01 | 携帯の機種変 (2874回) (1) | 延長ーPK戦で惜敗 (2875回) (2) | おまけ付き (2876回) (2) |
04 | バナナの自動販売機 (2877回) (1) | 傘の自動販売機 (2878回) (1) | 4原色テレビ (2879回)(2) |
07 | 九寨溝へ出かけます (2880回) (2) | ||
15 | 九寨溝から帰ってきました (2881回) (2) | 木道 (2882回) (1) | 黄龍の棚田 (2883回) (1) |
18 | 雪宝頂フラワーハイキング (2884回) (1) | 中国式お弁当 (2885回) (3) | 高山病 (2886回) (1) |
21 | マニ車 (2887回)(1) | 民族衣装 (2888回)(1) | 物価 (2889回)(0) |
24 | 買い物は値切ってから (2890回)(2) | ライター (2891回) (1) | サイドミラー (2892回) (1) |
27 | パンダ (2893回) (2) | ビール (2894回) (1) | 電源 (2895回) (3) |
30 | 川劇・変面ショー (2896回) (1) | 輪タク (2897回) (1) |
07/31 |
![]() 楽山大仏にお参りする時に、「輪タク」に乗った。(二人乗り) 平地で距離は1km程度だろうか? 値段は一人10元(150円ほど)。 日本の観光地では、「人力車」が流行っているが、 こちらではもう少し実用本位の感じがした。 女性(おばさん)が汗を流しながら車を漕いでくれるのが、ちょっと気の毒に思えた。 |
yukky802 子供の頃、近所に車屋さんがあり毎日見て居ました。
日本のそれは、前が自転車で後ろの客席(2人乗り) がシ−トで覆われて居ました。 恐らく、それが戦前に伝わったものと
思います。
| |
07/30 |
![]() 四川省に古くから伝わる演芸「川劇」を見た。 能や歌舞伎のような古典芸能のようだった。 歌や踊り、影絵、二胡演奏などが次々と演じられる。 雰囲気は日本の寄席と似ているとも言える。 ハイライトは、「変面ショー」だ。 役者さんが面を被って登場し、仕草の間で、一瞬で「面が変わる」!! 後を向いてから正面へ顔を戻したと思ったら、面が変わっている。 どういう仕掛けなのか、とても不思議だがカラクリを想像することも出来なかった。 ![]() |
yukky802 これ!、実に不思議ですよね!、TVで紹介されて居ましたが、種を明かすと
捕まってしまうのだそうで、演者は絶対に種明かしはしないそうです。
| |
07/29 |
![]() 旅行中、携帯やカメラの電池の充電に気を使った。 充電器が220vに対応することは出かける前に確認していたが、 ソケットの形はどうなのか? ホテルでは、写真のようにマルチ対応のソケット になっていた。 平型(A)、丸型(B,C)、斜め型のどれでも差し込める。 変換プラグは無用の長物だった。 日本も外国からの観光客を大事にするなら、 こういったマルチ対応ソケットを普及する必要がある。 |
yukky802 でも、日本は100Vなので、如何成るんでしょうか?。電圧低すぎ!、なんて?。 にこにこ88 カメラや携帯の充電器そのものは、100〜240vまで広く使えるようになって来ています。問題はプラグの形式です。。 外国の人が自分の国で使える充電器を持って来ても、プラグの形が違うなら使えないーー不親切ということになります。 yukky802 もう、トランスは無いですから大丈夫!、ですね? | |
07/28 |
![]() レストランやホテルで、何種類かのビールを飲んだ。 日本のビールとはちょっと味が違ったが、まずくはなかった。 ほとんどが瓶ビールで、ハイネケンなど外国との提携品もあった(缶)。 値段は場所(レストラン、ホテル)によってまちまち。 ガイドさんが街で買ってくれた缶ビールが一番安かった。(150円位) |
yukky802 缶ビールで150円くらいって、安くは無いですね?。
| |
07/27 |
![]() 成都にある「パンダ繁殖センター」を見学した。 四川省は竹の名産地で、110種以上があるという。 但し、パンダが食べる竹(笹)は10数種類だけ。 繁殖センターは、広い敷地の中でパンダが自由に行動できるようになっていて、 見学客は、柵の外側から見守る仕組み。 パンダは臆病らしく、「大声を立てないように」という注意看板が。 十数頭のパンダを見たが、夏の暑さは苦手なのか、 動かずにじっとしているだけだった。 |
