01 | アバター (2724回) (1) | アバター(2) (2725回) (1) | 3Dの迫力 (2726回)(1) |
04 | 恵方巻 (2727回) (2) | 命の木 (2728回) (1) | 引き際? (2729回)(1) |
07 | トヨタのピンチ (2730回)(1) | 牛牛リサイタル (2731回)(1) | プリウスをリコール (2732回)(2) |
10 | 猫に小判? (2733回)(1) | EOS Kiss X4 (2734回) (2) | アバターの山 (2735回)(1) |
13 | マダム・トキ (2736回)(1) | バンクーバー冬季五輪 (2737回)(1) | バンクーバーは暖冬? (2738回) (2) |
16 | イタリアン・レストラン文流 (2739回) (1) | 男子500m 銀と銅 (2740回)(2) | 鶴のサンクチュアリ (2741回)(1) |
19 | 田端文士村 (2742回)(1) | 男子フィギュアー高橋 銅 (2743回)(2) | オリンピックの歴史(1) (2744回)(1) |
22 | 冬季オリンピックの歴史 (2745回) (1) | 八重山ツアー (2746回) (1) | 石垣島鍾乳洞 (2747回)(1) |
25 | ぐるくん (2748回)(1) | 西表島 (2749回)(1) | 真央ちゃん銀メダル (2750回)(2) |
28 | 由布島・水牛車 (2751回) (1) |
02/28 |
![]() 由布島は西表島のすぐ側にある小さな島。 浅瀬を水牛車に乗って渡る観光スポット。 水牛は台湾から農耕用に連れてきた大五郎(s22)と花子(s24)の子孫一家。 水牛の寿命は約30年らしい。 おとなしく頭も良いそうだ。 言葉も聞きわけ、声で操縦できるとか。 あの独特の角の大きさで大まかな年齢を推定できるらしい。 |
yukky802 この光景、TVで見ました。この海はいま、干潮なんでしょうね?。
| |
02/27 |
![]() 女子フィギュアー、真央ちゃんは銀メダル だった。 金は韓国のキム・ヨナ。 銅はカナダのロシェット。 アメリカの長洲未来 は健闘して4位。 安藤美姫は残念ながら 5位だった。 漫画家の小川彌生さんは大の浅田ファン。2人の演技に酔いしれた。 「浅田選手の銀メダルは残念」としながらも、「金選手は金メダルにふさわしい完璧な演技だったが、浅田選手もあの状況で滑り通せただけですごい。 完璧に演じようとする気迫は十分に伝わってきた」と2人のメダリストをたたえた。 |
yukky802 日本のフィギュア陣は男女全員入賞じゃないかな?。金は無いけど、層の厚さは自慢出来そう。 yuri526 すばらしい演技でしたね^^ 何度みてもいいですねテレビで、昨日はずっと見ていました^^; | |
02/26 |
![]() 石垣島から船で小一時間、西表島に渡る。(24日) 島の大部分は亜熱帯のジャングルになっていて、西表ヤマネコの生息で有名だ。 港から川船に乗って仲間川を遡るマングローブ・クルーズ に。 「マングローブ」というのは、亜熱帯の水辺に生える木々の総称で、 マングローブという名前の木は無い そうだ。 ヒルギ、ヤエヤマヒルギなどが代表的な木で、長い気根を水面へ伸ばしていた。 根の部分が平らな形の「サキシマスオウノキ」は珍しい木だ。 樹齢が推定400年という巨木があった。 亜熱帯では、四季の変化が少ないので年輪を調べて樹齢を計ることは出来ない そうだ。 川は流れも穏やかで、カヌーを楽しむ人もいた。 |
yukky802 てっきり、マングローブは固有名詞かと思っていました。
| |
02/25 |
![]() 鍾乳洞の傍のレストランで夕食。 珍しい地元の魚「ぐるくん」の唐揚げ。 (タカサゴの仲間で淡白な味でとても美味しい) 石垣牛の焼き肉も出た。 八重山諸島の一つ「黒島」は、島全体を放牧地 にして牛を育てている。 また、子牛をたくさん生産し、全国へ送り出しているという。 全国にブランド牛の生産地は多いが、赤ちゃん牛は石垣産らしい。 石垣ソバ は、小麦粉だけで蕎麦粉は入っていない。 断面は丸いから機械生産だろうか? |
