@games日記(復刻版)    2011 January        トップへ

01 明けましておめでとう (3050回) (1) 屠蘇(とそ) (3051回) (1) 箱根駅伝 (3052回) (1)
04 調布七福神巡り (3053回) (1) ゲゲゲの鬼太郎 (3054回) (1) 水琴窟(すいきんくつ) (3055回) (1)
07 自由の松 (3056回) (1) えっ、もう恵方巻? (3057回) (2) 亀戸七福神巡り (3058回) (1)
10 水に溶けるおみくじ (3059回) (1) 大納言家長卿 (3060回) (1) 伊藤左千夫墓石の謎 (3061回)(1)
13 雀巣(ネス)珈琲 (3062回) (1) スマートフォン (3063回) (1) 自動販売機 (3064回) (1)
16 コインロッカー (3065回) (1) 世界初のビデオプロジェクター内蔵 (3066回) (0) 3D「ハンディカム」 (3067回) (0)
19 三大ピアノ協奏曲 (3068回) (2) 羽田新国際ターミナルビル (3069回) (1) シガーライター・点煙器 (3070回) (1)
22 スカイ プラネタリウム (3071回) (2) 二つのタワー (3072回) (1) 幽体の知覚 小谷元彦展 (3073回) (1)
25 陸自中央音楽隊 (3074回) (1) 大序曲「1812年」 (3075回) (0) 634(ムサシ)ジョッキで乾杯 (3076回) (1)
28 桜木天神 (3077回)(1) PCなしでも録音OK (3078回) (1) 鳥インフルエンザ (3079回) (1)
31 こうのとりドッキング成功 (3080回) (1)


01/31 こうのとりドッキング成功 (3080回) 

こうのとり2号機、国際宇宙ステーションに結合完了!

H-IIBロケット2号機によって打ち上げられた宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)は、
1月27日20時41分(日本時間)頃に国際宇宙ステーション(ISS)のロボットアームにより把持され、
28日の3時34分(日本時間)頃に結合を完了しました。

今後は船内貨物、船外貨物がISS搭乗員によって順次ISS内へ移送される予定です。

日本時間28日未明、結合部の空気漏れチェックやステーションとの通信機器の接続などの作業が終わり、宇宙飛行士の入室に向けた準備が整った。

記者会見した宇宙機構の虎野吉彦HTVプロジェクトマネジャーは「(米国の)スペースシャトルの退役後はこうのとりがないとステーションの維持が難しくなる。
今後も成功を重ねて参加国間での日本の位置を上げていきたい」と力強く話した。

宇宙飛行士は28日夜、こうのとりに入室。
食料や実験機器、宇宙機構種子島宇宙センターの水道水からつくった飲料水約80リットルなどの物資をステーションへ移す準備を始める。

ーーーーーーーーーーーーー
大きな問題もなく、計画通り順調に進行しているようだ。
日本の宇宙技術が活躍するのは嬉しいことだ。

yukky802 全くです!、地道な成果でも積み重ねて行かなければ今後の発展に結びつきませんから 大事な事ですよね。

01/30 鳥インフルエンザ (3079回) 

渡り鳥が持ち込むらしい「鳥インフルエンザ」が各地に被害をもたらしている。

先日、宮崎県で発見されて40万羽 が殺処分されたばかりだが、
今度は愛知県の養鶏地域で感染 が発見されたようだ。

ウイルスは熱に弱いので、卵や鶏肉を調理すれば食べても安心だと言う。
しかしウイルスが突然変異をして、「人にも感染する、強毒性」に変わると大事件だ。

ウイルスに感染した養鶏施設を中心に広い範囲の養鶏を全部、殺処分するのは
作業としても大変だというばかりでなく養鶏農家を中心として経済的にも大きな被害となる。

昨晩のTVニュースでは、鶏肉の供給不足から、値上げが始まり、学校給食なども頭を抱えているという。

yukky802 スーパーでも卵の安売りが減った、何でも高い昨今卵だけは安い物のチャンピオン!、 養鶏農家には頑張ってほしい。

01/29 PCなしでも録音OK (3078回) 

