@games日記(復刻版)    2012 March        トップへ

01 パングラム (3460回) (1) んすせもひゑしみめゆき (3461回) (1) 順列組み合わせ? (3462回) (1)
04 明谷(アカタニ)梅林 (3463回) (1) 文化の森の梅 (3464回) (1) N響コンサート (3465回) (2)
07 塩麹 (3466回) (1) 引田(ヒケタ)ひな祭り (3467回) (1) 子供茶会 (3468回) (1)
10 ひめち寿司 (3469回) (1) カンパチ寿司 (3470回) (1) いとより (3471回) (1)
13 3D映画「ヒューゴの不思議な発明」 (3472回) (0) 椿自然園 (3473回) (1) チャンドラポメロ (3474回) (1)
16 防災訓練 (3475回) (1) 耐震シェルター (3476回) (1) 缶入りカンパン (3477回) (1)
19 蜂須賀桜 (3478回) (2) ミモザ (3479回) (2) 埴輪の焼き上がり (3480回) (1)
22 蜂須賀桜ー2 (3481回) (1) サンシュユ (3482回)  徳島中央公園 (3483回) 
25 蜂須賀家政公 (3484回) (1) 木工会館 (3485回) (1) 王権の道 レール&ウォーク (3485回) (3486回) (1)
28 阿川梅の里と菜の花 (3487回) (1) 阿川の案山子 (3488回) (1) 猿の腰掛 (3489回) (1)
31 明王寺と重楽寺の桜 (3490回) (1)


03/31 明王寺と重楽寺の桜 (3490回)

明王寺(神山町)の枝垂れ桜重楽寺(美郷)の釣鐘桜が見事だと聞いていたので立ち寄ってみたが、 残念ながらまだ蕾だった。
今年は本当に春の到来が遅い。

4月に入って機会があれば、もう一度チャレンジしたい。

yukky802さん 2012/03/31 16:56 未だですか?、本当に遅いんですね。

03/30 猿の腰掛 (3489回) 

阿川・梅の里で、「猿の腰掛」が売られていた。
一個500円だから、かなりの高級品だ。

店のおばさんに聞くと、細かく砕いて煎じて飲むと良いと教えてくれた。

サルノコシカケ
・虚弱体質に効くサルノコシカケ サルノコシカケは漢方では上薬 とよばれています。
上薬とは、副作用も毒性もまったくない薬のことで、毎日、長く服用できるものを言います。
ですから病弱な体質、虚弱な体質などが、健康で対抗力のある体質に変わっていきます
一つの病気を抑えるというのではなく、体の中から全体的に正常化を促す効果を持ち、根本から病気にかからない体質をつくっていきます。

制がん作用があるサルノコシカケ
サルノコシカケはがんの特効薬などといわれますが、これはその成分中のタンパク質を含む多糖類に制がん作用があるとされているからです。
ただ、その効果は、飲むとすぐにがん細胞が消えるなどというものではなく、間接的に免疫をつくり、がんの発育を止めるわけです。
現在抗がん剤と共に用いられるクレスチン も、その代表的なものです。

yukky802さん 2012/03/31 16:55 しかし、こんなお高いものを毎日飲むのは大変?。

03/29 阿川の案山子 (3488回) 

阿川では、集落の何箇所かに、道路際の空き地に「かかし」が飾ってあった。

普通の稲田の案山子ではなく、テーマをもった案山子だ。(28歩の会)
中には「サザエさん一家の休日」というものもあった。

等身大で、雰囲気を出す服装、身ぶりになっている。
顔の表情も面白く、見ていてほのぼのとしてくる。

何ヶ月か経つと、テーマも変わり、服装も入れ替えるそうだ。

yukky802さん 2012/03/29 17:30 楽しいですね。

03/28 阿川・梅の里と菜の花 (3487回) 

阿川・梅の里 へ行ってきた。 遅れていた梅もようやく満開。
山間の村の斜面一面に咲いた、白、赤、ピンクの梅が見事だった。

集落の神社の境内に、テントを張り、地元の人が食べ物や土産物を売っていた。
うどんを頼むと、おでん(大根とこんにゃく)が無料で付いてきた親切に驚いた。

近くに、大久保の菜の花畑がありそちらにも立ち寄った。
山の斜面を切り開いた段々畑(棚田)に菜の花が一面に咲いていた。

菜の花の後は、稲田になるのだろうか?

