01 | 国道除雪 三重苦 (3081回) (1) | 立川中華街 12年で幕 (3082回) (1) | 寿司が世界に? (3083回) (1) |
04 | お風呂まるごとスピーカー (3084回)(1) | 「ドライブレコーダー」がアクセス上昇中 (3085回) (1) | カムフラージュ・アート、 見えない男 (3086回) (1) |
07 | 新燃岳の噴火 (3087回) (1) | 探梅と観梅 (3088回) (2) | 米国でのiPad利用実態……電通総研調査 (3089回) (1) |
10 | 大相撲・春場所中止 (3090回) (1) | スマートフォンの長所・短所 (3091回) (1) | 「国民の血税で大豪遊!」崩壊寸前の相撲界 (3092回) (1) |
13 | エジプト ムバラク大統領辞任 (3093回) (1) | バレンタイン・コンサート (3094回) (2) | スギ花粉 (3095回) (1) |
16 | 蜃気楼 (3096回) (1) | 龍馬の歌 (3097回) (1) | iPSからインスリン分泌組織 (3098回) (1) |
19 | NEC、Android2.2搭載のキーボード付き7型端末 (3099回) (1) | 東芝がAndroidを採用したクラウドブック (3100回) (1) | ブログ日記 3100回 (3101回) (2) |
22 | 東芝 libretto W100 世界初の2画面タッチ ミニノート (3102回) (1) | コラボレーション 2900回 (1) | ウォークマン専用のFMトランスミッター (3104回) (1) |
25 | パナソニック、Android搭載の3.5型メディアプレーヤー… (3105回) (1) | 割り箸13本でiPadスタンドをDIY (3106回) (1) | iPhone が栓抜きに? (3107回) (1) |
28 | iPhone 4をワイヤレスで充電 (3108回) (1) |
02/28 |
iPhone 4をワイヤレスで充電 (3108回) 日立マクセルは、iPhone 4をワイヤレスで充電できる専用パッドをを4月下旬から順次発売する。 ワイヤレス送電パッド「WP-PD10.BK」「WP-PD10S.BK」と、専用ワイヤレス受電スリーブ「WP-SL10A.BK」の3種類。 専用スリーブにiPhone 4を装着 して、送電パッドに置くだけで充電できるようもので、ダブルタイプの送電パッド「WP-PD10.BK」は同時に2台を充電できる。 パッドには複数のコイルをレイアウトしたコイルアレイ方式(ConvenientPower社の保有ライセンス)を採用することで位置自由度の高さを実現。 iPhone 4をパッド上に斜めに置いても充電される。専用スリーブは薄いため、通常のカバーとしても使うことが可能だ。 同社では、ケーブル不要の充電パッドの店舗や公共施設への普及を期待している。 価格は受電スリーブ「WP-SL10A.BK」(約3,000円)、ワイヤレス送電パッド「WP-PD10.BK」(約7,000円)、「WP-PD10S.BK」(約5,000円)となっている。 ーーーーーーーーーーーーーー 充電用のケーブルを接続するのも面倒だ、と言うものぐさな人にお勧め? ![]() ![]() |
yukky802 栓抜きの役も果たすハードな充電スリーブがあれば昨日のお客さんにも重宝しますね?。
| |
02/27 |
![]() スマートフォンは画面が大きいが、落とすとガラスが割れやすいのが弱点らしい。 それをカバーするためにいろいろな保護カバー製品が売られている。 これはカバーをハードな材質にして「栓抜き」代わりに使おう と言うアイデア。 実際にどれほど役に立つかは疑問だが、笑いを取るには良いだろう。 |
yukky802 「笑いを取るには」ちょっと無理がありそう?。
| |
02/26 |
![]() リーズナブルなiPadスタンドとしては、以前「iPadスタンドはどれがいい?」などでもご紹介しましたが、こちらでは、ついキッチンにたまりがちな割り箸を使って、iPadスタンドをDIYするアイデアをご紹介しましょう。 DIY系ブログメディア「ReadyMade」では、割り箸でiPadスタンドを作る方法を紹介しています。 材料は、割り箸13本と「4-40×1インチ」のボルト(ナット付)、木工ボンドです。 iPadの前側を割り箸4本、底は2本、後ろを6本でそれぞれ包み込み、残りの1本がこれらを下支えする仕組みとなっています。 詳しい作り方は、こちらの記事をご参照いただくとして、大まかには以下のとおりです。 割り箸5本にドリルで穴を開け、ボルトで接続できるようにする。 5本のうちの4本をくっつける。5本目は回転させて、支えに使う。 割り箸2本をくっつけて底にする。 割り箸6本をくっつけてホルダーの後部にする。 支えになる割り箸が後ろに回転しやすいよう、ドレメル(dremel)を使って、後の割り箸を少しカットする。 応用編としては、充電ケーブルが通せるように穴を作るといいそうですよ。 ーーーーーーーーーーーーーー いわば只のスタンドだが、「割り箸」で工作しようと言うのが楽しい。 |
yukky802 なんだかなぁー!?、ipadに割りばしってあわない様な気がします。
| |
02/25 |
