01 | 『幸せを科学する』ー 結婚生活の満足度 (2571回) (2) | 『幸せを科学する』ー愛は盲目? (2572回) (1) | 『幸せを科学する』ー夫婦のコミュニケーション (2573回) (2) |
04 | 『幸せを科学する』ー満足度の衰退 (2574回) (2) | 『幸せを科学する』ー幸せは遺伝する? (2575回) (3) | 『幸せを科学する』ー性格と幸福感 (2576回) (1) |
07 | 『幸せを科学する』ー目標達成と幸せ (2577回)(2) | 『幸せを科学する』ー他人との比較は、幸福の毒 (2578回)(2) | 『幸せを科学する』ー知覚と幸福感 (2579回)(3) |
10 | 『幸せを科学する』ー幸せになる薬? (2580回) (2) | 『幸せを科学する』ー幸せは役に立つのか? (2581回) (1) | 『幸せを科学する』ー幸せな人は稼ぐ? (2582回) (1) |
13 | 『幸せを科学する』ー幸せは結婚を呼ぶ? (2583回)(2) | 『幸せを科学する』ー幸せが長生きの秘訣? (2584回)(2) | 『幸せを科学する』ー最適な幸福度とは? (2585回)(2) |
16 | 『幸せを科学する』ー恋愛関係に最適な幸福度とは? (2586回) (2) | 『幸せを科学する』ーフロイドの説 (2587回) (2) | 『幸せを科学する』ー理想の社会? (2588回)(1) |
19 | 『幸せを科学する』ー幸せな国はどこ?(1) (2589回)(2) | 『幸せを科学する』ー幸せな国はどこ?(2) (2590回)(2) | 『幸せを科学する』ー幸せな国はどこ?(3) (2591回)(1) |
22 | 『幸せを科学する』ーおわりに (2592回)(2) | おぢや祭り花火大会 (2593回)(1) | 奥只見ダムー十日町「大地の芸術祭」 (2594回)(1) |
25 | 軽井沢ゴルフツアー軽井沢72西ゴールドコース (2595回)(1) | 軽井沢ゴルフツアー三井の森・蓼科ゴルフ倶楽部 (2596回)(1) | 巾着田の彼岸花 (2597回)(2) |
28 | 黄色彼岸花 (2599回)(2) | ブログ日記 2600回 (2600回)(1) |
09/30 |
![]() カフェスタから @games に移行し日記を継続し始めてから100日が過ぎた。 以前からの習慣を続けようと、ほとんど毎日欠かさずブログ日記を書いているが、 何となく以前ほどの情熱を感じていないのも事実だ。 原因はいろいろと考えられるが、 ・訪問してくれる友達の数が激減した。 (僕が他の人のページを訪問する数も減っている) ・@games のシステムも意外とトラブルの頻度が高い。 (メンテナンスの回数、一部のサーバが稼動していないらしい現象も) ・@games で新しく出来た友達は皆無に近い。 ・日記の写真に入る、マジカルメーカーの広告が煩わしい。 ・元々、ゲーム類には興味がない などなど。 これらのことは、@games以外の他のサイトに移ったとしても、さほど事情が変わるとも思えない。そう考えると、カフェスタが休止に追い込まれたことが残念でならない。 ひと頃、ブログ日記が大流行だったが、これ自体が行き詰まってきたのかも知れない。 世の中の不景気を反映して、広告主体での運営は厳しく、充分な、新奇のサービスもままならないだろう。 景気の回復を待つしかないのだろうか? いずれにしても、訪問してくださる方々に感謝しつつ、もうしばらく続けたいと思っている。 |
yukky802 ブログ遣ってみて感じた事、先ずはハンドルネームでのお付き合いはお相手の背景が良く分からない事から
突っ込んだ意見が言えません。 何年、お付き合いしても深くは付き合えない。そんな事、当たり前なのだが、あらためて、限界、感じます。 | |
09/29 |
![]() 彼岸花には、白や黄色もある。 最近は園芸品種として、植物園や自宅の庭に植える人も出てきたようだ。 だが、彼岸花はやっぱり赤が基本というか、あの真っ赤に燃えるように咲く花が僕は好きだ。 |
♪茶恋路 私も彼岸花は赤が好きです^^黄色や白はあまり存在感がなくて・・ yukky802 ♪赤い花なら曼珠沙華(まんじゅしゃげ)♪って、歌にも成っているほど、赤が当たり前。 そして、お年寄りはこれを仏さまの花だと嫌う人もいる。 最近の交配技術はどんな色の花でも作れそうに思えてならない??。 | |
09/27 |
![]() 三年ぶり?に埼玉県日高市の巾着田へ、彼岸花を見に行った。 関東随一、100万本の彼岸花が自生する名所として、名前も上がり見物客もうなぎ登りだ。 自家用車、ツアーの観光バスも続々と詰めかけ、満開の彼岸花に見入っていた。 日どりを計っていたように、お彼岸になると咲き始める不思議な花だ。 赤い花の他に、白い花や黄色い花もある。 巾着田は、高麗川が蛇行して出来た、巾着のような形の河川敷。 中に小川もあり、魚も泳いでいるし、糸トンボも水辺に飛んでいる。 コスモスはまだ少し早かったのが残念。 たくさん並んだテントのお土産物屋で、狭山茶やこんにゃく玉を買って帰った。 |
yukky802 見事な彼岸花ですね、先日云った家の墓にも
咲いて居ました。何年か前に小宮公園にもありました。数が多いときれいです。 ♪茶恋路 これだけ群生していたら見事ですネ^^ 彼岸花ってお墓の辺りにひっそりと咲いているイメージがあるので(><) | |
09/26 |
![]() 三井の森・蓼科ゴルフ倶楽部 夜中に雨が音を立てて降り心配したが、朝になると止んでくれた。 今日(9/03)は合羽なしで回れる! 白樺コースー唐松コースは全長6777Y。昨日よりもタフそうだ。 各ホールの両サイドは密集した林。OBは逃れても林に入れるとまず出すだけとなる厳しいコースだ。 午後からまつコース、1番ロング566Yは5オンとなったが、ピン傍でボギー。 合羽を逃れたのに108はかなり不満だが、思い通り飛ばなかったのだから仕方がないか。二日目に苦労するのは、やはり年齢のせいだろうか。 しかし、久しぶりの遠征ゴルフで充分楽しめた。 帰りは中央道経由。談合坂で夕食を取り、元八バス停で途中下車させて貰って帰宅した。 |
yukky802 っとは言っても、皆さん御同輩、夫々に楽しめて、何よりでしたね。
| |
09/25 |
![]() ゴルフ仲間のMsさんの発案で、9/1〜3日まで軽井沢方面へ遠征ゴルフに出かけた。 仲間は8人、登戸駅に集合し、トヨタHIACEに乗って勇んで出発。 中央道ー圏央道ー関越道を経由、藤川ジャンクションから長野道に入り、 横川SAで峠の釜飯の昼食。 二時頃にNEC軽井沢山荘に入り、荷物を預けてから、 軽井沢72の打ち放し練習場へ。 軽くドライバーで打ってから、パターゴルフでパットの感触を磨く。 グリーンはやや重く、アンジュレーションが強いので、ラインの読みが難しく、中々パーも難しい。 夕方、山荘に戻り風呂に入ってから、食事。豚スキ鍋もついた立派な食事だった。 西ゴールドコースは、セルフ専用のコース。霧雨が降っていたので雨合羽を着てスタート。 全長6253Yのオレンジ・ティを選んだ。TCCのブルーティと同等だろうか。 昼飯のバイキングを食べ、インコースへ向かう。 雨は相変わらずで、傘を差すほどではないが霧雨が眼鏡について視界の邪魔をする。なだらかなコースなので、大きく曲げない限り、大怪我はしない。 プレイが終わって風呂にも入らずすぐに蓼科へ出発。 今夜の泊まりはNEC蓼科山荘。夕食後、カラオケで大いに盛り上がった。 |