PCなしでも録音OK、便利な携帯音楽プレーヤー

マウスコンピューターは2011年1月21日、パソコン関連製品の「iriver」ブランドからデジタル音楽プレーヤー「M32 MEMORY」を発売した。

 パソコンを介さず音楽を取り込める機能を搭載。
本体を付属のケーブルでCDプレーヤーなどと接続して「スグ録ボタン」を押すだけで、簡単に音楽を録音できる。

FMラジオの受信にも対応した。
 内蔵メモリーの容量が4GBと8GBの2機種で、ワインレッドとブラックの2色展開。価格は、4GBが7980円、8GBが9980円

ーーーーーーーーーーーーーー
iPod や ウォークマンなどの音楽プレヤーは、PCと組み合わせて使うことが大前提となっている。
PCを使いなれた人には、何の支障もないし、音楽データをPC上で管理できる利点も大きい。

しかしその逆で、PCと聞いただけで物おじする人もいる。
そんなPC音痴の人には嬉しい製品だろうか。
FMラジオだけではなく、ワンセグにも対応すればもっと喜ぶ人もいるだろう。

yukky802 なるほど、PC持って無い人にも便利だ。

01/28 桜木天神 (3077回)

文京区本郷(本郷通り)を歩いていたら、ビル街の奥に神社があった。
桜木天神」という。

社殿の上に、「さくら咲く桜木天神」と大きく書かれており、
「合格祈願」にお参り下さいと書かれていた。

ここから少し歩くと、東大の赤門がある。
東大受験生のメッカ なのだろうか?

yukky802 場所も丁度良い所?、東大受験生の為の神社の様だ?。

01/27 634(ムサシ)ジョッキで乾杯 (3076回) 

文京シビックセンターの25階 には、レストランと展望フロアーがある。
森タワーほど高くはないが、四方を眺められ、夜景も見事だ。

東の方角には、東京スカイツリーも遠望 できた。
隅田川沿いにあるアサヒビールの社屋からだとスカイツリーは間近だ。

アサヒビールでは、「634ジョッキ」と銘打ってビールを売っていた。
お値段は900円 と高めだが、景気づけに注文する人も多いだろうか?

yukky802 やっぱり、ムサシジョッキって言うのかな?。

01/26 大序曲「1812年」 (3075回) 

チャイコフスキーの、大序曲「1812年」は1882年のモスクワの産業芸術博覧会のコンサートで初演された。

「1812年」、チャイコフスキーの生国・ロシア帝国に、ロシアが「大陸封鎖令」を遵守しないことを理由に、ナポレオン率いるフランス帝国とその同盟軍が侵略してきた。
当初、フランス軍がモスクワを制圧 するなど優勢であったが、すぐにロシア軍が全国の軍隊をモスクワに集め反撃フランス軍は敗北した。
いわゆる「ナポレオンのロシア遠征」と呼ばれるものである。
この戦争はナポレオンの没落のきっかけとなり、またロシアでは「祖国戦争」とよばれ、ロシア愛国主義の象徴的出来事とされてきたのである。

第3部(96-357小節):Allegro giusto
この部分は変ホ短調のソナタ形式で書かれている。
ボロジノ地方の民謡 に基づくといわれている主題があるため、「ボロジノの戦い」と説明がつくこともある。
第一主題の提示に続いて、フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」の旋律 をホルンが演奏するのをきっかけに、金管楽器群で反復して演奏される。
やがて、木管群と弦楽器群が第一主題を繰り返し、またラ・マルセイエーズの主題が現れる。
激しい咆哮が終わると、一転して緩やかな嬰ヘ長調(変ホ短調の平行調である変ト長調と 同じ調)の第二主題に引き継がれ、その後でロシア民謡風の主題も現れる。
227小節からは再びラ・マルセイエーズの主題が響くが、前半部分とはうって変わり各パートを転々としながら演奏される。
そのため、「パルチザンに追い散らされるナポレオン軍」を表現している」と書かれる場合もある。
ラ・マルセイエーズの主題は次第に貧弱になり、326小節から332小節にかけてコルネットとトロンボーンで伸びに伸びきって演奏され、それを凌駕するように管楽器群・弦楽器群・打楽器群が咆哮する。
最初の大砲もこの部分で5回「発射」される。山場を越えると各楽器群とも駆け下りるような音形となる(Poco a poco rallentando)。