![]() パナソニックは14日、Android 2.1を搭載した3.5型タッチ液晶のポータブルメディアプレーヤー「SV-MV100」を発表。 3月18日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は30,000円前後。 同製品は、OSにAndroid 2.1を搭載。そのほか、3.5型タッチパネル液晶ディスプレイ(解像度854×480ピクセル)とワンセグテレビチューナー/FMラジオチューナーを搭載する。 内蔵フラッシュメモリは16GBで、SD/SDHC/SDXCカードに記録した音楽/写真/動画ファイルの再生に対応。 ワンセグテレビやFMラジオの視聴/録画/録音も行なえる。 IEEE802.11b/gの無線LANに対応しており、web閲覧やYouTubeの視聴などインターネットを楽しめる。 また、PCのメールを送受信することが可能で、PodcastやRSSリーダー、radiko.jpなどに対応し、ネットワークメディアプレーヤーとしても利用できる。 ただし、Android Marketには非対応。代わりに、5月からBIGLOBEが提供するアプリマーケットプレイスの「andronavi(アンドロナビ)」によるアプリ提供サービスが実施される見込み。 同サービスは「SV-MV100」用にカスタマイズしての提供となる。 そのほかの特長として、聴きたい曲を素早く選べるアルバムのスクロール機能や、ビデオの見たいシーンをすばやく探せるプログレスバー操作など、タッチパネルならではの直感的操作が可能。 加速度センサーを搭載し、本体の向きに応じて、画面の向きが自動で切り替わる。 バッテリはリチウムイオン充電池で、連続駆動時間はファイル再生の場合、動画が12時間で音楽が50時間。 本体サイズは幅119.7×高さ60×奥行14.7mm(突起部除く)、重さは約130gの小型・軽量ボディ。 本体カラーはブラック/ホワイトの2色を用意した。 対応ファイルは動画がH.264/MPEG-4/WMV、静止画がJPEG、音楽がAAC/MP3/WMA。280mWスピーカーを内蔵。 インターフェースはUSB2.0/3.5mmステレオミニなど。 付属品はUSB接続ケーブル/ワンセグアンテナケーブル/ステレオインサイドホンなど。 ーーーーーーーーーーーーー アップルの iPod Touch に対抗するような機器で、ワンセグを搭載したところが日本製品らしいところだ。 (ガラパゴス指向?) |
yukky802 当にiPod Touchの対抗機種だ!、ちょっとお高い所がガラパゴス化料金?、さて、日本の若者がこのプラスアルファにお金を払うだろうか?。
| |
02/24 |
![]() バッファローコクヨサプライは1月17日、ソニーの公式ライセンス「Designed for Walkman」に準拠したウォークマン専用のFMトランスミッター「BSFM32シリーズ」を1月下旬より発売すると発表した。 実売想定価格は5980円前後。 ウォークマンから再生される音楽に、広がりや臨場感を持たせるバーチャル3Dサラウンドを搭載して、高音質な音楽を楽しめるようにした。 本体をホールドするサイドアームは幅を調節できるので、ウォークマンのモデルが変わっても安定して固定できる。 アームは可動式で、自由な位置にホールドできる。 シガーソケットに接続して、ウォークマンを充電しながらの再生に対応するほか、使用する周波数は、オートスキャン機能により雑音の少ないクリアな周波数を自動で選択してくれる。 カラーバリエーションはホワイトとブラックの2色。本体の外形サイズは54.2(幅)×44.0(奥行き)×103.5(高さ)ミリ、本体重量は約123グラム。 ーーーーーーーーーーーーーーー ウォークマンの曲を車の中で聴きたいとき便利だ。 充電にも対応しているのが気にいった。 |
yukky802 これは便利ですね!。
| |
02/23 |
![]() 「詩と写真のコラボレーション」が2900回 となった。 コラボレーションのページに、アクセス・カウンターを付けている。 毎日、どれくらいの方が見に来てくれているかが分かる仕掛けだ。 カウンターは一日に10人前後の方が来る ことを示している。 何処のどなたかは分からないが、この数はほぼ変わらないので、固定的な読者さんがいると想像している。 その人たちにとって、僕のコラボレーションは面白いのだろうか? 僕と同じように新聞の歌壇・俳壇を見て、自分の好きな歌を探しておられるのだろうか? その方が自分には面白いと感じられた歌を、僕が抜き出した時、どう思われるのだろう? 自分と違う歌を抜き出した時は、どうだろう? 人は皆好き好きがあるから、他人と同じということはない。 まったく趣味が合わないなら、毎日覗きに来ると言うことは起きないだろう。 だとすると、僕の好みと比較的合った人なのかも知れない。 いずれにしろ毎日見に来られる読者さんを大切に、今しばらく続けたいと思っている。 |
yukky802 興味をお持ちで、毎日見に来て下さる方こそ大切な読者ですね。
| |
02/22 |
