01 | トイレ事情 (2898回) (3) | 耳太郎 (2899回) (2) | ブログ日記 2900回 (2900回) (1) |
04 | NHK交響楽団コンサート (2901回)(2) | 詩と写真のコラボレーション 2700回 (2902回)(1) | 清水和音コンサート (2903回)(2) |
07 | らーめん (2904回)(3) | コンビニ (2905回) (2) | 土産 (2906回) (2) |
10 | DVDに編集 (2907回) (1) | 扇子 (2908回) (2) | 扇子(2) (2909回) (1) |
13 | 必死剣鳥刺し (2910回)(2) | 団地の夏祭り (2911回)(2) | 小惑星が地球に衝突? (2912回)(2) |
16 | 箸休め (2913回) (2) | からくり楊枝とり (2914回) (1) | 偽娘 (2915回)(1) |
19 | 花様美男 (2916回) (2) | 草食系男子 (2917回) (1) | CuCute(キュキュート) (2918回) (1) |
22 | 瞳の奥の秘密 (2919回)(0) | コード巻取り型イヤホーン (2920回)(1) | 浅草寺のトイレで (2921回)(2) |
25 | オープンコンペ (2922回)(1) | ナンバーワンはうれしい (2923回)(1) | ビップ・シート? (2924回)(1) |
28 | FX選定 F35に一本化へ (2925回)(1) | 木星の発光、天文愛好家が相次ぎ発見 (2926回)(1) | アイスマン (2927回)(1) |
08/30 |
![]() クライブ・カッスラーの海洋冒険小説が好きで、この人の本(翻訳)は殆ど読んでいる。 先日、最新刊の『失われた深海都市に迫れ』 を読んだら、こんな記述があった。 ![]() 『「氷の中で、凍った人間を見つけたんですよ」 「人間を?」 「たぶん男性の死体でしょう」 「アイスマンみたいな?」 スカイは数年前にアルプスで発見された、新石器時代の狩人のミイラ化した死体を思い出して言った。 ルブランはかぶりを振った。 「その気の毒な男は、それよりも現代に近い生れだと思います。最初はクレバスに落ちた登山家だろうと考えていたんだが」 「なぜ考えが変わったのかしら?」 「それは見てもらわないと」』 ーーーーーーーーーーーーー ネット・ニュースにアイスマンの記事があり、偶然に驚いた。 『アイスマン、埋葬の可能性 伊考古学者が新説 2010.8.27 17:43 イタリアのアルプスの氷河で1991年に凍った状態で見つかった約5300年前の男性「アイスマン」はふもとで死亡し、発見現場に運ばれて埋葬された可能性が高いとの研究結果を、同国の考古学者が明らかにした。 オーストリア紙プレッセが26日伝えた。 アイスマンの肩には動脈を傷つけた矢の傷があり、部族間の争いなどの末、標高約3200メートルの発見現場で死亡したとの説が有力だった。 今回の説はそれを完全に否定するものとなる。 ローマ大学の考古学者グループは5年がかりで現場を調査し、アイスマンの死体と共に弓と矢や短剣、おのなど多くの装備が見つかったことや、弓と矢の大半が未完成品だったことに注目。戦闘で死亡したならば「武器は勝者に持ち去られていたはず」と指摘した。(共同』 ーーーーーーーーーーーー 日本人にはあまり馴染みがないが、ヨーロッパ人には関心が深いらしい。 |
yukky802 凍らせて後世までも残そうとしたんでしょうか?。
| |
08/29 |
![]() 木星の発光、天文愛好家が相次ぎ発見 2010年8月25日 19時55分 (ナショナルジオグラフィック) 2010年8月20日(日本時間8月21日)、木星の大気圏で謎の輝きを放つ火球をアマチュア天文家が観測した。この1年ほどの間に3回目となる。 木星の発光現象は天体衝突によるものとみられ、想定よりかなり多いのではないかとの意見が天文学者の間で広がっている。 また、観測ボランティアへの参加をアマチュア天文家に要請する世界規模の呼びかけも出ているようだ。 木星の謎の発光現象は、2009年7月と2010年6月にも観測されており、非常な短期間で連続的に発生している。(関連ニュース:2009年7月の衝突、2010年6月の衝突) 8月20日の発光現象は、木星の上部の雲層で燃え尽きた比較的小さな流星体が原因と考えられている。 アメリカのコロラド州ボルダーにある非営利団体「宇宙科学研究所(Space Science Institute)」の惑星科学者ハイディ・ハメル氏は、「今回の発光現象の明るさと持続時間は、2010年6月とほぼ同じ規模だ。直径およそ8〜13メートルで、大型バスを下回るくらいの大きさと推計されている」と話す。 