第5部(380-422小節):Allegro vivace
全楽器強奏で始まり、ロシア帝国国歌がバスーン、ホルン、トロンボーン、チューバ、低音弦楽器で演奏され、鐘が響き大砲もとどろく
なお、ソ連時代にはロシア帝国国歌が演奏禁止され、それに伴いロシア帝国国歌の部分がミハイル・グリンカ作曲の歌劇「イワン・スサーニン」(皇帝に捧げし命)の終曲に書き換えられた版も存在する。

ーーーーーーーーーーーー
陸自音楽隊は、平成12年の第50周年記念の日に、東富士演習場での演奏会で、瑠弾砲4門を実射したようだ。
今回のホールの演奏では、大きなドラムとベルが使用された。

  



01/25 陸自中央音楽隊 (3074回) 

陸自中央音楽隊の第132回定期演奏会 を聴いた(文京シビックホール 1/24)。

演目は、
メトロプレックス(R.シェルドン)
ヨークシャー・バラード(J.バーンズ)
4つのスコットランド舞曲(M.アーノルド、J.P.ペインター編曲)
サーカス・ポルカ(I.F.ストラビンスキー)
ダンソン第2番(A.マルケス、O.ニッケル編曲)

歌劇「エフゲニ・オネーギン」より”ポロネーズ”(P.I.チャイコフスキー、松本敏晃編曲)
交響詩「中央アジアの高原にて」(A.ボロディン、三村清順編曲)
大序曲「1812年」(P.I.チャイコフスキー、宗形義浩編曲)


陸自音楽隊は吹奏楽団だから、主旋律はクラリネットやフルート、トランペット、トロンボーンなどが担当する。
弦楽器が無く、騒がしい印象も受けるが、楽しい熱演だった。

yukky802 弦より菅の方が賑やかなんでしょうか?。

01/24 幽体の知覚 小谷元彦展 (3073回) 

アーツギャラリーでは、「幽体の知覚 小谷元彦展」が行われていたので鑑賞?した。

小谷元彦は、東京藝術大学で彫刻を学んだ後、多様な手法と素材を用いて、従来の彫刻の常識を覆す作品を発表してきました。
その造形表現と美意識は高い評価を受け、2003年にヴェネツィア・ビエンナーレ日本館代表の一人として選ばれるなど、国内外でめざましい活躍を見せています。

小谷はしばしば、痛みや恐怖などの身体感覚や精神状態をテーマに、見る者の潜在意識を刺激するような作品を制作します。
毛髪を編んだドレスや拘束具を着けた動物、異形の少女、屍のような武者の騎馬像など、一つの解釈に帰着しえない多層的なイメージは、美と醜、生と死、聖と俗の境界線上で妖しい魅力を放ちます。

ーーーーーーーーーーーー
現代アートとして評価されている芸術家だそうだが、 僕にはあまり共感できる作品は無かった。

yukky802 芸術家の個性も程々じゃないと受け入れ難いですね。

01/23 二つのタワー (3072回) 

森タワーの52階展望フロア からは、360度四方を眺められた。
東京タワーはすぐ足元に見える。
東の方角には、東京スカイツリー も遠望できた。

カメラの視覚では、両方を同じ画面にと言う訳にはいかなかったが・・・

東京スカイツリーが完成して、その展望台に登れたら、どんな景色が見られるのか、今から楽しみだ。
しかし、この52階からの眺望のために、1500円は高すぎないか?

