01 | JT、たばこ出荷一時停止 30日から全銘柄 (3140回) (2) | 非常用ライト (3141回) (1) | 計画停電中に「携帯テレビ」が大活躍! (3142回) (1) |
04 | 【地震】被災地の通行実績情報 (3143回) (1) | 液晶に貼るだけでケータイ充電ができるフィルム! (3144回) (1) | 単3電池を単1や単2に変換する (3145回) (2) |
07 | 単3乾電池1本で約40日駆動の放射線測定器 (3146回) (1) | プロジェクター付きコンデジ (3147回) (1) | GPS付きコンデジ (3148回) (1) |
10 | 計画停電がなくなる! (3149回) (1) | 数日間、留守にします (3150回) (1) | 休み |
13 | 休み | 休み | 警告の書、異例の売れ行き (3151回) (1) |
16 | 四国遍路霊場でも (3152回) (1) | いろいろな案内標識 (3153回) (1) | 生臭遍路 (3154回) (1) |
19 | 空海のみち (3155回) (1) | 四国八十八ヶ所巡拝百回記念 (3156回) (1) | 液状化現象で (3157回) (1) |
22 | 危険任務へ軍事ロボが (3158回) (1) | 復興へ新税創設案 (3159回) (1) | 米国北西部に高まる巨大地震の恐怖 (3160回)(1) |
25 | 富士山の様子がおかしいようです (3161回) (2) | 養生訓? (3162回) (1) | 新刊図書リクエスト (3163回) (2) |
28 | ソニーがタブレット端末2機種を今秋から発売 (3164回) (1) | 太陽電池の変換効率75%に (3165回) (1) | 夢の太陽光発電 (3166回) (1) |
04/30 |
![]() 岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループは、電子材料に安価な酸化鉄化合物を用いた光発電装置の開発を進めている。 池田教授によると、光吸収率は既存のシリコン製太陽電池の100?1千倍といい、「雨の日や夜間でも発電が可能な“夢の太陽電池”になる」という。大幅な製造コスト低減も見込め、2015年までの実用化を目指している。 http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/ これが実用化されれば全ての家庭が自家発電で生活できます。 電気を買う必要は無くなります。大規模な発電所は姿を消すのです。 この発電装置の凄いところは、酸化鉄化合物は元々粉末状のため薄く延ばすことができ、住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに塗れば発電能力を高められる点です。これにより家全体で発電できます。 屋根の形など考慮する必要はありません。 また現在の発電装置は、太陽が出ている日中だけしか稼働できず、交換率も極端に低い。温度による影響も大きい。 よって、電力会社からの電気供給がメインとなる。つまり、晴天時でも電力会社の受電がなければ(停電等)ソーラー発電による受電は機能しない。 しかしこの新技術では、停電が起きようがどうなろうが全く影響無し! 完全に電力会社から独立した受電が可能になる。夜でも発電するって驚愕でしょう?もう興奮ですよ! さらに特筆すべきは、そのコストである。設置コストも大幅に削減され、夢のような自家発電が可能になる。 ーーーーーーーーーーーーー 昨日の東大―シャープの方法よりも、大幅な製造コスト低減を見込めそうだ。 2015年までの実用化を目指すそうだが、実際はもう少し長くかかるだろうか? それでも夜でも発電できるメリットは大きい。 ぜひ実用化に漕ぎつけて欲しいものだ。 |
yukky802 「2015年までの実用化を目指す」← これは更に凄い!!、それこそ、歴史が変わります。
街の中から、送配電線が無くなり、自然景観から送電鉄塔が無くなるのも夢ではありません!。 素晴らしい事です。
| |
04/29 |
