01 | 2018−2 自薦句 (5579) | 新しいカスミスーパー開店 (5581) | |
04 | 小川珈琲店 (5582) | 辻村麻乃一句鑑賞 (5583) | 神田明神 (5584) |
07 | 俳誌要覧 (5585) | ノンフライヤートースター (5586) | |
10 | 東京句会 (5587) | イスト廃車 (5589) | |
13 | 国税還付金 (5590) | モデル700が情報処理技術遺産に (5591) | |
16 | 筑波梅林 (5594) | 2018/3/17 桜咲く (5595) | |
19 | 平昌パラリンピック閉幕 (5596) | 【2018第3回ネット句会】 (5598) | |
22 | 頭部CT撮影 (5599) | ブログ日記 5600回 (5600) |
03/23 |
![]() スマホーータブレットーーモバイルノートーーデスクトップ |
03/22 |
![]() 脳の萎縮状態を調べてもらった。 年齢並みの萎縮は見られるが、大きな異常はないとのこと。 脳梗塞の心配もなさそうだ。 認知症発症までしばらくは安心らしい。 検査費は5000円弱。 |
03/21 |
![]() 【兼題】 (季語あり) 春泥・朧・百千鳥 (季語なし) 音・こつこつ・テープ クラス替え期待不安の百千鳥 春泥をぴょんと駆け出す塾帰り (3点) 社会人デビュー意気込む百千鳥 島朧キャプテン・クックの遠眼鏡 (4点) こつこつに心ざわめく朧の夜 |
03/20 |
![]() |
03/19 |
![]() 第12回冬季パラリンピック平昌(ピョンチャン)大会は18日夜、平昌五輪スタジアムで閉会式があり、10日間にわたった障害者スポーツの祭典に幕を下ろした。 冬季史上最多の49カ国・地域から約570選手が参加した韓国初の冬季大会は終了。 パラリンピック旗は次回2022年大会の開催地・北京に引き継がれた。 日本勢は最終日にアルペンスキー女子回転(座位)で村岡桃佳(21)(早大)が銀メダルを手にした。 村岡は出場した全5種目でメダル(金1、銀2、銅2)を獲得。 1大会で5個のメダルは、冬季大会で男女を通じて日本選手最多となった。 日本人選手のメダルは、金3個、銀4個、銅3個、計10個、過去最多となった。 |
03/18 |
![]() 東京の靖国神社の標準木に桜が咲いたというニュース。 筑波梅林傍の万葉歌碑の横の桜にも数輪の花が咲いていた。 筑波嶺(つくばね)の 峰より落つる 男女川(みなのがは) 恋(こひ)ぞつもりて 淵(ふち)となりぬる 陽成院(13番) 『後撰集』恋・777 |
03/17 |
![]() 筑波梅林へ観梅に行った。(つくばセンターからシャトルバス利用ーー35分ほど) 暖かい陽気で、たくさんのお客さんが来ていた。(中国人も多かったようだ)。 開運招福の「福来梅(ふくれうめ)」。木は立派だが、花は地味だった。 山の中腹にあり、道(階段)は整備されているが、かなり疲れた。 |
03/16 |
![]() |
03/15 |
![]() |
03/14 |
モデル700が情報処理技術遺産に (5591) 皆様 古勝です 朗報です。 2年前にN2200モデル500のパッケージが情報処理学会の技術遺産に登録され、宮城さんが授与式に参列されました。 今回、N2200モデル700の論理パッケージが技術遺産に認定されることに内定しました。 情報処理学会の全国大会(3/13〜3/15)で、 認定証の授与式が行われ、宮城さんの推薦で北村さんが受け取られます。 宮城さんのご推薦で銀座4丁目交差点近くの『大志摩・銀座店』 (参加者・再掲)宮城さん、北村さん、秋野さん、村野さん、幸野さん、 北野さん、鳥居さん、発田さん、古勝の9名です、 ![]() ![]() |
03/13 |
![]() 確定申告の国税還付金の通知が来た。 27千円程度だが、ちょっと嬉しい。 |
03/12 |
![]() イストを廃車し、車なしの生活に突入した。 運転免許はあるので、いざという時はマンションのカーシェアを利用するつもりだ。 |
