01 | 成長力ランキング・日本一 (4709回) | クリクリ名人 (4710回) | 牛久大仏 (4711回) |
04 | 牛久沼水辺公園 (4712回) | 小貝川ふれあい公園 (4713回) | 白いフライパン (4714回) |
07 | ひたち海浜公園 (4715回) | 那珂湊おさかな市場 (4716回) | 珍しい三輪バイク (4717回) |
10 | 10月句会の反省 (4718回) | 第6回ネット句会 総括 (4719回) | 綿の実 (4720回) |
13 | カリンの実 (4721回) | 一言主神社・北関東水害復興祈念祭 (4722回) | 京都鬼剣舞(キケンバイ) (4723回) |
16 | 獅子舞奉納 (4724回) | 葛城流綱火 (4725回) | 膳舞 (4726回) |
19 | ゴルフ愛好会 (4727回) | 体脂肪率BMIと骨折発生リスク (4728回) | 何のアンテナ (4729回) |
22 | 簡易漬物器 (4730回) | 瀬戸ジャイアンツ (4731回) | ノーベル賞 (4732回) |
25 | ひたち海浜公園・コキア (4733回) | ひたち海浜公園・バラ (4734回) | ひたち海浜公園 (4735回) |
28 | ノルディック・ウォーキング (4736回) | 笠間稲荷菊人形 (4737回) | 笠間稲荷 (4738回) |
31 | 日本陶芸展 (4739回) |
10/31 |
![]() 笠間稲荷の帰り道、茨城県陶芸美術館に立ち寄り「日本陶芸展」を見た。 全国から応募した力作が展示されていた。 陶芸の鑑賞に仕方は分からないが、どれも大きな作品だった。 壺や花器、華やかな色模様、奇抜な形のものもあった。 陶芸展の隣の部屋では、能面が展示されていた。 石岡、土浦に「面打ち同好会」がありその方たちの作品だった。 面の種類もたくさんあり、勉強になった。 |
10/30 |
![]() 笠間稲荷神社は日本三大稲荷の一つだという。 山門も社殿も立派な造りで歴史を偲ばせた。 土産物店に神棚、狐の置き物、桐下駄などがあり珍しかった。 この時期は街中で菊まつりを行っていて、参道や道の両側にたくさんの菊鉢が並んでおり、 小学生が育てた菊鉢には夫々名前も書かれていた。 |
10/29 |
![]() 笠間稲荷で菊人形展があったので見に行った。(10/21) テーマは「花燃ゆ」(入場料800円)。 久坂文を中心として花燃ゆに出てくる主要な人物が人形になり、 ドラマの中の重要な場面が再現されていた。 菊の花はだんだんと枯れてくるので、期間中は何度も差し替えるのだという。 |
10/28 |
![]() 地方TVで「ノルディック・ウォーキング」の取材を見た。 両手に杖(ポール)を持って歩く。 意外だったのは、上半身・腕に力が入り運動量が増すということ。 ちょっと興味を惹かれたので、ネットで調べて格安品を買ってみた。 (カーボンなど軽いものほど高い。携帯に便利な折りたたみ式もある) 近くの散歩に試してみようと思っている。 |
10/27 |
![]() ひたち海浜公園の先日は歩かなかった方面を歩いてみた。 大きな野外劇場や噴水池などがあり、イベントのある日には見物客で賑わう様子が想像できた。 草花も随所に植えられていて、琉球萩が満開だった。 |
10/26 |
![]() ひたち海浜公園にもバラ園があった。 規模はそう大きくはなく品種も少ないが綺麗に咲いていた。 |
10/25 |
![]() ひたち海浜公園のみはらしの丘のコキアが紅葉して見事になったというTVニュースを見て出かけた。 先日(10/04)にはまだ青々としていたコキアが、真っ赤に染まっている景色は壮観だった。 平日にもかかわらずたくさんの見物客で賑わっていた。 月末ころには、金色に染まるという。 |
10/24 |
ノーベル賞 (4732回) 今年も二人の日本人がノーベル賞を受賞した。 ![]() ![]() 大村智(80)・北里大特別栄誉教授 ⇒ 医学生理学賞 大村氏は寄生虫病の治療薬「イベルメクチン」を開発された。 梶田隆章(56)・東大宇宙線研究所長 ⇒ 物理学賞 梶田氏はニュートリノ振動という現象を捕らえ、ニュートリノに質量があることを証明された。 |
10/23 |
![]() 高校の友人から珍しい葡萄をもらった。 「瀬戸ジャイアンツ」という名前。緑色でマスカットに似ている。 特徴は大粒で楕円形ではなく丸く少し歪もある。 (種なし)で皮ごと食べられる。甲州の甲斐路に似ている。 甘さはそれほどなくさっぱりとした食感だった。 |
10/22 |
![]() 家では簡単な漬物をよく作る。 大根、キャベツ、ニンジン、茄子、胡瓜などなど。 塩加減を合わせたら酢を適量加えるのがコツだ。 以前から使っていた漬物器が古くなったので、新しい物を購入した。 これで漬けると3〜4日はもつ。 |