太陽電池の変換効率75%に (3165回) 太陽電池の変換効率75%に 東大とシャープが構造解明 2011/4/25 0:06 東京大学の荒川泰彦教授らとシャープは、現在20%程度にとどまっている太陽電池の変換効率を、 75%以上にできる構造をコンピューターによる解析で突き止めた。 化合物半導体でできた数ナノ(ナノは10億分の1)メートルサイズの 「量子ドット」を敷き詰めた面を何層も重ねる。 25日付の米物理学会の 論文誌「アプライド・フィジクス・レターズ」に発表する。 考案した太陽電池は量子ドットを敷き詰めた面を積層して厚さを数〜10マイクロ (マイクロは100万分の1)メートルにし、両面に電極を取り付ける。 量子ドットの配置を最適化することで従来の太陽電池では素通りする赤外光も 電気に変えることができ、変換効率を大幅に引き上げることが可能になるという。 ーーーーーーーーーーーーー このニュースの太陽電池が実用化に成功すれば、太陽光発電は飛躍的に伸び、原発に頼らなくても済むようになるかも知れない。 晴れの日の発電量を蓄電して、夜間や雨の日に使えるようにすればさらに便利となる。 蓄電池の開発も重要な要素となる。 |
yukky802 今、大いに期待して居ます、上手く行けば日本から原発を排除出来るかも知れません。
| |
04/28 |
![]() ソニーがタブレット端末2機種を今秋から発売、2画面折りたたみ式も [東京 26日 ロイター] ソニーは26日、グーグルのアンドロイド3.0を搭載したタブレット端末「ソニータブレット」2機種を発売すると発表した。 9.4型の大型画面を搭載した「S1」に加え、5.5型画面を2枚搭載して折りたたみ可能な「S2」の2機種。 いずれも2011年秋以降に世界各国で順次発売する予定。 大画面のS1に対して、小型のS2は2画面折りたたみの携帯性を重視した。 特に、S2は2つの画面を合わせることで大画面の利便性も確保できるとしている。 いずれもネットや音楽・映画を楽しむことが出来るほか、ソニーのゲーム機「プレイステーション」のソフトをアンドロイド端末に提供する「プレイステーションスイート」に対応する。 また、ソニーの電子書籍「リーダー」のオンライン書店が利用できるブラウザを搭載する予定。 (ロイターニュース 村井 令二) ーーーーーーーーーーーーー アンドロイドO/Sも3.0となり、面白い機種の発表が続きそうだ。 |
yukky802 先程、iPadUも出たし、益々面白く成って来ましたね。
| |
04/27 |
![]() いつも市立図書館を利用している。 図書館では、読みたい本のリクエストも受け付けているので、人気の有る新刊本には待ち行列が出来る。 先日図書館で見たら、 1Q84 BOOK1〜3(村上春樹著)には、508〜361名が。 もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの(岩崎夏海著)には、432名 小暮写真館(宮部みゆき著)には、394名 カッコーの卵は誰のもの(東野圭吾著)には、349名 夜行観覧車(湊 かなえ著)には、349名 新参者(東野圭吾著)には、338名 KAGEROU(斎藤智裕著(には、310名 などなどが並んでいた。 図書館では人気の高い本は、1冊ではなく数(2〜3)冊購入するらしいが、一人の人が2週間借りて返すとして、 1冊の本は一年間に25人にしか渡らないから、行列の最後の人は2年〜3年待つ勘定になる。 こんなにも気長に待つ人はいるのだろうか? |
Maimai25 同じ本が3冊あるとして、3冊がフル稼働でも1年に25人×3冊=75人ですからね。
しかも期限内に皆が返すという保証も無いし・・・。←これは個人のマナーの問題ですが
最後のほうの人が借りられるまでには時間がかかりますね。
私の場合、どうしてもというものは買いますね。物が増えて困りますが・・・。
とはいえ、 最近買った本、何だったっけ?というくらいに本を読んでいない・・・汗 反省 yukky802 本、読まないので心配ないがそんなに待てるって素晴らしい忍耐力だ?。 | |
04/26 |