![]() 東芝がなにやらものすごいWindows 7 ミニノート libretto W100を発表しました(2010/7)。 libretto W100は7型ワイドタッチスクリーンディスプレイを2画面採用したミニノート製品。 上の写真は一見すると普通の小型ノートのようですが、下は仮想キーボードが表示されているタッチスクリーンです。 画面は上下ともタッチパネルの7型ワイド1024 x 600。 どちらかにキーボードを表示させて従来のノートのように使うほか大きな一画面として表示したり、縦に持って見開きの本のように使うことも可能。 電子書籍ビューアには縦画面にも対応したFlip Viewer を標準搭載します。 売りは7型 x 2画面構成で大画面と同等の情報量を表示できること、かつ折りたたんでコンパクトに持ち運べること。 699gの軽量ながらCPUにはAtom Z系ではなくデュアルコアULVプロセッサ Pentium U5400 (1.2GHz) を採用しており、PC3-6400 RAM 2GBでフル版のWindows 7 Home Premiumが動きます。 ストレージはSATA SSD 62GB。 そのほかの仕様は無線が802.11a/b/g/n WiFi、WiMAX、Bluetooth v2.1+EDR。 インターフェースはUSB 2.0 x 1 、microSDスロット、ヘッドホンジャック、マイク・スピーカー、102万ピクセルウェブカメラなど。 ここまでで誰もが気になるバッテリー駆動時間は軽量な標準バッテリーパック(本体込み699g)装着時で約2時間、重さ819gになる大容量バッテリーでは約4時間。(特にヘビーデューティーなことをさせた実使用時間というわけではなく、しっかりJEITAバッテリー計測法 v1.0準拠の数字です)。 出荷は8月下旬予定。価格はオープン・店頭予想12万円台。 ーーーーーーーーーーーー 2003年ー2004年に四国をお遍路で歩いた時に、当時の libretto 100(Windows95)のお世話になった。 無線機能は無かったので、携帯を接続してインターネットにアクセスしたものだ。 上の仕様は、Windows7ノートとして十分な内容だ。 ただ値段が高い・・・・ 先日(2011/2)ショップを覗いたが現物は置かれていなかった。 あまり売れていないようだ・・・・ |
yukky802 2時間って、短いが2画面もあるしね?、価格の割には中途半端ってとこかな?。
| |
02/21 |
![]() ブログ日記が 3100回 になった。 Cafestaというコミュニケーション・サイトを見つけて日記を書き始めたのは 2002年 だった。 インターネットが広がり始めていたが、通信回線はまだ ADSL だったと思う。 9年が経ち、光回線が普及し、ギガバイト通信も珍しくなくなった。 無線も WiFi 或は WiMAX といった高速通信が広がり始め、公衆無線LAN 環境も増えてきたようだ。 「Face book」といったサイトが出来たり、「スカイプ」といったインタネット電話が広がり、 世界が確実に一体化し始めた。 先日のエジプトのムバラク政権の崩壊もインターネットの力を見せつける出来事だった。 「ウィキ・リークス」もインターネットなしでは考えられない行動だ。 インターネットが世界中の人々の意識の共通化や知識の共有化に役立つことは間違いない。 だが「政治」や「宗教」の対立を緩和するという点では、まだまだ役立ってはいない気がする。 地球を忘れ、国益に固執する政治や、他派を認めない原理主義的・狂信的な宗教が世界平和の邪魔をしていると思う。 インターネットの爆発的な普及と共に、モバイル機器にも多様な形態が出始めた。 ネットブック、ミニ・ノート、iPad(とその同類)、iPod Touch (とその同類)、 スマートフォンなどなど。 モバイル機器で使われるO/Sも、アップル、マイクロソフト、Google、ノキア、UNIXなどが覇権争いだ。 Googleの Andoroid が急激に伸びていて、ノキアはマイクロソフトと手を組むようだ。 ユーザーの立場から見ると、いろいろな機器が開発されて選択肢が増えるのは嬉しいことだが、 どれも通信料金が高いのが不満だ。 今の携帯並み(月額5千円以下)になることを期待している。 |
yukky802 「今の携帯並み(月額5千円以下)になることを期待している。」ですね!、それに増して家で既にプロバイダー契約して居る者は更に安くなると良いですよね。
総務省は現在NTTが各キャリアに貸し出している光回線使用料を
値下げする事を発表しましたので、携帯電話料金や公衆のwifi料金等も廉くなると期待して居ます。
ネットの功罪って色々ありますが功の方では政治の民主化への貢献は素晴らしいです。
日本でも一昨年の政権交代があり政権が変わりましたが、始めて、既存の報道機関が信用できないと言う事がまざまざと分かり
ネットが無かったら日本のメディアが隣国に規制されて居る事すら知らなかったので、本当にインターネット様サマです。 bergamotte よくぞ根気よく続けていらっしゃいましたね。 NTTからセールスが来て我が家も光にしました。 | |
02/20 |
![]() 東芝がダイナブック25周年を記念してAndroidを採用したクラウドブック「dynabook AZ」を発表した(2010/07)。 10.1型の大型液晶に加え、本格的なQWERTYキーボードも搭載。見た目はまるでノートパソコン。 しかし、実際はAndroid OS 2.1を採用した、世間的には「スマートブック」という位置づけに近い商品になる。 使い勝手が良く、バッテリーも長持ち スペックは立派なもので、NVIDIA Tegra250を採用したことにより、HDMI出力端子によってテレビへの出力が可能。 キーボードとタッチパッドによって、ノートパソコンのような使い勝手を実現している。 バッテリー寿命は待機状態で180時間、連続動画再生でも7時間 を誇る。 インターネット接続はWi-Fi、タッチパネルには非対応 個人的にも興味津々のdynabook AZではあるが、ちょっと気になる面も指摘しておきたい。 