Maimai25 この夏の暑さは動物にとっても辛いかもしれませんね・・・。 yukky802 パンダ、今度日本でも借りうける様だが、賃料が高いので、採算あうんかなって思ってしまいます。 | |
07/26 |
![]() 旅行中、何度も観光バスに乗り移動した。 バスは日本国内とほぼ同じような作りで、乗り心地も悪くなかった。 ちょっとびっくりしたのは、車体の前面にあるサイドミラーだ。 写真のように、昆虫の触角のように大きく突き出ている。 このデザインは、どのバスにも共通していた。 |
yukky802 方法こそ違っても日本のバスも出て居ませんでしたっけ、っと思い、画像を見たら日本の場合、右ハンドルなので
左側だけ出て居ますね。でも、左右対称に出て居るのは珍しい?。
| |
07/25 |
![]() 航空機へのライター持ち込み禁止は徹底していた。 国際線も国内線も、厳重に検査をして、見つけたら没収・廃棄だった。 僕も一個隠して持って行ったが、見つかって廃棄させられた。 しかし、もう一つ思わぬ落とし穴があった。 3000mの高地では気圧が低いので、普通のライターはうまく点火しない。 (使い物にならない) 現地で売っている品物だと、ちゃんと点火する。 高地用に調整してあるようだった。 それも、帰りの便で捨てさせられたが・・・・ ![]() 空港の待合室の喫煙所などには、「点烟器」が置いてあった。 日本の空港でも設備して欲しいものだ。 |
yukky802 中国ではライターを「点烟器」って言うんですね?。初めて聞く言葉でした。
| |
07/24 |
![]() 中国では、「定価」という概念が乏しいようだ。 品物は必ず交渉して値切って買う のが流儀。 (但し、空港などの売店は値札通り)1個が500円と言われたら、3個で千円にまけろと交渉する。 相手は、4個で千500円でどうだと品物を増やしてくる場合もある。 お互いに片言、手振り身振りで交渉するのが以外と楽しい。 ![]() 僕は関西育ちだが、若い頃はよく値切っていたものだ。(駄目で元々、という意識がある) だが東京に来てからは、値切らなくなった。 東京はそういう(値切らない)文化の街だ。 定価一辺倒もちょっと味気ないものだ・・・・ |
Maimai25 そういうやりとりも楽しそうですね・・・。 yukky802 値切る事も値切られる事もあまり好きでは有りません。 | |
07/23 |
![]() 普通のモノの値段は、日本でのおよそ1/5〜1/10位だろうか? 但し、お土産品は日本と変わらないと感じたものもある。 例えば、100円ライターは2元(30円相当) お菓子一箱は、70元(1000円相当) ビール20元〜40元(300円〜600円) カシミアのショール、3000円〜4000円 紹興酒小瓶2本、1000円 プーアル茶、170元(2500円) 入国した時に、円→元に交換したが、たいていの場所では円も使えた。 町中では、バスが止まると「千円、千円」と叫びながら品物を売りにくる人たちが群がって来る。 例えば「上海万博のストラップ」や「パンダの縫いぐるみ」などを たくさん一束にして千円。小さいパンダだと1個が百円以下だ。 (これは中国得意の偽物だそうな) |
| |
07/22 |
![]() チベット民族の人たちの衣裳は、とても色鮮やかで華やかだ。 湖畔や滝の観光スポットで、民族衣装の貸し衣装屋さん がたくさんいた。 綺麗な貸衣装を着て、風景に納まるーーとても記念になる。 ![]() |
yukky802 何処も民族衣装は綺麗ですね。
| |
07/21 |
![]() チベット民族が住んでいるこの地方では、ラマ教が中心だ。 集落(村)には、背の高い五色の幟が立てられていた。 寺院には「マニ車」が置かれ、人々が回して歩く。 大小、いろいろなマニ車に出会った。 ![]() 右回り(時計回り)と反時計回りの2種類の流儀がある(宗派によって違う?)らしい。 (マニ車を一回回すと、お経を一回読んだことにする) |
yukky802 日本のお寺にも似た様なのが有りますよね?。
| |
07/20 |
