01 | ドンジョバンニ(映画) (2813回) (1) | カサノバ (2814回) (1) | ダ・ポンテ (2815回) (1) |
04 | 梅の不作 (2816回) (3) | 熱狂の日コンサート (2817回) (2) | 熱狂の日・無料コンサート(2) (2818回) (2) |
07 | 熱狂の日・メンデルスゾーン (2819回) (2) | 熱狂の日・記念グッズ (2820回) (2) | ショパン展 (2821回) (1) |
10 | 石川遼が12バーディ (2822回) (1) | 宮里藍が今シーズン3勝目 (2823回) (0) | M.プレッセルが優勝!さくら3打差2位 (0) |
13 | 北東北・桜ツアー(1) (2825回) (1) | 北東北・桜ツアー(2) (2826回) (2) | 北東北・桜ツアー(3) (2827回) (2) |
16 | 北東北・桜ツアー(4) (2828回) (1) | 北東北・桜ツアー(5) (2829回) (1) | 北東北・桜ツアー(6) (2830回) (3) |
19 | 北東北・桜ツアー(7) (2831回)(1) | 電車の中でアメを食べたら罰金! (2832回)(4) | ちょいと延べ棒1本? 金の自動販売機お目見え (2833回)(1) |
22 | 鎌倉文学館のバラ (2834回)(2) | ペットつなぎ棒 (2835回)(1) | 英語劇「オセロー」 (2836回) (1) |
25 | 聖心女子大キャンパス (2837回) (1) | 黒い綿棒 (2838回) (2) | 九寨溝・黄龍の旅 (2839回) (1) |
28 | パスポート (2840回) (2) | 高地トレッキング (2841回) (1) | トレッキング・ステッキ (2842回) (2) |
31 | タフソーラー腕時計 (2843回) (1) |
05/31 |
![]() 前から関心があったので、タフソーラー腕時計を新調した。 ・トリプル・センサー内臓で、 【方位磁石】【気圧、気温】【高度測定・記録】が出来るタイプだ。 ・光発電機構が内蔵されていて、光に当てると充電できる。(タフソーラー) 電波時計で時刻の自動修正が出来るが、これは国内用仕様とした。 海外(欧米の電波も受信)用は値段がかなり高いので止めた。 普通の腕時計に比べると、かなり大型だが、表示は見やすい。 |
yukky802 今は電波時計がほぼ当たり前に成りましたね
私の時計は日本で初めて売り出された電波時計で、ソーラー充電式です。
今じゃバッテリーが寿命らしく暗くして置くと止まってしまいますorz。
気圧計内蔵なので、今回の旅では楽しめそうですね。
| |
05/30 |
トレッキング・ステッキ (2842回) 高低差450mは高尾山ほどのちょっとした山登りだ。 たいした荷物を背負う訳ではないが、安心のために「トレッキング・ステッキ」を購入した(1280円) 50センチほどに縮めて持ち運びが出来る。 途中にスプリングが入っていて、ショックを和らげてくれる優れもの。 持ち手の部分に、「LED ライト」が付いていて、暗い時に懐中電灯代わりにもなる。 これは旅行から帰った後も、役立つと思う。 ![]() ![]() |
Maimai25 便利そうですね。 yukky802 着々と準備を、、ですね。良いモノが有りますね。 | |
05/29 |
高地トレッキング (2841回) 【九寨溝・黄龍】は3000m以上の高地だ。 富士山で言えば五合目以上。北アルプスも目の下になる。 二日間、4km(高低差450m)ほどの山地をトレッキングする予定だ。 靴はしっかりしたトレッキングシーズを新調。 寒さ・雨具の準備も必要だろう。 ![]() ![]() |
yukky802 三浦さんじゃないが低酸素室と言う訳には行かずでしょうが頑張って下さい!。
| |
05/28 |
![]() 海外旅行には「パスポート」が必要だ。 幸い9年前に取得したパスポートがまだ有効期限内なので問題ない。 (期限に対して半年以上の期間が残っていること、と旅行会社の注意書きにあったがOKだ) |
