01 | #82 根香寺 (3539回) | 白猴欅(ハクコウケヤキ) (3540回) | JR鬼無駅 (3541回) (1) |
04 | #78 郷照寺 (3542回) (1) | さぬきの三大ポックリさん (3543回) (1) | #79 天皇寺と白峰宮 (3544回) |
07 | ところてん (3545回) (1) | うどん県 高松城 (3546回) (1) | アンパンマン (3547回) (1) |
10 | グリューン・コール コンサート (3548回) (2) | 藍住町バラ園 (3549回) (1) | ファミリーコンサート2012 (3550回) (1) |
13 | ワイアレス・マウス (3551回) (2) | 大塚美術館 第九合唱 (3552回) (1) | 夏を涼しく? (3553回) (1) |
16 | (休み) | (休み) | 賞味期限ー時間 (3554回) |
19 | 台風4号 (3555回) (1) | ミニ遍路 #54-64 (3556回) (1) | 猿飛佐助 (3557回) (1) |
22 | 今治城 (3558回) | 筆塚 (3559回) (1) | 鏝絵 (3560回) (1) |
25 | 警句? (3561回) (1) | 握手修行大師 (3562回) (1) | 韓国人も歩く? (3563回) (1) |
28 | #64 前神寺 (3560回) (1) | 石鎚神社 (3565回) (1) | 半年ぶりに海釣りに (3566回) (1) |
06/30 |
![]() 冬の間は西風が強く、4,5月はミニ遍路で忙しく釣りを休んでいた。 少し暇になったので、釣り場の偵察?に出かけたら、 観潮船乗り場の波止で、鯛や黒鯛を釣っている人がいた。 真似をして鯛を釣ってやろうと、勇んで出かけたが、 仕掛けが悪いのか、餌が違うのか、さっぱり釣れない。 1時間ほど粘り、諦めかけた時、当たりがあり、小さなサバがかかった。 サバならサビキ釣りの方が良かろうと、仕掛けを変えたら、小サバが釣れた。 餌取りとして嫌われるオセンや豆アジも掛ったが、アジはまだ小さい。 当たりが止まり、周りの人も引き揚げ始めたので、竿を納めた。 |
yukky802さん
14:21
鯛は賢いって言うからね?。
| |
06/29 |
![]() 石鎚山は、四国一の高い山(1982m)だ。 古くから信仰の山となり、頂上に石鎚神社がある。 今はロープウエイがあり、山上の成就駅周辺はスキー場になっていて、 冬はスキー客で賑わう。 JR石鎚山駅は、昔ながらの歩き登山の入り口として作られたのだろうか。 この駅前に、巨大な赤い鳥居があった。 鳥居→神社本体、までの距離(遠さ)で言えば、やはり日本一だろうか? |
yukky802さん
14:23
以前にTVで視たが、とても険しそうでした。
| |
06/28 |
![]() JR石鎚山駅の近くに、#64 前神寺はある。 山門は簡素な造りで、仁王様などもいない。 境内を進み、さらに階段を上ると、大きな広場の正面に本堂があった。 本堂の左右には長い回廊が続き、全体が左右対称でとても優雅な形で驚いた。 宇治の平等院のようなイメージだ。 お寺の作り方としては異例だと思った。 |
yukky802さん
2012/06/28 15:38
立派な回廊が、特徴ですね。
| |
06/27 |
![]() #62宝寿寺へ向う道端で、「ハングルのシール(遍路標識?)」を見つけた。 ハングルは読めないが、お遍路さんの為に間違いはない? 以前、英語の標識を見たが、韓国人もお遍路を歩くようになったのだろうか? 標識に書いてあった、http://www.heeyasis.com/を覗くと 個人のホームページのようだ。(韓国人?若い女性) 実際にお遍路を歩いた日記もあった。 そうだとすると、「自分がここを歩いたよ」という印のようだ。 http://cafe.daum.net/ は大きなサイトのようだから、 シールを作るスポンサーかもしれない。 |
yukky802さん
15:57
宗教に国境は無いって事ですね?。
| |
06/26 |
