01 | 桔梗 (3620回) | グッセル (3621回) (1) | 黄花コスモス (3622回)(1) |
04 | たすけ鍼(山本一力著) (3623回) | 鷹ノ羽の城(白石一郎著) (3624回) | #20札所 鶴林寺 (3625回) |
07 | #21札所 太龍寺 (3626回) | 休み(姫路) | 携帯から(姫路) |
10 | 休み(姫路) | 露天風呂 (3627回) (1) | 堤防釣り (3628回) (1) |
13 | モバイル・バッテリー (3629回) | 鷲の里 (3630回) | 竹人形 (3631回) |
16 | iPhone5 が気になる (3632回) | iPhone5 が気になるー2 (3633回) | iPhone50? ジョーク (3634回) |
25 | (引越しのため 休み) | (引越しのため 休み) | グーグル NEXUS7 (3635回) (1) |
28 | 引越しが終わって (3636回) (1) | 人感センサー付きLED電球 (3637回)(1) | ハンガー掛け付き物干し竿 (3638回) (1) |
09/30 |
![]() 以前に入っていたマンション、ベランダの物干し竿は3.5mでよかった。 新しい家に入ってみると、4mが必要だと分かった。 ネットで調べて「ハンガー掛け付き物干し竿 4m」を購入した。 洗濯物をハンガーに吊るし、物干し竿に架けるというスタイルが女房のお気に入り。 ハンガー掛けが付いているととても便利らしい。 生活用品にも色々と工夫がされてきている。 |
yukky802さん
2012/09/30 17:12
普通にハンガーを物干し竿に掛けると風で飛んで行ってしまうから暮れなら良いのかな?。
| |
09/29 |
![]() LED電球の普及が進み、値段もどんどん安くなってきた。 新聞広告で「人感センサー付き LED電球」を見て、面白いと思いショップで買って来た。 使い道は、廊下の電灯。夜間にトイレに逝く時に便利だと思った。 いざ取り付けようとしたら、何と「口金サイズ」が違っていた。 (普通の電球は26mmだが、天井灯は17mmだった!) 仕方がないので、17mm製品を買い直し、26mmはトイレに付けた。 人の動きを感知して点灯し、5分ほどで自動消灯する。 消し忘れがなくて、かなり快適だ。 |
yukky802さん
2012/09/29 17:06
優れモノですね。
| |
09/28 |
引越しが終わって (3636回) 鳴門市から八王子市への引越しが終わり、ようやく家の中も片付いた。 引越し屋を始め、市役所、警察署、電気、ガス、水道、新聞などたくさんの皆さんの世話になった。 総括して言うと、皆さんそれぞれ親切なサービスで引越しを助けてくれて満足している。 「お役所仕事」という言葉もあり、無愛想、横柄、上から目線の代表とされているが、 転出ー転入、住所変更については、とても親切で公僕にふさわしいと感じた。 また、インターネットで住所変更の出来るケースも増えていて、 とても便利になったと実感した。 |
yukky802さん
2012/09/28 17:16
お帰りなさい、改めてまた宜しくお願いします。
| |
09/27 |
![]() グーグルから新しいタブレット NEXUS 7 が発売された。 アップルの iPAD の対抗馬だ。 この製品を僕なりに評価すると次のようだ。 (良い点) ・CPU クアッドコア Tegra 3 プロセッサ(1.5GH) ・7 インチ 1280 x 800 HD ディスプレイ(216 ppi) ・Bluetooth ・GPS、磁力計、ジャイロスコープ (不満足な点) ・1.2 MP 前面カメラ ・16 GB の内部ストレージ(SDカードなどで64GBまで増設可能が望ましい) ・4325 mAh(最長 8 時間使用可能)←12時間位は欲しい。 価格19800円は、ブランド料だ。 (著名ではないが、中国製でもっと高性能で安い(半額ほど)のものがある。 |
yukky802さん
2012/09/27 19:00
今の人ってブランド料?、の価値で買うのだと思いますね、優先的に系列の亜プリが使えたりもあるし。
