01 | カメラ (2844回) (1) | ムービーカメラ (2845回) (1) | 予備電池、充電器 (2846回) (1) |
04 | スーツケース (2847回) (1) | 予行登山ーー高尾山 (2848回) (1) | 大宮フィル・コンサート (2849回) (2) |
07 | シルバー料金 (2850回)(2) | アットゲームズ・モバイル (2851回)(2) | 数独 (2852回) (2) |
10 | グッセル (2853回) (1) | iPAD (2854回) (2) | iPhone 4 (2855回) (1) |
13 | トリトマ (2856回) (2) | キョウガノコ (2857回)(1) | アラゲハンゴンソウ(ルドベキア) (2858回)(1) |
16 | Wカップ・日本初戦快勝 (2859回)(1) | カプセル回収 (2860回)(0) | イオンエンジン (2861回)(0) |
19 | 雪の下 (2862回)(0) | ハクチョウソウ (2863回)(2) | アカショウマ (2864回)(2) |
22 | ラベンダー (2865回) (1) | 泰山木 (2866回) (1) | ハエマンサス・ムルティフロルス (2867回)(1) |
25 | Wカップ一次リーグ突破! (2868回)(1) | 鎌倉ハイキング (2869回) (1) | 地下タワー式自転車駐車場 (2870回) (1) |
28 | 読売交響楽団コンサート (2871回)(2) | 梅漬け (2872回)(2) | ピンクパール (2873回) (5) |
06/30 |
![]() 【クルクマ・ピンクパール】 どこかの家で庭に植えている花を見た。 鮮やかなピンクが可愛い。 ・生姜(しょうが)科。 Curcuma(クルクマ)は、アラビア語の「kurkum(黄色)」が語源。 ・熱帯アジア原産。江戸時代に渡来。 ・8月から9月頃にかけて開花。 ・根や茎の部分が胃の薬等に使われ、いわゆる「ウコン」と呼ばれる。 カレー粉を黄色くする際にもこのウコンが使われるのだそうです。 ・別名 「クルクマ」 学名から。 この名前で呼ばれることも多いです。 |
Akira.K お早うございます。詳しいんですね、ハーバリストさんですか、アロマ関係かな。詮索は良くありませんね。このような日記と出会ったのは初めてです。僕なり大きく感激しました。有難う! ☆ことむ☆ 生姜科Σヽ(゚Д゚○)ノきれいですね〜〜w Maimai25 綺麗ですね。 bergamotte 花の色が違うのでクルクマとウコンを別々に思っていました。 そういえば、図鑑で見るウコンはこのような花の形ですね。 yukky802 そう言えば、生姜の花って気が付かなかったな?。 | |
06/29 |
![]() 春から夏にかけて収穫できる果物は、今年は全般に不作のようだ。 花が咲き実が付き始める頃に、雪が降り気温が低かったせいだ。 梅もサクランボも杏も皆そうだ。 毎年、梅干しを家で漬けているが、今年は梅の実が少なく値段も高い。 普段の年よりも半分の5kgを漬けることにした。 実は不揃いだが、梅干しにするには問題なさそうだ。 |
Maimai25 青々としていて綺麗ですね。おいしくできますように・・・。 yukky802 毎年漬けて居るけど、母しか食べないので増え続けて居ます?。 | |
06/28 |
![]() 読売交響楽団コンサートを聴きに行った(MMホール、6/20)。 モーツアルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲 ドヴォルザーク:スラブ舞曲集 ブラームス:ハンガリー舞曲第5番、皇帝円舞曲 ヴァインベルガー:歌劇「バグパイプ吹きシュヴァンダ」から”ポルカ”と”フーガ” ビゼー:歌劇「カルメン」から4つの前奏曲 ボッケリーニ:マドリードの夜の帰営ラッパ ファリア:歌劇「はかない人生」間奏曲と舞曲第1番 ヒメネス:サルスエラ「ルイス・アロンソの結婚」間奏曲 指揮:ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス(スペイン出身) 小曲ばかりだが良く聴く曲ばかりで楽しめた。 |