yukky802 仲間が居て昔の話が出来るって幸せですね。
| |
09/24 |
![]() 翌8/23日(日)、奥只見ダムの見学に出かけた。 国道から、長いシルバーライン というトンネル道を通り抜けると、ダムの下に出た。 ダム湖には遊覧船が走っている。 しばらく見物して、再びシルバーライン(トンネル)を引き返し、十日町へ向かう。 途中、東洋一のやな場という看板を見つけ立ち寄る。 「やな場」は、川の中に作ったアユを取る仕掛け のことだ。 流れに入ったアユは、いつの間にか入り込み、抜け出せなくなって板の上に。 一晩で数百匹も取れるそうだ。傍にアユを食べさせる店があり、アユの定食(1600円)を。 昼食を済ませ、道を西にとり、十日町、さらに松代(マツダイ)町へ。 この辺りでは、「大地の芸術祭」という催しが行われていて、300ほどの作品が点在しているという。 写真は、中平集落にある「こころの花」。林の中の下草のように植え込んだ芸術作品だ。 大地の芸術祭を最後に、関越道に戻り帰宅。 往復、約670km。通常だと1万円近い高速料金を取られるはずだが、土日ETCのお陰で2500円だった。 |
yukky802 やなって実に上手く出来ていて、何の苦もなく、魚が取れる。
毎年稚魚を放流して居るからこんな漁法も許されるんでしょうね?。
| |
09/23 |
![]() 新潟県・小千谷市のファンになり、 『牛の角突き』、『小千谷風船一揆(飛行船大会)』などを見てきたが、 今回は 『夏の祭りと花火』 を見物に訪れた。 祭りは、22日〜23日と行われ、「花火大会」 と 「万灯行列」 が目玉だ。 朝、ゆっくりと家を出て、圏央道ー関越道を経由、川口インターで下車して、 今夜の宿 Hサンローラへチェックイン。祭りに出かける前に、温泉で汗を流した。 夕方、小千谷市内に入る。 街は既にお祭りの雰囲気で盛り上がっていた。 サン・プラザで、車を置き、さっそく街を歩く。 商店街は歩行者天国となり、屋台の出店や祭りを楽しむ子供たちで賑わっていた。 各町内から自慢の万灯が出始め、台の上では子供たちも太鼓や祭囃子の演奏を。 ひとわたり散策を終えてサン・プラザに戻り、 予約しておいた花火弁当 に舌鼓。コシヒカリが美味しい。 サン・プラザでは「線香花火」の製作実演をやっていた。 車を指定の駐車場に移動して、いよいよ信濃川河川敷の花火大会会場へ。 今夜は、市長さんの桟敷に同席させて貰える。 奥様ともお会いし、挨拶を交わす。(昨年、市内の案内をして頂いた) 信濃川の橋の上を、万灯行列が商店街へ向かうのが遠望できた。程なく花火大会が始まった。 花火は、5号、7号、10号、一尺玉、ニ尺玉、スターマインなどなど。 市民の皆さんが、一人500円ずつ寄付をして打ち上げる「市民花火」もあった。 花火が終わった後も、街中は万灯行列で夜の更けるのも忘れるようだ。 |
yukky802 祭りと花火を一度に遣ってしまうんですね、時期がじきなので、終わると一挙に秋に成りさみしそう?。
| |
09/22 |
『幸せを科学する』ーおわりに (2592回) 心理学では幸せという問題は、つい30年ほど前まで、研究に値するような現象とは見做されていなかった。 幸せをどう定義し、どう測定したらよいのかが不可能だと考えられていたのだ。 これも一つには、それまで心理学があまりにも科学の一分野として認められることに精一杯で、実証主義を貫き通し、実験の精緻にこだわりすぎたことがあった。 しかしその後、幸せに関する研究が一挙に拡大した。 今や文化は社会心理学で最も人気の高いトピックの一つとなった。 私(著者)が博士課程を始めた1995年当事と比べても、現在アメリカ心理学界で幸福研究をしている人の多さに驚かされてしまう。 10年ほど前まで、「幸せを研究してるなんて珍しいね」とよく言われたものであるが、今では、 「あなたも幸せ研究をしているのね」と言われるくらいである。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 一月あまりに亘って、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読みながら日記を書いてきた。 著者のコメントでも分かるように、「幸せ」と「科学」、という不思議な?組み合わせが研究の対象となり、さまざまな真実や法則?が見え始めたようだ。 幸せに対する個人個人の考えは千差万別、百人百色にも思えるが、それらを総合的・科学的に調べることで新しい事実が明らかになって来ている。 「個人の幸せ」→「社会全体の幸せ」、という構図に対して、過去も多くの賢人たちが提唱をしてきた。 宗教もそのようなアプローチの一つだと思うが、偉大な教祖といえども、個人の能力の範囲を超えることは出来なかったようだ。 その意味では、宗教の原理主義は古いものとして斬り捨てざるを得ない。 (それぞれの宗教が生み出された古代の社会に戻ることは不可能だと思うからだ) 現代の科学という新しいアプローチによって、「幸せな社会」への道筋が解明され、政治に取り込まれて、そのような社会・世界が実現することを心から願っている。 長い間、今回の連続日記にコメントを頂いた皆さんに感謝し、 皆さんが幸せになれれることを祈っています。 |
bergamotte 私自身が50歳になったせいもあり、ほどほどの幸せ、ほどほどの余命を考えるようになりました。 アメリカ映画を見ているとオーバーな愛情、幸福表現に違和感を感じる今日この頃です。 案外 彼らは不幸に怯えすぎているんじゃないのかな? 幸福や満足の追及ではなく不幸や不満の気持ちを持たないで生きていければいいのが 日本人的なんじゃないでしょうかと思いました。 yukky802 「日本人の72%、経済格差感じる…世論調査」と言う記事が新聞に載っていた。 経済格差を感じる事が「不幸せ」と云う事には成らないが、大かた、同じ様に見て良いと思う。 で、愕然としたのが、日本人が、世界のどこより、経済格差に晒されている問い事がわかった。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090921-OYT1T00761.htm この事は多くの日本人が幸せだとは思って無いのだと云う事だ。 | |
09/21 |