10/21 |
![]() 散歩をしていたらある家の庭に不思議な形のアンテナが立っていた。 高さは4〜5m位だろうか? 昔、アマチュア無線や海外BCLには高く幅広いアンテナを立てたものだがそれではない。 もっと周波数の高い電波用なのだろう。 |
10/20 |
![]() 行きつけの薬局に「BMI測定器」「骨折発生リスク測定器」が置いてあったので試してみた。 BMI=20.3 、骨折発生リスク=7.9% と出た。 いずれも問題なし、だ。 この他に「血圧計」があれば万全だが・・・・ |
10/19 |
![]() マンションに住む人達でゴルフ愛好会を作ろうと言う話が出て、 第1回のコンペ?が行われた。 コースは新東京GC、車で30分ほどのところにある平坦なコース。 二人乗りカートでフェアウエイにも乗り込めるので、プレイは楽だった。 平地で大木が並ぶ林間コース、林に入れなければ安全だが、バンカーがグリーンをガードしていて落とし穴。 グリーンは小さくて固かった。 帰宅後食堂に集まり反省会。往復時間が短いのは助かる。 |
10/18 |
![]() 鬼剣舞の余興に「膳舞」が披露された。 膳舞とは、両手のひらに膳を載せて落とさないように裏返ししたり剽軽な仕草をする余興の踊りのこと。 そういえば、ずっと昔に、会社の同僚が宴会でこの踊りを披露したのを思い出した。 各地にこの踊り・ワザは伝えられ残っといえるようだ。 |
10/17 |
![]() 「綱火」は茨城県に継承される伝統芸能で、高岡流、小針流、一言主神社の大塚戸葛城流の三つ。 空中に張った綱の上を等身大のカラクリ人形が動く仕掛け。 演目には「三番叟」「安珍清姫」などがある。 人形の動きと仕掛花火が観客の目を驚かせる。 紹介のナレーションも独特の節があって面白かった。 |
10/16 |
![]() 水害祈念祭に獅子舞が奉納された。 「練り込み」と称して鳥居から参道を通りながら車上の獅子が舞う。 (車で乗り込む形式は珍しい) 拝殿に達すると拝礼の後に拝殿に上がり込み神前で舞を奉納する。 (獅子は二人で操作する) 観客も拝殿に上り観る事ができる。 奉納舞が終わると(予め渡されていた)投げ銭を獅子に投げるのが面白かった。 |
10/15 |
![]() 「鬼剣舞(キケンバイ)」とは、面をつけ剣を持った踊り子が足を踏み鳴らして地中の鬼(悪霊)を追い出し、 剣で追い払う仕草を踊りにしたもので、その起源は奈良一言主神社であるという。 その鬼剣舞が山伏などによって全国に伝えられ、東北地方に根づき、岩手から学んだグループが京都で活躍していて、 今回は京都からの出張演舞だった。 メンバーは笛太鼓のベテランを除くと皆さん若く伝統芸能の継承が頼もしかった。 |
10/14 |
![]() 一言主神社(常総市大塚戸)では毎年秋に例祭が行われるが、先ごろの北関東東北豪雨災害のため 予定されていた例祭(9/19)は中止され、10/11に改めて祈念祭が執り行われた。 神社境内には特設ステージが設けられ、参道にはたくさんの店が並んだ。 夜の行事ということもあってか、人では思ったよりも少なかった。 |
10/13 |
![]() 散歩をしていたら、ある家のカリンの木から実がいくつか道端に落ちていた。 木にはまだたくさんの実が成っていた。 落ちていた実をひとつこっそり頂いて帰った。 カリンの実は、焼酎浸けにしたり、ジャムにするらしいが、実の中がどんな風になっているのかと包丁で切ってみた。 実は物凄く固く力を入れないと切れなかった。 欠片を齧ってみたが、味はなく渋みがあり、美味くもない。 もったいないと思ったが捨てた。 包丁の刃が傷んだので研ぎ直す羽目になった。 |
10/12 |
![]() 散歩をしていて、ある家の家庭菜園のような畑に見慣れない実を見つけた。 綿の木のようだ。高さは膝くらい。実の大きさは胡桃ほど。 木の数はそれほど多くはない。綿を取って何にどう使うのだろう? |
10/11 |
![]() 先日行われた「第6回ネット句会」には、参加者31名から151句が出句され、互選で83句が選ばれた。 また、後日永田、五島、中山の3講師選も加わり入選は88句となった。 互選でも最高点6点句となった西村揚子さんの17番の句は、さらに三人の講師からも選ばれるという秀句だった。 出句した5句全てが入選となった渡辺すすむ、宮野緒幌、井伊辰也、清水憲一の皆さんの句は安定した実力の証だろう。 4句入選の谷原恵理子、高尾美紀、山野辺草民、大関博美、熊谷房子さんらもベテランとしての力を発揮された。 私自身は2句しか取ってもらえなかったが夫々が3点句で、その内の1句を五島先生の秀句に選んで頂いたので大変光栄だと思っている。 最後に幹事の津野さんに厚くお礼申し上げます。 (文中敬称は略させて頂きました。また資料写真の名前は公開となっていますが、支障があれば伏せますのでお知らせ下さい) |