yukky802さん 2012/03/28 16:49 徳島はもう!、すっかり春なんですね。

03/27 王権の道 レール&ウォーク (3485回) (3486回) 

県埋蔵文化財センター主催の「王権の道 レール&ウォーク」に参加した(3/18)。
鳴門市周辺にも古代の古墳がたくさんあり、それらの遺跡を巡ろうと言う企画。

JR池谷駅周辺には、天河別神社古墳群、荻原墳墓群、宝幢寺古墳 など。
板野駅周辺には、諏訪神社古墳、愛宕山古墳、川端遺跡、阿王塚古墳など。

どの古墳も小高い丘の上にあり、古墳時代(1700年前)の立派だったはずの面影はなく、
木が生え林になっているので、専門家に教えてもらわないと分からない。

木を切り、古墳の形(前方後円墳、円墳)が分かるように整備されているのはわずかで、 後の時代に墓が建てられていたり、民間の所有地のため整備を断られるケースもあるらしい。

部分の発掘で見つけられた積み石には、遠く吉野川流域の石も多く、古墳の埋蔵者の当時の権力の大きさが覗えた。

yukky802さん 2012/03/28 16:47 古墳は各地にありますね。

03/26 木工会館 (3485回) 

中央公園から東へ10分ほどの所に、市の木工会館 がある。
徳島県の産業・木工製品を支援する施設だ。
1階に、「遊山箱」がたくさん展示されていた。

遊山箱
徳島で生まれ、育った人にとっては、馴染みの深い思い出いっぱいの、春の宴のお弁当箱です。
徳島独自の文化で、他県の方が驚かれることのひとつは、
この可愛らしくも立派な塗り物が、子供の持ち物 であるということ。

中二階では、阿波和紙(と応用製品)の展示。
江戸時代の襖の下張を剥がし、再生させた紙もあり、長い寿命に驚いた。
二階には、家具、什器などの木製品がたくさん展示されていた。

土産に、木製のコースターを買ってきた。

yukky802さん 2012/03/25 17:35 こっちでは、重箱って言うけどな?、遊山箱とはそのものズバリですね。

03/25 蜂須賀家政公 (3484回) 

中央公園に、蜂須賀家政公(徳島の初代藩主)の銅像が立っていた。
丸々と太って恰幅の良い方だ。

説明によると、太平記に出てくる豊臣秀吉の出世を助けた蜂須賀小六の息子だ。
秀吉の四国平定の大功により阿波一国をもらったようだ。
(土佐を本拠とする長宗我部元親から取り上げた)

家政は藍、塩などの新産業を興し日本中に売り広めた。
また阿波踊りも家政によって始められたとの話もある。

戦前は野太刀と長槍を持つ甲冑姿の蜂須賀小六の銅像だったが、
戦時中に供出されてしまい、昭和40年に裃姿の家政像に替えられたという。

関ヶ原の合戦に際しては、はじめ石田三成の挙兵に応じた。
しかし、家政の子至鎮は小笠原秀政の娘を家康の養女という名目で妻に迎えていた関係から東軍に属し、野上に陣して南宮山に備えていた。結果、蜂須賀氏は徳川大名として生き残ることができた。
 その後、大阪の陣でも戦功を挙げ、淡路をも領し、本国阿波と併せて二十五万石の大名に飛躍した。以後、蜂須賀氏は代々封を次ぎ、明治維新を迎えたのである。



03/24 徳島中央公園 (3483回) 

徳島中央公園は、徳島城址のある城山を囲む公園で、市民に親しまれている。
20日(祝)には、たくさんの人が散歩に来ていた。

珍しかったのは、高校の卒業生らしい団体が、「コスプレ」で集まり写真を撮っていた。
また、外国人留学生らしい団体(徳島大学生?)が、遊んでいたことだ。
バドミントンをしたり、綱渡りをしているのは、珍しかった。



03/23 サンシュユ (3482回)

原田家の庭に、サンシュユが咲いていた。
地味な花だが、春の到来を告げる花だ。

山茱萸 (さんしゅゆ)】 ・水木(みずき)科。
・開花時期は、 2/20頃〜 4/10頃。
・中国と朝鮮半島が原産地。 日本に渡来したのは江戸中期。
・難しい名前。
「さんしゅゆ」は中国名「山茱萸」の音読み。
”茱萸”はグミのことで、秋にはグミのような 実がなる。赤く熟し、食べられるらしい。