『幸せを科学する』ー幸せな国はどこ?(3) (2591回) 幸せランキングの高い国では、実力があり、努力さえすれば成功が手に入れられる社会システムが整っているようである。 このような国では、経済活動も盛んで、個人の人権を重視するところが多く、将来の設計も立てやすく、明るい未来を想定しやすいのであろう。 最も幸せな国には、アメリカのような「勝者がすべてを取る」という報酬システムよりはむしろ、 スイス、スウェーデン、デンマークといった社会福祉(平等主義)を重視する国が目立つ。 ここでも、能力があれば、出生の如何にかかわらず、成功するチャンスが与えられるが、弱者にもやさしい「最多数の者が幸せである」社会(つまりベンサム功利主義)が理想の社会と言えるようだ。 どれくらい世界の国々が腐敗しているかという腐敗指数があるが、 賄賂を使うか、個人的なコネを利用するしか成功への道が開かれていない国では、当然国民の満足度も低いであろう。 賄賂がはびこっている社会では、他人を信頼できないという弱点がある。 ルールが曖昧であるのだから、見知らぬ人を信頼するのは難しい。 北海道大学の山岸俊夫教授が、 日本は家族と地縁社会を中心とした「安心社会」であり、もっと開かれた「信頼社会」を目指す必要があると説いておられる。 そこには、自分と自分の家族、そして知人の幸せだけしか気にしない、見知らぬ者には冷たい社会の構図がある。 最大限の国民が幸せになれるような社会を創ろうとすれば、狭い範囲での家族主義を克服する必要がある。 つまり、世界価値調査の結果を見ると、個人の自由を重視しながらも、安定した、信頼できる対人関係の基礎のある社会が、最も幸せな社会(あるいは国民を幸せにする、国民の幸福の追求を手助けする社会)と言えるのかもしれない。 ーーーーーーーーーーーーー 鳩山新首相の信条「友愛」が、「個人の自由を重視しながらも、安定した、信頼できる対人関係の基礎のある社会」に繋がるのであれば嬉しいことだ。 ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
yukky802 「狭い範囲での家族主義を克服する必要がある。」を達成するのは大変でしょうね。
何故なら、今の日本では家庭が壊れ、「狭い範囲での家族主義」ですら、出来ていない?。 先ずは家庭内が信頼出来、地域住民が信頼出来て、初めて社会の人々が信頼できるのだと思う。 全ての人々に幸福感が持てれば、必ずや、世界平和が実現すると思う。 | |
09/20 |
『幸せを科学する』ー幸せな国はどこ?(2) (2590回) 国の経済力に加え、「人権の保護」も幸せランキングとの相関を見せた。 やはり国民の不満が強い国(例えばカメルーン)は、言論の自由が保護されてあなかったり、政治的抑圧の強いことが多かった。 また、年収の格差が少ない国で、国民の幸福感も高い という結果が出ているから、 豊かさだけではなく、公平感も国民の幸福感を促進する要因だと考えられる。 最後に、経済力や人権保護と相関の高い、「個人主義」は幸せランキングとなんと0.77という高い相関を示した。 国民の幸福感の高い国とは、やはり個人の経済力、対人的、政治的、そして知的活動を促進するような社会システムの整った国と言えよう。 国の経済力が乏しい国では、職業の選択肢も乏しいし、失業率も高い。 アメリカに比べればドイツの失業者に対する社会福祉が整っていることを鑑みると、失業保険などのシステの整っていない国では、失業の幸福感に及ぼす影響はさらに熾烈であることが予想される。 ここからも、社会としてできる限り多くの人が職にありつけるような政策を取るか、また失業者の保護に力を入れるかは、功利主義のゴールである最多数の国民を幸せにする国作りを実現するためには、重要な政治的課題であると言えよう。 ーーーーーーーーーーーーー 「派遣切り」が話題となり、失業保険の恩恵に浴せない人がたくさんいる日本の現状は、国全体の経済力は別として、幸せな国にはまだまだ遠いということだろう。 新政権に大いに期待したいところだ。 ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
遼(はるか) 新政権に期待大・・・・です。 yukky802 この国は経済力や産業面では上位の国だが 住民の幸福感から見たら三流国だと思う、何故なら教育面、特に哲学的な部分の教育が遅れていると思う。 基本的道徳、生き方、等、家庭や親などから学ぶ事が疎かだ。そして、自国の近代史等にも疎い子供が多い。 子供たちが幸福感を持ち、前に進もうと出来る国はこう云った基本的な事がしっかりと教育出来てなければならないと思う。 | |
09/19 |
『幸せを科学する』ー幸せな国はどこ?(1) (2589回) ミシガン大学とギャロップ社が共同で行った「世界価値調査」(1992〜93年)。 この調査によると、最も満足殿高い国はスイスで、上位には北欧の国々が目立つ。 最も満足度の低い国はブルガリアであり、その他の旧共産圏の国々の満足殿低さが目につく。これは旧共産主義の国が崩壊し、民主化への過渡期、混乱した時期であったことが理由になる。 社会的な安定性、秩序が崩壊した社会は、最も不幸せな社会と言えそうだ。 エド・ディナー、娘のマリサ・ディナー、妻キャロル・ディナーが1999年に調査した報告では、 1位アイスランド、2位スエーデン、3位オーストラリア、4位デンマーク、5位カナダ、6位スイス、7位アメリカ、だった。 このデータでは、日本は42位。 幸せランキングと、国の豊かさとは強い相関がある(豊かな国が幸せな国である)が、 日本と韓国がその例外であり、国の経済の豊かさにもかかわらず、国民の幸福感は他国と比べて低い。 これにはさまざまな理由が考えられるが、日本や韓国は究極のエリート社会であり「成功」のかたちが一流大学へ行って一流の会社へ就職するこおtに制約されている。 また、アメリカやヨーロッパでは他人の基準ではなく、自分の基準で勝手に自分は成功したと思える文化であるが、 日本や韓国ではこれがなかなかそうもいかない。 つまり、他人に、世間に認められたいという意識が日本人や韓国人では強いからだろう。 日本では、一度失敗するとやり直しが利かないという意識が強く、夢も持ちにくい。 楽観的に生き難い社会なのだ。 日本や韓国の都市住民は、通勤時間も長く欧米諸国の住民に比べてストレスも多い。 自分の住みたい街で自分のやりたいことをして、自分の理想のライフスタイルで生きている人の割合が、日本や韓国では欧米諸国に比べて低いのかもしれない。 幸福感という面ではやはり、自分への優しさ、甘さも忘れてはならない。 先述の「適度でオーケー派」の気持ちを持つ人の割合が増えれば、 日本人や韓国人の人生の満足度も少し高まるかもしれない。 ーーーーーーーーーーーーー 国全体の雰囲気、つまり何が幸せなのか? の考え方を変えていくには、政治を含めた格界のリーダーたちの考えと、 マスコミの影響が大きいことは間違いがない。 大都会への集中を和らげ、地方を重視し(地方分権)、それぞれの地域に誇りを持って生きると言う生き方を もっと尊重する方向へ向かう必要がある。 米軍の撤退が予定されているイラクでは、社会秩序が混乱している。ニュースを見ていても、とても幸せな国とは思えない。 ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
bergamotte 日本人は「幸せだ」「愛してる」なんて極端な表現は苦手で
ちょっと遠慮がちに表現するっていう性格のような気がします。 yukky802 「国全体の雰囲気、つまり何が幸せなのか? の考え方を 変えていくには、政治を含めた格界のリーダーたちの考えとマスコミの影響が大きいことは間違いがない。 大都会への集中を和らげ、地方を重視し(地方分権)、それぞれの地域に誇りを持って生きると言う生き方を もっと尊重する方向へ向かう必要がある。」←は、全く以てその通りだと思う。 特にTV等はこの考え方を普及すべく宣伝活動をすべきだと思う。 | |
