01 | 明けましておめでとう (3400回) (1) | ブログ日記 3400回 (3401回) (1) | ちょんがけコマに凝って (3402回) (1) |
04 | ちょんがけコマに凝って−2 (3403回) (0) | ちょんがけコマに凝って−3 (3404回) (0) | 徳島七福神 (3405回) (1) |
07 | 七福神巡りの余禄 (3406回) (0) | 七福神巡りの余禄−2 (3407回) (1) | 鐘の突き方 (3408回) (1) |
10 | 映画「リアル・スティール」 (3409回) (0) | SUICA でコインローカーに (3410回)(0) | カラオケの採点法 (3411回) (1) |
13 | ベンハムのコマ (3412回) (1) | 正月飾り (3413回)(1) | 丸餅 (3414回)(2) |
16 | アイゴ (3415回) (2) | グレ(メジナ) (3416回) (1) | メバル (3417回) (1) |
19 | ガシラ(カサゴ) (3418回) (1) | ナマコ(赤) (3419回) (1) | ベンハムのコマー自作 (3420回) (1) |
22 | 節分一塩いわし (3421回) (1) | 丘の上の発電風車群 (3422回) (1) | 海釣り公園 (3423回) (1) |
25 | どんな魚が? (3424回) (1) | 慶野松原 (3425回) (1) | 五色温泉 (3426回) (1) |
28 | 高田屋嘉平と日露友好 (3427回) (1) | 彫刻が (3428回) (1) | 蝋梅 (3429回)(1) |
31 | 文化の森総合公園 (3430回) |
01/31 |
![]() 徳島市の西南の小高い丘にあり、美術館、博物館、図書館、野外劇場などと その周辺の丘全体に散策路、子供の遊べる広場・遊具などがあった。 四季折々の花木も植えられていて、散策を楽しめるように作られていた。 子供の芝生広場の周囲には桜が植えられ、春はお花見が出来るようだ。 今回は目当ての蝋梅の写真を撮って帰ったが、彫刻などもあるようなので 暖かくなったら弁当持ちでゆっくりと歩いてみようと思う。 公園のホームページには、季節ごとにどんな花が見られるかが掲示されているが、 どの花は園内のどこにあるのかの地図はなかった。 花の種類と園内の場所を記した案内図があると便利だと思うのだが・・・・・ |
yukky802さん
2012/01/31 15:58
近くにそういった公園などあると良いですね。
| |
01/30 |
![]() TVのニュースで蝋梅が咲いているのを見た。 徳島県で見られるのは、文化の森総合公園と阿波史跡公園だと分かり、行ってみた。 どちらも満開で見事な花が見られた。 蝋梅の園芸品種の代表に、「満月蝋梅・マンゲツロウバイ」と「素心蝋梅・ソシンロウバイ」がありますが、この区別はなかなか難しくなっています。その理由として、蝋梅は実生生産しているものが多いため花に変化が出てきてしまいます。 満月と素心の中間的なもは、販売者の感覚で「満月蝋梅」や「素心蝋梅」の名前で販売している為です。 満月ロウバイは、花の中心に紫褐色の輪が入り、これが「満月」の命名の理由です。 素心ロウバイは、花の中心に紫褐色の斑が入らず透き通るような黄色一色です。 紫褐色の斑が入らないのが、「素心」の命名の理由です。 特徴は、満月に遅れて開花します(実際には暖かな場所では早く開花するように思います)。 花弁が剣弁で、花色はレモンイエロー色で、香りが良いです。 |
yukky802さん
2012/01/30 16:28
蝋梅は近所の家にあった様な気がします。
| |
01/29 |
![]() 公園には色々な彫刻 が立っていた。 「瀬戸内少年野球団」(夏目雅子主演) の群像と 作者・阿久悠(洲本市出身)の「あの時 空は青かった」の碑があった。 終戦後の淡路島における、野球少年らの青春の日々を描いている。 (1979年度下半期の直木賞候補作品。) 句碑などもあった。 広々として、日だまりを浴びながら散歩するにはとても良い場所だ。 四国は暖かいせいか、鉢植えのチューリップが咲き始めていた。 池の鴨が怖がらずに寄って来たので、土産に買った煎餅をやると争って食べていた。 またこの五色町の海岸にも風車が一本 立っていた。 |
yukky802さん
2012/01/29 19:11
気候が温暖なところで良いですね。
| |
01/28 |
