01 | PCでBSも受信 (3639回) | シェラザード (3640回) | 上着を着た裸婦? (3641回) |
04 | 昭和記念公園 (3642回) | 新東京駅 (3643回) (1) | 明治生命ビル (3644回) (1) |
07 | 浅川土手の散歩 (3645回) (1) | 洗濯物干し(室内) (3646回) (1) | 海自観艦式 (3647回) |
10 | 車の移転登録 (3648回)(1) | 踏み台 (3649回) | 海軍カレーパン (3650回) |
13 | いなずま太郎 (3651回) (1) | 緩衝ゴム球 (3652回) (1) | 点鐘とラッパ (3653回) |
16 | ジャイロとレーダー (3654回) | 変わり野菜 (3655回) | カウンター (3656回) |
19 | 大家と店子の分担 (3657回) (1) | 1000万円の金塊 (3658回) (1) | リードフック (3659回) (1) |
22 | 版画展 (3660回) | 出雲展 (3661回) | ジェンナー像 (3662回) |
25 | 市民オケの練習見学 (3663回) | 調布飛行場まつり (3664回) (1) | こきりこ節 (3665回) |
28 | はやぶさの彫刻 (3666回) | ひのき工房まつり (3667回) (1) | スマホ・携帯・スタンド (3668回) |
31 | 映画鑑賞チケット (3669回) |
10/31 |
![]() 新聞配達店が、毎月のお知らせの中に、チケットプレゼントを実施している。 いろいろなイベントのチケットが、抽選で当たる仕組みだ。 先月、思い立って申し込んだら、「映画鑑賞ペア・チケット」が当たった。 都心を中心に15館で使えるチケットだ(3ヶ月有効)。 映画の広告を見るのが楽しみになった。 |
| |
10/30 |
![]() 木工製品でちょっとおしゃれな「スマホ・携帯・スタンド」を見つけたので買って来た(1400円)。 携帯は、家の中でも部屋から部屋へ持ち歩いたりするので、 置き場所を忘れて探し回ることもある。 リビングのテーブルの上にこのスタンドを置いて、場所を決めておけば便利だろう。 |
10/29 |
![]() アパートのすぐ近くに、 「障害福祉サービス事業所・ひのき工房」がある。 http://www.katekate.net/dainifukinotouhinokikoubou/index.htm 【NPO法人 八王子ワークセンター・かてかて】 障害のある人びとが、日中をすごすために通う“作業所”と呼ばれる施設が八王子には約60ヶ所あります。 それぞれの施設では、作業などを通じて社会参加の喜びを体験し、自己実現の手助けをする、さまざまな試みがなされています。 KATE KATE(かてかて)は 八王子のあたりで使われていることばから生まれた「かてめし(混ぜご飯)」のカテ-まぜまぜ-の意味の造語です。 バリアフリーのまぜまぜ社会への扉を開く鍵のひとつになればいいなという思いも込められています。 この日(10/27)は、近隣の住民と一緒に楽しもうという”まつり”で、 バザーや太鼓演奏、工房の木工作品やパンの即売、野菜の安売りも行われていた。 (木工製品などを、道の駅・八王子滝山でも販売している) 子供たちがたくさん来ていて、広場の木工のおもちゃで遊んでいた。 |
yukky802さん
2012/10/29 17:00
ヒノキ工房さんも参加しますが、八王子社会福祉協議会の応援で、
「手作り先品展」をイトーヨーカドー八王子店センターコートで毎年、2月ごろ、開催して居ます。
来年も恐らく実行されると思いますが、詳しくは下記HPで。
http://homepage2.nifty.com/8-shakyo/topics/sakuhinten.htm...