09/18 |
『幸せを科学する』ー理想の社会? (2588回) 文明が興って以来、プラトンやアリストテレスなど、 たくさんの賢人たちが「理想の社会」について論じてきた。 18〜19世紀のベンサムやミルになると、政治家の資質よりも、 社会システムに焦点が当てられ、できるだけ数多くの国民を幸せに出来るような社会が理想の社会であり、 功利主義をあらゆる道徳と法令の原理とする哲学を築き上げた。 一方、フロイトは『文化への不満』で、人間らしさと人間の本性が文化(さまざまな道徳観)によって妨げられ、そのために現代人は未開社会に住む種族ほど幸せではないと指摘した。 また、社会的な抑圧が戦争を含めた自己破壊を導くと説き、暗に幸せな社会とは、人間の本性に忠実な生き方を許す社会だというラディカルな理想の社会像を提唱した。 本質的に自然で簡素な生活への復帰、そしてシンプルな社会が理想の社会だというテーマが見て取れる。 ーーーーーーーーーーーーー 複雑に発達した現代社会を、未開の自然社会に戻すことは(いくら理想だからといっても)不可能だろう。 国を主導する優れたリーダー(政治家)と、社会システムの両輪で、国民の幸せを追い求めるのが解決への道だろう。 日本で起きた政権交代に大いに期待したい ところだが・・・・ ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
yukky802 理性と本能、どの辺で良しとするか?、
今の世は本音(本能)と建て前(理性)の世の中?、ちょっと、「建て前」に疲れ果てている様に見えて成りません。 強い者は本音を抑え込み必死に暮らして居るが中には堪え切れず、本能のまま、犯罪に走る者が出て来る。 毎日、社会面のニュースを見て居るが余りに理性に欠けた行動をとる者が多い様に見える。 現代の社会システムは、本能にきつい様だと思う。もう少し、合法的に本能を満たす事が出来る社会構造でも良いのでは無いか?。 | |
09/17 |
『幸せを科学する』ーフロイドの説 (2587回) フロイドはこう言っている。 『「愛」と「仕事」が人間の二つの重要な課題である』 この二つの課題で、最適な幸福度が違うというところがまた、人間の営みと幸福感の追求の難しいところである。 仕事では、現状に満足せず、常に向上心を持ち続け、しかし 対人関係(愛)では、現状に満足しようとする態度が必要とされるわけだが、 この二つの課題で自分のモチベーションを自在に切り替えられる人が何人いるであろうか? それこそ神業であるが、すべてを手に入れたいという欲張りな人は、モチベーションの切り替えを意識したほうが良いであろう。 ーーーーーーーーーーーーー 前出の「これだけ違う男と女」中公文庫の中で渡辺氏はこう書いている。 『女性の方が、恋愛に対する没入度が高い。それだけ一人の異性に集中できるからこそ、妊娠・出産という大事業にじっくりと取り組める。 その点、男は集中力が分散しているから、一人の女性と延々と一緒にいるのは苦手。 充実したセックスをして、女性がその余韻に浸っている時に、男はもう違うことをやりたくなってくる。 好きだけれど、一時離れたくなる。こういう冷めやすい性質が、男たちを仕事に駆り立てて、今日まで人類の生産性の向上に役立ってきた』 「愛」と「仕事」という二つの課題へのモチベーションを切り替えることが上手なのは男。 女性は切り替えるのが下手という事かも知れない。 ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
yukky802 男は、子を産んだ相手が出産を終えた後、一定期間でその女性のもとを去るのは男の動物的本能らしいです?。 一夫一婦制は、現代社会に合わない様に思われて成らない??。 bergamotte な〜るほど!子供が小さい頃には家庭をまとめようと無意識に考えて 無理な事ばかりして夫に腹を立てていました。 | |
09/16 |
『幸せを科学する』ー恋愛関係に最適な幸福度とは? (2586回) 恋愛関係(対人関係)の幸福殿研究によると、 現在のパートナー以外の人に注意を注ぐと、現在のパートナーとの関係の維持に障害を起こすことが分かっている。 恋愛関係の安定性を調べると、現在のパートナー以外の人にどれくらい注意を払うかが、現在のパートナーとの関係維持に 影響を与えることがわかる。 現状に満足している人はおそらく自分のパートナーを理想化し、他の誰かに注意を注いだりしないのであろう。 逆に、現状に完全に満足していない人は、パートナーに完全には満足せず、他により良いパートナーはいないかと探索活動を 続ける人が多いからではないだろうか。 達成分野では「やや満足」「ほぼ満足」が最も機能的であるが、 パートナーの理想化が、結婚生活の安定度を予測することが分かっているので、対人関係の分野では「完全に満足」が 最も機能的なのであろう。 ーーーーーーーーーーーーー (動物のオスとしての)男は本能的に、出来るだけたくさんのメス(女)と交尾しようとする。 社会動物としての人間は、「結婚(一夫一婦)」というシステムで、その本能を押さえ込んでいるだけだ。 新聞の「悩みのるつぼ」という欄に、上野千鶴子氏のこんな文章があった。 『結婚とは、自分の身体の性的使用権をたったひとりの異性に生涯にわたって排他的に譲渡する契約のこと』 しかし渡辺淳一氏などは、『一夫一婦制の問題で、結婚するとき、互いに、この人を永遠に愛しなさいといわれると、かえって 浮気したくなる(笑)。人間の本能からいってもかなり無理な注文だから。一生、この人だけを愛してセックスするのかと思ったら・・・』 (「これだけ違う男と女」中公文庫) 「パートナーの理想化」や「完全に満足」は、恋愛中と結婚当初はあり得ても、生涯というのは難しいかもしれない。 ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
yukky802 毎日の様に性犯罪の記事を見るにつけ、人間の動物的本能と実際の社会生活とでは乖離している部分が
余りにも多く、その多くは満たされる事無く無理をして生きて居るのだと思う。 これだけ文明が発達してもその辺を満足させられる上手い社会的システムは考えられないのだろうか?。 本当ならこの辺の事も満足出来た上で無いと本当の幸せは無いのだと思う。 bergamotte とても実感がある話です。お見合い結婚の私たち夫婦は、結婚当初から夫に「Aさんが好き、Bさんもいい!」 と言われて 私が嫌な思いを25年間していましたが、 最近 夫から「ケミストリーの方が好きなの?」と聞かれるようになりました。当然Yesと言っています。w | |
09/15 |
