@games日記(復刻版)    2010 January        トップへ

01 明けまして おめでとう (2693回) (3) 初詣 (2694回)(1) 年明けうどん (2695回)(2)
04 ワードタンク  (2696回)(1) 武蔵五日市七福神 (2697回)(2) 箱根駅伝 (2698回)(1)
07 不老門 (2699回)(1) ブログ日記 2700回 (2700回)(1) ロマネスコ (2701回)(1)
10 フラクタル(ロマネスコ) (2702回)(1) LED 電球 (2703回)(1) 蝋梅 (2704回) (1)
13 寒咲きアヤメ (2705回)(3) 芭蕉句碑 (2706回)(1) 東海七福神 (2707回)(1)
16 旧東海道・品川宿 (2708回)(1) 鈴が森刑場跡 (2709回)(1) 金箔入り珈琲 (2710回)(1)
19 新宿狂言 (2711回)(2) コラボレーション 2500回 (2712回)(1) 吾妻山公園・菜の花 (2713回)(2)
22 コルテオ・サーカス (2714回) (3) 東北新幹線 (2715回) (1) 冬牡丹・寒牡丹 (2716回)(1)
25 梅 (2717回)(2) 本家HP 35,000 ヒット (2718回)(4) 見慣れたビルを (2719回) (1)
28 コンデジ光学10倍ズーム (2720回) (1) レリースタイムラグ (2721回) (2) 高画質HD動画 (2722回) (3)
31 3D映画 『アバター』 (2723回) (1)


01/31 3D映画 『アバター』(2723回)

先日、新聞の三面に、映画 『アバター』の記事が出ていてびっくりした。
アメリカでは、この映画を見た人たちが、
『現実世界に帰りたくない』ーー【アバター鑑賞後うつ】になる例が相次いでいると言う。

興行収入の面でも、『タイタニック』を抜いて世界記録らしい。

ジェームス・キャメロン監督の3D映画だ。
これは見なければと思い、見てきた。
2時間40分ほどの大作で、なかなか面白かった。

印象を一言で言うと、
「エイリアン」「ターミネーター」「風の谷のナウシカ」
「西部劇(騎兵隊とインディアンの戦い)」「緑の館」


などを混ぜ合わせたような映画だと思った。

yukky802 TVの宣伝を見たが、さほど興味を抱くものでは無かった。

01/30 高画質HD動画 (2722回) 

地デジ・液晶TVが普及して、以前のアナログ画面はすっかりマイナーとなってきたように思える。
(来年には現在のアナログTV放送が終了する予定だ)

家庭用のビデオ撮影機もこれに合わせるように HD画質化が進んでいたが、
最近はコンデジに搭載する動画機能も HD化が進んでいるようだ。
(内臓CCDの高精細化1000万画素以上も後押ししている)

現在のユーチューブやニコニコ動画は昔のアナログのぼやけたような映像が主体だが、
数年もすればHD化が進み、今よりは鮮明な映像に変わっていくのだろうか?

壱ルxx はじめまして☆ぐっせる頂きます。
遼(はるか) 地デジにしました^^
yukky802 多分、その様に近付きつつあります。 大分16:9の縦横比で綺麗な画像も見る様に成りました。 しかし、Webの転送スピードが上がらないとじれったいばかりでなかなかです。 我が家もFTTH化しましたが、送り手側もそうで無いと駄目だし?。 パソコンの処理能力もありで、まだまだかと思います。

01/29 レリースタイムラグ (2721回) 

「レリースタイムラグ」とは、シャッターを押した時から、実際にカメラ内部で映像が記録されるまでの時間 のことだ。
昔の機械式のカメラの場合だと、シャッター機構などの機械的な動作時間が鍵だったが、
デジタルカメラになってからは、
A)シャッターを半押し → ピントを合わせる、明るさ(絞り)を決定する
B)次いで、シャッターを全押し → CCDのデータを読み出し、メモリに記憶する


というような動作が連続的に行われる。
それぞれの動作には、機械的及び電子的な固有の動作時間があり、これをどれだけ短く設定できるかがメーカーの勝負だ。
高級なカメラほど高速に設計され、安いカメラは時間が遅い。

(一眼レフなどの)高級なカメラだとシャッターを押した瞬間、ファインダー或いは液晶画面に映っていた映像が記録されるが、 安いカメラだと、ピント合わせなどに時間がかかり、ワンテンポ遅れた映像しか記録されない。)

