@games日記(復刻版)    2012 May        トップへ

01 海嘯襲来碑 (3516回) (1) 東のマグロ、西のカツオ (3516回) (1) がん封じの椿 (3516回) (1)
04 歩道の飾り絵 (3516回) (1) たっすい? (3516回) (1) 土佐くろしお鉄道 (3517回) (1)
07 土佐の三偉人 (3518回) (1) (休み) (休み)
10 自動会計機 (3519回) (1) ちゃんばら貝 (3520回) (1) 竜馬の休日 (3521回) (1)
13 竜馬の拳銃 (3522回) (1) 北島チューリップフェア (3523回) (1) 観音寺の牡丹 (3524回) (1)
16 椎宮公園(神社)のツツジ (3525回) (1) ミニ遍路 #68--#70 、#78--#82 (3526回) (1) #68 神恵院、#69 観音寺 (3527回) (1)
19 銭形砂絵 (3528回) (1) 琴弾廻廊 (3529回) (1) #70 本山寺 (3530回) (1)
22 #80 讃岐・国分寺 (3531回)  ミニ八十八ヶ所 (3532回) (2) 金箔貼り (3533回) (1)
25 ぴんころ守 (3534回) (1) 七福神 (3535回) (1) 五台山にある#81 白峰寺、#82 根香寺へ (3536回) (1)
29 (休み) #81 白峰寺 (3537回)  閼伽井 と 丁石 (3538回) (1)


05/31 閼伽井 と 丁石 (3538回) 

白峰寺から#82根香寺へは、昔の遍路道(山道)を通って行く。

途中、「閼伽井(アカイ)」跡があった。
閼伽井とは、神仏にささげる水の湧く井戸のこと。
遍路の人はこの井戸で冷たい水で喉をうるおし、手を清めた。

丁石」は、○○丁と刻まれた石仏で、あとどれ位歩くのかの目安になる。
(新しく立てられた丸木の丁木?もあった)

遍路道は市民のハイキングコースにもなっていて、野鳥観察の説明 の看板もあった。

yukky802さん 2012/05/31 15:47 ありがたいお水なんでしょうね?。

05/30 #81 白峰寺 (3537回) 

稜線の道路から100mほど下っていくと、「摩尼輪塔」「下乗」の石があった。
お寺が近いという印。どんなに貴い人もここで乗り物を降りる規則。

本堂、太子堂の他にも生まれ歳(干支)に応じてお参りする幾つかの堂があった。
この寺は、大黒天 も祀っている。

境内にシャクナゲがきれいに咲いていた。



05/27 五台山にある#81 白峰寺、#82 根香寺へ (3536回) 

讃岐・国分寺のお参りを済ませ、いよいよ五台山にある#81 白峰寺、#82 根香寺 へ向う。

前方に500m級の山塊 が待ち受けている。急な斜面を登り、稜線に辿り着く。
昔は大きな「一本松」が目印だったが、松は枯れてしまい、今は小さな「新一本松」が植えられていた。

左へ道を取ると自衛隊の演習場の横を通り、#81 白峰寺へ。
白峰寺からの帰りは、遍路道を辿り右方向だ。

(お遍路に出かけるので数日、休みます)

yukky802さん 2012/05/27 16:05 行ってらっしゃい!。

05/26 七福神 (3535回) 

この寺には、「七福神」も揃っていた。

本来は、”弁財天”さまを祀るらしいが、残りの福神さまもお揃いだ。

七福神巡りは、各所にあるが、普通は一寺一福神で、七カ所を巡るのが楽しみだ。
だが、この寺に参れば七福神に一遍にお参り出来るらしい。

ミニ八十八ヶ所と同じく、忙しい人に便宜を図ろうと言う有難い意図だろうか?

yukky802さん 2012/05/26 15:55 しかし、それで気が済んだのでは、その分、 御利益が薄い様な気がします??。

05/25 ぴんころ守 (3534回)

齢を取った人たちには、”健康で元気に過ごし、死ぬ時はポックリ”という願いが強い。
四国霊場には、「ポックリ寺」と言われる寺もいくつかある。

観音寺で、「ぴんころ守」というのを見つけ、買ってきた。

ピンピンーコロリ”という願いを叶えてくれそうだ。

yukky802さん 2012/05/26 15:55 しかし、それで気が済んだのでは、その分、御利益が薄い様な気がします??。

05/24 金箔貼り (3533回) 