『幸せを科学する』ー最適な幸福度とは? (2585回) 幸福度は、高ければ高いほど良い、と言えるのだろうか? 学生の親の社会的階層と大学時代の明るさとの相互作用についての研究がある。 親が裕福な学生では、明るければ明るいほど19年後の年収が高いという結果が出たが、親が労働者階級の学生では、大学時代の明るさによる差はあまりなかった。 明るさが必ずしも将来の収入に直結しない ことが推察される。 裕福な家庭に育ち、さまざまな機会に恵まれた人では、 明るく積極的な人が成功し、明るければ明るいほどいいようであるが、 それほど恵まれた環境に育たなかった人では、 少々不満を持っているくらいの人の方が、むやみに明るい人より成功する可能性が高いことが示唆される。 ひとつには、モチベーションの問題であると思われるが、恵まれていない環境にいる時には、明るく前向きな人より、少々不満を持っている人の方が、自分の環境をどうにか良くしようと努力・改善するのではないだろうか。 最適なレベルの幸福度は、一人一人が置かれている状況によって異なる ことが示されている。 ーーーーーーーーーーーーー 自分が感じている幸せと、他人から見た幸せ/不幸の状況とは必ずしも一致しない。 自分は現状で充分幸せですと言う人に、もっとこうしたら、と幸せの押し売りをしても無駄だということだろう。 ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
yukky802 「自分が感じている幸せと、他人から見た幸せ/不幸の状況とは必ずしも一致しない。 自分は現状で充分幸せですと言う人に、もっとこうしたら、と幸せの押し売りをしても無駄だということだろう。」 ↑__っと言う事で、幸せの物差しは各人各様、この本の様に分析しても、最後は一定の法則は無いと云う事なのか??。 bergamotte 不幸な生い立ちの子が中学2年生まで頑張っていたのに、高校受験の中3になって急に成績が悪くなり 就職した事がありました。 周りの大人たちの期待が重荷になったそうです。 その施設からがんばって短大まで卒業した先輩が身近にいたのにです。 いろんな場合、いろんな性格があるんだなぁ。今 その子が幸せだったらいいなと思います。 | |
09/14 |
『幸せを科学する』ー幸せが長生きの秘訣? (2584回) 幸福感と寿命との関係を調べた研究がある。 キリスト教の修道女を対象とした研究では、調査対象者が修道女になる(平均22歳)際に書いた自伝を言語分析して、 自伝 にどれくらいポジティブな言葉(例えば幸せ、楽しい、嬉しい)を使っていたかを測定し、その後各修道女が何歳まで生き続けたかを分析した。 若き日の自伝にポジティブな言葉を含む文が多かった人が、少なかった人より長生きし、 たとえば、80歳の時点での死亡率を見ると、 ポジティブな文章が多かったグループでの死亡率が24%に過ぎなかったのに対し、平均以下のグループと最も少なかったグループでは死亡率が50%を越えている。 有名な心理学者の自伝を分析した研究でも、同様な結果が得られている。 自然にポジティブでいられる人は、生命力が強く、しぶといということであろうか。 ーーーーーーーーーーーーー TVなどで長寿の人が紹介されるが、どの人も明るい人が多い。 クヨクヨ、メソメソしていては長生きできないというのは、何となく分かる気がする。 ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
bergamotte 確かにTVで見るご長寿の人たちは太っ腹な性格の人が多いように思います。とても元気をもらえますね。 ただし、そう無理に長生きする必要を感じない私は長寿を望みません。 yukky802 最近、笑うと脳内から特別の物質が分泌られると聞いた。この物質、免疫効果があると云う。 健康で居たかったらポジティブに生き、良く笑って生きれば健康で長生き出来ると云う事が科学的にも立証されるつつある。 近い将来、精神面から長寿を促す健康法が沢山出てくると思う。 | |
09/13 |
『幸せを科学する』ー幸せは結婚を呼ぶ? (2583回) 良好な対人関係は幸福感に欠かせないが、幸福感が良好な対人関係の形成にに繋がるという結果も出ている。 双生児を対象に結婚の有無を調べたら、 男性の調査対象者では、幸福感、社会的地位、攻撃性、伝統主義などが結婚経験と相関し、 女性では、親密性、危険回避、伝統主義などが結婚と相関していた。 幸福感は遺伝の貢献度も高く、結婚も遺伝係数が高いことから、幸せな人が後に結婚しやすいという結果も、遺伝によって説明できるというものである。 大学の卒業写真で笑顔を見せている人の方が、笑顔を見せていない人より27歳の時点での結婚率が高い という結果や、 52歳時点での結婚への満足度も高いという結果もある。 結婚生活においても、不平不満の多い相手と好んで一緒に暮らしたいという人はいないだろう。 幸福感は人の魅力を高める ようだ。 ーーーーーーーーーーーーー 卒業写真で笑顔だったかどうかが、後々の人生に反映されるとは知らなかった。 幸せ→笑顔→良い結果、というサイクルを持続させることが大切なようだ。 「苦虫を噛み潰したような顔」は出来るだけ避けたいものだ。 ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
yukky802 表情は心の現れですからね?、幸せで無いと豊かな顔には成れませんよね。 bergamotte 夫と結婚して苦しみの連続でした。 でも若い心理学者から笑顔や楽観の勧めを受けて今は楽に暮らしています。 でも 私の笑顔の対応より夫の怒鳴り声や脅迫の方が人を動かす力があるのが悲しいです。 | |
09/12 |
『幸せを科学する』ー幸せな人は稼ぐ? (2582回) アメリカのエリート大学25校の新入生1万3千人の19年間にわたる追跡調査を行った。 大学入学時にこれらの学生がどれくらい「明るいか」を自己報告で測定し、19年後これらの調査対象者がどれくらいの年収を得ているのかを調べた。 一番暗かった学生たちの平均年収が約540万円であったのに対して、 一番明るかった学生たちの平均年収は627万円であった。 明るかった学生の方が暗かった学生より年収が87万円ほど高かったことになる。 この後の追跡調査を継続すれば、年収の差はさらに広まることが予想される。 ニュージーランドの追跡調査でも、18歳時に明るく、幸せな調査対象者が8年後の26歳の時点で、より社会的地位の高い職業に就いていた。 明るい人の方が暗い人よりステイタスの高い職業に就く傾向にあり、それが高い収入に繋がると考えられる。 そもそも、能力が同じであれば、明るい人の方が暗い人よりも上司からの評価も高く、それゆえ昇進も早いのであろう。 ーーーーーーーーーーーーー 少し前の「ネアカ」と「ネクラ」が話題になった時期があった。 「ネアカ」人のほうが、幸せになり易いということだろうか。 ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
yukky802 「ネアカ」人のほうが、幸せになり易い」は、その通りで、
収入とかより、ネアカ人度の方が幸せに成りやすいと思う。
環境より、本人の意識が肝心だと思います。
| |
09/11 |