1994年、ハメル氏の研究チームはハッブル宇宙望遠鏡を用いて、有名なシューメーカー・レビー第9彗星(SL9)の木星衝突を調査した。 SL9は人類が初めて目撃した地球外での物体衝突だが、このような発光現象は極めてまれだという考えが一般的だった。しかし、約1年の間に3度も火球が観測され、木星ではかなり頻繁な天体イベントとの認識が広がり始めている。 「木星への天体衝突は数週間ごとに起きている可能性がある」との意見もある。しかし、木星周辺に衝突の恐れのある天体がいくつあるかはまだわかっていない。 アメリカのメリーランド州グリーンベルトにあるNASAゴダード宇宙飛行センターの惑星系研究所(Planetary Systems Laboratory)の所長エイミー・サイモン・ミラー氏は、「太陽系外縁部に存在するそのような天体は非常に小さいため、衝突前に見つけることは不可能だ。高度な掃天観測でも一つ一つを数え上げることはとてもできない」と解説した。 そこで、アマチュア天文家の出番だ。「木星観測のかなりの部分はアマチュア天文家に依存している。研究者が使用する大型望遠鏡は、ほかの観測にも使用するため時間に制約があり、また、動画撮影機能がないものも多い」とサイモン・ミラー氏は話す。 プロでも難しい木星の発光現象の観測だが、熊本県のアマチュア天文家、立川正之氏にとってはどうやら容易な作業だったようだ。同氏は8月20日の火球の姿を見事に動画に収めている。 そして、立川氏による最初の発見がインターネットに公開された数時間後、東京都の青木和夫氏は同じ発光現象を自分も撮影していたことに気付く。2人は市販の望遠鏡とWebカメラだけで快挙を成し遂げたのだ。 サイモン・ミラー氏は次のように話す。「民生用製品の技術進歩のおかげで、木星の衝突観測が増えている。昔のアマチュア天文家は写真を撮り、スケッチを描くだけだったが、いまでは大半の人が高解像度のデジタル映像を撮影している」。 昨年以降、木星の発光現象に関してさまざまな情報が公開され、話題を集めた。そのおかげで、こういった天体イベントの撮影ノウハウが容易に手に入るようになったという。 前述のハメル氏は、「やる気に満ちたアマチュアたちが集い、インターネットで木星衝突観測のネットワークを世界規模で構築できれば、非常に貴重な存在となるだろう」と語る。「実はこのようなネットワークは既に成長を始めている。今後の課題は、発光現象の持続時間の記録書式や専門機関への連絡方法など、具体的な作業手順の確立だ」。 木星観測を行うアマチュア天文家の増加に伴い、太陽系に存在する流星体の正確な数が明らかになるのではないかと期待されている。 「衝突現象の観察機会が増えれば、木星に向かう軌道天体の数に関する調査が進むと考えられる。これまではどうやら少なく見積もりすぎていたようだ」とハメル氏は話す。 「また、地球の私たちにとっての重要性はもっと直接的だ。地球への衝突コース上の天体についても理解が進むからだ。木星観測を通じて現在の知見を見直せば、危険性のポテンシャルを見極められるようになるだろう」。 |
yukky802 TVで見ました、大変興味深いですね。
| |
08/28 |
![]() FX選定 F35に一本化へ 23年度概算要求 7億円計上 2010.8.24 13:02 垂直離着型のF35は17日、米メリーランド州の海軍基地で初めて上空で約1分30秒間停止することに成功した(ロイター) 次期主力戦闘機(FX)の機種選定問題で、防衛省は23日、平成23年度予算案の概算要求にFXの調査費として、米英などが共同開発中のF35ライトニング2関連を中心に約7億円を計上する方針を固めた。 21年度に最初の調達費を計上するはずだった予定から大幅に遅れているFX計画は、最新鋭の第5世代機のなかで唯一調達可能なF35への一本化に向け、大きく踏み出した格好だ。 F35の調査では、敵に捕捉されにくいステルス性などの性能のほか、調達と維持にかかるライフサイクルコストや整備面で必要となる情報も収集する。 こうしたデータについて、防衛省は有償軍事援助(FMS)契約で米政府に開示を求める。 F35は米英はじめ9カ国が共同開発中で、情報開示にかかる費用は米国以外にも支払う必要があり、合計で数億円にふくらむ見通しだ。 F35以外の候補である米海軍のFA18E/Fと英独など欧州共同開発のユーロファイターは、情報開示に費用はかからないとされる。 高額なFMS契約の手続きに入れば、F35導入に向け本格始動することになる。 ただ同時に、国内における戦闘機の生産・技術基盤の存続が危ぶまれていることにも配慮して、機体の組み立てや修理の可否など、防衛産業への波及効果を見極めることにも重点を置く。 F35の開発は遅れているため、国内に生産ラインの残るF2戦闘機の追加調達に関し、概算要求には盛り込まないが検討を継続する。 |