やはり境内に、「金箔縁結び」と「願かけ金箔大師」があった。
寺務所で金箔(一枚300円)を買って、貼り付けるとご利益があるという。

縁結びが叶うならと、貼り付けるカップルも多いのだろう。
お金儲けの上手な寺だ、と思った。

yukky802さん 2012/05/24 15:55 ほんとに上手ですね。

05/23 ミニ八十八ヶ所 (3532回) 

#80 讃岐・国分寺の境内には、「ミニ八十八ヶ所」が作られていて、
#1番から#88番までの仏様がずらりと並んでいた。

これを順番にお参りすれば、八十八ヶ所霊場にお参りしたのと同等のご利益があるという。
一つずつお経を唱えたとしても、一時間もかければ満願だ。

安チョコ過ぎる気もするが、忙しくて時間のない人には良いのかも知れない。

祝5周年 Maimai25さん 2012/05/23 09:39 こういうのがあるんですね
yukky802さん 2012/05/23 16:31 簡略なのを作ってしまうと云うのもまた、 面白い現象ですね?。

05/22 #80 讃岐・国分寺 (3531回) 

天平十三年、聖武天皇の勅願、行基菩薩の開基によって建立された寺。

国分寺は、天平当時の国毎に建てられたので、四国にも4つ、全国に70ほど建てられた。
(現在では、跡地だけになっているものも多い)

この讃岐・国分寺も創建時の建物ではないが、かなり古い立派な本堂だ。
山門も銅葺き屋根の重厚な建物だった。

創建当時は朱塗りの七重塔が建っていたそうだ。



05/21 #70 本山寺 (3530回) 

琴弾公園、有明浜から財田川に沿って東へ歩いて行くと、前方の森の中に五重塔 が見えてくる。

本山寺の本堂は、国宝に指定された立派な建物。
横に時代の古い五重塔も立っていた。

境内に2匹の馬を見つけた。
神社では神馬がいるのはよく見かけるが、お寺では珍しいのではないだろうか?

yukky802さん 2012/05/20 15:11 馬って、珍しいですね。

05/20 琴弾廻廊 (3529回) 

琴弾公園のある”有明浜”に、”入浴施設・琴弾廻廊”があったので、休憩に入った。
ここは西に面していて、”夕陽を見る町・観音寺”を代表する場所だ。

トイレの案内板が面白かった。

yukky802さん 2012/05/20 15:10 立ち寄り湯は、パス?。

05/19 銭形砂絵 (3528回) 

#68 神恵院、#69 観音寺、両寺の裏は小高い山となっていて、
そこに登ると町の名物、琴弾(コトヒキ)公園の銭形砂絵(ぜにがたすなえ)を眺めることが出来る。

ーーーーーーーーーーー
銭形砂絵(ぜにがたすなえ)は、香川県観音寺市にある寛永通宝を模した巨大な砂絵である。
縦122メートル、横90メートル、周囲345メートルの楕円形をしており、琴弾公園山頂の展望台からみると真円に見える。夜になるとライトアップされる。

謂れは「1633年(寛永10年)に、丸亀藩藩主の生駒高俊侯が領内を巡視することになった折、土地の人々が歓迎の気持ちを現わすため、急遽白砂に鍬を入れ一夜にして作りあげて藩主に捧げた」と伝えられているが、寛永通宝が鋳造されたのは寛永13年(1636年)からであり、その点でこの伝承には矛盾がある。

例年春季と秋季の「銭形化粧直し」や、台風などで砂が流されたりした際には、市民総出で補修工事が行われる。

「銭形」にちなみ、世界中の貨幣を展示する「世界のコイン館」が琴弾公園内に設置されている。

yukky802さん 2012/05/19 16:30 壊れやすいので、管理が大変ですね。

05/18 #68 神恵院、#69 観音寺 (3527回) 

#68 神恵院、#69 観音寺は、隣り合った場所にある。
寺域はびっくりするほど狭いが、夫々本堂と太子堂があり、山の斜面を上手に使った植え込みや池がある。

山門は両寺共通で、立派な仁王様が護っていた。

yukky802さん 16:45 二つの寺に共通の山門、珍しいですね。

05/17 ミニ遍路 #68--#70 、#78--#82 (3526回) 