![]() ウエルネスパーク五色は公園にもなっていて、高田屋嘉平の日露友好の像が立っていた。 【高田屋嘉平】 淡路島(現在の兵庫県洲本市五色町)の農民の子として生まれる。 漁業に従事し、18歳で兵庫へ出て廻船業者を志して出て、淡路と大坂とを往復する瓦船に乗る。 1790年に樽廻船の水主から、船頭となる。紀州での鰹漁や、和泉屋伊兵衛のもとで船頭となり酒田へ航海して資金を貯める。 寛政7年(1795年)には、兵庫の北風家の助けを得て、庄内で1700石積の辰悦丸を建造し本格的に廻船業、蝦夷地経営へ乗り出す。 幕命により択捉航路を開き、蝦夷地物産売捌方となる。また、箱館(函館)の北洋漁業の基を築いた功労者である。近藤重蔵に依頼され、国後島と択捉島間の航路開拓を行った。 択捉島は鱒・鮭が豊富で、嘉兵衛は17ヶ所の漁場を開き、島に原住していたアイヌの民を雇って漁法を教え、彼らの生活向上に資した。 享和元年(1801年)、国後航路の発見・択捉島開拓の功により、33歳の嘉兵衛は幕府から「蝦夷地常雇船頭」を任じられ、苗字帯刀を許された。嘉兵衛は漁場を次々開拓し、蝦夷地経営で「高田屋」の財は上昇した。 文化9年(1812年)幕府によるロシア船ディアナ号艦長ヴァーシリー・ゴローニン幽囚の報復として、嘉兵衛は国後島で副艦長のリコルドにより捕えられた(ゴローニン事件)。ディアナ号でカムチャツカ半島ペトロパブロフスク・カムチャツキーへ連行されるが、翌年帰国。帰国後の嘉兵衛は松前奉行を説き伏せ、ロシア側に侵略の意図が無いことを納得させ、人質解放に尽力した。 また、幕府の蝦夷御用船頭に任ぜられた。1818年に隠居し、59歳で死去。 ーーーーーーーーーーー 「露寇」という言葉を見たことがある。 幕末、ロシアが国交を迫った時、元寇になぞらえた言葉だ。 しかし高田屋嘉平は開国派の思想の持ち主だったようだ。 |
yukky802さん
2012/01/28 16:58
今の世にこう云った人材は居ないのかな?。
| |
01/27 |
![]() 五色浜の辺りはサンセットラインと名付けられていた。 小高い丘の上に立派なスポーツ公園・アスパ五色があった。(洲本市五色町都志) また少し北にウエルネスパーク五色という施設。 ここには、温泉、洋ランセンターなどがあったので、温泉で一休み(600円)。 どれも立派な施設だったが、休日以外はそれほどの観光客が来るとも思えない。 淡路に高速道が通る時に、道路公団から金が落ちたのではないかと話し合った。 |
yukky802さん
17:10
格安で利用できてよいですね。
| |
01/26 |
![]() 海岸に沿って北へ向い、慶野松原へ。 【慶野松原】 慶野松原(けいのまつばら)は、淡路島の西側、播磨灘に面した兵庫県南あわじ市松帆古津路から松帆慶野?にある松原である。 三原川河口北側の砂浜、約2.5kmに渡って約5万本のクロマツ林が広がる景勝地である。 様々な枝ぶりを見せる松林内には、1997年(平成9年)に地域特産の淡路瓦をふんだんに用いた「プロポーズ街道」の名の散策路が整備されている。 また、播磨灘に沈む夕陽や遥か沖合に浮かぶ小豆島の姿が美しい。 さらに北には、兵庫県の郷土記念物に指定された5色の小石が美しい五色浜が続いている。 古くは柿本人麻呂によってこの地が『万葉集』に詠まれている。国民宿舎慶野松原荘の北側にはこの歌碑が建てられている。 飼飯(けひ)の海の 庭よくあらし刈薦(かりごも)の 乱れ出づ見ゆ 海人(あま)の釣船 この浜はチドリの生息地だという。百人一首の歌を思い出した。 淡路(あはぢ)島 かよふ千鳥の 鳴く声に いく夜寝覚めぬ 須磨の関守(せきもり) 源兼昌(78番) 『金葉集』冬・270 |
yukky802さん
2012/01/26 17:26
立派な松原があるんですね。
| |
01/25 |
![]() 海釣り公園の近くの食堂で煮魚定食を食べた(1000円)。 ガシラ(カサゴ)とカワハギが新鮮で美味しかった。 壁に海釣り公園のポスターが貼ってあった。これによると、 1月:タコ 2月:ヒラメ 3月:ガシラ 4月:チヌ 5月:眞鯛 6月:鰆 7月:ベラ 8月:スズキ 9月:太刀魚 10月:カレイ 11月:カワハギ 12月:穴子 などが釣時らしい。 うまく2〜3尾も釣れたら入漁料は安いものだ。 |
yukky802さん
2012/01/26 17:28
釣った魚と同じ魚が出たら面白いですね?。
| |
01/24 |
![]() 風車の丘を降り、阿那賀港へ出た。 堤防の傍に大きな海の展望広場があった。子供連れの人には嬉しい施設だ。 港から突き出た弁天島は 丸山海釣り公園 となっていて、有料(1000円)だが海釣りが楽しめる場所のようだ。 管理事務所もあって、餌や貸し釣り竿も用意されていた。 大橋を渡るが家からは25kmほどの近さだ。 折を見て釣りに来てみようと思った。 |
