01 | アットゲームズ 大丈夫か? (2783回) (3) | マジカル・メーカーは何故? (2784回) (3 | 花の寺・常泉寺 (2785回) (3) |
04 | 姫立金花 (2786回) (2) | 紅花アセビ (2787回) (1) | ほうき桃 (2788回) (1) |
07 | 源氏山公園 (2789回) (1) | 化粧坂 (2790回) (2) | 銭洗い弁天 (2791回) (1) |
10 | ゴルフナビ (2792回) (1) | カメラに GPS 情報が (2793回) (1) | 花大根 (はなだいこん) (2794回) (3) |
13 | 小判草 (こばんそう) (2795回) (1) | ヒマラヤ雪ノ下 (2796回) (1) | 花海棠 (はなかいどう) (2797回) (2) |
16 | マーカー (2798回) (1) | 詩と写真のコラボレーション 2600回 (2799回) (2) | ブログ日記 2800回 (2800回) (2) |
19 | 宇宙基地に人型ロボットを派遣 NASAとGMが共同開発 (2801回) (1) | 月に囚われた男(映画) (2802回) (2) | 宇宙ステーションのロボット (2803回) (1) |
22 | 宇宙ステーションのロボット−2 (2804回) (1) | クローン人間 (2805回) (1) | 充電器 (2806回) (2) |
25 | 蔓日日草 (つるにちにちそう) (2807回) (2) | 石楠花 (しゃくなげ) (2808回) (2) | 連翹 (れんぎょう) (2809回) (1) |
28 | 桃 (もも) (2810回) (1) | 花水木 (はなみずき) (2811回) (2) | ハクビシン (2812回) (3) |
04/30 |
![]() ゴルフ場でラフにいる動物がいた。 キャデイさんに聞くと、タヌキ か ハクビシン らしいと。 【ハクビシン】(白鼻心) 中国南東部、台湾、東南アジアなどに分布するジャコウネコ科の中型獣。 果実、多様な動物種、残飯などを採食する雑食性。人家の中や物置などもねぐらとして利用できる。 都市にも住むことができる。 分布 国内各地に生息している移入種で、国内では1936〜37年に香川県で初記録。 県内での初確認は1987年に大原町にて。1980年代かそれ以前に侵入したものと考えられる。 |
☆ことむ☆ 京都でハクビシンですかぁ!!動物園でしか見たことありませんwww bergamotte 時々 悪者としてテレビで見ますね。(彼らに罪はないけど) yukky802 相模原市橋本の妹の嫁ぎ先では天井裏に入られ酷い目に遭い、市では駆除してくれず困ったそうです。 動物園等に居ると可愛いけど家に入られたら害獣ですね。 | |
04/29 |
![]() ・水木(みずき)科。 ・開花時期は、 4/10頃〜 5/10頃。 ・北アメリカ原産。 ・水木の仲間で、花が目立つのでこの名前に。 ・秋につける赤い実と、紅葉も見事。 ・1915(大正4)年に、東京市長の 尾崎行雄氏がアメリカのワシントン市へ桜を寄贈した返礼として、アメリカから贈られた。 ・別名 「アメリカ山法師(やまぼうし)」。 アメリカから渡来したときに、日本の山法師に似ているのでとりあえずこの名前がつけられた、という経緯がある。 ・英名では「ドッグウッド」。花水木の皮を煎じて犬のノミ退治に使ったことから。 |
bergamotte 懐かしい名前です。
甲子園町の歩道に植えられていて、みんな自分の家の前の花水木を大切に世話していました。
私が住んでいた社宅の前の2本も気づいてからは大切に水やりをしていました。
庭木としてより街路樹として定着しているように思います。 yukky802 地元にはこの花が街路樹として多くありますね。 | |
