01 | 渡し船 (3191回) (1) | 野菜カツ (3192回) (1) | 映画「岳」 (3193回) (1) |
04 | パンの不思議 (3194回) (3) | 3Dテレビ、不満の理由 (3195回) (2) | 大病院も土日診療 (3196回) (1) |
07 | 紀貫之の歌碑 (3197回) (1) | 小宰相局の墓 (3198回) (1) | 鳴門市阿波おどり (3199回)(1) |
10 | ブログ日記 3200回 (3200回)(1) | ドイツ館 (3201回)(1) | 大塚国際美術館 (3202回)(1) |
13 | 北灘彫刻公園 (3203回)(1) | 妙見山公園 (3204回)(0) | 関東に比べて (3205回)(1) |
16 | ウマヅラハギ (3206回)(1) | 枇杷 (3207回)(1) | 東京スカイツリーのライトアップ (3208回)(1) |
19 | ラジオ過疎地? (3209回) (1) | ドイツ館−2 (3210回) (1) | 大谷川のホタル (3211回) (1) |
22 | 大谷焼 (3212回) (1) | 梅干し (3213回) (1) | 届けよう 歌声にのせて (3214回) (1) |
25 | 鳴門小唄 (3215回) (1) | 堤防釣り (3216回) (1) | 国営讃岐まんのう公園 (3217回) (1) |
28 | 紫陽花 (3218回)(1) | 讃岐みやげ (3219回) (1) | 龍馬が愛した珈琲 (3220回) (1) |
06/30 |
![]() SAの店の片隅に、「龍馬が愛した珈琲」というのが売られていた。 一杯ずつ分けられているドリップコーヒーだ。 幕末の志士・坂本竜馬は有名だし、西欧人とも交流があったようだから珈琲を飲んでいたとしても不思議ではない。 しかし、「珈琲を愛した」というのは本当だろうか? 先日完結した人気のTVドラマ「仁」でも、坂本竜馬は大事な役どころで存在感があった。 数年前の大河ドラマと合わせて、国民的な人気は衰えていない。 しかし坂本竜馬は土佐人だ。讃岐が人気に便乗するのは如何なものか? |
yukky802さん
2011/06/30 16:33
同じ四国出し、ちょっと遠いいけど良いんじゃないの?。
| |
06/29 |
![]() 讃岐まんのう公園からの帰り道、高速のSAで土産物を探して見つけた。 「伝統のふるさと料理 しょうゆ豆」 と 「一度食べたらやめられない あげさぬきうどん」 しょうゆ豆は、ソラマメを醤油味で煮たもの。蜂蜜などで少し甘い味付け。 あげさぬきうどんは、短く切ったうどんを揚げて、ピリ辛の塩味。 どちらもスナック、お茶受けに持って来いだ。 素朴な田舎風の味わいが良い。 |
yukky802さん
2011/06/29 16:48
しょうゆ豆、美味しそうですね。
| |
06/28 |
![]() 紫陽花は、40種類ほど植えてあるそうで、見事な咲きぶりだった。 一種類ずつ固まって植えてあるので、通路に沿って順番に見て行くのが楽しい。 外国からの移植種類もあるようで、名前の看板が付けられていた。 百合も何種類か咲いていた。 季節に合わせて花壇を整備しているようで、また次の季節にも来てみたいと思った。 |
yukky802さん
2011/06/28 17:08 季節ごとに別の花が咲いて、当分は楽しめそうですね。 | |
06/27 |
国営讃岐まんのう公園 (3217回) 香川県の「国営讃岐まんのう公園」で紫陽花が見頃 と聞き、行ってみた。 高速・高松道経由で2時間弱。 高速道の徳島県側は対面一車線で狭いが、香川高松の近くは片方2車線で走り易かった。 公園は敷地も広く、キャンプ場やサイクリングロード もあり、国営に相応しい規模だった。 立川の昭和記念公園にはよく行ったものだが、それに近い広さだ。 小さな子供たちにも楽しめるようになっている点も良く似ている。 すぐ側にある「満濃池」にちなんだ名前で、水の精・龍がデザインのモチーフ になっていた。 広い駐車場があったが、逆に言うと車でしか来られない場所、というのは弱点だろうか? ![]() ![]() |