・梅の香りに誘われる時期に、葉の出る前に黄色の小さな花をたくさんつける。
早春を代表する花木のひとつ。
・別名 「春黄金花(はるこがねばな)」。
”木全体が早春の光を浴びて黄金色に輝く”。

yukky802さん 2012/03/23 16:29 この家もお殿様からの頂きもの?、蜂須賀のお殿様って気前が良いんですね。

03/22 蜂須賀桜ー2 (3481回) 

咲くのが遅れていた蜂須賀桜も、もう咲いただろうと再度出かけた(20日)。

蜂須賀桜と旧原田家住宅】「国・重要文化財」
「原田家住宅」は明治初期、名東郡の幹部にあたる大属(だいかさん)を務めた 原田一平が阿波藩主最後の藩主・蜂須賀茂韶(もちあき)から譲り受けたものです。

城下にあった邸宅や門を東御殿庭園の樹木や庭石とともに
1882年(明治25年)に移譲復元しました。

庭園には一本の蜂須賀桜があります。
この桜は江戸時代、徳島城御殿に植えられていた桜で
明治維新の初年、14代藩主蜂須賀茂韶が
原田一平に移植し、守り育てるよう託したと伝えられています。

蜂須賀桜は樹齢二百年の大木
現在も大切に守られて、3月初旬には ピンクの花が咲き誇り、桜祭りが行われて、屋敷内が一般公開されます。

住所 徳島市かちどき橋3丁目43
ーーーーーーーーーーー
桜はほぼ満開で、一緒に飾られた菜の花と素敵な風情を見せていた。
また、徳島中央公園の木も咲き、公園北側の川沿いの桜並木も満開だった。

yukky802さん 16:42 なるほど!、殿様から頂いたものだったんですね。

03/21 埴輪の焼き上がり (3480回) 

1月に埋蔵文化財センターで、1/3サイズの円筒埴輪を作った。
粘土をこねて形を作るのに苦労したが、どうにか作りあげ、自然乾燥を行っていた。
乾燥が十分出来たので、3/10に、もう一度集まり、窯で焼いた。

窯といっても、陶芸で使うような本物の窯ではなく、にわか作りの「紙窯」だった。 コンクリート・ブロックの台の上に、焼く埴輪(粘土)を並べて置き、その上に薪や松笠を乗せる。
さらにその上から濡れた新聞紙を何重にも重ねて被せる。
焚き口「と煙突だけが開口部だ。焚き口から火をつけると、火が内部に燃え移り煙がで始める。

初めは白い煙がでるが、その内に色のない煙に変わる
急激な温度の上昇では粘土にひびが入る。ゆっくりと温度を上げるように、内部の熱で乾いた新聞紙の部分は水をかけて冷やす。

半日ほどで薪が燃え尽き、後はまたゆっくりと時間をかけて冷ましていく。
翌朝、冷えた灰の中から埴輪を取り出して、灰を払うと完成だ。
幸いひびが入ることもなく、無事に出来上がった。



yukky802さん 2012/03/21 14:53 こう云うのって、一つ成功すると次も作りたくなりません?。

03/20 ミモザ (3479回) 

鳴門駅構内に立派なミモザが満開になっていた。
花は優しく鮮やかな黄色だが、木は高さ6mくらいもある大木だ。 【ミモザ】(英: mimosa、独: Mimose)は、本来はマメ科の植物であるオジギソウを指すラテン語名
葉に刺激を与えると古代ギリシアの身振り劇ミモス"mimos"(マイム、パントマイムの前身)のように動くことからこの名がついた。
ラテン語本来の発音はミモサ、英語発音はマモゥサあるいはマイモゥサとなり、日本語のミモザはフランス語発音に由来する。

カクテルの名前。シャンパンもしくはスパークリングワインとオレンジジュースでつくられる。
恒星の名前。みなみじゅうじ座β星を指す。別名Becrux。ベクルックス

祝5周年 Maimai25さん 2012/03/20 10:42 6mって大きいですね。
yukky802さん 2012/03/20 16:44 見事ですね。

03/19 蜂須賀桜 (3478回) 