yukky802 「ぐるくん」って、面白い名前ですね。
| |
02/24 |
![]() 羽田を発ち、名はを経由して夕刻、石垣島に着いた。(23日) 観光バスにのって着いたところは、「石垣島鍾乳洞」。 石垣島はサンゴ礁が隆起して出来た島だが、その地下に鍾乳洞があり、観光名所となっている。 雨が多いので地中に浸み込む水も多く、鍾乳石の成長は早いそうだ。 上からぶら下がった鍾乳石、その下に成長する石筍。 石灰石の成分だから石のように硬い。 内部は舗道が整備されていて、イルミネーションで飾った場所もあり楽しめた。 |
yukky802 幻想的な光景ですね。
| |
02/23 |
![]() 八重山諸島のツアーへ出かけます。 南の島はもう初夏の気候。 石垣島、西表島、由布島、竹富島 などを巡り、 西表島では水牛車 にも乗る予定です。 エメラルドグリーンの海が見られると思うとわくわくします。 現地での観光の報告は、帰ってからアップします。 |
yukky802 あちらはもう夏なのかな?、
どうぞお気をつけて、行ってらしてください。
| |
02/22 |
![]() 冬季オリンピックは、1924年のシャモニーから始まった。 (それ以前の1908年、1920年にフィギュアースケートとアイスホッケーだけが夏の大会に合わせて行われた。 この頃には既に室内リンクがあったのだろうか?) 面白いと思ったのは、カーリング。 1924年の第一回に種目としてあったが、その後途絶え、1998年に復活している。 フリースタイルが1994年、スノーボードは1998年、スケルトンは2002年からだ。 |
yukky802 カーリング、もっと競技人口が増えると良いですね。
現在まで2敗で進んで居ます。今日の午後の結果は??。
| |
02/21 |
![]() 近代オリンピックは、フランスのクーベルタン男爵の提唱で 1896年にアテネで始まった。 競泳、自転車、フェンシング、体操、射撃、テニス、ウエイトリフティング、レスリングなどの種目だった。 面白いのは、初めの頃には、綱引き、クリケット、クロッケー、ラグビー、モーターボートなどの種目もあったが、やがて消えていった。 逆にマウンテンバイク、新体操、トランポリン、トライアスロン、ビーチバレー、卓球、シンクロナイズド・スイミングなどの競技は最近になって追加された。 オリンピックの公用語は、クーベルタン男爵に敬意を表して英語と仏語だ。 |
yukky802 今のオリンピックは国営プロや私営プロ、それに殆どアマチュアが入り乱れた状態で、本当のフェアな戦いには程遠いい状態、
しかし、金メタルは練習量に比例し、練習量はお金に比例する??、
結局はお金で金メタルを買っている様な有様?、
仕方ないと言えば、仕方ない事、他に良い方法があるかと言えば無いと言うのが現実だと思う?。
| |
02/20 |
![]() バンクーバーの男子フィギュアーで高橋選手が「銅メダル」に輝いた。 日本人では初めてのメダル獲得だ。 織田選手は7位、小塚選手は8位 とこれも立派な成績。 男子フィギュアーでは、4回転ジャンプが勝敗を決するようだ。 高橋選手は4回転に挑んだが着地に失敗して転んだ。 前回金をとったロシアのプルシェンコ選手も4回転で失敗し銀メダル。 アメリカのライサチェク選手が、4回転を跳ばず無難な演技で金メダルを取ったのは 作戦勝ちとも言えるが、なんだか物足りないという感じを抱いた。 次のオリンピックでは4回転をやった選手が金に輝くだろう。 |
Maimai25 銅メダル、立派です。 yukky802 確かにその様ですね、スノボーでも言って居たが、毎年トップクラスが出す 演技が新しく追加されて行く様で?。年々難しく成ります。 | |
02/19 |