yukky802さん
2012/01/24 22:10
安全に海釣りが楽しめる様でいいですね。
| |
01/23 |
![]() 鳴門海峡大橋のある鳴門公園から対岸の淡路島を見ると、西側にたくさんの発電風車が立っているのが見える。 風車を近くで眺めてみたいと思い、出かけてみた(1/18)。 良く晴れて風も無くとても良い天候だった。 高速道・南淡路ICを降りて海岸沿いに西に向かうと、西淡町阿那賀、阿那賀港の近くから丘の上の風車が見え始めた。 丘を登って行くと晴海が丘という住宅・別荘地が広がり、その上の丘の上に15基の風車が立っていた。 この日は風が無いせいか風車は回っていなかった。 風車のすぐ下までは道も無く行かれなかったが、たくさんの風車の林立を見たのは北海道以来だった。 原発問題で関西・四国も節電を強いられている。 風車が電力の問題を救ってくれることを期待したい。 |
yukky802さん
2012/01/23 15:52
全くその通りです、低周波騒音の被害が出ていなければよいと思うが?。
| |
01/22 |
![]() スーパーで「節分一塩いわし」と言うのを見た。 『節分と言えば【豆まき】ですが、柊の針で鬼の眼を刺して、イワシを焼き激しい煙と匂いで邪気を追い払います。 季節の節目にイワシを食べ、豆をまくという日本に残る伝統行事は先人の健やかに暮らすための教えなのです。 節分の日には脂ののった「銚子いわし」を焼いて、ほのかな香りをご堪能ください』 「イワシの頭も信心から」という諺もあるが、節分に食べるとは知らなかった。 |
yukky802さん
2012/01/22 19:24
食べるところまでは、知りませんでした。
| |
01/21 |
![]() 1/13の日記に「ベンハムのコマ」を紹介したが、 厚紙、爪楊枝、針金を使って自作してみた(直径7cmほど)。 アルミの針金を周囲に巻き、重さを付けたのでとても良く回るように出来た。 (一分間は回り続ける) 回してみると、中側にある円弧が連続した円に見え、 場所によって「赤」「茶(金色)」「緑」「青」などの色に見える。 回転速度に敏感で、ある速さの時に良く見えるようだ。 カメラで撮影すると、シャッタースピードに依存すると思うが、予想通り白黒のパターンしか写らない。 小学生に見せると不思議がると思う。 発見者のベンハム氏も子供心いっぱいの人だったのだろう。 |
yukky802さん
2012/01/21 16:49
元は白黒なのにね、面白いですね。
そう云えば、大昔の頃、レコードプレイヤーの回転速度を測定するための白黒の縞が入った円盤、33回転、45回転、78回転で
其々にぴったり合うと白黒の模様が赤く見えたのを思い出しました。
| |
01/20 |
![]() ナマコ(赤)、一匹980円。形がグロテスクだが、高級食材である。 【ナマコ】 棘皮動物門のうち、体が細長く口が水平に向くなどの特徴を共有する一群である。 ナマコ綱に分類される。世界に約1,500種、日本にはそのうち200種ほどが分布する。 食用になるのは、マナマコなど約30種類。寿命は約5〜10年。 ナマコ類は体が前後に細長く、腹面と背面の区別がある。 見かけ上は左右相称であるが、体の基本構造は棘皮動物に共通した五放射相称となっている。 体表が刺や硬い殻ではなく、比較的柔軟な体壁に覆われることもナマコの特徴である。 骨格の発達は悪く、細かな骨片として体壁に散らばっている。 雌雄異体であるが、外観から区別することは困難である。 食材としてのナマコ ナマコ類は無脊椎動物の中では大きくなる方だが、攻撃手段を持たず、動きも遅いため捕獲が容易である。 日本や中国では古来より、ナマコを食料として利用してきた長い歴史がある。 日本で主に食用とされるマナマコは体色からアカ・アオ・クロの3種に分けられ、それぞれ地域によって価格差がある。 旬は初冬とされ、日本では酢の物として食べることが多く、味よりはコリコリとした独特の食感を楽しむ食べ方をされる。 腸などの内臓を塩辛にしたものはこのわたと呼ばれ、ウニ・からすみ(ボラの卵の塩漬け)と並んで日本三大珍味のひとつとされる。 905年編纂の『延喜式』にも記述があり、ナマコの利用法としては1,000年以上の歴史を持つ。 生食が中心の日本に対し、中国では乾燥させた干しナマコとして利用するのが一般的である。 内臓を除いて薄い塩水などで煮た後に乾燥させたナマコを煎海鼠、海参(いりこ)という。 煎海鼠は、日本でも古くは体内の虫殺し、肝臓への薬効、痰の除去などに効果があると言われ、『養老律令』賦役令及び『延喜式』にも諸国からの貢納品として挙げられている。 『本朝食鑑』には、その形がネズミに似ていることから「鼠」の字が用いられたと伝えられ、江戸時代には米俵に似ているということで豊作に通じた縁起物としてお正月のお雑煮の具(上置)に用いられた。 また、長崎貿易においては「俵物」として清などに輸出された。 卵巣を干したものはこのこまたは口子(くちこ)と呼ばれる。 |
