@games日記(復刻版)    2009 Augast        トップへ

01 プロフィールにコラボレーション・日替わりで (2540回)(3) 蝉 (2541回)(5) クララ・シューマン 愛の協奏曲 (2542回)(3)
04 のうぜんかずら (2543回)(3) 書道 五体 (2544回)(2) 書画同源 (2545回)(4)
07 自由書道 (2546回)(3) 百万円の箒 (2547回)(4) 八王子祭り 氷の彫刻 (2548回)(3)
10 八王子祭り 太鼓合戦 (2549回)(2) 八王子祭り 民謡流し (2550回)(3) 山車、神輿渡御 (2551回) (6)
13 千貫神輿 (2552回)(2) 灘のけんか祭り (2553回)(2) ゴーヤ (2554回)(3)
16 盆踊り (2555回)(4) 芥川賞 『終の住処』 (2556回)(2) フェスタ・サマー・ミューザ最終日 (2557回)(3)
19 水ナス (2558回)(3) 『幸せを科学する』ーはじめに (2559回) (3) 『幸せを科学する』ー幸福感の文化差 (2560回) (3)
22 『幸せを科学する』ー西洋哲学の考え方 (2561回) (3) 『幸せを科学する』ー西洋近代以降 (2562回) (2) 『幸せを科学する』ー東洋哲学・孔子 (2563回) (2)
25 『幸せを科学する』ー東洋哲学・仏教 (2564回) (1) 『幸せを科学する』ー人生の満足度得点 (2565回)(2) 『幸せを科学する』ーお金と幸せ (2566回)(2)
28 『幸せを科学する』ー お金と社会 (2567回)(2) 『幸せを科学する』ー 所有物と幸せ (2568回) (1) 『幸せを科学する』ー運と幸福感 (2569回) (3)
31 『幸せを科学する』ー悲劇からどう立ち直るか? (2570回) (3) 


08/31 『幸せを科学する』ー悲劇からどう立ち直るか? (2570回) 

昇進を逃したり、健康を損なったりしたケースでは、それに同情してくれる人の存在があることも多く、家族や友人の あちがたさを改めて感じる人も多い。
それによって、悲劇から立ち直ることが出来る人も多いようである。
しかし、子供を交通事故で亡くしたりといった極端な悲劇に見舞われた人の幸福感は、それらの出来事によって長期間に わたって影響を受け続けるのではないかとも考えられる。

夫、妻、あるいは子供を交通事故で亡くした人たちは、事故後4年から7年後でも、うつ病の傾向が高く、日常生活における 楽しみも少ないという結果を報告している。
この場合、悲劇から完全に立ち直っておらず、人生の伴侶や子供を亡くした場合「時がすべてを癒す」とは言えないことがよく分かる。

つまり、ほとんどの出来事は、幸福感へ一時的な影響しか与えないが、極端な悲劇を乗り越えるのは、 柔軟な人間にも難しいようである。事故で妻を亡くしたり、子供を亡くしたケースでは、心理的なサポート源も その出来事でなくしてしまうのであるから、立ち直りが難しいのも頷ける。

妻や夫を亡くした人の方が、子供を亡くした人よりも、うつ病の傾向が高かったり、日常生活に楽しみを見出せなかったりするケースが多い。
やはり、子供よりも妻や夫の方が日常生活での心理的サポートの資源であることが多いからであろう。
ーーーーーーーーーーーーー
悲劇に見舞われた人には、周りからの慰めが大切なようだ。

ーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。
もし読み間違いがあれば、私の誤りです。

yukky802 こう云った事も、ケースバイケースだと思います。 が、一般的にはそうらしいですね?。特に犯罪被害者等は特別な支援が必要の様です。
bergamotte 私も(後から考えると予兆はあったものの)ある日突然 子供が普通ではなくなって、 周りの人たちのサポートはとても重要でした。
でも 親切で言ってくれた事が逆効果に働いたり、その場その場で良くも悪くも聞こえるので慰めの言葉も本当に難しいです。
夫婦の間も難しく、夫婦で助け合う場合しか一般には知られていませんが離婚してしまう場合も多いみたいです。
私は経験豊かな方のサポートがあったので離婚しないですみました。
りえちゃんママ もし、若ければ子供は授かる可能性があるが、伴侶はそうはいかないし。

08/30 『幸せを科学する』ー運と幸福感 (2569回)