yukky802 取りあえず、準備万端?、でしょうか。 bergamotte パスポート取得も最近は少しは簡単になりました。 最近は学生が修学旅行で海外へ行くことが多くなりましたね。 | |
05/27 |
九寨溝・黄龍の旅 (2839回) 高校の友人たちと、中国四川省北部にある 『九寨溝・黄龍の旅』に出かけることになった。 ここは標高3000m〜4000mの高地で、夏には高山植物が咲き乱れ、 コバルトブルーの水と原生林が織りなす夢幻の仙境だという。 成田から国際線で成都へ飛び、さらに国内線で九寨溝へ。 九寨溝から雪宝頂山麓、黄龍へはバスで移動。 世界遺産【九寨溝風景名勝区】【黄龍・映月彩池、盆景池など】を見学。 最後に成都に戻り、「パンダ繁殖センター」などを見学し帰国する。 (阪急クリスタルハート・ツアー) 出発は7月8日。 旅行に備えていろいろと準備を始めた。 ![]() ![]() |
yukky802 日本人は頑張り過ぎて高山病に成るそうで、気をつけてね?。
| |
05/26 |
![]() 耳の穴を掃除する時に使う「綿棒」は普通 白が多い。 先日、どこかのキャンペーンで「黒い綿棒」をもらった。 写真のように真っ黒で、片側は段々の形になっている。 黒色にするとどういうメリットがあるのか良くわからない。 ![]() |
Maimai25 黒いのははじめて見ました。 yukky802 なんでしょう?、良く見える様に?。 | |
05/25 |
![]() 聖心女子大学と言えば、カトリックのミッションスクールで 皇后陛下(美智子妃殿下)の卒業された学校と言う知識しかなく、 キャンパスに入ったこともなかった。 キャンパスで驚いたのは、まるでお寺か神社に入ったような気がする古風な日本建築があったことだ。 旧久邇宮邸の御殿(パレス)とコンクリートの宮代ホールやマリアン・ホールとの対比にびっくりさせられた。 学制の制服はグレー色の地味なものだが、普段は色とりどりの私服が許されているようだった。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 開校は1916年。私立聖心女子学院高等専門学校を前身とし、1948年、新学制により聖心女子大学として発足。 日本最初の女子大学の一つである。初代学長はエリザベス・ブリッド。 元国連難民高等弁務官の緒方貞子は新制大学の第一期生。 なお、同大学のキャンパスはもとの久邇宮邸であり、香淳皇后(昭和天皇皇后)が幼少を過ごした地。 結婚の折には、この地から宮中に向かった。正門とパレスと呼ばれる伝統的日本家屋は、当時のものがそのまま修復保存されている。 図らずも皇后美智子(今上天皇皇后)の出身大学でもある本大学は、2代続けて皇后に縁のあるキャンパスということになる。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 →ここ |
yukky802 歴史遺産がそのまま使われて居る様ですね。
| |
05/24 |
英語劇「オセロー」 (2836回) 聖心女子大学第29回教養講座で 劇団インターナル・シアター・カンパニー・ロンドンによる「オセロー」を見た。 「オセロー」の筋書きそのものはシェイクスピアの原作と変えてはいないと思われた。 舞台の右端にスクリーンを置き、台詞の日本語訳が表示されていて助かった。 この劇団は(今回は)7人のメンバーだけによる公演で、 衣装や小道具(剣など)は本物だが、舞台背景や大道具は極簡単なもの。 踏み台などの移動や楽器伴奏、コーラスなども全部手空きの役者のメンバーが兼務していた。 劇に先立ち、別のホールで二人の英文学科教授による 『オセロー 観劇への誘い』 と題する対談が行われ、劇の見所や英語の台詞の聴きどころなどが紹介された。 ![]() ![]() 劇団「宇宙の森」によるシェイクスピア劇、「萌えいづる緑の指、花ほころぶ白き胸」 (ロミオとジュリエット) は、2007-11-27 の日記を参照。 2007-11の日記 |