まず、一つ目が、インターネットに接続するための通信方式がWi-Fiに限定されてしまっているという点だ。 確かに最近はマクドナルドといったファーストフード店だけでなく、スターバックスといったカフェにまで公衆無線LAN環境は広がりを見せつつある。 しかし、いまだに複数の公衆無線LANサービスが混在しており、いざ、喫茶店に飛び込んで公衆無線LAN環境があったと思っても「自分と契約している業者とは違うから使えない」ということも間々、ある状態だ。 モバイラーとしてはやはり公衆無線LANサービスだけでなく、3G契約も持っておかないといつでもどこでも通信ができない。 dynabook AZにはできれば3G回線契約もできるようにはして欲しかった。 確かに、最近ではモバイル端末が増えすぎて、それぞれの端末で3G契約をするというのはコストの負担でしかなかったりもする。 それであれば、ポケットWi-Fiなどの機器を1台購入し、ノートパソコンだけでなく、dynabook AZやiPad、携帯ゲーム機を状況に応じて接続する、といった使い方がスマートなように思う。 とはいえ、このような機器はディスプレイを開いてすぐにインターネットにつなげるというのが嬉しい環境だったりする。 開ければすでにメールが受信された状態になっており、ただちに読んで返事を書けるのであれば、それはとても理想的だ。実際、海外でクアルコムが展示しているスマートブックは、スマートフォンで採用されている「Snapdragon」を搭載しているため、自動的にメールを受信できるのが特長だ。 dynabook AZもこのような仕様になっていれば、実用性はぐっと上がったことだろう。 ーーーーーーーーーーーー 記者は「WiFiに限定が難点」だと書いているが、 現在の実売価格が29,800円というのは魅力的だ。 東芝クラウドブックの画面は、10.1型、昨日のNECのLifeTouch NOTEは7型タッチパネル液晶。 どちらを選ぶかは、ユーザーの使い方によるのだろう。 |
yukky802 かなりの人達が家で光接続しLAN環境は整っている
一方で公衆エリアでは3G無線を利用しなくては成らない、で、問題はその料金だがまだまだ、高い様に思う?。
もっと安く成るべきかと思う。
| |
02/19 |
![]() NECは15日、OSにAndroid 2.2を搭載したキーボード付き端末「LifeTouch NOTE」を発表。 3月10日から順次発売する。価格はオープン。 同製品は、7型タッチパネル液晶(800×480ピクセル)、プロセッサーにデュアルコアのNVIDIA Tegra 250(1GHz)、ノートPCのようなQWERTY配列18キーのキーボードを搭載したAndroid端末。入力装置としてタッチペンも内蔵している。 全3種類をラインアップし、すべてのモデルにWi-Fi(802.11b/g/n)、Bluetooth、GPS、電子コンパス、加速度センサー、200万画素カメラ、USB端子、SDカードスロットを搭載する。 最上位の「LT-NA75F/1A」はドコモのFOMAハイスピードに対応し、ストレージは16GB(内蔵8GB+SDHCカードが8GB)。 予想実売価格は55,000円前後。 本体サイズは幅234×高さ25×奥行き138mm、重さは今のところ未定。 なお、このモデルは販売店で本体を購入し、回線契約は別途ドコモショップなどで行なう仕組み。FOMAカードは、バッテリの取付部から本体に差し込む。 カラーはピアノブラック、バーミリオンレッド、チョコレートブラウン。 中位の「LT-NA75W/1A」はWi-Fiモデルで、ストレージが「LT-NA75F/1A」同様の体裁で16GB。 予想実売価格は45,000円前後。 下位の「LT-NA70W/1A」はストレージが4GB(内蔵2GB+SDカードが2GB)のWi-Fiモデルで、予想実売価格は40,000円前後。 ともに本体サイズは幅234×高さ25×奥行き138mm、重さは約699g(バッテリパック、SDカード含む)。 「LT-NA75W/1A」のカラーはピアノブラック、バーミリオンレッド、チョコレートブラウン。 「LT-NA70W/1A」のカラーはピアノブラック。 タッチパネルに加えてハードキーボードを搭載し、ノートPCの使い勝手を付加した点が特長。 ATOKを同梱し、スムーズな日本語入力を支援する。 また、Flash対応のAndroid 2.2と、GPU統合型プロセッサーのTegra 250採用により、快適なweb閲覧やHD動画再生に対応するとした。 省電力に優れたプロセッサーにより、web閲覧時のバッテリ駆動時間は約9時間、動画再生は約8時間、YouTube動画再生は約7時間となっている(ただし、Wi-Fiモデルの参考値)。 また、Officeビューアーとして「Catalyst Mobile Reader」を同梱した (Word/ExcelはOffice97以降、PowerPointはOffice2000以降、PDF1.0〜1.4に対応)。 ーーーーーーーーーーーー スマートフォンの画面を大きくして、WERTY配列18キーのキーボードを追加したという感じの製品だ。 もう少し安いと飛びつきたいのだが・・・・ |
yukky802 Android 2.2と云うOS、Windowsとどう違うのかが気に成る多くのサイトがwindowsに特化した機能を使って居るのでAndroid だと、一部サイトで不便な目に遭いそうだ?、昔Macを使って居たのだが、不便を感じ結局そのごwindowsPCを買い足した経緯がある。