![]() 時代小説『恋わずらい(お江戸養生道 老雄の剣)』(松岡弘一著)にこんな文があった。 野菜を中心とした食事に換えると、野菜の甘みであるオリゴ糖が、腸内で生き残った善玉菌を活性化し、増殖させる。これに納豆などの発酵食品を加えたら鬼に金棒であろう。 小四郎はこれらを毎日実戦しているので、齢六十を越しても紙がいらないほど見事な便を排出している。それでも全身にわずかながら老化の兆候は見えるが、それは生物だから仕方がない。 小四郎が実践しているのは齢を取らない方法ではなく、上手に柔らかく齢を取り、病気知らずで晩年を迎える方法だ。 終りの日は七十か八十か、あるいは百かわからない。だが、終りのその日まで身の回りのことは自分でできて、日々の出来事を味わいながら消えてゆくのが人としての理想ではなかろうか。 残念ながら気ままな生き方ではそれは叶わない。だからといって、引き締め過ぎても病気になる。ほどほどの養生こそが病気知らずのコツであろう。 ーーーーーーーーーーーーー 世の中には『ピン、ピン、コロリ』などという言葉が流行っている。 死ぬ前の日までピンピンしていて、ある日コロリと死ぬのが、自分自身にとっても周りの家族にとっても一番望ましい死に方だ、と言う意味だ。 病気で半身不随となり、医療機器と薬のチューブに繋がれて無理やり生かされるよりは、 「終りのその日まで身の回りのことは自分でできて、日々の出来事を味わいながら消えてゆくのが人としての理想ではなかろうか。」 という考えの方が心に沁みた。 |
yukky802 「チューブに繋がれて」?、こう成る前に繋ぐか否かを家族と
決めて置くと言うのも必要な事でしょう?。 医療が進めば進む程、延命は可能だがそれが意味するものが見えないなら、なんの延命か?。
| |
04/25 |
![]() 亀裂幅最大33センチ 富士山スカイライン 県富士土木事務所は21日、富士山5合目富士宮口に通じる富士山スカイライン(県道富士公園 太郎坊線、全長13キロ)で、3月15日に発生した県東部を震源とする地震の被災状況調査を行っ た。 路肩の盛り土が崩れ、路面に亀裂が生じている場所などを確認した。 標高1940メートル付近では最大で幅33センチ、深さ75センチの亀裂が約70メートルにわたって 生じた。2330メートル付近でも約30メートルにわたって路肩が20センチほど沈下した。 小さい亀裂も含めると約40カ所で被害が確認された。同事務所は板状のくいで補強したり、舗装し直すなど 応急復旧にかかり、通行止め解除時期を5月末には発表したいとしている。 一方で5合目付近では落石の恐れもあるため、同事務所は安全が確保されるまで解除は難しいと みている。 5合目から上の登山道部分は凍結した雪に覆われている状態で、「山小屋の状況も含めて現状で は把握できない」(同事務所)。6月に調査して判断するという。 http://www.at-s.com/news/detail/100022114.html ーーーーーーーーーーーー 3/18に日記に、「富士山噴火の懸念も? (3126回)」と言うのを書いた。 この頃の地震で出来た被災状況調査の結果が上の記事だ。 富士山の噴火と結びつけるのは尚早だと思うが、心配な状況には間違いない。 |
りえちゃんママ 日本の先行きが心配です。 yukky802 「尚早だと思うが」?、しかし今回の地震も良く分からない中の不意打ちの様なものだったので心配は心配ですね。 | |
04/24 |
![]() 米国北西部からカナダにかけての海底にはカスカディア帯域という、以前からの地震群発地域があり、オレゴン州大学の研究などで、将来マグニチュード9前後の巨大地震megathrust earthquakeが起きる可能性があり、東北大震災並の大津波の発生が予想されると警告している。 もし起きれば、このような津波への対策のされていない米国北西海岸のシアトルなどの大都市は大被害を受けるだけでなく、同時にツナミは日本にも達するだろう。 すでにこの付近では、300年ほどマグニチュード8以上の地震が起きていない事から、周期的にここ50年間に大型地震が発生してもおかしくない状況だと研究者は言っている。そのときオレゴン州、ワシントン州、バンクーバーアイランドを襲うツナミは30mの高さになる可能性があるそうだ。 ブログ仲間にもこの付近の方が〜。気をつけて!って、どうすりゃいいのか、、。 ーーーーーーーーーーーーー かなり以前、ロサンゼルスで大きな地震があったことは記憶にある。 「ここ50年間に」と警告されても、普通の人にはどうしていいか分からないだろう。 首都圏では「関東大地震」の再来が、かなり前から(70年周期説などで)警告されており、 建築基準の強化などが行われているが、それでも想定外の大地震と言い訳されたら何の役にも立たない。 庶民はどうすればいいのだろうか? |