幸福感は一種「」のよるところも多い。
どんなおしどり夫婦でも、子供が交通事故でなくなるという不幸な出来事に見舞われてしまえば、彼らの幸福感は こっぱ微塵に砕け散ってしまうだろう。
また、いい友達に恵まれるかどうかも、かなり運によるところが多い。

さまざまな出来事がどれくらい幸福感と相関しているかを調査した研究がある。これによると、 さまざまな人生の出来事の幸福感への影響は、最初の三ヶ月に限られていた

つまり婚約したとか、大学院に入学したなどの人生の節目に当たるような出来事でも、 恋人と別れたり、昇進を逃したりというかなりダメージの大きそうな出来事でも、長期的な影響という面では非常に 限られている。
オーストラリアでの研究でも長期的な影響力は限られているという結果が報告されている。

また、宝くじに当たった人でも、その影響力の弱さが発表されている。
ーーーーーーーーーーーーー
「人の噂も75日」とことわざに言い、仏教でも百回忌(100日)がある。
嬉しいことも哀しいことも、これくらいの日数で他の記憶の中へ埋没してゆくということだろう。
宝くじに当たったことはないが、例えジャンボ宝くじが当たったとしても、わずか三ヶ月で感激・幸福感が消えてしまうとは知らなかった。
ーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。
もし読み間違いがあれば、私の誤りです。

yukky802 っと言う事は、幸福感の違いとは個人的な要素が大きいという事ですね。 心がけの良い人ほど幸福かも知れませ。
bergamotte 賛成できる点は、私はしっかりしていないので家族の病気で困っていると助けてくれる人がいたり、 現在 良い友達ができたので相当楽に生きているということ。
疑問に思う点は、現在 成功している人でもいつまでも中卒の学歴の劣等感を抱え続けている人が結構いる事。
りえちゃんママ ほ〜〜  3ヶ月で忘れていきますか?

08/29 『幸せを科学する』ー 所有物と幸せ (2568回)

「家を持つことと人生の満足度との関係」を調査した結果(アメリカ)では、
家を保有している人の方が、賃貸の人より幸福感は高い。
しかし、その差は3点満点でわずか0.18点である。

車、デザイナースーツ、最新の携帯などなど、他の所有物と幸福感の関係はどうであろうか。
これらを買えれば嬉しい、持っていれば、着ていれば幸せになれるという希望的予測があるのではないだろうか。
しかし所有が幸福感とあまり相関がないことからも推測されるとおり、これらを所有することと幸福感の相関も低いようである。

また、所有欲、購入欲の強い人は、全般的に満足度が低いという結果も出ており、必要以上のものを求めることで 幸福感を向上させることは難しいようである。

また同じ消費でも、幸せに繋がりやすい消費、購入と、そうでない消費や購入があることが最近の研究で明らかにされた。
コンサートや旅行などの体験的消費の方が、テレビや服などの物質的消費よりも幸福感により強い影響を与えるそうだ。
つまり、同じ額を費やすのであれば、体験的消費の方が物質的消費よりも幸福感への良い「投資」になる。
物の場合は、時が経つにつれて消耗していくが、経験の場合は消耗していくということがない分、満足度が保持できる。
旅行の思い出は、辛かったり、嫌なことですら、後から考えると「いい思い出」となったりする。
誰かと一緒に何かを経験するということが、幸福感に繋がる鍵かもしれない。
一人で体験するエステは、物質的購入以下の幸福感しか与えないという。
ーーーーーーーーーーーーー
形で残る(物への)投資よりも、心(脳の記憶)へ投資する方が幸福感を長続きさせられるということらしい。
旅の土産も、金額ではなく、それを見ることで旅の楽しさをすぐに思い出せる小物で充分なのかも知れない。
ーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。
もし読み間違いがあれば、私の誤りです。

yukky802 「誰かと一緒に何かを経験するということが、幸福感に繋がる鍵かもしれない。」は当にその通りだと思います。  ところが、「誰か」が居ない?、作り難い昨今の 社会事情は不幸な人を増やしているのかも?。

08/28 『幸せを科学する』ー お金と社会 (2567回)

アメリカの大富豪たちの人生の満足度が、7点満点で平均5.8であったが、
物質的には恵まれない東アフリカのマサイ族の平均満足度が5.4
また物質的に質素な暮らしを送ることで知られるペンシルバニア州のアーミッシュが5.1であった。
ちなみにイリノイ大学の学部生の平均は4.7であった。