Maimai25 楽しそうです。
| |
05/23 |
![]() コンビニの店先で奇妙な棒を見つけた(写真)。 ペット(犬?)の散歩の途中でコンビニへ立ち寄る人もいるのだろう。 そんな人には便利な棒だ。 すぐ側に灰皿も置いてあった。 コンビニ店主から見ると、喫煙者とペットは同格ということだろうか? |
yukky802 そう云うの、あるんだ?、はじめて知りました。
| |
05/22 |
![]() 鎌倉文学館バラまつり2010 を見に行った。(5/15) 鎌倉文学館の建物は、旧前田侯爵別邸(1936年築)で、 現在は鎌倉市に寄贈され、文学館として公開されている。 広い庭園があり、186種221株のバラが植えられている。 全体の雰囲気は、北区にある「旧古川庭園」とよく似ている。 一部のバラはまだ咲いていなかったが、色とりどりのバラを堪能した。 建物(文学館)の中では「高浜虚子展」が行われていていろいろと勉強した。 |
Maimai25 綺麗ですね・・・。 yukky802 綺麗ですね?、手入れが大変でしょうね?。 | |
05/21 |
ちょいと延べ棒1本? 金の自動販売機お目見え (2833回) アブダビのホテル 2010.5.14 10:22 13日、アブダビのホテルで金の自動販売機を使う男性(ロイター) 欧州の信用不安などを背景に「安全資産」として世界的に金の人気が高まる中、アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビの高級ホテルにこのほど、金の自動販売機 がお目見えした。AP通信などが伝えた。 気に入ったデザインの金貨や10グラムまでの金塊が購入でき、商品はギフト風に包装されて出てくる。 ドイツの企業家のアイデアといい、現金自動預払機(ATM)に似た販売機そのものも金ぴか。 値段には日々の金の取引価格が反映される。(共同) ーーーーーーーーーーーーーーー 「金の価格」が高騰していることは知っていたが、石油成金王国では「金の自動販売機」までもが登場とは・・・・ ![]() ![]() |
yukky802 確かに金の価値は一定だが金は利息が付きませんから余程の金持ちで無いと駄目ですね。 | |
05/20 |
![]() (ロケットニュース24)記者がシンガポールに住んでいた2009年、 「MRT(電車)の中でアメを食べた女性に30ドルの罰金」という話題がニュースになり、物議を醸した。 女性が食べたのは普通のアメだというから、話題になったのも無理はないはず。 シンガポールといえばガムを噛むことはもちろん、国内に持ち込むことも禁止されているというのは結構有名な話だが、他国からすれば「こんなことまで?」と驚くような規律まで細かく法で定められている。 遵守しなければ数百シンガポールドルから数千ドル(日本円で数万から数十万円)の罰金を課せられることになるので、注意が必要だ。 たとえば電車やバスなどの公共機関での飲食、公衆トイレ使用後に水を流さない、ゴミやタバコの吸殻のポイ捨て、公共の場での泥酔など。ほかにもプライベートに踏み入った規則まであるのだから驚きだ。 (本当にある恐ろしい罰金2010年5月17日 7時37分 (ロケットニュース24)) ーーーーーーーーーーーーーーー 「法治主義」を極限まで追求するとこんな風になるのだろうか? 皆が法律を犯さないようにピリピリし、誰かが犯していないかと監視の目を光らせる・・・嫌な社会だ。 |
Maimai25 飴を食べただけで・・・?びっくりです。 ☆ことむ☆ ΣΣ(゚д゚lll)厳しいですね〜〜><みんなでぴりぴりしているのはイヤですね>< yukky802 確かにその通りかもしれません、 しかし、逆に考えたら?、そうしないと、秩序が守られなかったのじゃないかな?。 日本にはそんな法律は無いけどやたら、ゴミを捨てたり、ガムを捨てる者は極、小人数だろう?。 本来、人の迷惑に成りそうな事は法が無くても守られるのが当然!なのだ。 bergamotte 別の部分でルーズなところがあるに違いない!…と思いたい。 | |
05/19 |