yukky802 あらゆる情報を精査して安全基準を考える政府が簡単に想定外って言って欲しく無いですよね、
今回の東日本地震も1100年前に宮城で地震が有ったと言う事が地層から分かったが想定される事は無かった。
見なかった事、聞かなかった事の連続では幾ら研究者が発表しても馬耳東風!、何処の国の市民も差し迫った危機じゃないと軽く見がちなのは仕方ないかもしれない?。
| |
04/23 |
![]() 東北関東大震災の復興には、膨大な費用が必要と見られている。 被災地の救済、地域の復興には国費を投入し、全国民が協力するのは当然だ。 復興費の一部を新税で補おうという案が政府で検討されている。 消費税の上乗せ、高速道路料金体系の見直し(休日1000円の廃止)などなどだ。 国債を発行して、民間から借金する案もその一つ。 一国民として協力することはやぶさかでないが、十分議論を尽くして 納得できる税制にして欲しいと思う。 |
yukky802 消費税の上乗せだけは、駄目だよね、
やはり、こう云う時は在る所から獲らねば、貧富の差が無く広く獲るのは被災者や低所得者に負担が大きい。
| |
04/22 |
![]() 福島原発の危機は依然として続いていて、予断を許さない状況だ。 1号機〜4号機を安定冷却の状態に持ち込む作業を阻んでいるのは、高い放射能だ。 一番強い放射能が観測されている1号機では、防護服に身を固めた作業員でも、1地時間も作業継続が出来ないほど 高い放射能を出しているようだ。 原子炉建屋の壁や瓦礫に阻まれて、現場の状態を目視確認することすら困難な状態だ。 米仏など原子炉の先輩国から安定下作業への協力も申しこまれている。 米国からは、軍事ロボを投入し、リモコン操作で現場の状況(被害状況や放射能値)を確認する作業が始まった。 ロボットのカメラで現場の状況を見られることは大きな力となる。 作業の進行に注目したい。 |
yukky802 国産ロボットもあったんだが重量が重く候補から省かれた様だ?、日本の技術は実戦で試されて居ないので実験室止まり程度?、
やはり、実際に戦場で使われながらの開発で無いと使い物に成らん様だ?。
| |
04/21 |
![]() 東北太平洋沖地震で、浦安近辺の地盤で液状化現象が起き、 ディズニーランド周辺では、軟弱な地盤が大きく沈下した。 地中深くの岩盤にまで基礎工事を打ち込んだ建物類はそのままで、周囲の地盤が1mも沈下し、 写真のような困った状態が随所に見られたようだ。 東北地方でも、たくさんの港の周辺が、80cmほど地盤沈下して、 大潮の時間には道路も水面下になるという写真が報道された。 まるで「水の都ベニス」のようだ。 この場所でかろうじて残った家にも、もはや住む訳にはいかないだろう? |
yukky802 従兄弟が浦安に居て聞いた話ですが、かなりの家で傾いてしまって困っている様です。
直すにはジャッキで家を持ち上げて置き、基礎工事を遣り直すんだそうです、しかし、地盤を改良しない限りまた地震が来ると傾いてしまい1千万円程度かけて補修しても次の地震までじゃ、話に成らず如何仕様も無いと言う事です。
| |
04/20 |
![]() 同じ寺に、 『四国八十八ヶ所巡拝百回記念』 という石碑を見つけた。 八十八ヶ所巡りを何周も行う人がいて、「納め札」には 1〜4回目までは、「白」 5〜7回目までは、「緑」 8〜24回目までは、「赤」 25〜49回目までは、「銀」 50回目以上の人は、「金」 100回目以上の人は、「錦」 と定められている。 100回を達成した人は、何年かけて回られたのだろう? |
yukky802 100回も廻れる方って、どんな人なんでしょう?。
| |
04/19 |
![]() ある寺の境内に、 『空海のみち全ウォーク (社)日本ウォーキング協会』 『空海のみちウォーク全国大会十ヶ年完歩記念之碑』 と言うのが建てられていた。 毎年歩いて、十年間続けた人たちがいたということだろうか。 「ウォーキング協会」とあるから、スポーツ感覚で歩いたと思われる。 (宗教的な感覚ではない?) 僕の遍路歩きもこの人たちの感覚に似ているだろう。 |
yukky802 どんな感覚であれ、成し遂げたと言う達成感はそんなに変わら無いと思うんだが?。
| |
04/18 |