Maimai25 親しみやすい曲が入っていると嬉しいですね。 yukky802 「良く聴く曲ばかりで楽しめた」、ですよね、初めての曲じゃね?。 | |
06/27 |
![]() 八王子市の南口は、現在新ビルの工事中だ。 バスターミナルの場所に珍しい建物?が出来ていた。 「自動機械式の地下駐輪場」らしい。 自転車の格納、取り出しは機械で自動的に処理されるようだ。 月極め駐輪場で、料金は1ヶ月2000円。 3ヶ月、半年と長期契約すると割引がある。 地下式というのは初めて見た。 人件費の節約で黒字を目指しているようだ。 ![]() |
yukky802 「人件費の節約で黒字を目指しているようだ。」
↑
非常に重要な事で、とかく、自治体の負担に成りがちな事業、ぜひとも成功させて貰いたい!。
| |
06/26 |
![]() 中国世界遺産「九寨溝」の旅に備えて、仲間とハイキングをした。 鎌倉の、「葛原岡ー大仏ハイキング・コース」。 北鎌倉駅から、円覚寺、東慶寺を見学し、浄智寺の横を通って山に入る。 葛原岡には、日野俊基を祀る神社がある。 それほどの山ではないが、道は狭く、前夜の雨でぬかるんでいて油断は出来ない。 ![]() 葛原岡で昼食をとり、少し下ったところにある銭洗い弁天にお参りする。 手持ちの小銭を洗い、旅行の小遣い銭が増えるようにとお祈りした。 再び元の場所に戻り、大仏ハイキングコースを歩く。 小高い丘の尾根道を歩く感じで緩い上り下りが続く。 林の中でリスを見た。自然が残っている証拠だ。 最後にきつい下りを降りると一般道にでて、ほどなく鎌倉大仏へ。 さらに足を延ばして長谷寺。紫陽花の名所だ。 茶店でゆっくりくつろぎ、ハイキングは終了した。 ![]() |
yukky802 足慣らしに成りました?。
| |
06/25 |
![]() ルステンブルクのロイヤルバフォケング競技場でE組の日本−デンマークを行い、日本が3−1で快勝、勝ち点を6として、同組の2位で1次リーグを突破し、決勝トーナメント進出を果たした。 日本は前半17分に本田(CSKAモスクワ)、同30分に遠藤(G大阪)のフリーキックから直接ゴールを決めた。 デンマークは後半36分、トマソンが1点を返したが、日本は同42分、岡崎(清水)が押し込んで3点目を挙げた。 日本の決勝T進出は、2002年日韓大会に次いで、2大会ぶり2度目だが、自国開催以外のW杯では初めて。 岡田武史監督は日本人監督として史上初めて1次リーグ突破を実現させた。 |
yukky802 日本サッカーにとって新しい歴史ですね。
| |
06/24 |
![]() ヒガンバナ科 ハエマンサス属 (マユハケオモト眉刷毛万年青 に近い仲間) 原産地:熱帯アフリカ東部、 明治初期に渡来。球根植物。 葉っぱは多肉質で、ぶっとい。 「万年青(おもと)」の葉に 似ており、そこから花の形状と合わせて 「眉刷毛万年青(まゆはけおもと)」と名付けられた。 和名:線香花火 外国では、フットボール・ツリー |
yukky802 花弁が細いのは彼岸花譲りでしょうか?。
| |
06/23 |
![]() ・木蓮(もくれん)科。 ・開花時期は、 6/ 1頃〜 7/10頃。 なんとなく梅雨空に似合う花です。 ・北アメリカの東南部原産。 明治初期に日本へ渡来。 ・大きい白いカップ形の花。 街路樹、公園樹としてときどき見かける。 背丈がかなり高くならないと花が咲かない。 ・花、葉、樹形などが大きくて立派なことから 賞賛してこう名づけられた。 また、花の形を大きな盃(さかずき)に見立てて「大盃木」、 それからしだいに「泰山木」になったとも。 ・「大山木」とも書く。 ・芳香あり。 |
yukky802 香りが有ると目立ちますね。
| |
06/22 |