動かない人物や風景、花などではこの遅れはあまり問題にならないが、
動く物体やスポーツ写真では、タイミングの遅れは致命的だ

昨日カタログを見た機種は、このタイムラグがとても短いと宣伝していた。
実際にそうなら、嬉しい進歩だ。

yukky802 特に、プロの写真等では重要な事ですよね、 本当に早くするにはピント合わせ時から連続して、画像を取り込んで置きシャッターが押された時の 最終データを画像として採用するなんて手法をとるのでしょうか?。
Maimai25 カメラも本格的なものとなると高価なのでしょうね・・・汗

01/28 コンデジ光学10倍ズーム (2720回) 

通販のカタログに、
「超広角24mm&光学10倍ズーム」
一回の充電でなんと約1,000枚も撮影!
有効1.210万画素、高画質HD動画
瞬間を見逃さないレリースタイムラグ約0.0009秒
鮮やかでくっきり見やすい3型高性能クリア液晶
衝撃特価:22,800円

というのを見つけた。
広角24mm〜10倍ズーム(240mm)と言うところが魅力だと思った。
(今僕が使っている機種は、35mm〜3倍(105mm)で、多少不満に思っている)

実際に手にとって触ってみないと分からないところもあると思って、近くのヨ*バシに行き現物を触ってみた。
コンデジは、(両)手を伸ばした形で液晶画面を見ながら撮ることが普通だ。
しかしこのような状態で10倍ズーム(望遠)で撮ろうとすると、シャッターボタンを押す瞬間に手ブレが出て失敗が多いことに気がついた。

一眼レフなどでは、片手でカメラをしっかりホールドして、 (ファインダーで覗く時は、カメラを額に付けて)
極力手ブレが起きないように注意するか、三脚を使う。
しかし、コンデジは手軽に使えるのが利点だから、三脚の出番はない。
10倍ズームを有効に、かつ手ブレ無しに使いこなすのはかなり難しいことだと悟った。

yukky802 特に夜間はシャッタースピードが遅く成るから特に手ぶれが感じられますね。  手持ちでの撮影だったら精々2倍か3倍程度?、それ以上は無理ですよね。  それにしても、安く成りましたね。

01/27 見慣れたビルを (2719回) 

地元・八王子駅南側に新しいビルが建設中だ。
サザンスカイタワー八王子」で地上41階建て

商業施設、新市民ホール、(マンション?)などの複合施設。
多摩地区では一番高い建物となり、上階からは都心のビルも一望に見渡せる。

新聞の地方版にこのビルの上から八王子駅を見降ろした写真が出た。
いつも下から見上げ見慣れた北側のビル、上から見るとこんな風に見えるんだと妙に感心した。

yukky802 さすが、157メートルは高いですね。 私の家ではこのビルのお陰で地デジテレビが映り、難視聴地区でありながらケーブルTVを 解約し、自前の地デジアンテナをこのビルに向け無事、アナログからデジタルに、しかも最小の費用で移行する事が出来ました。 大変、有り難いビルと成って居ます。

01/26 本家HP 35000ヒット (2718回)

僕のメインサイト(Biglobe)が、35,000ヒットを超えた。
ブログ日記を調べたら、2008-9-04(2228回) に3万ヒットの記事を書いていた。
およそ500日の間に5000人の訪問者があった。 平均して、1日に約10名ずつ の勘定だ。

「旅のアルバム」や「読書感想文」、
リンク先に「詩と写真のコラボレーション」「ブログ日記(復刻版)」などなど。

高尚な、立派な記事を世の中に発信する、というのとはかなり違う。
どちらかと言うと自分自身の趣味の世界をネットに流しているだけだ。
それでも(どこの誰かは分からないにしろ)読者がいてくれることは嬉しいことだ。

人間は誰でも、生きている限り考えたり感じたり行動したりしている。
印象の強かった事柄は記憶に残るが、その記憶も年月とともに薄れて行く。
それに比べて、HP、ブログといった形でネットの世界に記録すれば、記録は正確に残ってくれる。
脳の記憶に対する外部補助記憶の役割を果たしてくれている。

10年前のある日、何を考え何をしたか、それを振り返るにはとても便利な手法だ。
昔の人は、紙の手帳に日記を書く、写真などをアルバムに貯める、という方法しかなかった。
今はネットの世界(サーバー)があり、DVDなどに記録してもわずかなボリュームに納まる。
僕のHPの全データは、約560MB。CD-ROM 1枚に収まってしまう。

たったのそれだけ? と言ってしまっては身も蓋もない。 自分の取っては大切な記録だ。
元気で手と頭が働くうちは、続けていきたいと思う。

♪茶恋路 35,000ヒットおめでとうございます。これからもずっと続けて下さいね^^
遼(はるか) 35000ヒット おめでとぉ〜〜♪
yukky802 凄い事です!!、是非頑張って続けてください。
Maimai25 おめでとうございます。

01/25  (2717回)