04/28 |
![]() ・薔薇(ばら)科。 ・開花時期は、 3/10頃〜 4/ 末頃。 ・3月3日の「桃の節句(ひなまつり)」に桃をひな人形のとなりに添えるが、これは温室内で育てた桃で、屋外の桃の開花はもう少しあとになってから。 また、早咲きと遅咲きがある。 ・枝に沿ってびっしりと花をつける。 幹には桜のような横線が入っている。 ・いろいろ種類がある。ふつう、町でみかけるのは、花桃(花を鑑賞する目的の園芸品種)。 ・縄文時代から栽培されている。 ・実が赤いところから「もえみ(燃実)」が変化して「もも」になったらしい。 杏の実ともそっくり。 ・「桃」の字は中国から伝わった。 ・桃の字の「兆」は”妊娠の兆し”を意味しており、桃が「女性」や「ひな祭り」と関係があるのはこの理由かららしい。 ・桃の花の色から「桃色」という色名が生まれた。 ・日本昔話の「桃太郎」も有名。 桃太郎は桃から生まれた強い男の子ですね。 この話自体、相当昔からあり、桃の木は万葉の頃から霊力のある木とされてきた。 ・「桃 栗 3年、柿8年、梅は酸い酸い13年、柚子は大馬鹿18年、林檎ニコニコ25年」。 実を結ぶ時期のこと。 何事も、時期が来なくてはできないというたとえ。 ・3月3日の誕生花(桃) ・3月27日の誕生花(枝垂桃) ・花言葉は「チャーミング」(桃) ・花言葉は「私はあなたのとりこです」(枝垂桃) ・岡山県の県花(桃)→「桃太郎」伝説 |
yukky802 桃の節句に桃が無いのは暦が違うからでしょうね?。
| |
04/27 |
![]() ・木犀(もくせい)科。 ・開花時期は、 3/20頃〜 4/20頃。 ・古名は「鼬草」(いたちぐさ)。 ・中国が原産地。 ・まっ黄色に染まるのがとても美しい。 ・ふつうの「連翹」と、「支那連翹(しなれんぎょう)」、 「朝鮮連翹(ちょうせんれんぎょう)」の3種類がよく知られている。 (見分け方は難しそうです)。 「連翹」 → 丸っこい花びら。 「支那連翹」 → 細長い花びら。 「朝鮮連翹」 → 細長い花びら。枝が湾曲する。 ・本来「連翹」とは巴草(ともえそう)をさしていたが、この木に誤用され、以来この木が「連翹」の名で 呼ばれるようになった。 ・1月24日の誕生花。 ・花言葉は「集中力」。 |
yukky802 黄色は目を引きますね。
| |
04/26 |
![]() ・躑躅(つつじ)科。 ・開花時期は、 4/10頃〜 5/ 5頃。 ・漢字の「石南花」は中国産の別種だが、誤ってこれを用いて「しゃくなんげ」となり、しだいに「しゃくなげ」になった。 (「石楠花」は漢名)。 また、背丈が低いある種のようすから、「尺なし(しゃくなし)」→「しゃくなげ」になったとの説もある。 ・本(ほん)石楠花や細葉(ほそば)石楠花、白山(はくさん)石楠花、東(あずま)石楠花 など、いろいろ種類があるが、ふだん街中でよく見かけるのは「西洋(せいよう)石楠花」かもしれない。 ・細長い葉っぱの先端に大きな花をつける。 ・6月5日の誕生花(石楠花) ・花言葉は「威厳、荘厳」(石楠花) ・福島県の県花(根本(ねもと)石楠花) ・滋賀県の県花(石楠花) |
Maimai25 綺麗ですね。 yukky802 大きな花ですね。。 | |
04/25 |
![]() ・夾竹桃(きょうちくとう)科。 ・開花時期は、2/25頃〜 5/25頃。 ・地中海沿岸原産。 ・紫色のプロペラ状(5弁)の花を、 つる状に伸びた茎の先につける。 ・ヨーロッパでは、「蔓日日草を身につけて いると悪いものを寄せつけず、繁栄と 幸福をもたらしてくれる」という言い伝えがある。 また、常緑で冬の間も枯れないので、不死の力や魔力を持っていると信じられていた。 ・よく似た種類に「姫蔓日日草(ひめつるにちにちそう)」がある。 開花時期は「蔓日日草」より遅く、春から夏にかけて。 |