| |
09/18 |
![]() iPhone にも熱烈なファンがいるようだ? iPhone 5 の発売を見て、次世代の iPhone 10、 iPhone 20、 さらに iPhone 30、もっと先の iPhone 50 はこんなモデルになるという 想像をたくましくした写真が出回っているようだ。 スターウォーズの剣のようなモデルが出てくるとは考え難いが、 大ボラとしては面白い。 (中国人にもユーモア一杯の人がいるようだ) http://www.yukawanet.com/archives/4290551.html |
09/17 |
![]() ネットに次のような記事を見つけた。 iPhone 5に対して、「ジョブズ以後のアップルはイノベーションが足りなくなった」といった感想が当然のように出始めている。 これは日本でも、海外でも変わらない。 ただ、その状態は、そもそも当たり前の話なのではないかと思えてきた。 そろそろ、スマートフォンは、ユーザーニーズを超えたオーバースペック化の時代に入り、成熟が見えてきたと考えられるのだ。 手元に2年使い続けてきたiPhone 4がある。今でも、とても気に入っている。美しい製品だと思う。 毎日欠かさず何かの作業を行うために使ってきた。 それで、iPhone 5を購入することを検討する上で、今この瞬間に、自分が使い続ける上で困ったことがあるだろうかと考えたら、何もないことに気がついた。 電話、音楽、ブラウジング、動画視聴、メモ入力、ゲーム等々……様々なアプリをダウンロードし、よかったものが選別されて残っている。 それで、結局、何も困っていない。あえてあげるならば、2年間使い続けたことによるバッテリーがへたってきている点だろう。 デスクトップOSシェアは、Net Applicationsの調査では、2012年3月でも、01年発売のWindows XPを利用しているユーザーがまだ47.1%もいる。 09年のWindows 7の37.54%よりも、まだ上だ。世界の多くのユーザーや企業に、追加コストを支払って、最新のハードウェアに、最新のOSにする必要性を感じていない人たちがたくさんいると考えられる。 マイクロソフトのGUI環境が一定の完成度を見せ、特定の使用用途にしか使っていない人であれば、それ以降のOSはオーバースペックであり、費用対効果に対して合わないと判断が行われているのだろう。 2012年2月に行われた調査でも、「スマートフォンをまったく購入したくない」、「あまり購入したくない」と答えているユーザーは3割もいる。これは11年とほとんど変化していない。 一生ガラケーのままで事足りる人たちは、たくさん存在すると考えられる。 http://blogos.com/article/46775/ ーーーーーーーーーーー 以前、2015年には大部分の携帯ユーザーがスマホに移行しているだろうとの予測記事を読んだが、 旧の携帯(ガラケー)で十分というユーザーは残り続けるだろうか? |
09/16 |
![]() iphone5が米国で発売され、日本でも追いかけて発売される予定だという。 若い人はスマホを楽々と使いこなしているし、TVドラマでもスマホがたくさん小道具として使われるようになった。 先日のコラボに使わせてもらった ☆ 飛び付いて スマホ持ったが こなせない (高松 近藤 篠之) 近藤さんのようにはなりたくないと、今まで我慢をしてきたのだが、 もう一つの理由は、通信速度が遅い割には通信料が高すぎると感じていたからだった。 新しく発売される iPhone5 は、LTEという技術で WiFiよりも高速な通信が可能だという。 画面サイズも4インチとなり、1136x640 の画面が楽しめるそうだ。 アップルの iOS6 と Google の Android 4.0とどちらが使いやすいのかが知りたい。 iPhone5 を追いかけて Android 陣営も新機種を出すだろうから、じっくりと比較してみたい。 |
09/15 |
![]() 同じくロープウエイ駅の売店に、「竹人形(阿波踊り)」が飾られていた。 阿波の殿様 蜂須賀公が 今にのこせし 阿波踊り ひとつひとつ手作りの竹人形が躍動するように見えた。 |