鶴岡八幡宮では、早くも梅が咲き始めていた。
咲き始めの梅の花は、とても良い香りで遠くからでも感じられる。

梅の花は、平安時代に日本に伝えられ、平安貴族の間で庭に梅を植えるのが流行したという。
大宰府天満宮に流された菅原道真公が、都を懐かしんで歌った歌は有名だ。

   こち吹かば 匂いおこせよ 梅の花         主なしとて 春な忘れそ

大宰府にある「飛梅」は白梅だ。 そして全国のあちらこちらにこの飛梅の子孫が植えられている。

yukky802 家の鉢植えは未だ、硬い蕾の状態です。
Maimai25 綺麗ですね・・・。

01/24 冬牡丹・寒牡丹 (2716回)

鎌倉・鶴岡八幡宮の寒牡丹 を見てきた。
約100品種、1000株 が植えられているという。

藁で作った雪囲い の中で、白、赤、ピンクの牡丹が可憐に咲いていた。
牡丹本来の春(四月下旬ー五月上旬)に咲くべく蕾が膨らみかけた株もあった。

【冬牡丹、寒牡丹】
・花は牡丹と同じだが、特別な管理をすることで 冬の間に咲かせることができるそうだ。
二季咲き性の牡丹 を使い、春に作られる予定の花芽を摘んで、 秋にできるつぼみを冬に開花させることで可能になる。
でも地温等のコントロールがかなり難しそうです。

・雪よけのワラ囲いとマッチしてます。     ・別名 「寒牡丹(かんぼたん)」

冬牡丹は、鎌倉の他に、上野東照宮 も有名。

yukky802 雪囲いに包まれた形がとても可愛いですね。

01/23 東北新幹線 (2715回)

サーカスへ行く道、明治神宮の前に面白いものがあった。
東北新幹線に新車両が導入され、東京ー青森が3時間20分 で結ばれるのを記念する行事。

青森のねぶた が盛り込まれ披露されていた。
新車両の登場で青森が一段と近くなり、東北への旅行者も増えるのだろう。



yukky802 JALが減便に成ると新幹線の重要度が増しますね。

01/22 コルテオ・サーカス (2714回)

コルテオ・サーカスを見に行った(1/19 代々木)。
サーカスを見るのは何年ぶりだろう?

このコルテオ・サーカスは、Cirque de Soleil (太陽のサーカス)の公演の一つ。
太陽のサーカスは1984年に創設。初めは大道芸人が中心だったが、その後元オリンピック体操選手やバレーダンサーなどが加わり、 今は24ヶ国のアーティストの集団だ。

代々木の会場は、円形で3000人 を収容する大テント。
客席は舞台を囲むように360度に並ぶ。 真ん中の舞台で次々と流れるように演技が進む。

トランポリン、鉄棒、ブランコのようなアクロバット。
昔のサーカスのような動物(馬、熊、犬)などの演技はない。

フラフープ、こん棒のジャグリングは大道芸の一種だ。
サーカスにピエロはつきものだが、身長2mを超す?大男や小人症? の男女もメンバーにいたので驚いた。

アイスダンスの選手が引退してアイスショーに出演するように、体操の選手が体操で鍛えた技を披露するショーのような感じだった。

Maimai25 そういう公演を生で見てみたいです・・・。
遼(はるか) サーカス・・って 象とかトラ・・・ってイメージなんですが・・古いですね・・^^
yukky802 世界中から集まったアーティスト集団、すばらしかったと思います。

01/21 吾妻山公園・菜の花 (2713回)(0)

大磯の近くにある吾妻山公園で菜の花が満開 と言うニュースを見て行ってみた。(1/16)
八王子から相模線で茅ヶ崎へ。そこから東海道線に乗り換えると3駅程。

吾妻山は二宮駅からすぐの所にあった。
ただ、136mの山 だが、一気に登るのに300段ほどの石段 を登っていく。かなりきつい。

頂上の近くは広い芝生の広場。
その横に菜の花畑が広がっていた。

眼の下には相模湾が見え、とても良い景色だった。
桜の木も多いので、お花見にも絶好の場所だ。

遼(はるか) いいところですね^^
yukky802 近い所にこんな綺麗な所が有ったんですね。 公園にこんなに菜の花、植えた人たちの努力に感謝ですね。

01/20 コラボレーション 2500回 (2712回)(1)

『詩と写真のコラボレーション』 が 2500回 を超えた。
詩と写真を組み合わせて、詩のイメージを定着させ、一方で写真から趣を抽出する、というアイデアが予想外の成功だったということだろう。

僕は、分かりやすい詩 が好きだ。
俳句には「季語」、短歌には「枕詞」などの約束事があるが、その知識がないと読み切れないような難しい詩は好きではない。
平凡な表現でも、作った人の気持ちがストレートに届くような詩が好きだ。