![]() ・紫蘇(しそ)科。 ・地中海沿岸原産。南ヨーロッパに多い。 ・有名なハーブ。いろんな品種がある。 上の写真は、「フレンチラベンダー」または「イタリアンラベンダー」 他に、「イングリッシュラベンダー」や「レースラベンダー」などの種類もある。 晩春から夏にかけて、小さな花をたくさんつける。 ・芳香あり。”香りの女王”と呼ばれる。 この香りは、殺菌、消炎、鎮静効果の ある酢酸リナリルなどを含んでいる。 線香の香りつけにも使われる。 ・花や茎からとれる「ラベンダー油」は 香水などの化粧品の原料になる。 ・北海道の富良野の「ラベンダー畑」が有名。 ・6月24日の誕生花(ラベンダー) ・花言葉は「繊細、優美」(ラベンダー) |
yukky802 紫蘇の仲間なんですか?、知らなかった。
| |
06/21 |
![]() 多年草 【ゆきのした科ちだけさし属】 分布地 本、四、九州 6〜7月咲き 円錐状に咲く白い集団花で少し赤みを帯びる 日当たりの良い山地に生える 葉は3回3出複葉 若い葉は鋸葉が強く出る 全草的に赤みを帯びる 草丈80cmまで 地域的に変種がある 似ている花で同属の鳥足升麻 がある |
Maimai25 綺麗ですね。 yukky802 名前にアカと言う文字が有るけど何がアカなのだ?。 | |
06/20 |
![]() ・赤花(あかばな)科。 ・北アメリカ原産。 ・夏から秋にかけて、 白またはピンク色の花がきれいに咲きます。 ・別名 「山桃草(やまももそう)」。 「白蝶草(はくちょうそう)」 まさに白い蝶が飛んでるようです。 |
Maimai25 綺麗ですね。 yukky802 形が飛んでいる白鳥に似て居るのかな?。 | |
06/19 |
![]() ・雪の下(ゆきのした)科。 ・開花時期は、 5/15頃〜 7/ 5頃。 ・花びらのうち、下向きの2枚が長い。 ・葉の表には葉脈に沿って白い斑がある。 ・名前は、雪のような白い花をかぶって その下に緑の葉を広げるから。 白い舌状の花の形から「雪の舌」、 それが変じて「雪の下」、の説もある、 ・漢名は「虎耳草」。 まだらで毛のある丸い葉っぱにちなむ。 ・葉はいろいろ使える。けがをしたらこの葉を 火にあぶって患部に貼ると効き目がある。 (昔からやけどなどの貼り薬(もんだ葉っぱ)、 中耳炎やひきつけの薬(しぼり汁)として重宝された。) また、天ぷらにしてもおいしい。(花は食べない) |
| |
06/18 |
![]() 7年ぶりに地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」。数々の深刻なトラブルを乗り越え、回収カプセルの帰還という成果を支えたのが、NECの人工衛星技術だ。同社は今回の成功を機に、宇宙事業の展開に弾みをつけたい考えだ。 NECは宇宙航空研究開発機構から、はやぶさの開発や製造、運用を100億円弱で請け負った。 今回最大の成功は「イオンエンジン」と呼ばれる、新しいエンジンの信頼性が証明されたことだ。 イオンエンジンは、キセノンを電気の力でイオン化し、高速で噴射して推進力を生み出す仕組み。従来の化学エンジンより効率が良いことはわかっていたが、今回、宇宙で超長時間航行ができることが実証された。 今回の航行では、別に積んでいた化学エンジンから燃料が漏れ、はやぶさと地球の通信が不能になるトラブルが発生した。 その結果、帰還が遅れ、イオンエンジンは「寿命」より長い時間、使われることになった。 想定以上の使用でイオンエンジンは4基とも劣化が進み、十分に機能しなくなった。だが、遠隔操作で、あるエンジンの正常に動く部分と、別のエンジンの正常に動く部分を組み合わせ、1基分の推力を確保。 回収カプセルの帰還につなげた。効率性だけでなく、危機脱出性の高さも証明する出来事だった。 NECは今回の成果をてこに、宇宙開発事業を強化。米航空宇宙局(NASA)などに売り込みを図ってイオンエンジンの受注を増やし、今年度からの3年間で20億円の売り上げをめざす方針だ。 (朝日新聞ニュース) |
