01 | 光ネクスト (3491回) (1) | 亀戸天神と東京スカイツリー (3492回) (1) | 新宿御苑 (3493回) (1) |
04 | 蛇の目エリカ (3494回) (1) | 一週間遅れ (3495回) (1) | 丸亀城 (3496回) (1) |
07 | 丸亀城ー2 (3497回) (1) | 彫刻 (3498回) (1) | 少林寺拳法発祥の町 (3499回) (0) |
10 | ブログ日記 3500回 (3500回) (1) | (休み) | (休み) |
13 | うちわの町 (3501回) (1) | 海鮮料理・一徳 (3502回) (1) | ミニ遍路 (3503回) (1) |
16 | ぐち聞きわらべ (3504回) (1) | (休み) | (休み) |
19 | (休み) | 乃木将軍妻返しの松 (3505回) (1) | なるとdeシネマ「RAILWAYS」 (3506回) (1) |
22 | ジョイント・コンサート (3507回) | 大根 (3508回) (2) | わんわん凧 (3509回) (1) |
25 | (休み) | (休み) | ナンバ歩き講習会 (3512回) (1) |
28 | ミニ遍路 #24−−#30 (3513回)(1) | 鯉のぼり (3514回) (1) | (休み) |
04/29 |
![]() 鯉のぼりが挙がる季節になった。 真鯉と緋鯉、子供の鯉と揃うのが標準だが、関東では吹き流しを添えることが多い。 安芸市の辺りで、四角い大漁旗のような大きな旗を添えているのを見た。 旗には、子供さんの名前が染め抜いてあるようだ。(特別注文品?) この地方の親御さんの意気込みを感じた。 TVニュースでは四万十川にたくさんの鯉のぼりをワイヤーに吊るし、川いっぱいに泳がせていた。 大日寺(香南市)の辺りでも川に泳ぐ鯉のぼりを見た。 |
yukky802さん
2012/04/29 15:54 此方でもやって居ましたね。
| |
04/28 |
![]() 土佐の国の東側を歩いてきた。 1日目:鳴門→室戸岬(汽車+バス) 2日目:#24 最御崎寺→ #25 津照寺→ #26 金剛頂寺 3日目:#27 神峰寺→ 安芸市内原野公園→ #28 大日寺 4日目:#29 国分寺→ #30 善楽寺→高知駅→鳴門(バス+JR) 最初の予定では、#31 竹林寺まで行くはずだったが、雨が降ってきたためパスした。 最近の天気予報は、以前に比べてよく当たるようになったが、それでも3日、4日先の天気は微妙に外れる。 歩き遍路は、天候で予定変更となるのは仕方がないことか? |
yukky802さん
2012/04/28 17:22 お疲れ様でした。
| |
04/27 |
![]() ウチノ海公園で行われた「ナンバ歩き講習会」に参加した。 【ナンバ歩き】とは、 ・前に出した足と同じ側の手を少し引上げて歩く。 前に進むと同時に上げた手を下げる(右手の状態)。 左右交互に行う。 決して同じ側の手を前に出すのではない。 ・ つま先で蹴って進む動きから、【蹴らないで股関節で進む感覚】 が身についてきます。 この動きが身に付くと、大臀筋、ハムストリングスなどの大きな筋肉によって身体を進めるようになり又、腸腰筋などの姿勢を維持する大切な筋肉も発達するようになります。 http://www.mizuno.co.jp/card/report/no029/no29_2.html ーーーーーーーーーーーー 江戸時代の武士や能・歌舞伎の役者はナンバ歩きが基本らしい。 スポーツ(マラソン、登山など)に応用すると、普通の歩き方に比べ、より力が出るらしい。 |
yukky802さん
2012/04/27 16:19
そうなんだ?、しかし、歩きにくそう?。
| |
04/24 |
![]() 鳴門では、昔から「わんわん凧」という独特の形の凧があるようだ。 いわゆる「和凧」の一種だ。 洋凧と違い、揚げるのは難しそうだが、いつも海風が吹いているので凧揚げは楽しい娯楽なのだろう。 |
yukky802さん
2012/04/24 16:51
円い凧って珍しいですね。
| |
04/23 |
![]() 畑に大根が捨ててあるのを見つけた。 何とも、可笑しい形だ。 市場に売るわけにもいかず、捨てられたらしい。 |
春よ来い sumoltukuさん
2012/04/23 08:44
捨てた人自分家で食べれば良いのにね yukky802さん 2012/04/23 16:35 根の下に石が有ったのでしょうか?。 | |