Maimai25 可愛い花ですね。 yukky802 紫の花って、魅力的ですよね。 | |
04/24 |
![]() デジカメを買うごとに、新しい充電池となり充電器が添付されている。 充電器を使い間違うということはないが、 この電池には、この充電器と切り変えて使うのが実に煩わしい。 それぞれの電池は、それほど大きさや充電量が違う訳ではない。 どうして同じ規格・サイズの充電池にしてくれないのかと疑問に思う。 |
yukky802 その通りだと?。
電圧と容量、コネクターが統一出来れば行けそと思うが?。 或いは電圧を少し高めにして置き一定電流を流すと言うのも行けるかも?。 bergamotte 私のデジカメは携帯やノートPCのように充電池パックです。 携帯も数年前までは1台1台 充電器を買いましたけど、今では同じ会社の中で1種類に統一されましたね。 そうしたら値段が5分の1に安くなりました。 | |
04/23 |
![]() 『月に囚われた男(映画)』のテーマの一つは、「クローン人間」だった。 同じDNA、同じ過去の記憶を共有する複数のクローン人間が、一つのステーション内に同居するとどうなるか、 という思考実験だ。 二人、或はそれ以上のクローン人間は、DNAや過去の記憶は共有するが、現在そして以降の体験や行動は当然別々となる。 自意識も別々だ。 「私」とそっくりな「別の私」と対話したり、意見の交換をするというのは奇妙なことに違いない。 DNAと育ちが同一であれば、思考方向などが非常に似ているはずだが、それでも別の決断をすることもある。 相手の考えが全て判るという訳にも行かない。 これはある意味で、一卵性双生児に似ているかも知れない。 |
yukky802 クローン人間は技術的には可能でも実験は制限するべきでしょうね?。
自分と同じ体の持ち主がもう一つなんて、気持ち悪くて嫌でしょう?。
| |
04/22 |
![]() ロボットのガーディは、本体の他にいくつかのハンドを持っていた。 本体とは独立して、やはり天井のレールに沿って移動できる。 面白いのは、サムの散髪をする場面。 掃除機のノズルのようなもので切った髪の毛を吸い取っていた。 1000円床屋で散髪をしてもらっているような気分になった。 天井レールに沿っての移動には制限がある。 NASA この制限を嫌って、将来は人型の自由移動のロボットを考えるに違いない。 |
yukky802 山崎さんが野口さんの髪を刈って居た
バリカンにも掃除機のホースの様なのが付いていた。HALの名前は日本で創られたパワースーツに付けられていたし、現実化はもうすぐ??。
| |
04/21 |
![]() 映画『月に囚われた男』は、月面に設置された資源採掘ステーションの中が舞台だが、主人公のサムの相棒はロボットのガーディだ。 四角い箱形の前面に顔の表情(ニコニコ・マーク)を示すスクリーンがある。 ロボットが感情を持つかどうかは知らないが、笑ったり、困ったりの顔に変わる。 ガーディは、天井のレールに沿って室内を移動し、サムと対面する。 立ったひとりの人間作業員サムの相手をし、会話をしたり、食事の準備などいろいろとサムの手助けをするという設定だ。 一昨日の日記に書いた NASA の「ロボナット2」(R2)は、こういったロボットの使い方の実験なのだろう。 映画『2001年宇宙の旅』 では、「コンピュータ(人工知能) HAL 」が人間の相手をしたが、声だけだった。 |
yukky802 映画は当に近未来?、先が楽しみです。
| |
04/20 |