『幸せを科学する』ー幸せは役に立つのか? (2581回) オランダ人社会学者R.ヴィンフォーヴェン教授は、『幸せは有効か?』という本を書き、その中で、 幸福感は全般的に人々の営みに無害であり、有効であることが多いという結論を出している。 幸せな気分は他人への気配りと正の相関がある。 さらに、幸せな人の方が親密な対人関係を持っており、幸せな気分が自己開示や社交性に繋がるという。 幸せな人のほうが不幸せな人より働き者であるという結果もある。 幸せと政治的活動は無関係という結果や、幸福感の高い人の方が低い人より長生きしているという結果もある。 幸福感の強い人は、長期的に年収も仕事への満足度も高く、実際上司からの評価も高いという。 さらに離婚をしても、再婚する確率も高いし、さまざまな病気からの回復も早いという結果が出ている。 ーーーーーーーーーーーーー 「幸せな気分」→「いろいろな効用」→「また幸せな気分」、という循環が生まれるのだろうか? ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
yukky802 まったく!、その通りだと思う。
身の上の状態はどうであれ、幸福だと云う思いが
一杯なら、自然と幸福に導かれると思う。
他人の評価より何より、自分が幸福だと
感じる事が大事である。
| |
09/10 |
『幸せを科学する』ー幸せになる薬? (2580回) うつ病の治療によく SSRI と呼ばれる抗うつ剤 が使われるが、うつ病患者でなくても服用後、憂うつな気分が晴れるという効果が良く知られている。 アメリカでは、エクスタシーと呼ばれる麻薬の利用者がかなりいるが、このドラッグの人気の理由は、服用後30分ほどで幸せな気分になり、赤の他人とですらすぐに親密感が生まれるからと云われている。 その効果の理由は、SSRI系の抗うつ剤同様、エクスタシーが脳細胞に再吸収されるのを防ぎ、結果として異常に高いレベルのセロトニンがシナプスに滞在することから生まれると言われている。 エクスタシーによる効果は、約3時間から5時間ほど続くと言われているが、繰り返し利用すれば、細胞のセロトニンリセプターに障害が起き 通常のセロトニンの細胞間での伝達が阻害されることが知られているから怖い。 最近アメリカで問題になっているメタ(メタアンフェタミン)も、基本的にはエクスタシーと似ていて、やはりセロトニンをシナプスに 放出することで服用者をハイにさせる。 いずれにせよ、これらのドラッグは一時的な幸福感しか生み出せないので、薬で幸福感を上げるというアプローチは健康だとはいえない。 また副作用も多く、メタに到ってはさまざまな心理的障害も生まれる。 悪質な副作用がなく、長期的な幸福感を生み出すような薬は、今のところ存在しないようだ。 ーーーーーーーーーーーーー 芸能人の薬物摂取事件を見るまでもなく、薬で幸せになろうというのは無理な話だ。 ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
bergamotte ネットでニュースを見ていてエクスタシーは統合失調症の治療薬として使われていたけど
副作用が多いので、薬として認められなくなったと読みました。 私の家族はそのての薬を医者から処方してもらっています。言いたい事は 二つあって 効きすぎる事と全然効かない事があって、使い方が難しいです。効き目にムラがあるということは精神的に不安定なので薬を飲むのに、 結局安定しないということです。 もう1つは 合法な薬品でもとんでもない副作用があるということです。麻薬ならましてや すごい副作用だと思います。 yukky802 そう行った面での幸せ感だったら、音楽が良いですね。 貧乏人でも金持ちでも幸せな者でもそうで無い者でも音楽の響きは如何様な雰囲気にも変えてくれます。 麻薬は毒ですが音楽は全く無害でしかも、麻薬の様な効果があります。 どちらも、一時的である点は共通ですし。 | |
09/09 |
『幸せを科学する』ー知覚と幸福感 (2579回) 知覚のスタイルが幸福感とも相関を示しているという研究がある。 まず次の図(左)を見て欲しい。 次に、以下の二つの図(右)を見た時、どちらが最初の図と似ていると感じるだろうか? ![]() ![]() (a) と答えた人は、「広い視点を持つ人」 (b) と答えた人は、「細部に焦点を当てがちな人」 と言える。 楽天的で幸福感の強い人は、大きな枠組みに視点を向ける傾向があり、 逆に幸福感の低い人、悲観的な人では、細部に目が向く傾向があるようだ。 人生の満足殿高い人は、抽象的な事柄を思い浮かべるのに対して、 満足度の低い人は、細かい事項を思い浮かべる、と言う調査結果もある。 自分の人生を評価する際、だいたいにおいてどうなのかと判断する人と、 細かい基準で評価する人で、人生の満足度にもかなりの差がでるという。 (子育てや子供の将来などを考える時でも、)常時細部に注意を払う傾向は、 幸福度という面では好ましくない影響を与えていると言える。 ーーーーーーーーーーーーー つまり、どの科目の成績が良くないとか、どんな職業に着きたいかなどで 細かく親の注文を口出しするのは、子供の幸福感にとっては良くないということだ。 「学校の成績など、目安の一つに過ぎない」「子供は遊ぶことも大事」 「自分の好きな職業なら何でもいいよ」といった大らかな子育てが望ましいようだ。 ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
yukky802 そう!、「さまざまな面で人生に不満のある人」でした。
しかし、それは織り込み済みとして、物事考えないと上を見たら限がありませんからね。
自分のレベルで考えなければ、やたら不満に抵抗して居たらそれこそ、ストレスで不幸のどん底に成ります。 にこにこ88 8/26日の日記「人生の満足度ー自己評価」で、yukky802さんは 「さまざまな面で人生に不満のある人」の回答でしたね。 因みに僕は、(a)の「広い視点を持つ人」で、自己評価は「だいたいにおいて人生が順調な人」の自己評価でした。 この項目だけで決め付けるわけには行きませんが、何となく納得できる気もするんですよ。 yukky802 (a)と答えるか(b)と答えるかは性格だと思う。 なので、前から指摘する様に幸せの尺度は異なると思うが、幸福感が強いか弱いかは決められないと思う。 因みにわたしは(b)と答える方だ。 っと言う事で、幸福感は低いのでしょうか?。 やはり、一概には当たらないと思う。 | |
09/08 |
『幸せを科学する』ー他人との比較は、幸福の毒 (2578回) 他の誰かと自分を常に比較する人も多いが、 幸福感という意味では、他人との比較をしない人の方が幸福感が高い ようだ。 特に、他人と比較して自分が劣っている領域でいつも社会的比較をするのは、精神衛生上あまり好ましいとは言えない。 幸福感の高い人は、いずれの状況でも自己評価が高く、他人の存在に影響を受けない。 幸福感の低い人は、自分と他人を比較しながら自己評価を下す傾向が強い。 幸福感の強い人は同僚が一流大学を出ていて、自分はそうではないとしても特に気にしないが、 幸福感の低い人では、同じような状況で常に劣等感を持つのだろう。 望みの大学に入れず第二志望で我慢した人でも、幸福な人であれば、こちらの方が自分に合っていたのだというふうに合理化するだろう。 ーーーーーーーーーーーーー 常に他人と自分とを比較して、「クヨクヨ、イライラ」するよりも、あまり人のことを考えず「能天気に、の〜んびり」している方が幸せだとしたら、それでいいのだろう。 ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
