詩と写真のコラボレーション (2003/July)
◆ 万緑や落石抱く大樹あり (取手市 須藤 征吾)
☆ 玉藻帰る所の島、くすのき日を蔽すの浦に住せり (空海)

『人生 即 遍路』 (山頭火) 長寿の教え
還暦 :六十歳でお迎えが来た時は、只今留守と云へ
古希 :七十歳で 〃 〃 、まだまだ早いと云へ
喜寿 :七十七歳で 〃、せくな老楽これからよと云へ
傘寿 :八十歳で 〃 、なんのまだまだ役に立つと云へ
米寿 :八十八歳で 〃 、もう少しお米を食べてからと云へ
卆寿 :九十歳で 〃 〃 、そう急がずともよいと云へ
白寿 :九十九歳で 〃 、百歳のお祝いがすむまではと云へ
茶寿 :百八歳で 〃 、まだまだお茶が飲み足らぬと云へ
皇寿 :百十一歳で 〃 、そろそろゆずるか日本一と云へ
(合 掌)
◆ 孫の絵は昔話の笠地蔵 笑む六体の下で吾は寝る (堺市 川原田 規雄)
(↑ 37番 岩本寺 25番 津照寺 ↑)

☆ けじめ by いちご
→HP
不確かで見えないもの
夢だったのかも知れない
ずっとずっと消えないもの
あなたの面影と
その想い出
手が届かなくなった今も
それに時々すがってしまいそうになる
◆ 山門の岩間に光る光鱗 仏性得たるものにかあらむ (伊那市 小林 勝幸)

(↑31番 竹林寺にて)
◆ 不運なる雛を落とせし去年の巣に 訪れ止まぬ今年もツバメ (駒ヶ根市 並木一夫)

(↑25番 津照寺 門前町にて)

☆ ねがい by ☆ ΥЦЯΕΑ ☆ -Μ-
→HP
かんじるすはだに
あたたかなたいおんを
このあたたかさが
やさしさに
かわりますように
(← 30番 善楽寺への道すがら)
♪ 気障な赤シャツ どうでもよいが
帰しともない 坊ちゃんを
意地で純情で 南国気風
ほんと儂らに ほんと儂らに そっくりで ♪
(おいでや小唄 道後温泉)
☆ 彫像の胸の 最も灼けており (昭島市 しもだたかし)

(↑ ジョン万次郎銅像 足摺岬にて)

☆ 言葉はmessageなの by まりりん♪
→HP
わたしの心 あなた知らないでしょ
いいの・・・そのままで
ただ、簡単なひとことで傷ついちゃうの
ひとっておかしなものね
(ハルシャギク・蛇の目草? →)
☆ 緑陰のふと濃くなりて 晴れてきし (福岡市 黒田 純子)
(↑ 26番 金剛頂寺にて)
◆ 灯台へ 竜舌蘭は花かかげ (三重県 田島 もり)
(リュウゼツラン・竜舌蘭:メキシコ原産、英語ではセンチュリー・プラント。
一生に一度だけ花を咲かせる。いつ咲くかは分からない。米で80年目の報告もある。
ある日突然、花茎が天に向かって伸び始め、みるみる高くなった末、花開く。
太い茎から伸びた枝に黄色い花が密集して咲く。
つかのまの高揚期を過ごした後枯死する。)
☆ ひとり行く道の上には はつなつの朝顔の影雲の流動 (池田市 濱田 愛)

(↑ 27番 神峯寺への道すがら)

♪ 阿波の南の宍喰町は
峠一つが土佐境
浜に賑ふ 大漁の唄で
春は明け行く 春は明け行く
エンヤホイー海の町♪
◆ 紫陽花に雨降りそそぐ 暗きなか明るさありて言葉がありぬ (茅ヶ崎市 相沢孝七)

(↑ 高知県 法海上人堂にて)

☆ 何を信じたら・・・ by ☆姫☆ (M)
→HP
終わりのない夢
終わりのない愛
全ては嘘
うそだ
(← 室戸岬・御蔵洞付近にて)
◆ 子遍路の 杖より低きこと不憫 (日野市 藤橋良勝)


☆ 溜息 by 白雪
→HP
溜息をひとつつくより
愛の言葉をひとつ君にあげるよ
溜息より優しい言葉がいい
溜息より温かい笑顔がいい
幸せが逃げてかないように
溜息はもう捨ててしまおう
(28番 大日寺にて →)
☆ 遍路われ雲のかたちを眺めおり 奔馬ほぐれて青に溶けゆく (大阪市 總田 正巳)

(↑ 足摺岬 灯台)

◆ お遍路から帰りました。(7/11)
最初の計画よりもたくさんのお寺を回り、高知県は39番 延光寺 まで終了。
愛媛県の40番 観自在寺 まで回って帰って来ました。
(右の地図参照。青い線が延長部分です。)
旅の日記+写真はこちらをご覧下さい。 →ここ
◆ 軽暖の旅支度とて さほどなく (大阪市 真城 蘭郷)
■ 7/1〜? 四国遍路パート2(高知・修行の道場)に出発します。
留守中は「詩と写真のコラボレーション」を休刊します。
(ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします)
遍路旅日記はCafesta別荘に(毎日)アップする予定なのでこちらをご覧下さい。→Cafesta別荘

◆ パート2の行程(予定)
1日目:出発ー徳島で宿泊
2日目:JR牟岐線で鯖瀬へ。(番外)鯖大師へ参拝。歩き始める。(民泊)
3日目:55号線に沿って歩く。(民泊)
4日目:室戸岬。御蔵洞。(24番)最御崎寺。(民泊)
5日目:(25番)津照寺。(26番)金剛頂寺。(民泊)
6日目:(27番)神峰寺。(民泊)
7日目:(番外)極楽寺。(民泊)
8日目:(28番)大日寺。(民泊)
9日目:(29番)国分寺。(30番)善楽寺。(31番)竹林寺。(民泊)
10日目:(32番)禅師峰寺。(33番)雪渓寺。(34番)種間寺。(民泊)
11日目:(35番)清滝寺。(36番)清龍寺。(民泊)
12日目:帰京(ルート未定)
(高知には後、37番ー39番までありますが次回に残しておく予定。)
◆ 延喜式よりの囀り 杜にあり (名張市 福山悦子)
◆ 戸一枚 囀りへあけ 阿弥陀堂 (吉川 信子)