04/22 |
![]() 徳島の、女声合唱団「欅」 と 男声合唱団「あわコラリアーズ」のジョイント・コンサートを聴いた。 (徳島市立文化センター 4/15) 女声合唱 ・磯部俶・木下牧子の作品から ・鈴木憲夫の作品から 男声合唱 ・にほんのうた ・ロシアの歌 混声合唱 ・増田順平編曲によるカンツォーネ 指揮:吉村章夫 ピアノ:大井美弥子 |
| |
04/21 |
![]() 鳴門には映画館がない。 ボランティアのグループが、一年に2回、市の文化会館を使って映画会をやっている。 今回は、「RAILWAYS」(三浦友和、余貴美子)の物語だった。 鉄道にまつわる人々に光をあてたドラマを描く『RAILWAYS』のシリーズ第2弾。 人生という旅の中には、歳月を重ねてこそ感じる迷いや焦りがある。 シリーズ第2弾では、立ち止まったり、寄り道したり、時には後戻りしたり─そうやって自分の人生を見つめ直す夫婦とその周りの人々が、喜びと幸せを分かち合ってきた、かけがえのない存在に気付くまでを描く。 |
yukky802さん
16:11
八王子も映画館がずいぶんと減りました。
| |
04/20 |
![]() 同じく金倉寺境内の本堂と仁王門の中間あたりに「乃木将軍妻返しの松」と呼ばれる立派な松の木があった。 明治時代、乃木希典将軍がこの周辺の師団長を務めていた頃に金倉寺を仮の住居とし、静子夫人が訪ねて来たものの、面会せずに帰らせたという謂れがあるそうです。 乃木将軍は長州藩の生まれで、軍人として西南戦争、日清戦争、日露戦争に加わり、 大正元年(1912年)9月13日、明治天皇大葬が行われた日の午後8時ころ、妻・静子とともに自刃して亡くなった 乃木は、いくつかの遺書を残した。そのうちでも『遺言条々』と題する遺書において、乃木の自刃は西南戦争時に連隊旗を奪われたことを償うための死である旨を述べている。 辞世の歌は、「神あがり あがりましぬる 大君の みあとはるかに をろがみまつる」 ◆ 遍路のため、17--19 は休み |
yukky802さん
16:11
八王子も映画館がずいぶんと減りました。
| |
04/16 |
![]() 金倉寺境内に、面白い像があった。 『ぐち聞き わらべ』 「頭をなでて ぐちをささやいてください」 と傍らに。 イソップ寓話にある話を思い出した。 「王様はロバの耳をしてして、それをひた隠にしますが、いつも髪を刈りに来る床屋は王様はロバの耳である事を知っていて口止めされておりました。 しかし床屋は何時までも黙っている事が出来ず、井戸の奥に向かって「王様はロバの耳」と大声を出して叫びますが その声があらゆる井戸の伝わって井戸と言う井戸から「王様はロバの耳」と聞こえ、皆にロバの耳を知られてしまった。」 このわらべに、ぐちをささやくと、意外と皆に知られてしまうのか? |
yukky802さん
2012/04/16 16:48
独り暮らしで、愚痴こぼす相手が居ない人には良いかも?。
| |
04/15 |
![]() 多度津・丸亀を訪れたついでに、この辺りのお寺のお遍路を歩いてきた。 海岸寺ーー#72 曼荼羅寺ーー#73 出(シュツ)釈迦寺ーー#74 甲山(コウヤマ)寺 #75 善通寺ーー#76 金倉(コンゾウ)寺ーー#77 道隆寺 弘法大師は善通寺の生まれで、予讃線海岸寺駅近くの海岸寺 も太子の幼少時代と縁が深いらしい。 山門の仁王像の代わりに、地元出身の力士像が飾ってあったのが珍しく面白かった。 |
yukky802さん
2012/04/15 16:33
やはり、昔、相撲はお寺で遣って居たのかな?。
| |
04/14 |
![]() ホテルで美味しい海鮮料理の店を尋ねると「一徳」を教えてくれた。 港のすぐそばにあり、日曜日という事もありかなり混んでいた。 店の中に大きな生簀があり、たくさんの魚が泳いでいる。 正面に板場があり料理人のお兄さんが数人、忙しく手を動かしている。 時々、板前さんの一人が網を持って生簀の中の魚を狙って掬い、板場へ運ぶ。 いま掬った魚をこれから料理するのだ。 見ると、タコは網に入れて泳がせていた。裸だと底に吸いついて網では掬えないからか? 頼んだ料理・魚は新鮮そのものでとても美味しかった。 |
yukky802さん
2012/04/14 17:03
やっぱ、タコは貼りついちゃって獲れないのでしょうね?。
| |
04/13 |