09/14 |
![]() 21番札所・太龍寺のある那賀町は山深い場所だ。 ロープウエイ駅の売店に、「鷲の里」と書いた石が置かれていた。 周囲の森林には、きっと今も鷲が住んでいるのだろう。 |
09/13 |
![]() タブレット、携帯、デジカメ、などの機器を持ち歩くようになると、 電池切れが心配になる。 出先で充電できるモバイル・バッテリーがたくさん売られるようになった。 ネットを見ていると、いろいろな格安製品の広告が目につく。 一般の店で買うよりも格段に安い。 電池容量 12000mAh のバッテリーを買ってみた。 重さは 265g と重目だが、容量はたっぷりある。 2,3日の旅行にも対応できると期待している。 |
09/12 |
![]() 久しぶりに、堤防釣りに出かけた。 今年の夏は例年になく暑かったので、釣れるかどうか不安だった。 釣り方は素人でもできる一番簡単なサビキ釣り。 6本の針のついた仕掛けで、一番下にエサ籠を重し代わりに付ける。 (関西では針の下に付け、関東では針の上側に付けるのが主流という) 釣果は、潮回りや時間帯で左右される。 アジやイワシのような回遊魚は、群れで移動しているらしく、群れが回ってくれば素人にも釣れる。 群れが来なければ、いくら粘っても釣れるはずもない。 夕方、陽が沈み始めると群れが来たらしく、浮きに当たりが出始めた。 群れさえ来れば、仕掛けを投げ込んだとたんに魚が食いつく。 うまくいけばいっぺんに4匹掛かることもあるから嬉しい。 この日は小一時間で17匹をゲットし、周りが暗くなって引き上げた。 |
yukky802さん
2012/09/12 16:57
結果が出れば、楽しいものですね。
| |
09/11 |
![]() 高校の友人が、自宅の庭に露天風呂を作ったというので、入らせてもらった。 風呂釜は、信楽焼の釜。ゆったりと入れるサイズ、 ユニットバスとは大違い。 湯に浸かりながら空を見上げるのは、とても良い気分だった。 まるで温泉宿にでも泊まったような雰囲気。 |
yukky802さん
2012/09/11 16:17
家で温泉気分は良いですね。
| |
09/10 |
休み(姫路)
|
09/09 |
携帯から(姫路)
昨日から姫路に来ている。久しぶりに姉、妹、弟と会い懐かしい昔話を。 今日は高校の友達と会食。 タブレットから書こうとしたが上手く出来なかった。何故だ?(これは携帯から) |
09/08 |
休み(姫路)
|
09/07 |
![]() 太龍寺は、鶴林寺のある山裾の那珂川を挟み対岸の山(600m)にある。 空海が19歳の頃に、山の岩山の頂(太龍嶽、舎心嶽)で座禅して修行したと言われ、 後に桓武天皇の命で伽藍が建造され、西の高野 と呼ばれている。 空海は土佐の室戸の海岸の洞窟でも修行したことが知られ、 空海の名は、舎心嶽=空、海岸の洞窟=海 から名付けられたとも言う。 昨年の台風で本堂の屋根が壊れたため、現在も修復中で、脇にある仮本堂でのお参りとなった。 これで2周目の歩き遍路は完結した ことになる。 |
09/06 |
![]() 勝浦町にある、#20札所 鶴林寺にお参りした。 本堂の左右には、大きな鶴の銅像が立っており、三重の塔もある。 太子堂には、「桓武天皇勅願の寺」の看板があった。 桓武天皇といえば、平安京を造った天皇だ。空海と同時代の人だ。 【桓武天皇】は784年(延暦3年)に平城京から長岡京を造営して遷都したが、これは天武天皇系の政権を支えてきた貴族や寺院の勢力が集まる大和国から脱して、新たな天智天皇系の都を造る意図があったといわれる。 【空海】(くうかい、宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。 弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。 俗名は佐伯 眞魚(さえき の まお(まな))。 延暦12年(793年)、大学での勉学に飽き足らず、19歳を過ぎた頃から山林での修行に入ったという。 24歳で儒教・道教・仏教の比較思想論でもある『聾瞽指帰(ろうごしいき)』を著して俗世の教えが真実でないことを示した 日本天台宗の開祖最澄(伝教大師)と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。 能書家としても知られ、嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられる。 |