![]() 高山病は、酸素が薄いことから生ずる。 その人の体調によってさまざまな症状が出るらしい。 フラワーハイキングをした峠付近は、3900m。 気圧は625ヘクトパスカルと平地の2/3位しかない。 僕たちの仲間にも二人ほど不調を訴える者がいた。 僕自身も軽い頭痛と足元が少しふらつくのを感じた。 ![]() 酸素ボンベを持っていたので、大きく深呼吸をしながら酸素を吸った。 食欲をなくした人もいた。 誰もが影響を受け、味覚が鈍るようだ。食事がまずく感じる。 何日か経てば体が順応するらしいが、そうなる前に平地・成都へ戻ったので順応は確認できなかった。 |
yukky802 がんばり過ぎちゃった人程悪く成る様で、お疲れ様でした。
| |
07/19 |
![]() フラワーハイキングの日の昼食は「お弁当」と言われた。 箱に入った中味は写真のように、 菓子パン、ソーセージ、牛乳、バナナ、ザーサイだった。 気圧が低いため、パンを入れたビニールの袋が、パンパンに膨らんでいたのが可笑しかった。 |
Maimai25 おいしそうですね。 yukky802 パンの袋、深海魚のお腹のようです?。安全な物ばかりですね。 bergamotte 中国の食事は量が多いと聞いていましたけど、 日本人だったらおやつ込みの量ですね。 | |
07/18 |
![]() 雪宝頂山は万年雪を被った4500mの山だ。 お天気が良く晴れていても、雲で隠れることが多いため、 その姿を見られたのはラッキーだった。 雪宝頂を望む峠道はフラワーハイキングにも最適な場所。 ブルー、赤、黄色のポピーやエーデルワイスなども咲いていた。 ![]() ヤクの放牧場にもなっていて、たくさんのヤクが草を食んでいた。 ![]() ヤクは赤い色に興奮するらしい。 赤色の服装は避けるようにとガイドさんから注意があった。 |
yukky802 赤に興奮するのはヤクなんですね?、牛のそれは眉唾らしい?。
| |
07/17 |
![]() 黄龍(地区)は、石灰岩で形成された山間を流れる川が「龍の形」に見えることから名付けられたようだ。 石灰岩の成分が、自然に棚田のような地形を作り、水を浄化するので、とても澄んだきれいな水になる。 ![]() 流れる水の中に、大木が育っている景色はとても不思議に感じる。 しかもこう言った風景が何キロも続くところが、スケールの大きさを感じさせる。 |
yukky802 石灰岩は何処でも不思議な世界を作りますね。 | |
07/16 |
![]() 世界自然遺産に登録された、黄龍・九寨溝の地区は 自然を守るよう厳しく管理されていた。 観光客が歩く道は幅3m程の木道が整備されていてとても歩きやすかった。 平坦、緩やかな斜面、そして階段などで構成されている。 自然の樹木を守るために、木道の真ん中に穴をあけ樹木を残していた。 ![]() たくさんの管理者が道を巡回しながらゴミ等を拾っていた。 一度地域に入ると、数kmは歩かないといけないので、足の悪い人や車椅子の人たちは入ることは不可能だ。 |
yukky802 よく整備された所は良いですね。
自然に優しい事って、人には厳しいんですね、自然に甘えては成りません。 | |
07/15 |
![]() 中国四川省の九寨溝・黄龍の旅から無事に帰ってきた。 黄龍ハイキングは雨に振られたが、その他は天候にも恵まれ満足な旅だった。 4000mの高地でハイキングは未経験ゾーンで、高山病を心配していたが、 幸い軽い頭痛を起こしただけで大事には至らなかった。 酸素ボンベを吸引するというのも珍しい初体験だった。 世界自然遺産の黄龍・九寨溝はスケールの大きな景勝地で、 自然を守るために一生懸命に管理をしている中国の人たちの努力に感心した。 今回の旅では、いろいろな事を見聞きし、初体験した。 明日からしばらく旅の話を書いていこう。 |
yukky802 お帰りなさい!!、面白そうですね?、楽しみです。 bergamotte 中国では経済発展を重視して公害がひどいという印象を持っていましたけど、 豊な自然を守る活動もしているとは始めて知りました。 日本にはない雄大な自然は素晴らしいでしょうね。 | |
07/07 |
![]() 明日から九寨溝・黄龍の旅に出かける。 「美しき九寨溝・黄龍と大自然フラワーハイキング7日間」 (阪急交通クリスタルハート) 第1日:成田出発ー上海空港ー上海見物ー成都(ホテル泊り) 第2日:成都ー九寨溝空港ー(バス)黄龍ー黄龍ハイキング(4時間)−川主寺(泊り) 第3日:川主寺ー(バス)岷山山脈・雪宝頂山麓ハイキング(4時間)−九寨溝(ホテル泊り) 第4日:九寨溝・風景名勝区見学(バス、7時間) 第5日:九寨溝ー成都ー成都市内観光(ホテル泊り) 第6日:成都パンダ繁殖センターー楽山大仏観光(ホテル泊り) 第7日:成都ー上海ー成田(帰国) 2日目の黄龍ハイキング、高山病に気をつけたいものだ。 (旅行中の日記は休みます) |