yukky802 お金を撒いて居る政権ですからそれを止めれば直ぐ出ますよ?。
しかし、総理がどうなるか流動的なので将来は分かりませんね?。
| |
08/27 |
![]() 街の駐輪場で見かけた自転車。 気を付けて見ると、前と後ろに子供さんを乗せる自転車が増えたようだ。 法律が改正されて、メーカーから安全性の高い座席が出回った為だろう。 写真は前に乗せた子供用座席だが、良く見るとプラスチックの風防が付いていた。 子供さんに気持ち良く乗ってもらおうという配慮がいい。 |
yukky802 子供さんの気持ちも大切だがこの風防は転倒時の安全性かなとも思える?、
座席自体がカプセル状に成り放り出されなかったら可成り安全に保護出来る仕組みだ?。
| |
08/26 |
![]() 【米女子ゴルフ】今季5勝目の宮里藍が、「またナンバーワンになれてとてもうれしい。 まだ勝ったことは信じられない。これからも試合は続くので頑張りたい」 強い宮里藍が戻ってきた。 単独首位で迎えた最終日は2バーディー、2ボギーの確実なプレーで、自身初の完全優勝。 目標とする年間最優秀選手、岡本綾子以来となる日本人賞金女王が懸かる後半戦で、最高のスタートとなった。 この優勝で世界ランキング1位復帰も確実になった25歳は「まだ、自分の中で(トップ選手という)イメージが追いついていない。 自分ではルーキーぐらいの気分」と謙遜する。 だが、米ツアーでの存在感は確立された。 すっかり日常の風景となった歓喜の姿にも、一種の風格すら漂っていた。(共同) |
yukky802 ナンバーワンが、板についたって感じ!。
| |
08/25 |
![]() ゴルフが好きで、ホームコース以外へも良く出かける。 先日は南富士CC(静岡県)のオープンコンペ「新潟フェアー」に参加した。 富士サファリパークの近く、東京から遠いため客集めに苦労しているようだ。 オープンコンペは誰でも参加できるコンペで、 前半9ホールのスコアを新ぺリア方式で計算して順位を決める簡易式。 「新潟」と言うだけあって、優勝などは「コシヒカリ一俵」。 外れでも、日本酒やコシヒカリ3kgと、参加した全員に賞品がもらえる。 昼食も付いて、11000円は嬉しい企画だ。 僕は運が悪く?日本酒(720ml)をもらったが、得をした気分だった。 |
Maimai25 参加すれば何かもらえるというのは良いですね・・・。私はゴルフはしませんが・・・汗 yukky802 なんと!、清酒とお米が商品とは土地柄でしょうか?。 | |
08/24 |
![]() 浅草寺のトイレで大量の使用済み紙がごみ箱に、中国人観光客に注意呼びかけ―SP華字紙 2010年8月20日、シンガポール華字紙・聯合早報(電子版)は日本メディアの報道として、 東京・浅草の浅草寺で中国人観光客が使用済みのトイレットペーパーを便器に流さずごみ箱に捨てる行為に、寺の関係者が困り果てるという「文化摩擦」が起きていると報じた。 記事によれば、中国人観光客の数が増えるにつれ、日本の観光地のトイレに異変が起きている。 中でも人気の高い東京の浅草寺では、公衆トイレのごみ箱が使用済みトイレットペーパーで溢れかえるという事態が発生。 寺の関係者によると、こうした現象は昨年ごろから急激に増え始め、特に中国人の団体客が訪れた後に多いことが分かった。 そのため、寺側は事態を改善しようと当初、中国本土では使われていない旧字体の中国語で貼り紙をしたが効果がなく、 現在は中国本土で使われている簡体字の貼り紙を貼っている。 同じく中国人観光客に人気の東京・秋葉原でも全く同じ現象が起きている。 そのため、一部の大型電器店では中国語で書いたトイレの使用方法を貼り出したり、ごみ箱からごみを回収する回数を増やしたりするなどの対策を講じているという。 中国ではトイレットペーパーの質が悪いなどの理由から、便器に流すと詰まってしまう。 そのため、使用済みトイレットペーパーを備え付けのごみ箱に捨てるのが当たり前という習慣になっている。(翻訳・編集/NN) ーーーーーーーーーーーーー 8/01の日記に、中国・九寨溝へ旅行中の話としてこう書いた。 『中国入りした最初の日に、ガイドさんからトイレの注意があった。 「中国の水洗トイレの排水管は細いので、紙を流さないように! 拭いた紙は横にあるクズ籠に入れるように」 とのことだった。』 自国での常識・習慣を実行する中国人観光客が増えたという証拠だ。 |
Maimai25 文化の違いってある意味怖いですね・・・。 yukky802 全く逆の事が起こって居ると言う事ですね。 | |
08/23 |