讃岐へミニ遍路に出かけた。

(1日目) 鳴門駅 → 観音寺駅 → #68 神恵院、#69 観音寺、#70 本山寺 →宇多津駅(ホテル泊まり)
(2日目) 宇多津駅 → 国分駅 → #80 国分寺、#81 白峰寺、#82 根香寺 → 宇多津駅(ホテル泊まり)
(3日目) #78 郷照寺、#79 天皇寺 → 八十場駅 → 高松駅経由 鳴門駅

今回は、宇多津駅を拠点にして小さなナップザックだけを担いで歩いたのでかなり楽だったが、
二日目の白峰寺、根香寺は500mクラスの山で焼山寺に次ぐ”へんろ転がし”の難所でしんどかった。

yukky802さん 2012/05/17 16:26 ”へんろ転がし”、いかにも難所って感じの名前ですね。

05/16 椎宮公園(神社)のツツジ (3525回) 

佐古七番町の椎宮公園(神社)のツツジ が見頃と聞き、出かけてみた。
JR佐古駅から歩いて30分ほどの場所。
神社の大鳥居をくぐると長い石段(150段)が続く。左の山一帯がツツジで埋め尽くされていた。

社前には、三対のコマ犬 がいた。ちょっと珍しい。

神社にお参りして、ツツジの繁る山道を辿りながら降りてきた。
根津権現(東京)のように、人工的に刈り込んで形を整えるといったことはしていない。
どちらが良いかは、好みの問題だろうか?

yukky802さん 2012/05/16 16:45 この辺では無理かとも思うが、自然任せのつつじも綺麗でしょうね。

05/15 観音寺の牡丹 (3524回) 

里浦の観音寺(家から車で10分ほど)へ、牡丹を見に行った(4/23)。
この寺は”牡丹寺”として有名だそうだ。

寺の境内に、鉢植えの牡丹がたくさん咲いていた。
種類もかなり多く30種類を超すだろうか?

寺で「甘茶」を売っていた。珍しい飲み物だ。

yukky802さん 2012/05/15 16:00 この辺で甘茶と言えば、4月8日ですよね。

05/14 北島チューリップフェア (3523回) 

北島町(家から車で15分ほど)の公園へ、チューリップフェアを見に行った(4/21)。
それほど広くはないが、40種類?ほどのチューリップが植えられていた。

一つ一つの畝毎に違う種類が並べられ、名前が書かれていたが、
とても覚えきれるものではない。(興味のある人には勉強になる?)

チューリップと言えば、立川の昭和記念公園を思い出す。
ここはオランダの公園をモデルにしているそうで、小川や立木を上手に使って背景としている。

それに比べると、畑のチュウリップというのは情緒に欠けると思った。
新潟県では巨大な畑一面にチューリップが栽培されていて、スケール感が全く違う。

yukky802さん 2012/05/14 16:12 以前、佐倉市のチューリップを見ました、そこにはオランダを思わせる風車もありました。

05/13 竜馬の拳銃 (3522回) 

竜馬の生家、展示場に「竜馬の拳銃」が置いてあった。
(実物ではなく、そっくりに作られた模型のようだ)

スミス・アンド・ウエッソンのモデル2アーミー という型で、米軍の制式拳銃を少し小型にしたものようだ。
ドラマでも竜馬が拳銃を持ち、発砲する場面がある。
あの時代には、小型拳銃は現代以上にものすごく威力があったのだろう。

yukky802さん 2012/05/13 16:36 事実はどうなんでしょう?。

05/12 竜馬の休日 (3521回)

高知県は昨年から「竜馬の休日」キャンペーンを行っている。
オードリー・ヘップバーンのローマの休日に引っ掛けた命名だろう?

パンフレットを持参すると割引をしてくれる土産物屋や、
スタンプラりーの仕組みもあるようだった。

駅前には、竜馬伝の撮影に使った「竜馬の生家」が再築されていた。
敷地に入り、家の中や庭を見学できた。

ガイドのお嬢さんの他に、ソロバンを持った岩崎弥太郎 や 刀を差した岡田以蔵 が案内をしてくれた。

yukky802さん 14:35 面白そうですね。

05/11 ちゃんばら貝 (3520回)

居酒屋で”ちゃんばら貝”というのを食べてみた。
巻貝の一種だが、都会では見たこともない。

味はまずまず、珍しさで値段を忘れた。

本名「マガキガイ」。
料理は 「塩ゆで」にして食べます。ビールのつまみに最適。
 その食感は独特のもので 固定客の多い食材です。

yukky802さん 14:37 名前の由来が不思議?。

05/10 自動会計機 (3519回)