先日の『現代学生百人一首』(東洋大学)のこんな短歌が新聞に出ていた。

メール待つ 心も体も 寒い冬 あなたの返信 まるでゆたんぽ        (高2 渋谷 希)
流行の インフルエンザ 対策は 彼とつないだ 手も洗わなきゃ     (高3 小川 舞子)

友が降り 電車に一人 残されて ため息深く 演技終了        (高1 小崎 遥佳)
親友と 遊び疲れた 帰り道 夢の話は 少し嘘つく        (高3 中川 知明)

入試の時 緊張してた 教室が 今では一番 落ち着く居場所        (高1 星 君枝)
ブカブカの 制服を着て はや二年 思い出つまり ちょうどよくなる        (高2 関根 拓馬)

歴史的 政権交代に 立ち会えて 開いてみたい 未来の教科書        (高2 小笠原 華子)
六時から 見たいテレビが あったのに どこまわしても 政権交代        (小6 吉永 健大)


歌の技巧としては稚拙なのかもしれないが、それぞれ作った人の気持ちがよく分かる。
小学生でもこんな歌が作れるんだと驚く。

写真も同様だと思っている。
有名な写真展や写真雑誌の投稿写真などを見ると、息を呑むような出来栄えに感動する。
しかしそう言った写真を続けてみていると、正直言って肩が凝る。

美味しい料理も三日に一度位で良い。平凡な家庭料理の味も捨てがたい。
僕の撮った写真は、家庭料理の域を出ないと思っているが、丁度良いバランスではないだろうか?

上に挙げた学生短歌にも、コラボする写真を探そうと思っている。

yukky802 特別な知識が無いと読み解けない様な短歌は見る人が限られるし?、良く無いと思う。 そう、私も全くの素人なので。

01/19 新宿狂言 (2711回)

和泉流・野村萬斎がプロヂュースする「新宿狂言」を見て来た(1/13)。
以前2006年に一度見たことがあった。

今回は、大蔵流とのコラボ「新春名作狂言の会」。
演目は、
【縄綯(ナワナイ)】:大蔵流
茂山千五郎、茂山千三郎、茂山千作

【千切木(チギリキ)】:和泉流
野村萬斎、野村万作、月崎晴夫、石田幸雄、他

初めに萬斎と千三郎のトークがあり、
狂言の所作(動作)は流派により微妙に異なるなどの 面白い解説があった。

「縄綯」は一時間ほどの大作。
茂山千五郎は1919年生まれの90歳。さすがに舞台で立ったり座ったりはしんどそうだった(後見が後ろから体を支えていた)が、 声は堂々としていた。

前回も感じたのだが、若い女性の観客がたくさんいた。 萬斎の魅力だ。

yuri526 萬斎さんって・・・NHKの「あぐり」に出てた人かな?
yukky802 以前、TV報道で観たのだが外国で外国語で狂言をしていた。 言葉が違っても、意味は通じるのだと思った。

01/18 金箔入り珈琲 (2710回)

東海七福神巡りを回り終えて、大森海岸駅近くのカフェで一服。
ホテル併設の高級?カフェだったが、「金箔入り珈琲」がメニューに。

値段は600円とちょっとっ高めだったが注文した。
ウィンナーコーヒー風に上に甘い生クリームが浮かび、その上に「金箔」が振りかけてあった。

正月の縁起担ぎに、「金粉入り日本酒」を良く飲む。
金粉の量は、いったいどれくらいだろう?
しかし、なんだか目出度い感じがして縁起が良いと感じる。

金箔入り珈琲も、正月らしく有難い感じがした。

yukky802 金は化合しにくいので飲んじゃっても 問題無いんでしょうね。

01/17 鈴が森刑場跡 (2709回)

旧東海道と第一京浜国道が合流する大森海岸駅近くに、
鈴が森刑場跡 があった。

小説・映画・ドラマなどで見聞きしていたが、実際の現場を見たのは初めてだ。
刑場跡を示す石碑や、由比正雪事件の丸橋忠弥、八百屋お七といった歴史上有名な人名が出てくる看板も立っていた。

八百屋お七は火事で避難した先の寺小姓と恋仲になり、もう一度逢いたい、それには火事を起こせばお寺に行けると考えて放火をした・・・・
何故か、「鯉塚」というのもあった。

yukky802 余り、良い気持ちしない所ですね。

01/16 旧東海道・品川宿 (2708回)