![]() #59国分寺の境内に「握手修行大師」という等身大の石像があった。 右手を出して、握手できるような造りになっていた。 握手しながら願い事をすれば、願いが叶うのか? |
yukky802さん
16:50
握手って、何時の頃から日本に定着したんだろう??。
| |
06/25 |
![]() #57榮福寺を目指して歩いていた時に、畑の傍で、 「ドロボウさん、盗るのが楽しいですか」 「収穫時期に、盗るのは楽ですね」 などと書かれた板切れを見つけた。 畑の持ち主が、育てた野菜などを盗られて悩んだ末の警句だろうか? 遍路を歩く人が盗る?とは思いたくないが・・・・ オープンした東京スカイツリー周辺の住民の方が、 違法駐車の車、自転車、ゴミ、騒音などで悩んでいると聞いた。 観光客が増えて、お店などは売り上げ増で喜んでいるのだろうが、 マイナス要因だけを押しつけられる一般家庭は気の毒だ。 |
yukky802さん
2012/06/25 15:45
行政は、街が栄える事には積極的でも、それに関る負の出来事には消極的ですね。
| |
06/24 |
![]() #56泰山寺の奥の院に、珍しい鏝絵があった。 「鏝(コテ)絵」:左官職人が道具の鏝を用いて、 福を招き災いを防ぐ七福神や、鶴、亀、龍、虎などを白壁に漆喰を塗り上げ、 浮き彫り様に仕上げたもので、高度な技術を要し、江戸時代末期から明治・大正時代にかけて 各地で盛んに造られた。 |
yukky802さん
2012/06/24 16:16
子供の頃、隣に住んで居たとび職の人が近所の料理屋さんの看板を鏝絵で造ったのを見たのが初めでした。
| |
06/23 |
![]() #55南光坊の境内に「筆塚」があった。 この筆塚は、三つ並んでおり、それぞれに和歌、俳句が書かれていた。 筆塚:使い古した筆を埋め、その供養のために築いた塚。退筆塚。 書道の師や文筆家が死亡した際に、その人物の功績をたたえて門弟たちによって建てられた一種の供養塔です。 石碑には、その人物の功績や由来、辞世の歌、門弟たちの氏名などを記したものが多く、その地域の教育の記録として重要な資料となります。 |
yukky802さん
2012/06/23 16:50
針供養とかは聞いて居たが、筆もなんですね。
| |
06/22 |
![]() 今治城は慶長9年(1604)9月、藤堂高虎によって築城されました。 高虎は伊予半国20万3000石の大守でした。 城域は8町16間四方、三重の堀には海水を導入した海岸平城でした。 現在は本丸、二ノ丸、内堀と石垣等を残しています。 天守閣は昭和55年10月に再建されたもので、市の観光と文化のシンボルとなりました。 なお、明治34年に城は取り壊されたが、御門の一つは#54延命寺の山門として復元されている。 |
| |
06/21 |
![]() 明治・大正時代に空前の大ブームとなった大衆娯楽小説「立川文庫」の原作者は 今治出身の山田一族(阿鉄)だった。 立川文庫は、13年間に196巻が出版されたが、中でも大正3年に発行された第40巻「猿飛佐助」はベストセラーとなった。 信濃の鳥居峠の麓に住む鷲尾佐太夫という郷士の息子。 戸隠の山の中で猿と遊んでいるところ、戸澤白雲斎に見出されてその弟子となる。 甲賀流の忍者だが、甲賀の里で修行した経験がない。 真田幸村に仕え、真田十勇士の1人として知られる。 同じ十勇士で伊賀忍者の霧隠才蔵は、ライバルでもある。 大坂夏の陣で徳川方に敗れた後、幸村と共に薩摩に落ちのびたという。 猿飛佐助には、実際にモデルとなった忍者が実在したという説と、架空の人物という説があるようだが、 今となっては確かめようもない。 |
yukky802さん
2012/06/21 15:51
真相は解らない方が楽しそうですね。
| |
06/20 |