![]() JR田端駅(山手線)の周辺には、明治―大正にかけて、文士、美術家がたくさん住んでいたそうだ。 駅前すぐの場所に、「田端文士村記念館」があり、往時の様子や資料が色々と展示されていた。 散策マップをもらって、地図を頼りに歩いてみた。 芥川龍之介、室生犀星、竹久夢二、正岡子規などなど。 彼ら文士、あるいは美術家・陶芸家の屋敷跡、下宿跡は現存するものはなく、 また「ここが誰それの・・・」といった看板もないので、地図だけが頼り。 大部分が普通の民家に代わっていて、昔をしのぶということは出来なかったのが残念だった。 |
yukky802 震災と戦災の両方を受けてると思うので無理もないですよね。
| |
02/18 |
![]() 北海道・鶴居村、雪裡川に架かる音羽橋から、 丹頂鶴の生息地が見られるというニュース。 1500羽ほどが毎年越冬する。 音羽橋は絶好の撮影ポイント。 朝の気温はー20度。三脚を構えたカメラマンで橋は満員状態。 川から昇る霧が弱い風で流れる。 その合間に鶴の姿が瞬間見えるのを待ち構えて撮る。 寒さと風待ちとの我慢比べ。 良い写真を撮るのは、忍と耐が極意だろうか? |
yukky802 写真は一枚でもそこに至る苦労は計り知れ無いものがあります。
| |
02/17 |
![]() バンクーバーオリンピックの男子500mで、 長島圭一郎が銀、加藤条治が銅メダルを取った。 500m滑走は、2回走りその合計時間で順位を決める。 1回目の成績では、長島は6位、加藤は3位だった。 長島は2回目の滑走で渾身の力を出し切り2位に躍り出た。 2回目の滑走に入る前に、リンクの整備で一時間ほども待たされるというアクシデントがあった。 長い待ち時間は、それぞれの選手にどんな影響を与えたのだろうか? もしもリンクの整備などが無く、普通に2回目がスタートしていれば、結果は変わったのだろうか? 長島も加藤もトリノの大会に出たが不本意な成績に終わり、今回は雪辱を期しての出場。 金は逃したが、立派な結果を残したと思う。 |
yukky802 二人とも立派な結果、しかも同じチームなんて凄いと思います。 Maimai25 銀・銅ー♪ とりあえず、日本のメダルがゼロでなくて良かったです。 | |
02/16 |
![]() これも祝い事で、国立にあるイタリアン・レストラン「文流」へ行った。 僕はイタリアへ旅行したことはないが、イタリアの田舎風レストランはこんな雰囲気なのだろうか? ランチ・コースを食べたが、前菜、パスタと肉・魚、デザートと盛りだくさんで満腹した。 壁にイタリアの地図が貼ってあって、雰囲気を盛り上げていた。 この店でもワインが主で、ビールなどは置いていなかった。 |
yukky802 店の名前が良いですね、日伊交流なのかしら?。
| |
02/15 |
![]() 冬季五輪が行われるバンクーバーは、暖冬だという。 競技の行われるコース(山)の雪は心配ないが、 街中では雪も溶けているらしい。 湖の岸辺でビキニを着て日光浴をする女性の姿、 半袖で歩く選手?の姿などをネットニュースで見た。 |
yukky802 なんと!、極端な映像?。 Maimai25 サクラも咲いているそうですね・・・。 | |
02/14 |
![]() バンクーバー冬季五輪 がいよいよ始まった。 開会式の華やかな映像をTVで見た。 室内競技場を使う開会式は、史上初めてだというが、 巨大な柱を立てたり、天井からカーテンを吊るしたり、 観客席を利用して光の映像を映すなど、とてもスペクタクルな演出 だった。 開会式の朝、リュージュの公式練習をしていた選手がコースに飛び出して死亡する事故が発生した。 開会式ではIOC会長などが黒のネクタイを締めて弔辞を述べ、半旗が掲げられた。 聖火台は、アリーナの中央 に4本の柱 が立ちあがり、そこに点火されるという演出。 競技中もずっとそこに燃え続けるのだろうか。 日本人選手団の活躍を期待したい。 |
yukky802 聖火台の柱1本が不具合で上がらず3本の柱で聖火台に火が点くと言うオマケのハプニングもあった。
用意周到に準備をしたのだが
とんだ失敗?。