yukky802 高いか安いかは価値感の問題なので分かりませんが私には高いと感じます。  にこにこさんも高いと思った様にお見受けしました。

01/22 スカイ プラネタリウム (3071回) 

羽田新国際ターミナルビルを見学した後、六本木ヒルズ へ行った。
お目当ては、「スカイ プラネタリウム」だ。

六本木ヒルズ(森タワー)52階にある森アーツセンターギャラリーで、
大宇宙をテーマにしたプラネタリウム、銀河宇宙の再現展示 が行われていた。

タワーの52階に上がるのには、入場料1500円、プラス300円でプラネタリウム が見学できる(2/13まで)。
壁と天井を使って映し出された銀河宇宙の映像は、なかなか楽しかった。

Maimai25 楽しめて良かったですね。
yukky802 最近のは、進歩して居て楽しいそうですね。

01/21 シガーライター・点煙器 (3070回) 

羽田新国際ターミナルビルにも、喫煙ルーム が用意してあった(分煙)。

ルームには、灰皿とシガーライター が用意してあった。
良く見ると、自動車のシガーライター を利用したものだ。

最近は飛行機に乗る時、シガーライターは機内に持ち込めず捨てさせられるから、
ライターを持たずに空港に来る人も多いのだろう。

昨年中国に旅行した時、成都空港で同じような点煙器 を見たのを思い出した。
こちらはごく普通の100円ライターを台に埋め込んだものだった。

成都から一時間ほど飛んだ九寨溝空港は3000mほどの高地で、気圧も低い。
現地だけで売っている高地用特別仕様のライターでないと上手く点火しない(平地用は使えない)。

記念に持ち帰りたかったが、手荷物検査が厳しく、果たせなかった。

yukky802 なるほど?、良く無く成りませんね?、やはり検査が厳しいからかな?。

01/20 羽田新国際ターミナルビル (3069回) 

昨年暮れにオープンした、羽田新国際ターミナルビル を見に行って来た。
品川から京急で20分、ノンストップでターミナルビルに到着する。

2,3階が到着・出発のロビーで、4,5階が、レストラン、土産物店、展望台などになっていた。
昼間で海外便の離発着はまばら、旅行客もちらほらという感じだったが、
新ターミナルビルを見学に来た観光客?はフロアに溢れ、団体がぞろぞろと列を成し、 レストランも満員の行列だった。

土産物屋を覗いてみたが、海外旅行者のために、良い品物が並んでいたが、値段は高い。
江戸小路」と名付けたレストラン街は、とても良い雰囲気だがあの混雑は何とかならないものだろうか?

一番空いていたカフェで、「ナン付きカレーセット」(980円)を食べて帰って来た。

yukky802 搭乗者より、見学者の方が多いのかな?。

01/19 三大ピアノ協奏曲 (3068回) 

清水和音と東京フィルハーモニー交響楽団による
三大ピアノ協奏曲の饗宴」を聴いた(サントリーホール、1/15)。

チャイコフスキー:第1番 変ロ短調 作品23
ラフマニノフ:第2番 ハ短調 作品18
ベートーベン:第5番 変ホ長調 作品73『皇帝』


デビュー30年、51歳の円熟期を迎えた清水和音の力強いピアノに聴き惚れた。

「三大」と言うだけあって、有名・ポピュラーな曲ばかりだが、
友人に聞くと「三大」は必ずしも今日聞いた三つの曲と決まっている訳ではないそうだ。
ラフマニノフの代わりに、グリーグを入れる場合もあるそうだ。

Maimai25 どれも好きですね〜・・・。
yukky802 チャイコフスキーとベートーベンは聞き覚えがあったが、ラフマニノフは聞いた事無い様だ?、 でも、どれも良いですね。

01/18 3D「ハンディカム」 (3067回) 

ソニーは13日、デジタルビデオカメラ「ハンディカム」シリーズの新モデルとして、3D撮影対応の「HDR-TD10」を発表。
4月に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は150,000円前後。