徳島中央公園に「蜂須賀桜」(寒緋桜と山桜との交配種)があると言うので、
15日に見に行ったが、残念ながらまだ蕾だった。

今年は寒さが長く、例年よりも20日程度遅れているようだ。
梅も菜の花もまだ満開になっていない。

そのくせ、スギ花粉だけは飛び始め、悩まされるのが癪だ。
17日、北九州と四国(高知)に春一番が吹いたと気象庁は発表した。

祝5周年 Maimai25さん 10:27 やっぱり今年は寒いんですね・・・。
yukky802さん 2012/03/19 16:57 この桜は殿様の名前がついて居るけど殿様が作ったのかな?。

03/18 缶入りカンパン (3477回) 

震災に備えて、非常用のいろいろなグッズが売られている。
何点かをセットにした「非常持ち出し袋」もチラシで見かける。

非常食の代表は「カンパン」だが、長期保存が利くように缶詰タイプ があることを知った。
会場では、見本として参加者に無料で配っていた。

一缶260円、5年間保存できるらしい。

yukky802さん 2012/03/18 16:41 昔、市の防災訓練に参加して貰った事があります。

03/17 耐震シェルター (3476回) 

地震に備えて家全体を耐震化するのは、費用も含めて簡単ではない。
徳島県では、県産の木材を使って、既成の家の一部屋だけを耐震シェルターにする製品を後押している。

これなら費用も比較的安く、工期も短く出来る。
TVニュースなどで何回か紹介を見たが、実物を見たのは初めてだった。

集まった人たちも興味深く見学していた。

yukky802さん 2012/03/18 16:41 昔、市の防災訓練に参加して貰った事があります。

03/16 防災訓練 (3475回) 

3/11 は東日本大震災の一周年記念日だった。
日本全国(全世界?)で追悼行事が行われ、TV番組も一日中、追悼特別番組で埋め尽くされた。

家の近くのうずしお公園でも、防災訓練集会が行われた。
災害に備えるためのいろいろなモノが展示されていた。

地震体験車では、震度6.6に相当する揺れを体験させ、たくさんの人が机にしがみついて怖さを実感していた。
また煙体験ハウスでは、煙の充満した中を通る怖さを実感させていた。

     

yukky802さん 2012/03/16 16:53 参加されたのですか?、お疲れ様でした。

03/15 チャンドラポメロ (3474回) 

道の駅「温泉の里・神山」で珍しいミカンを見つけた。
チャンドラポメロ」、グレープフルーツほどの大きさで、一個100円。

 【チャンドラ】とは「お月様」という意味です。
ある農家のかたが外国から 導入したもので、まだ国内では、あまり出回っていない品種です。
12月 下旬〜1月収穫で2月〜5月まで貯蔵出来ます。
1個の果実が1.3kから 1.5kと大果で、最大の特徴は果肉がピンク色で香りがよい ことです。
糖度も高く、子供たちが美味しく食べます。

文旦(ザボン)の仲間とグレープフルーツの交雑品種。

yukky802さん 2012/03/16 16:53 参加されたのですか?、お疲れ様でした。

03/14 椿自然園 (3473回) 

阿南市に椿で有名な「椿自然園」があるので行ってみた。
椿泊という港のすぐ傍の小高い山の上だった。
山道は舗装されていたが、車1台がようよう通れる細い道だ。
反対から来た車とすれ違うのはどうするのかと不安になった。

この山には昔から椿がたくさん自生していたようだ。
今はいろいろな種類の椿も植えて、楽しめるようになっていた。
また、温室ではたくさんの種類の椿の鉢植えを育て、販売もしていた。

バラや牡丹と同じように、椿にもたくさんの種類があると知って驚いた。
プリンセス雅子」という名のバラは見たことがあったが、椿は初めてだ。

yukky802さん 2012/03/14 17:06 珍しい花が見れて良かったですね。

03/13 3D映画「ヒューゴの不思議な発明」 (3472回) 

ひとりぼっちの少年ヒューゴは、時計のネジを巻きながらモンパルナス駅に隠れ住んでいた。
彼は駅の中の玩具店で玩具を盗もうとし、店主のジョルジュに見つかってしまう。
ジョルジュは、ヒューゴのポケットの中にあった手帳を見つけ取り上げた。
父の遺品であるその手帳には、父が見つけてきた不思議な機械人形の修理法についての研究結果が書かれていた!
手帳を取り返すため、ヒューゴはジョルジュの養女・イザベルに協力を頼む。