以上の結果は、経済的、物質的に世界で最も恵まれた人たちの幸福感と、質素な暮らしを送る人の幸福感に際立った差がないことを示している。

アーミッシュは、電気用品、電話など、すべての現代技術と利便性を宗教的理由で否定する人たちで、
馬を使って農業を営み、昔ながらの家具などを作りそれを売って生活しているから、億万長者とは物質的豊かさという面では文字通り雲泥の差である。にもかかわらず、人生全体への満足度という面ではほとんど差がないのだから不思議だ。

これも、マサイ族とアーミッシュの社会では、家族と人間関係とが安定しているから かも知れない。
カルフォルニアのホームレスは、7点満点で2.8点に過ぎなかった。
この人たちは家族からも見放され、精神病を患っている人も多いということであり、 物質的に恵まれないというだけではなく、人間関係でもサポーティブな家族や友人がいないからであろう。
ーーーーーーーーーーーーー
小さい頃に親から「駕籠に乗る人、担ぐ人、そのまたワラジを作る人」という言葉を教えられた。
「上見りゃきりない、下見りゃきりない」という言葉もある。

幸せは、お金や物質的なものではなく、良い家族、友人の方がよほど大切なのだろう。
ーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。
もし読み間違いがあれば、私の誤りです。

りえちゃんママ 良い人間関係が一番ですね。心が落ち着くし。
yukky802 「お金や物質的なものではなく、良い家族、友人の方がよほど大切なのだろう。」は、全くその通りですね。
 現代技術は「両刃の剣」決して幸福だけは持って来ない。 別な見方ですが、GDPは不幸の指数かもしれない?。
 そろそろ、物質的な豊かさを捨て、良い家族や、親しい友人を豊かさの指数とした方が地球環境にも良いし、平和にも貢献できそうだ。

08/27 『幸せを科学する』ーお金と幸せ (2566回)

多くの人が、「もっとお金があれば幸せになれるのに」と思っているに違いない。
実際お金がどれくらい幸福感をもたらすのだろうか。
年収と人生の満足度との研究はさかんに行われているが、
年収の多い人は少ない人よりやや幸福感が高い(というだけの)結果である。

年収が200万円未満のグループでは、900万円以上の3倍もの人が「あまり幸せとはいえない」と言い、
「非常に幸せ」と回答した人の割合も、900万円以上のグループの半分しかいなかった。
ここからは、貧困状態では幸せになりにくい、ということが分かる。

それではお金はあればあるほど幸福感に繋がるのだろうか?
家庭の年収が500万円〜899万円のグループでは、
「あまり幸せとはいえない」 : 7.7%
「まあまあ幸せ」  : 50.3%
「非常に幸せ」   :41.9%

つまりこのグループでは、92.3%の人が、「まあまあ幸せ」または「非常に幸せ」と答えており、
年収が900万円以上のグループの94.7%とほとんど差がない。
二つのグループの幸福感には、ほとんど差はない。

お金はあればあるほど良いというわけでもない。 カーネマン教授らは、「いったん食、住の基本的な欲求が満たされれば、それ以上の年収は必ずしも幸せの向上につながらない」という仮説を提唱している。
ーーーーーーーーーーーーー
大金持ちの人にも、それなりの苦労があり、お金があり過ぎた悲劇という話も良く聞く。
億万長者の孤独な老人が強盗に殺されるという事件もあった。
普通に暮らせればそれで充分だと、諦観できればそれで幸せなんだろう。
ーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。
もし読み間違いがあれば、私の誤りです。

yukky802 金とはストレスの代償なのだと思う。 大金持ちはそれに似合うだけのストレスを感じながらそれを手に入れたのだ。
貧乏人は金を得るためのストレスは金持ちより少ないが、生活を維持する為のストレスが大きい。
しかし、ストレスは時間が過ぎると消え去る。お金は時間が過ぎても条件は変わらない。
ストレスを幸福感に変える事が出来る者も居てそう言った人はストレスをも幸福に変える事が出来る。 ストレスを幸福感に変えられる能力の大きい者が結論として、幸せ者と言えるのだと思う。
遼(はるか) 母子家庭の私は・・息子(中3)を私立には 入れられない・・ 都立が 合格すればいいけど・・・落ちたら・・って考えたらもう少しお金が 欲しい・・・><;

08/26 『幸せを科学する』ー人生の満足度得点 (2565回)

「人生満足度尺度」という測定方法がある。
表の上側にある、A〜Eの質問に、1点〜7点の点数で答える。

・まったく当てはまらない:1点
・ほとんど当てはまらない:2点
・あまり当てはまらない :3点
・どちらともいえない  :4点
・少し当てはまる    :5点
・だいたい当てはまる  :6点
・非常によく当てはまる :7点    とする。

5つの質問に対する得点を合計し、下側の表で判定する。

皆さんも、自分でやってみてください。
あなたの「人生の満足度」は、どうなりましたか?