yukky802さん
2011/06/27 23:02 地方では車が無いと如何にも成らない様で、公共施設まで車頼みなんですね。 | |
06/26 |
![]() 鳴門に来てから、堤防釣りに挑戦 している。 釣りはほとんどやった経験が無いから、何冊か本を買って勉強しながら の挑戦だ。 もう何回か出かけたが、始めの内はさっぱり釣れなかったり、連れてもフグだったり。 家から自転車で10分ほどの黒崎という場所でも釣れると判り、出かけてみた。 渡し船のすぐ傍で、小魚の姿も見える。 サビキ釣りというやり方で、撒き餌を籠にいれ、疑似バリで釣る仕掛け。 撒き餌に魚が寄って来る様子が見え、しばらくしてヒットした。 10cmほどの小さなチヌ(黒鯛)だった。 2時間ほど粘り、チヌ6匹、カサゴ1匹 を釣り、引き上げることにした。 もっと大きな魚を釣りたいが、場所が悪いのだろうか? |
yukky802さん
2011/06/26 16:37 この場所、対岸は島なんですね?、見るからに穏やかそうな海?。 以前の日記から比べたら、大きな進歩ですね。 | |
06/25 |
![]() 鳴門公園、千畳敷き広場に「野口雨情の歌碑」があった。 「超える気がありゃ 鳴門の瀬戸も 命帆にかけ 舟で越す」 傍に彼が作った『鳴門小唄』の歌詞もあった。 「阿波で名高い鳴門の瀬戸は 狂ひ汐やら渦が巻く 行くも帰るも渡らにゃならぬ ここは鳴門の土佐泊り 鳴門砂山根上り松は 風にふかれた汐風に のぼりゃお茶園千畳敷きや 遠い眺めじゃ七州臺 裸島から門アにかけて 汐が渦巻く大鳴門 超える気がありゃ鳴門の瀬戸も 命帆にかけ舟で越す 啼いて夜ふけに千鳥が渡る 向ふ淡路は月あかり 波はどんどと渚にうてど 打つは仇波音ばかり」 ドイツ館で見た(聞いた)盆踊りのような踊りは、この雨情の詩に 今の人たちが曲を作り、振付をしたものだった。 |
yukky802 成るほど?、洒落て居ますよね。
| |
06/24 |
![]() ドイツ館で、「届けよう 歌声にのせて」というコンサートが行われると聞いて、出掛けた。 (日曜日、入場無料) 地元の幼稚園、中学生、コーラス・グループ、楽器演奏など多彩なプログラムだった。 ドイツ兵俘虜と地元民との交流をテーマにした音楽劇も面白かった。 「ベートーベンの第九、日本初演の地」 らしく、幼稚園児もお母さんコーラスも『歓喜の歌』を歌っていた。 フィナーレは『鳴門小唄』(野口雨情作詞)で、全員が手拍子と踊り。 ローカルだがとても心温まるコンサートだった。 ドイツ館の初代館長が会津若松の出身だっとという事で、同市とも姉妹都市らしい。 入場料代わりの「義捐金」は会津若松市に届けられるそうだ。 |
yukky802 こう云った形の交流が重なって、国際的な友好関係が築かれて行くのですね?。
| |
06/23 |
![]() 鳴門でも梅干しは盛んなようで、青空市場でも梅の実がたくさん売られており、 しかも(東京に比べて)驚くほど安い。(1Kg 100円〜) 毎年、家で梅干しを作り、以前は「小田原の十郎」という梅を買っていたが、 今年は地元の梅にした。 塩は、鳴門や赤穂の天然塩、これも安く手に入る。 上手く漬かればいいのだが・・・・ |
yukky802 このところ、毎年の様に塩漬けと梅酒、それに砂糖漬けを作る、梅は相模原の物で、
多い時には十数キロも漬け、未だに古漬けの状態だw。
| |
06/22 |
