01 | 尺取虫 (3965回) | レンゲショウマ (3966回) | プリンター新調 (3967回) |
04 | 写真印刷ソフト (3968回) | 読取革命 (3969回) | 仙人草 (3970回) |
07 | 変わりヒマワリ (3971回) | 山鳥兜 (3972回) | 秋明菊 (3973回) |
10 | ホトトギス (3974回) | 秋海棠 (3975回) | 水引 (3976回) |
13 | 休み | 琴陵中学同窓会 (3978回) | アジの南蛮漬け (3979回) |
16 | 路面絵 (3980回) | タコピア (3980回) | ICOCA (3981回) |
19 | 休み | NEECコンペ (3982回) | 巾着田 (3983回) |
22 | 栗 (3984回) | いちじく (3985回) | おわら風の舞 in 八王子 (3986回) |
25 | 新しい一眼レフを買う羽目に (3987回) | 昭和記念公園コスモス (3988回) | ススキ (3989回) |
28 | 南蛮煙管 (3990回) | ルリマツリ (3991回) | 銀杏 (3992回) |
09/30 |
![]() 銀杏並木のギンナンが、豊作のようだ。 まるでブドウの房のようにたくさんの実が成っていた。 八王子では11月にいちょう祭りが行われる。 沿道には、フリーマーケットが展開されるが、銀杏は売り物の一つ。 16号線甲州街道の銀杏並木の実を拾い集めて、マーケットで売っている。 祭りを見物しながら、正月の御節用に買うのが楽しみだ。 |
09/29 |
![]() 【瑠璃茉莉 (るりまつり)】 ・磯松(いそまつ)科。 ・南アフリカ原産。 ・葉っぱは楕円形。 ・横に這うような形に伸びる。 ・夏から秋にかけて長い間、 水色のくっきりした5弁花が咲く。 白花もある。 ・別名 「プランバーゴ」 学名より。 |
09/28 |
![]() 南蛮煙管は、ススキの根元に生える。 葉緑素を持たず、自分では栄養を作れないので、ススキに寄生するからだそうな。 名前のつけ方が面白い。 |
09/27 |
![]() 昭和記念公園では、ススキも咲き始めていた。 穂は普通だが、葉に斑の入った種類もあった。 パンパスグラスは、雄大な穂を天に向かって聳え立たせていた。 |
09/26 |
![]() 新しいカメラの試写をしようと、昭和記念公園へ行った。 コスモスが目当てだったが、まだ少し早くて三分咲きだったが、 花のクローズアップには支障なかった。 シーシャルやダブルクロックなど珍しい品種もあり楽しく撮影ができた。 レンズは100mmマクロを中心に使ってみた。 いろいろな撮影モードがあるが、使いこなすには時間がかかりそうだ。 |
09/25 |
![]() 先日、巾着田(埼玉県)へ彼岸花を見に行ったが、 その折、帰り際に突然キャノン一眼レフが壊れてしまった。 (症状は)最後の一枚を撮った後で、液晶画面が突如フリーズ状態となり何の操作も不可能。 電源を落とし、再投入したが、電源も入らない。電池を交換してもダメ。 これは完全に壊れたと判断し、しばらく考慮。 メーカー修理も考えてみたが、このカメラは2005年に購入したものだから、 諦めて新しい物を買う方が妥当と結論した。 この前お見せしたミラーレス一眼も、使い勝手の点では一眼レフにはやはり及ばない。 それと交換レンズを考えるとキャノンにせざるを得ない。 最近発売されたEOS kiss X7i はとても手が出ないので、 型落ちの X5 ボデイをネットオークションで手に入れた。(35000円) いろいろと改良が進んではいるが、基本的にはそう変わらない使い心地だ。 |
09/24 |