![]() ◆ 盛岡 弘前城の見物を終わり、盛岡へ向かう。 市内に入り南部鉄器 の工場を見学。 昔ながらの姿の製品もあるが、現代的なデザインやカラフルな着色の製品もあった。 可愛らしい携帯ストラップを見つけてお土産に。 盛岡駅へ向かう途中、岩手銀行と石割桜 を見た。 樹齢は400年というから驚きだ。 天候にはいまひとつ恵まれなかったが、楽しいツアーだった。 各地で見つけた珍しい土産も思い出になった。 |
yukky802 岩手銀行の建物、立派で石割桜も良く咲いて居ますね。
| |
05/18 |
![]() 桜ツアーの最終日、宿をたち八甲田山を抜けて弘前へ向かう。 ◆ 八甲田山 宿の玄関の温度計は、9度。 八甲田山にかかると雪景色に変わった。 峠の頂上付近にはバスの屋根に届くほどの雪の回廊 が見えた。 ◆ 弘前城 いよいよ弘前城に到着。 気がかりだった桜は5,6分咲だろうか。 雨が降り寒かったが、量感のある桜が多く、さすが東北一と思われた。 公園内で弁当を食べ、城内を散策。 堀の岸辺の桜も見応えがあった。 花嫁・花婿さんの姿も。 これから式を挙げるのだろうか・・・ |
Maimai25 旅行、良いですね・・・。 yukky802 待ちに待った本州最後の桜でしょうか?、 関東人とは当然の事、桜に対する気持ちも違うのでしょうね。 bergamotte 東北は紅葉の季節もきれいと聞いています。 いいなぁ。 | |
05/17 |
![]() 再び宿に戻り、ラウンジでコーヒーを。 コーヒー豆を自分でミルを使って挽くサービス。 ポットに入れて3分間、砂時計を睨む。 夕食は、珍しいバイキング。 夕食らしく豪華な品が並び、シェフが目の前で調理したものを頂く。 デザートで、好みの素材にチョコレートを掛ける器械があって驚いた。 地酒でほろ酔い、腹いっぱい食べて部屋に帰った。 明日は晴れてくれよな〜 |
yukky802 コーヒーやチョコレートフォンデュまで体験出来て
宿でも充分楽しませてくれる、のんびり出来ましたね。 | |
05/16 |
![]() ◆ 奥入瀬渓流 奥入瀬渓流に沿ってバスが走る。 左右に滝などが見える。 『銚子大滝』という名の滝だが、さほど大きな滝ではなかった。 十和田湖遊覧船がキャンセルとなったので、予定よりもかなり早くの宿入りとなった。 今夜の宿は、奥入瀬渓流ホテル。 ロビーのラウンジには、岡本太郎制作の大きな暖炉の煙突が。 部屋に入ると驚くほど分厚いふかふかの座布団が待っていた。 夕食には早い時間で、空も晴れてきたので宿の近くを散策。 足湯があると聞いて探検に出かけた。 |
yukky802 如何にも涼しそうな名前のホテル、で居て、中は暖かそう?、
宿近くの散策、何か見つかりましたか?。 | |
05/15 |
![]() ◆ 小岩井農場 小岩井農場の一本桜 を見に行く。 小岩井農場と言うのは、創業者の小野義真、岩崎彌之助、井上勝 の頭文字より小岩井農場と名前をつけた。 明治24年の創業だという。 広い牧場に一本の桜の木が聳えていたが、残念ながら花はまだ。 見頃になれば見事な花と後ろに雪を被った山脈が見えたはず・・・・。 ◆ 十和田湖 牧場を見学した後、十和田湖へ向かう。 遊覧船に乗り湖上を観光するはずだったが、悪天候のため中止。 |
Maimai25 遊覧船、残念でしたね・・・。 yukky802 遊覧船が無いのは残念ですね、今年は桜が遅いんでしょうかね?。 | |
05/14 |
![]() ◆ 角館 バスは岩手県を出て山形県へ向かう。 藤沢周平の小説のモデルとなった角館。 江戸時代の武家屋敷 が通りに沿って保存されている。 黒い板塀が立派だ。 広い中庭があり、母屋にはたくさんの部屋が並ぶ。 映画にもなった『たそがれ清兵衛』の撮影をしたという屋敷もあった。 『角館小学校跡』 の碑には、明治7年 とあるから、学制令の翌年に作られた小学校だ。 バスの駐車場の近くにある『樺細工伝承館』 を見学した。 桜の樹皮を使って色々な細工をしたようだ。 家具などは数十万円のものもある。 今夜の宿泊は、雫石プリンスホテル。 部屋の窓からすぐ横にあるゴルフ場が見えた。 機会があればゴルフをしに来てみたいなあ・・・・ |