![]() 丸亀の町には「うちわ」の看板がそこここにあり、 夜には明かりの灯るウチワ・オブジェもある。 要するに、ウチワ生産日本一の町らしい。 城の前の石碑には 「伊予竹に 土佐紙はりて 阿波ぐれば 讃岐うちわで 四国涼しい」 という戯れ歌が。 土産物屋にはウチワがならび、ウチワ作り体験も出来る。 丸亀のウチワは、江戸時代の下級武士の内職 が発端だという。 ◆ 。3/11 3/12 は旅行で休み |
yukky802さん
2012/04/13 20:29
うちわ、まだまだ使って居ます。
| |
04/10 |
![]() ブログ日記が、3500回 となった。 先日、低気圧と上空の寒気流とが重なったとかで、思わぬ春の嵐となった。 台風並みの強風で建物が壊れたり、自転車が飛ばされて亡くなった老人もいた。 ここ徳島でも農機置き場がひっくり返り、港のコンテナが飛ばされたとニュースになった。 またアメリカでも竜巻で大型トレーラーが何台も巻き上げられたらしい。 3.11の東日本大震災・東北沖の地震は、日本列島の乗るプレート・岩盤の構造を大きく変えたのではないかという観測もある。 日本列島で起きる地震のメカニズムが、根本から変化していて、今まで積み上げてきた地震学だけでは通用しなくなったということだろうか? 全国で地震・津波の災害マップの見直し が進められている。 大地震・大津波に備えるため、役場・病院などの施設を高台に移動させたり、海岸近くでは避難塔を立てる計画もある。 いずれにしても自然の脅威の前では、人間の(社会の)力の微力さを感じざるを得ない。 原発の問題 も解決の道筋が見えないままだ。 福島原発の事故で、安全神話は完全に崩壊した。 脱原発 を唱える人たちは、このまま全国の全ての原発を凍結し廃炉にすべきだと主張し、停止中の原発の再運転に反対している。 一方で、原発を全て止めると、必要な電力を確保できる保証はなく、火力発電の燃料費も高騰して電力料金値上げの危機だ。 太陽光発電、風力発電、地熱発電などを拡張しようと努力が始まったが、道は遠い。 東西二周波の問題や、地域独占の電力政策が問題の解決を複雑にしている。 IT業界では、ヤフーやスマートフォン先駆けのブルーベリーが経営難で身売り の話が話題になっている。 スティーブ・ジョブス亡き後のアップルは、新型 iPad で健闘しているが、これもいつまで続くか保証の限りではない。 中国は実質成長率を低めに抑える政策に出たが、世界経済に占めるウエイトは確実に増していて眼をそらせない。 正月の新聞に載った、『文明崩壊への警告』(地理・歴史学者ジャレド・ダイアモンド氏)が重くのしかかる。 『絶頂期にあった社会が数十年後に突然崩壊することも多い。人口が増えて人々の生活が豊かになるほど、環境への負担が重くなり、 崩壊へのリスクも高くなるからです。 最善に向かう可能性は51%、最悪に向かう可能性は49% とみています。現在の状況は、どんどん加速する2頭の馬のレースのようなものです。 1頭は進む環境破壊。もう1頭は環境問題への関心の高まりや環境対策の進展。どちらが勝つか、いまの若い世代は、生きているうちに結果を目にできるでしょう』 |
yukky802さん
2012/04/09 23:00
ブログ日記、3500回おめでとうございます、益々これからも頑張ってください。
| |
04/09 |
![]() JR多度津駅前に、目立つようなオブジェ(碑)が立っていた。 「半ばは自らの幸いとし、半ばは他人の幸せを」と書かれている。 桃陵公園の近くの丘には、大きな中国風の塔が立ち、その下に学校があった。 ーーーーーーーーーー 少林寺拳法(しょうりんじけんぽう)とは、1947年に宗道臣が日本で創始 した「人づくりの行」であり、「護身錬鍛」「精神修養」「健康増進」の三徳を兼ね備える「身心一如」の修行法をとり「技」と「教え」と「教育システム」を3本の柱としている。 技の特徴は、護身を旨とする拳法。教えの中心思想は「自己確立」と「自他共楽」。 また特に指導者育成機関として禅林学園(専門学校)を有している。 ーーーーーーーーーーー 中国の嵩山少林寺 とは兄弟のような関係らしい。 |
| |
04/08 |
![]() 堀の外側の公園に、ブロンズ彫刻が置かれていた。 「日だまり」「丘に咲く」「かくれんぼ」 と三体あったが、 股を開いたポーズは、珍しいと思った。 |
yukky802さん
2012/04/08 19:32
なるほど珍しいと思います。
| |
04/07 |