![]() チェック: 地球に必要不可欠なエネルギー源を採掘するため月の基地に滞在中の男が奇妙な出来事の数々に遭遇するSFスリラー。 デヴィッド・ボウイの息子ダンカン・ジョーンズが初監督に挑み、男の悲しく恐ろしい運命を描く。 『フロスト×ニクソン』のサム・ロックウェルが一人劇に挑むほか、ロボットの声をケヴィン・スペイシーが担当。 500万ドル以下の低予算映画ながらもダイナミックなスリルが味わえる、ジョーンズ監督の大胆な演出が光る一作だ。 ストーリー:サム(サム・ロックウェル)は地球で必要なエネルギー源を採掘するため、3年間の契約で月にたった一人で滞在する仕事に就く。 地球との直接通信は許されず、話し相手は1台の人工知能コンピュータ(ケヴィン・スペイシー)だけの環境だったが、任務終了まで2週間を残すある日、サムは自分と同じ顔をした人間に遭遇する。 http://www.cinematoday.jp/movie/T0008388ミステリー仕掛けのストーリーで、面白い映画だった。 |
bergamotte ノーチェックの映画でした。孤独感がちょっと怖そうですね。 yukky802 面白そう?。 | |
04/19 |
![]() 米航空宇宙局(NASA)は14日、9月に予定されているスペースシャトルの打ち上げで、国際宇宙ステーションに人型ロボットを送り込むと発表した。 ステーション内で宇宙飛行士の作業を支援するのが目的で、現在6人体制となっている宇宙基地に新たな“住人”が加わることになる。 ロボットはNASAと米ゼネラル・モーターズ(GM)が共同で開発。「ロボナット2」(R2)と名付けられた。 重さは約135キロで、脚はなく固定して使うが、上半身は頭や腕がある。2本の腕や5本の指を器用に動かし、物を保持したり、宇宙飛行士が用いる工具を使うことができる。 当面は、米国の実験棟デスティニーで使用。電磁波が多い無重力の環境で正常に動作し、ステーションの維持管理作業などが行えるかを確認する。(共同) http://sankei.jp.msn.com/science/science/100415/scn1004150914013-n1.htm (国際宇宙ステーションに日本人女性として二番目に任務に就いた山崎直子さんは、無事に任務を終え帰還の途中だ。) |
bergamotte R2って「スターウォーズ」を思い出すネーミングですね。 yukky802 人型のロボットで、実際に使われると云うのは、面白いです。 今後もどんどん増えるんでしょうね?。 | |
04/18 |
![]() ブログ日記が、2800 回 となった。(8年間!) 以前のカフェスタが閉鎖となり、ここアットゲームスに移ってから約1年だ。 アットゲームス本来のゲームなどには一切関わっておらず専ら日記一筋の使い方は、サイトにとってあまり有難いメンバーではないと思う。 多分、若い人が多いためと思うが、このサイトに来てから新しく友達になった人は皆無だ。 続く不況のせいで広告収入に頼るサイトの運営は厳しさを増す一方のようだ。 このサイトの先も実に不透明。いつ閉鎖に追い込まれたとしても不思議ではないと感じている。 20年ほど前は、メタル回線の時代で光回線ーファイバーツーザホーム(Fiber to the Home )は夢として語られていたが、今や光回線が現実のものになった。 そしてインターネットの普及は、利便性と同時に、悩ましい問題を次々と発生させ始めた。 インターネットは人と人との距離を短縮させたが、同時に対面でのコミュニケーションを阻害しているようだ。 今年の新社会人の特徴は、「ETC 型 」というニュースを聞いた。 ・IT技術の操作に優れている。 ・対面コミュニケーションが苦手(下手)。 ・ゆるい速度で接触しないと誤動作する。 社会への参加(仕事)が出来ず、引き籠り状態の息子(30歳)がインターネット通販で買い物を続け、困った親が回線接続を停止させたところ、逆上して家族皆を死傷したという事件が報道された。 インターネット社会の歪の典型のような事件で実に傷ましい。 |