Maimai25 素敵ですね・・・。 yukky802 落ち着いた感じの良い所ってとこかな?。 | |
05/13 |
北東北・桜ツアー(1) (2825回) 北東北の桜ツアーに出かけた(4/28〜30)。 桜の見頃をどんぴしゃりと当てるのは難しい。季節の寒暖は年毎に変わるから。 申し込みをした三月初め、今年は暖かそうだと思ったので連休前の四月末を狙った。 しかしその後で寒波が訪れ、出発の日も寒く、雨だった・・・・。 今回のツアーは、新幹線を利用、現地はバス で回るツアーだった。 新幹線を降りたのは水沢江刺駅。バスに乗り、北上展勝地へ向かう。 ◆ 北上展勝地 北上川の畔にある公園で、昔からこの地方の桜の名所だという。 しかし桜はまだ三分咲き位で、しかも雨。 カメラのレンズも雨滴で曇る。 「北上夜曲」の歌碑があり、ボタンを押すと曲が流れる仕組み。 戦前に使われていた SL(C58)や珍しいラッセル車が展示されていた。 ![]() ![]() |
yukky802 北に行けばいくほど、開花日を予想する事は難しく成る様ですね?。
先日のTVで青森の桜並木を取材して居たが10日以上早く、未だ蕾みだった。
| |
05/12 |
M.プレッセルが優勝!さくら3打差2位 (2824回) 茨城県の茨城ゴルフ倶楽部・西コースで開催されている、国内女子メジャー初戦「ワールドレディスチャンピオンシップサロンパスカップ」の最終日(5/09)。 この日も晴天に恵まれ、7アンダー単独首位からスタートしたモーガン・プレッセル(アメリカ)が、スコアを2つ伸ばして通算9アンダーで優勝を果たした。 首位と3打差の単独3位でスタートした横峯さくらは、1番で3パットのボギーを叩き、対するプレッセルがバーディを奪ったため5打差に開いてしまった。 しかし、終盤の16番から上がり3ホールを3連続バーディで締めくくり、通算6アンダーの単独2位となった。 この賞金を加算し、横峯の生涯獲得金額は6億円を突破(史上最年少)した。 米ツアーからの凱旋帰国で注目を浴びた宮里藍は、通算イーブンパーの6位タイ。 ![]() ![]() ![]() |
| |
05/11 |
宮里藍が今シーズン3勝目 (2823回) 藍、親友のオチョアへ想いを届ける勝利 メキシコにあるトレスマリアスレジデンシャルGCで開催されている、米国女子ツアー第6戦「トレスマリアス選手権」の最終日。 2位に1打差の単独首位でスタートした宮里藍が、7バーディ、1ボギーとスコアを伸ばし、通算19アンダーで逃げ切り勝利。 今シーズン3勝目、米ツアー通算4勝目を手にした。 「トレスマリアス選手権」最終日を、首位に1打差の単独首位で迎えた宮里藍。 親友のロレーナ・オチョアの引退試合とあり、開幕前に「私のキャリアの中でも思い出に残る試合になると思う」と万感胸に迫る想いで臨んだ一戦で、宮里は最後まで躍動し続けた。 ステーシー・ルイスとミッシェル・ウィの猛追に耐えながらも、自身も7バーディ、1ボギーとバーディを量産。 一時は首位を奪われ、不穏な空気も漂う展開となったが、1打差で辛くも逃げ切った。 「ロレーナにとって最後の試合だったので、本当に特別な勝利です。 彼女も後で“私も最高の気分”と言ってくれました」。 親友であるオチョアの、現役最後の試合。予選ラウンドをともに回り、そして勝利を飾るという結末は、宮里の心に深く刻まれる特別な試合となった。 ![]() ![]() |
| |
05/10 |
![]() 歴史的大逆転!石川遼が12バーディで今季初優勝 愛知県の名古屋ゴルフ倶楽部和合コースで突如割って入ったのが 1アンダー18位タイからスタートした石川遼だった。 1番、2番を連続バーディでスタートした石川は、4番から3連続、さらに8番、9番もバーディを奪い、前半を7アンダーの「28」で折り返した。 この時点で通算8アンダーまで伸ばし、スタートして4ホールパーを積み重ねた丸山を抜き去り単独首位に立った。 その勢いは止まることを知らず、8番から続いた連続バーディは11番までの4連続となった。 そして終盤の14番からも3連続バーディと、この日12個のバーディを積み重ねて1ラウンド「58」というツアー新記録 を打ち立てた。 終わってみれば、2位に5打差という大差をつけて今シーズンの1勝目を果たした。 |