父がヒューゴに遺した機械人形の修理が完了した時、機械人形は動き出し、「ジョルジュ・メリエス」という署名の入った月の絵を描く
その名はイザベルの養父の名前であり、映画界からこつ然と姿を消した、世界初の職業映画監督の名前でもある。
子どもたちの冒険が老人の頑な心を溶かし、忘れていた映画への夢を蘇らせるという、映画への愛にあふれた一作。
劇中にはメリエスの『月世界旅行』やリュミエール兄弟の『ラ・ジオタ駅への列車到着』など、初期の映画作品がいくつか登場。
ーーーーーーーーーーーーー
モンパルナス駅の巨大な時計塔の中には、巨大な歯車で動く時計があり、ヒューゴは毎日ネジを巻くのが仕事。
階段・梯子を登り降りし、歯車の間を潜り抜け、メンテナンスをする、この辺りの立体感あふれる映像が3Dの真骨頂だ。
ヒューゴは苦心して不思議な機械人形(日本で言えばお茶くみ坊主?)を修理するが、
題名の「不思議な発明」の意味は分からなかった



03/12 いとより (3471回) 

スーパーで見つけて買った。東京では見たことがない魚だ。
ネットで調べて、焼いた魚の上に、青梗菜、ピーマン、キノコのあんかけを作り被せて食べてみた。

【いとより(糸撚鯛)】ニベ科
主に料理店などで使われる高級魚。
姿がよく切り身にして美しい。
クセのない白身で、嫌みがない。
安定して高値であり、しかも料理するに技術が必要となる。

産地も西日本に多く、関東ではほとんどとれない。旬は春から夏。
調理法/蒸す、刺身(霜皮造り)、揚げる(フライ、フリッター、エスカベッシュなども)、焼く、潮汁、ムニエル、唐揚げ ★すしネタにもなる。

yukky802さん 2012/03/12 16:56 関東より魚種が多そうですね?。

03/11 カンパチ寿司 (3470回) 

カンパチ寿司もあったのでこれも買った。
カンパチの刺身は美味いが、寿司は初めて食べた。

【カンパチ(間八)】
スズキ目スズキ亜目目アジ科ブリ属
出世魚(大きさによって名前が変わる)である。

神奈川県
幼魚(5センチから10センチ)「ショッパ」
若魚「ショオゴ」「ショッコ」。
中型魚60センチ「ヒヨ」。
高知県
幼魚「アカ(赤)」、「カンパチ」、「ネイリ」、「ネイリコ」、「ハチマキ」。
小型魚「シオ」、「チギ」、「チギリキ」、「ネイリ」。
中型魚「アカハタ(赤肌)」、「ネイリ」、「ニイリ」。
大型魚「ガタ」、「コジオ」、「シオ」、「ソジ」、「チギリキ」。
特大魚「アカハナ」、「オーシオ(大しお)」、「シオ」。

天然のカンパチは身が硬く歯触りのよい魚。刺身にしてこれほど旨味を発揮する魚も珍しい。
天然ものはほんの幼魚でも脂があってうまいものがある。
これなど小さいとうまくないブリとは違っている。

yukky802さん 2012/03/11 17:09 やはり魚は獲れた所で、っと言う事でしょうか。

03/10 ひめち寿司 (3469回) 

勝浦の雛祭りの時に、ひめち寿司が売っていたので食べてみた。
淡白な味に、酢が利いていて美味しかった。

【ひめち(ひめじ)】
スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ヒメジ属

関東ではあまり利用されないが新潟県や島根県、佐賀県では干物となるし、北陸若狭では煮干しに加工される。
鮮魚では天ぷら用にも流通する。九州では南蛮漬け、四国では刺身にもなる。

鮮度がよければ刺身がいい。また酢締めもいい。  開いて天ぷらというのも特有の風味がある。

yukky802さん 2012/03/10 16:34 美味しそうです。

03/09 子供茶会 (3468回) 

公民館で小学生の子供のお茶会があると聞いて行ってみた。
お茶を習っている小学生(男女)が、お茶をたてて接待してくれた。

着物を着て緊張しながら、お茶をたて、客席まで運ぶのは彼らには決して易しくはない。
作法や動作にもまだ拙さがあるけれど、真剣にやっているのが清々しかった。

yukky802さん 2012/03/09 16:38 可愛らしさがたまりませんね。

03/08 引田(ヒケタ)ひな祭り (3467回) 