| |
02/18 |
![]() iPS細胞(人工多能性幹細胞)から、血糖値を下げるインスリンを分泌する膵島という組織を作ることに、 東京大学の宮島教授らのチームがマウスで成功した。 人の糖尿病治療につながると期待されている。 飽食の時代である現代は、予備軍を含めてたくさんの糖尿病患者がいるようだ。 「インスリンを分泌する膵島」に関係することは判っているが、治療法はなく対症療法だけだ。 他人から膵島を移植するという方法も実験されているようだが、 血液型のように相性があり、亡くなった人からすぐに取り出さなければならないので、死亡(脳死)判定の問題も絡む。 別の記事では、この治療には約一千万円かかるという。もちろん保険は適用されない。 大金持ちで、実験を恐れない人だけが受けられる治療法だ。 iPS細胞を使う治療法が確立すれば、多くの人が救われることになるだろう。 だが、安全で確実な治療法が確立するには、後何十年かかるのだろう? |
yukky802 画期的な研究です、是非成功して欲しいですね。
| |
02/17 |
![]() 竜馬伝「高知ゆず」というガムを見つけて買った。 甘酸っぱいゆずの味と香りで、なかなか美味しかった。 包んである紙を見ると、一枚一枚に龍馬の言葉や歌が書いてあった。 「自ら天よりうけ得たる知を 聞かずばならぬとは、今に耳に残居申候」 「人心 けふやきのふと かわる世に 独りなげきの ます鏡哉」 「文開く 衣の袖は ぬれにけり 海より深き 君が美心」 龍馬という人は、歌も作れる文人でロマンチックな人だったようだ。 |
yukky802 なんか、ガムと竜馬ってあわない様な?。
| |
02/16 |
![]() 南極から帰国の途に就いた観測船「しらせ」が、海上で見た蜃気楼の写真が新聞に出た。 気温はマイナス5度。晴れた南極海で、氷山の二重像だ。 こんなにくっきりと見えるのは珍しいのだろう。 蜃気楼は富山県で春先に見えるのが有名だ。 しかしオーロラと同じで、何時でも見えるわけではないので、 たまたま見る事が出来る人はラッキーだ。 |
yukky802 非常に貴重な写真で、遭遇出来たカメラマンはラッキーでしたね。
それが見られた我々も良かったですけど。
| |
02/15 |
![]() 今年のスギ花粉の飛ぶ量は、昨年の10倍 だと予想されている。 僕も花粉症なので、先日から予防を含めて薬を飲み始めている。 TVや新聞でも、花粉対策の番組・記事がいっぱい出ている。 家の窓や空気の出入り口、換気扇、換気口などにフィルターを取り付けたり、 外から帰った時には、衣服に着いた花粉を吸い取って家の中に持ち込まないことが大切。 衣服に着いた花粉を吸着するグッズも売られているらしいが、 デパートの入口に置いてあったのを見た。 二か月ほどの辛抱だが、早く終わって欲しいものだ。 |
yukky802 特に此方の地域は多く飛ぶので大変ですね。
| |
02/14 |
![]() 「バレンタイン・スペシャル〜わが心の映画音楽」 と題するコンサートを聴いた(2/12、澁谷文化村オーチャード・ホール)。 ヴィクター・ヤング:「80日間世界一周」序曲 ヘンリー・マンシーニ:「ムーン・リヴァー」、「ひまわり〜愛のテーマ」 ニーノ・ロータ:「道」、「ゴッドファーザー〜愛のテーマ」 エンニオ・モリコーネ:「ニュー・シネマ・パラダイス」組曲 マックス・スタイナー:「風と共に去りぬ〜シンフォニックストーリー」 ハロルド・アーレン:「虹のかなたに」 フレデリック・ショパン、藤沢ノリマサ:「温もり」、「愛の奇跡」 ジャコモ・プッチーニ:歌劇「ジャンニ・スキッキ」より「私のお父さん」 ジャイム・ホーナー:「My Heart Will Go On 」 リチャード・ロジャース:「サウンド・オブ・ミュージック」セレクション ジョン・ウイリアムズ:「レイダース・マーチ」 アンコール曲:「カヴァレリア・ルスチカーノ」、「線上に架ける橋のマーチ」 ーーーーーーーーーーーーー 東京フィルハーモニー交響楽団 指揮:竹本 泰蔵 ゲスト:藤澤ノリマサ(テノール) よく聞く有名な曲ばかりで、気楽に気持ち良く聞くことが出来た。 |
Maimai25 コンサート楽しめてよかったですね。
今日はバレンタインデーですね。オルゴールの主(ぬし)の上にもチョコレートが・・・笑
yukky802 みんな良く聞く名曲、良かったですね。
| |
02/13 |
![]() エジプトのスレイマン副大統領は、日本時間の午前1時すぎ、 国営テレビを通じてムバラク大統領が辞任したことを明らかにしました。 30年近くに及んだムバラク政権は、市民が連日行った大規模な 反政府デモによって退陣に追い込まれました。 チュニジアの政権崩壊から1カ月足らず。国民の声を広め、反政府デモを燃え上がらせたのはインターネットだった。 この政変は、長期政権に対する民衆の不満のうっせき から引き起こされた。 国民の力で民主化へ大きな一歩を踏み出したことを評価したい。 エジプトは人口約8300万人。中東の盟主としてアラブ諸国に強い影響力を持つ。 近年は経済成長を実現したが、政権の腐敗は根深く、貧富差が広がっていた。 仕事のない若者が増え、食料の値上がりが激しい。 そうした生活苦がデモにかりたてた直接の要因になった。 政権移行への当面の課題は何か。まず国民を弾圧した非常事態宣言を終わらせることだ。 次に独裁体制に都合のいい憲法を改正し、自由で公正な選挙を実現すること が必要になる。 お金と食料、エネルギー。国民をデモに向かわせた直接の不満は、新政権ができても解決は難しいだろう。 東欧革命をみても、まだ民衆の期待通りに民主化が進まない国がある。辛抱強く国づくりに向かってほしい。 周辺諸国には、民主化運動の波及と新政権がイスラム主義化することへの強い懸念がある。 中東の力のバランスが崩れると、石油供給は不安定になりかねない。 日本にとっても目が離せない。 ーーーーーーーーーーーーーー インターネットの力で、無血革命が行われたことは驚くべきことだ。 エジプトでは24歳以下の若者が全人口の半分を占めると言う。 真に民主主義の国家が早く形成されることを祈りたい。 |