![]() 越中八尾の「おわら 風の舞」が、八王子の商店街の通りで披露された。 本場からやって来たグループと地元の愛好会の人たちとの共演だった。 ゆったりと流れる歌と伴奏に合わせて、優雅な踊りが印象的だった。 たくさんのグループが出演していたが、踊りの型は皆、同じようだった。 男踊りと女踊りがあるが、どちらも優雅な所作だ。 阿波踊りのように、グループで独特の振りに発展するのはいつだろう? |
09/23 |
![]() 先日TVで、イチジクが栄養もあり美味しいと放映していた。 あくる日にスーパーに行ったが、売り切れていて悔しがった。 道端の店でイチジクを見かけたので買ってきた。 少し小粒だったが充分甘かった。 |
09/22 |
![]() 巾着田のあたりは、栗の産地らしい。 巾着田へ向かう道に、農家の人が店を出し、自慢の栗を売っていた。 大粒の「国見」と小粒だが美味しい「利平」。 茹でたり、栗ご飯にしようと、国見をひと袋買ってきた(500円)。 |
09/21 |
![]() 彼岸花を見ようと、巾着田へ行った(9/18)。 ここへは何度も来たことがある。 電車を使えば、一時間ほどで着く。 高麗駅前は彼岸花まつりの準備が進んでいた。 花は少し早かったようで、まだ三分咲きだったが、それでもなにしろ500万本というから、 かなり咲いている場所もあった。 祭りの期間前ということで、入場料(300円)は無し。 思いっきり写真を撮ってきた。 |
09/20 |
![]() NEECのOB会コンペがあった。中津川CC。(4組15名) とても良い天気だったが、難しいコースで、グリーンも速くて苦労した。 (60-55、38パット) 残念ながらグロスではビリ、新ペリアで10位賞をもらえたのは幸いだった。 一年後にまた、と約束してお開きになった。 |
09/19 |
![]() |
09/18 |
![]() 姫路駅の改札口に、「ICOCA チャージ機」を見つけた。 東京ではSUICA だが、関西は ICOCA だ。 これらのカードは、電車やバスの運賃だけではなく、 コンビニやカフェでも使えるように広がり、とても便利になった。 JRなどでは「自動チャージ」機能があり、お金が切れる心配はないが、 地元の西東京バスの場合は、自動チャージが働かない。 時折、「金額が不足です」とアラームが出て、恥ずかしい場面もある。 バスなども自動チャージ機能を備えてくれると嬉しいのだが。 |
09/17 |
![]() 姫路の新しく出来た地下街に、「タコピア」という店があった。 「明石風たこやき」が売りの店だ。 庶民の味を手軽に食べさせるファストフード店だ。 |
09/16 |
![]() 中学の同窓会で姫路市へ行ったが、 会場へ行く途中に「みゆき通り商店街」を通った。 アーケード街の路面に、「絵」が描かれていて面白いと思った。 姫路を代表する工芸品などがモチーフだった。 ただ残念に感じたのは、これらの工芸品が街の経済を支えるほどの産業ではないことだ。 |
09/15 |
![]() スーパーで新鮮な豆アジを見つけたので、懐かしくなって買ってきた。 鳴門に住んでいた頃、秋の今の時期は港の堤防にゆくと豆アジが面白いほど釣れた。 アジは回遊魚なので、海を巡っているらしく、ある時間になると堤防近くにやって来る。 その時間になると群れが来るので、腕前には関係なく面白いほど釣れる。 僕が良く行った日出湾は夕方の陽の沈む前が釣り時だった。日没までの一時間ほどが勝負時だった。 釣ったアジは家に持って帰り、さばいて南蛮漬けを作ったものだ。 作り方を思い出しながら作ったが、懐かしい味だった。 |
09/14 |