![]() 大谷焼(経済産業大臣指定伝統的工芸品 平成15年9月10日付) 江戸時代後期、安永9年(1780年)に、四国八十八カ所霊場の巡礼に来た豊後の国(大分県)の焼き物細工師・文右衛門が、ここ大谷村において、蟹ヶ谷の赤土で作ったのが大谷焼の起源と伝えられています。 大物陶器とそれを焼く登り窯 は有名で、日本一と評されています。 近年は民芸調の雑器をはじめ、オリジナリティーあふれる芸術品まで、暮らしの中に息づいてきた素朴な暖かさを大切にした意欲的な作品が次々と生まれています。 毎年11月の第2土・日曜に開催されている「大谷焼窯まつり」は、窯元合同の陶器市で、絵付け教室や作品展もあり、さまざまな陶器の特価による展示即売もあって、大勢の人でにぎわっています。 ーーーーーーーーーーーーー 大物陶器は、藍染に使う藍汁を入れるために盛んに作られた。 ロクロも大型になるため、「寝ロクロ」という独特の工法が工夫され、 寝転がってロクロを蹴る人と、陶器を作る人との呼吸を合わせる伝統技が生れた。 寝ロクロの技法は今でも守られているそうだ。 |
yukky802 寝ロクロって、TVで観た事あります?、
横に寝て、両足で蹴る様にする、上から見るとロクロの円周を歩いて居るって感じですね。
| |
06/21 |
![]() ドイツ館の近くを流れる大谷川でホタルが見られると言うので行ってみた。 近くの「ちょっとよっ亭」という寿司屋で夕食を済ませ、日暮れを待ち、谷川へ。 (御嶽神社の近く) 小さな谷川で、「ホタルの里」という看板、石碑や、見どころ地点の表示などが親切だった。 僕たちの他にも何台もの車が、そこここの駐車場で日暮れを待っていた。 辺りが暗くなった頃、川辺の草・木の中にホタルの光が見え始めた(8時頃)。 ホタルは水際ではなく、かなり高い所を飛ぶのが意外だった。 暗い闇の中で仄かに光るホタルは幻想的だ。 しばらくホタルの乱舞?を満喫して帰って来た。 |
yukky802 自然に自生するんでしょうか?、或いは何方かが保護して居るとかどちらにしても、凄いです。
| |
06/20 |
![]() 以前書いたドイツ館を訪れてみた。 家から車で15分ほどの距離、一番霊場・霊山寺の近くにあった。 鳴門市が1974年4月にドイツのリューネブルグ市と姉妹都市盟約を締結した後、 1993年に新しく立派な建物が作られた。 中には、ドイツ兵俘虜との交流が詳しく説明されていた。 俘虜たちが楽団を作り、オーケストラを演奏した様子を、 スクリーンで説明するとともに、日本で初めてベートーベンの第九交響曲と 合唱を演じた様子を電動人形が演ずる仕組みが面白かった。 道の駅「第九」もあり、地元の産品と共に、ドイツゆかりの品々(パン、ビール、ソーセージなど)も売られていた。 |
yukky802 戦争がきっかけだけど、文化交流が続くって良いですね。
| |
06/19 |
![]() 鳴門に来て、TV(地デジとBS)は問題なく受信できているが、 ラジオの受信が上手く行かない。 元々放送局が少ない上に、電波が弱く、ろくに聞ける局が無い。 この辺は、都会とは大違いだと思った。 普段はあまりラジオを聞く習慣が無いから、不便ではないが、 もしも災害時に放送を聞けないと想像すると怖いものがある。 |
yukky802 確かに、地方のFM局とか無いんですか?、ラジオはNHKだけなんでしょうか?。
| |
06/18 |
![]() 東武鉄道、東武タワースカイツリー、パナソニック電工の3社は15日、 「東京スカイツリー」のライティング機器の仕様を発表し、 合計1,995台のすべての照明にLED照明器具を採用決定したことを公表した。 東京スカイツリーのライティングについては、日本の美意識をもとに、下町の歴史や地域性、時代を象徴するとともに、 地球環境に配慮した照明計画を目指したという。 今回オールLED化が決定したことで、優れた演出性が期待できるほか、より環境に配慮したタワーとしてのメッセージを発信できる見込みとのこと。 なお内部照明についても、案内スペースのすべてでLED化を実現するとしている。 消費電力は、1,588台点灯のライティングデザイン(心意気の「粋」パターン)で、パナソニック電工製の従来光源と比べ、約43%省エネが見込めるという(約153kW)。 1,347台のライティングデザイン(美意識の「雅」パターン)では従来光源比約38%の省エネとなる(約83kW)。 高度なLED演出システムにより、「粋」「雅」の他に、多彩な演出が可能となっている。 ーーーーーーーーーーー 節電が真剣に検討されている昨今、オールLEDは妥当な選択だ。 |