ちなみに僕自身は、「非常に満足度が高い」と出ましたが・・・

yukky802 この表の通りだと10点以下となるが、不幸だとは思って居ないし、  また、不満も無い。 何故なら、その都度、節目節目でそれ成りに頑張ってきた。  そして、何事も無く無事に過ごせて来た。 それだけで、充分幸せだと思う。
bergamotte 17点です。そこまで不満と思っていなかったけど。 不満はあっても自分の勉強と思っています。

08/25 『幸せを科学する』ー東洋哲学・仏教 (2564回)

仏教には、執着することから苦しみが生まれる という考え方がある。
そこから無我の境地をを求める心理が生まれ、無常と無我の精神から、静寂あるいは平安が得られる と考える。

苦渋に満ちた日常生活に惑わされず、世間の欲から解脱し、平常心、温和な心を持ち続け、悟りの境地に至った人が 理想の人物であり、そのような人生が仏教では理想の人生なのである。

仏教的考え方はストレスの軽減には向いているかもしれないが、ストレスの軽減だけでは幸せとは言えないという指摘がある。
ーーーーーーーーーーーーー

仏教と一言で言っても、原始仏教、小乗仏教、大乗仏教、さらに禅宗や各宗派を考えるととても幅は広い。
しかし全般的に、物欲や快楽を否定するところは、東洋的と言えるのだろう。
現代の日本で、仏教があまり隆盛と言えないのは、この辺りに原因があるのかも知れない。
ーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。
もし読み間違いがあれば、私の誤りです。

yukky802 「ストレスの軽減だけでは幸せとは言えないという指摘がある」が、そうでは無いと思う。  ストレスの無い状態は幸せそのものと言えるだろう。

08/24 『幸せを科学する』ー東洋哲学・孔子 (2563回)

孔子(論語)にとっての幸せとは、安心され、信じられ、思われてはじめて得られる、穏やかな心境だ。
儒教の徳目には、仁、孝、悌、礼 などがあり、これらをすべて兼ね備えた人が理想の人物と言える。
つまり他人への思いやりがあり、父母や年長者に仕え、伝統的な文化儀礼に明るく、伝統の儀礼に従って 生活を送る人物だ。
それに加え、常に仁、孝、礼を習得しようとする謙虚な姿勢を持ち続けている人が君子と言えよう。

個人の能力を探し出すことを課題としたギリシャ人(アリストテレス)の基本的方向性は、自己の内面へ向いていた
これに対して儒教では、年長者の行動を観察し、模倣することから学習が始まり、さまざまな徳を身につけていくことが 理想の人生への第一歩と考えられ、その外的注意の方向がギリシャ哲学とは対照的である。

儒教では、万人が努めれば達成できるというひとつの理想の人生像が描かれており、能力による個人差はあっても、 学び成長するという態度があれば、それは達成可能だと考えられる。

儒教の焦点である、仁、孝、礼といった徳が対人関係をスムーズにするだけではなく、理想的な社会に繋がると考えられていた。 つまり孔子の哲学は、個人レベルでの理想と、社会レベルでの理想とが完全に調和した哲学だった。
ーーーーーーーーーーーーー
孔子(論語)の教えは、江戸時代の儒教教育によって日本人の根底に深く根ざしている。
論語の教えは知らなくても、論語に由来する言葉やことわざは今でも多く使われているのがその証拠だ。
「君子は日に三省す」 これは三省堂書店の名前になっている
ーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。
もし読み間違いがあれば、私の誤りです。

りえちゃんママ いい話ですね。じっくりと読むほどに色々と考えます。
yukky802 いわゆる、良い人の尺度には使えるけど「幸せ」と言う観点で考えたら、 そうは思わない。 他から見て孔子の教えを絵に書いた様な人でもその人の内面が幸せとは思えないからだ?。

08/23 『幸せを科学する』ー西洋近代以降 (2562回)