yukky802 先ずは民主主義を是とした憲法に改正する事、次に国会議員と大統領の選挙、暫定政権の役割は大変大きい!。
しかし、困った事がある、この地域の政党は宗教と政治が一体化して居る政党が多い万が一、イスラム原理主義を貫く政党が第一党と成れば自由と民主主義はあっという間に無くなるでしょう?。
| |
02/12 |
「国民の血税で大豪遊!」崩壊寸前の相撲界 (3092回) 「こういう事態になったからには特殊公益法人の剥奪が検討され始めるだろう。 力士らの給与は国民の税金から支払われているが、その金が八百長に使われたり、闇社会に流れているとなれば国民から反発を受けることは必至。 もはや、国技とは呼べないから、国技館の使用中止も検討されるだろう」(スポーツ紙の相撲担当記者) 力士の給与は番付によって格差があるが、頂点の横綱以下の上位陣はかなり高額。 月額だと横綱の282万円を筆頭に、大関は234万7,000円、三役は169万円、平幕は130万9,000円、十両は103万6,000円で月額で支給されるのはここまで。 以下は場所ごとに幕下は15万円、三段目は10万円、序二段は8万円、序ノ口は7万円が支給される。 「幕下以下は"場所の給与×年6場所分"の金額しかもらえない。 ところが、横綱になると、年額の給与に加え、賞与・特別手当・褒賞金などで年額4,551万円が支給され、それに加え場所ごとに懸賞や後援会から税金のかからない金も入ってくる。 トップと底辺で給与にあまりの格差があるだけに、八百長で星を買っても上に行きたくなるのが角界のシステム」(同) http://news.livedoor.com/article/detail/5327698/ ーーーーーーーーーーーーーーーー わずか千人ほどの相撲の世界に、大富豪と大貧民が同居していて、 取り組みの星一つの差で、浮かんだり沈んだりする厳しい世界なのだ。 |
yukky802 理事長の「過去には無かった」発言が気に成ります。
| |
02/11 |
![]() スマートフォンについて(2チャンネル)の書き込みを読んだ。 長所 ・いつでもどこでもフルブラウザでネット閲覧できる ・気軽にtwitterで呟ける ・ガラケよりデカい画面で高画質の動画を視聴できる ・色々な部分を独自にカスタマイズできる ・PCメアドが使える 短所 ・機械音痴お断り ・基本的な機能以外は自分で探してきて追加しないといけない(Androidだと特に ・フリック入力等操作が独特で(個人差はあれど)慣れるまで苦労する ・ボタンがタッチパネルなので、ガラケのようにボタンを見ずに感覚で操作するのが難しい ・注意しないと誤操作する。画面の小さい機種だと、指が太い奴は周りのボタンを一緒に押したりしてしまう ・電話の音量が小さい。音量上げると結構音漏れする ・ガラケよりも幅広で薄い機種が多く、持ちにくい。更に表面がツルツルしてるのでうっかり滑り落としてしまう事もある ・落とすと最悪画面が割れる(一部機種だと高耐久ガラスを使用している物もある ・1日中フルで使おうとするとバッテリーが1日と持たない ・国産スマフォではガラケ搭載機種が出始めたものの、以前として非搭載な海外製が多い ・国産スマフォは海外ではあまり浸透していない為、海外メーカーのカッコイイカバーやアクセが使えなかったりする ・ガラケ機能搭載機種は非搭載機種に比べて動作がもっさりしてる為、人によってストレスを感じる事もある ・動作がヌルヌルでスムーズな機種でもプチフリは多発する。酷いとタッチパネルが利かなくなり再起動させるハメに スマフォに変えてから1ヶ月になるが、多分2年経っても使いこなせないだろうな 携帯電話ではなくガジェットツールとして玩具感覚で使う人には面白い物だと思う 使い倒してやるという気持ちもある程度は必要だろうか 携帯電話で主に使う機能が電話とメールとモバイルサイト程度な人ならガラケ一択 70. VIPPERな名無しさん2011年01月31日 10:28 ここを読んでいると、電話とメールしかしない俺には従来の携帯で良さそうだな ネットなんて家でやればいいじゃないか 落とした時の絶望感が半端無い。心臓に悪い。 今は完全に新しいもの好きのための壊れやすいおもちゃ ちょっと増えてきたし、買うなら来年度以降 スマホは「まだ」趣味の領域だと思う ただメールが完全メインの人はガラケーのほうがいいな。 やはり物理キーはその点が大きいわ。 スマホだと結構打ち間違えあるし。 ちなみに個人的にスマホは流行ってそう、周りが浸かってて便利そう、ってだけじゃ持つ必要はないと思うな これがやりたい、やってみたいって目的がない内に手に入れても、ただの玩具と言われても仕方ない ーーーーーーーーーーー 僕はいましばらく様子見を続けようと思っている。 |
yukky802 ユニバーサルデザインが叫ばれる昨今真逆の発想で時代に逆行して居るんじゃないかと思う?。