 同製品は、広角29.8mm(35mm判換算)の光学10倍ズーム(3D撮影時)の「Gレンズ」を2眼搭載し、フルHDの3D映像を撮影することが可能。
今月6日から米国ラスベガスで行なわれていた家電見本市「2011 International CES」にも出展され注目を集めていた。

右目・左目用の各映像を1,920×1,080ピクセルのフルHD映像を記録でき、高画質な3D映像を鑑賞できるという。
光学10倍のズーム機能、光学式手ブレ補正「アクティブモード」機能、90種類のシーンを自動設定する「おまかせオート」機能などを備える。

2D撮影時は、情報量が60iの2倍で、被写体の動きを滑らかに表現できる60p方式での記録/再生が可能。 2D時の光学ズームは12倍となる。
フィルム映画のような24コマ/秒の映像を表現できる24pネイティブ記録モード、ディスプレイでタッチした被写体を追尾フォーカスする「追尾フォーカス」機能、最大17倍までズームできる「エクステンデッドズーム」機能などを搭載する。

液晶ディスプレイは裸眼3Dに対応した3.5型タッチパネル(16:9)を採用。内蔵メモリは64GBを搭載する。

ーーーーーーーーーーーーー
スマートフォンにも「裸眼3D」の製品が出てきている。
3Dがどこまで普及するのか注目だ。



01/17 世界初のビデオプロジェクター内蔵 (3066回) 

世界初のビデオプロジェクター内蔵モデル「HDR-PJ40V」「HDR-PJ20」は、
世界で初めて液晶パネル(3型タッチパネル)に小型のプロジェクター機能を搭載(2011年1月13日発表時点。
民生用AVCHDデジタルハイビジョンビデオカメラとして)。

これにより、本体で撮影した動画をプロジェクター機能を用いて壁などに投影し、その場で楽しむことが可能。
暗い室内などにおいては、投影距離3mで約60型までのサイズに投影できるとした。
なお、プロジェクター機能による動画再生は、本体で記録した素材を本体で再生したときのみ対応。

プロジェクターの仕様は、明るさが最大10ルーメン。
解像度は640×360ピクセル、対応画面サイズは10〜60型。投影距離は約0.5〜3m。
同梱バッテリを用いての連続投影時間は最大で約1.5時間。

ーーーーーーーーーーーー
「小型のプロジェクター機能を搭載」は面白い機能だが、
「動画再生は、本体で記録した素材を本体で再生したときのみ対応」という点が不服だ。

yukky802 やはり複数の人達で観たいという要望があるんでしょう?、旅の楽しさ倍増ってところでしょうか?。

01/16 コインロッカー (3065回)

コインロッカーも最新式は液晶画面のコントロールだ。

一つ一つのロッカーは電子錠があるだけで、
開閉、料金の徴収などはすべて液晶画面の中央装置で行う仕掛けだ。

混み合う時は順番待ちで少し不便かとは思うが、あまり支障はないのだろう。

若しもシステムの変更が必要な時は、個別のロッカーではなく中央装置を回収するだけで済むと言う便利さが大きい。

yukky802 何と言ってもシステムの変更にお金が掛からないのは良いですよね。 お客さんには少し不便?。  従来の電話機とスマートフォンを比べたって後者なら自由自在にソフトの書き換えだけで如何様にでも出来るからね?。

01/15 自動販売機 (3064回) 

八王子駅のコンコースに最新式の自動販売機があった。

ジュースやコーヒー、お茶などを売る機械だ。

正面に大きな液晶パネルがあり、商品見本も映像だ。
時間を変えながら、広告の画面にもなる。

高速のSA、PAなどで、珈琲ミルを備えた自動販売機、液晶パネルで説明や宣伝するのを見たことがあるが、
缶やペットボトルを売る機械は初めて見た。

yukky802 これって、若しかしてお客さんの人格を見るんじゃないか?。  日本の様に自販機が置ける国は珍らしい、何時までもそんな国で居続ける様頑張りましょう?。

01/14 スマートフォン (3063回) 