英語の hap (偶然、運) happiness (幸福、幸運)
            → hapless (不幸、不運、ついてない) のように、ハッピネスには、運、ついている(ラッキー)のニュアンスがあるが、
第3代大統領トマス・ジェファーソンが、「幸福の追求」というスローガンを掲げて以来、 アメリカでは幸福が能動的なものに変わってしまい、努力さえすれば果たせないことなど何もないという 楽観的思想を育んだ。

イギリスのJ.ベンサムとJ.スチュアートは、個人の幸福感が最も高い社会が望ましい社会だと論じ、 個人の幸福感を最大化する社会こそが理想の社会だと説いた。

さらに、人生を振り返って肯定的に認識できることが重要なのか、
快楽や喜びの瞬間が多かった人間が幸福な人生を送ったといえるのか、という議論が続いている。

ドラッグ(麻薬)を使えば簡単に快楽や幸福を感じることが出来る。
しかし、人間は単に快楽や幸福を感じていればそれでいいのではなく、
何か自分で積極的に経験しないことには存在意識を生み出しえない生き物であり、自ら何かを達成した上での 快楽や幸福感でない限り意味はないという。

ーーーーーーーーーーーーー
♪幸せは 歩いてこない〜 だから 歩いて 行くんだよ〜♪
幸せを、「運、ラッキー」だと考えるか、「積極的に掴みにいく」ものだと考えるか、 皆さんはどちらですか?

「個人の幸福感を最大化する社会こそが理想の社会」だとして、
今度の衆議院選挙の幸福実現党のマニフェストには、どうか書かれているのだろうか?
ドラッグで安直に快楽を得ようとするのは、ニュースを見るまでもなく破滅への道だ。
ーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。
もし読み間違いがあれば、私の誤りです。

yukky802 「幸せ」って、大多数の人が既に幸せなのじゃないかなと思う。 ただ、それを維持するための行動がちょっと きついと感じるか?、余裕で行けると感じるかの違いじゃないかな。 今の世は、きついと感じる人が多く成って居る。 人間、生きて居られれば、6割方、OK!?。余裕で生き続けられる社会に成る様!、投票に行こう!。
りえちゃんママ つかみに行って、捕まえられたら善しとしたいですね。

08/22 『幸せを科学する』ー西洋哲学の考え方 (2561回) 

アリストテレスは、人生の最終目的は幸せ以外にありえないと断言し、これを「エウデモニア=幸せを達成すること」、と呼んだ。
他の目標はすべてエウデモニアの手段でしかない。
お金が欲しい、貯める、家や車を買う、旅行をする、事業を起こす、周囲の人から尊敬されたい、恵まれない人を援助する、 などの目標は全てエウデモニア(幸せ)のためである。

アリストテレスのいうエウデモニアは、一時的な快楽や幸せな気分を意味するのではなく、人間に特有な理性の機能を 善く働かせ、自分の能力をフルに活かした人生を送っているという意味である。
アリストテレスは、さまざまな点で「運」や「つき」に恵まれなければならない と言う。
いくつもの優位な生活環境が整ってはじめて真に人間らしい生き方ができるという。
容姿という面で、顔に傷のある人は、常にそのことで劣等感を持たされるので、幸せな人生は送れないと言う。
アリストテレスが後にエリート主義と批判される所以である。

アリストテレスが、対人的資源(友人やパートナー:フィリア(愛))の重要性を強調し、
どんな人格者でも妻や息子に早死にされた人物が幸せな人生を送っているとは言えないと断言しているのに対して、
プラトンの幸福論では、不幸なことが家族に起こったとしても、その人が道徳的人生を送ったのであれば、 その人が真に人間らしい、幸せな人生を送ったと評価すべきだと主張している。
この点では、プラトンがすでに、個人主義的幸福観の先駆けとなる見解を提示している事がよく分かる。
ーーーーーーーーーーーーー
アリストテレスに賛同するか、プラトンの個人主義的幸福観を取るか、皆さんはどうでしょう?
ーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。
もし読み間違いがあれば、私の誤りです。

bergamotte 私はアリストテレス派です。
yukky802 アリストテレス的な考え方は差別的な考えで、 今の世には受け入れられないだろう?。 「幸せ」とはもっと個人的な感覚で、プラトンの考え方の方が現在にも通じると思う。 「でなければならない」と言う、考え方は差別や対立を生み、国際紛争や宗教対立等でも火種になっている。 お互いが尊敬しあい認め合わなければ幸せは永遠に訪れないと思う。「容姿という面で、顔に傷のある人は、 常にそのことで劣等感を持たされるので、幸せな人生は送れないと言う」と言った 決めつけは、本人や同じ容姿の人たちの考え方を全く無視した考え方だと思う。
りえちゃんママ プラトンの方かな?

