詩と写真のコラボレーション (2007 December)
☆ みかん食べ 一枚書いて みかん食べ 二枚三枚・・・ みかんの手紙      (千葉市 多賀谷 朋子)
 
 ☆ ふるさとの色に 渋柿 干し上がり     (調布市 山崎 公子)
 ☆ ふるさとの色に 渋柿 干し上がり     (調布市 山崎 公子)
☆ 行けなくて しまったままの チケットは 空席が見た 夢の香りす       (大牟田市 宇土 純子)
 
 
☆ ビルは灯を 聖樹は星を 点しけり      (奈良市 古賀 しぐれ)
(東京ファンタジア(日比谷公園)→)
☆ 電飾など 無かった頃は ぐっすりと 冬眠できてた 欅の並木       (下野市 若島 安子)
 
(六本木けやき坂)
 ☆ 今生の 色を尽くして 冬紅葉      (枚方市 嶋林 岳紹)
 ☆ 今生の 色を尽くして 冬紅葉      (枚方市 嶋林 岳紹)
(鎌倉:竹の寺・報国寺)
☆ 全天の ああ全天の うろこ雲 手術の前の 心緩びぬ      (大阪狭山市 清田 友子)
 
 
☆ 池明り 紅葉明りに 一会あり      (奈良市 名和 佑介)
(六義園→)
☆ 育ちとも 氏とも 雪の重さとも おらがくにさの 密入り林檎      (横浜市 中村 みち子)
 
 ☆ サスペンスなら 襲われる場所 冬紅葉      (北九州市 茂木 敏子)
 ☆ サスペンスなら 襲われる場所 冬紅葉      (北九州市 茂木 敏子)
(六義園)
☆ 不規則に 枝に生りいし 柿の実が 規則正しく 吊るされており      (奥州市 菅原 幸子)
 
(山梨県塩山)
 
☆ 雪晴れの カリンの空を 仰ぎけり      (奥州市 重茂 淳彦)
☆ 抱かれても良いほど 髪をよく洗い 今日も誰にも 会わぬ日の過ぐ     (南アルプス市 後藤 美紀子)
 
(のぼたん)
 ☆ コンセント みんな使って 冬に入る      (館山市 野村 石風子)
 ☆ コンセント みんな使って 冬に入る      (館山市 野村 石風子)
☆ 秋の夜の 卓に並べる 美しきもの 落葉、どんぐり、 恋の思い出      (佐倉市 船岡 みさ)
 
 
☆ 雑炊を吹いて 言葉を 選びけり      (西東京市 芹沢 嘉克)
☆ 黄金の 秋といへるは 昨日まで     (東京都 金子 文衛)
 
(鎌倉:杉本観音寺)
 
(伝)  by ひまわり
君に伝えたいよ
この想い
あれからずっと変わらないよ
伸ばした手を
ちゃんとつかまえて 
(←吊り花)
☆ 年ごとに 青大将のぬけがらが 大きくなりぬ わが散歩道      (龍ヶ崎市 伊藤 英一)
 
 
☆ 奈良どこも 古都の趣 秋深し      (柏原市 指吸 美羽)
(高尾山権現奥の院 →)
☆ 給油受け 出航し行く 艦船の 行方も行動も 我らは知らず      (桶川市 北久保 勝也)
 
 ☆ 神職は 海外旅行 神は留守      (新居浜市 矢野 春男)
 ☆ 神職は 海外旅行 神は留守      (新居浜市 矢野 春男)
☆ 何処にでもいる おばさんで いいじゃない 小春日和の 立冬なりき      (さいたま市 富澤 悦子)
 
 
☆ 竜の玉 噂に 通り道のあり      (奈良市 大年 厨)
☆ 公園の上だけ ちがう空がある 真昼時なり 母子ふた組      (高槻市 有田 里絵)
 
 ☆ 赤に凝る木の葉 黄に凝る黄の葉かな      (松原市 加藤 あや)
 ☆ 赤に凝る木の葉 黄に凝る黄の葉かな      (松原市 加藤 あや)
☆ どちらかを 決めかねている 秋の午後 マロンのケーキと メロンのケーキ     (広島県 今井 洋子)
 
 
☆ これからの 山茶花なれど 転居かな     (茂原市 鈴木 ひさお)
☆ 布引の 山霧透かし 風のパワー プロペラ一閃 三十三基      (福島県 小川 茂正)
 
(稚内)
 ☆ 蔦紅葉 学成りがたく 飽きやすく     (神奈川県 中島 やさか)
 ☆ 蔦紅葉 学成りがたく 飽きやすく     (神奈川県 中島 やさか)
☆ 一年の労作 答え出すという 名人の菊に 冗談はない      (彦根市 池田 光雄)