健常者にはそこそこ使えても身障者老人には全く使えません!。
| |
02/10 |
![]() 昨年5月の名古屋場所の前に、野球賭博 に関わっていた力士が見つかり大騒ぎとなった。 琴光喜が嫌疑を認め引退に追い込まれたことは記憶に新しい。 その時、警察は関係者の携帯を没収して解析を進め、証拠を掴もうとした。 携帯のメモリの解析から意外な副産物?が見つかった。 これは「八百長相撲」の交渉がメールの記録 として見つかったことだった。 警察は「八百長自体には事件性はない(刑法の罰はない)」として隠していたが、 この情報を毎日新聞がスクープして、大事件に発展した。 国技たる大相撲で、密かに八百長・金銭で星のやり取りが行われていた。 これではもうスポーツとは言えないと、相撲ファンの怒りが爆発した。 相撲協会は第三者による調査委員会を設けて実態を解明すると動き出したが、 ついに「春場所は中止」ということになった。 相撲取りのすべてが八百長をしていたとは思わないが、根の深い問題だ。 大相撲・相撲協会が解散に追い込まれる心配すらある。 とにかく推移を見守るしかないか。 |
yukky802 大相撲の価値観が発足当時と今では些かなながら違って来たのだと思う。
要は見る側が、純粋なスポ−ツとして観るか?、或いは”人情相撲”等の言葉も弁えた上で国技であり
スポーツでは無い興行として?、文化としてみるかだと思う。
後者だとしたら、金での売り買いまでは許せ無くとも所謂無気力相撲に因っての星の譲り合いは容認できる範疇かと?、
反面、純粋なプロスポーツとして見た場合は絶対に許せないと思う。
自分としては単なる文化継承の為の興行と見るので無く成らないでとは思う、しかし力士の給料、政府の補助金多すぎだと思う。
| |
02/09 |
![]() 電通総研は、米国でiPad保有者を対象とした利用実態の調査を行った。 最も多い使い道はウェブ閲覧、Eメールなど、パソコン上での使い方とさほど変わらず、コンテンツ消費としては電子書籍の利用がゲームと並んだ。 端末はほぼ毎日使っており、1日の平均利用時間も1時間を超えるなど習慣化している実態が明らかになった。 また、回答者の8割は、1ヵ月に1冊以上の電子書籍を購読しており、全体の平均購読冊数は3冊以上に。 同じく6割以上が1誌以上の電子雑誌をiPadで購読したと回答しており、平均購読誌数は2.7誌にのぼる。 なお、従来の紙の書籍・雑誌の購読量に対するマイナスの影響は全体としては確認されなかった。 電通総研では、電子雑誌や電子新聞 は、若年利用者を中心に新しい読者を獲得しており、出版・新聞業界にとって期待が持てるとしている。 また、更なる進化のためには、関連情報へのリンクや読者相互の話題共有など、ネット体験の良さを取り込んだ進化が期待されると分析する。 ーーーーーーーーーーーーー 「1ヵ月に1冊以上の電子書籍を購読」というのは驚きだ。 「電子雑誌や電子新聞」というニュースも見るが、このような動き(変化)はやがて日本にも及ぶのだろうか? |
yukky802 新たな読者層が出来たと言う事だと思います。
| |
02/08 |
![]() 近くでも梅の花が咲き始めた。 咲き始めた梅の花を探すのが、「探梅」 で 冬の季語。 咲き揃った梅の花を愛でるのが、「観梅」 で 春の季語、らしい。 俳句を作る人の微妙な言葉遣いに感心する。 |
Maimai25 うちの梅の花はもう少しかも・・・という感じです。 yukky802 家の梅もまだ蕾みが固い。 | |
02/07 |
![]() 一週間ほど前から、宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島連山の新燃岳 が噴火を始めた。 膨大な量の火山灰が降り注いで、風下に当たる地域の農家などが大きな被害を受けていると言うニュースが 連日のように続いている。 この山は、江戸時代にも噴火した記録があり、その時には約2年間噴火が続いた とある。 学者や専門家が観測を続けているが、どれくらいの期間噴火が続くのかの予測はまだ分からないようだ。 三宅島の噴火の例もあるから、かなり長引くことも想定しないといけないかも。 不安に過ごす地元の人たちに同情するばかりだ。 |
yukky802 今回の噴火、大きいですね!、県はボランティアセンターを立ち上げ火山灰で困っている
お年寄りの支援にと募集し始めた。
| |
02/06 |
![]() 写真の中には風景や背景と同化した中国の芸術家Liu Bolin氏 が隠れています。 カムフラージュ(偽装、迷彩、擬態)アートcamouflage art と呼ばれているそうで、スタッフ二人と時には製作に数ヶ月掛け、写真撮りに数時間かけ、アート作品として世界中で展覧会を開いています。 以前ににもまして偽装のテクニックが高度になり、よく見ないと彼がどこにいるか分からないほどです。 趣旨は、大量消費の世界で人間はいろんなものを見失っているという事がテーマの様です。 「見えない男:The Invisble Man 」 製作様子あり 動画youtube1 製作風景 youtube2youtube 3 ーーーーーーーーーーーー 制作に数カ月もかけて、写真を撮る! これがアートだとは?! |
yukky802 TVでも観たが、本当に分からないですね?。
| |
02/05 |