さやか312 2800回おめでとうございます。8年間とはすごいですね。 コミュニケーション能力はメールやチャットだけの世界では向上しませんね。実体験を積んで徐々に習得されるものだと思います。 私はネットの中よりは現実社会のほうが好きです。相手の表情やしぐさ、声のトーンなどから得られる情報量はすごいものだと感じます。 ビデオチャットのようなツールもありますが、そもそも現実社会を拒否している人間はそのようなものはあまり使用するとも思えませんしね。 yukky802 日記2800回、おめでとうございます。 ネットの功罪は色々有ると思います。しかし、いずれも、乗り越えてゆか無ければならない事。教育が追いついて行けば改善されると思う。 | |
04/17 |
![]() 『詩と写真のコラボレーション』 が 2600回になった。 Cafestaの時もトップページに載せて毎日更新を続けていたが、写真の添付がうまく行かなくて苦労をした。 アッとゲームすでも似た状態だったが、先日のシステム改修でトップページ(プロフィール)の作り方が変わったようだ。 自己紹介の欄に、アルバム写真を貼れるように変わったようで、これを利用してコラボレーションに使うことにした。 方法は分かったが、システムの重さに閉口する。 原因はよく分からないが、誰かの指摘のようにサーバを縮小したのだろうか? そのために負荷が過重になっている? 最近、朝日歌壇、俳壇を見ていて、僅かながら世代交代が始まっているように思える。 若い人らしい歌が増えてきた。 歌としては稚拙だとも思うが、感性は負けていない。 楽しみに見続けたい。 |
Maimai25 2600回おめでとうございます。 yukky802 これからも、頑張って続けてください。 | |
04/16 |
![]() ゴルフのグリーン上では、自分のボールの後にマーカーを置き、ボールを一旦取り上げる。 (他のプレヤーのパットの邪魔にならないため。この時にはボールに付いた泥を拭いても良い) マーカーには色々な種類の物があるが、普通は2cm程のコインのようなものだ。 最近は磁石付きのコインで、帽子のつば(日除け)の付けた台座に付けるものが流行っている。 スポーツショップで面白いマーカーを見つけた。 大工さんなどが使う「水準器」を応用したもの。 中に空気の玉があり、傾きによって位置が変わる。 ピンに向かってグリーンの傾斜がどうなっているのかが玉の位置で判る仕組みだ。 傾斜の、登り、下り、左右の傾斜、などを玉の位置で判断してボールの曲がり具合を推理する。 ゴルフのグリーンは不思議なもので、周りの景色に騙されて判断を誤ることも多い。 キャディさんがいれば素直に聞くのが一番だが、セルフプレイの時は自分の判断が大事。 こんな時に、役に立つと思って買った。果たして結果はどうなるか・・・ |
bergamotte 帽子のアクセサリーとして会社の宣伝として、あきらかに マーカーに新しい意味が付くようになりましたね。 yukky802 さて?、芝の上から置いたマーカーで傾きは狂わないのかな??。 | |
04/15 |
![]() ・薔薇(ばら)科 ・開花時期は、 4/ 1頃〜 4/20頃。 ・春の代表花の一つ。 ・中国原産。江戸時代初期に日本に渡来した。 それより前の15世紀に渡来した、 実の大きな「実海棠(みかいどう)」に対して、 花が美しいので「花海棠」と命名されたそうだ。 中国では、牡丹(ぼたん)とともに 最も愛好される。 ・花の色がなんとも美しい。 開花前の、赤いつぼみが垂れ下がる姿も 個性的でいいですね。 ・別名 「海棠」(かいどう)、 「垂糸海棠」(すいしかいどう)。 ・4月8日の誕生花 ・花言葉は「艶麗(えんれい)」 |
bergamotte 最近はあまり見なくなった花ですね。 bergamotte 最近はあまり見なくなった花ですね。 | |
04/14 |