yukky802さん
2012/01/20 16:34
なんか気持ち悪いものの代表みたいな?、全く知らないものです。
| |
01/19 |
![]() ガシラ、一尾500円。 かなりの高級魚だ。 【ガシラ】カサゴ目 日本近海を含む太平洋西部の暖海域に分布し、沿岸の岩礁や海中林などに生息する。 食用魚としてさまざまな料理に用いられる。 和名は、頭部が大きく、笠をかぶっているように見えることから起こった俗称「笠子」に由来すると考えられている。 一方、皮膚が爛(ただ)れたように見えることから、「皮膚病にかかって瘡(かさ。かさぶた)ができたような魚」との意味での「瘡魚」が語源であるとする説もある。 なお、「笠子」と「瘡魚」は漢字表記としてともに存在する。 日本の方言名には、関西地方の「がしら」「がし」、山陰地方(鳥取・島根)の「ぼっか」、島根の「ぼっこう」、岡山の「あかめばる(赤眼張)」「あかちん」、四国徳島の「ががね」、瀬戸内海西部沿岸地方(広島・愛媛など)の「ほご」、九州は宮崎の「ががら」「ほご」、および、熊本・鹿児島の「あらかぶ」「がらかぶ」「がぶ」などがある。 |
yukky802さん
2012/01/19 16:10
地方地方で勝手な名前がつくんですね。
| |
01/18 |
![]() メバル、一尾380円。 【メバル】カサゴ目 日本語では春告げ魚(はるつげうお)との雅称でも呼ばれる。日本では美味で人気の食用魚である。 全長は最大30cmほどであるが、よく見かけるのは20cmほどまでである。 近年の釣りブームで広く生態が分かるようになり、最大40cm近くなるものまで釣り上げられている。 体はカサゴよりも幅が薄く、体高が高い。全身は黒褐色で、数本のぼんやりとした黒い横縞がある。 口と眼が大きく、「メバル」という和名も大きく張り出した眼に由来する。 日本の北海道南部から九州、朝鮮半島南部に到る海域に分布し、海岸近くの海藻が多い岩礁域に群れをなして棲息する。 カサゴのように底にとどまらず、岩礁付近を群れて泳ぎ回るが、垂直に切り立った岩場に沿ってホバーリングするように立ち泳ぎすることもある。 岩礁の間から温泉が湧き出ている海域では、温泉の上に集まって立ち泳ぎする姿も見られる。 食性は肉食で、貝類、多毛類、小型の甲殻類、小魚などを捕食する。 カサゴと同じく卵胎生で、冬に交尾したメスは体内で卵を受精・発生させ、交尾の1ヶ月後くらいに数千匹の稚魚を産む。 稚魚は成長するまで海藻の間などに大群を作って生活する。 |
yukky802さん
2012/01/18 16:47
魚に値が付いているのが面白いです?。
| |
01/17 |
![]() グレは、一尾318円。 【グレ・メジナ】スズキ目 釣り人の間では食用や磯釣りの対象魚として人気が高い。 「磯竿」と呼ばれる範疇の釣竿は、本種を釣ることを目的として作られるほどである。 地方名としてクシロ(伊豆)、ヒコヤ、チカイ(北陸)、ツカヤ(丹後)、クロヤ(舞鶴・山口)、クチブト(関西)、グレ、ブレ(関西)、クロアイ(山陰)、クロ(岡山)、クレウオ(枕崎)、クロ (下関・九州各地)、シツオ(鹿児島)、クロメダイなどもある。 成魚は全長60cmに達するが、よく漁獲されるのは40cm程までである。 体はクロダイなどに似てよく側扁し、体高が高い。体色は青緑色を帯びた灰色で腹部は銀色だが、死ぬと青緑色が薄れ黒みが強くなる。 頭部は前方に向けて丸みを帯び、口先はクロダイほどには前に突き出ない。 顎には小さく柔らかい櫛状の歯がある。 |
yukky802さん
2012/01/17 16:57
随分と多くの名前がありますね。
| |
01/16 |
![]() 魚の値段が何で決まるのかは分からないが、 「味・旨み」X「希少価値」で決まる気もする。 味・旨みには個人差があるが、希少価値は客観的だ。 アイゴは値段が安い。たくさん獲れるがあまり好まれないということだろうか。 5,6尾も入って、98円だ。 【アイゴ】スズキ目 体色は淡色から灰褐色、または暗色で、白色斑がある。色や白色斑は、その時の状態によって、出たり消えたりする。 腹鰭の形状が特殊で、1棘、3軟条、1棘である。 背鰭・腹鰭・臀鰭の棘には毒があり、刺されると危険である。 温帯海域にもよく出現する。主に岩礁域や藻場に生息し、琉球列島においては河川の汽水域に出現することもある。 幼魚は流れ藻にもつく。 |
