詩と写真のコラボレーション (2007 June)
 ☆ 転ぶさへ 児等には遊び 芝青き     (高山市 大下 雅子)
 ☆ 転ぶさへ 児等には遊び 芝青き     (高山市 大下 雅子)
☆ じゃがいもの 薄紫の花咲けり 種芋植えし 子ら進級して      (八尾市 水野 一也)
 
 
☆ 薬局の裏に 十薬 干してあり      (岐阜県 田中 純一)
☆ いささかの 事にてありき 乳房を無くしし 春の 紫蘭咲く庭に     (長岡市 馬場 カヨ)
 
 ☆ 花は葉に 律儀にまはる 花時計     (刈谷市 近藤 茂子)
 ☆ 花は葉に 律儀にまはる 花時計     (刈谷市 近藤 茂子)
☆ 闇浮の 身ひとつを 峡に存えて 晩の肴の 木の芽を摘みぬ    (群馬県 眞庭 義夫)
 
 
☆ 本日は 度忘れ日和 薔薇の花       (多摩市 高橋 愛子)
☆ 初夏の 樹々のさやぐを聞いている 背なの広さや 考える人      (東京都 長田 裕子)
 
 ☆ 諸葛菜 花くぐり行く 子づれ猫      (府中市 矢田 信雄)
 ☆ 諸葛菜 花くぐり行く 子づれ猫      (府中市 矢田 信雄)
☆ 一時間石臼回し 二十分で打ちたる蕎麦を 五分ですする      (山形県 高橋 まさし)
 
 
☆ 白髪や うすむらさきよ むらさきよ     (寝屋川市 木村 美智子)
☆ わたくしの 視野へようこそ はじめての顔なれば 繰るの野鳥図鑑    (新潟市 太田 千鶴子)
 
 ☆ 方丈さん 桃をつくりて 袋掛       (東京都 矢野 美与子)
 ☆ 方丈さん 桃をつくりて 袋掛       (東京都 矢野 美与子)
☆ 菖蒲湯で われが言い来しセリフをば 息子が子らに 言う声聞こゆ     (飯田市 草田 礼子)
 
 
☆ 新道路 蛍袋の 消えにけり       (横浜市 竹渕 るし)
☆ 餌をまけば 来る雀らの まかざれば来ぬことわりを 少しさびしむ     (夕張市 美原 凍子)
 
 ☆ 立葵 良い子を 国に渡すまい      (宮崎市 長崎 直美)
 ☆ 立葵 良い子を 国に渡すまい      (宮崎市 長崎 直美)
☆ いささかの 光と湿りを頂きて ヤブソテツは 蜥蜴の卵を守りいる      (岐阜県 棚橋 久子)
 
 
☆ ただ透明な気と気が
触れあっただけのような
それはそれでよかったような
            (茨木のり子 『歳月』)
☆ 山麓の寺の 「火渡り」始まりぬ 山門の陰に 消防車いて      (八王子市 青木 一秋)
 
 ☆ 薔薇を見る 目を休ませてくれぬ 園     (香川県 湯川 雅)
 ☆ 薔薇を見る 目を休ませてくれぬ 園     (香川県 湯川 雅)
☆ チューリップ はみ出している 箱庭は 五月を抱えきれなくなりぬ     (京都市 敷田 八千代)
 
 
☆ 苗札と 違ふ花咲き あわてけり    (奈良県 高尾山 昭)
☆ ジャンケンは 蝶に勝てない 葱坊主 「グー」の頭を 「パー」の羽根舞う     (名古屋市 藤田 恭)
 
 ☆ 一切を忘れて 滝の音の中     (いわき市 坂本 玄々)
 ☆ 一切を忘れて 滝の音の中     (いわき市 坂本 玄々)
☆ 祝日の 呼び名なんて なんでもよろしかろ 戦死をせずに まだ生きている      (半田市 小栗 大造)
 
 
☆ 筍の 届かぬことも 一消息     (茨木市 大野 伊都子)
☆ 殺戮の銃が 自由に手に入る 自由の国の 不思議な自由      (川西市 北浦 勝)
 
 ☆ 花終えて 入山無料 牡丹寺     (大阪府 辻 千緑)
 ☆ 花終えて 入山無料 牡丹寺     (大阪府 辻 千緑)
☆ カレーなら 日に三度でも食いたしと 昭和のむかし その友も亡し     (帯広市 荒木 八洲男)