![]() 携帯で音楽を聞いたり、TVの音声を聞くのに便利だと思って、 「コード巻取り型イヤホーン」を買った。 使う時はコードを伸ばし、普段は巻き取っておく。 とてもコンパクトになり、コードが絡まることもないのが良い。 |
yukky802 昔、コード巻きとりケース付きイヤホンって言うのは買った事が有るけど、こう云うのは観た事無い。 | |
08/22 |
![]() 映画『瞳の奥の秘密』を見た。 作品のあらすじと解説 アルゼンチンを代表する監督、俳優によるサスペンスの傑作 刑事裁判所を退職したベンハミンは、残された時間で25年前に起きた忘れ難い事件をテーマに小説を書くことを決心し、かつての上司で今は判事補のイレーネを訪ねる。 それは1974年、銀行員の夫と新婚生活を満喫していた女性が自宅で殺害された事件。 当時、渋々担当を引き受けたベンハミンが捜査を始めてまもなく、テラスを修理していた二人の職人が逮捕されるが、それは拷問による嘘の自白によってだった…。 2009年8月に本国アルゼンチンで公開され、歴史的な大ヒットを記録したという本作。 アルゼンチン・アカデミー賞では13部門で受賞を果たすとともに、第82回アカデミー賞外国語映画賞を受賞した話題作だ。 アルゼンチンの名監督、フアン・ホセ・カンパネラが、70年代の祖国の情勢を背景に、過去の記憶に支配され苦悩する男の姿を描くサスペンス・ドラマ。 主演のリカルド・ダリンはカンパネラ監督作の常連で、アルゼンチンの国民的俳優と言われている。 過去と現在を巧みに交差させ、一人の人間の罪と罰や祖国の軌跡を浮き彫りにする構成が巧みだ。 軍事政権下の不穏な空気に包まれるアルゼンチンの政情、そして衝撃的な秘密が暴かれるラストが興味深い。 ーーーーーーーーーーーーー 最後の行『軍事政権下の不穏な空気に包まれるアルゼンチンの政情、・・・・・』 この解説は、捕えられた真犯人が判事の独断で釈放され、その代わりに政治的なヒットマン(暗殺者)にされる、というような 日本では考えられない状況を差していると思った。 また『衝撃的な秘密が暴かれるラスト』というのは、現在進行中のTVドラマ「ジョーカー 許されざる捜査官」を思い浮べた。 さらに、この国が「死刑廃止」の国であることとも深く関係していた。 |
| |
08/21 |
![]() ワコールが「胸を小さく見せるブラ」をネット通販だけで売り出したのが、4月下旬のこと。 これがバカ売れした。初回販売分は1週間で完売、「主力品の発売直後の同期間と比べ12倍以上だ」 (日経産業新聞2010年7月16日付1面より)という。 しつこいようだが、胸を“大きく”見せるブラの間違いではない。 わざわざ“小さく”見せるためのブラである。「おかしいではないか」とストレートに異議申し立てに走ってしまうのは、自分がおっさん思考にはまっているからだろう。 ブラと言えば、大きい人はそれなりに、小さい人は少しでも大きく見せるために、あるいはフォルムを美しく整えるために、が常識だと思っていた。 しかし、そうではないのである。その証拠に、小さく見せるブラは売れている。 一時は在庫がなくなり次第、販売終了とも言われていたようだが、 8月には、豊かなバストをコンパクトに見せるブラジャー『CuCute(キュキュート)』が発売された。 小さく見せたいニーズは確実に存在するのだ。 ーーーーーーーーーーーーーー ニッチに着目するワコールは商売上手? |
yukky802 昔、日本には「鳩胸でっちり」って、言葉が有りました。
大きい胸や立派なお尻はかっこ良くないってことらしい?。自由な発想で良いんじゃないの!。
| |
08/20 |
![]() 先ほどの記事 「人民網日本語版」には、こんなことも。 日本では、偽娘よりも多いのが草食系男子だ。 草食系男子とは、心が優しく、男らしさに縛られておらず、恋愛に対しても受動的な人を指す。 ウィキペディア(フリー百科事典)ではこう解説している。 草食系男子(そうしょくけいだんし)または草食男子(そうしょくだんし)とは2008年ごろよりメディアで取り上げられるようになった用語である。 類語は「草食系女子」、対義語は「肉食系男子」(もしくは「雑食系男子」)ないし「肉食系女子」。 草食系男子の定義は論者によって異なる。 深澤は、「草食男子」を、『恋愛やセックスに「縁がない」わけではないのに「積極的」ではない、「肉」欲に淡々とした「草食男子」』と定義した[1]。 森岡は、「草食系男子」を、「新世代の優しい男性のことで、異性をがつがつと求める肉食系ではない。異性と肩を並べて優しく草を食べることを願う草食系の男性のこと」と定義した[2]。 牛窪の定義は深澤の『平成男子図鑑』の論旨とほぼ同様[3][4]。 森岡は、その後、「草食系男子とは、心が優しく、男らしさに縛られておらず、恋愛にガツガツせず、傷ついたり傷つけたりすることが苦手な男子のこと」と再定義した[5]。 ーーーーーーーーーーーー 「草食系男子」の心情は僕には想像すら出来ない。 しかし中国の「偽娘」や、韓国の「花様美男」の流行などと根っこで繋がっているのだとしたら、 人類の将来はどうなるのだろうと、いささか心配になって来る。 |