yukky802 何と言っても、色が自由にプログラミングできるので東京タワーの様に危険な電球交換をしなくて良く
しかも、省エネで、良い事ずくめでしょう。
交換する事の人件費が浮く事で省エネどころか人件費も大きく浮くという、経済効果は大きいですね。
| |
06/17 |
![]() 町を歩いていると、家の庭に枇杷の木のある家が多い。 ちょうど今、枇杷が黄色い実を付けている。 スーパーでも枇杷を売っている。 先日、うずしおロマンチック海道という所をドライブし、途中で刺身定食を食べた。 店では、生簀に魚が泳いでいて、魚も売っていた。 定食のハマチの刺身は、歯ごたえがあり美味しかった。 その店で、なぜか枇杷を売っていた。 少し小ぶりの実だったが、甘くて美味しかった(一袋100円!)。 |
yukky802 もう何十年も食べて居ない気がします。
| |
06/16 |
![]() カワハギという名の魚がある。 この魚は、皮を剥いで売られている。 この魚の一種に、馬面ハギがあり、スーパーで見つけて買ってきた。 煮付けにすると美味しいと思い、醤油味にして煮付けた。 身はプリプリして、淡白な味で美味しかった。 当地の魚は、どれを食べても新鮮さが違うと感じた。 |
yukky802 やはり、土地の物は今朝上がった魚だからね、夜中走って来るのとは違うでしょう?。
| |
06/15 |
![]() 鳴門に来て、日の出、日の入りが関東に比べて半時間ほど遅い事に戸惑っている。 長い間、東京に住んでいたから、この季節の日の入りはこれくらいの時間というのが身に沁みついていた。 それがこちらに住むようになって、日の入りが遅い事に気づき、生活のペースを半時間ほど遅らせないと しっくりと来ないことが分かった。 夜の食事時間を、今まで(東京)に比べて30分遅らせると、その後の風呂やTV視聴の時間にずれが生じ、 その調整に戸惑っている訳だ。 夕食を外で食べようとしても、周りの人のペース(時間)はやはり遅い。 しばらくすれば慣れるとは思うのだが・・・・ |
yukky802 確かに!、逆に北海道では速い訳で、慣れるまで大変ですね?。
| |
06/14 |
![]() 鳴門駅から撫養川を渡った東側の小高い小山の上に、妙見山公園がある。 広場に半円形の観客席が作られていて、以前は催しが行われたようだが、 今は植物が植えられ、いくつかのブロンズ像が飾られていた。 (モデルの女性は、どれも同じ人のようだ) 宮本光康氏、地元出身の彫刻家だろうか? |
| |
06/13 |
![]() うずしおロマンチック海道という海沿いの眺めのいい国道を 高松方面にしばらく走ると、トンネルの脇道に彫刻公園が作られていました。 使わなくなった旧道の上には様々なオブジェが展示(?)されています。 ネジかな?と思ったら「竹とんぼ」だそうです。(^^; ピラミッドではなく、3つの大きさの違う円すい形のオブジェ、 彫刻ではありませんでした。 彫刻公園は、あまり感動的なものではありませんが、 そこまでの海沿いの道がきれいで良かったです。 ーーーーーーーーーーーーー 地元の若者たちの作品らしい。 |
yukky802 「地元の若者たちの作品」って言うのが、大都会と違って良いですね。
| |
06/12 |