![]() 伊予の国、今治を基点に11ヶ寺を歩く計画を立て出かけた。(5/20--22) (1日目) 鳴門 →今治駅 →#54 延命寺 →#55 南光坊 →ホテル (2日目) ホテル →#56 泰山寺 →#57 榮福寺 →#58 仙遊寺 →#59 国分寺 →伊予桜井駅 →ホテル (3日目) ホテル →#60 横峰寺 →#61 香園寺 →#62 宝寿寺 →#63 吉祥寺 →#64 前神寺 →石鎚山駅 →鳴門 1日目、鳴門を出て、特急を乗り継ぎ昼前に今治駅に到着。 駅前のうどん屋で昼を食べ、街中を歩いて今夜の宿(ホテル菊水今治)へ寄り、リュックを預ける。 今治は、お城と猿飛佐助 が自慢らしい。市役所の近くに立派な花時計があった。 |
yukky802さん
2012/06/20 16:35
お疲れ様でした。
| |
06/19 |
![]() 今朝からのメンテは長かった。 今日は台風4号が来ているようだ。 四国へは夕方から夜にかけて接近ー通過するとの予報。 現在pm4時だが、風が次第に強くなり、雨も激しくなってきた。 港では漁船を繋ぎ警戒しているようだが、大きな被害が出ないことを祈るしかない。 上陸した後は、関西、中部、北陸、関東も大きな影響を受けそうだ。 |
yukky802さん
2012/06/19 16:25
台風が来ると云うから、朝から日除けを外したり、買い物行ったりで、
普段と違う、午前中と成りました。 昼過ぎから雨が強く成りました。
| |
06/18 |
![]() 四国でよく見かける「丸亀うどん」というチェーン店がある。 (店の名前が「丸亀」なのに、経営者は神戸らしい) この店は、「麺の鮮度」に拘り、麺を打ってから何時間までと決め、古くなると捨てるという徹底ぶり。 驚いたことに、麺だけではなく、サイドメニューの「おにぎり」にも賞味期限時間がある。 作って~時間が経つと固くなってまずくなるからだろうか? 回転すしで、皿に盛ってからの時間管理をしている店もある。 作りたてに拘る=安心して食べられる、という考えのようだ。 |
yukky802さん
2012/06/18 16:28
確かに良い事ですね、しかし、その為に無駄に捨てて居る商品の事も考えると、微妙?。
片方で飢えに苦しむ人あり、また飽食の国では捨てるのに困る国あり?。
| |
06/15 |
![]() 全国の原発が停止の状態で、この夏をどう乗り切るのかの議論が続いている。 福井の大飯原発が再稼働するのか? もしも再稼働しない時は、関西でも計画停電が必要となるのか? 企業も役所も家庭も、どうやって節電するか工夫を凝らしている。 クールビズは新たな需要だとファッション業界を元気づけている。 「打ち水」は果たして効果があるのか? 日中の打ち水は、大した効果は期待できないとの調査記事を読んだ。 打ち水をするなら、夕方らしい。 気分的に涼しさをという場合、伝統的には金魚鉢かと思っていたら、 水草にメダカを入れたミニ水槽を見つけた。 (旅行の為、2日ほど休み) |
yukky802さん
2012/06/15 16:14
去年もそうでしたが、昼は扇風機、夜はエアコンで暑さを凌ぎます。
| |
06/14 |
![]() 鳴門公園にある大塚美術館で「第九演奏会」があったので聴いてきた(6/04)。 美術館の自慢のシスティーナ・ホールが会場だ。 このホールは、ミケランジェロが壁・天井画(創世記、最後の審判)を描いた バチカン宮殿内に建てられたシスティーナ礼拝堂をそっくり再現したものだ。 第九の合唱は、 「全日本『第九を歌う会』連合会」の有志によるもので、全国の20団体ほどから200名?ほどが参加していた。 指揮:平井秀明 ソプラノ:三河紀子、メゾソプラノ:諸田広美 テノール:谷川佳幸、バリトン:鈴木健司 ピアノ:吉成くみ 鳴門市は、20世紀初頭、ドイツ兵捕虜が日本で初めて第九交響曲を演奏した地として有名で、 毎年、初演の日、6月1日を中心に第九演奏などのイベントが行われている。 大塚美術館の通常の入館料は3000円だが、この日は1000円という特別サービスだった。 |
yukky802さん
2012/06/14 15:34
良かったですね。
| |
06/13 |
![]() NTT西日本の光回線を使っているが、ポイントが貯まって来たので、景品と交換した。 「ワイアレス・マウス」。 市価だと3〜4000円程度だろうか? マウスのケーブルは、操作の邪魔になることがある。 そんなものだと我慢して使っていたが、ワイアレスはとても使いやすい。 USBに挿して使うレシーバーは、幾つかのチャンネルがあり、キーボードなども同時に使えるそうだ。 |