yukky802 他人を気にする人の多くは、必ずと言って良いほど自分より上を見る。
これが間違え?、何故ならば、世の中、上(限)の方は際限なく高い。 良く「ピンからキリ」って云うでしょ、上を見たら限が無く、いくら努力しても幸せ感は低い? 人と比較するには、自分より下を見ればよい。 生きて居るだけで、幸せだと思う様に成る。 りえちゃんママ 精神面で自分が良ければそれでいい。不満であれば頑張るしかないですね。 | |
09/07 |
『幸せを科学する』ー目標達成と幸せ (2577回) 幸福感の高い人は、いろいろな目標に一貫性があり、一つの目標を達成することが、別の目標の達成を促すが、 幸福感の低い人では、目標間に葛藤が見られるという傾向があることが報告されている。 たとえば、「いいクリスチャンでいること」と「できるだけたくさんの女性と寝ること」は相容れない類の目標であり、 「いい父親でいる」という目標と「精一杯仕事をする」という目標もある程度の葛藤を作り出す類のものである。 これらの葛藤の少ない人のほうが幸せになり易いのは容易に想像できる。 不幸せな人が失敗を起こさないようにといった目標を掲げやすいのに対して、 幸せな人は何かを達成しようとする傾向があると言われている。 これも神経症傾向の強い人が、失敗を避けるような目標を持ちやすい点に起因している。 どんな目標を持つかも、一種性格の反映だと見て取れる。 自分の価値観やモチベーションを知り、それらに沿った目標を設定し、その目標に向かって努力するという姿勢が幸福感の達成には重要である。 ーーーーーーーーーーーーー 日常の「目標の立て方→幸せ感」が、その人の性格に左右されやすいとしたら、生まれつき(遺伝子)の影響は無視できない。 神経症傾向の人は割合にしてどれ位いるのだろうか? ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
yukky802 「神経症傾向の強い人」であっても、其れなりの対処をすれば、不幸に成らずに幸せ感を維持できるだろう。
神経症傾向の強い人と一括りに言うが、人は長い事、ストレスに晒されるとそうでない人も鬱傾向に成りうる。 そして、ストレスは社会の状態で多いに変わる。 社会の状態は政治で変わる、政権交代も終わった事で、どこか希望が持てそうだ?、ストレスの少ない社会に成れば幸せの物差しが甘く成り、幸せ一杯の人たちが増えるのなかな??。 bergamotte 自分のまわりの人で、とても神経質だけど自分の失敗を人のせいにしてしまう すり替えの上手い人がいて、全体的に幸福そうな時が多いです。 私って目標ないなぁ、一貫性ないなぁ〜 ちと反省。 | |
09/06 |
『幸せを科学する』ー性格と幸福感 (2576回) 心理学の分野で「5大性格特性」と呼ばれるものがある。 ・社交性・外向性・・・明るい、活発、人懐っこい ・神経症傾向・・・・・うつ傾向、心配性、怒りっぽい ・同調性・・・・・・・やさしい、親切、共感性 ・善良さ・・・・・・・まじめ、几帳面、曲がったことが嫌い ・オープン・・・・・・知的、想像力、新しい体験を求める (他にも、3大特性論や7大特性論もあるようだ) 幸福感は、社交的な人において高く、神経症傾向の人において低い。 同調性や善良さも幸福感と正の相関を示すが、 オープンさは幸福感とはほとんど相関がない。 社交性と肯定的感情、神経症傾向と否定的感情は相関が高い。 社交性の高い人は、「喜び」や「ドキドキ」といった肯定的感情を憶える人が多く、したがって人生への満足度も全般的に 高いことが予想される。 逆に神経症傾向が強い人は、うつ傾向も強く、否定的感情を経験することが多く、人生全般にも不満を持っている人が多いようだ。 自分を価値のある人間だと思っている人、そして自分の将来に明るい期待を持って生きている人たちは、自分の人生全般にも 満足していることが多い。 ーーーーーーーーーーーーー 性格は生まれつき(遺伝)の要素が強いから、幸せを感じやすい性格に生まれた人はラッキーだといっていいのだろうか? 性格というのは、努力して変えていけるものなのだろうか? ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
yukky802 前の項で書いたが幸せ感の尺度は上記の様に性格に起因する。
しかし、その尺度は考え方を改めたりすれば大いに変わると思う。 性格は努力では代わり難いと思うが、尺度は大いに、変える事が出来ると思う。 簡単な例が宗教に入信したりすれば性格はそのままでも、幸せ感の尺度は甘く成り、より、幸せだと思う様に成るかも知れない。 逆に大きな過ち等を経験すればその尺度は辛く成るであろう。 幸せの物差しは、不幸な人ほど甘く成り幸福な人ほど辛く成ると言えるかもしれない。 | |
09/05 |
『幸せを科学する』ー幸せは遺伝する? (2575回) 「幸せになろうとする行為は、背を伸ばそうとする行為と同じく不毛であり、したがって非生産的であるように思われる」 ーー(リッケン&テレガン) ミネソタ大学の有名な心理学者D.リッケン教授とA.テレガン教授の研究によると、「幸せとは約80%が遺伝で決まる」という。 背丈と同じように、幸せになろうというのは所詮無理な行為だという理論である。 彼らは一卵性双生児と二卵性双生児の幸福感を測定して、この結論を得た。 一卵性双生児では、双生児Aの幸福感から相棒Bの幸福感が予測可能であったが、二卵性双生児ではそうではなかった。 ☆ しかし、筆者はこの結論は誤りだという。幸福感スコアへの上限には個人差があり、遺伝的制約こそあるが、幸福感を伸ばす ことが不可能ということではない、と。 ーーーーーーーーーーーーー 幸せには「運」という要素も関係していると思うから、努力すれば必ず幸せが掴めると単純には考えないが、 「幸せは遺伝で決まっている」と決め付けられるのは嫌だ、そんなはずはないと思いたい。 ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
yukky802 幸せ感で無く、持って生まれた幸せの尺度なら遺伝すると言ってもやや納得だが
幸せの結果が遺伝するとは思えない。 何故なら不意の事故や犯罪に巻き込まれる事もあろうことだし?。 bergamotte 遺伝説は納得できませんね。幸せの条件付けがアメリカ的な割りきった考え方があるんじゃないかな。 りえちゃんママ 幸せになるのに努力も必要だと思いますね。でないと、努力する人がいないですよ。 運、不運もあるとは思いますが・・・・ | |
09/04 |