祝5周年 Maimai25さん
14:17 あんまり食べない魚かもしれません・・・。 yukky802さん 16:30 はじめて聞く名前です。 | |
01/15 |
![]() 正月に食べる餅の形は、関東では切り餅(四角)、関西では丸餅が多いようだ。 雑煮の汁も、関東は澄まし汁(醤油味)、関西は白味噌が多いと聞く。 子供の頃、毎年暮れに家で餅ツキをした記憶がある。 ツキ上がった餅を、ちぎって丸めると丸餅になる。 餡子や黄粉などをまぶして食べると、とても美味しかった。 ツキ上がった一臼分の餅をそのまま平らにして入れる餅箱があった。 2,3日経って適当な硬さに固まった時に、四角い棒状に切り出す。 この棒を厚く切ると角餅になり、薄く切るとオカキになる。 餅をツク時に一緒に黒豆や青海苔を入れておくと、黒豆、青海苔入りのオカキになる。 子供の頃は、暖房を兼ねて部屋には大きな火鉢があって、その中の五徳に網を乗せてカキモチを焼いた。 香ばしい匂いがして、少し膨らみかけた時が食べ頃だ。 この正月は関西風にと丸餅、白味噌雑煮を食べた。 |
祝5周年 Maimai25さん
2012/01/15 12:54 千葉県。確かにお雑煮は醤油味(澄まし汁)だし、餅は四角です。 yukky802さん 2012/01/15 17:34 家では、のし餅、平たい木で出来た枠付きのトレイのようなものに打ち粉をひいてのします。 固まった後、包丁で四角に切って保存します。 カビが生えたら、水に漬けたり、削ったりで、 今では考えられないけど、平気で食べていました。 | |
01/14 |
![]() お正月に玄関に飾る「正月飾り」は地方によって色々なタイプがある。 鳴門(徳島)ではどんな形が主流かと気になっていたが、 店で売られている、多くの人が飾っているのは写真にあるような「しめ縄型」だった。 尻尾に当たる細い側を左に置く。尻尾は少し跳ね上げるのが良いらしい。 (店で売っている時は、真っ直ぐなので、飾る前に跳ね上げるように形を変えるのか?) 実際に飾られているのを見て回ったが、跳ね上げていないーー買ったそのままの真っ直ぐな形の家もあった。 右側の太い側は、買った時は(乱れないように)紙で巻いてある。 この紙は外して飾るのが正しいらしいが、紙を付けたまま飾っている家はおよそ半数。 真ん中に実の付いた稲穂が下がっているのが、いかにも地方らしい。 裏白もアクセントが効いている。 ダイダイを付けたモノ、お守り・扇子を付けたものなど。 関東に多い、しめ縄を縦に下げた形のものは少ないようだ。 |
yukky802さん
16:15
これが本当の所変われば、ですね。
| |
01/13 |
![]() ネットでコマを検索していた時に、偶然「ベンハムのコマ」というのを見つけた。 「ベンハムのコマ」のパターンはいろいろなものが紹介されています。 基本的なパターンは共通で、円板の半分が黒く塗られ、残りの白い部分に、3分割または4分割した黒の円弧が単線または3重線で描かれています。 「ベンハムのコマ」に色が付いて見えるのは、もっと低速であることが分かりました。 毎分150〜200回転程度か、それ以下が良いようです。 「ベンハムのコマ」がなぜ色付いて見えるかは、よく分かっていないようですが、 ウィキペディアによると、『ベンハムの独楽を回すと、弧状の薄い色があちこちに見える。 この色はフェヒナーの色と呼ばれるが、誰が見るかによって異なる色となる。 なぜこのような現象が起こるのか完全には理解されていない。 赤(正確には黄色からオレンジ)、緑、青に感受性が高い網膜内の光受容体(錐体)が応答する光の変化率がそれぞれ異なっているからではないかとも考えられている。』とされています。 また視細胞から神経節細胞に至る網膜内での信号伝達システムにおける変調特性を原因とする説が有力視されています。 ーーーーーーーーーーー ベンハムのコマの色が見えるのは、ある意味の錯覚であり、従って色が見えた瞬間をカメラで撮影しても、写る映像は白ー黒ー灰色のパターンしか写らないということらしい。 |
yukky802さん
2012/01/13 16:26
まだまだ、人の脳がどの様にして色を
判断するのか、分からない事は沢山ですね。
| |
01/12 |