yukky802 全くそう!、思います。
恋愛や遊びの上だけならまだしも仕事上でも積極性に欠ける様ではこんな男、使えません!。
こんな男ばかり増えれば益々、日本は落ちぶれるでしょう。
| |
08/19 |
![]() 韓国では、女性のように美しい男性のことを「花様美男」と呼んでいる。 現在、「女性よりもさらに女性らしい美貌を持つ」ことは、韓国のテレビ番組の主役男性を選ぶ際の一つの基準となっているという。 「花様美男」たちの美しさに惹かれ、韓国の男性たちの間でも「美しさ」を保つことがブームになりつつある。 韓国では、多くの若い男性がカバンにクリーム、ハンドクリーム、手鏡などを入れており、百貨店では、男性用スキンケア商品の量が、女性用に負けず劣らず多いという。(編集SN) 「人民網日本語版」 ーーーーーーーーーーー 韓流ドラマは好きではないので見ないが、韓国でこういう流行があるとは・・・・ |
yukky802 やはり文化的には日本よりも下流なんでしょうね?。 ☆月:るな☆ 花より男子なら知ってるけど(ノ´∀`*) | |
08/18 |
![]() 中国のネット上では「偽娘育成マニュアル」「偽娘白書」など、「偽娘」になる方法を教える資料などが出回っている。 「偽娘」たちは家で女装を練習するだけでなく、オンライン・オフラインで頻繁に集まり、互いに女装について語り合い、その「偽娘」観を比較しあっているという。 現在、オンラインショップでは、かつらやコスプレ用衣装のほか、キャラクターグッズや財布、ブラジャーなど、「偽娘」向けの商品が人気を集めている。 中国で争論の的となっている偽娘現象だが、その起源は大男子主義(男性優位主義)の横行する日本にあるという。 日本のアニメ界では、女装した男性がテーマの作品がすでに800作品に達する。 現実の世界にも、女装した男性のいるタレント事務所やバーストリート、女装用のブラジャーなどを売る専門のアパレルショップなどがある。 読売新聞も女装した男性についての特集記事を組み、性別の観念をひっくり返す彼らの存在が日本の将来を変えるかもしれないとの見方を明らかにしている。 「人民網日本語版」 ーーーーーーーーーーーーーー 「偽娘」のことをTVニュースで見て驚いた。 「一人っ子政策で甘やかされて育った男子が・・・・」というコメントもあったが、 その起源が日本のアニメにあるとは知らなかった。 |
yukky802 単成る女装マニアと性同一性障害者と区別して論じないと人権問題にも発展しかねない話題?、 この場合は、単成るそれなんでしょうね?。 ただ、後者の場合、当然では有るが中国でも存在して居るはず。 この辺のニュースが見られない所を見るとやはり、人権問題は遅れている国なんでしょうね?。 | |
08/17 |
![]() 「からくり楊枝とり」 丸いボッチのレバーを押すと、蓋が開き、小鳥がかがんで、楊枝を一本くわえ出す。 どこかの田舎の食堂で見たことがあった。 長野県塩尻などの民芸品らしい。 ネットで検索したら、いくつかの店と同種の商品が見つかった。 細工や塗などで値段は、1800円〜2900円といろいろ。 |
yukky802 面白いですね、ちょっとした事で癒されるかも。 | |
08/16 |
![]() 駅のコンコースで、地方の名産品を売っていた。(長野県) 4cmほどの小さな独楽(漆塗り)があり、よく見ると「箸休め」と書かれていた。 面白いので二つ買ってきた。 テーブルの上で回してみたが、とてもバランスが良く、長い時間回る。 箸休めとしては、ちょっと不安定だが、趣があっていい。 |
Maimai25 なんとなくおしゃれで可愛いですね。 yukky802 これは面白いですね!!、洒落て居て良いと思います。 | |
08/15 |
![]() 山サイズの小惑星が地球に衝突する恐れが明らかになり、NASAでは探査機派遣を検討中だという。 「1999 RQ36」と名付けられた小惑星は、7月下旬に各種メディアで「2182年に地球に衝突する可能性がある」と取り上げられ話題になった。 科学学術誌「Icarus」の2009年10月号に発表された研究が基になっている。 RQ36は一部の研究者が2007年から注目し、すでに探査機の計画段階まで来ている。 小惑星衝突の予測精度向上や回避手段の発見のため、RQ36のサンプルを持ち帰るという野心的なミッションだ。 小惑星に到着するオシリス・レックス宇宙探査機の想像図。 Illustration courtesy NASA(ナショナルジオグラフィック) ーーーーーーーーーーー 衝突が起きるかも知れないと心配されているのは170年先の未来。 僕たちが生きていることはない。 以前、このような状況に対して、水爆を積んだ宇宙船で小惑星を爆破、軌道を変えて地球を救うという映画を見た。 映画のようなことが実際に行われるのだろうか? |