| |
10/28 |
![]() クリスタル・ガラスの中に、レーザーで彫刻した飾りはよく見かける。 宇宙探査衛星「はやぶさ」の形を彫刻したクリスタルガラスを売っていた(500円)。 机の上にちょっと飾るのに良さそうだった。 |
10/27 |
![]() 調布飛行場に設けられたステージで、「こきりこ節」が行われた。 こきりこ節 は日本で一番古い民謡です。 こきりこは田楽から派生し、田踊りとして発展しました。 田楽や田踊りは、五穀豊穣を祈り、百姓の労をねぎらうため、田楽法師と呼ばれる職業芸能人たちが田植えや稲刈りの間に行った踊りでした。 こきりこは、「筑子」、「小切子」とも書き、二本の竹で作った簡素な楽器の名前に由来していると言われます。 これを手首を回転させながら打ち鳴らすと、軽やかな音を出します。 また、竹の板を束ねて半円に構えて波打たせて鳴らす「ささら」の不思議な響きも耳に残ります。 鍬金(農耕用の鍬を打楽器として打ち鳴らすもの)や太鼓も田楽のころから変わらずこきりこ節の伴奏を奏でています。 こきりこ節の特徴的なお囃子「デデレコデン」は、太鼓の音を表したものとされています。 こきりこ節はこれからも五箇山を代表する民謡として、うたい踊り受け継がれていくことでしょう。 |
10/26 |
![]() 調布飛行場で行われた「調布飛行場まつり」へ行ってきた。 たくさんの小型飛行機が展示され、消防と合同でのヘリ救援訓練のようすなども見学できた。 調布飛行場からは伊豆七島などへ定期便が出ている関係からか、伊豆七島から島の特産物を売る店なども出ていた。 珍しかったのは、宇宙食の販売。人工衛星の中で食べる食料(アルミの袋入り)なども売っていた。 とにかく大勢の見学客に驚いたーーまさに祭りだった。 |
yukky802さん
2012/10/26 16:37
伊豆七島へは釣りをする人達が良く利用する様ですね。
| |
10/25 |
![]() 府中芸術の森・平成ホールで、府中市民交響楽団の練習風景を見学した(10/21)。 友人はビオラを弾く。 フルメンバーが指揮者の指揮に従って、ドボルザーク交響曲7番4楽章の練習をしていた。 曲の一部を小刻みに演奏しながら、小節の一つ一つについて、 指揮者がもう少し滑らかにとか、少し音を抑えてとか、細かい表現の指導をしているのが興味深かった。 |
10/24 |
![]() 国立博物館の庭園に、エドワード・ジェンナーの銅像が立っていた。 【エドワード・ジェンナー】(Edward Jenner、1749年5月17日 - 1823年1月26日)は、イギリスの医学者。天然痘ワクチンを開発したことで知られる。 ジェンナーが医師として活動していた頃には、牛の乳搾りなどをして牛と接することによって自然に牛痘にかかった人間は、その後天然痘にかからないという農民の言い伝えがあった 。 天然痘に比べると、牛痘ははるかに安全な病気であった。ジェンナーはこれが天然痘の予防に使えないかと、1778年から18年にわたって研究を続け、1796年5月14日、ジェームズ・フィップス(w:James Phipps)というジェンナーの使用人の子である8歳の少年に牛痘を接種した。 少年は若干の発熱と不快感を訴えたがその程度にとどまり、深刻な症状はなかった。 6週間後にジェンナーは少年に天然痘を接種したが少年は天然痘にはかからず、牛痘による天然痘予防法が成功した。 1798年、これを発表し、その後、種痘法はヨーロッパ中にひろまり1802年、イギリス議会より賞金が贈られたが医学界はこの名誉をなかなか認めなかった。また一部の町村では、牛痘を接種すると牛になると言われて苦労した。 種痘法は江戸時代末期に日本にも伝えられたが、イギリス同様に「牛痘を接種すると牛になる」との風評で普及に苦労したようだ。 |
10/23 |
![]() 版画展の後で、すぐ傍の国立博物館へ行き、「出雲」展を見てきた。 創建当時の出雲大社の復元模型、発掘された巨大な芯柱(三本の木を集めてある)、銅鐸や銅剣などが展示してあった。 銅鐸や銅剣は、作った時は金色(銅色)に輝いていたそうで、復元模型はキラキラと輝いていた。(写真撮影禁止が残念だった) |
10/22 |
![]() 東京都美術館で行われている第80回版画展を見てきた。 友人が審査員をしていて、ご自身の作品も出店されていた。 日本版画協会は1931年(昭和6年)に創設され、戦後の一時期を除き展示会を続け、今年で80回となった。 今回も、日本人作家だけではなく、海外の作家の作品も参加していた。 作風は実に様々で、絵画風、抽象画風、モノクロ、彩色とあり、大きさも様々だった。 大和絵を再現したような作品や、細密画かと思われる版画もあった。 版画にはいろいろな技法があり、それによって作品の趣が違うようだ。 |