![]() 9/11、琴陵中学同窓会があり、姫路へ帰って参加した。 僕たちは6クラス有り、その内54名が参加した。 二年ぶりで懐かしい同級生に会い、楽しい時間を過ごした。 小学校の時からずっと一緒だった友達と会うのは本当に嬉しいものだ。 |
09/13 |
やすみ |
09/12 |
![]() 【水引 (みずひき)】・蓼(たで)科。 ・開花時期は、 8/ 5 〜 10/10頃。 ・上から見ると赤く見え、 下から見ると白く見える花を、 紅白の水引に見立てた。 ・日陰に生える。 ・葉っぱは、 変わった斑入り(ふいり) のものがある。 ・「水引草(みずひきそう)」 ともいう。 白花の種類もある。 黄色の「金水引」も。これはバラ科の花。 |
09/11 |
![]() 【秋海棠 (しゅうかいどう)】・秋海棠(しゅうかいどう)科。 ・開花時期は、 7/25 〜 10/25頃。 ・中国原産。 ・中国名が「秋海棠」で、 その音読みで 「しゅうかいどう」。 いかにも”秋到来” という感じの名前。 ・晩夏から秋にかけて咲く。 真ん中の黄色い花弁がいい。 なぜかいつもやや下向きに咲く。 ・ベゴニアに似ているが、 ベゴニアより花の枝が長い。 ・別名 「瓔珞草(ようらくそう)」 ・「秋海棠 西瓜(すいか)の色に 咲きにけり」 松尾芭蕉 ーーーーーーーーーーーーーー 【ベゴニア】・秋海棠(しゅうかいどう)科。 ・開花時期は、 5/15 〜 11/末頃。 長い間、咲き続ける。 ・ブラジル原産。 ・いろいろ種類がある。 背が高い 「木立(きだち)ベゴニア」 という種類もある。 ・9月28日の誕生花 (ベゴニア) 9月4日の誕生花 (木立ベゴニア) ・花言葉は 「幸福な日々」 (ベゴニア) 「つりあいが良い」 (木立ベゴニア) |
09/10 |
![]() 【杜鵑草 (ほととぎす)】・百合(ゆり)科。 ・開花時期は、 8/25 〜 11/15頃。 ・秋に日陰に多く生える。 ・若葉や花にある斑点模様が、 鳥のホトトギスの胸にある模様と 似ていることからこの名に。 葉にある斑点は 花が咲く頃には消えるらしい。 ・「杜鵑」とも書く。 ・鳥のホトトギスの方は 「不如帰」と書く。 ・いろいろな種類がある。 ふつうに見かける 「台湾(たいわん)杜鵑」や、 花の黄色い、 「玉川(たまがわ)杜鵑草」 「黄花(きばな)の杜鵑草」 「黄花(きばな)の 突抜(つきぬき)杜鵑草」 「高隈(たかくま)杜鵑草」や、 その他、 「山杜鵑草」 「山路の杜鵑草」など。 ・9月12日の誕生花(杜鵑草) ・花言葉は 「秘めた意志」(杜鵑草) |
09/09 |
![]() 【シュウメイギク】・金鳳花(きんぽうげ)科。 ・秋に、菊に似た花を 咲かせるところからこの名前に。 ・中国原産。 かなり昔、日本に渡来。 ・漢名は「秋牡丹」。 ・濃いピンク色の花は別名で 「貴船菊(きぶねぎく)」。 京都の貴船地方に多いことによる。 ・9月14日の誕生花(秋明菊) ・花言葉は「忍耐」(秋明菊) |
09/08 |
![]() 【ヤマトリカブト】・金鳳花(きんぽうげ)科。 ・中国原産。 ・花の形が、舞楽のときにかぶる、 鳳凰(ほうおう)の頭をかたどった兜に 似ていることから「鳥兜」。 また、山地に生える鳥兜なので 「山〜」となった。 (ふつう、「鳥兜」と呼ぶ場合はこの「山鳥兜」を指すようです。 単なる「鳥兜」という名前の花はありません) ・きれいな色の花だが、根は猛毒。 春先の若葉が、 山菜にする二輪草や 紅葉傘の葉とよく似ているので 誤って食べてしまうことで よく話題になる。 草全体に毒があるが、 なかでも根の部分に 強い毒があり、 アイヌ民族は、 熊やクジラをとるための 毒矢として矢に塗って使用した。 毒の強さは植物成分としては最強、 天然物ではフグ毒に次ぐ、 といわれている。 でも触ったぐらいでは大丈夫で、 食べなければ危険はないらしい。 ・10月13日の誕生花(鳥兜) ・花言葉は 「騎士道、栄光」(鳥兜) |