東海七福神巡りは、旧東海道・品川宿の辺りを歩く。

第一京浜国道に並行する旧道で、今は商店街になっていた。
路はよく整備されていたが、道幅8m?位で車がすれ違うのも難しい狭い道だ。

目黒川を渡る品川橋。石造りの常夜灯が当時の面影を伝える。
旅人が休んだ街道松の広場 なども残されている。

江戸時代には道の両側に宿屋が並んでいたのだろうが、今はその面影はない。
小学校の看板も江戸時代風に作られていたのが面白かった。

yukky802 昔の街道って、そんなもんでしょう?。 地元にも昔甲州街道だったと みられる道がありますが、やはり細いです。 昔、車は有りませんでしたからね?。

01/15 東海七福神 (2707回)

高校時代の友人たちと「東海七福神巡り」を歩いた(1/05)。
ここは第一京浜国道と平行した「旧東海道」に沿った神社や寺に七福神が祀られている。
(昭和7年に始まったそうな)

京急・新馬場駅から歩き始めて、

→品川神社(大黒天) → 養願寺(布袋尊) → 一心寺(寿老人)
 → 荏原神社(恵比寿天) → 品川寺(毘沙門天) 
  → 天祖諏訪神社(福禄寿) → 磐井神社(弁財天)


京急・大森海岸駅で終わるルートだった。

旧東海道の品川宿 があった辺りで、当時の面影を伝える景色も残されていて、面白かった。
七福神巡りでは、色紙に朱印 を押してもらう形式が多いのだが、 ここでは「宝船」を買って、各神社、寺で「七福神の神像」をもらうやり方があったので、神像を集めてみた。
(宝船:1200円、神像:各300円)

yukky802 なんだか、 神社仏閣のお金設け化している様ですね?。

01/14 芭蕉句碑 (2706回)

京王・百草園に芭蕉句碑があった。

   「しばらくは 花の上なる 月夜かな」                 「春もやや けしきととのふ 月と梅」

   


変体仮名で書かれたこれらの句が、すらすらとは読めないのが情けない・・・・

yukky802 変体仮名、読めません。

01/13 寒咲きアヤメ (2705回)

京王・百草園で「寒咲きアヤメ」が咲いていた。

アヤメと言えば、普通は4月〜5月の花だ。
1月に咲いているのは珍しい。

桜にも十月桜 や2月に咲く河津桜などもあるから、
咲く時期の変わった品種は他にもあるのかもしれない。

遼(はるか) かわいらしいですね^
yukky802 紫色は綺麗でですね。家の庭のは春で無いと咲ません。
Maimai25 綺麗ですね・・・。

01/12 蝋梅 (2704回) 

京王・百草園の蝋梅 が満開というニュースを見て出かけてみた。(家から電車で30分ほど)

蝋梅には、素心蝋梅、満月蝋梅、アメリカ蝋梅(花びらが濃い赤)などの種類があるらしい。

・開花時期は、12/25頃〜翌3/15頃(蝋梅)。
・お正月頃から咲き出す。 花の少ない季節に咲く、うれしい花です。

・とてもよい香り。 ・中国原産、日本には17世紀頃に渡来。

・「”蝋細工”のような、梅に似た花」から 「蝋梅」の名になったらしい。

寒さや霜から身を守るために蝋細工状なのかな?
また、臘月(ろうげつ:陰暦の12月)に 梅に似た花を咲かせるところから、とも。 (「臘梅」の字で表わすこともある)。

・よく見られるのは蝋梅のうちの「素心蝋梅(そしんろうばい)」。
花の外側だけでなく内側も黄色いのが特徴。
ふつうの「蝋梅」は内側がちょっと赤っぽい。
私が撮った写真はほとんどが「素心蝋梅」。

・葉っぱは、ふつう花が咲く前に落葉するが、開花時に まだ残っていて徐々に落葉する場合もあるようだ。
表面はザラザラした感触。
・花のあとでできる実は、なんともユニークな形。 花の姿からは想像できない。

・1月27日の誕生花(蝋梅)      ・花言葉は「先導、先見」(蝋梅)

yukky802 家の近所に咲いて居ます、 残念ながら庭にはありません。

01/11 LED 電球 (2703回)

新聞の広告に釣られて「LED 電球」を買ってみた(3980円)。

60W相当の明るさ だが、消費電力は7.5W
普通に使えば、10年以上使えると説明にあった。

今時は、電球は100円ショップでも手に入るから、値段としては割高だが、省エネ効果が大きい。
電気代の節約を勘定すると十分対抗できるだろうし、環境に優しい電球だ。

同じような省エネ電球で、蛍光灯タイプもあるが、蛍光灯だけに点灯が鈍いのが気になるが、
このLED電球はパッと点くのが嬉しい。

オーストラリアなどでは、白熱電球の販売を禁止していると聞いたことがある。
このLED電球はどんどん普及するだろう。

yukky802 新築に採用されたら忘れるほど持ちますよね。私の所もエコポイントで買う予定です。 とりあえず、トイレの電球から代える予定です、去年、風呂場は電球型蛍光灯に代えたのですが トイレは即刻点灯せねば成らず、やめて居ました。 トイレって、短時間だからあまりエコに成らないと思ったんですが、歳をとると、消し忘れがあり 意外と長時間ついてる事があるんです?。