しかし、あらゆる所に映し出された背景の映像は見事な物でしたね。
それと、2本のワイヤーで下がった演者も見事なパフォーマンスでした。
| |
02/13 |
![]() お祝い事があって代官山にあるレストラン「マダム・トキ」へ行った。 アンティークなアールデコ風な建物と内装 の店。 本格的なフランス料理店で、メニューも優雅な雰囲気。 ディナーコースは中クラスで12,000円ほどだから、(僕などには)決して気軽に入る店ではない。 本格的なフランス料理だからワインが当然。ビールや日本酒はおいていない。 食後のデザート・ケーキは自家製のたくさんの種類から好きな品を選ぶ。 店のオーナーやスタッフはとても丁寧で、リッチな気分を堪能させてもらった。 |
yukky802 ん〜?、コメントできん!。
| |
02/12 |
![]() 3D映画「アバター」は、架空の惑星パンドラ が舞台。 地形や風景はとても特徴のある山々が描かれている。 中国の人がこの映画を見て、湖南省・張家界の山々、特に「乾坤柱」という岩山 が映画のハレルヤ山とそっくりだと気づいて話題になっているらしい。 地元では、アバター村と改名 しようという話 も出たらしいが、アメリカに迎合するのは如何なものか、という反対で取りやめに。 中国には、「秦の始皇帝」の映画に使われたオープンセットが残されていて観光名所になっていると聞いた。 アバター村も新観光名所として人気を呼ぶかもしれない。 |
yukky802 何でも商売に成れば良い事でしょう?。
ただ、「アバター」の商標が如何かなって
思うけど?。
| |
02/11 |
![]() Eos Kiss X4 が新発売というメールが来た。 僕がいま使っているのは、EOS Kiss N (デジタルの2代目 800万画素)。 新発売の機種は、約1800万画素CCD。 ISO感度は、ISO100〜6400に拡大。さらに、拡張設定を使用することでISO12800まで感度拡張が可能。 夜景や室内撮影の手ブレを抑えたり、スポーツ撮影などに効果を発揮します。 フルHD動画撮影が可能な「EOSムービー」。 「顔優先ライブモード」など3種類のAFモードに対応したライブビュー撮影機能。 顔検知機能付き「オートライティングオプティマイザ」機能を搭載。 今まではコンデジの領域だった小技機能?も取り込んだようだ。 本体の重量は475gと一眼らしい重さだから、気軽に使うという訳にはいかないが、 使ってみたい気がする。 値段が、ボディだけで約9万円・・・・・ |
yukky802 デジカメも、昔の一眼レフ並みの値段に近く成って来ました。
それにしても、メーカーさんにお付き合いして居たら
何時までも最新機種を追い求める様で
使い続ける=買い続けるに成りそうですね。
私のコンデジなんて、オリンパスの200万画素、
当時はかなり良かったけど?、
今じゃ携帯にも劣る性能です。(笑) りえちゃんママ 今日はお誕生日ですね。 おめでとうございます。 | |
02/10 |
![]() 今使っている携帯が、買ってからそろそろ2年になる。 僕は電話をかけることは少なく、主にメールと簡単な写真を撮ること、そしてお財布として使っている。 最近の新機種を見ると、たくさんの機能が盛りだくさんだ。 ワンセグ、高画質のカメラ(1千万画素以上)、スポーツ補助、電子辞書などなど。 太陽電池パネル付きもある。 また液晶がタッチパネル型のものも面白そうだ。 しかし、最近の価格体系では、機械の値段はきちんと払わないといけない(3万〜5万円)。 以前のように旧機種は捨て値で販売ということが無くなった。 そうなると、壊れてしまったとか、新機能がどうしても必要といった理由がない限り、 高い金を払ってもどうしても機種変更をしたいという気持ちにはなれないでいる。 わざわざ携帯でTVを見ることも必要ないし、高画質ならデジカメの方がしっかりしている。 そういう訳で、新機種も猫に小判状態だ。 |
yukky802 アップル社がipadを出しました。