東かがわ市引田は、県境のすぐ西側で車では11号線を通りおよそ25分の近い場所だ。
毎年、盛大にひな祭り行事が行われると知り、3日に出かけた。

讃州井筒屋敷大きな寺が3寺が中心だが、それほど大きな街ではない。
ここは勝浦のような集合展示ではなく、
街の大通り?の両側の家々(個人宅、商店など)に雛人形が飾られていた。

引田の典型的な飾り方は、七段飾りの中央に桃、左右に柳(餅玉)、椿、や市松人形を並べ、ワケギ(子株がどんどん増える)、ハマグリ(口をしっかり締め家庭を治める)、地元の菓子「うずまき餅」を供えるようだ。

先日NHKのTVでひな祭りと関係する動物は「金魚」というのがあり驚いたが、
その通りに金魚と並べて飾ってあるのがあり、びっくりしました。
3年物の大型のオランダ獅子頭などは、一匹十万円以上?するそうだ。

開き式の箱型で、飾る時は開く、仕舞う時は閉じるモノも初めて見た。
戦前のものも多いのだろうが、この地の親御さんが娘のために大金?を投じる文化、価値観に驚いた。
ひな祭りは今も地域ぐるみの大切な行事になっているようだった。

yukky802さん 2012/03/08 22:09 昨年、甥に女の子が生まれ、雛祭りの写真を見せてくれた、まだまだ、続いている文化、大切にしよう。

03/07 塩麹 (3466回) 

TVで料理に使う「塩麹」の番組を見た。
肉や魚の料理に使うと、簡単にコクのある味わいになると薦めていた。

さっそくものは試しと、スーパーで探したら、幾つかの種類が売られていたので、
生のタイプと顆粒タイプを買ってみた。

肉(魚)料理の前に、塩麹を振りかけて、数時間寝かせるのが良いらしい。
塩味にほんのりと甘みが付いたような味になった。

好き嫌いはあるだろうが、嫌みのない味で重宝しようと思っている。

yukky802さん 2012/03/07 20:28 最近やけにTVで話題になっていますね。

03/06 N響コンサート (3465回) 

NHK交響楽団が鳴門市文化会館にやって来たので、S席を購入し勇んで聴きに行った。

曲目はラフマニノフ、指揮は尾高忠明さん。

最初のパガニーニの主題による狂詩曲43は、ピアコンのような曲で、ジャズピアニストの小曾根真の演奏が素晴らしかった。
始めと中ほどに良く聴くメロディが出てきて良かった。
アンコールで彼は自分の作曲したジャズ風の曲「ビエンベニトス・アル・ムンド」を弾いてくれた。

交響曲2番はあまり聴いたことのない曲だったが、3楽章の抒情的なアダージョで気持ち良く聴けた。
1時間もの大曲だった。
ピアコン2番と同じ「グリンカ賞」を取った曲だそうだ。。

祝5周年 Maimai25さん 2012/03/06 16:43 コンサート良いですね。
yukky802さん 2012/03/06 17:38 よかったですね。

03/05 文化の森の梅 (3464回) 

明谷梅林の帰り道に当たるので、文化の森に立ち寄り、昼食。

ここはかなり広い公園で、裏山一帯が散歩道になっている。
花を探しながら、裏山を登ってみた。きつい坂(階段)もあるが、道はしっかりしている。

ツバキとマンサク が咲いていた。創造の森、彫刻の小道 を通り、奥の道(山道)へ。
黄色の花は黄梅だろうか?  アジサイがあった。梅雨時が見頃だろうか?