![]() 急ブレーキや衝突など車に何らかの衝撃が加わった際に、その前後の映像・音声を自動的に記録することができる車載機器「ドライブレコーダー」の普及が進んでいる。 タクシーやトラックなどの業務用車向け はもちろん、自家用車向けの製品 も数が増えており、万が一の事故発生時はもちろん、普段からドライブシーンを撮影して楽しむことが出来る製品なども出てきている。 また、常時録画タイプも登場しており、製品のバラエティも広がりつつある。 現在、シェア1位の「ユピテル」について人気製品を見てみると、売れ筋ランキング3位に「ドラカメ DRY-R3」がランクインしている(2011年1月17日〜23日のランキング集計結果より)。 「ドラカメ DRY-R3」についてユーザーレビューやクチコミ掲示板を見てみると、 「自分の運転仕方の反省や映っている風景で思わぬ発見をするなど振り返る事もできる」 「自分の過失も正直に記録してしまうので…安全運転によりいっそう心がけようと気持ちを新たにしました」 など、事故発生時の証拠としてだけでなく、安全運転を心がけるためにも重要と考えるユーザーが多い様子。 ーーーーーーーーーーーーー タクシーやトラックなどの業務用だけではなく、個人の自家用車にも付ける人がいるとは驚きだ。 |
yukky802 個人でも自分に有利な証拠に成れば安全運転の為と、万が一の保険にもなるかも?。
| |
02/04 |
![]() フォースメディアは1月28日、「J-Force」ブランドの新製品として、 浴室のドアを振動板に変える「お風呂まるごとスピーカー」の第2弾「JF-SPIBRW/SPIBRP」を発表した。 従来機種のユーザーから要望の多かったリモコンでのiPod操作をサポート。 女性層の需要を見込んでピンクもラインアップした。 価格はオープン。店頭では5480円前後になる見込みだ。 アクチュエーターユニットとアンプ内蔵の本体、防水リモコンのセット。 アクチュエーターユニットを両面テープで浴室のドアに外側からはり付ければ、ドア全体が振動板となって音が出る。 iPod/iPhone専用になったが、付属の防水リモコンで再生/停止/選曲の操作が行えるようになった。 もちろんボリュームのアップ/ダウンも可能だ。 ーーーーーーーーーーーー 僕の風呂は、「カラスの行水」でたかだか15分ほど。 風呂に浸かってゆっくりと音楽を聴く趣味はないが、 女性は長風呂派が多いのだろうか? |
yukky802 お風呂ラジオってあるけどね?、面白いものを考えるもんですね?。
| |
02/03 |
![]() TVニュースで、「フィリピンで寿司職人の検定」というのを見た。 最近は東南アジアでも「(江戸前)寿司」の人気が出ているそうだ。 当地で寿司店を開く人も出てきているが、日本の真似の域を出ない。 そこで、寿司の握り方、正しい食材の扱い方などを教え、検定をしたそうだ。 調理、調味、衛生管理など、店・職人としてマスターするべき事柄は多いと思うが、 日本食の寿司が世界に広がるのは嬉しいことだ。 だいぶ以前から、ヨーロッパやアメリカなどでも寿司はブーム のようだ。 初めは日本の職人が出向き、現地の日本人向けに店を開いたが、 欧米人も食べに来るようになり、彼らの嗜好に合わせて現地風のネタ も多いらしい。 「食」に限らず、文化は必ず「現地化」(現地風のアレンジ)をしながら土着する。 宗教もファッションも同様だ。 現地化した寿司を食べて、驚き、「こんなものは寿司ではない」ということも出てくるだろうが、 現地の人にとって「これが寿司、日本から教わった」ならそれでいいのだろう。 |
yukky802 日本食化した諸外国の料理、数えきれないくらいあります。 同じ事ですね。
| |
02/02 |
![]() 四川、北京、上海、広東など様々な中華料理を楽しめる「立川中華街」が、3月末に閉店するというニュース。 駅直結の「グランデュオ立川」(1999年オープン)の7階全体を占めるフードテーマパーク型の中華街として、 人気を呼んだが、人気の陰りで閉幕に追い込まれたようだ。 僕もオープン当初から、時々食べに行き、また中華まんじゅうなどを土産に買うのを楽しみにしていた一人だったから、 閉幕のニュースはとても残念だ。 関東では横浜の中華街 が有名だが、八王子からは遠いためそう気安く食べに行くのは難しい。 その点、立川は近いので便利だったのだが・・・・ |
yukky802 立川にそんな所があったなんて、初めて知りました。
| |
02/01 |
![]() 年末年始の記録的な豪雪で、鳥取県や福島県の直轄国道で多数の車が、 長時間立ち往生した。通行止めの判断の遅れが被害を拡大した反省から、 国交省は「早めの通行止め、除雪優先」に方針を変更する。 しかし、除雪にも問題が重なると言う。 除雪を請け負うのは地元の建設業者が中心だが、新政権の「箱物から人へ」の政策転換のあおりで建設業が縮小し、 ・建設業者の数が縮小 ・除雪に使う重機の減少、老朽化 ・作業員の高齢化、人数減 などのため、緊急時の対応能力が減ってしまっている と言う。 年末年始の豪雪が、○○年に一度の豪雪だったとして、 それを十分処理できる余分な能力(人、物、金)を準備したとしても、 それは○○年に一度だけ役に立ち、残りの年は無駄な待機 と言うことにもなる。 どう判断するか、難しい問題だ。 |
Maimai25 でもおきてしまってからでは遅いので難しいところですね・・・。
千葉県はめったに雪が降らないところからなのか、1〜2cm降っただけでも大雪だといわれます・・・。そしてちょっと降っただけでも雪に慣れていないので転んだりとかします・・・汗 yukky802 後先考えない菅政権のした事、政府の責任で自衛隊を出してでも救援すべし。 |