yukky802 当に夢の中でのプレーの様だと言って居ましたね?。
| |
05/09 |
![]() 東京駅に近い丸ビルホールで「ショパン展」が行われていた(無料)。 作曲家ショパンを紹介する展示が行われていて、恋人?ジョルジュ・サンドの肖像などもあった。 目玉は「ショパンの自筆譜」(復製)。 当時は作曲家が五線紙に曲を自筆で書き、 それを印刷業者が銅版の活版に起こして、印刷をしたそうだ。 ショパンは最初の試し刷りにも、修正を掛けたそうだ。 オーケストラの場合は、各楽器のパートに分けて譜面を書くから、作曲と言うのも大変な作業だったと思う。 |
yukky802 子供の頃、銅板を彫り込んだ凹版で版画したけど昔からの技法だったんですね。
| |
05/08 |
熱狂の日・記念グッズ (2820回) 東京国際フォーラムの会場では、 「ラ・フォル・ジュルネ 2010 」にちなんだ たくさんの種類の記念グッズ が売られていた。 今年がショパン・イヤーということで「ショパンの肖像」をモチーフにしたデザインの物が多かった。 携帯ストラップやマグカップなどもあったが、オーストリーなどヨーロッパからの輸入品も目を引いた。 ![]() ![]() |
Maimai25 こういうグッズを見るのも楽しそうですね。 yukky802 オーストリーとかヨーロッパでも、携帯にストラップ付ける習慣あるのかな?。 | |
05/07 |
![]() 5月4日(火) ホールA メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調 op.64 交響曲第4番イ長調 op.90 「イタリア」 郷古 廉(ヴァイオリン) 小泉和裕(指揮) 東京交響楽団 郷古は1993年宮城県生まれ。 まだ27歳の若さだが、繊細な感性の素晴らしい演奏だった。 |
Maimai25 生演奏、良いですね・・・。 yukky802 そう言えば、本物の楽器の音って聴いて無いなぁー?。 | |
05/06 |
![]() 「ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)」の期間中、東京国際フォーラムの数か所では、 (アマチュア?の)無料コンサートも行われていた。 地下二階のホールでは、部隊の四方を囲むように観客席が作られ、 演奏が始まると立ち見も出るほどの盛況だった。 また地上階では、大道芸のようなショーもあった。 さらに丸の内近辺の各ビルでいろいろな催しが行われていた。 |
yukky802 当に「熱狂の日」なんですね。 bergamotte 私は大道芸に興味あり!沢山の人が出ていたのでしょうね。 | |
05/05 |
![]() 「ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)」とは、 フランス北西部の港町ナントで、1995年に誕生したクラシック音楽祭。 2005年からは、東京国際フォーラムでも開催されている。 今年は5/2〜5/4の間に、8つのホールで175の演奏会が開かれる。 今年のテーマはショパン生誕200年(昨年はバッハ)。 5月2日(日)pm14:15〜15:00 ホールA(5000席) アブ・デル・ラーマン=パシャ(ピアノ)レバノン シンフォニア・ヴァルソヴィア、ヤツェク・カスプシク(指揮)ポーランド ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ変ホ長調op.22(ピアノ・オーケストラ版) ショパン:演奏会用ロンドへ長調op.141「クラコヴィアク」 ショパン:ポーランドの歌による幻想曲op.13 会場にはTV中継用のビデオカメラが何台も設置され、演奏の模様を撮影。 それらの映像が舞台左右の大液晶画面に映し出されていたので、 オペラグラスで見る必要はなかった。 |