スマートフォンの販売が好調のようだ。
docomo や auが新しい機種を売り出し、競争に拍車がかかっている。

先日、ショップで聞いたらGALAXY S は予約をしても一カ月以上かかると言う。
また発売時期未定の REGZA も予約は受け付けると。

スマートフォンの画面をタッチして操作する方法は魅力的だし
、 携帯に比べて画面が大きく、インターネット接続が基本になっている点も魅力的だ。

しかし(機種によって違うが)6万円前後の価格はかなり高いハードルだ。
さらに通信料も高い。これも会社や契約内容によるが、 月額通信料は、7〜8千円は覚悟する必要がある。
しかも au の場合、通信料がフラットで、使っても使わなくても一定金額というのを勧めている。

僕の場合、メール中心で現在は月額3〜4千円程度
毎月の通信料が上がる分だけ、使いこなしてメリットを享受できるのか? と心配だ。

yukky802 殆ど外出しない者にとっては携帯って要らないですね自慢じゃないけど、持って居ません。  年間の費用を外出する時間で割ったら偉い高い買い物に成るネット接続で自宅使用ならipod tatchが格安だよね。

01/13 雀巣(ネス)珈琲 (3062回)

昨年中国旅行に行った時、ホテルの部屋にあったインスタントコーヒーを持って帰った。
一杯分ずつ袋に入っていた。

文字を見ると、「雀巣珈琲」。裏には、英文字で NESCAFE とある。
雀巣はNES の音読みの当て字らしい。

同様な当て字に、スターバックス=星巴克 があったのを思い出した。

yukky802 中国ってカタカナが無いから当て字上手いですよね。

01/12 伊藤左千夫墓石の謎 (3061回)

毘沙門天(普門院) の寺は、廃寺かと思うくらいさびれた印象。

入り口近くに、「伊藤左千夫」の石碑があった。
この碑文は不思議な彫刻で、文章の頭の一文字が抜けていた

(正)岡子規の門人となりアララギ派の歌人・・・
(小)説歌論にも著作を残したが・・・
(大)正二年七月三十日五十歳にて死去・・・・

    どういう意味があるのだろうか?

それともたまたま何かの事故で石柱の頭部が折れたのを修復したのだろうか??

yukky802 またまた謎ですか?。

01/11 大納言家長卿 (3060回) 

龍眼寺の入り口の壁に、大納言家長卿の歌が墨で書かれていた。

☆ ききしより 見る目ぞまさる この寺の 庭に散り敷く 萩の錦は

ネットで調べると、
『天台宗の龍眼寺は、慈雲山無量院と号します。応永2年(1396)良博大和尚が柳源寺と号して創建したと伝えられます』
大納言家長卿】とは、源家長[?〜1234]鎌倉初期の歌人。後鳥羽上皇に仕え、和歌所開闔(かいこう)となり、新古今集の編集に当たった。

寺の創建より以前に家長卿は亡くなっているから、上の歌はこの寺の事ではないことになる??

実際には、この寺が萩の寺として有名になったのは江戸時代に入ってからのようだ。

yukky802 何故ここに歌があるんでしょう?、分からない事だらけですね。

01/10 水に溶けるおみくじ (3059回)

龍眼寺(布袋尊)では、「水に溶けるおみくじ」があった。 (一回100円)

5cmx20cmほどの細長く薄い紙に、占い(大吉など)が書かれていて、
一見すると普通のお御籤と変わりはない。

ただし、この紙を境内にあるつくばい(手水鉢)の水に浮かべると、あっという間に溶けた
どんな材料で作ってあるのだろう?