01/10 フラクタル(ロマネスコ) (2702回)

昨日書いた『花蕾群の配列がフラクタル形状を示す特徴』の「フラクタル」とは、複雑系の科学の言葉だ。
イギリスの科学者マンデルブローの論文から、この言葉が一般化した。

ロマネスコの花蕾は幾何学的な配置となっており、個々の蕾が規則正しい螺旋を描いて円錐を成している。
円錐はさらにそれ自体が螺旋を描いて配列し、これが数段階繰り返されて自己相似の様相を呈する。
また、配列した蕾や円錐の数はフィボナッチ数に一致する事も知られている。

生産
1990年頃からフランスのブルターニュ地方などで大規模な栽培が行われ、流通し始めた。
1993年以降は冷凍品が広く市場に出回るようになったが、野菜全体に占める取引額はさほど大きなものではない。

家庭菜園向けに販売されている品種は、Romanesco Veronica、Minaret、Natalino、Ottobrino、Guiseppe、など数種有る。
特異な形状が人気で、日本でも種子が販売され(サンゴに見立て「黄緑サンゴ」)ている。
中級者向けとされ、立派なフラクタルを形成させるのは容易ではない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B3

yukky802 この植物のどこに関数が入って居るんでしょう??、不思議ですね。

01/09 ロマネスコ (2701回)

葉山マリーナにある恩波亭 で洋風懐石ランチを食べた。
見慣れぬ「野菜」を見て不思議に思って店の人に名前を尋ねた。

ロマネスコ」(ブロッコリーとカリフラワーの合いの子?)。

◆ ロマネスコ(Romanesco)はアブラナ科アブラナ属の一年生植物。カリフラワーの一種で、特徴的な形態の野菜である。
未成熟の花蕾と花梗を食用にする。アブラナ科の野菜の中では比較的穏やかで微かに甘い芳香を持つ。

名前はイタリアのローマ方言を意味するromanescoに由来し、花蕾群の配列がフラクタル形状 を示す特徴を持つ。

16世紀にローマ近郊で開発されたとされているが、異論もある(ちなみに、本家のはずのイタリア語Wikipediaには項目自体がない)。ドイツでも同時期から栽培の記録がある。

色は黄緑色(クリーム色から緑色の中間色)で、姿はブロッコリーに近く背が高めで葉は展開する。
一方、頂花蕾のみで側枝は発達せずカリフラワーの性質を示す。ただし、味はブロッコリーに近い。

この様に中間的な性質から、野菜市場、種子市場ともにどちらの品種とするか混乱がある。
さらに緑色のカリフラワー(broccoflower)との混同が、これに輪を掛けている。

現状では学名(分類上)はカリフラワーだが、呼び名はブロッコリー(Romanesco broccoli)が優勢となっている。



yukky802 面白い野菜ですね?。っで、お味はブロッコリーより美味しいのか?。

01/08 ブログ日記 2700回 (2700回)

カフェスタから @games へ引き継いだブログ日記が 2700回  になった。
カフェスタで始めた時にはこんなに長く続けるとは思ってもみなかった。

しかし2002年から過ぎた8年を振り返ると、あっという間のような気もする。
あの頃には「ブログ」という言葉も一般に普及していなかったが、今は普通の言葉になっている。

ネットの広がり、デジカメの普及で誰もが簡単に写真をアップ出来るようになり、
サイトも写真のアップを容認するように変わった。
サーバーのディスク容量が大きくなったことで、動画ですらアップ出来るように変わった。

インターネットのサイトにたくさんの情報が集まるようになり、使いこなせばとても便利な時代になった。
パソコンと携帯との間にはまだ障壁が残っているが、いずれはその境もなくなるだろう。

携帯電話」は電話の延長として発展してきたが、今や「電話機能」はマイナーになりつつある。
メールやネットの端末 と言う方が当たっているかも知れない。

携帯やデータ通信基地局の充実で、いろいろな場所でインターネットに無線で接続できるようにもなった。
光通信での固定接続よりも、無線の方がさらに便利なことは間違いない。

ユビキタス」=「いつでも、どこでも」というスローガンが現実のものになりつつある。
ネットの世界の便利さは、裏側に危険の要素も含んでいる。
ネットを巧妙に使った新しい種類の犯罪も増えている。

判断力のしっかりした大人でも、ころりと騙される時代だ。
子供たちにもネットの便利さを教え、一方で危険を避けることをどう教えていけばよいのか?