10/10 |
![]() 俳句大学10月句会は18名参加の盛会だった。(3句出し、6句選(特製1)) 最高得点は宮崎さんの句で特選3、並選7(計13点)を獲得された。 野球に例えると満塁ホームランだ。 ただ宮崎さんの句を私も特選に選び、鑑賞力が少し向上したのか思った。 加藤さん、白井さん、久留さん、麻乃さんらも走者一掃の長打といったところ。 私はと言えば、3句とも入選したが、凡ヒットで走者生還はならなかった・・・・ |
10/09 |
![]() 珍しい珍しい三輪バイクを見かけた。 メーカーはホンダか? 外国メーカーとのタイアップ製品なのだろうか? |
10/08 |
![]() 公園から車で10分ほどのところは那珂湊。 お魚市場を目指して行ってみた。 前に一度訪れた記憶はあるが、たくさんの店が並び、観光客も鈴なり状態。 駐車場も満杯に近く観光バスも何台か来ていた。 一軒の店に入り、鯛とカレイを買った。安い。 他にも美味しそうな魚介類が並んでいたが、ハマグリにしても二人で食べるには多すぎる量なのが残念だった。 |
10/07 |
![]() 国営「ひたち海浜公園」に行ってみた。 高速道経由で約一時間。 日曜日で入場料が無料の日とあってたくさんの家族連れで賑わっていた。 広い駐車場は2300台収容可能という。 入口近くには子供が喜ぶ遊園地の設備があり、その奥に広々とした芝生が有り、県内随一と思われた。 15分ほど歩くと「みはらしの丘」があり、今はコキアの群生で覆われている。 残念ながらまだ赤く色づいてはいない。見頃は下旬だろうか。 コスモス、黄花コスモス、パンパス・グラスなど秋らしい風景だった。 |
10/06 |
![]() 乳がんの手術で話題になっている某TVタレントの宣伝しているセラミック・フライパンの宣伝を見て使ってみようかなと思った。 だが、大中小の3つのフライパンを揃え、値引きでも15000円近くを出費するのはどうかと考えて、 京セ*製品を単品(26ch)で購入した。 試しに目玉焼きを作ってみたが、至極調子は良い。つるりと取り出せるのは快感だ。 問題はこの具合良さがいつまで続くかだ。 普通のテフロン加工でも3ヶ月は調子がいい。だが次第にテフロンに傷がつき焦げ付くようになってしまう。 セラミックが何年保つのか、実験の始まりだ。 |
10/05 |
![]() 常総市、小貝川の岸辺にあるふれあい公園に行ってみた。 黄花コスモスが目当て。 パークゴルフ場もあり、大人も子供も楽しめる公園だ。 河川敷に当たる場所に黄花コスモスが満開だった。 季節季節に花を植え替えているようだ。 夏・ひまわりも植えるようで、枯れた残骸が残っていた。 |
10/04 |
![]() 大仏の近くに見物するところは無いかと探して、牛久沼水辺公園を見つけた。 ここは沼の辺りにあり、先日行った観光アヤメ園とは対岸に当たる場所。 公園には設備らしいものは何もなく、白鳥や鴨が飼育されていた。 コスモスも少し咲いていたので、思わぬプレゼントだった。 |
10/03 |
![]() 牛久大仏でコスモスが見られると聞いて出かけてみた。(家から車で30分ほど) 高さ120mの大仏は遠くからでも見え、観光名所にもなっている。 入り口で聞くとコスモスはまだ満開ではないというので、入園はしなかった。 (入園料800円) 外から大仏の写真だけ撮って移動した。 |
10/02 |
![]() 栗が出始めた。 栗ごはん良し、茹でて食べても良し。 栗の皮を剥くのにクリクリ名人の出番だ。 |
10/01 |
![]() つくばエクスプレス(TX)の開業後、人口増加が続くつくばみらい市は、経済誌がまとめた今年度の「成長力ランキング」で全国1位になった。 成長力ランキングは東洋経済新報社が毎年、全国791市区の人口や世帯数、小売業年間販売額、新設住宅着工床面積など計11項目の統計データを調査し、独自の指標で順位付けをしている。 市は今回、消費者指数2位、産業指数3位で、総合の成長力では昨年の6位から1位に躍進した。県内のTX沿線にある他の2市の成長力ランキングを見ると、守谷市は全国16位、つくば市は63位だった。 つくばみらい市はTX開業7カ月後の2006年3月に旧伊奈町と旧谷和原町が合併して誕生。市内のTXみらい平駅と秋葉原駅までは約40分で結ばれている。みらい平駅周辺では沿線開発が進み、大型マンションや戸建住宅が立ち並ぶ。 合併当初に約4万1000人だった人口は沿線開発で増え続け、24日現在で4万9951人ともうすぐ5万人。昨年度の市の人口増加率は全国4位になった。 このうち、みらい平地区の人口は、約1万1000人を占めている。同地区は首都圏から移り住む子育て世代を中心にした世帯が多い。 (4月に八王子からみらい平地区へ越してきた。成長力・活気のある街に喜んでいる) |