読み終わったお御籤は、木の枝などに結び付けるのが一般的だが、
水に溶かせて流してしまうというのは初めて見た。

これも環境・エコ指向の一種だろうか?

yukky802 先日、願い事を書いた紙をトイレに流すと言うのをTVで観た、このおみくじもTVで観たかも、 溶け方で善し悪しがなんてぇーのは無い方が良い、しかし、水に溶かすは 何の意味か?。

01/09 亀戸七福神巡り (3058回) 

高校時代の友人たちと、亀戸七福神巡り をした(1/06)。

寿老人(常光寺)−弁財天(東覚寺)ー
恵比寿神、大黒神(香取神社)−
毘沙門天(普門院)−福禄寿(天祖神社)−布袋尊(龍眼寺)


最後に番外で亀戸天神社 にもお参りした。                  

ここの七福神色紙は400円、各所の朱印代は200円と安かった。

東京スカイツリーのすぐ近くで、いろいろな場所からスカイツリーがよく見えた。


yukky802 もう既にスカイツリーと一体で観光化でしょうね、おしなり君も手伝ってね。

01/08 えっ、もう恵方巻? (3057回) 

歩いていると、コンビニではもう「恵方巻の予約承ります」の幟や張り紙が。

今年の「恵方は南南東」だそうだ。

節分の行事らしいが、一月も前から予約する人がいるのだろうか?

Maimai25 本当、早いです・・・。 yukky802 もう、節分の事を考えなきゃならんの?、追い立てられている様ですね。

01/07 自由の松 (3056回) 

祇園寺境内に、「板垣退助 自由の松」があった。

明治41年、自由党総裁・板垣退助を領首に、一千余名の幹部・党員があつまり、
自由民権政治確立のために活躍した先輩諸氏の菩提を弔う慰霊祭を行い、
板垣自らがこの松の木を植えたという。

板垣死すとも、自由は死なず」で有名な政治家の手植えの松は、大木となり今も健在だ。

昨年歩いた「東海七福神」の品川神社裏に、板垣退助の墓があった。

yukky802 凄い!、歴史そのものがのこっている様ですね。

01/06 水琴窟(すいきんくつ) (3055回) 

調布七福神の福禄寿を祀る祇園寺の境内に、水琴窟 があった。

【水琴窟(すいきんくつ)】は、日本庭園の装飾の一つで、手水鉢の近くの地中に作りだした空洞の中に水滴を落下 させ、その際に発せられる音を反響させる仕掛け で、手水鉢の排水を処理する機能をもつ。
水琴窟という名称の由来は不明である。同系統もしくは同義の言葉に洞水門(とうすいもん)がある。
伏鉢水門、伏瓶水門ともいう。

水琴窟は手水鉢の近くに設けられた地中の空洞の中に手水鉢の排水を落とし、その音が地上に聞こえるように設計される。
この時、排水は滴水化して落とす。具体的な過程としては、縦穴を伝って流れ落ちた水が水滴となって空洞の底面に溜まった水に落ち、その際に発せられた音が縦穴を通して外部に漏れる。

多くの場合、空洞は瓶を逆さにして地中に埋めることによって作りだされる。
空洞の形状には吊鐘形(円柱形、上部は半球形)、銅壺形(角柱形、上部は水平もしくは若干反った形)、龕灯形(円柱形、上部はが大きく反った形)がある

ーーーーーーーーーーー
この寺の水琴窟はとても澄んだ音色だった。

yukky802 TVでしか、観た事がありません、TVだけど、綺麗な音でした。

01/05 ゲゲゲの鬼太郎 (3054回) 

調布の町は、朝ドラ『ゲゲゲの女房』 でも有名になった町だ。
深大寺を始め、町中にも「ゲゲゲ」にちなんだ記念物がたくさんあった。

「目玉小僧」のもじりの「目玉団子」は何と、3個で500円!
(ただの白玉櫛団子だから、普通は200円〜300円だろう)

それでも調布の町興しに大いに貢献しているようだ。

yukky802 何でも商売にしてしまうんですね?。

01/04 調布七福神巡り (3053回)

調布七福神を歩いて来た(1/03)。

大黒天(西光寺)−毘沙門天(深大寺)
福禄寿(祇園寺)−布袋尊(常性寺)
恵比寿天(大正寺)−寿老人(昌翁寺)ー 弁財天(明照院)