| |
06/17 |
![]() 地球に戻った小惑星探査機「はやぶさ」から分離されたカプセルが日本時間14日午後4時8分、豪州南部の砂漠地帯で回収された。 宇宙航空研究開発機構は破損していないことを現地で確かめた。 小惑星「イトカワ」の砂 が入っている可能性がある。 宇宙機構によると、カプセルが見つかった場所は、落下予想地点から1キロほどしかずれていなかったという。 大気圏再突入の際の高熱からカプセルを守り、落下時に切り離された耐熱材もこの日、カプセルから数キロの地点で見つかった。 はやぶさは米シャトルの1.5倍の速度で再突入しており、耐熱材の状況には新型の有人宇宙船を開発している米航空宇宙局(NASA)も興味を示している。 15日に回収する。(朝日新聞ニュース) |
| |
06/16 |
![]() ワールドカップ・サッカーが始まり、 日本は初戦をカメルーンと闘い、1−0で快勝 した。 日ごろサッカーのファンと言うのではないが、 日本の勝利はなんだか嬉しい。 TVのインタビューでも、町の人の第一次リーグ予選突破への期待が高まっているようだ。 |
yukky802 勢い、景気!、つきますよね。
| |
06/15 |
![]() ・菊科 ・北アメリカ原産。明治中期に渡来。 ・夏から秋にかけて開花。花は大小あり。 ・いろんな種類がある。 「タカオ」という種類の花は、花びら8枚で花の真ん中がこげ茶色。よく見かけます。 ・「ルドベッキア」とも読む。 ・別名「荒毛反魂草(あらげはんごんそう)」 「コーンフラワー」 「松笠菊(まつかさぎく)」 ・8月15日の誕生花 ・花言葉は「鮮やかな態度」 |
yukky802 この花言葉、黄色と茶のコントラストからでしょうか?。
| |
06/14 |
![]() 【京鹿子 (きょうがのこ)】 ・薔薇(ばら)科。 ・初夏の頃、ピンク色のつぶつぶの小さい花を密生させて咲く。 ・「京鹿子」とは京都で染めた、「鹿の子絞り(かのこしぼり)」のこと。 (絞り染めの一種で、鹿の斑点のような模様を ぎっしり並べたピンク色の絞りのこと) ・「きょうかのこ」と読むこともあります。 |
yukky802 「かのこ」と言うと、和菓子を思い出します。食いしん坊なのかな?。
| |
06/13 |
![]() ・百合(ゆり)科。 ・夏に咲く。 ・花はつぼみのときはオレンジ色で 開花したら黄色になる。 下向きに咲く。 ・英名は「トーチリリー」 (松明(たいまつ)ゆり)。 長く伸びた花茎に咲く細長い筒状の花を、たいまつが燃えているように見立てた。 うまいネーミングですね。 ・9月8日の誕生花 ・花言葉は「あなたは私を楽しませる」 |
Maimai25 綺麗ですね。 yukky802 形が面白いですね?。 | |
06/12 |
![]() iPhone 4 が新発売になるそうだ。 ・ビデオ通話が出来る。 ・960x640の大画面(3.5インチスクリーン) ・マルチタスキング ・HDビデオ撮影 などの新機能が付け加わる。 もはや携帯電話ではなく、モバイル端末の世界だ。 ドコモやauがどう追従するかを注目したい。 ![]() |
yukky802 カード交換で何処のキャリアでも使える様に成るって何時に成るんでしょう??。
| |
06/11 |
![]() 【iPad発売】タブレット端末が主戦場に2010.5.28 21:07 このニュースのトピックス:アップル 日本で発売されたiPad。これが日本語アプリ導入された画面(澤野貴信撮影) 「iPad(アイパッド)」の登場により、活発化しそうなのが対抗機種の投入だ。 世界中のパソコン機器メーカーはアイパッドのようにキーボードがなく画面を触って操作する「タブレット」と呼ばれる端末の販売を計画。 パソコン市場が低迷する中、タブレット端末は新たな成長分野として“主戦場”になるとみられる。 