08/21 『幸せを科学する』ー幸福感の文化差 (2560回)

アメリカでは、ウエルビーイング人生の満足度と共に、 「幸せ」「喜び」「ワクワク、ドキドキ」という肯定的感情の態度、 または、「悲しみ」や「怒り」などの否定的感情の欠如で測定することが多いが、
これもアメリカ人たちの多くが、自分の人生に満足していて、幸福感を頻繁に感じ、 あまり寂しそうを感じていない人が理想の人生を送っている人だと無意識に理解しているからであろう。

ドイツでは、理想の人生を送っている人とは、悲しみや苦しみを味わい、 それを乗り切ってきた人という概念が強いようである。
ラテンアメリカ諸国では、肯定的感情を持つことを理想的な人生と見なす人がアメリカよりもさらに多い。
アジアやアフリカ諸国では肯定的感情を頻繁に経験せずに自分の人生に満足している人がいる。

「罪悪感」は日本や中国では、望ましくはないが、必ずしも嫌われるべき感情とは見なされていない。
罪悪感が自分の罪や失敗を自覚させる感情であり、失敗体験からこそ自己の成長が生まれるという潜在概念が 日本や中国にはある証拠と言えるかもしれない。
アメリカ人は、「明るい」「社交的」「独立心の強い」人が、理想的な人間と考えるが、 日本では、「やさしい」「尊敬されている」「愛されている」のように、周りの人々にやさしく、周りの人から 受け入れられ、認められている姿が理想の人間像であり、よく生きていると考える人が多いのではないだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーー
理想的な人、理想の人生(=幸せ)については、それぞれの国や文化によってかなり考え方の違いがあるようだ。
皆さんは、どんな姿が理想の人生だと考えていますか?
ーーーーーーーーーーーーー
この日記は、『幸せを科学する』(大石繁宏著)を読んで書いている。
もし読み間違いがあれば、私の誤りです。

りえちゃんママ 上を見ればきりがないし、下を見ればこれもきりがない。 自分が納得してればいいかな?
bergamotte 河合隼雄先生はアメリカで習った心理学が日本には通用しないので、 改めてスイスに勉強に行ったんですよね。 私たち障害の子を持つ親同士、「普通が幸せって今になってわかった」て言う事が多いです。
yukky802 人に迷惑掛けず、感謝され一生を終えられたら 幸せなんじゃない?。 物事、余り知りすぎない方が 幸せのハードルは低く楽にこなせる。 欲望は幸せの反対側にあり 余計な事まで知り得るは欲望を助長するのかも?。 っと言う事で、人並みな暮らしが幸せなのかな?。

08/20 『幸せを科学する』ーはじめに (2559回)

新聞の記事で知って、 『幸せを科学する』(大石繁宏著 新曜社刊)を読んだ。
難しい本だが素人にも分かるように丁寧に書かれていた。
この本の内容を、しばらくの期間この日記に紹介しようと思う。

5年ほど前のcafe日記にこんなことを書いた(2004/10/29-31)
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/3791/c_nikki0410.html

『人間はみな【幸せ教】(1)〜(3)
人間は、誰もが幸せになりたいと思っている (多分、例外はない)。
美味しいものを、腹いっぱい食べたい。 安心して暮らし、夜はゆっくりと眠りたい。
欲しいモノを手に入れたい。 愛する家族を持ち、隣人と良い人間関係を保ちたい。
それが幸せな生活、幸せな人生というものだーーそう感じている。

これを、【 幸せ教 】と名付けるなら、 皆が幸せ教の信者 だといえるだろう。
幸せになるには、どうすればいいのか? 』
ーーーーーーーーーーーーー
本の「はじめに」はこう書き出している。
『誰かに「あなたは幸せですか? 自分の人生に満足していますか?」
と聞かれたら、あなたはどう答えるだろうか。

もし答えが「ノー」であれば、次の質問はどうだろう。
「あなたは幸せになりたいですか? 満足できる人生を送りたいですか?」
ほとんどの人の答えは「もちろんイエス」なのではないだろうか。