![]() 「生臭遍路」と名乗る人がいるらしい。 この人は、自分が歩きながら作った俳句? 都都逸? を標識にして道端の樹の幹にぶら下げておられた。 『花回廊 佳き人と 杯を重ねて 遍路行き』 『遍路道の 行き所 甦りの光 あるらし』 |
yukky802 物事への理解って人夫々?、それもまた良し、何でしょうね。
| |
04/17 |
![]() 四国の遍路道には、道案内の標識が要所要所にあり、慣れない歩き遍路の人にも 道を間違わずに歩けるように工夫されている。 分かれ道に来た時、どちらの方向(道)へ進めば良いのか、 一本道の時も、この道で間違いないのかな? と心配になった時、 道端、電柱、ガードレールなどに貼られた遍路標識が正しい道を教えてくれる。 8年前に歩いた時は、それほど種類が多くなかったはずだが、今回歩いてみると、 いろいろな種類が増えていた。 ユーモラスなデザインの標識に連れられて遍路道を歩くのは楽しいものだ。 |
yukky802 道を尋ねられた方の話をヒントに設置されて居るんでしょうね?。
| |
04/16 |
![]() 4/13、四国の一番(霊山寺)〜五番(地蔵寺)を歩いて来た。 東日本大震災や福島原発事故で首都圏はまだ混乱の中だが、さすが四国まで来ると、 震災のニュースは流れているが、日常生活は落ち着いていた。 お寺でお参りをしていて、小さな石が置いてあるのに気づいた。 『南無大師遍照金剛 (願意)東日本大震災による犠牲者供養』 (施主)五流尊龍院 實道 また、お堂の前に義捐金箱(四国霊場会青年部)が置かれていたので、わずかながら寄付をしてきた。 四国の人たちも、一日でも早い復興を願ってくれているようだった。 ![]() |
yukky802 近くで阪神淡路大震災が有ったからひと事とは思えないし、っと言うより、世界各国でも支援が有るのだから、有り難い事と思います。
| |
04/15 |
![]() 警告の書、異例の売れ行き 2011.4.9 15:52 作家の故吉村昭さんの記録文学「三陸海岸大津波」が東日本大震災以降、幅広く読まれている。 文庫本の発行元である文芸春秋には注文が相次ぎ、5万部を緊急増刷。 妻で作家の津村節子さんが増刷分の印税を被災地に寄付するなど、一冊の本から新しい人のつながりが生まれつつある。 同書は明治、昭和に三陸を襲った津波を、被災者の生々しい証言をもとに描き、1970年に発表された。 波の高さが40〜50メートルにも及ぶなど、今回の津波被害をほうふつとさせる記述も多く、歴史の教訓を伝える「警告の書」。 仙台市青葉区の「あゆみBOOKS」では、震災直後から問い合わせが増え、市内の2店舗で計500冊を新たに仕入れた。 「既刊の文庫では異例の売れ行き」(店長)という。 ーーーーーーーーーーーーー 今回の津波は、貞観津波以上だったことが東北大学の調査で判明した。 「警告の書」は、一般の人だけではなく、津波の防波堤建設に関係した人たちに読んでほしかったと思う。 |
yukky802 最も読んで欲しかったのは政府と東京電力でしょ?。
福島原発なんて、経産省の団体が警告したり、共産党の議員が国会で糾したのに政府も東電も無策だったからね?。
| |
04/14 |
休み
|
| |
04/13 |
休み
|
| |
04/12 |
休み
|
| |
04/11 |
数日間、留守にします (3150回) 数日間、旅に出るので、その間は日記、コラボを休みます。 皆さん、よろしく。 |
yukky802 お気をつけて行ってらっしゃい。
| |
04/10 |
計画停電がなくなる! (3149回) 「計画停電の不実施について」 東日本大震災の影響による電力不足を解消するため、3月14日以降、東京電力が計画停電を実施して きましたが、皆様にご協力いただいた節電の効果もあり、今後、計画停電は「原則として実施しない」 こととなりました。 なお、突発的な気象の変化や発電所トラブル等により電力の供給不足が予想される場合には、予め お知らせしたうえで計画停電を実施する場合があります。 今後、電力の需要が高まる夏期に向け、市民の皆様にはなお一層節電の徹底をお願いします。 詳しくは東京電力までお問い合わせください。 電話0120-925-433または0120-995-662(どちらも24時間受付です) ーーーーーーーーーーーーー 企業や市民の節電で、計画停電が回避されるならこれほど嬉しいことはない。 夏のエアコン使用量が鍵になりそうだ。 |