10/21 |
![]() ペットブームが続いている。 僕の親友も犬を飼っている。高齢者に愛犬家が増えたようだ。 高速道のSAにも、愛犬用のドッグランが作られている。 近所にできたカフェ(スタバ)に行ってみると、建物のそばに「リードフック」が立っていた。 愛犬と一緒に散歩、ついでにコーヒーで一休み。 愛犬をここにつないで、コーヒーをごゆっくりとどうぞ、という訳だ。 |
yukky802さん
2012/10/21 16:15
ペットが居ない人には解らないですね?。
| |
10/20 |
![]() 先日、高速道路のSAで、「1000万円相当の金塊が当たる」というパンフを見つけた。 JT(日本タバコ)がキャンペーンで宣伝していた。 「あなたはどんな種類のタバコを吸っていますか?」というようなアンケートに答えるだけで 金塊が当たるという。 早速、ネットからJTにメンバー登録をして応募してみた。 年末ジャンボなどと比べて当選率はどうなのか分からないが、当たると嬉しい新年プレゼントになる。 |
yukky802さん
2012/10/20 13:07
凄いですね!。
| |
10/19 |
![]() 昔は、庭付き一戸建ての持ち家に住んでいたが、鳴門以来借家生活に変わった。 持ち家だと、住居に関する全ての費用(メンテナンス)は自分の責任だが、 借家になると、大家さんと自分(店子)に分担が分かれる。 大雑把に言えば、建物とそれに付随する施設・什器は大家さんの責任。 住まいの中の小さなモノは自分の責任となる。 例えば、水道、風呂、給湯器、(最初からある)エアコン、TVアンテナなどは大家さん。 一方、カーテン、各部屋の電灯、家具類などは店子の分担となる。 風呂桶・釜は大家さんだが、風呂蓋は店子のようだ。 風呂蓋をネットで探して、新調した。3枚組みは特価で、単品3枚より3割ほど安い値付けだった。 持ち家か借家、どちらが有利かという議論は昔からあるが、 大物(建物、大型設備)のメンテナンスは全て大家さんの責任で修理するという仕組みは、 いつ大地震や大津波が来るかもしれないと心配する当節には、店子の方が安心できる気がする。 万一、災害で建物が壊れても、後始末は大家さんに任せて自分は他へ引っ越すだけで済むというのは実に気楽だ。 |
yukky802さん
2012/10/19 17:35
確かに管理費さえ払えば、後はカギ一つで、安心できるのは一つメリットですね。
一軒屋は庭の管理、家の管理など、面倒と言えば面倒、強いて言えば、土地と言う資産価値が、独立して居るので、何十年経ても
比較的目減りは少ない?、かな。
| |
10/18 |
![]() 「詩と写真のコラボレーション」(毎日更新)に、アクセス・カウンターを付けている。 先日の総アクセス数は、12111。 このカウンター(忍者カウンター)では、マウスを当てると、一週間分の日毎の回数が示される。 日によって違うが、およそ5〜8人の人がアクセスして見てくれている。 |
10/17 |
![]() 女房が知り合いから自家農園の野菜をたくさんもらってきた。 珍しいものは、白サツマイモ、白ナス、細長いカボチャなど。 白サツマイモは、甘味が薄く、もっちりとした食感。 白ナスや細長カボチャは、味は特に変わってはいなかった。 |
10/16 |
![]() 護衛艦ゆうだち艦内・射撃指揮室で、ジャイロ(方位磁石/羅針盤)とレーダーを見た。 ジャイロは、一見すると帆船時代にも使われていたような構造になっていたが、 「北」を見つける仕組みは電子式でその信号を器械に伝えているらしい。 外側についている針金のような物を目標物へ合わせると、目標の方位が即分かる。 一方のレーダーは、艦上でグルグルと回っているアンテナ信号を常時表示している。 レーダーアンテナは3個あった。距離によって使い分けているのか? |
10/15 |
![]() 護衛艦ゆうだちには、点鐘とラッパが飾られていた。 点鐘は、時を告げる鐘。 ラッパも、何か行動を起こすときに合図として使われているようだ。 自衛隊の基地(陸軍)を訪れたことがあるが、夕方の国旗を下ろす時に吹かれているのを聞いたことがある。 如何にもレトロだが、まだまだ現役なのだ。 |