幸せになりたいという欲求は、今や現代人にとって、お金持ちになりたいとか 綺麗になりたいということ同様、あるいはそれ以上と言えるかもしれない。
幸せは人間にとって永遠の課題である』
著者の大石氏は心理学者の立場から、最新の実証研究のエッセンスをまとめて 報告するという形でこの本を進めている。 (続く)


yukky802 人々皆が「幸せ」と言うハードルをぴょんぴょん飛んで行く、直ぐにでも幸せに成りたかったら ハードルを上げない事が大切だ。ハードルの高さは”人並み”程度が良いのかも?。
りえちゃんママ 皆 幸せになりたいと思います。
bergamotte 幸せの定義って人それぞれですけど、 ある程度納得させてくれる話ってありますね。私も そんな先生に会った事あります。

08/19 水ナス (2558回)

演奏会の後、ミューザ内の店で夕食を。
店員に薦められ「水ナス」を注文した。

写真の通り、ナスを洗って切っただけ。
マヨネーズ、味噌、塩などをつけて食べる。

水ナスは初めて食べたが、大阪名物らしい。
普通のナスに比べて水分を一杯含んでいて、何も調理をしなくても美味しかった。

♪茶恋路 う〜ん・・どんなお味だったのでしょう^^;個人的に田楽の方が好きですが・・w
yukky802 きっと、新鮮だったからでしょうね。


08/18 フェスタ・サマー・ミューザ最終日 (2557回)

ミューザ川崎で行われた『フェスタ・サマー・ミューザ』のフィナーレを聴きに行った。この日の演目は、

・シューベルト:交響曲第7番ロ短調「未完成」
・ベートーベン:交響曲第5番ハ短調「運命」
ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調「新世界より」
東京交響楽団 指揮:秋山和慶氏


本演奏の前、am11時からのリハーサルも見学した。
楽団の皆さんも私服のままで、指揮者も椅子に座ったりしているのが珍しかった。

本演奏では、白いジャケットの正装。
三つの曲とも熱演で素晴らしかった。 どれも金管や木管が活躍する曲だ。

珍しい木管楽器が目に付いたので調べたら、「コントラファゴット」 (通常のファゴットよりも一オクターブ低音の楽器だった)

yukky802 ファゴットなんて、聞いても分かりません?。
maruru227 リハーサル見学は珍しいですよね。素晴らしい演奏を聴いてみたいです^^
りえちゃんママ リハーサルのときは私服なんですか?最終チックをしてるのですかね。

08/17 芥川賞 『終の住処』 (2556回)

芥川賞 『終の住処』を読んだ。
とても人気があったようで、本屋では売り切れ、 アマゾンで注文したが一週間ほど待たされ送られてきた。

比較的短い作品だ。しかし、章立てもなく、改行がほとんどなく、延々と続く印刷は、決して読み易くはなかった。
いわゆる「文体」と合わせて、「改行なし」が作者の意図だとしたら、好きになれない作家だということになる。

話には当然、筋があるが、筋の面白さといったものは感じられない。
結婚した主人公(彼)が、突然妻と口を利かなくなりそれが十一年間続くというのは異常だが、なぜそうなったのか、和解する努力がなされたのか、いくら読んでもよく分からない。
妻との不仲?の間に、八人の女と関係するというのだが、それが何を言いたいために書かれているのかが判然としない。

「読んでみて面白かった」「結末がどうなるのか、早く知りたかった」などは、読み手の感性に任されるから僕のような素人でも読後感を書けるが、作品が上出来か不出来かといった判定は無理な話だ。
僕の正直な気持ちは、「芥川賞という看板に騙された!」というものだが、これは僕に文学を読む力が不足しているせいらしい。

yukky802 「文学を読む力」って、特異なもので一般的ではないと思います。
 文学ほどいいかげんなモノは無く、著名な作家が使えば良しとされ、そうでない者が使えば酷評される。
 論理的裏づけが、無く極めて主観的なのだと思う。
 良い本とは、誰が読んでも面白く感じなければ、興味深くのめり込む様な風で無ければ成らないともう。
りえちゃんママ 文学のことは分かりませんが、ニコニコさんに読解力が不足してることはないと思います。

08/16 盆踊り (2555回)