yukky802 「はやぶさ」で実力が立証されたイオンエンジンの様な極小さな力でも省エネルギーで何年、何十年もの間確実に
動くエンジンを付けられれば確実に軌道をずらす事が出来るんじゃないかな?。 慣性が強い重い物体に対しては水爆の様に一時的な力より、持続する力が求められると思います。 bergamotte 日本の「はやぶさ」を意識しているような気がします。 ブルース・ウィリスの映画でしたっけ?あまりにもご都合主義な展開に(宇宙の厳しさを無視し過ぎ)中盤から覚めてしまいました。 | |
08/14 |
![]() 毎年、団地内の公園に櫓を立てて夏祭りが行われている。 祭りの目玉は、盆踊り、屋台、太鼓演奏 だ。 昨夕はあいにく夕方に雨が降り、地面がぐちゃぐちゃになったので、 盆踊りは中止だったが、屋台は営業、陣馬太鼓の演奏も行われた。 子供たちにとっては、待ちに待ったお祭りだ。 お小遣いを握りしめて、食べ物や光るおもちゃを買ったりしていた。 今日は晴れて暑くなりそうだが、賑やかな盆踊りの曲が聞かれそうだ。 |
Maimai25 夏祭りの季節ですね・・・。 yukky802 地域のお祭りって、良いですよね。 | |
08/13 |
![]() 映画「必死剣鳥刺し」を見て来た。 時は江戸。東北は海坂藩の近習頭取・兼見三佐ェ門(豊川悦司)には、消せない過去があった。 三年前、藩主・右京太夫(村上淳)の愛妾・連子(関めぐみ)を城中で刺し殺したのだった。 最愛の妻・睦江(戸田菜穂)を病で喪った三左ェ門にとって、失政の元凶である連子刺殺は死に場所を求めた武士の意地でもあった。 が、意外にも寛大な処分が下され、一年後、再び藩主の傍に仕えることになる。 ある日、中老・津田民部(岸部一徳)から「鳥刺し」という必勝の技を「お上のために役立てろ」という秘命を受けるのだが――。 ![]() 藤沢周平の人気シリーズ「隠し剣」の中の傑作「必死剣鳥刺し」の映画化作品。 この本は4年ほど前に読んだ。 「鳥刺しという技は、別の名を必死剣と呼ぶそうだが、これはどういう意味かの?」 「絶体絶命のときにのみ使いますので、そのように名づけてあります。もっとも、それがしも工夫いたしましたままで、そういう剣でござりますゆえ、実地に遣ったことはござりません」 「ほほう」 「思うにその剣を遣う者は、つまりそれがしですが、剣を遣うときは半ば死んでおりましょう」 映画の最後の場面で「鳥刺し」という技が出てくるのだが、その意外性に思わず息を飲んだ。 |
yukky802 不謹慎ながら焼き鳥を思い浮かべてしまいました?。 bergamotte すっかりノーマークの映画です。 豊川悦司の頼りなげな感じと実は芯が固そうな感じの両方を持ち合わせた雰囲気が 生かされていれば良い作品になっているでしょうね。 | |
08/12 |
![]() 中国へ旅行した時に、上海で「扇子」を買った。 上海万博のストラップ多数と一緒に合わせて千円。 (売っている人がおまけにくれた?) 表には牡丹の絵、裏には「中華百家姓」が書かれていた。 趙・銭・孫・李・周・鄭・王・陳・衛・沈・・・といった具合だ。 実際にある苗字はもっとたくさんあるに違いない。 百個を並べるのが中国の人は好きなようだ。 |
yukky802 百と言う数が縁起がいいとか有るんでしょうか?。
| |
08/11 |
![]() 100円ショップを愛用している。 先日もぶらぶら覗いていたら、扇子が目に付いたので買ってみた。 文字が気に入ったから。 「明日は 明日の 風が吹く」 あまり肩に力を入れずに、毎日を気ままに生きていく・・・・ 後悔することもあるが、それも人生と割り切るのが良さそうだ。 |
Maimai25 良い言葉ですね。 yukky802 なんか、石原裕次郎の歌の様ですね?。 | |
08/10 |
![]() 中国、九寨溝・黄龍の旅の「写真と動画」を スライドショー形式に編集して、DVDを作った。 (約1時間)(写真は約300枚分) 素人の動画だから、見づらい部分も多いが、滝の映像などは水音と合わせて迫力が違う。 編集のためのソフトを購入して、余分な部分を切り取る作業は面倒だが楽しい作業だった。 動画と写真を交互に繋ぎ、場面展開のトランジション効果を入れる。 冒頭のタイトルに始まり、場面場面には適当なコメント文を挿入する。 編集を終わり、全体をムービーとしてレンダリングするのにはかなりの時間がかかった。 (ソフトのパラメータの設定が難しく、何度も失敗した) パソコンだけではなく、家庭用のDVDレコーダー(TV)でも見られるように作り、 一緒に行った友人たちにも送り、とても喜ばれた。 |