03/11 |
![]() |
03/10 |
![]() 目を合わすふたりは無言花の雨 (1点) ポケットに飴玉ふたつ友雲雀 (0点) 鼾止めテープを口に目借り時 (0点) 今月は不振だった! |
03/09 |
ノンフライヤートースター (5586) ノンフライヤー料理をしたいと思いコンベックストースターを買った。うまく使えれば電子レンジは要らなくなるかも。 (ヨドバシポイントを使用し実質4000円弱) ◆ ノンフライヤーの使い心地(その1) 「鶏の唐揚げ」を作ってみた。 材料の下ごしらえは油揚げの場合とと同様。 片栗粉をまぶした材料を網の上に並べて、「ノンフライ」⇒「スタート」。焼き時間は20分(自動設定)。 こんがりと焼き上がり、焼き加減は良し。だが、取り出そうとしたら、材料の下側が網にベッタリとくっついていて剥がすのに苦労した。 皮付きのまま下拵えしたのだが、皮はパリッとして肉はほどよく焼けていた。出来栄えは70点位だろうか。 ジャガイモは表面に少し油を引いた。問題なし。 ![]() ![]() |
03/08 |
![]() 『俳誌要覧』(俳句四季出版社)に【俳句大学】が紹介された。 その記事の中で、 『月例・俳句大学ネット句会を北野和良が担当』と記述された。 またメンバーの俳句の中に、 風鈴売風と音とを担ぎゆく が紹介された。 |
03/07 |
![]() |
03/06 |
神田明神 (5584) 秋葉原へ出たついでに神田明神へお参りした。 梅見を期待したが、紅白3本ほどで期待外れ。 平日で観光客も少なかった。 奉納された絵馬はアニメ調でいっぱい。 ![]() ![]() |
03/05 |
![]() 海鳴りの詩が育てし桜貝 桜貝は春の季語で、桜色が美しく細工物などにも使われる。 詩はうたと読ませるのであろうか。 吉増剛造氏の声ノマ展で色々な土地の人の地元の歌や話を録音したビデオを拝見した。 そんな海の町に住む人々が語り継いできた歌。 字もない時代から歌の詩によって人は集団のルールや生きるために必要なことを伝えてきた。 そんな人々の歌、詩や寄せては返す海鳴りが桜貝を育てる。 柔らかな海の気配が感じられる佳句である。 北野 和良 麻乃先生、拙句を取り上げて頂き、とても光栄です。 砂浜に行くと桜貝を探したりしますが、あのピンク色の優雅な貝も、 一日で出来たわけではない、長い年月の産物だと思うとなお愛しくなります。 そんな気持ちから育てるという措辞を思いつきました。有難うございました。 辻村 麻乃 どういたしまして。 確かに長い年月をかけてできたものですものね。 その年月には幾たりもの潮の満ち引きがあるのだと思うと海鳴りが愛おしく 感じますね。島に伝わる伝説や歌も聞こえてくるような句でした。 これからの作品も楽しみにしております。 |
03/04 |
![]() 新しく開店したスーパーで珈琲豆を探したら駅前店とは異なる品揃えだった。 この豆はkeycoffeeの品よりちょっとだけ高い。 170gや180gという中途半端な中味にどんな意味があるのだろうか。 |
03/03 |
![]() 富士見ヶ丘(みらいの森公園の傍)に新しいカスミスーパーが開店した。 開店セールに出かけ、赤飯のプレゼントを貰ってきた。 店内は駅前のカスミとよく似ているが、品物の置き場は微妙に違う。 品揃えも全く同じではなさそうだった。 |
03/02 |
![]() |
03/01 |
![]() 1.削られし言葉の推理日脚伸ぶ 2.春眠し地球も少し膨らんで 3.梅一輪万の蕾を従えて 4.シャボン玉ハンドルのない未来カー 5.春泥や音符飛び散る児らの脚 6.思い出はきっぱりと捨て春ショール 7.純愛かピエロの恋か潮招 8.異国人乗せる梅見の人力車 9.春うらら足湯に白き脹ら脛 10.かけ水の流れ灌頂夕霧忌 11.氷上にストーン押し出す眼と胸と 12.囀りや今日は自習と教師去り 13.ジャンプ台飛び出す少女春に舞う 14.うしろからそつと目隠し月朧 15.春うらら噂飛び交う地域バス |