 新サーバーへ ようこそ
 
新サーバーへ ようこそ 
 
この ページを
ブックマーク して下さい。   
 
  お茶の時間 (2019 January )
      トップへ
 トップへ
    
 My俳句手帖(復刻版)
My俳句手帖(復刻版)
Counter from 2011/06/30 
              Last update 2019/01/31
過去のログはこちら→   【2019年】  01
 
【2019年】  01
【2018年】 
 12
 11
 10
 09
 08
 07
 06
 05
 04
 03
 02
 01
【2017年】 
 12
 11
 10
 09
 08
 07
 06
 05
 04
 03
 02
 01
 【2016年】 
 12
 11
 10
 09
 08
 07
 06
 05
 04
 03
 02
 01
   【2015年】 
 12
 11
 10
 09
 08
 07
 06
 05
 04
 03
 02
 01
    【2014年】 
 12
 11
 10
 09
 08
 07
 06
 05
 04
 03
 02
 01
 【2013年】 
 12
 11
 10
 09
 08
 07
 06
 05
 04
 03
 02
 01
  【2012年】 
 12
 11
 10
 09
 08
 07
 06
 05
 04
 03
 02
 01
   【2011年】 
 12
 11
 10
 09
 08
 07
 06
 05
 04
 03
 02
 01
    【2010年】 
 12
 11
 10
 09
 08
 07
 06
 05
 04
 03
 02
 01
  【2009年】 
 12
 11
 10
 09
 08
 07
 06
 05
 04
 03
 02
 01
   【2008年】 
 12
 11
 10
 09
 08
 07
 06
 05
 04
 03
 02
 01
    【2007年】  12
 11
 10
 09
 08
 07
 06
 05
 04
 03
 02
 01
     【2006年】  12
 11
 10
 09
 08
 07
 06
 05
 04
 03
 02
 01
   【2005年】  12
 11
 10
 09
 08
 07
 06
 05
 04
 03
 02
 01
    【2004年】  12
 11
 10
 09
 08
 07
 06
 05
 04
 03
 02
 01
     【2003年】  12
 11
 10
 09
 08
 07
 06
 05
 04
 03
 02
 01
      【2002年】  12
 11
 10
☆ 竹馬の子に新しき世界あり    (塩尻市 古厩 林生)  
 
☆ ジェット機は五億円てふ八百九の見切り大根百円の夜に    (横浜市 小関 由佳)
 
 ☆ 初日の出富士のしつかり目覚めゆく    (東京都 丹羽 ひろ子)
  
☆ 初日の出富士のしつかり目覚めゆく    (東京都 丹羽 ひろ子)
☆ 釣宿の主掌に吸盤吸ひつかせ「可愛いものさ」と蛸撫でて笑む    (新座市 菊地 良治)
 
☆ 盛り場のアダムとイブもコート着て    (新庄市 三浦 大三)  
 
☆ リュウグウノツカイという名をつけし人の心の海の深さと広さ    (観音寺市 篠原 俊則)
 
 ☆ 冬の雨奈良にも在ます野の仏    (奈良県広陵町 松井 矢菅)
  
☆ 冬の雨奈良にも在ます野の仏    (奈良県広陵町 松井 矢菅)
☆ 平成の代が戦なく暮れゆくを声つまらせて陛下は語る    (安中市 鬼形 輝雄)
 
☆ 大往生されたか喪中はがき読む    (竹原市 岡元 稔元)  
 
☆ 幻の平成三十三年を走れる免許でどこへ行こうか    (広島市 堀 真希)
 
 ☆ 霜柱土中宮殿きらめけり    (三木市 酒井 霞甫)
  
☆ 霜柱土中宮殿きらめけり    (三木市 酒井 霞甫)
☆ 大木に太き腕あり懐かしく撫づれば冬の日の温みあり    (熊谷市 内野 修)
 
☆ 外出の妻のショールを直しやる    (横浜市 松永 朔風)  
 
☆ 父は杵吾は電動で正月の餅をつきしが子は店で買う    (三原市 岡田 独甫)
 
 ☆ 冬帽子目深に誰と逢ふつもり    (小樽市 伊藤 玉枝)
  
☆ 冬帽子目深に誰と逢ふつもり    (小樽市 伊藤 玉枝)
☆ 空母持ち戦闘機買ひ土砂投ずすでに九条なきがごとくに    (長野県 千葉 俊彦)
 
☆ 存在やど真中なる置炬燵    (越谷市 新井 高四郎)  
 
☆ 深ぶかと土に打たれた一挺の備中鍬が雨に濡れおり    (観音寺市 篠原 俊則)
 
 ☆ 音楽の如く浮きたる海月かな    (北見市 渥美 浩二)
  
☆ 音楽の如く浮きたる海月かな    (北見市 渥美 浩二)
☆ 決めてなる王手の駒を指すように置くべき助詞を静かに置きぬ    (松山市 宇和上 正)
 
☆ オーロラを見ると決めゐる毛帽子よ    (徳島県松茂町 奥村 里)  
 
☆ 水平の風を求めて垂直に上下している熱気球たち    (八尾市 水野 一也)
 
 ☆ 有難き生きた証の晦日蕎麦    (河内長野市 西森 正治)
  
☆ 有難き生きた証の晦日蕎麦    (河内長野市 西森 正治)
☆ 耳もとで川中美幸のふたり酒歌ってみたり寝たきりの母に    (福井市 西田 百合子)
 
☆ 予科練の短剣ほどのさんまかな    (土浦市 茂手木 皓介)  
 
☆ 連れてって声掛けられた心地して萎れかけたるシクラメン買う    (銚子市 小山 年男)
 
 ☆ また一人詰める屋台のおでん酒    (柏市 物江 里人)
  
☆ また一人詰める屋台のおでん酒    (柏市 物江 里人)
☆ 笹かまを贈れば丹波の芋とどきこころ行き交う師走となれり    (仙台市 沼沢 修)
 
☆ 逢引の電飾温し冬木立    (我孫子市 大谷 修介)  
 
☆ 耳もとで川中美幸のふたり酒歌ってみたり寝たきりの母に    (福井市 西田 百合子)
 
☆ 年酒酒新元号をあれこれと    (つくばみらい市  和)
 
    
 
