お茶の時間 (2012 August )
トップへ
Counter from 2011/06/30
Last update 2012/08/31
過去のログはこちら→
【2012年】
07
06
05
04
03
02
01
【2011年】
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2010年】
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2009年】
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2008年】
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2007年】 12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2006年】 12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2005年】 12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2004年】 12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2003年】 12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
【2002年】 12
11
10
☆ 音も無く 神さまトンボ 飛んで来て 電車来ぬ駅 夏草に埋もる (岩沼市 山田 洋子)
☆ 草原に 寝て火の国の 天の川 (大牟田市 古賀 昭子)
☆ 渓谷に 濃き一所 作りつつ ロープウエイの 影進みゆく (八尾市 吉谷 往久)
☆ 増税に 財布のひもを 締め直す (つるぎ 高尾 久)
☆ 太陽に 溶かされながら 歩く道 溶けない声で セミが鳴いている (富山市 松田 わこ)
☆ 金目ざし 国境越えて 五つの輪 (徳島 野田 りえ)
☆ 『空罐』と 『火垂るの墓』と 夾竹桃 戦後生れの 戒めに持つ (恵庭市 五十嵐 容子)
☆ 花火ドーン 平和利用って いいもんだ (高松 合田 敏行)
☆ 苦瓜の みどりのカーテンに 苦瓜生り 梅雨の晴れ間に もぎて夜食ぶ (松戸市 猪野 富子)
☆ まだ泳ぐ 子の二三をり 夕焼浜 (東京都 大和 勲)
☆ 藍浅き 尾根に風車の 六基見ゆ 腕回せる 人のごとくに (石井 中川 年代)
☆ 風鈴の 禅問答を 聴いてをり (多摩市 吉野 佳一)
☆ アガパンサスに カラスアゲハの 群れる朝 自殺練習の ニュースが届く (松山市 豊田 里恵)
☆ 墓を守る 如く黄金の 大百足 (高松 後藤 政春)
☆ ハート型の 絵馬を結んで 白い砂利 鳴らして歩く 上賀茂神社 (富山市 松田 わこ)
☆ 船虫の 遁走 将も卒もなく (東京都 長岡 貝郎)
☆ 除染後の 遊具の河馬の かなしさよ 砂場にすなの ひかりはあるも (鹿児島市 篠原 廣己)
☆ 初蝉に 出遅れて我 樹下に鳴く (東大阪市 宗本 智之)
☆ 本当に 大好きだから 「大好き」と 言わずに「好き」と 控え目に言う (東京都 福田 豊)
☆ 声までも 日焼けしさうな 一と日かな (枚方市 石橋 玲子)
☆ 我が母は 五キロ圏内 原発の 近くに住みて 風車を仰ぐ (東京都 夏目 たかし)
☆ 塔仰ぎ 四万六千日 暮るる (東京都 望月 喜久代)
☆ 木道は 足にやさしく どこまでも どこまでも木梨の花 あふれ咲く (ひたちなか市 篠原 克彦)
☆ 節電の 日本列島 かやり香 (宝塚市 大石 勲)
☆ 現代の 赤紙ならむ 関電の 計画停電 予告のハガキ (高槻市 有田 里絵)
☆ シャボン玉 百個の中の 笑顔かな (仙台市 柿坂 伸子)
☆ 造船所 背景とせし 廃艦も 曳かれて行けり 買い主ありて (舞鶴市 吉富 憲治)
☆ 離れ飛ぶ ほうたる闇に 呑まれけり (八王子市 中尾 公一)
☆ さくらんぼ 歯と舌と喉が 予想したよりも ずーっと甘くて ざわざわ (富山市 松田 わこ)
☆ 天国も 地獄も芥子の 国境 (オランダ モーレンカンプふゆこ)
☆ 原発に 悩む下北 山背吹き かすむ大地に 風車が回る (青森市 清藤 菊江)