yukky802さん
2012/06/14 15:37
私はキーボードと一緒にワイヤレスのセットを使って居ます、
マウスにSWが無いので、電池食いそう?、余り使わない時は電池を抜いて居ますが、返って面倒です。 にこにこ88さん 2012/06/14 18:54 yukky802さん へ。 このマウスには、ON/OFF のスイッチがあります。単三電池二本で、3年間は持つそうです。 | |
06/12 |
![]() 海上自衛隊・呉音楽隊のファミリーコンサート2012を聴いた(鳴門文化会館 5/18)。 第1部:行進曲「海辺の道」、うみ、、イギリスの海の歌による幻想曲 第2部:スペイン、コルコバード、オン・ザ・サニー・サイド・オブ・ザ・ストリート 青春の輝き、サザン・オールスターズ・メドレー お土産に、ミニタオル、携帯ストラップも付き、楽しいコンサートだった。 |
yukky802さん
2012/06/12 15:57
お土産までとは?、良かったですね。
| |
06/11 |
![]() 藍住町の正法寺公園にあるバラ園を見に行った(5/16)。 何十種類ものバラが植えられていて、バラの香りが漂っていた。 バラの木はそれほど大きく(高く)はなく、見下ろす感じで鑑賞できた。 |
yukky802さん
2012/06/12 15:57
お土産までとは?、良かったですね。
| |
06/10 |
![]() グリューン・コール コンサートを聴いた(徳島市立文化センター、5/13)。 団を結成して38年の歴史があり、全日本おかあさんコーラス大会の全国大会にも8回出場した実力だ。 演目は、 ・無伴奏女声合唱曲(4曲) ・12の子どものうた ・高嶋みどり作曲の女声合唱曲(6曲) ・ポピュラー(4曲) ・女声合唱曲(3曲) どれも素晴らしいハーモニーで聴き惚れた。 |
祝5周年 Maimai25さん
2012/06/10 11:40
コンサート良いですね〜 yukky802さん 2012/06/10 16:37 良かったですね!。 | |
06/09 |
![]() JR 四国の車両には、アンパンマンの絵 が描かれているものがある。 子供たちは大喜びだろうか。 駅構内のゴミ入れにも、アンパンマンの絵が。 |
yukky802さん
2012/06/09 15:18
やなせたかしさんの故郷なんですね、生まれたのは東京だけど出て来たのは香美市だそうで…。
| |
06/08 |
![]() 天皇寺のお参りを終え、今回の遍路は終了。 高松に出て、鳴門へ帰る汽車待ちの間に、高松城を見学した。 駅の看板、またディスプレイに「うどん県」という文字が。 高松城公園では、「鯛願成就」という幟が立っていた。 何かのイベントが行われているようだった。 讃岐のこの辺りの車窓からは、子供の絵本に出て来るような「山」が見える。 何故だか懐かしさを覚える風景だ。 |
yukky802さん
2012/06/08 15:46
高松は、中学生か高校生の時に、修学旅行で行ったかも?、記憶が薄れて居ます。
| |
06/07 |
![]() 天皇寺のすぐ近くに、「八十場名物ところてん」を食べさせる店があった。 昔から、きれいな水が湧きだす場所だったようだ。 お参りの後で、冷たく冷やしたところてんは、とても美味しかった。 |
yukky802さん
2012/06/07 15:59
此方では、酢醤油で食べるけど、同じかな?。
| |
06/06 |