![]() ・雪の下(ゆきのした)科。 ・開花時期は、12/15頃〜 4/20頃。 ・ヒマラヤ地方原産。明治初期に渡来。 ・きれいなピンク色の花。長い間咲く。 ・暑さ寒さに強いが湿気を嫌うらしい。 ・林下や岩の間で生育する。 ・名前は、ヒマラヤ、シベリア地方に多くて 寒さに強く、冬でも常緑の葉を雪の下から のぞかせていることから。 (または「雪の下科」であるところから)。 ・葉は革質で固い。葉や茎にタンニンを多く 含むので、ロシアではこのタンニンを 製革用に使用している。 ・何年たっても草姿が乱れないので園芸品種として人気がある。 |
yukky802 これって、葉に毛が生えて居ませんでしたっけ?。
昔の家の日陰に有ったけどこんなにきれいな花が咲くんですね。
| |
04/13 |
![]() ・稲(いね)科。 ・ヨーロッパ原産。 ・名前のとおり小判のような実がなる。 金色(茶色?)に輝き、ユニーク。 実の形が特異で、ちょっとびっくりする。 |
yukky802 これでは、白っぽく見えるけど金色なら当に小判だ?。 面白いですね。
| |
04/12 |
![]() ・油菜(あぶらな)科。 ・開花時期は、 3/10頃〜 5/ 末頃。 ・花が大根に似ているからこの名前に ・紫色の4弁花。 ・皇居の千鳥ヶ淵などで群生しています。 ・1935年頃、東アジアから渡来。 ・菫(すみれ)に似ている 背丈は菫よりかなり高い。 ・別名「大紫羅欄花(おおあらせいとう)」、 「紫花菜」(むらさきはなな)、 「諸葛菜」(しょかっさい)。 三国志の諸葛孔明(しょかつこうめい)が 出陣のさきざきでこの種子をまき、食糧となるよう栽培したことから。 食用になるらしいが、食べたことはない。 |
Maimai25 綺麗ですね・・・。 ☆ことむ☆ きれいですねぇ〜!! 食べられるんですか〜?wwキレイなので、なんだか飾っておきたいです^^ yukky802 何故だか?、桜の花の下に良く咲いている様な?。 | |
04/11 |
![]() 最新のデジカメには、GPS情報を記録する機種 が出始めた。 シャッターを押した時の位置を GPS 情報として記録するものだ。 何処の場所で撮影したかが、正確に記録されるという趣旨。 僕などは、撮った写真データをパソコンに保存しているが、何処へ行って撮った写真かはホルダーで 分類している ので、撮影場所が分からないということはない。 GPSによる精細な場所、というのを区別する必要もない。 どういう人に便利なのかが、いま一つよく分からない。 |
yukky802 不動産屋さんが泣いて喜びそうな機能ですね?、あとは、観光業者など?。
イマイチ機能追加で地図ソフトも入れ込んで撮った写真と地図が同時に表示出来たら迷子に成らないですね??。
| |
04/10 |
![]() ゴルフが好きだが、最近はキャディさんをつけることが少なくなった。 料金が3000円位安いのが魅力だ。 また最近のコースでは、「ナビ付きカート」が普及してきて、 カートの止まった場所からグリーンまでの距離を GPS で計測 して表示してくれるので、キャディさんに訊ねることもない。 先日、南富士CC でプレイしたが、このコースのカートにはGPSナビが付いていなかった。 マスター室で「ハンディナビ(GPS)」を貸し出していたので使ってみた(525円)。 しかし大きさはお尻のポケットに入れるには少し大きく持ち運びが不便で、結果的にそれほど役には立たなかった。 コースのは距離の目安となるヤード杭があるので、大雑把にはそれで十分。 フェアウエイの傾斜(登り、下り)やピンまでの距離はやはり経験がモノを言う。 以前はレーザー測距器 などという輸入品もあったが、これもあまり万能とは行かなかったようだ。 結局は自分の目を信用するしかないようだ(自己責任?) |
yukky802 距離なんて、最初から分かっていてのプレーじゃなかったの?。
| |
04/09 |
