詩と写真のコラボレーション (2010 August)
☆ 大玻璃戸 青田の景を 一枚に         (西宮市 児山 綸子)
 
 ☆ ハマナスや プラットホーム だけの駅        (伊賀市 西澤 与志子)
  ☆ ハマナスや プラットホーム だけの駅        (伊賀市 西澤 与志子)
☆ ウォーキング、 メタセコイアの 樹立抜け 水沼にしばし 水鳥を待つ        (横浜市 松坂 あき子)
 
 
☆ 空蝉や 脱ぎっぱなし 置きっぱなし         (伊丹市 藤戸 恵美子)
☆ 空高く ドクターヘリで 運ばるる 吾が身に響く エンジンの音        (八戸市 山村 陽一)
 
 ☆ サングラス 悲喜こもごもを 撥ね返す        (仙台市 柿坂 伸子)
  ☆ サングラス 悲喜こもごもを 撥ね返す        (仙台市 柿坂 伸子)
☆ 天気図の 「湿舌」というは なにがなし なまめかしくて なまぐさくてよし        (堺市 高橋 貞雄)
 
 
☆ さくらんぼの ごとく一票 投じけり        (新発田市 宮下 丈夫)
☆ 殺すなと 言うあり 殺せと 言うありて 草食む牛を テレビは映す        (赤穂市 堀 百合子)
 
 ☆ 蝉鳴くや 地球の病んで ゐようとも        (市原市 鈴木 南子)
  ☆ 蝉鳴くや 地球の病んで ゐようとも        (市原市 鈴木 南子)
☆ いちばんに 大事な君を 失って 見ている 夏の終わりの花火        (京都市 敷田 八千代)
 
 
☆ ユリシーズ 読んでは食べる 黒葡萄        (松戸市 大谷 昌弘)
☆ 命ある ものにあらねど 命ある あるものと思える はやぶさ帰還        (野洲市 松山 武)
 
 ☆ 水上を 氷上のごと あめんぼう        (久留米市 田中 淳也)
  ☆ 水上を 氷上のごと あめんぼう        (久留米市 田中 淳也)
☆ 「てつぼうが できますように」 短冊を 八月七日まで 飾りおく        (高槻市 有田 里絵)
 
 
☆ 太陽が いっぱい 梅干しが いっぱい        (栃木県壬生町 あらゐ ひとし)
☆ 本当に 時間はあるの? さわれるの? めぐる円環? 永遠の直線?        (八尾市 水野 一也)
 
 ☆ 雲の峰 とて風の威に 逆らえず        (玉野市 勝村 博)
  ☆ 雲の峰 とて風の威に 逆らえず        (玉野市 勝村 博)
☆ アマリリス 花の貌は 城山に 空襲告げゐし 警報器に似て        (堺市 鳳 みさお)
 
 
☆ 水落ちる 音に身を置き 暑気払ふ        (芦屋市 田中 節夫)
☆ 砂時計 よこに寝かして ∞ 過去と未来を シェイクしてみる        (生駒市 笹川 裕史)
 
 ☆ 風鈴を 吊りて 日本の風となる        (我孫子市 新條 美和)
  ☆ 風鈴を 吊りて 日本の風となる        (我孫子市 新條 美和)
☆ 今はもう 種蒔きのない 牧草畑 牛なきあとは ぽつんと空白        (宮崎県 落合 洋子)
 
 
☆ 雲の峰 空塗り変へて しまひけり        (玉野市 勝村 博)
☆ レンブラントの 「夜警」の隅に 片目しか 描かれなかった 一人の男        (坂戸市 山崎 波浪)
 
 ☆ 立ち止まる ことが休憩 若葉道        (八尾市 河村 良太郎)
  ☆ 立ち止まる ことが休憩 若葉道        (八尾市 河村 良太郎)
☆ 猪が 校庭を歩く 山間の 分教場は いま百合の中        (東京都 太田 良作)
 
 
☆ わが妻は 魔女かすぐ出る 冷奴        (柏市 藤嶋 務)
☆ 洗われる ペリカン映し 鳥類の 六割はDEADと 締めくくるアナ        (アメリカ 西岡 徳江)
 
 ☆ 滝壺に 落ちては碧き 水となる        (高松市 島谷 碩洲)
  ☆ 滝壺に 落ちては碧き 水となる        (高松市 島谷 碩洲)
☆ ヤマボウシ ひっそりと咲く 湯の里に 媼が作る 栃餅旨し        (横須賀市 矢田 紀子)