![]() 郷照寺から#79 天皇寺 までは歩いて2時間ほどの距離。 だが、郷照寺を出た頃に急に雨が降り始めたので、宇多津駅に戻り、電車で八十場駅へ行った。 八十場駅から#79 天皇寺へは5分ほどの距離。 寺の前に、天皇寺と彫られた巨大な岩 が目に飛び込む。 その横には、「崇徳天皇白峰宮」と書かれた標識もあった。 今大河ドラマでやっている平清盛に、崇徳上皇と後白河天皇が戦う保元の乱(1156)の話がある。 戦いは後白河側(平清盛)の奇襲で決着がつき、崇徳上皇は讃岐に流された。 ーーーーーーーーーーーーーー 崇徳上皇は讃岐に流された後、後白河朝廷に対する激しい恨みをあからさまに表現します。 「我魔性となり王を奪って下民となし下民をとって王となし、この国に世々乱をなさん」と言い、 自らの血で大乗経を書き、 「この写経の功力を三悪道に投げ込み、その力をもって日本国の大魔縁とならん」と言って、 その経を瀬戸内海に沈めて呪詛をしたと言います。 そしてその後、爪も髪も切らずに、日々凄まじい形相になっていったと言います。 都では上皇の不穏な動きを聞くに付け、状況調査の為平康頼を派遣しますが、 康頼は「院は生きながら天狗となられた」と報告しています。 崇徳上皇は保元の乱の9年後に45歳で没しています。死因は特に語られていませんので病死と思われますが、 ここに暗殺説というのが昔からあります。 上皇の遺体は葬儀に関する指示を待つ間八十場の霊泉に20日間漬けていたとされますが、その間全く様子が変わらず生きているかのようであったといいます。 こういう話が伝わるのも如何に上皇の怨念が凄まじかったかということを伝えるものでしょう。 |
| |
06/05 |
![]() 境内に、如来様、地蔵様の石像が祀られ、「さぬきの三大ポックリさま」と看板が。 「ピンピン、コロリ」「ポックリ」はどの寺に行っても大流行りのようだ。 お守りや枕カバーなども売られている。 ポックリの願いがかなうなら、安いものだろうか? |
yukky802さん
2012/06/05 16:15
他人の迷惑に成らずに逝けると云うのは大事な事、最期まで健康で居れたらこんなに良い事は無い?。
| |
06/04 |
![]() JR宇多津駅から30分ほど歩いた場所、宇多津港を見渡す高台に、#78 郷照寺 がある。 奈良時代(725年)の開基で「厄除うたづ大師」として信仰を集め、 門前には、「開運大吉地蔵」も祀られていた。 本堂などは、17世紀に建て直されたものだ。 お堂の天井に見事な花の彫り物があった。 また地下蔵のような場所に、「万体観音像」が祀られてもいた。 |
yukky802さん
2012/06/04 16:01
歴史ある場所なので、そう言ったお寺も多いのですね。
| |
06/03 |
![]() 今日の歩きは、35000歩、22km ほど。さすがに疲れた。 鬼無駅(きなしえき)は、香川県高松市鬼無町佐藤にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(瀬戸大橋線)の駅。駅番号はY02。 駅表示パネルのコメントは「桃太郎と盆栽の駅」。 駅の周辺には松の盆栽畑が広がる。鬼無駅周辺の地、鬼無は桃太郎伝説の発祥地のひとつ である。 桃が流れてきたといわれる本津川、おじいさんが柴刈りに行ったといわれる山などもある。 ただしこれらの話は創作である可能性が指摘されている。 勝賀山には香西氏が中世にたてた勝賀城址 がある。石垣などが残る。 桃太郎が「鬼を退治してしまった」から、「鬼無」なのだろうか? 「鬼無」という地名は、信州・長野市鬼無里地区の方が有名だろう。 飛鳥時代(あるいは白鳳時代)に鬼無里に遷都の計画があったとされる伝承。 『日本書紀』には信濃への新京設置計画が記録 されているそうだ。 |
yukky802さん
2012/06/03 16:47
22Kmは長いですね、お疲れ様です。
| |
06/02 |
![]() 智証大師が当山開基の時、この樹下に山王権現が現れ、 また白い猿 が下りてきて大師を守護し創業を助けたという伝説があるらしい。 欅の木は周囲約7m、樹齢は1600年と推定されているが、 昭和50年頃に枯れてしまい、今は根元付近の幹だけが保存されている。 お参りを済ませた後、ひたすら山道を下り、JR鬼無駅を目指して歩いた。 この辺りは、植木、盆栽を育てているらしく、盆栽街道の名前も見られた。 |
| |
06/01 |
![]() 遍路道から稜線の県道に出て、最後はまた少し山道を下ると#82 根香寺。 山門には大きなわらじが奉納されていた。 本堂の奥に、万体観音 が祀られていた。 昔からたくさんの檀家信徒の人たちが納めたものだろう。 |
|