Maimai25 引き続き節電は継続するつもりです。
| |
04/09 |
![]() <写真が場所をおぼえている!ハイブリッドGPS>EX-H20G 簡単操作で今いる場所がわかるカメラの中に全世界の地図データを収録。 カメラの液晶画面に表示される地図に撮影ポイントや移動した道順を表示、今いる場所も簡単にわかります。 . <プレミアムズーム> 精緻な画質を保ったまま最大15倍までズームが可能 広角24ミリからの光学10倍レンズを搭載。 画質劣化を抑えてズームできる「プレミアムズーム(シングル超解像)」と併用することで、最大15倍まで1410万画素の精緻な画質を保ったままズームが可能です。 観光地にある巨大な建造物から遠くの風景まであらゆるシーンの撮影に対応できます。 . ーーーーーーーーーーーー 世界の地図を内蔵している所が魅力だ。 ただ、カーナビなどと違って、色々な店などの情報は無いので、どこまで実用的かは判らない。 携帯の電波がないところでも、GPSなら地点の測定が出来るので、そう言った場所で威力を発揮するのだろうか? |
yukky802 「地点の測定が出来るので、そう言った場所で威力を発揮するのだろうか?」、便利ですね、特に山岳ガイド用の地図を作るのに良いですね。
欲を言うと地図情報に加え電子コンパスも内蔵しカメラが向いた方位も記録できると尚の事良いですね。
| |
04/08 |
![]() 快適なタッチ操作と進化したプロジェクターで 使いやすさアップ、新たに広がる活用シーン。ニコンクールピクスS1100pj。 大切な思い出や感動の瞬間をみんなで楽しめるプロジェクター機能が、より見やすく便利に進化しました。 投映画像の明るさを約40%向上し、最大投映サイズも従来の40型相当から 47型相当に拡大。 明るい大画面で、パーティーなどたくさんの人が集まる場所でも、大勢で一緒に盛り上がれます。 パソコン対応でさらに広がる投映シーン付属のUSB ケーブルでカメラをパソコン※に接続すると、パソコンのモニターに表示しているさまざまなデータ形式の資料や写真を投映できます。 また、MicrosoftR PowerPointR フォーマットのデータもJPEGに変換してSDメモリーカードに記録すれば、パソコンがなくても外出先で手軽にプレゼンテーションができます。 ーーーーーーーーーーーー コンデジが、プロジェクターに早変わりというところが気に入った。 本格的なプロジェクターというにはひ弱だろうが、狭い場所で数人で一緒に見るというケースでは便利だと思う。 |
yukky802 これは便利、以前より性能がアップですね。
| |
04/07 |
![]() システムトークスは、単3乾電池1本で約40日駆動する携帯型の放射線測定器「GC-SJ1」を発表した。 販売開始は11日、同社直販価格は68,000円。 同製品は、センサー部に最先端半導体を採用した携帯型デジタル式放射線測定器(ガイガーカウンター、サーベイメータ)。 毎時0.1マイクロシーベルト〜1,000 ミリシーベルト(100万マイクロシーベルト)の放射線・放射能を測定できるほか、 任意設定した数値を超えた際のアラーム機能も備えた。さらに、1週間分のデータ保存も可能。 同社は、先に発売した放射能測定器「GC-S1」を日本赤十字社へ寄付しているが、「GC-SJ1」はその上位モデル。検出方式や測量範囲などが刷新された。 検知対象はガンマ線/X線、測量範囲は累積量で0.0 μSv〜9999 mSv、放射線当量率で0.1 μSv/h〜999.9 mSv/h。 本体サイズは幅62×高さ93×奥行き28mm、重さ約90g(電池込み)。 ーーーーーーーーーーーーー 便利そうな製品だが、こんな装置に頼る生活はしたくない。 |
yukky802 全くだ!、しかし福島の解決は全く目標なし?、必要に成らぬ様、お祈りのみ?。
| |
04/06 |