![]() 「大塚国際美術館」は、大塚グループが創立75周年記念事業として徳島県鳴門市に設立した日本最大級の常設展示スペース(延床面積29,412平米)を有する「陶板名画美術館」です。 館内には、6名の選定委員によって厳選された古代壁画から、世界25ヶ国、190余の美術館が所蔵する現代絵画まで至宝の西洋名画1,000余点を大塚オーミ陶業株式会社の特殊技術によってオリジナル作品と同じ大きさに複製しています。 それらは美術書や教科書と違い、原画が持つ本来の美術的価値を真に味わうことができ、日本に居ながらにして世界の美術館が体験できます。 また、元来オリジナル作品は近年の環境汚染や地震、火災などからの退色劣化を免れないものですが、 陶板名画は約2,000年以上にわたってそのままの色と姿で残るので、これからの文化財の記録保存のあり方に大いに貢献するものです。 門外不出の「ゲルニカ」をはじめ戦争で分散していたエル・グレコの大祭壇 衝立の復元など画期的な試みもなされ、1,000余点の検品のために、ピカソの子息やミロの孫達および各国の美術館館長、館員の方々が来日されたおりには美術館や作品に対して大きな賛同、賛辞を頂きました。 このように「大塚国際美術館」は、技術はもとより構想においても世界初のそして唯一の美術館といえます。 (大塚国際美術館館長 大塚明彦) ーーーーーーーーーーーー 大塚国際美術館は、鳴門公園の近くに在り、上の説明のように世界の名画を「陶板名画」として鑑賞できるらしい。 入場料が3000円と聞いて驚いてもいるが、近いうちに一度見に行きたい |
yukky802 陶板名画って知りませんでした、貴重な絵画をこう云った形で
保存するって、素晴らしですね。
| |
06/11 |
ドイツ館 (3201回) 鳴門市ドイツ館は、第一次大戦時板東俘虜収容所に収容されていたドイツ兵士約一千人と地元の人たちの交流を記念して建てられました。 鳴門市は1974年4月にドイツのリューネブルグ市と姉妹都市盟約を締結しました。 両市は親善使節団の派遣、文化、芸術、教育、スポーツなどの交流を続けています。 鳴門市では、ドイツ村公園の建設を始め、ドイツと共同でドイツ兵士合同慰霊碑(1976年)や、 ばんどうの鐘(1983年)などを建立し、1993(平成5)年には新しいドイツ舘が完成しました。 ーーーーーーーーーーーー 当時、収容されていたドイツ兵が何かの折にベートーベンの第九交響曲の合唱を歌ったそうだ。 徳島では、第九の合唱は特別の曲らしい。 ![]() ![]() |
yukky802 当に昨日の敵は今日の友って、所でしょうか?。
| |
06/10 |
![]() ブログ日記が、3200回となった。始めてから丸9年間だ。 先日、朝日新聞『天声人語』欄で、 ・長い間、気に入った記事を「手書き」で書き写していた方がおられたこと、 (10年間、27冊のノート) ・そう言った人のために、専用の「書き写しノート」が発売されていること、 を知りびっくりした。 かなりの数の方がおられるからこそ、専用のノートの需要につながる。 気に入った文章を、手書きで書き写せば、手元に置けるし、頭の中にも記憶される。 新聞を切り取ってスクラップブックに貼るだけよりもよほど手間暇のかかる方法だが、 それを敢えてやるだけの魅力が天声人語の文章にあると言う事だろうか。 振り返って自分のブログを見ると、ただ飽きずに続けてきた、ということを除けば、 とても自慢できる内容ではない。 ましてやたまたま読まれた人が、書き写したいと思うような内容・文章とは程遠い。 一日分の文章の量も、初めの頃に比べると少なくなってきている。 話題が見つからないという訳ではないが、むしろ情熱が薄れてきているのだろうか? 先日から鳴門に居を移したので、身の回りには新しい発見がたくさんある。 それらを思いつくままに書くだけでも、もうしばらくは続けられそうだ。 |
yukky802 っとは言うものの、継続して遣って居ると言う事は中々出来無いものです、
これからも、色々な事を教えてください。
| |
06/09 |
![]() 鳴門市阿波おどりは、県内のトップをきって盛大に繰り広げられ、市内はもとより 徳島市の有名連も参加し、花を添えます。 鳴門市阿波おどり(屋外特設演舞場開催) 開催日 毎年8月9日から11日の3日間 ところ 鳴門駅西側特設演舞場ほか 問合せ 鳴門阿波踊り実行委員会(TEL:088-685-3748) ーーーーーーーーーーーーー 真夏に繰り広げられる阿波踊りは、とても有名だ。 本物を見たことはなかったが今年の夏は地元?で存分に見られると今から楽しみだ。 |