10/14 |
![]() 小さな漁船などが岸壁に横付けする時、岸壁にぶつからないように船の側面にゴムタイヤを当てているのをよく見かける。 何千トンもある大きな護衛艦はどうするのかと疑問に思っていたが、 横須賀港の岸壁に着いた時、直径4〜5mもありそうな巨大なゴム球を海面に落として緩衝道具としていて驚いた。 球の大きさも並ではないが、巨大な船の重量に耐える構造というのも驚きだった。 |
yukky802さん
2012/10/14 19:34
巨大ビルの免振装置もゴムを鉄板でサンドイッチにしたモノ、ゴムって凄いんですね。
| |
10/13 |
![]() 護衛艦ゆうだちの艦上に、 「溺者救助訓練人形・いなずま太郎」という人形が壁にかけられていた。 この人形を溺れている人に見立てて、救助艇を出し救助の訓練をするようだ。 訓練はどれくらいの頻度で行うのだろうか? |
yukky802さん
2012/10/13 15:57
護衛艦が「ゆうだち」だから、人形の名が「いなずま太郎」?、関連性はあるよね?。
| |
10/12 |
![]() 自衛隊観艦式の時に、海軍カレーパン を買った(200円)。 アンパンの餡子をカレーに変えたような味だった。 よく見ると、紙にはカレーパン/ドーナツ と書いてあった。 普通のドーナツには、穴があるはずだが・・・。はて? 【ドーナツ】(英: doughnut、米: donut)は、ドウ(小麦粉に水・砂糖・バター・卵などを混ぜた生地)を油で揚げた食品。ドーナッツとも言う。 ドーナツの原型は、オランダの小麦粉・砂糖・卵で作った生地を酵母で発酵させ、ラードで揚げたボール状のオリーボル(英語版)という菓子だとされており、オランダ人はこれを「オリークック(Olykoek)」と呼んでいた。当時は揚げたボール状の菓子にクルミが載ったものであり、祭典用の菓子だったという。そのため、ドーナツの名前の由来は、ドウ(生地)の上にナッツが載ったものという意味から来ている。 リングドーナツの形 に至った経緯は様々な説があり、判然としないが、19世紀中頃あたりから見られるようになったという。代表的な説として以下の2説を挙げる。 ・ アメリカではクルミが手に入らなかったため、その部分に穴を開け、現在の形になった(ただし、この説は「クルミがない」→「穴を開ける」という経緯が不可解だとして、あまり信憑性がないとされている) 。 ・ かつてハンソン・グレゴリーという船乗りがいたが、その人物が子供時代に生焼けのドーナツを食べたことから、中までしっかりと火が通るように真ん中に穴を開ける よう母親に勧めた。 |
10/11 |
![]() 家の中で上の方の棚を開け閉めするのにちょっとした踏み台が便利だ。 ネットで探したら、簡単に折りたたみの出来る品物が見つかったので注文した。 その日の夜には発送の連絡があり、翌日には到着した。 (発送元は富山県で驚いた) 同じ要領で、こたつ布団を注文したら、香川県から届いた。 ネットのビジネスは、簡単に地域を超えてしまうようだ。 (ジェネリック医薬品などは海外から発送されるものもある) 宅急便などの安い運輸システムが整ったお陰だと思うが、街へ出て買い物をするよりもよほど便利だ。 |
10/10 |
![]() 徳島から東京へ転居したので、自家用車の移転登録をした。 以前、八王子→徳島へ登録替えをしたので、要領は分かっていた。 車庫証明に4日、移転登録に1日、掛かった費用は7000円ほど。 費用の中で一番高かったのは、「車庫承諾書(家主)」の3150円。 警察の車庫証明書代も500円と高い(市役所の住民票は200円だ)。 新しいナンバープレートを発行してもらい、古いプレートの取り外し、新しいプレートの取り付けなどは全部自分でやらされた。 警察署、陸運事務所などの窓口対応は親切だった。 |
yukky802さん
2012/10/10 13:10
家主の承諾書って、高いんですね?。
| |
10/09 |