恵比寿天は池の中に祀られていた。タイを釣る海に見立てたものだろうか?
電車の駅でいうと、京王線西調布ー仙川 に至る範囲にあり、歩いた距離は約16km
色紙700円、朱印代300円で合計2800円だった。

正月の三日とあって、深大寺などはものすごい人出だったが、その他の寺はさほどでもなかった。

yukky802 武蔵野の面影残るあの辺り、丁度良い運動に?、これで、今年一年も無事に過ごせる事、請け合いですね。

01/03 箱根駅伝 (3052回)

正月には、いろいろなスポーツの試合がある。
サッカーやラグビーなどもあるが、箱根駅伝が一番ポピュラーだろうか。

蒲田を出発して108キロを5区に分かれて箱根の山へ登る。
各大学の20チームが作戦を立てて、エース走者を配置する。

一区で飛び出したとしても、他の区で追い抜かされることも多い。
勝敗を別にしての区間賞のゴボウ抜きも見どころだ。

今年の往路は、東洋大学だった。
5区を走った柏原選手は、この山登りの区間が得意で、三年連続の区間賞

2位の早稲田との差はわずかに27秒
今日の復路ではどの大学が抜け出すのか?

ーーーーーーーーーーー

(追記)
復路は、早稲田が制し、総合優勝も早稲田 だった。


yukky802 これもお正月の定番に成りました?、今日は3日だが、もう普通の番組が観たいです。

01/02 屠蘇(とそ) (3051回)

皆さん、正月に「お屠蘇(とそ)」を飲みますか?

屠蘇(とそ)】とは、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む薬酒である。

「屠蘇」とは、「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)る という意味である。
数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を日本酒に味醂や砂糖を加えたものに浸して作り、小・中・大の三種の盃を用いて飲む。
昔から、「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と言われ、伝統的な正月の祝いの膳には欠かせないものとなっている。

飲む人の順には地域間で差があるが、年齢の若い者から順に飲む のが正式である。
これは中国の習慣からきたもので、若い者が毒味をするという意味があった。
しかし日本では、明治もしくは昭和初期に家長から飲むことも行われるようになったようである。

屠蘇散の初出は、一説には三国時代の名医・華佗の処方 によるものと言われている。
現在では山椒・細辛・防風・肉桂・乾薑・白朮・桔梗 を用いるのが一般的である。
人により、健胃の効能があり、初期の風邪にも効くという。

市販の屠蘇散の一回量は1割程度の2g程度であるため、食用範囲であり、かつ医薬効能は見込めない”気休め”程度 である。
基本的には関西以西の西日本に限られた風習 であり、他の地方では、単に正月に飲む祝い酒(もちろん屠蘇散は入っていないただの日本酒)のことを「御屠蘇」と称している場合もかなり多い。

ーーーーーーーーーーーーー
通販の付録に「屠蘇散」が入っていたので、今年はお屠蘇を作ってみた。
やはり薬臭い。効能や如何に?

Maimai25 お酒類苦手なので例年飲んでいません。

01/01 明けましておめでとう (3050回)

家族皆で新年を祝った後、初詣に行って来た。
毎年、八王子の子安神社 と決めている。
今年もたくさんの人がお参りし願い事を祈っていた。

おみくじは「大吉」だった。

☆ さびしさに 何とはなくて 来てみれば うれし桜の 花ざかりなり

おもうがままになる運です。
短気をいましめて身をつつしみ、何事にも心静かに他人と相談して事をなさい。 すべて心のままになるでしょう。

いつもにこにこ感謝の気持ち、家もあかれば 身もひかる

食う事着る事、いや生きている居る事が、自分ひとりの力ではない。
天地に充ちみちた神様の御かげ、社会の人々のなさけの賜物である。
感謝せねばならぬ。感謝の心が湧いた時、身も心も明るくなる。

何だか気持ちの明るくなる「大吉」だ。
今年も元気に頑張ろうと言う気持ちになった。
皆さんは初詣に行きましたか? おみくじは、どうでしたか?

  

yukky802 明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。  歳先いいスタートで良かったですね。



             日記インデックスへ