知識の森、芝生広場に着くと、きれいな紅梅 が咲いていた。
先月見に来た蝋梅はまだ花を広げていた。

散歩道の傍にある立木には気の名前の看板が付いていた。ユズリハは珍しい木、いろいろと勉強になった。
桜の季節にまた来てみたい場所だ。
彫刻?はたくさんあるがヌード像などはなく、オブジェ風のものばかりだった。

yukky802さん 2012/03/05 15:07 オブジェ風より写実的なほうがいいです。

03/04 明谷(アカタニ)梅林 (3463回) 

今年は四国も寒い日が続き、梅の花も咲くのが例年よりも遅いようだ。
TVのニュースでちらほらと咲き始めたと見て、探梅のドライブをした。

阿南市にある明谷梅林は4000本の梅の木 がある名所と聞き、出かけてみたが、
ここは白梅が多く、蕾はまだ固かった。

売店裏の山を登ると、お墓に水仙が咲いていた。さらに急な道を登り、不動明王堂へ。
お堂の前の崖下に、昔行者が修業をしたという大きな洞穴があった。

花の咲いている梅の木は少しだったが、満開のころもう一度来てみたいと思った。
売店でウイロウや生姜おかきを土産に買い、次へ。

yukky802さん 2012/03/04 22:31 4000本の梅の木はさぞかし見応えあるでしょうね?。

03/03 順列組み合わせ? (3462回) 

いろは48文字を全部、一文字ずつ使い歌を作るとする。
出来た文字列に意味がある(歌になる)か、ただの無意味な文字列になるかを無視すれば、
最初の文字には48通り、2番目の文字には47通りという風になり、
その組み合わせの数は48の階乗(48x47x46x・・・・x2x1)というもの凄い数になる。

正確に計算は出来ないけど、一秒に一つ確かめダメな組み合わせは捨てるようにやったとしても、
数万年、数億年かかる位の数だろうと思う。(濁点やパピプペトなどを入れるともっとすごい数になる)

だから、単に暇な人が時間をかけて偶然に見つけた訳ではない。
むしろ、囲碁や将棋やチェスの名人と言われる人が直感で攻め手を見つけるような神技でないと作れないのだと思う。

yukky802さん 2012/03/03 16:49 だとしたら、コンピューターもこういった数学的知識もなかった時代に良くも、前に出たような歌ができたものだ?。

03/02 んすせもひゑしみめゆき (3461回) 

「いろは歌」で大学時代の懐かしい(阿呆な)遊び?を思い出した。

ある友達が、「いろは歌を知ってるか? スラスラ言えるか?」と尋ねた。
「いろはにほへと・・・それ言えるって当たり前だろう?」
「小学校で習ったもんな。じゃあ、後ろからもスラスラ言えるか?」「えっ?」。
彼は「んすせもひゑしみめゆき・・・・・へほにはろい」と呪文のように唱えた!

僕や他の友達は、びっくりしながら悔しくなって、早速紙に書いて逆読みを猛練習した。

逆読みが出来るようになって、何か得をしたかと言えば何もない。
所詮遊びだから・・・・・

yukky802さん 2012/03/03 16:49 だとしたら、コンピューターもこういった数学的知識もなかった時代に良くも、前に出たような歌ができたものだ?。

03/01 パングラム (3460回) 

パングラム (pangram) は、アルファベットを使用する言葉遊びである。
最もよく知られたパングラムの1つに
"The quick brown fox jumps over the lazy dog"。  などがある。

全部の文字が一度しか使用されないパングラムを完全パングラムと呼びます。

この「とりなくうた」、「いろはうた」が出来てから1000年後の
明治時代に、万朝報という新聞社が「新しいいろは歌」を公募されたらしいのですが、
その時に一位になられた「坂本百次郎さん作」の歌だそうです。

「いろは歌」が47字の仮名で作られているのに対して
「とりなく歌」は後に追加された「ん」も含めた48字で構成されています。

 前置きが長くなりましたが、いろは歌ととりなく歌それぞれ参考に載せましょう。

■ いろは歌
 いろはにほへと  ちりぬるを   色は匂へど  散りぬるを
 わかよたれそ  つねならむ    我が世誰ぞ  常ならん
 うゐのおくやま  けふこえて    有為の奥山  今日越えて
 あさきゆめみし  ゑひもせす    浅き夢見じ  酔ひもせず

 とりなく歌 (坂本百次郎さん作)
 とりなくこゑす  ゆめさませ   鳥啼く声す  夢覚ませ
 みよあけわたる  ひんかしを   見よ明け渡る  東を
 そらいろはえて  おきつへに    空色栄えて  沖つ辺に
 ほふねむれゐぬ  もやのうち    帆船群れゐぬ  靄の中

yukky802さん 2012/03/01 23:34 よく考えられていますね、驚き!。



             日記インデックスへ