01 | 灯油ストーブ台車 (3670回) | ブラックパール (3671回) | ヒマラヤ杉の実 (3672回) |
04 | (休み) | (休み) | (休み) |
07 | 映画「リンカーン/秘密の書」 (3673回) (1) | 映画「のぼうの城」 (3674回) | ころ柿の里ウォーキング (3675回) |
10 | ころ柿の出来るまで (3676回) | 甘草屋敷 (3677回) | 武田信玄と山本勘助 (3678回) |
13 | たまご村 (3679回) (1) | 太子橋と腰掛石 (3680回) | 恵林寺 (3681回) |
16 | 東司(トウス) (3682回) | 不思議な錘 (3683回) (2) | 自作のコマ (3684回) |
19 | JA 農業祭 (3685回) | 野菜の宝船 (3686回) | 盆栽の柿 (3687回) (1) |
22 | 豚ーTOKYU-X (3688回) (1) | 夢の織り成す舞の祭典2012(大江戸舞祭) (3689回) (1) | 太鼓演奏 (3690回) |
25 | 自衛隊音楽祭 (3691回) | 東京スカイツリーXmas (3692回) | いちょう祭 (3693回) |
28 | さる回し (3694回) | 赤カブ (3695回) | 足湯 (3696回) |
11/30 |
![]() 足湯は温泉地だけではなく行楽地のいろいろなところで見るようになった。 いちょう祭にも、小さな足湯が作られていた。 子供たちが、珍しそうに、嬉しそうにして足を湯に浸けていた。 |
11/29 |
![]() 赤(紫)色のカブを売っていた。 10cmはある大きなカブが、一個 50円。 煮てもよいし、サラダのように生でも食べられる。 お買い得だと思って2個買ったが、祭の見物中荷物が重かった。 家に帰って薄くスライスしてドレッシングをかけて食べたらとても美味しかった。 |
yukky802さん 2012/11/29 15:54 重かったけど、美味しかったから、良かったですね。 | |
11/28 |
![]() いちょう祭に「猿回し」が出ていた。 猿を扱うのは若い女性。 猿はよく訓練されていて、面白い芸をたくさん見せ、観客は大喜び。 水族館などのイルカやアシカのショーでは、女性の訓練士をよく見るが、 猿を扱う女性は珍しいと思った。 大道芸などにも女性の進出が珍しくなくなったのかも知れない。 |
yukky802さん 2012/11/28 16:41 ほんと!、女性は初めてですね。 | |
11/27 |
![]() 先週末(11/17-18)、八王子いちょう祭があった。 国道20号線(甲州街道)のいちょう並木は、黄色く色づいたいちょうが青空に輝いていた。 陵南公園近くのメイン会場には、たくさんの出店が出て見物客で賑わっていた。 地元だけではなく、東北や京都などからも名物を売る店が出ていた。 恒例のクラシック車パレード、鼓笛隊パレードなども。 踊りのグループもいくつかあり、子供たちも楽しそうに踊っていた。 |
11/26 |
![]() 自衛隊音楽祭は昼の公演だったので日暮にはまだ時間があった。 地下鉄を乗り継いで浅草へ。目当ては、吾妻橋から眺める「東京スカイツリーのXmasライトアップ」だ。 Xmasに相応しいように「シャンパン・ゴールド」の特別色を作り演出したという。 橋の上からはたくさんの人たちがカメラを構え、思い思いに写真を撮っていた。 ツリー下の押上駅付近の雑踏が想像できた。 |
11/25 |
![]() 友人にチケットを入手してもらい、平成24年 自衛隊音楽祭を聴きに行った。 いつもの武道館。時間に余裕を持って出かけたはずだが、会場に着くと長い行列。 公園の紅葉も色づき目を楽しませてくれた。 北の丸公園の中をぐるぐると回され、荷物検査を経てようやく場内には行ったが、横の天井桟敷席だった。 オープニング/国旗入場に次いで、いよいよコンサートが始まった。 きびきびとした行進と、次々と変わる隊列、フォーメーションに鮮やかなライトが加わり、思わず見惚れてしまった。 防大生・儀仗隊による演技は、練習の成果を見せて実に見事だった。 「銀座カンカン娘」 ロンドンオリンピックのテーマ曲「風が吹いてゆく」、「涙そうそう」などのポピュラーな曲も。 全国各駐屯地の太鼓部隊が、今年は合同演技を見せた。一節ごとに部隊が入れ替わり太鼓の場所も移動する。 素早い交替と力強い演奏は、日頃の練習ぶりを思わせるものだった。 フィナーレで再び陸・海・空の全楽隊が集結。「虹」の大合唱が会場に響き渡った。 |