ドコモはipad用のSIMカードを出すそうです。
今や携帯電話は限り無くパソコンと融合しつつあります。
5万円も出せばパソコンが買えるし?、使いたい機能別に
特化した製品も良いのだと思う?。
そろそろ、ガラパゴス携帯に見切りをつけ海外と
競争出来る廉価版の製品も必要なのかと思う。
| |
02/09 |
![]() 一昨日日記に書いた、トヨタの「新型プリウス」のリコールが発表された。 一旦は「欠陥ではなく、運転感覚の問題」だと発表し、鎮静化を図ろうとしたが、 ユーザー、世論に押し切られた形となった。 ブレーキを制御する電子回路のソフトを更新する形で修正するようだ。 解決方法が見つかったのだから、早くリコールを完了させて、品質・安全を取り戻して欲しい。 |
naa_ お久しぶりです♪ お会いできて幸せです。
車は動く凶器でもあるのですから, 直ちに改善すべき問題です。
対応が遅すぎましたね。 yukky802 副社長の「欠陥ではなく、運転感覚の問題」発言に驚いた。 技術者の上から目線でモノを言って居る!、ちっともユーザーの事は考えて無い?。 ユーザーがちょっとでも違和感を感じれば、それを事実と受け止めて、真摯に対応するべき?。 日本を代表するトヨタが、しかも副社長がこの体たらくでは、第二のGMに成るのかも?。 | |
02/08 |
![]() サントリーホール(溜池山王)で牛牛(ニュウニュウ:ニックネーム)のピアノリサイタルを聴いた。 サントリーホール、ザシンフォニーホールでソロ・リサイタル最年少記録! 愛くるしい目、あどけない笑顔、まだまだ可愛らしさの残る12歳の天才少年、ニュウ・ニュウがやってきます! 6歳で初のソロコンサートを大成功させ、史上最年少の10歳でEMIクラシックスと専属契約を結び、デビューアルバムをリリースしたニュウニュウ。 すでに一流のエンターテイナーとして活躍している彼の演奏は、緊張や焦りなどを感じさせない優雅でとても自然なもの。 中国4000年の歴史、ピアノ人口5000万人の頂点に立つ神童が、待望の再来日! 演目は、「ショパン:12の練習曲OP.10、Op.25、3つの新練習曲」(合計27曲) 一曲は3〜4分と短いが、全部で一時間半を超える正確な熱演に聴き惚れた。 アンコールでは、さらに トルコ行進曲、幻想即興曲(ショパン)、サクラ変奏曲など7曲を堪能した。 【フレデリック・ショパン作曲の練習曲(れんしゅうきょく)】は、ピアノのための練習曲の中で最も有名なものの一つ。 全27曲ある。練習曲ではあるが音楽的にも完成された作品であり、弾きこなすには高度な技術と芸術的センスが必要である。 演奏会でも取り上げられることが多く、愛称がついている作品も多い。(なお、愛称はどれもショパン自身によるものではない。) 『別れの曲』『黒鍵』『革命』『エオリアン・ハープ』『恋の二重唱』『蝶々』『木枯らし』など。 |
yukky802 素晴らしいですね!。
| |
02/07 |
![]() トヨタのエコカー「新型プリウス」が、低速時のブレーキ動作に問題があるらしいとクレームが報道されている。 トヨタと言えば、米ビッグスリーを追い抜いて世界一の自動車メーカーとなり、 ハイブリッド・カー「プリウス」は人気No.1の車だった。 少し前だが、注文しても一年近く待たされると聞いていた。 そのプリウスにブレーキ問題?が発覚し、米議会でも問題視されトヨタに懲罰金を課す、という報道もある。 トヨタはまだ問題を検討中として、リコールするとは決めていない。 若しも技術(設計)問題が明らかになりリコールと決まれば、大きな打撃となる。 日本の車は米車に比べて、品質管理が優れていて信頼できる車としてシェアーを伸ばしてきたのだが、 今回の問題はその信頼を揺るがす大事件だ。 ・二つとも 制御できない 大メーカー (新居浜市 真鍋 信二) 問題が早期に解決へ向かうことを期待したい。 |
yukky802 この事は単にトヨタだけの問題では無く日本の国益にも関わる事態?、
しっかり、対応して貰いたいですね。
| |
02/06 |