yukky802 当に地元、なんですね。
| |
06/08 |
![]() 平家の大将平通盛の恋女房小宰相局は、一族とともに屋島へ落ちていく道すがら、 愛する夫が源氏のため一の谷において討ち死にしたと聞き、恋しさに耐えかねて海に身を投げ、あたら19の春を散らしたといわれています。 墓は小鳴門橋を通過して少し行った小高い丘の上にあり、小宰相局が懐妊の身であったことから、墓に祈れば子を授かる と伝えられています。 ACCESS 鳴門駅前からバス8分(鳴門公園行) 中の浦下車300メートル |
yukky802 「祈れば子を授かると伝えられています。」
↑
医学が発達した現在でも、上手いタイミングでと云う訳には
いきませんからね?。
| |
06/07 |
![]() 鳴門市の大毛島・潮明寺に紀貫之の歌碑がある。 市のホームページには、次のように紹介されている。 「土佐日記」の作者で有名な紀貫之が、土佐の国司の任期が終わり京都に帰る途中、この土佐泊に寄港しました。 その時詠んだ歌 「としころを住みし所のなにしおえはきよる浪をもあわれとぞ見る」 の歌碑があり、市の文化財に指定されています。 ACCESS 鳴門駅前からバス10分(鳴門公園行) 土佐泊下車200メートル |
yukky802 余程、土佐が良かったんでしょう?。
| |
06/06 |
![]() 鳴門市の病院は、土日も診療をしているのでびっくりした。 東京などの都会の病院は、土日休診が当たり前で、土日は特別に診療している病院を探すのに苦労する。 見つけた病院には、CTもMRIもあって、高度な診療が可能だ。 勿論、鳴門の病院が土日に全科目を診療している訳ではないが、有難いことだ。 |
yukky802 そりゃあ、有り難い事ですね、土曜、日曜って、普段と違う事をするので、ついつい体調を壊したり、
怪我をしますものね?。
| |
06/05 |
![]() 3Dテレビに満足している人はどのくらいいるのだろうか。 3Dテレビを所有している人に聞いたところ、75.5%が「不満がある」と回答していることが、ジーエフケー・カスタムリサーチ・ジャパンの調査で分かった。 不満があるとした人に、その理由を複数挙げてもらったところ「見られる3D対応のテレビ番組の本数」(57.4%)と答えた人がトップ。 次いで「見られる3D対応映画の本数」(53.7%)、「追加で購入できる3Dメガネの価格」(52.0%)と続いた。 また3Dテレビの不満のうち、最も不満度の強いものを聞いたところ「3D映像を好きな姿勢で見られない」(23.5%)と答えた人が最も多かった。 「現在販売されている3Dテレビのほとんどは、正面から見ることを推奨している。 正面からでないと見づらい不自由さは、気になる人には極めて気になるようだ」(ジーエフケー・カスタムリサーチ・ジャパン) 3Dテレビの見方は「メーカーの推奨通りの距離で、正面から見ている」(84.9%)が多いが、その一方で「寝転ぶなど、好きな姿勢で見たい」(70.1%)というニーズも高い。 ●3Dテレビへの関心も購入意向も低い 3Dテレビを所有していない人は、3Dテレビについてどのような意識を持っているのだろうか。3Dテレビの関心度を聞いたところ「関心がない(あまりを含む)」と答えたのは64.9%。 購入意向を聞いても「購入したくない(どちらかと言えばを含む)」は70.3%に達した。 3Dテレビへの関心も購入意向も低い人が多かったが、どのような点が改善されたら購入したいと思っているのだろうか。 「本体の価格が手頃」(87.5%)と答えた人が最も多く、以下「目への負担が少ない」(83.5%)、「3D映像がぼやけない」(82.1%)、「3Dメガネが軽い」(80.4%)と続いた。 インターネットによる調査で、20?40代の男女594人が回答した。調査期間は4月28日から5月5日まで。 ーーーーーーーーーーーーー 調査の回答者は若い人が中心だから、年配・熟年者はもっと魅力を感じていないのだろう。 |