![]() 「洗ったお金が倍になる」 銭洗弁天(宇賀福神社)(ぜにあらいべんてん) 正式名は 銭洗弁財天宇賀福神社。 源頼朝に、巳年の1185年(文治 1)、巳の月、巳の日の夜、「この福水で神仏を供養すれば天下泰平に治まる」という夢のお告げがあり創建されたと伝える。 その後、北条時頼が霊水で金銭を洗い、一家繁栄を祈った。それが今日の銭洗信仰の始まり。 ザルが置いてあったので、ポケットの小銭を入れて洗ってきた。 果たしてご利益はあるのか? |
yukky802 まぁー、それだけお金を大切にすると言う事でしょうか?。
| |
04/08 |
![]() 「化粧坂」(けわい坂)という標識があり、狭い山道があった。 名の由来として以下のような説が伝えられているが、ほとんどは後世の創造の産物と思われる。 ・平家の大将の首を化粧して首実検したから ・この辺に遊女がいたからという説 ・険しい坂が変じたという説、 ・坂の上が商取引が盛んで「気和飛坂」 ・木が多いので「木生え坂」など。 「化粧」を「ケショウ」と読むとそれは現在の意味の通りに「白粉でお化粧」の意味であるが、 古くは「ケワイ」とも読み、その場合は「身だしなみを整える」と言う意味に使われる。 その意味からは「都市」=「ハレの場」 に入る境で「身だしなみを整える」と言う意味で「ケワイ(化粧)坂」、 つまりは「鎌倉中」への境界である坂との意味と考えるのが自然であると言う説がある。 (「中世都市鎌倉の実像と境界」p178 五味文彦) 鎌倉以外にも「化粧坂」という地名は各地にみられ、多くは中世の国府や守護所などの近辺に見られる。 その伝承の中にも境界で「身だしなみを整える」と解釈出来るものがあり、「境界の場の呼称」として「化粧坂」と通称されていたそのひとつとも考えられる。 |
yukky802 昔から身だしなみを整え他人への不快感を無くすよう努力して居た事がわかる。
今の人たちは電車内でも、自室が如く振舞うし歩きながら物を食べる。
事、公衆道徳に関しては今より昔の方が優れて居た事が分かりますね。 bergamotte 私は首実検の話しか知りませんでした。 そういえば「平家物語」ばかりやっていた時期がありました。 | |
04/07 |
![]() 鎌倉の源氏山公園も桜の名所 だと聞いて行ってみた。 JR鎌倉駅から歩いて20分ほど。 小さい山だが、登りの坂道は予想外にきつかった。 (途中に「銭洗い弁天」がある) 登り切って少し行った場所に広場があり、周囲には桜が満開。 お花見の人たちもたくさん来ていて、思い思いに宴会を。 源頼朝の立派な銅像 が置かれていた。 (幕府を開いた若い頃の像のようだった) |
yukky802 見事な桜、像も、良いですね。 | |
04/06 |
![]() 原産地 日本、中国大陸 科名分類 バラ科サクラ属 見頃時期 4月上旬 別名 花桃 花言葉 恋のとりこ、よい気立て、絢爛たる愛 特徴 庭などを掃くほうきのごとくに、花枝の先が開いたように見える所から、この名称がついたものと思われます。 成長も早く高さは3〜5メートルにもなります |
yukky802 これって、実の成る桃とは別物なんでしょうか??。 | |
04/05 |
![]() ・躑躅(つつじ)科。 ・開花時期は、 3/ 5頃〜 4/15頃。 ・「あしび」とも呼ぶ。 ・壷形の花をいっぱい咲かせる。 ・色は、うす紅色のものと白のものがある。 ・かすかな香り。 ・枝葉に「アセボチン」という有毒成分を 含んでいる。馬が食べると酔って足がなえること から「足癈(あしじひ)」と呼ばれ、しだいに変化して「あしび」そして「あせび」となった。 漢字の「馬酔木」もその由来による。 また、このことから、葉を煎じたものは殺虫剤としても使われている。 |
yukky802 これって、実の成る桃とは別物なんでしょうか??。 | |