小学生の子供に携帯を買い与えることの是非が議論となる昨今だ。

yukky802 子供にネットは使って貰いたく無いです。 発達途中での知識と言うのは勉強する順があり一定レベルの防衛能力がついた上で与えるべきだと思って居ます。 「ユビキタス」=「いつでも、どこでも、誰とでも」と言うスローガンは良く無い!。
実はこれにもう一つの主語が居るそれは「私」だ。私はいつでも、どこでも、誰とでもお互いにだ。 今、ネットでは私を隠しての悪行が横行している。今後のネット使用には個人番号付きでしかアクセスが出来ない様にするべきと思う?。
全てのIT機器にはMACアドレスと言う番号があるがこれは、機器に対してなのでこれでの個人の特定は出来ない。
IT免許カードの様なモノを各パソコンや携帯電話に入れないと使えない等の対処が必要だと思う。

01/07 不老門 (2699回)

お寺にゆくと、「不老門」という言葉に出会う。
この「不老門」は、正月の書き初めに良く使われるらしい。

書き初め(かきぞめ)とは、年が明けて初めて毛筆で書や絵をかく行事。
通常は1月2日に行われる。吉書(きっしょ)、試筆(しひつ)、初硯(はつすずり)などともいう。

若水で墨を摺り、恵方に向かって詩歌を書く習慣があった。
書く詩歌は「長生殿裏春秋富、不老門前日月遅」という漢詩がよく用いられた。
もともとは宮中で行われていた儀式だったが、江戸時代以降庶民にも広まった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B8%E3%81%8D%E5%88%9D%E3%82%81

さらに、長生殿蒔絵手箱は、『和漢朗詠集』慶賀に所収の、慶滋保胤の佳句「長生殿裏春秋富 不老門前日月遅」を意匠化した手箱。
長生殿は、唐の華清宮の宮殿の一つ、不老門は洛陽城門の一つで、この佳句は、万歳長久を慶賀の慣用語として用いられた。

http://www.tokugawa-art-museum.jp/planning/h21/08/obj03.html

つまり、この門をくぐると長生きするという目出度い門らしい。

yukky802 字は書けないので、お書き初め等を見ると羨ましいですね。

01/06 箱根駅伝 (2698回)

正月2日、3日の箱根駅伝は、とても見甲斐のあるレースだった。
往路5区、箱根の山を登って芦ノ湖畔ゴールに入る区間を走った 東洋大・柏原選手の走りは見事だった。

柏原は昨年もこの区間を走ったそうだが、去年の記録を更新する快走で東洋大を 往路、総合の優勝に導いた。

駅伝で勝つには、バランスのとれたチーム全員の力とスター選手の存在が鍵だ。
もちろん他のスポーツでも同じことが言えるが、大学駅伝には同じ選手は4年間だけ、という制約がある。

強力なスター選手も4年で卒業していなくなる。 同じ大学が勝ち続けられない理由だ。

柏原は2年生だそうだから、後2年東洋大を引っ張られるか、来年も楽しみだ。

yukky802 なんか?、恒例に成ってしまうとプロスポーツの様に組織を背負って走るって素直に良いとは思えません?。

01/05 武蔵五日市七福神 (2697回)

今年は「武蔵五日市七福神」を歩いた。
JR五日市駅から歩き始めて、

正光寺:弁財天 → 大悲願寺:大黒天 →
 下町地蔵堂:恵比寿天 → 上町地蔵堂:毘沙門天
→ 玉林寺:福禄寿 → 光厳寺:布袋尊
 → 徳雲院:寿老人
  (およそ3時間)

回り終わって、十里木の近くのスパ瀬音の湯 で食事、休憩してバスで駅に戻った。
最近建てられたスパのようだ。 道の駅のような物産販売所もあり、「足湯」 を楽しむ人もいた。

武蔵五日市七福神は、歴史は浅いようだ。街起こしの為に始め、市民の皆さんがボランティアで盛り上げているようだ。
各寺の七福神も昔からあったのではなく、行事に協力して新たに祀ったように見えた。
そのせいか、あまり商売気がないようにも見え、お札やお守りを押し売りするような雰囲気はなかった。

バスを待ち、駅前に戻り、カフェで一服。 
風もなく穏やかな天候で、気持ちの良いぶらぶら歩きだった。
七福神のご利益で、今年も健康に過ごせますように!   (色紙:300円、朱印:各寺:200円)

遼(はるか) お疲れ様でした^^
yukky802 あまり商売っけたっぷりじゃ、此方が引いてしまいますよね、のんびり回れ、良かったですね。 今年一年、健康で過ごせたら、また来年も回れるって事で、、。

01/04 ワードタンク  (2696回)

チラシ広告を見ていたら、電子辞書が格安9980円で売っていたので、衝動買い。

画面が小さく(それでもカラー液晶)、
辞書の数が少ない(国語、漢字、英和、和英、英英)のが難点だが。

バッグに入れて持ち歩くのには、軽くて良い。

yukky802 何処でも使えたら便利ですね。

01/03 年明けうどん (2695回)

皆さん、年越しソバは食べましたか?