高知のホテルに泊まったが、フロントで受付を済ませると「ICカード」を渡された。
隣に置いてあった会計機に差し込み宿泊料を払う仕組み だ。

ICカードは部屋の鍵ともなっていて、金を払わないと扉が開かない。
つまり宿泊料先払いな訳だった。

最近のゴルフ場でも、会計自動支払機を使うコースがある。

機械の方が人間よりも手早く処理出来ると言うことか?

yukky802さん 17:02 折角ホテルに泊まったのに、機械は無いよね。

05/07 土佐の三偉人 (3518回)

高知駅前に大きな像が立っていた。

武市半平太、坂本竜馬、中岡慎太郎 の三人だ。
三人のことは大河ドラマ「竜馬伝」を見ていたのでよく知っている。

その他には、三菱財閥を興した 岩崎弥太郎 だろうか。

yukky802さん 2012/05/07 16:58 多くの偉人が出てますね。

05/06 土佐くろしお鉄道 (3517回) 

土佐くろしお鉄道は、土佐湾の東海岸沿いの御免駅ー名張り駅間を走る第三セクターの汽車。
御免駅ー高知駅間はJR線を走る。

徳島もそうだが、車外、車内の吊り広告などは殆ど見られない
その代わりに車内は(自前で?)天井にもイラストが描かれていた。

企業活動のレベルが都会とは段違いなのだろうか?

徳島、高知の2県のJRは電化されていない。
”電車”とは呼ばず”汽車”と呼んでいる。
電力不足の今は、先進システムに見えるか?

yukky802さん 2012/05/06 16:12 JRは電化区間でもディーゼル車を走らせ電力不足に備えて居ますからね。

05/05 たっすい? (3516回) 

高知の居酒屋で壁に貼られたビールのポスターに、
たっすいがは、いかん!」 と書いてあった。

意味が分からない! お店の人に聞くと

たっすい=気の抜けたような

と言う意味だそうな。 なるほど。

方言は難しい!

yukky802さん 17:14 地元民しか対象として居ない店なんですね。

05/04 歩道の飾り絵 (3516回) 

高知の街を歩いて、歩道にいろいろな飾り絵を見つけた。
「土佐犬」「尾長鳥」「カツオ」など。
「四国の道」というのもあった。

他の町でも、その地を代表するモノ(城、花、など)をマンホールの蓋にしている所がある。
そういったモノを見ながら歩くのも楽しい。

マイホームページの「旅のアルバム」を更新しました。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/tabi.htm

yukky802さん 2012/05/04 15:57 こっちでも、市の花とかが書かれて居ます。

05/03 がん封じの椿 (3516回) 

#26 金剛頂寺 の境内に「がん封じの椿」があった。
高さが5m?はありそうな長寿の椿だが、幹のあちこちにコブがある。

コブを”がん”に見立て、がんにも負けずに長生きしていると見たのだろうか?

今売れている本に、
大往生したけりゃ 医療とかかわるな」中村仁一著 幻冬舎新書
(自然死のすすめ)(死ぬのは「がん」に限る。ただし、治療はせずに

がんが見つかっても、ジタバタせず、この椿を撫でて大往生せよとのお告げか?

yukky802さん 2012/05/03 16:22 大でも、小でも、往生するのは嫌だよね。

05/02 東のマグロ、西のカツオ (3516回) 

土佐湾を挟んで東(室戸岬側)の漁師はマグロの遠洋漁業
西(足摺岬側)は近海のカツオ漁 が盛んらしい。
今でも土佐清水港はカツオの漁が盛んだが、マグロ漁は衰えたようだ。

それでも消滅したわけではなく、マグロを売る店があったし、
高知に出るとマグロ料理は美味しく食べさせてくれる。

yukky802さん 2012/05/02 16:08 やっぱ!、マグロでしょ!。

05/01 海嘯襲来碑 (3516回) 

室戸岬の辺りは、昭和9年(1934年)に大地震・大津波に襲われた。
その「昭和9年 海嘯襲来地点」の碑があちこちに建てられている。
(昔は”津波”と言わず”海嘯”と言っていたらしい)

去年の3.11以来、全国で防災マップの見直しが進められているが、
この地方でも、いざという時の住民の避難場所を決めた看板が作られていた。

地震・津波は明日かも知れないし、数十年、数百年先かも知れないが・・・・・

yukky802さん 2012/05/01 17:03 日本は周りじゅう、海ですからね。



             日記インデックスへ