米デルは、アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」より一回り大きいタブレット端末「Streak(ストリーク)」を6月から英国で売り出す。 基本ソフト(OS)に米検索大手グーグルの「アンドロイド」を搭載し、今夏に米国で、将来的には日本を含む世界で展開する計画だ。 台湾のパソコン大手、エイサーもタブレット型の情報端末を12月末までに投入する方針を表明済みだ。 米国、ドイツ、中国での販売を予定している。 米ヒューレット・パッカードも米マイクロソフト(MS)のOS「ウィンドウズ7」を搭載した端末を年内に投入する見込みだ。 国内メーカーも負けていない。東芝がタブレット型の7インチ情報端末を今年初めに欧州で発売したほか、ソニーとNECも新型情報端末の投入を計画中だ。 パソコン市場などの調査機関、MM総研の中村成希アナリストは「機能性と機動性を両立したタブレット端末は新たな需要を掘り起こす」と指摘している。 http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100528/its1005282108002-n1.htm ーーーーーーーーーーーーーーー 「iPAD」或は「スマートフォン」は気になる存在だ。 しばらく注目したい。 |
Maimai25 これから似たようなものがどんどん出てくるのでしょうね・・・。 yukky802 恐らく、ノートパソコンは此処に収束しそうですね。 | |
06/10 |
![]() 先日気が付いたら、「グッセル」が、22222点貯まっていた。 アバターの着せ替えにはあまり興味が無いので、 貯まったグッセルの使い道がない。 グッセルを友達にプレゼントする方法はあるのだろうか? |
yukky802 私も知りません?。
| |
06/09 |
![]() 「数独」あるいは「ナンプレ」というゲームが好きだ。 9x9 の升目に1−9の数字を埋めていくゲームだ。 月刊雑誌や小冊子の本も売られていて、新聞のゲームにもよく登場する。 小さなゲーム機も発売されていた(1000円〜2000円程)。 5年ほど前だろうか、一台目を買って遊んでいたが、液晶のタッチパネルが不良になった。 しばらくして2台目を買ったが、これも使っているうちにタッチパネルがダメになった。 (一部の升目で反応しなくなる) 最近日本では人気が衰えたようで、玩具売り場にも売っていない。 ネットで調べたら、中国の輸入商品が見つかったので注文した。 (1280円+送料1500円) 上海から送ってきた。 基本的な使い方は、前に持っていたものと同じだが、液晶パネルに青い照明が点くようになっていた。 電池の交換にネジ回しを使うのが面倒だ。 ![]() ![]() |
Maimai25 確か@のミニゲームにもありますよね・・・? yukky802 安価な製品の液晶パネルは電導ゴムによる圧接で液晶を駆動している。 ゴムの弾力性が落ち隙間にチリなどが入り込み駄目に成る。 キーボ−ドも同様な構造だとやはりだめに成る。一定期間で使えなくなる様に作って居るとしか思えない。 | |
06/08 |
![]() このサイト「アットゲームズ」でも、モバイル版 が始まった。 モバイルから日記の閲覧や登録が出来るようになった(β版)。 外出先でちょこっと覗いてみるという楽しみが増えた。 この新機能でメンバーが増えて経営の不安が解消されると良いのだが・・・・ |
Maimai25 モバイル版、登録だけしました・・・。 yukky802 パソコンより携帯の方が多いからね?。 | |
06/07 |
![]() 昭和記念公園(国立、立川市)で「シルバー料金制度」が導入された。 400円の入場料が、半額200円 となる。 都立の公園などではシルバー料金が設定されていて、昭和記念公園にないのが不満だったが、 今回の導入で不満が解消された。 国立だから、経営に心配はないけれど、入園者の多くはシルバーだから、 入園料収入の減少は避けられないだろう。 |
bergamotte 草花がきれいな所でしょうか?
