お茶の時間 (2018 March )
トップへ
My俳句手帖(復刻版)
Counter from 2011/06/30
Last update 2018/03/31
過去のログはこちら→
【2018年】 02
01
【2017年】
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2016年】
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2015年】
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2014年】
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2013年】
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2012年】
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2011年】
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2010年】
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2009年】
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2008年】
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2007年】 12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2006年】 12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2005年】 12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2004年】 12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2003年】 12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
☆ 跳びかかる猫のかたちで時を止め号砲を待つ小平選手 (八尾市 水野 一也)

☆ 春水を待ちゐし鯉や直進す (長岡市 内藤 孝)

☆ 鳩時計を拭けば振り子が動き出す春の陽光よろこぶように (調布市 長山 弘)

☆ 弁当に付いてゐる酒梅真白 (奈良県広陵町 栗田 ひでこ)
☆ 待合室にカーリング映り骨折の少年のむずむずする松葉杖 (京都市 森谷 弘志)

☆ かまくらに誰も知らない子が一人 (八代市 山下 しげ人)

☆ 林立するビルのごとくにクルーズ船アドリア海の青に浮かびぬ (福島市 稲村 忠衛)

☆ 佐保姫の如く舞いけりスケーター (横浜市 神尾 幸子)
☆ ではまたの「また」を呑み込み縄のれん右と左に老人踏み出す (霧島市 久野 茂樹)

☆ 旧正や深川飯に江戸の味 (東京都 大久保 白村)

☆ 人間が槍の如くに飛んで行くスキージャンプは気をつけをして (大阪市 小熊 光子)

☆ 春の海展け巨船の操舵室 (仙台市 鎌田 登喜子)
☆ ほんとうに使う気なんだ核兵器を扱いやすい大きさにする (千葉市 佐々 俊男)

☆ 鍵かかる机嬉しき入学児 (京都市 久世 幸子)

☆ 春きみと駅の階段下りるときふうわり揺れるスカートを買う (横浜市 岡田 紀子)

☆ 紅の蕾に生るる梅真白 (芦屋市 酒井 湧水)
☆ 指しゃぶるクローンの猿のまなざしが怯えつつ人の未来を見てる (深谷市 森 一枝)

☆ 縄跳びの少女光と風と跳ぶ (熊谷市 内野 修)

☆ アンコールワットの壁画来世では不倫は刺のある木を登る (ひたちなか市 富永 喜恵子)

☆ 冴え返る無住寺背負ひて仁王像 (福津市 下村 靖彦)
☆ 蛤の御門へ抜ける梅林の枝にゆれいる「饂飩あります」 (大和郡山市 四方 護)

☆ ラガーにも妻あり子あり仕事あり (横浜市 飯島 幹也)

☆ あけぼのに一瞬煌めき迫り上がる氷の合掌諏訪湖御神渡り (碧南市 島谷 春枝)

☆ 涅槃図に孤独死の叔父思ひけり (青森市 浅田 剛)
☆ 小豆煮る甘い匂いが立ち込めて大雪の夜達磨ストーブ (長野県 丸山 志保)

☆ 遠目にも芽生えてをりし柳の芽 (木更津市 本郷 政信)

☆ 五歳児がたどたどしくも大地踏黒川能はまた氷点下 (酒田市 富田 光子)

☆ 春愁の少年シャドーボクシング (堺市 奥村 英忠)
☆ 春節の港長崎提灯の点る町屋に爆竹響く (小城市 福地 由親)

☆ ジャンプ台少女飛び出し春に舞う (つくばみらい市 北野 和良)

☆ 七草がはるか阿蘇よりやってきて土なべの米はササニシキなり (仙台市 小室 寿子)