04/04 |
![]() ・金鳳花(きんぽうげ)科。 「強い匂いのある黄色い花」という意味。 ・春から夏にかけて咲く。 ・沼地や湿地に群生する。 水芭蕉の咲く頃、一緒に咲きそろう。 ・名前は、金色のような黄色の花が 立っているように見えるところから。 ・「流金花」とも書く。流れに沿って 群生する黄金色の花のようすから。 ・小型の花は 「姫立金花(ひめりゅうきんか)」。 ぴかぴかの花びらです。 |
Maimai25 綺麗です。 yukky802 透明感のあるキイロで綺麗ですね。 | |
04/03 |
![]() 神奈川県大和市にある、「花の寺・常泉寺」へ行ってきた。 三椏、箒桃、ハナニラ、雪割草、雪柳、アセビ、スノーフレーク(スズラン水仙)、 姫立金花、土佐ミズキ、富貴草、カタクリなどなど。 紅モクレンはまだ蕾だった。道祖神や河童の像も心を和ませてくれる。 |
bergamotte ピンクの花がいいですね。ハスやボタンのようです。 maruru227 お花と道祖神や河童の像が落ち着く感じでいいわぁ〜? yukky802 今度は画像をクリックすると大きな絵で見る事が出来る。 | |
04/02 |
マジカル・メーカーは何故? (2784回) マジカル・メーカーは、@gamesとは別のシステム(企業)だったが、 おそらく業績不振で撤退したのではないだろうか? 世の中全体の不況はまだまだ底をついていないようだから、 広告収入が主体の企業は悪戦苦闘の最中だろう。 @games自体も、昨年央にCafestaの会員を吸収して、見かけ上は会員数が増加したが、 思ったようには収益の向上に繋がっていないのではないだろうか? システム拡大の投資が回収できないとすれば、Cafestaの二の舞 になる心配もある。 なんとか頑張ってほしいものだが・・・・・ |
Maimai25 それにしてもメンテ後、かなり使いにくくなりました・・・汗 yukky802 なんか?、思いっきりサーバーの数減らしたみたい?。 経費節減なんでしょうね?。ホント、大丈夫なのか?。 ♪茶恋路 会員数のわりに活動している人が少ないのはカフェスタと似てきていますね^^; やはり先行きが心配です(><) | |
04/01 |
アットゲームズ 大丈夫か? (2783回) 先月30日に、システムの大改修が行われた。(予告はあったのか?) 30日は終日回復せず、翌31日も後遺症が残っているようだった。 「日記」の「読み、書き」はかろうじて出来るが、ページが開くのに随分と時間がかかる。 これはまだシステムが正常に動いていない証拠ではないだろうか? 「日記」に関して気づいた変更点を列挙すると、 ・日記一覧の形式が大幅に変わり、タイトルの他に日記文の冒頭が表示されるようになった。 ・画像の登録が、「マジカルメーカー」ではなく、直接(3枚まで)となった。 ・「タグ」は使えなくなった。 ・「日記を公開する範囲」が指定できるようになった。 →インターネット全体に公開 →@games 全体に公開 →マイフレンドまで公開 →非公開 ・「タグの追加」(オプション)の機能が出来た。 これらの変更は、マジカル・メーカーを除外することと、会員からの要望を取り入れるという二つが 同時に行われた結果だろうと推測する。 |
yukky802 もう行けません!。重すぎて、足跡巡りとか出来ません。パンクしそうなサーバーで
実験的にやっと動いている様な感じです。 Maimai25 写真をアップすると小さくなってしまうのが不満です・・・。クリックすると元の大きさになりますが不便ですし・・・汗 ♪茶恋路 メンテ後はログインだけかろうじてできた状態で何も使用できませんでした。 翌日も半分は使用不可状態。重くてもページが表示してくれるなら待っていますが・・ 開いたと思ったらエラーメッセージ、オフも出来ず毎回画面の×で閉じていました。 |