![]() 世間の注目を集める大きなニュースが二つあった。 民主党・小沢幹事長の「証拠不十分による不起訴」と 朝青竜の暴行?事件の「引責引退」だ。 小沢幹事長の件では、金権体質に対する道義的責任を問う声がまだ残っている。 新聞の川柳に、 ・去れば同情 残れば避難 (北海道 藤原康男) ・秘書は城 秘書は石垣 秘書は堀 (帯広市 三神 福助) 朝青竜の暴行?事件は、一般紙だけを見ていても、事件の詳細がよく分からない。 週刊誌、ネットニュースなどでは、朝青竜が若い女性店員にセクハラ行為をし、それを止めようとした 店長(男性)が鼻の骨を折る怪我をしたらしい。 大金を払う約束をして示談に持ち込んだとも。 ・金払い 引退をする 人もいる (堺市 奥 時雄) ・さりとても 残り一人じゃ つまらない (アラブ首長国連邦 俵 昭彦) ・この国に そんなに品が ありますか (広島市 いぬい かおる) 横綱は土俵で強いだけではなく、土俵外でも人間としての品格を問われる。 相撲界は今回の理事選挙で古い体質から一歩抜け出そうとしているようにもみえるが、 残るのは、それを云々できるだけの品格を一般社会が持っているかどうかだろうか? |
yukky802 相撲界?、理事選挙に縛りがあるのに
驚きがありました。
現代社会なのに投票する親方を一門で
縛るなんて遣り方、絶対に改めねば成りません。
この事は朝青龍の品の悪さより、もっと
悪い事だと思います。
小沢幹事長事件は政治資金規正法と言う法を
単成る形式だけを繕えば済む事との甘い認識が
社会変化について行けなく成った結果招いた
確信犯だと思います。
彼はインタビューで「記載の不備は後で訂正すれば
良い事で罪には成らない」と言って居ます。
これでは、何の為の法律か分かりません。
今でも彼は悪い事をしたと認めないのは
この事からだと思います。
| |
02/05 |
![]() 惑星パンドラの先住民ナヴィの村に、「命の木」がある。 パンドラに住む全ての生き物は、死ぬと命の木に戻ると信じられている。 命の木の光る柳の葉のような枝に触れると、命の木に戻った先祖たちの声が聞こえると言う。 全ての生き物は、命の木から生まれ、命の木に帰る。 一種の「輪廻」思想だ。「汎神論」と言っても良い。 この思想が、ジェームス・キャメロン監督の考えかどうかは分からないが、 アメリカの宗教団体(キリスト教、一神論者)は反発しているらしい。 多くの日本人は、神前結婚式、仏教式葬式、神社へ初詣、Xmasやバレンタインデーと 八百神を万遍なく敬う多神教だから、アメリカ人のような反発の仕方はしないだろう。 また 1/31 の日記で紹介したような 『現実世界に帰りたくない』ー→【アバター鑑賞後うつ】 は、日本人では起らないように思う。 |
yukky802 宗教と言うのは他に干渉する事が嫌いです!、
その点日本の宗教は寛容です。
自由と平等を尊ぶアメリカの人でも
宗教は別!、っと言うのは困った事です。
| |
02/04 |
![]() 節分には、『恵方巻』。 スーパーやコンビニで大宣伝。売れ行きもいいらしい。 いつからか流行り始めた。関西が出何処らしいが。 今年の「恵方」は、「西南西」。 恵方を向いてお祈りし、頭から丸かじり。 食べている間は、話してはいけない! 作法を守れば、幸がやってくるらしい。 皆さん、恵方巻を食べましたか? |
yukky802 こんな習慣最近なので無視です。
昭和の頃は無かった?。Wikiで見たら大阪商人が始めたそうで宗教的な意味合いは何もない様なんですね?。
まるで、バレンタインチョコレ−トみたい?。 まゆりん姫 節分には、『恵方巻』。早速食べました(@⌒¬⌒@)ヨダレ | |
02/03 |