![]() 単3電池を単1や単2に変換するスペーサーを自作できます #jishin 東北地方太平洋沖地震発生来、乾電池が入手しづらくなっています。 特に単1や単2電池は非常に入手が困難になっているようです。 単1や単2電池は懐中電灯に使われていることが多いので、夜間の計画停電の時などに常用することでしょうし、手に入らないと本当に困ります。 単3電池ならエネループなどの充電式電池やアルカリ電池があるから、単3電池を単1や単2に変換するスペーサーを買えばいいかも...と思っていても、肝心のスペーサーも同様に入手が困難になっているので、本当にどうしたものかとお困りの人も多いのではないかと思います。 今回紹介するのは身近にある紙やアルミホイルなどで、単3電池を単1や単2に変換するスペーサーを自作する方法です。 各電池サイズの比較は上の図を見てもらうと分かりますが、単2電池は単3電池と縦の長さはほぼ同じ位なので、紙を単2電池の太さに巻くだけでスペーサーの役割を果たせます。 一方で、単1電池は単3電池で代用すると、縦の長さが約1センチほど短いです。この高さを補うために、3つの方法「パチンコ玉、1円玉(8枚)、アルミホイル」があるようですよ。 もちろん単2電池と同様で、単1電池と同じ太さになるように紙を巻く必要もあります。 詳しい作成方法は下記のリンク先のページを見てください。 pdfファイルもGoogle ドキュメントで公開されていますので、PC等で見られない人には印刷して渡してあげるといいと思います。 この方法は、あくまでも非常時の応急措置なので単1、単2電池が買えるようになるまでの繋ぎとして利用して下さいね。 単3電池から単1電池を作る方法[何も足さない、何も引かない] http://meteor.blog.avis.jp/archives/218 ![]() ーーーーーーーーーーーー 仕掛けは簡単だし、身近な材料で工作できそうだ。 いざという時に覚えておこう。 |
Maimai25 単3・・・うちの主(ぬし)←オルゴール のエサです。エサが切れたら寝ててもらわないと・・・汗 ←こんな時にごめんなさい って感じですが。 yukky802 昔、私の家では単三電池に塩ビパイプをかぶせてつかって居ました。 偶然に丁度良いのが有って不思議な様でしたよ?。 | |
04/05 |
![]() 液晶に貼るだけでケータイ充電ができるフィルム! 1年以内に商品化 フランスのテクノロジーメーカーが、画期的な透明フィルムを開発し注目を集めている。 このメーカーによれば、液晶などのタッチスクリーンに貼るだけで太陽光充電が可能なフィルムなのだという。 このフィルムをあれば充電器を使う必要がなくなるとしている。しかも、早ければ1年以内に商品化される予定とのこと。 この優れたフィルムの開発を手かげているのは、フランスのWysips社。 同社によれば、薄さ100ミクロンの透明フィルムを貼るだけで、ケータイやスマートフォンの充電が可能になるという。 1時間日光の下に置くだけで、30分の通話が可能。6時間で完ぺきな充電ができるという。 また、ケータイ用の太陽電池パネルと比べ、3倍効率的でなおかつ軽量。天候に左右されるものの、充電器に頼らずに電力を確保できるのである。 同社は今後、1年以内に商品化を目指す考えだ。震災後の原発の影響を受けて、自然エネルギーへの関心が世界的に高まっている。 ここへきてケータイ充電の救世主の登場か? 被災地などで重宝しそうな機器だけに、いち早く商品化されることを願う。 参照元:Youtube/laptopmagLAPTOP(英文) ーーーーーーーーーーーーー 若しも記事の通りだとしたら、とても有難い製品だ。 |
yukky802 携帯電話なんかにゃもったいない全ての住宅の窓ガラスに張れば原発壊れた日本にも春が来るぞ!!。
| |
04/04 |
![]() 被災地の通行実績情報、パイオニア製のカーナビで閲覧可能に パイオニアは29日、東北地方太平洋沖地震の被災地での移動支援を目的とし、被災地における自動車通行実績マップを同社の対応カーナビ上で確認できる取り組みを発表した。4月1日より対応開始となる。 カーナビ搭載の車両から速度や位置情報などの走行履歴(プローブ情報)を利用したもの。 同社によれば、2007年以降に発売されたほぼ全てのパイオニア製カーナビが対応しているという。 通行実績マップでは「通行禁止」を黒色実線で、高速道路の「順調」を青色実線で表示。 また渋滞情報として「順調」を青色点線、「混雑」をオレンジの点線で表示する。 走行実績がない場合は、地図(道路)のみが表示される。集められた走行実績はリアルタイムで反映される。 15日にはグーグルが、ホンダの「インターナビ・プレミアムクラブ」と、パイオニアの「スマートループ」による通行実績情報を利用した、「自動車・通行実績情報マップ」をGoogleマップ上で公開している。 ーーーーーーーーーーーー カーナビは衛星による位置情報システムなので、今回の災害のような時にも支障なく使用できる。 上の自動車通行実績マップ・システムがどのような仕組み(地上波を利用?)かは解らないが、 災害地付近へ出かける人にはとても便利だろう。 |