yukky802 コタツに寝転んでみたら、TV画面と両目の確度が90度近くずれる、しかし、TVが送って来る画像情報は並行で無ければ成らない画像だ、見た事無いけど、可笑しなふうに目えるのだろう?。
そんな事を思うと、実に未完成な考え方で構築された商品だと思う。 bergamotte 映画館で見た3Dもそんなに素晴らしい訳ではなかったし、 液晶画面でさえ きれいに見える角度が狭いのでかえって不便になった感はぬぐえませんよね。 | |
06/04 |
![]() 鳴門市に来てスーパーで食パンを買おうとして、とても不思議な現象に出会った。 食パンは、一斤を、4枚、5枚、6枚、8枚などに切られている。 僕の家では普段から「8枚切り」を食べていて、東京にいた時は買うのに何の不便もなかった。 ところが、鳴門市では、4枚、5枚、6枚はたくさん並んでいるが、8枚切りは極小だ。 店によっては探しても見つからないことが多い。 当地では8枚切りを食べる人がほとんどいない、と言う事だろう。 8枚切りに人気が無いのは何故だろう? |
gabera2 天気な日の気温は高くなりすぎだし雨に日は湿度が高すぎw
ひゃー><今年の夏も猛暑になりそうだしw
すごしやすい気温に落ち着いてくれたらィィのにねw
きょうのぐっせる訪問でしたー^^v *沙羅蒼樹* そうなんですね!食パンの枚数に地域差があるなんて知りませんでした。 私はやっぱり8枚切りを買ってますw売り切れてる事もあるので、その時は6枚切りを買いますが。 4枚、5枚切りを店頭で見た事は…記憶にありません。>< yukky802 うちの家ではポップアップ式のトースターでパンを焼くので8枚切りで無いとヒーターの間に入らなく焼く事が出来ません。 うっかりして、6枚切りを買ってしまった時には仕方なくフライパンで焼く羽目に成ります。 | |
06/03 |
![]() 徳島には映画館が一箇所にしかない。 以前は徳島市内の繁華街に数軒あったらしいが、4年前に郊外型のシネマ・コンプレックスが出来てそちらに移転した。 北島と言う場所(自宅から車で20分ほど)に大きなショッピング・モールが出来て、そのビルの一角にシネマ・サンシャインがある。 映画「岳」を見てきた。 北アルプスの「山岳救助隊」の人たちの物語。 四季を通しての北アルプスの景色が素晴らしかった。 山岳救助隊が警察組織だと初めて知った。 |
yukky802 山好きのお巡りさんが集まる様ですね。
| |
06/02 |
![]() 「カツ」と言えば、「豚カツ」だと思っていた。 ところが、 鳴門で「カツ」というのは、蒲鉾のような「魚のすり身に衣をつけたもの」を言うらしい。 写真の品は、タマネギなどの野菜を刻み込んである。 魚肉と野菜、ヘルシーな食品で舌触りも良い。 さすが、海辺の町らしい。 スーパーで見ても、豚肉よりも牛肉が目に着く。 牛肉は関東に比べて安いようだ。 |
yukky802 食品が安い事は良い事です。
魚すり身は、色々と呼ばれて居て、この辺ではさつま揚げ、てんぷらと言う所もあるし、カツも面白いですね。
| |
06/01 |
渡し船 (3191回) 鳴門は、鳴門大橋で淡路島に繋がり、さらに明石海峡大橋を通ると本州に繋がる。 鳴門の北端部は、地図のように正確には「島」で、今はいくつかの橋で通行できるが、 昔は「渡し船」で行き来をしたようで、いまでも住民の人たちの生活・交通手段として 渡し船が運行されている(無料)。 島を取り巻く水路(海)は「ウチノ海」と呼ばれるが、生活排水の影響で汚れてきている。 緑色のはずの海藻が赤茶けて(塩焼け)、漁影も少なくなったと聞いた。 渡し船を利用する人の大半は自転車と一緒に乗っていた。 ![]() ![]() |
yukky802 島には下水道や下水処理場が無いのですね?、初めて知りました。
|