Maimai25 気をつけて行ってきてくださいね・・・。 yukky802 行ってらっしゃーい!。 | |
07/06 |
![]() シャープが「4原色テレビ」を発売すると発表した。 従来の「光の三原色ー赤・青・緑」に「新しい原色・黄色」を付け加えた。 いままで表現が難しかった「金色」などに大きな違いが出る。 たとえば大本山建仁寺の風神雷神図も、美しく輝く金色を、金屏風の質感ととも に忠実に再現。 そのほか黄色やエメラルドグリーンといった表現がむずかしかった中間色も、 かつてない鮮やかさで表現することが出来るという。 今の地デジTVを買い替えるには早過ぎる・・・・様子見だ。 |
Maimai25 テレビ、しばらく様子見かも・・・汗
アナログなので、上下に黒い帯が出ていますが、「早く買え」といわれているようで何だか変な感じです・・・。 yukky802 液晶フィルターの3原色が理論上の色相とは少しズレがあるのか?、はたまた、光源の問題か? 何れにせよ、上手く補正され原色に近づけばなお良し、ですね。 | |
07/05 |
![]() 首都圏のJR駅構内で、「傘の自動販売機」を見かけるようになった。 以前、水道橋駅で見たが、今度は南浦和駅。 450円のビニール傘や1000円の折りたたみ傘 が売られている。 急な雨で傘を忘れて出た人には、有難い味方かも知れない。 |
yukky802 海外からのお客さんは不思議な国だと思うでしょうね??。
| |
07/04 |
![]() 東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線渋谷駅に直結するビルの地下に6月23日、 国内で初めてバナナを販売する自動販売機「バナナ自動販売機」が設置された。 自販機は、生鮮果実・野菜の生産、加工、販売、マーケティング活動などを手がけるドール(千代田区)が、 「忙しくてなかなかスーパーに行けず、フルーツを取りたくても取れない」一人暮らしの学生やビジネスパーソンなどに向け設置したもので、青果を販売する自動販売機としては国内初となる。 |
yukky802 便利で、安易に食べる事が出来るのは良いが価格がちょっと高め?、
確か?、130円ぐらいじゃ無かったかな?、TVニュースでも取り上げて居ましたね。
| |
07/03 |
![]() 嫌煙、禁煙の勢いが強く、喫煙者には肩身の狭い世情だ。 たばこ産業も売り上げの低下を食い止めようと必死のようだ。 タバコ屋に行くと、「おまけ付き」の賞品が並べられている。 実用的でお洒落なライター付きというのが一番多いが、 女性の好みそうな小物(ポーチやバッグ)の付いた物もある。 旅行に使える、空気枕とアイマスクの付いた商品があったので衝動買いした。 ![]() |
Maimai25 非喫煙なので、タバコは必要ありませんが、おまけは嬉しいですね・・・。 yukky802 にこにこさん、たばこ吸って居たんですか?。 | |
07/02 |
![]() サッカーWカップ、日本は決勝トーナメント第1戦でカメルーンと対戦(29日)。 0−0で引き分け、延長戦も0−0で堅守。しかし得点も出来ずPK戦となった。 PK戦で惜しくも敗れ、ベスト8への夢は去った。 日本のサムライ・ブルーはよく戦ったと思う。 予想以上の健闘だったが、世界の壁は厚く高かった。 カメルーンとは互角以上の闘いをしたと見えたが、南米勢の底力には一歩及ばないのが残念だった。 ![]() ![]() |
Maimai25 よくやったと思います・・・。 yukky802 PK戦は試合のうちには入らんと言う考え方も有るんですよね?。 | |
07/01 |
![]() 今まで使っていた携帯(W53S)に特に不具合があるわけではないが、 今回中国・九寨溝へ旅行するのに、海外対応でないのが不満になった。 最新の携帯はほとんどが海外対応(外国でも使用できる)に変わってきている。 そこで思い切って海外対応の機種(SH004)に変更することにした。 いろいろと新しい機能も付いているので、それらを使うのも楽しみだ。 |
yukky802 携帯も海外の壁が無く成るんですね。
|