11/24 |
![]() 高校生の太鼓演奏もあった。 太鼓を会場に運び込むのも自分たちの手で。 沖縄の太鼓を教えてもらったというグループもあった。 クラブ活動で太鼓を練習しているらしい。 この子供たちが卒業して、地元八王子の陣馬太鼓などに加わるのだろうか? |
yukky802さん
2012/11/24 13:33
この辺は就職する企業が近くにあるので
比較的地元に残れます。
地元の文化が継承されて行くと良いですね。
| |
11/23 |
![]() 富士森公園の陸上グランドで、夢の織り成す舞の祭典2012(大江戸舞祭)が行われていた。 中高生を含む子供たちもグループを作って、優美に、元気に踊っていた。 衣装は手作り、この日の為に自分たちで懸命に造ったのだろう。 グランドで曲に合わせて、とび跳ねるように踊る姿に元気をもらった。 |
yukky802さん
2012/11/23 16:06
子供たちのこういった姿は、純粋に良いですね。 | |
11/22 |
![]() 会場の隅に、生きた豚がいた。「TOKYO-X」と言うらしい。 説明によると、北京黒豚xバークシャー種xチュロック種を掛け合わせて、 旧東京都畜産試験場が 7年の歳月をかけて新しく生み出した新種の豚。 美味しい肉質が特徴らしい。 |
yukky802さん
2012/11/22 19:49
青梅の試験場で創られた美味しい豚で道の駅八王子で売られて居ます。 | |
11/21 |
![]() 鉢植えの柿を売っていた。 「黒柿」と「千成り柿」だ。 どちらも実を育てて食べるというよりも、盆栽に仕立てて姿を楽しむようだ。 |
yukky802さん
2012/11/21 18:56
「桃栗3年、柿8年」っと言うからには
長い事掛らないと実は成らないのでしょうね?。 | |
11/20 |
![]() 農業祭のシンボルとして、野菜を積み上げた「宝船」が展示されていた。 白菜、ズイキ、キャベツ、カブ、ニンジン、サトイモ、ブロッコリー、ホウレンソウ、ネギ、大根などの農産物を組み合わせた巨大な宝船だった。 こういう発想は珍しく、面白いと思った。 |
11/19 |
![]() 隣駅(西八王子)から少し歩く、富士森公園へ行くと JA農業祭が行われていた。 八王子には周辺に農家がたくさんあり、農家の人たちの生産品・野菜がたくさん売られていた。 酪農も行われていて、乳牛を展示し、子供たちに乳搾り体験をさせていた。 その他、木工製品なども売られていた。 |
11/18 |
![]() 「肥後ちょんかけゴマ」はその遊び方(技)が熊本県の無形文化財になっている郷土伝統遊びだ。 コマは直径が10cm以上あり、堅い木質の木を削って作り、高い本物は1万円もして、素人や子供にはとても手が出ない上に、希少品で入手も難しい。 同じような動きの出来るコマを安く手作り出来ないかと挑戦している。 この写真は、100円ショップで買いそろえた材料を使って手作りした記録だ。 心棒は丸棒を削り、円盤はお椀の蓋とDVD板。油粘土を重しに利用してみた。 |
11/17 |
![]() ゴルフ場のレストランに「不思議な錘」が置いてあった。鎖でぶら下がった逆円錐形の錘が自由に動くようになっている。 丁度錘が届く場所には、柔らかい灰のようなものが敷かれていて、円錐の先端が触れながら模様を描く仕組みだ。 錘を円形に回すと同心円が描かれるのだが、写真・右のような方形の模様はどうやって描くのだろう? |
yukky802さん
2012/11/17 11:53