![]() カラオケは上手ではないが、嫌いでもない。 気のあう友達とわいわいやるのが楽しい。 最近のカラオケ機には採点機能がある。 写真のように、音程、しゃくり、ビブラートから総合点が出るようだ。 リズムが合っていて音程が正確だと良い点になる。 プロの歌手が歌ったら100点が出るのだろうか? |
yukky802さん
2012/01/12 16:26
この手のTV番組があってたまに見るがプロの歌手でも100点はダメみたいですね、
要するに何時も同じように譜面通り歌えるかが問題らしく気分が乗ってしまう様なプロは点数が低いですね。
| |
01/11 |
![]() 八王子駅で最新式のコインロッカーを使った。(1日300円) ロッカーに預けるものを入れ、扉を閉め、液晶画面のある制御機を操作する。 SUICA で支払う設定を選び、扉番号を指定し、 SUICAをかざすと扉が施錠され、料金が引かれる。 制御機がSUICAの番号を覚えているので、取り出す時にはSUICAを読み取り機に当てるだけで解錠される。 現金が要らず、鍵を持ち歩くことも無いのでとても便利だ。 ただ、昨年転居した鳴門(徳島県)では、JRに自動改札機はなくカード文化も無い。 都会並みになるのはいつのことだろう? |
| |
01/10 |
![]() 映画「リアル・スティール」を見た。 スティーヴン・スピルバーグ率いるドリームワークスが、『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』のヒュー・ジャックマン主演で手掛けた、ロボットとの出会いを通じて親子のきずなを描く感動のストーリー。 ボクシングの主役が生身の人間からロボットに移行した時代、リングにすべてを懸けた父と息子の起死回生のドラマを描く。 【ストーリー】: かつて優秀なボクサーだったチャーリー(ヒュー・ジャックマン)は妻子と離れ、ただ自分の夢だけに没頭してきた。 だが、西暦2020年の今では人間に代わり、格闘技ロボットたちがボクサーとして活躍していた。 ある日、どうにかロボット格闘技のプロモーターとして生活していた彼の前に、母を亡くした息子(ダコタ・ゴヨ)が姿を現わし……。 ーーーーーーーーーーーー 昔、大ヒットした映画「ロッキー」(シルベスタ・スタローン主演)がある。 映画のオーディションに50回以上落選していたスタローンはポルノ映画への出演や用心棒などをして日々の生活費を稼いでいた。 長い極貧生活を送っていたある日、彼は世界ヘビー級タイトルマッチ「モハメド・アリ対チャック・ウェプナー」戦のテレビ放送を観戦した。 アリは当時世界最強と言われていたのに対し、ウェプナーはスタローン同様繰り返す転職の中で日銭を稼いでいた。 誰が見ても勝ち目がないウェプナーであったが予想外の善戦を展開。 試合はアリが勝利したものの、ウェプナーの繰り出したパンチがアリのわき腹を直撃しダウンを奪い、対戦後に「二度と対戦したくない」と言わしめたのである。 「アリをダウンさせたその瞬間、ウェプナーは偉大なボクサーとなり人々の心に永遠に刻まれる」と考えたスタローンはこの出来事を基にわずか3日で脚本を書き上げプロダクションに売り込んだ。 ーーーーーーーーーーーーー 映画「リアル・スティール」でボクシングを戦うのは、未来の?ロボットだ。 この世界にも、公式戦を戦う強いロボットと、場末のリングで戦う無名のロボットがいる。 廃材置き場で拾い上げた旧型のロボットを改造して、チャンピオン・ロボットに挑む少年とその親、親子の絆に涙を誘うストーリーだった。 少年のロボット ATOM がチャンピオン・ロボと互角に闘い、判定で負けるーーアリとウェブナーの試合とそっくりだ。 未来の社会で、生身の人間に代わってロボットが闘うというところが如何にもアメリカ映画らしい。 |
| |
01/09 |
![]() 年末の「ゆく年くる年」の中で、 信徒の人が上から下がった綱を引くと頭上の鐘が鳴る場面を見た。 面白い突き方だと印象に残った。 今回の万福寺では、山門の上に釣鐘があり、綱がぶら下がっていて、 綱を引くと鐘が鳴る仕組みとなっていた。 |
yukky802さん
16:43
うまく考えられていますね。
| |
01/08 |
![]() 弁財天を祀る万福寺にこんな立て札があった。 『【お七地蔵】 江戸の昔、悲恋の主人公として芝居や浄るりに上演された 八百屋お七の養父母は阿波助任の出身で当寺の檀家であった。 そのため戦前までお七の恋人が奉納した金仏が安置されていたが供出した。 このたび、住職の発願によって再建になった。』 2年前に「東海七福神」(品川の近く)を歩いた。 この時、江戸時代の鈴が森刑場跡 に、お七処刑の説明板があったのを思い出した。 |
yukky802さん
2012/01/08 19:14