スーパーの広告に、
「定番・年越しソバ」「新・定番・年明けうどん」とあるのを見つけた。

「年明けうどん」? 初めて聞く言葉だ。 (新)とあるから、誰かが発明したのか?

ネットニュースによれば、香川県(讃岐うどん)が提唱 して2年目。
セブンイレブン、ダイエーなどが協力しているらしい。

そう言えば、バレンタインデーのチョコレートに対抗して、
クッキーのホワイトデーが出てきたのは、いつ頃からだったろうか?
さらに定着したのは何年後だったろうか?

10年も経てば。年明けうどんが常識になるのだろうか?

bergamotte 大阪以西の人間はうどんの方が好きです。 私も東京に転勤してからソバを食べるようにになりました。
今は関東に関西出身者が住むことも多いので案外定着するかも。
yukky802 何でも商売に繋げてしまうのですね?。これも、デフレ脱却への協力なのかな?。

01/02 初詣 (2694回)

元旦は、いつも家族と一緒に御節を囲んでお屠蘇で乾杯。
いい気持に酔って、分厚い新聞を流し読みする。

11時頃になると年賀状が配達され、懐かしい人たちからの賀状に目を通す。
遠く離れている友人、知人の挨拶は、それぞれに個性が表れていて、無事を知りほっとする。

初詣は、毎年八王子の子安神社 と決めている。
今年は、例年にも増して長い行列だった。最後尾に並び、ゆっくりとした流れに身を任せるだけだ。

一時間ほどしてようやく拝殿に到着した。
二礼二拍手一礼。今年が健康で無事に過ごせるようにと祈る。

御神籤を引き、破魔矢(かぶら矢)を頂く(2500円)。

駅に戻り、カフェで一服する。
コンビニ、スーパー、商店も元日からの営業が増えた。
以前に比べて振り袖姿、和服姿は少なくなったのが寂しい。

yukky802 子安神社は駅前なので、便利ですね。昔は駅と神社はくっついて居り、隣が駅だった。 今の式場の所が池と成っていて、アヒルが数羽泳いでいて、長閑な所だった。今は分からないが隣接する船森保育園はアヒルのバッジだった。 保育園の教室と駅のホームが隣接して居て常時、ホームが見える園舎だった。毎年、にこにこさんの初詣記事を見る度、 そんな、昔を思い出す。

01/01 明けまして おめでとう (2693回)

財団法人日本漢字能力検定協会が選んだ2009年の世相を表す漢字は「」。
同協会が「新」を今年の漢字にあげた理由には、

政権交代による新内閣の発足、 新型インフルエンザの蔓延、 エコポイントなどの新制度の実施とともに、

新たな環境技術、世界経済の変化、 平和への新たな一歩、新たな時代がはじまる予感といった
未来への希望」としての「新」の要素も盛り込まれているとする。

2008年の漢字は「」だった。
年が明けて2009年、アメリカのオバマ大統領が就任し、 「チェンジ」が流行語になった。
彼は「核兵器のない世界の実現」を標榜して、ノーベル平和賞を受賞した。

さて2010年寅年は、「新」の字に相応しい「希望の年」になるのだろうか?
鳩山内閣の新年度予算と政策の舵取りで、明るい方向への力強い政策実行を期待したい。

僕個人で言えば、いよいよ節目の年を迎えた。 生活のパターンが大きく変わることはないと思うが、 新しいことへのチャレンジは続けたいと思う。

ブログ(@games)の日記も、このペースで行けば、3000回 に達するはず。
継続が力 になるのかどうか、確かめてみたい。

bergamotte 中年になって後半生に意欲を持てないでいたのですけど病気を得たことによって 生きることに貪欲になりたいと思うようになりました。
yukky802 今年は日本にとって新政権のお陰で不安な船出と成りました。 経済成長政策無しのばら撒き政策?、日米安保の不安等等、国にとり、急激な方向転換は関係国からは嫌がられ国際信用を失います。 この一年、何とか平穏無事な方向へ舵がとれますでしょうか?。頑張って頂きたいところです。
Maimai25 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 継続・・・今年もオルゴール漫画の連載を頑張りたいと思います。



       トップへ