フーコーの振り子との関係が在るのでしょうか?。 にこにこ88さん 2012/11/17 19:27 yukky802さん: 言われてみれば、仕掛けはフーコーの振り子そのものですね。円錐の先がぎりぎり触れるところに灰のような粉末を置き、図形を描かせたところがアイデアですね。 | |
11/16 |
![]() 恵林寺の傍のトイレに「東司(トウス)」という看板があった。 東司(とうす)とは、仏教寺院における便所のことをいう。禅宗寺院では重要な伽藍のひとつとなっている。 「東司」とはもともと便所の守護神のことを指し、「西浄」とともに「東浄」と称されていた。 古くは、寺の役職によって「西浄」・「東浄」は使い分けられていたようであるが、その後「東司」と呼ばれるようになったようである。 「東司」として現存する遺構は少ない。 |
11/15 |
![]() 恵林寺は、武田信玄の歴史にも登場する有名な寺だ。 立派な山門をくぐり本堂にお参りする。 本堂には、恵林寺を創建した夢想国師、中興の末宗和尚、 「心頭滅却すれば、火もまた涼し」で有名な快川智勝国師の木像が安置されていた。 |
11/14 |
![]() 白髭神社を過ぎ恵林寺へ向う途中に、浄土真宗大谷派の常泉寺がある。 小さな寺だが、この寺の境内に「太子橋と腰掛石」というのがあった。 聖徳太子が立ち寄り石に腰をかけて休憩したという伝説があるそうだ。 奈良(大和)にいた聖徳太子が本当にこんな遠くまで来たのだどうか? |
11/13 |
![]() ウォーキング・コースの途中の「たまご村」に立ち寄った。 鶏を放し飼いにして育てて、そのたまごを販売している。 元気に走り回る鶏の卵は、鳥小屋に寿司詰の鳥の卵よりも栄養価が高いのだろうか? 値段はかなり高めだった。 卵の他にもケーキなどいろいろな物を売っていた。 休憩室でコーヒーを飲んだが、ゆで卵(無料)のサービスがあり嬉しかった。 |
yukky802さん
2012/11/13 15:48
虫などを食べて居るので、卵が違うのでしょうね?。
| |
11/12 |
![]() 山梨県では今でも、武田信玄と山本勘助は英雄だ。 JR甲府駅前には巨大な信玄像が建っているし、JR塩山駅にも信玄像がある。 今回歩いたウォーキングコースには、山本勘助不動尊堂がある。 (山本勘助が刻んだという不動尊木像が安置されていた。 このコースの案内看板は、数年前に比べて立派に整備され道に迷うこともない。 市が力を入れ、歩く人たちも増えている証拠だろうか? |
11/11 |
![]() JR塩山駅のすぐ前に、「甘草屋敷」がある。 甘草屋敷(高野家)は江戸時代からウラルカンゾウを栽培し、幕府上納と小石川薬園で栽培する際の補給源として、 免税の甘草園の役割を果たしてきた。 甘草は食品の甘味料として使われたり、漢方薬の原料として使われている。 甘草屋敷でも、柿すだれでころ柿を作っていた。 僕の故郷の姫路にも聖徳太子に纏わる伝説が伝わっている。 大和と播磨の方が、信ぴょう性は高い気がするが・・・・ 思い出したが、四国でお遍路を歩いていた時、#6安楽寺に「太子の駒繋ぎの石」というのがあった。 説明を読むと、奈良から移設したものだった。 太子ゆかりの有難いxxを、売るという商売があったのだろうか? |
11/10 |
![]() この地方では「百匁柿」(約400g)という大きな柿の木がたくさん栽培されていて、これが一月ほど干されてころ柿になる。 柿の実は、熟す前に収穫され、まず「へた」の周りだけ皮を剥き、一日ほど乾燥させる。 次に、全部の皮を剥く。 剥くのはピーラーを使い、農園に働く(パート)従業員さんなどで全て手作業だ。 (機械を導入するほどの生産量ではない) 剥いた柿を綱に縛り付け、横に渡した竹竿などに吊るす→柿すだれ。 柿に虫が来ないように、硫黄の蒸気を流し、虫よけにする。 一月ほど干すと、美味しいころ柿が出来上がる。 出来上がったころ柿は、やはり大粒ほど値打ちがあり、 最上級品は1個 800円もする。 小粒でも、一個 2〜300円はする。 |
11/09 |