09/07 |
![]() 近くの家の庭に植えられている ヒマワリ。 花びらに赤茶色の模様がついている。珍しい! |
09/06 |
![]() せんにんそう ( 仙人草 ) Clematis terniflora 【きんぽうげ科せんにんそう属】 分布地は全国 8〜9月開花 白い花は枝先に集団で咲き美しい つる性の木 日当たりの良い林縁の木や草むらにつるを伸ばす 花は牡丹づるに似ているが花弁がすこし長い 花径3センチまで 葉は楕円形で、似ているぼたんづるのように葉先が割れない 薬用植物で根を利尿、鎮痛に使用する 葉が枯れた冬に白い種毛が長くのび、まるで枝に雪が積もったようだ 仙人の白いひげにたとえた ーーーーーーーーーーーーー ぼたんづる (牡丹蔓) 多年草 Clematis apiifolia 【きんぽうげ科せんにんそう属】 分布地 本州以南 8、9月咲き 日当たりの良い林の縁や草原に、上下かまわず蔓を伸ばし白い花を咲かせる。 夏の盛りに咲く花。 冬に枯れた実から白い種が出て雪のように白くなり美しい 葉は三枚で葉先が三つに割れており、クレマチスの葉を思わす つる性植物で庭にも植えたくなる |
09/05 |
![]() ドキュメントをスキャンして、文字認識をする 「読取革命Lite」というソフトが付いていたので試してみた。 読み取りの精度は、80点位のものだろうか? 単行本、文庫本で読み取らせてみたが、かなり大丈夫だとの印象だ。 「癒す」が「痩す」に誤認識のケースがあった。 漢字にルビのある文字では、当然?ながらルビは無視された。 どういうケースで使えば便利なのか、研究の余地がある。 短い、少ない文章の場合なら、目で読んでKBから入力する方が早いだろうから。 |
09/04 |
![]() 新しいプリンターには、 写真印刷ソフト My Image Garden が付いていたが、意外と使いにくい。 以前に使っていた Canon Easy-PhotoPrint を探しサイトからダウンロードした。 ![]() こちらのソフトの方が、機能は単純だが慣れているので使い易い。 |
09/03 |
![]() 4年ほど使ってきたプリンターの調子が悪くなってきた。 ・マゼンタのインクの出が悪く、毎回インクの強制クリーニングを強いられる。 ・インク切れの検出が不正確になった。。(純正インクではなく互換品を使用) ・カラーコピーが出来なくなった。 そろそろ替え時だと思い、新しいプリンターを買った。 機種選びのポイントは、 ・スキャナー、コピー、CDラベル印刷の出来ること。 ・独立型インク ・前面給紙、2段カセット ・(LAN接続)(WiFi)・・・・必須ではない。 ・価格は、中位。 ショップで見比べて、キャノンPIXUS MG5430 に決めた(12800円)。 間もなく秋の新製品が出る前なので、値段は底値だ。 |
09/02 |
![]() 8月も末になると、赤トンボも飛び始め秋の気配だ。 蓮華升麻を撮ろうと御岳山に登ったら、赤トンボが沢山飛んでいた。 花は終わりかけていたが、赤トンボとの共演が撮れて満足だった。 自然の群生地だけではなく、御嶽神社の近くの参道などにも植えられて咲いていた。 |
09/01 |
![]() 御岳山の売店の裏で、尺取虫を見つけた。 彼の歩む姿は実にユニークだ。尺取虫とはよくぞ名付けた、と感心する。 写真を撮ろうと近寄ると、気配を察して、じっと棒状になって静止してしまった。 躰を曲げた姿を撮りたいと考えた末、タバコの熱で脅かすと、危険を感じたのか 急いで逃げ始め、面白い姿の撮影に成功?した。 |