詩と写真のコラボレーション (2004 April)
☆ 父母の しきりに恋し 雉の声 (芭蕉)
(↑ 高野山・奥の院にて)
◆ しぐるるや しぐるる山へ 歩み入る うしろ姿の しぐれてゆくか (山頭火)
(↑ 88大窪寺への道にて)
☆「心の支え」 by カスミ
君の小さな一言が
僕の大きな心の支えになる
それだけで ただそれだけで
僕は今日も立っていられる
君のさりげない一言が
僕のかけがえのない宝物なんだ
(87長尾寺への道にて →)
☆ 山つつじあかくほころぶ島 瀬戸に春一番の大潮は来つ (堺市 鶴野 郁子)
(66番・雲辺寺への道で)
☆ 遠き日のごとくに はるか山桜 (福岡県 松永惟道)
(85八栗寺からの下山途中にて)
☆ こうこうと 旅する日々の 木の実の ふるふる (山頭火)
(88番・大窪寺への途中、多和小学校そばにて)
■ 四国遍路パート4「涅槃の道場」篇はこちらをご覧ください。 (4/21)
→HP
◆ 共に暮らす姑と行くみち遍路みち この木立こそ光に逢う道 (西宮市 東谷 節子)
◆ 四国遍路パート4(讃岐の国)に出かけるので、その間は休刊します。 (2004/4/12〜22)
昨年、三回に分けて「阿波の国・発心の道場」「土佐の国・修行の道場」
「伊予の国・菩提の道場」を歩いてきて、残るのは「讃岐の国・涅槃の道場」となりました。
旅の予定は、
一日目:出発ー予讃線・観音寺ー67大興寺
二日目:66雲辺寺ー68神恵寺ー69観音寺ー70本山寺
三日目:71弥谷寺ー72曼荼羅寺ー73出釈迦寺ー74甲山寺ー75善通寺ー76金倉寺
四日目:77道隆寺ー78郷照寺ー79高照院ー80国分寺
五日目:81白峰寺ー82根香寺ー83一宮寺ー《高松泊》
六日目:84屋島寺ー85八栗寺ー86志度寺
七日目:87長尾寺ー88大窪寺
八日目:(10切幡寺ー1霊山寺)−《徳島泊》
九日目:高野山・金剛峰寺(和歌山県)ー《奈良泊》
十日目:奈良観光
十一日目:帰京
天候や体調次第もあるので、途中で予定を変更するかも知れませんが、これで
無事に【結願】となりそうです。
今回の遍路部分は、電車・バスを使う場所が少なく、およそ180kmの行程となりそうです。
讃岐の国の人たちとのふれ合いや、本場・讃岐うどんが今から楽しみです。
前回同様、毎日の宿からその日の写真と旅日記をCafesta日記にアップしたいと考えています。
(アップは翌日早朝。携帯の通信費節約のため)
→ Cafesta別荘 → トップ/日記 参照
では、行って来ます。
☆ ほほゑみのごとく かがよふ春の水 (福岡県 松永 唯道)
◆「山は手をつないでいる」という 小三の孫にもあったか ひとりぼっちが (いわき市 鈴木 一功)
(↑ 予讃線の車窓から)

☆ あなたが好き by mizel
→HP
素のままのあなたが好き
気取らないあなたが好き
たまに
どーんと落ち込んでも
無理して
がんばらなくてもいいように
そっと支えてくれてる
あなたが好き
☆ 去年の春逢へりし君に 恋ひにてし 桜の花は迎へけらしも 若宮年魚麿(わかみやのあゆまろ)・万葉集
☆ 家毎に パンジー咲かせ 宿場跡 (福岡市 黒田 純子)
☆ 世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし (業平)

☆ でもね・・ by キャンディ
→HP
甘えてくれるのは
嬉しいから
元気を分けてあげたいって思う
でもね・・
甘えん坊のあたし
どうしたらぃぃ?
(日向みずき →)
☆ 家五軒 住人四人の雪の村 声かけ合うて春を待ちいる (明石市 田井 芳枝)
『是でこそ登りかひあり 山桜』 (小林一茶)
(↑ 小林一茶の句碑。 65番・三角寺にて)
☆ ここでない場所ならいいの落ちて行けと 明けない夜のふちでキスする (館林市 高島 ミツ)
☆ 深呼吸 by ひまわり
→HP
太陽を浴びながら
深呼吸
心も頭もからっぽにして
深呼吸
ほら、元気になれたでしょ?
気持ちが良いね。
太陽からのステキな魔法の贈り物…
(ハナニラ →)
f