yukky802 便利に成りましたね。
| |
04/03 |
![]() 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響から、関東エリアで実施されている計画停電。 この停電の影響で、「携帯テレビ」の需要が高まっている。 「価格.comトレンドサーチ」で価格.com「携帯テレビ」カテゴリのアクセス数を見ると、震災を境にして急上昇しており、通常時の200%を超えるアクセスを記録していることがわかる。 持ち運びを前提とした携帯テレビは、内蔵バッテリーや乾電池を電源とするため、計画停電中の情報源として需要が高まっているようだ。 近年の携帯テレビは、コンセントから内蔵バッテリーに充電して使用するタイプがメインとなっているが、「BRAVIA XDV-W600」はコンセントからの充電に加え、乾電池にも対応している製品だ。 充電が切れた際にも使用できるという安心感が、他製品との差別化に繋がっていると考えてよいだろう。 今回の計画停電対策では、懐中電灯に多く使用される単1形電池が品薄となっているため、比較的在庫が豊富である単3形乾電池を使用できることも重要なポイントとなっているようだ。 ーーーーーーーーーーーーーー 僕はポータブル・カーナビを使っているが、今回の停電が始まってからはカーナビを車から外して、 部屋の机の上で停電時のワンセグTV として活用している。 電池容量は一時間程度だが、今の環境では十分に役に立っている。 |
yukky802 家では、デジカメに使って居たエネループ4本をフラッシュライトとラジオに入れて使って居ます。
従って、今回、特別な支出はありませんでした。
| |
04/02 |
![]() 計画停電は、市民生活に思わぬ混乱や影を投げかけている。 先日大型電気店を覗いたら、色々な種類の防災用ライトが山積みになって売られていた。 写真は、ネットニュースだが、LED小型ライトと、 透明なプラスティック板に光を当て放散させる仕掛けのライトだ。 停電中の暗い中、仄かな明かりに頼るというのも貴重な体験になるかも知れない。 僕は昨秋に買った「太陽電池付き LED ライト」を重宝している。(2010/11/26日記参照) 買った時は軽い気持ち(遊び心)で、、まさか実用になるとは思わなかったのだが・・・・ ![]() |
yukky802 家ではフラッシュライトにレジ袋をかぶせると良いってっ聞き遣ってみました。
| |
04/01 |
![]() 日本たばこ産業(JT)は25日、30日から4月10日まで全97銘柄のたばこの出荷を停止すると発表した。 東日本大震災の影響で原材料の調達が滞っていることに加え、栃木県と福島県の工場の操業停止で安定供給が難しいと判断。 銘柄を大幅に絞って生産し4月11日から出荷を再開する。店頭では今後、たばこが品不足になる可能性がある。 震災の影響でたばこの葉を加工する茨城県の自社工場などが操業停止しているほか、フィルターや包装材などを生産するメーカーも被災した。 最終製品を生産する国内6工場中、郡山工場(福島県郡山市)と北関東工場(宇都宮市)も操業停止中で生産能力は通常の7割弱にとどまっている。 稼働中の東海工場(静岡県磐田市)など4工場では「マイルドセブン」など主力銘柄に絞り生産を続けるが、販売計画などを見直すため、出荷はいったん止めることにした。 まず6〜7銘柄の出荷を再開。5月中旬までに25銘柄まで増やす。 JTが全銘柄の出荷を停止するのは初めて。通常時に戻るのは6月以降になる見通しだ。 ーーーーーーーーーーーーー 東日本大震災の影響は、思わぬ所へ及んでいる。 昨秋の値上げで禁煙に踏み切ったが再び吸い始めた人もいるようだが、 今回の騒ぎで禁煙に再チャレンジする人も出てくるだろうか? |
Maimai25 愛煙家の皆様、頑張ってください としか・・・。 yukky802 煙草は吸わないので、問題無いが愛煙家の方々は大変でしょね?。 |