いつも北口の映画館どまりです。たしかコスモスの季節に紹介写真を見たような…。 yukky802 65歳から半額なのかな?、70歳ぐらいでも良いと思うんだが?。 | |
06/06 |
![]() 大宮フィルハーモニーの第32回定期演奏会を聴きに行った。 (さいたま市文化センター、5/30) (友人がチェロを弾いている) プログラムは、 ワーグナー「リエンツィ」序曲 シベリウス 組曲「カレリア」作品11 ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 作品68 指揮 瀧澤 寛(武蔵野音楽大学卒) アンコールで、 ヨハン・シュトラウス 「華麗なる円舞曲」が披露された。 とても熱の入った演奏で楽しめた。 |
Maimai25 生の音楽、良いですね・・・。私はオルゴール達をかまうことにします・・・。 yukky802 登山のトレーニングは一時休んでこう云うのもですね。 | |
06/05 |
![]() 九さい溝の旅行準備は着々と進んでいる。 標高3000m級の高地、高低差450mのトレッキングはかなりきついだろう。 本気で山登りをする練習をしようと、高尾山に登りに行った。 ケーブルの高尾山口駅の標高は約185m。 山頂は600m弱だから、高低差は400m強だ。 一番無難な一号路から登ることにした。 登り始めて約1時間でケーブルの山頂駅付近へ。 さらに薬王院を経て山頂・ビジターセンター広場まで約40分。 久しぶりの登山でしんどかったが、何とか広場に到達した。 腕時計には、高度表示・記録機能がある。 山頂広場の高度は、585mと出た。 目に鮮やかな新緑と涼しい風に癒された予行登山だった。 下りは無理をせず、ケーブルカーで降りた。 ![]() ![]() |
yukky802 昔は重い無線機持って良く登った、
あれから何十年登って無く、現職の頃、接待でビアガーデンに飲みに行ったのが最後。
ビアガーデンはケーブル駅なので運動量的には登った事には成らないw。トレーニングには最適ですね。
| |
06/04 |
![]() 旅行用の古いスーツケースは持っているが、引き手や車付きではない。 最近はアルミ製などの便利なケースがたくさんある。 思い切って新調することも考えてみたが、海外旅行など今後も出掛けるかどうか分からないので無駄買いになる恐れがある。 ネットでスーツケースのレンタルを調べたら、いくつかの業者が見つかった。 Mサイズを1週間〜10日ほど借りると、約5000円前後。 宅急便やコンビニを利用して届けてくれるらしい。 今回はレンタル品で済ませようと思う。 |
yukky802 何度も使わなければその方が安上がりで、少しでもお土産の方に回した方が?。
| |
06/03 |
![]() ムービーカメラの電池はリチウム専用電池だ。 旅行期間中ひとつの電池でカバーすることはとうてい無理だ。 予備の電池も一つ購入したが、これでも不十分だろう。 (先日の記念公園の試写のペースだと、電池は一日で使い切る) 宿に帰ったら夜の間に再充電することが必要だろう。 中国の電源はプラグの形が日本とは違うから変換アダプターが必要と思い買ってきた(300円)。 メモリカードも予備を一枚用意した(16GB)。 ![]() |
yukky802 なるほど?、予備電池、専用電池だと仕方ないですね。
変換アダプターもですか?、電圧は近いのかな?、色々大変ですね。
| |
06/02 |
ムービーカメラ (2845回) 最近のビデオカメラは、ハイビジョン画質に変わってきた。 記録メディアもメモリカードに変わり、装置も小型になった。 小型で手軽に使えて、かなりの画質の静止画も撮れるムービーカメラを新調した(SANYO CG100)。 レンズは5倍ズームでちょっと不満だが、デジタルズームと合わせると 400mm相当の望遠撮影も出来る。 静止画は、1410万画素だから解像度としても十分だ。 先日、昭和記念公園へ行き、ムービーカメラの試写をした。 静止画を撮影した後、記録処理をするスピードが遅いのが唯一の欠点だ。 ムービーはさすがにハイビジョンという映像だった。 ![]() ![]() ![]() |
yukky802 カメラも基本性能が良く成って来ると記録処理をするスピードなど、総合的な早さが要求されますね。
使い易さに対する要望って限が無いのですね。
| |
06/01 |
![]() 一週間の長旅、 『高山植物が咲き乱れ、 コバルトブルーの水と原生林が織りなす夢幻の仙境』 となれば、たくさんの写真を撮って残したい。 一眼レフ、交換レンズは重いのでやめて、 オリンパス18倍ズーム機を持って行くことにした。 広角28mmから望遠500mmまでの範囲がカバーできる。 電池は単3電池なので、予備電池も問題はない。 |
yukky802 「電池は単3電池」って、便利ですよね!、充電器を持ち歩くのって大変ですものね?。
|