![]() 多度津をあきらめて、丸亀城公園 へ行ってみた。 丸亀城は、小高い丘の上にあり、石垣はとても立派だ。 ただ天守閣は3層 で、石垣と比べると小さく見え、姫路城や大阪城などとは比べ物にならない。 お濠から天守閣までは、長いきつい坂を10分ほど歩いて登る。 天守閣の周りにはたくさんの桜の木があり、満開は見事だろうと想像できたが、 この日はまだ早咲きが数本咲いていただけで、ソメイヨシノの蕾は固かった。 天守閣に登ると、鉄砲や兜 が展示されていた。 |
yukky802さん
2012/04/08 19:30
良く残って居ました!。
| |
04/06 |
![]() 多度津をあきらめて、丸亀城公園 へ行ってみた。 丸亀城は、小高い丘の上にあり、石垣はとても立派だ。 ただ天守閣は3層 で、石垣と比べると小さく見え、姫路城や大阪城などとは比べ物にならない。 お濠から天守閣までは、長いきつい坂 を10分ほど歩いて登る。 天守閣の周りにはたくさんの桜の木があり、満開は見事だろうと想像できたが、 この日はまだ早咲きが数本咲いていただけで、ソメイヨシノの蕾は固かった。 天守閣に登ると、鉄砲や兜 が展示されていた。 |
yukky802さん
2012/04/06 16:11
でもやはり、天守閣は立派ですね。
| |
04/05 |
![]() 多度津町(香川県)のホームページに、 三大イベント、「桜まつり」「凧上げ大会」は毎年4月の第1日曜日。 とあるのを見て、何の疑いもなく張り切って 4/01(日)に出かけた。 ところが凧上げ会場のサッカーグランドは無人! 近くの桜の名所・桃陵公園もまだ早咲きの桜が数本のみで祭の気配もない。 帰って来てから町役場に確認したら、今年は寒いので一週間遅らせると言う。 只今ホームページの改定中だと弁明。 のんびりしたお役所仕事に踊らされた・・・・・ |
yukky802さん
2012/04/05 15:59
お役所仕事、当に、自分達には直接お金かかって居ませんしね?、
掛る、お金も税金だし?、お仕事はなるべく少ない方が良いしね、困ったものです。
| |
04/04 |
![]() 【蛇の目エリカ】 ・躑躅(つつじ)科。 ・開花時期は、12/10頃〜 4/10頃。 ・冬から春にかけて咲く。 ・ピンク色で、まんなかに黒い目玉のような模様あり。 これがぎっしり咲く。ユニーク。この黒い目玉部分を 「蛇」の「目」に見立てたものらしい。 ・英名のHeath(ヒース)には「荒野」の意味があり、 ヒースの咲く荒野は詩や小説の舞台になっている。 ・別名 単に「エリカ」。 |
yukky802さん
2012/04/04 16:54
なんか?、歌が有りましたね。
| |
04/03 |
![]() 久しぶりに新宿御苑に行ってみた。 梅は満開、桜はまだ早いと思っていたが、 修善寺寒桜、オカメ桜、子福桜、彼岸桜、河津桜 などはもう咲いていた。 この公園もすっかり国際化して、アジア人、欧米人(観光客)もたくさん来ていた。 水仙、キブシ、木蓮、ミズキ、ミツマタ、ミツバツツジ、サンシュユ、ハナニラ、沈丁花 などが咲いていて、 もう春はそこまで来ていると感じた。 |
yukky802さん
2012/04/04 16:53
もう!すっかり春ですね。
| |
04/02 |
![]() 所要があって東京に戻ったついでに、亀戸天神の辺り を歩いてきた。 ここは、以前に亀戸七福神を歩いたので土地勘がある。 東京スカイツリーはすっかり出来上がり雄姿を見せていた。 夏には開業するが、ツリーに登るには抽選でチケットを当てなければ、という話を思い出した。 確か3000円かかると覚えている。それでも話のタネに登りたい人はたくさんいるだろうと思う。 亀戸天神では梅が満開だった。 ここの梅はよく手入れされ、スカイツリーとよくマッチしていた。 |
yukky802さん
2012/04/01 16:06
右下の2ショットは良いですね。
| |
04/01 |
![]() マンションの回線を、「光ネクスト・マンションタイプ」に更新した。 今までは、ビル入り口までが光、屋内はメタル回線(ADSL?)だったが、 今回から室内まで全て光回線 となった。 NTTの裸の計測では200Mbpsが計測された。 パソコンを立ち上げ、回線速度計測の幾つかのサイトを使って実際に速度を調べた。 サイトの環境・条件により計測の値はばらついていたが、 31M〜74Mbpsと実測値が出た。 体感的にも速くなったと感じられるが、今までより5〜6倍ほど速くなったのだろうか? 動画のようなデータ量の大きい場合、ストレスを感じなくて済みそうだ。 |
yukky802さん
2012/04/01 16:03
光にしたら、回線以外の事での要因で、遅れる事が目立つ様に成りましたね。
|