yukky802 それは凄いです!、また次の作品が待たれますね?。
| |
08/09 |
![]() 中国、九寨溝・黄龍の旅では、いろいろとお土産を買ってきた。 それぞれ大した金額ではない。 記念になりそうなものを買ってきただけだ。 旅ではいろいろな思い出が残る。 楽しかったこと、美しい景色、美味しかった食べ物、写真や動画。 土産物は、それらの思い出をもう一度甦らせるきっかけになる。 それらを買った時の情景や、小さなエピソードを一緒に思い出す。 |
Maimai25 旅先でお土産を選ぶのって楽しいですよね・・・。 yukky802 何年か後にまた見て思い出すのも良いものでしょうね?。 | |
08/08 |
![]() 中国では、コンビニはまだあまり普及していないようだ。 町中を観光バスで走っていても、コンビニに出会うことはなかった。 しかし、上海空港にはコンビニ があった。 空港内だから、町中のように日用食材などはなかったが、 旅行客が必要とするような細々した品物が置いてあった。 コンビニが増えていけば、「定価販売」の習慣も広がるのだろうか? |
yukky802 コンビニやスーバーが流行りだせば、必ず定価販売の効率性は注目されるでしょう。
反面、値切る事が常識の様な世界は常に高いモノを買わされて居ると言う不安の中で買い物をする様で
自然と減って行くと思います。 bergamotte 中国の町中にできるとしたら、みなさんが普通のサラリーマンになった時でしょうね。 | |
08/07 |
![]() 上海空港で帰国フライトの時間待ちをする間に、 典型的な?日本食「らーめん」を食べた。 らーめんは北海道から九州・沖縄まで、たくさんのご当地らーめんがあり、 麺の太さ・腰の強さにも違いがあり、つゆ(汁)や具材にも変化が多い。 どこのらーめんが好きかは個人差があり、標準味といものはない。 上海で食べたこのらーめんもなかなか美味しかった。 エビシュウマイが付いていたのが中国的サービスだろうか・・・・ |
Maimai25 おいしそうですね・・・。 yukky802 中国の方から見たら、複雑ですよね?、完全に日本化していますから?。 bergamotte 広東風とか四川風とかありそうだけど。ちなみに30年前に私の父が食べた時は 超まずかったそうです。(多分本当の中国風だったためと思われます) | |
08/06 |
![]() 清水和音が東京都交響楽団をバックに、 三大ピアノ・コンチェルトを弾くコンサート(8月2日、上野文化会館)。 ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調Op.37 リスト:ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 Op.30 指揮:大友直人 清水和音氏の力強い熱演に聴き惚れた。 途中に休憩は入るものの、約2時間引き続ける力に感動した。 アンコールには、プロコフィエフの小曲・行進曲。 これだけの楽譜が全部頭の中に入っていて、譜面などなしに引き続ける。 さすがプロだと妙に感心した。 |
Maimai25 楽しめてよかったですね。 yukky802 凄いですね!。 | |
08/05 |
![]() 『詩と写真のコラボレーション』が、2700回 となった。 世の中では毎日、いろいろな出来事が起きていて、ネットや報道を通じてそれらを知ることが出来る。 昔の人たちがほんの身の回りの出来事しか知ることが出来なかった時代とは大違いだ。 しかし、人それぞれには自分が関心を持つ事柄とそうでない事柄の区別がある。 見聞きした事柄を面白いと思って心に留め、さらに詳しく知ろうと努力することもあれば、 聞き流して忘れてしまう事柄も多い。 自分が興味を持った事柄を、歌(短歌や俳句)と言う形式に上手に表現する人たちがいる。 先日、小学生の投稿歌を見た。平仮名ばかりの歌だった。 決して上手な歌とは言えないだろうが、自分の気持ちを素直に表現しているのに感心した。 僕は普段からカメラを持ち歩き、気持の向いた情景を撮る。 風景もあれば、花や虫、日常の身の回りにあるモノもある。 新聞の投稿歌を読みながら、イメージが浮かぶのを待つ。 そのイメージと似合いそうな写真を探してコラボレーションする。 上手く出来あがる時、歌を詠んだ人の気持ちと、僕の写真を撮った気持ちがハーモニーしたのだと思う。 うまくハーモニーしない(イメージが浮かばない)のは、興味の持ち方が違うからだろうと思う。 歌の良し悪しではない。気持ちが合わないだけだ。 |