yukky802 クラシックの演奏会でも最新の大画面モニタで映し出されたらもう、それは最新の映像ですね。 bergamotte ゆったりとした客席に見えます。実は来月行く予定の場所なので楽しみ。 | |
05/04 |
![]() 毎年、小田原の梅(十郎)を農協から買って梅干しを作っているが、 今年は3月末の凍霜害により全滅的な状況で、販売は出来ないという通知が来た。 おかしな天候だとは思っていたが、具体的にこういった被害が出ると残念に思う。 梅に限らずこの時期に花芽をつける果樹は同じような不作に見舞われるのだろう。 昨年は山梨の柿が不作で、コロ柿を買うことが出来なかったのを思い出す。 |
Maimai25 天候不順・・・困りますよね・・・。 yukky802 以前ニュースで植物栽培用のLEDが出来たとあった?、 将来、作物の殆どは工場のLED照明の下で出来る様に成るのか。太陽光パネルで造った自然エネルギーでLED照明を使っての 農産物工場なんて、面白いかもです。 bergamotte 全滅的とは生産者は大変でしょうね。 | |
05/03 |
![]() ロレンツォ・ダ・ポンテLorenzo da Ponteイタリア(1749-1838)は、イタリア、現ヴェネト州のヴィットリオで、ユダヤ人の皮なめし職人の子として生れた。 ユダヤ系イタリア人(ユダヤ・イタリア人)ということになる。 この父が1763年にユダヤ教徒からカトリック教徒に改宗した。ダ・ポンテは、1773年にイエズス会士司祭として叙階されている。 1779年12月17日に彼の自由な政治観と既婚女性達との浮いたうわさのため、ヴェネツィアから15年間の追放とされてしまった。 詩人で台本作家の友人マッツォラの理解を得て、彼と共にドレスデンの宮廷で演劇の翻訳やら脚色の仕事を得た。 さらに彼からヴィーンのサリエリに紹介してもらい、1781年の終りにヴィーンに行った。 この頃、皇帝ヨーゼフUは、ヴィーンにおけるドイツ・オペラの推進を断念し、イタリア・オペラをもう一度盛り返そうにさせようとしていた時だったため、ダ・ポンテは時を得て皇帝から大いに気に入られ、重宝され、宮廷劇場の詩人として起用されるに至った(1783年)。 1790年2月20日、彼のパトロン、ヨーゼフUの死にともない、レーオポルドU治下の宮廷で陰謀が働き、1791年にサリエリを非難したという理由で解雇されるに至る。 債権者達に追われ、1805年に妻ナンシーに従ってアメリカに発った。 1807年に簡単な自叙伝の出版を企画している。 1819年にニューヨークに落ちつき、教育と書籍の取引きを通してアメリカにイタリア文化を伝えることを決意し、アメリカ市民権を獲得することもできた。 1825年にコロンビア大学のイタリア語の教授のポストを無給であったが得た。これは死ぬまで続いた。 “詩は音楽に戸を開く。詩によって音楽は輝きを得ることができるし、詩がよければ音楽が称賛されることもできる。 しかし、音楽が悪いと詩の内面的な美しさも、誰の目にも留まらないものとなる。” 他でも、当時の他人の台本や台本を書いた作曲家についても堂々と馬鹿にしたコメントを言ってのけた。 だが、唯一の例外はモーツァルトであった。サリエリについてもほめたが、皮肉を添えることを忘れていない。 http://homepage2.nifty.com/pietro/storia/da_ponte.html |
yukky802 やっぱり、アメリカは新天地なんですね。
| |
05/02 |