![]() 映画『アバター』の3D映像はとても迫力があった。 専用のメガネ をかけて見るのだが、それほど違和感はなかった。 奥行きや深さを実感できるような惑星パンドラの地形、風景が造られていた。 アマゾンのジャングルを思わせるような巨大な樹林。 空に浮く島、空中に架けられた細い道なども、現実にはあり得ないような風景だ。 動く物体が画面から目の前に飛び出してくるようなことも多々あり、 思わず避けようと身体をのけぞらせる場面もあった。 近々、3D映像の見られるTV も発売されるというニュースもある。 映画も作られ、3D上映の出来る映画館も増えるそうだ。 |
yukky802 眼鏡を用いた3DTVは動作原理が簡単なので外国製品の追い上げが激しく儲かるとみて居た
日本のメーカーも苦戦している様ですね?。 先程、NHKの技研で眼鏡を用いないで観る事が出来る3DTVの開発をNHKが
紹介して居た。
何でも画面の前にプリズム状のフィルターを置く様だ?。
今のところ、通常のTV使用の範疇では実用の必要に欠けるのかもしれない?。
| |
02/02 |
![]() 人間は、「自分が何か別の生き物になって、普段なら出来ないことをやってみたい」と空想する。 例えば、「鳥になって空を自由に飛ぶ」「魚になって海を自由に泳ぎ回る」といった夢だ。 空を飛ぶ夢は、飛行機という形で(一応)実現させ、速く走る夢は、列車や自動車となった。 力持ちの夢は、ロボットで実現させようとしている。 しかし秦の始皇帝も夢見た「不老不死」はいまだに実現していない。 不老不死を、アバターのような手法で実現しようとするSF小説がある。 イギリスのE.C.タブの書いた『デュマレスト・サーガ』(全30巻)だ。 この小説の中では、【秘薬 AとB】があり、 自分がAを、相手にBを飲ませると、自分と相手の意識が交換される、という設定だ。 自分が年老いていても、若い相手と意識を交換することで、若い肉体を手に入れることが可能、 つまり若返りー不老不死を手に入れる事が出来るという。 映画『アバター』では、カプセルに入った本人と、外部にいるアバターの意識を電子的にリンクするという手法だ。 これはアバターの肉体が破壊されても、カプセルに寝ている本人は無事ということだ。 SF的な未来の軍隊で、戦闘員として体力の優れたクローン人間アバターを作り、 戦闘経験を積んだ兵士がカプセル内からクローン戦闘員を操縦するという手法に使える。 ガンダム的な機械の戦闘員ロボットよりもクローン戦闘員の方がコストが安いということだろうか? |
yukky802 確かに機械より、生物の方が格安に出来るかもしれない?、
しかし、遣りたい事をクローンに任せ自分はカプセル内に居て結果に満足出来るのか?、
はなはだ、疑問だ?。
いくら結果が出ても、自分の力では無いと言うのは現代人の精神構造では利に叶わないと思う?。
自分は、自室に居ながらにしてネット対戦ゲームで勝ち進むと言ったゲーマーの心理なのだろうか?。
| |
02/01 |
![]() 『アバターとは?』と書き始めようとしたが、定義がいま一つよく分からない。 英和辞書にもまだ載っていないし、ネット(Wikipedia など)にもまだ記述がないようだ。 @games(や元のカフェスタ)の会員の皆さんなら、要するに 『ネットコミュニティのページ上に、自分の分身として表示される(人形のような)キャラクターのこと』 と承知されているだろう。 ネットコミュニティは、ある種の【仮想空間】だから、アバター自体も実在するものではない。 映画『アバター』の中のアバターは、実体を持つ生き物 として扱われている。 惑星パンドラの先住民ナヴィと人類のDNAを結合して作り出された新生物。 姿、形はナヴィとそっくり(人間よりも倍くらい大きい。なぜか尻尾がある)。 但し、脳の神経組織が、基地のカプセルに入った人間の脳神経と接合(リンク)される。 つまりカプセルに入っている人間(主人公)の分身となって活動する、という設定だった。 人間の脳・意識だけが抜け出してアバターの中に入り込み、実体を持つアバターが行動する。 孫悟空が身体の毛を抜いて自分の分身を作るようなものだ。 或いは、阿倍清明が紙で作った式神 に命を吹き込んで自由に動かすようなものか? |
yukky802 本身とアバターがどんな通信で結ばれて居るのか興味ありですね。
|