yukky802 すっかり、趣味の定番に成りました、2700回、もう、草分け的存在ですね。
| |
08/04 |
![]() NHK交響楽団のコンサートを聴きに行った(7月31日、ミューザ川崎)。 本公演に先立ち、プレコンサートがあり、小人数の人たちの木管と弦の曲が披露された。 コンサートは、 C.T.スミス:フェスティバル・バリエーションズ(吹奏楽) チャイコフスキー:弦楽セレナード ハ長調作品48より第1楽章(弦楽合奏) チャイコフスキー:組曲「くるみ割り人形」作品71aより 「小さい序曲」「トレパーク」「中国の踊り」 「あし笛の踊り」「花のワルツ」 (オーケストラ) 指揮:現田茂夫 ナビゲーター:本仮谷ユイカ 最初は吹奏楽の編成、次に弦楽器だけの弦楽合奏、 最後はフル・オーケストラという変化のある構成だった。 タレントの本仮谷ユイカさんがナビゲーターとして司会?を務め、 さらに楽団に混じって、トロンボーンを演奏するという意表を突く演出もあり さらにチャイコウフスキーの聴きなれた曲目で、リラックスしながら楽しめた。 |
Maimai25 楽しめてよかったですね・・・。 yukky802 良かったですね。 | |
08/03 |
![]() ブログ日記が 2900回となった。(まる八年) 旧Cafestaで日記を書き始めた時を振り返ると、有為転変という言葉を思い出す。 Cafestaが当初の運営会社から何回か会社名が変わり、 とうとう2007年には、現在のアットゲームスに吸収される羽目になった。 アットゲームズ自体も順調に発展しているとは言い難いようだ。 Cafestaから移行してきた旧メンバーも、新しいサイトの性格に付いて行けず、 脱落していった人が多いようだし、残念ながら新しい友達も増えない。 昔、Cafestaで交流した友達も散り散りばらばらになってしまった。 ネット自体にはたくさんの交流サイトがあるらしいが、 それも携帯サイトが中心になり、僕には門外漢だ。 若い人たちが携帯サイトにはまり込み、或は犯罪に巻き込まれるという事件が 後を絶たないが、これにも僕自身はあまり実感がない。 先日、中国の四川省を旅行したが、少なくとも旅行先の観光地、ホテルでは 携帯電話の「圏外」という文字にはあまり出会わなかった。 中国では携帯電話網の充実に力を注いでいるようだった。 スマートフォンの普及で、インターネットと携帯の境界が低くなり、 さらに小学生でも携帯を駆使する時代になったことを実感する。 ブログの意味、あり方にも変化が訪れるだろうか? あと三カ月で、3000回を迎える。 これからどんなブログ日記を書けばよいのか、あらためて考え直してみよう。 |
yukky802 もう8年ですか?、私事ですが今の所に転居して、MacからウインドウズPCに代え、同じ様に始めて9年めです。 色んな事が有りました、私も退職し年金生活です。 お互いに頑張りましょう!!。
| |
08/02 |
![]() 中国でガイドさんについて観光をしている間、 「耳太郎」という機器のお世話になった。 無線機の一種だ。ガイドさんは発信機を持っていて、マイクに向かって話をすると、 僕たちは耳に付けた耳太郎で話が聞ける。 電波の届く範囲はそれほど広くはないが、 ガイドさんの肉声が聞けるような近くにいなくても、声を聞くことが出来る。 離れていても、「集合」の掛け声を聞けるのも便利だった。 |
Maimai25 こういうのがあると便利ですね。 yukky802 これは良いですね。 | |
08/01 |
トイレ事情 (2898回) 中国のトイレについては、事前にいろいろな話を聞いていたが、 ホテルやレストラン、観光地の公衆トイレは、ほとんど問題はなかった。 しかし観光バスで走り、途中の給水所などでは、昔ながら?の中国式トイレにも遭遇した。 床(地面)に溝を切っただけの「水洗式?トイレ」だった。 隣の人との間に仕切り板はあるが、1mくらいの高さで、個室ではなかった。 中国入りした最初の日に、ガイドさんからトイレの注意があった。 「中国の水洗トイレの排水管は細いので、紙を流さないように! 拭いた紙は横にあるクズ籠に入れるように」 とのことだった。 日本でも、「備え付けの紙以外は流さないように」という注意書きを見ることはあるが、 トイレットペーパーも流さないようにとは、どういうことか? しかし、公衆トイレに入ってみると、紙はクズ籠に入れてあった。 郷に入れば、郷に従えか・・・・・ ![]() ![]() |
☆ことむ☆ なんだかスゴイですヽ(゚Д゚;)ノ!! Maimai25 習慣が違うといろいろと困ることもありそうな気がします・・・。慣れれば何でもないのでしょうけれど・・・。 yukky802 最近の人たちは和式トイレを知らないから使えるんだろうか?。 |