![]() ジャコモ・カサノバ(1725年4月2日 - 1798年6月4日)は、ヴェネツィア出身の術策家(adventurer)であり作家。 その女性遍歴によって広く知られている。 彼の自伝『我が生涯の物語』Histoire de Ma Vie(邦題『カザノヴァ回想録』)によれば、彼は生涯に1,000人の女性とベッドを共にした という。 パドヴァの寄宿学校に入学し教育を受けることができた。これは当時、中流あるいは上流家庭の子息だけが望みえた境遇である。 彼は学生として素晴らしい才を発揮し、教師たちの寵愛を得た。 天性の鋭い頭の回転、旺盛な知識欲そして常に探究心をもつ子供であった。 彼が異性と接触をもったのもまたこの学校時代だった。 初めてのオーガズムは、11歳のとき教師の妹が与えてくれたという。 パドヴァ大学では倫理哲学、化学、数学そして法学を学び、16歳にして法学博士号を得た。カサノヴァは薬学にも深い関心を示した。 1740年にカサノヴァはヴェネツィアに帰り、教会の聖職者として法律実務を行うようになる。 この頃までには彼は洒落者との評判を得ていた――長身、浅黒い肌、入念にカールさせたその長髪からは芳香が漂っていた。 彼は76歳のヴェネツィアの老評議員アルヴィーゼ・ガスパロ・マリピエロにうまく取り入った。 マリピエロは若きカサノヴァをヴェネツィア最上の社交サークルに紹介し、極上の料理とワインを教え、社交界ではどのように振舞ったらいいかを教えた。 カサノヴァのセックスに対する関心はいよいよ本格的となり、彼はある時はこちらの女性、またあちら、と遍歴を繰り返し、教会での仕事など忘れ去ってしまった。 1755年には彼の魔法・妖術に対する関心が仇となり宗教裁判所で有罪を宣告され、総督宮殿に隣接した有名な「鉛の監獄」I piombiに収監される。 5年間をそこで過ごした後、カサノヴァはこの最も警戒厳重な監獄からの脱獄に成功する。 カサノヴァはその生涯において、多くのヨーロッパの大都市を訪れ、スキャンダルの故をもってその殆どから追放の憂き目に遭っている。 性病とギャンブルもまた彼の人生と不可分だった。 ギャンブルは異性の次に彼が情熱を傾けたものであり、さまざまのものに賭け事を行い、ある時は勝ちまたある時は全財産をすったりした。 パリで彼は国営の宝くじを創始 してひと財産を成したが、絹織物工場への投資が失敗して全てを失っている。 ランベルク伯爵は「その知識の該博さ、知性、想像力に比肩しうる者は殆どない」と記している。 カサノヴァがその生涯にわたる遍歴において知遇を得た人物には、教皇クレメンス13世、エカチェリーナ2世、フリードリヒ大王(カサノヴァの美貌に関してコメントを残している)、ポンパドゥール夫人、クレビヨン(カサノヴァにフランス語を教えたともいう)、ヴォルテール、ベンジャミン・フランクリンなどがいる。 2010年2月18日、フランス国立図書館は『我が生涯の物語』など3,700ページ分のカサノヴァの直筆原稿を購入したことを明らかにした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%83%8E%E3%83%B4%E3%82%A1 |
yukky802 能力と人格が一致しないのは何時の世も同じですね。
| |
05/01 |
![]() イタリア映画『ドン・ジョバンニ』を見た。 モーツルトと天才劇作家ダ・ポンテ が、オペラ「ドン・ジョバンニ」を創作する物語。 (ウィーンでの初演は1788年5月7日) ドン・ジョヴァンニはスペインの伝説の放蕩者ドン・ファンの物語の主人公である。 (女たらしの貴族。従者のレポレッロの記録によると、スペインですでに1003人の女性と関係を持ったという。) ドン・ジョヴァンニはドンナ・アンナの部屋に忍び込んだが、彼女に騒がれ逃げようとした。 そこへ騎士長が登場し、ジョヴァンニに斬りかかるが逆に殺される。 ジョバンニは、村娘ツェルリーナやエルヴィーラの女中などを次々と誘惑する。 終幕で、騎士長の石像が約束どおりやってきて、ジョヴァンニの手を捕まえ、「悔い改めよ、生き方を変えろ」と迫る。 初めて恐怖を感じながらも執拗に拒否するドン・ジョヴァンニ。 ついに「もう時間が無い」といって石像が消えると地獄の戸が開き、ジョヴァンニを引きずり込む。 伝説の放蕩者ドン・ジョバンニと、実在のカサノバと作者ダ・ポンテが重なり合う。 モーツアルトのオペラ曲が全編を通して流れていた。 |
yukky802 放蕩者でも主人公に成ると言うのは何処かに引きつけるものがあったんでしょうね?。
現在の常識では分かりませんが?。
|