![]() 『平成24年度(第27回)自衛隊記念日行事 観艦式乗艦券』を友人から手に入れた。 今年の観艦式は、8日、11日、14日に行われ、14日?には総理大臣がくらま艦上から観閲する。 40隻の艦隊は横須賀、横浜、木更津から出航し相模湾上で集結し、艦隊パレードおよび訓練展示を行う。 横須賀港から【護衛艦ゆうだち(先導艦)】に乗り、相模湾で行われた第27回自衛隊観艦式を見学した。 (アルバム参照) 動画 横須賀から相模湾まで片道3時間の航行、パレード、訓練展示が約1時間。 天候は晴れていたが風が強く海には白波が立っていた。 乗艦券は公募・抽選で、各艦に500名ほど、全部で1万人ほど(各回)の一般市民が見学したと思われる。 護衛艦ゆうだちの乗員は艦長以下150名ほどだそうだが、全員制服姿で一般見学客の案内に立ちとても親切だった。 (位の高い人は胸に勲章などを飾っておられたが、素人の質問にも丁寧に応対され感心した) yahooオークションでは、1万5千円ほどで券が売られていたので驚いた。 土産に記念タオル、切手セット、海軍カレーパンなどを買って来た。 |
10/08 |
![]() 洗濯物はベランダに干すが、乾ききらない時や雨に日には室内に干したい。 以前は室内の鴨居にハンガーをぶら下げていたが、今度の家は鴨居がない作りだ。 ホームセンターで適当なものはないかと探したら、優れ物を見つけた(4000円)。 ベランダ側の大きな窓の両側にポールを立てて、ポールに竿支えがついている。 支えに棒を渡してハンガーを掛けられる仕組み。 使わないときは支えを格納して、カーテンの陰に隠せる構造が秀逸だ。 |
yukky802さん
2012/10/08 16:19
いろいろな製品があるのですね?。
| |
10/07 |
![]() 以前もよく歩いた浅川土手を散歩した。 数日前の台風の雨で川の水量もたくさんあり、清々しい景色だった。 この土手道でも季節の花が楽しめる。 コスモスや彼岸花は満開だった。 途中の御陵の中でカラスウリ、民家の庭でザクロ、 サルビアやコリウスも色づいてきていた。 家から歩いて西八王子・図書館までおよそ1時間、8000歩。 心地よい散歩だった。 |
yukky802さん
2012/10/07 16:33
最近の浅川は、水がきれいでいいですよね。
| |
10/06 |
![]() 東京駅に近い丸の内街に明治生命ビルがある。 新しい大きなビルの中に、明治の昔のビルが保存され、土日には内部を見学できる。 会議室や食堂、昔懐かしい古いエレベータなどなど。 「財力」という言葉を思わせる余裕のある雰囲気だ。 |
yukky802さん
2012/10/06 14:16
歴史的建築物、ビルの中に保存は珍しいですね。
| |
10/05 |
![]() 新装オープンした新・東京駅へ行った(9/30)。 戦災で失われていた南北のドームが再築されたそうだ。 外装もリニューアルされて、明治の立派な姿が取り戻された。 駅の中は、地下1階に新しく駅中商店街が作られていた。 東京駅という場所は、旅行客や通勤客もいて、第一等の商業地区だ。 電車模型を売る店もあり、飾られていた東京駅の模型は50万円だった。 どんな人が買うのだろうか? |
yukky802さん
2012/10/05 16:09
歴史を残しつつ、最新技術の耐震化を施しながらの
改装は凄い技術だと思う。
| |
10/04 |
![]() 久しぶりに昭和記念公園へ行ってみた(9/29)。 コスモスや彼岸花が見頃だった。 他にもサルスベリ(百日紅)、千日紅、タマスダレ、時計草、花トラノオ、ケイトウ、露草、秋明菊などが咲き、 サンザシやクサギ、コシキブの実が光を浴びて輝いていた。 広場では、タコを揚げたり、ペーパーグライダーを飛ばしている人もいた。 |
10/03 |
![]() 東京芸術劇場のホールに、 上着を着た裸婦像が飾られていた。 上半身に軽い上着を着ているが、下半身はヌード。 どうして全身ヌードにしないのかと疑問に感じた。 |
10/02 |
![]() 東京芸術劇場で行われた 陸上自衛隊東部方面音楽隊第58回定期演奏会を聴いた。 プログラムは、 キャンディード序曲/L.バーンスタイン RAPSODIA BOREALIS /Soren Hyldgaard バベルの塔/広瀬勇人 鳳凰が舞う/真島俊夫 交響組曲「シェラザード」作品35/リムスキー・コルサコフ 指揮:田村 守 ソリスト(トロンボーン):嶋崎允謙 金管、木管が主体のブラス演奏だったが、ピアノとハープが参加していた。 |
10/01 |
![]() 新しいアパートのTVアンテナは、地デジ+BS+CS となっていた。 (前のアパートから持ってきた自前のBSアンテナは無用となった) デスクトップ・PCに、BS付きのTVチューナーを取り付け、視聴出来るようにした。 BSも映るようになり、快適な環境となった。 チューナーについていたB-CASカードの登録も、インターネットから簡単に出来た。 (NHKでは、一家で3台まで通用するらしい) |