09/05 |
![]() 大友義鑑のいたずら心から、肥後の巨漢武将と南蛮女との間に子が生れた。 容貌のため人鬼と称された彼は、父から嫌われ周囲から怖れられつつ、堂々たる偉丈夫に成長する。 彼が合戦の先頭に立つと、敵はその迫力に逃げ腰となった。 怪異な容貌と優しい心を持つ混血武士の数奇な人生を描く、異色歴史小説。 「わしはいま、城主などと呼ばれているが、およそ、分に過ぎていることも知っているつもりだ。ただ黙って仕える家臣たちの心を、ときに怖しいと思うことがある」 人鬼は戦国武将の父の血と優しい母の血を引き、大友や島津などの大勢力の狭間で翻弄され、最後には城を失い、山へ籠る。 この作品はかなり古く、三船プロダクションが目を付け、アランドロン主演での映画企画も立てられたが実現しなかったという。 |
09/04 |
![]() 深川蛤町で鍼灸師を営む染谷は、腕の巧みさで”ツボ師”の異名を取る。 治療院に大人数の食あたりが運び込まれたり、悪徳検校の死病の治療を頼まれるなど、忙しい日々を送る染谷は、 深川の米問屋・野島屋仁左衛門の跡取り息子の治療を頼まれる。 その帰り道に三人組の賊に襲われる。彼らが持つ匕首には銀細工の”龍”が埋め込まれていた・・・・ ・ツボ師染谷 ・寝覚めの床 ・梅雨寒ごたつ ・かつらむき ・いぶし銀の火皿 ・漏れ脈 ・関元に問う ・のれん分け ・鍼ごたえ ・紅蛇の目 ・茶杓の清め 染谷は、灸に用いるもぐさをおのれの手で拵えた。 そのよもぎを何度も何度もほぐし、きめの細かいもぐさを作り上げた。 もぐさが小さいので、線香で火をつけると見る間に燃え尽きた。ゆえに、灸特有の熱さや痛みを感じずに済んだ。 灸をすえるときでも、染谷は鍼治療と同じように、巧みな手つきでツボの真上にもぐさを置いた。 「先生のお灸はちっとも熱くないのに、体の芯が、すうっと楽になっちまうよ」 熱くないのに、患部にじかに効く。 |
09/03 |
![]() 【黄花コスモス】 ・メキシコ原産。 ・7〜10月頃開花。いろんな時期に咲く。 ・花色は、黄色またはオレンジ色。 (どちらの色の花も、夏から初秋にかけてよく見かける) ・コスモスの仲間で、かつ、黄色っぽい花が咲くので、この名前になった。 ・葉っぱは、コスモスより太くギザギザ。(コスモスの葉は線状) |
?暑い ポーチャンさん
2012/09/03 09:28
綺麗ですね コスモス大好きです1番好きかも
| |
09/02 |
![]() @games には、毎日ログインしている。 ログイン・ルーレットが楽しみの一つ。 一日でも途切れるとレベル1へ落とされるから、レベル5を続けようと頑張る。 セルフィータウンの景品やグッセルが当たるのが嬉しい。 現在、77799グッセルが貯まったが、あまり使い道はない。 有効活用はどうすればいい? |
ほののん?さん
2012/09/02 09:00
すごいです!! 祝5周年 Maimai25さん 2012/09/02 15:11 ぐっせるは・・・ちょこクエとかのゲームで使いますね・・・。あとたまにぐっせるガチャを回したりとか・・・。 | |
09/01 |
![]() 【桔梗】 ・開花時期は、 6/10頃〜 8/10頃。 ・秋の七草のひとつ。 ・漢名の「桔梗」を音読みしたら「ききょう」。 ・別名 「桔梗」(きちこう)。 ・紫または白の、美しい花。 ・漢方では太い根を干してせきやのどの薬 にする。 また、この薬用成分のサポニンというものは昆虫にとっては有毒なため、昆虫からの食害から自らを守っている。 (キキョウサポニンと呼ばれる) ・昔から武士に好まれたようで、家紋に取り入れられたり、 江戸城には「ききょうの間」や「桔梗門」の名前がある。 ・万葉集に出てくる「あさがお」は、この桔梗のことだろうといわれている。 ・花言葉は「清楚、気品」(桔梗) ・「桔梗の花 咲く時ぽんと 言ひそうな」 加賀千代女 |