どんな訳が有ったのか分からないけど、
ずいぶんと遠くから江戸に出てきて居たんですね。
| |
01/07 |
![]() お遍路もそうだが、七福神巡りも「歩き」が基本 だ。 七つの寺を巡りながら歩くと、必然的にその途中の道筋で、色々なものに出会う。 今回も徳島市内で、「林芙美子”放浪記”の舞台」という立て札を見た。 小説を読んではいないが、林芙美子=放浪記、ということはよく知っている。 この自伝小説の中で作者が徳島と深い関係にあったとは知らなかった。 【林芙美子・放浪記】 私は宿命的に放浪者である。 私は古里を持たない。 冒頭の有名な一節で始まる林芙美子の『放浪記』は、1930(昭和5)年7月に改造社から単行本として刊行、ベストセラーとなった。 その後『続放浪記』『放浪記第三部』と書き連ねた芙美子は、この第一部にもかなりの手を入れ、全三部を併せて決定版とした。 現在の新潮文庫版である。 だが、社会の底に生きる若い不服従な女の生命の迸りを描いた改造社版にくらべ、現在の版は洗練された過去の物語になっているのではないか。 |
| |
01/06 |
![]() 正月に七福神を歩く習慣が出来、関東の七福神はほとんど制覇してきた。 鳴門に移り住んで、四国ではどうかと調べてみたが、 こちらでは七福神を歩くというのはメジャーではなさそうだ。 (八十八ヶ所霊場巡りの本場だから、仕方がないのかも知れない) 徳島市内に七福神があると分かったので歩いてきた(1/03)。 ・恵比寿太神 円福寺 ・大黒天 願成寺 ・毘沙門天 光仙寺 ・弁財天 万福寺 ・布袋尊 明王寺 ・寿老人 清水寺 ・福禄寿 東照寺 JR徳島駅を中心に四方にあるので、巡る順序に迷ったが、右回りと決め5時間ほどで回り終えた。 七福神巡りでは、色紙にご朱印を押してもらうのが一般的で、 徳島ではどうかと心配していたが、「奉納経」(1000円)という帳面(四国遍路の納経帳のようなもの)に 各寺のご朱印(各300円)を捺してもらうことが分かった。 各寺では、朱印、お札の他に、祝箸やしゃもじ、鉛筆、マッチ を頂いた所もあった。 |
yukky802さん
2012/01/04 22:51
処変われば、でしょうか?。
| |
01/05 |
![]() 手作りコマには、やはり技術の限界があり、本物に迫るのは難しいと思い、 古来の本物をネットで探した。 長崎のショップと、名古屋の日本独楽博物館で販売していることが分かったので、 注文して取り寄せた。 送られてきたコマを見ると、出元(製作)は肥後だろうと思われた。 かつて作られたものがわずかに残されているようだ。 また倉敷のおもちゃ屋で買った木のコマを。背面を削り芯を入れ替え改造もしてみた。 自作を含め、全部で8つのちょがけコマを所有する羽目になった。 ことしは技の習得に励まなければならない! |
| |
01/04 |
![]() コマの練習を始めたが、最初は糸にかけて回し続けることがなかなか出来なかった。 少し架け替えが出来るようになるにつれて、コマの良し悪しが見えてきた。 良いコマは、バランスが良く(中心が出ている)、適度な重さ が必要だと。 またコマは芯を中心に回るだけではなく、掛けた紐を中心に左回りに動くことも分かった(右利き)。 コマの回転が速いほど、この左回りは遅い。 糸を操ってコマの回転を加速・持続させるのがポイントだ。 コマの重さは、この回転エネルギーの保持に重要な役割を持つ。 コマ全体の重量の分布や、背面のカーブなどもキーポイントの一つ。 素人考えでは、外側に重量が分布し、厚みは薄いほど良いはずだ。 そう考えて、コマを自作することにした。 木の材料を手に入れたり、加工する機械(旋盤)などはないので、 CD盤、鉄線、芯になるワインキャップ、粘土、などを使い、 金属ノコギリ、ヤスリ、工作糊、ビニールテープなどで作ってみた。 すべて手作業で特別な治具などもないので、芯を出す作業は満足のいくものではなかったが、 なんとかコマらしいものが作れた。 大部分の材料は100円ショップの品物なので、製作費は数100円の範囲内だった。 |
| |
01/03 |