![]() 11日(水)、ころ柿の里ウォーキング・信玄の里コースを歩いてきた。 JR塩山駅をスタートし、12kmほど(20000歩)のコースだ。 このコースは10年ほど前に知り、今度で5回目になる。 晴れていれば南に雪を被った富士山を遠望出来るし、 何といってもころ(枯露)柿ー干し柿を作る「柿すだれ」が見ものだ。 この地方では「百匁柿」(約400g)という大きな柿の木がたくさん栽培されていて、これが一月ほど干されてころ柿になる。 大きな柿の木にまだ柿の実が残っているのは、青空に映える。 柿すだれは、何度見ても感動ものだ。 今年の柿は豊作らしい。 |
11/08 |
![]() 徳島でもう一つ映画を見た。 野村萬斎「のぼうの城」で体現してみせた“すきを見せる演技” 時代劇の枠を軽やかに、そして優雅に飛び越えた異色の戦国武将が誕生した。狂言師・野村萬斎が9年ぶりとなる映画「のぼうの城」で演じた成田長親だ。 石田三成率いる2万の軍勢を500の兵、領民で食い止め、豊臣秀吉が唯一落とせなかった忍城の城代。 歴史的にはほとんど知られていない存在だが、萬斎が息吹を与え強じんな意志をもたらしたことによって、表舞台に躍り出たといえる。 普段はひょうひょうとしながらも肝心なところでの毅然とした態度には、現代の日本が求めるリーダー像が垣間見えた。 2万対500。数の論理では圧倒的不利は明らか。それにあえてあらがい、領民も一体となって反撃を見せる合戦シーンが小気味良い。 長親は合戦には参加せず、総大将として戦況報告を受ける立場だが、周囲の奮闘に押されるように武将として頼もしくなっていく。 ーーーーーーーーーーーーー どこまでが史実で、どこからはフィクションかは定かでないが、野村萬斎の演技は狂言役者らしくて面白かった。 |
11/07 |
![]() 久しぶりに徳島/鳴門を訪問し、時間が余ったので映画を見た。 ある日発見された秘密の日記。そこで語られていたのは、昼は<大統領>、夜は<ハンター>という2つの顔をもち、多くの犠牲を払いながらも人民のために戦い続けた正義の男-(ヒーロー)エイブラハム・リンカーンの犠牲に満ちた人生と人類解放の全記録だった―。 本作は、最新作「ダーク・シャドウ」をはじめ、独特の世界観で人々を魅了し続けるティム・バートンと、「ウォンテッド」など想像を超えるアクション映像で世界を湧かしたテ-ィムール・ベクマンベトフがタッグを組んだ、3Dアクション・エンタテインメント超大作。 ーーーーーーーーーーー 3D映画でメガネ代400円を余分に払ったが、アバターほどの3D効果ではなかった。 リンカーン大統領が実はバンパイア・ハンターだったという奇想天外な物語。 西欧人はバンパイアが余ほど好きらしい。 |
yukky802さん
2012/11/07 16:26
バンパイヤと思われて撃たれた者は如何したら良いのだろう?。
| |
11/03 |
![]() 昭和記念公園でヒマラヤ杉の実を見た。 松笠のような形をしていて、かなり大きめだった。 花を見たことはないが、花粉を飛ばすのだろうか? ーーーーーーーーーーー 熊本でお会いした「ちょんかけゴマ名人・吉田氏」が明日(4日)鳴門に来られて、 「鳴門コマ愛好会」の人たちと合同練習をされることになったので、 僕も帰還以来初めて鳴門へ行き、皆さんと会うことにした。 数日間、旅行の為ブログ日記を休みます。 |
11/02 |
![]() 昭和記念公園で珍しい草花の実を見た。 【ブラックパール】 唐辛子の仲間らしい。 葉色は初めは緑色だが、太陽に晒されると黒っぽい色に変わる。 実も初めは黒いが、次第に真っ赤に変わる。 |
11/01 |
![]() 11月に入り、家の中の暖房器を用意し始めた。 リビング・ダイニングでは、灯油ストーブをいつも使ってきた。 ガス暖房器に変えることも考えたが、今度のアパートはプロパンガスなので都市ガスよりも割高だ。 当面灯油ストーブを使うことにして、取り出した。 部屋の中で少し移動するときに動かし易いように車付きの台車を作ることにした。 DIY で板、車、ネジ釘を買い揃え、車を取り付けた。 DIYでは、板などを指定の長さに切断もしてくれた(30円)。 1000円ほどで、ストーブ台車の完成だ。 |