『幸せを科学する』ー満足度の衰退 (2574回) 夫婦関係の満足度は、結婚時がピークで、結婚一年後には、結婚一年前と同じレベルまで低下するという悲劇的な結果も発表されている。 結婚生活への適応(つまり、パートナーの存在が当たり前になってしまうこと)もあるだろうが、 子供の存在も大きい。というのも、結婚一年後くらいから子供を持つ夫婦がかなり出てくるが、 子供の誕生は夫婦で共通の趣味に費やす時間をかなり制約する要因になり勝ちだからだ。 子供の誕生自体は、夫婦に新たな幸せを与えてくれる出来事であるが、同時に共通の趣味に費やす時間という、 夫婦にとっては重要な時間を潰してしまう出来事である。 小さな子供を持つ夫婦の満足度が、同年齢で子供のいない夫婦に比べて低いことや、 子供の数が多ければ多いほど、夫婦間の満足度が低いという結果が報告されている。 子供の数と夫婦関係とのネガティブな相関は、高収入で地位の高い夫婦や、最近の若い世代で顕著である。 子供が生まれる前に一緒に旅行に行ったり、スキーをしたりと、趣味に費やす時間が多かったからであろう。 ーーーーーーーーーーーーー 子育てに時間をとられて、自分たちの楽しみの時間が奪われるとしても、普通の夫婦ならそれを我慢できるだろう。 そのことを幸せでないと感じるのは、少しオーバーな気もする。 逆に「子はカスガイ」という通り、子供の存在が夫婦の絆をより強めることであって欲しい。 僕には子供を虐待する親の気持ちが分からない。 ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
bergamotte 確かに、子持ちで満足度が低くなるのはとてもわかります。 ただ、子供のいない人には理解できないであろう楽しみや苦労を経験できたことは優越感です。 でも 欲しくてもできない人もいるし複雑です。 yukky802 子どもは、母親が育てるもの?、っと言う考え方が、そもそもの誤りだと思う。 これでは、父親にとり母親の子育ては夫婦間の障碍にしか成らない。 そもそも、サラリーマンの働き方が家庭無視の滅私奉公的なモノと成ったのが行けない!。 これからの日本は、家庭生活と労働のバランスを上手く取って、子育てが夫婦共通の仕事と成らなければ成らない。 「子供を虐待」するなんてぇーのは夫が仕事人間で家庭を顧みない家族に多いと思う?、 これは、幸せとかの問題では無く利益一本槍の会社を仕立て上げた政治に問題があると思う。 民主党に変わった事でワークバランスが上手く取れ幸せ一杯の家庭が増えると良い!!。 | |
09/03 |
『幸せを科学する』ー夫婦のコミュニケーション (2573回) 夫婦のコミュニケーションを観察してみると、 夫婦関係の良好なカップルでは、褒め言葉が 批判的な言葉の何と5倍ほど交わされたそうである。 この割合よりも批判的な言行(ジェスチャーも含めて)が多いと、全般的な関係には不満が強かったらしい。 (15分ほどのインタビューでの肯定的なコミュニケーションと否定的コミュニケーションの比率から、 将来の離婚率が90%以上の確率でわかるというからすごい) パートナーに対する皇帝的な態度とやさしさが夫婦関係に大きく貢献することを物語っている。 ☆ 上の調査の「5倍」はアメリカでの調査であって、国民性もあるので著者は、 「日本でだったら2対1ぐらいの比率でも充分ではないか」と書いている。 ただし、5対1くらいを心がけることを日本の読者にもお勧めしておこう、とも。 また、子供に対しては3対1で褒めるべきなのだそうだ。 ーーーーーーーーーーーーー 最近の教育論で、「叱るよりも褒めることが大事」と言われている。 「ダメ、ダメ、ダメ」と追いつめるよりも、「よくやったね」と褒めて才能を伸ばす子育てが大切のようだ。 ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
yukky802 それは、当然だと思う!。
物事をお願いす時は、ややおだてながら、お願いするしどんな場面にでも通じるのじゃ無いでしょうか?。
会社の上司等は部下を使うのに参考にされたい。 ショコル ほめることは大切 | |
09/02 |
『幸せを科学する』ー愛は盲目? (2572回) あなたは相手に自分のことを実際より肯定的に見て欲しいだろうか? 相手を現実以上に肯定的に見るカップルと現実的に見るカップルとでは、 どちらのカップルの関係が良好だろうか? 既婚のカップルと交際中のカップルとを被験者とし、自己評価、パートナー評価をさせた結果では、 平均してパートナー評価は、自己評価より高かった。 相手を理想化する夫婦の結婚生活への満足度が高く、離婚の率も低いという結果となった。 自己評価が他者評価より高い人は、第一印象は良いものの、長期的には嫌われることがおおいという結果もある。 たとえば暗い人は自分を明るいと見る相手より自分を暗いと見る相手を好む、という調査結果もある。 ーーーーーーーーーーーーー 「鼻持ちならない自惚れ屋」という言い方がある。 (「自己評価が他者評価より高い人」だろう) 人には自尊心があるから、相手から実際以上に低く評価されていると感じた人を好きになるはずがないし、 逆に高く評価されたら嬉しくなり、好意を持つのは当然だ。 ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 |
yukky802 「高く評価されたら嬉しくなり、好意を持つのは当然だ」は、
どんな場合でもそうだと思います。
| |
09/01 |
『幸せを科学する』ー 結婚生活の満足度 (2571回) 何が結婚生活への満足度と関連しているであろうか? 多くの人が、性格の一致、共通の趣味などを挙げるであろう。 しかし、実際の結婚相手は必ずしも自分と性格的に似通った人ではないようだ。 (ただし、価値観や態度での類似性は高い) 性格ではなく、価値観や態度という面では、夫婦の類似性が高ければ高いほど、結婚生活への満足度は高いという 結果が出ている。 つまり、税金やリサイクルについての考え方は、夫婦で似ていればいるほど夫婦関係はうまくいくが、 2人がどれくらいおしゃべりか心配性かという面で似ているかどうかは、夫婦の満足度と無関係のようだ。 幸せなカップルは、実際は似ていなくても、自分たちが性格的に似ていると認識しているようだ。 趣味の一致は、結婚生活への満足度と関係が高いという結果が一貫して発表されている。 夫婦で一緒に共通の趣味の活動をしている瞬間に幸せだとかんじているという結果が出ている。 共通の活動に費やした時間が多い夫婦が、最も結婚生活に満足している夫婦であった。 ーーーーーーーーーーーーー 会社勤めの夫と専業主婦、或いは共働き夫婦にしても、夫婦で共に過ごす時間は意外と少ないものだ。 共通の趣味があり、2人で一緒に何かを体験する事が出来る時間が多いと、満足度が高くなるというのは納得できる。 ーーーーーーーーーーーーー この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。 もし読み間違いがあれば、私の誤りです。 (1日〜3日、軽井沢方面へゴルフ旅行に出かけるので、日記を先行アップします) |
bergamotte 軽井沢はもう寒いのかな〜? 私の知っている場合は、お子さんのいない夫婦はいつまでも若々しく、仲が良いです。今の所 例外はありません。 yukky802 夫婦の事は、全く分かりません。 ただ、友人の様に嫌に成ったら会わずに居ればと言う訳には行かずで、難しいでしょうね?未婚でも既婚でも幸福感って 変わらない様です。 |