![]() 昨年夏、近くの公園でコマを操っているグループを見た。 僕が子供の頃に遊んだコマよりも大きなコマ(直径12cmほど)だ。 「肥後のちょんがけコマ」と言い、糸に引っ掛けながらいろいろな技を楽しむ。 その仲間に入れてもらい、僕も練習を始めた(週2回)。 本物の木のコマではなく、紙テープを巻いて作った練習用のコマをもらった(1000円)。 上手な人たちは、本物の木のコマを使っていて、大きさも重さも様々だ。 重いコマは300g〜400gもあり、木目が混み比重が重い椿を使っている。 熊本にはコマ作りの名人がいて、椿の上モノは1万円 もするという。 しかし椿の素材そのものが今は品不足で、ほとんど売られてはいない。 コマの技には、基本の本がけの他に 、 大振り、小振り、振り戻し、犬の散歩、左足かけ、右足かけ、連続足かけ、 右内股、左内股、股くぐし左右、股くぐし前後、足回し、 左指かけ(振り上げ)、右指かけ(振り上げ)、左指かけ(掌回し)、左掌回し、右掌回し、 右手落とし(正面)、右手落とし(背中)、腕回し、川下り、左裏指かけ(小指)、 自由の女神、背くぐし(ひも受け)、背くぐし(指受け)、 さらに高度な技には、 うぐいすの谷渡り、こいの滝登り、頭上回転(つばめ返し)、頭上回転(右内股)、 縄跳び(横)、縄跳び(縦)、あげひばり、綾とり、上下逆回し などなどがあると言う。 これらの技を習得するのには、何年くらいかかるのだろう? |
yukky802さん
2012/01/03 20:50
当分、楽しめそう、上達が楽しみですね。
| |
01/02 |
![]() ブログ日記が 3400回となった。始めてから10年目になる。 昨年末の紅白歌合戦、ゆく年くる年、を見ていると 家族の絆や隣どうしの助け合い、住む土地への愛着が大切だと例年以上に強調されている感じがした。 正月の新聞を読むと、地球環境や世界経済を鳥瞰し、今までのようなGDPの拡大やエネルギー消費を拡大することの危険が指摘され、 もっとスローで地球環境への負荷を減らす生活への転換を探るべきだとの論調だ。 経済の発展・消費の拡大よりも、ブータンのように幸福度の増大を指標にするといった試みだ。 福島原発の事故は、原子力の安全神話を崩壊させた。 原子炉を廃炉にするには通常でも30年、福島の廃炉化には40年以上かかると推定され、そのための労力と費用を考えると、 原子炉が経済的に有利とする従来の計算が間違っていたことがはっきり分かる。 自然エネルギー、持続可能なエネルギー供給の方法を真剣に追求する時が来たようだ。 アラブの春でインターネットの力が予想以上のものだと分かって来た。 パソコンも次第に変わろうとしているようだ。 携帯電話とiPadのようなタブレットが融合し、新しいコミュニケーション・ツールが出現するだろう。 小学校でもタブレット型機器の使用、教育が始まり、子供たちのリテラシーも格段に向上するに違いない。 10年前、日記を書き始めた頃に、10年後の今を想像することは出来なかった。 IT技術の進歩になんとか追随してはいるが、やがて取り残される予感もする。 そうはならないように、目と耳を開いてついて行くようにしたいと願っている。 【リテラシー】 読み書き能力。情報の応用力。情報を受信するだけでなく、発信できる能力も含めた活用力。 |
yukky802さん
2012/01/02 17:42
日本の国は国民挙げての反原発ですね、私もそれのには賛成なんですが
一方で、周辺途上国を見ると廻り中が原発推進でお隣中国では将来80機の
原発が出来るとの事、国内での原発は困るが周辺国での原発拡充も困る、 それに、国内でも原発技術の継承は必要で、周辺途上国が福島の様に成った時を 考えるとより安全な原発の開発を進め、国際的にも二度と福島の様な事が 起きないようにする義務の様な事もあるんじゃないかと思う?。 危険だからと止めるのは簡単だが、危険で無い原発開発も将来的には必要かと 思います。 私事だが、今年はWindows Vistaのサービスが4月10日で切れる、 仕方が無いのでWindows7のへのアップグレードする事にしOSを注文した。 | |
01/01 |
![]() 皆さん、初詣には出かけますか? 日本人の多くは、神社、お寺へ初詣で。(教会へ行く人もいる)。今年の幸運を祈る。 先日、TV番組を見ていたら礼儀作法の達人おばさんが「初詣のハシゴはいけない」と。 理由は聞かなかったが、二股をかけるのはいけないようだ。 また行く場所は、自宅から「恵方」(今年は北北西)に当たる所が良いらしい。 先日見つけた宇佐八幡宮がちょうど恵方に当たるので、今年はここへお参りに行った。 この神社は、古くからこの地にあり、昭和50年に改築された。 御祭神は、仲哀天皇、応神天皇、神宮皇后だという。 社域には、出雲神社、大山祇神社、厳島神社、大峰山大権現、稲荷神社などや 五穀祖神倉稲魂命、農業祖神天照大神なども祀られていた。 ![]() ![]() |
yukky802さん
2012/01/01 16:34
初詣の梯子が行けない割には、一軒の神社で多くのご祭神をお祭りして居るのは面白い現象ですね。
外国の人はもっと不思議と思うでしょうね。
|