今年も住宅団地の夏祭り・盆踊りが行われた。
団地内の公園にやぐらを立て、提灯が飾られた。

周囲には団地の有志たちによる店が並ぶ。
焼鳥、じゃがバター、ビール、おでん、ホタテ焼き、ヨーヨー掬い、などなど。

目玉イベントは、「陣場太鼓の演奏」。
先日も八王子祭りに出演したメンバーが出張して、勇壮な太鼓の演奏を。

盆踊りは、子供たちも大好きだ。
小さな子供はやぐらの上へ、大人たちはやくらを取り巻き輪になって踊る。
日本の夏祭の伝統だ。

yukky802 こう云った事で、地域がまとまるのは良いですね。
♪茶恋路 盆踊りに太鼓・・いい光景ですネ
りえちゃんママ 踊りに参加されましたか?
Maimai25 楽しそうですね。


08/15 ゴーヤ (2554回)

◆ゴーヤ(和名の「ツルレイシ」)
つる性の一年生草本。成長すると長さ4-5mになる。

果実は細長い紡錘形で長さ20-50cm、果肉を構成する果皮は無数の細かいイボに覆われ、両端は尖り、未成熟な状態では緑、熟すと黄変軟化し裂開する(収穫しても、常温で放置しておくと同じ状態となる)。
さらに完熟した種子の表面を覆う仮種皮は赤いゼリー状となり甘味を呈する。
腐敗しているわけではなく食すこともできるが、歯ごたえのある食感は失われる。元来野生状態ではこの黄色い果皮と赤くて甘い仮種皮によって果実食の鳥を誘引して種子散布を行っていたものと考えられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B7

朝顔と似てツルを伸ばして葉が茂るのを利用して、夏場の日除け代わりに栽培するのが流行っている。
多摩の小学校では、鉄筋三階の校舎の南一面にはを茂らせているそうだ。

最近ではスーパーでも緑の実を見かけるが、熟すると黄色くなり、裂開するとは知らなかった。

yukky802 まったく、知りませんでした。何ともキモイ形に成るんですね
♪茶恋路 ゴーヤって・・緑色かと思っていました^^;
りえちゃんママ 最近 家庭菜園で作ってますよ。熟し過ぎると写真のようになりますね。 美味しいですが、次々になってくれすぎて、嬉しい悲鳴を上げてます。

08/14 灘のけんか祭り (2553回)

八王子には、この千貫神輿は一基しかないが、
兵庫県姫路の「灘のけんか祭り」には、近隣の村々から十数基が勢ぞろいして、 神輿をぶつけあう行事がある。
(現地では神輿のことを、「屋台(ヤッタイ)」と呼んでいる。

『姫路市白浜町の松原八幡神社で行われる秋季例祭の名称である。
「灘まつり」は、また「灘のけんか祭り」とか、「妻鹿のけんか祭り」とも呼ばれ、古めかしい神輿をぶつけ合う特殊な神事によって、天下の奇祭だとか、全国の数ある「けんか祭り」の中でも最大規模の祭りであるといわれ、すでに戦前から播磨を代表する祭りとして知られていた。
戦後は、この神輿練りのほか、絢爛たる屋台を盛大に練り競う勇壮豪華な屋台練りが人気を呼び、国内はもとより海外にまでその名を知られるようになった』
http://www.nadamatsuri.jp/outline/index.html

屋台をぶつけ合えば、当然壊れる部分が出る。
修理にも500万円〜1千万円位掛かるし、新造すれば一億円は下らないという。

りえちゃんママ 昔の知人にここの人がいて、青年団とかで一生懸命に運動をしてました。
yukky802 何とも、もったいない祭りですね。

08/13 千貫神輿 (2552回)

八王子祭り3日目の目玉は、「千貫神輿」だ。
千貫=約4トンもある神輿を、100人ほどの人で担ぐ
神輿の前には、羽織袴、陣笠を被った役員の人の行列。
一番前は神主さんと巫女さんだ。

担ぐのは男性がほとんどだが、中には元気な女性も混じっている。
西八王子に近い追分交差点から甲州街道を東に向かって進んでいく。

街道は通行止めになって、担ぐ人、交代要員の人、役員の人、そして見物人で道は人で溢れる。

神輿は練り歩くのだが、担ぐ人のバランスで、よろよろ動くようにも見える。
疲れた人が抜け出し、その後に新手の人が入る。

皆さん、顔をしかめ必死で担いでいる様子が良く分かる。

   
yukky802 昔は危険なので担いで居なかったそうです?。
Maimai25 たくさんの人ですね・・・。


08/12 山車、神輿渡御 (2551回)

八王子には町々に伝わる山車や神輿がある。
祭礼にはこれらが繰り出し、神社にお参りをする。

街角に置かれた山車た神輿には、町内からお神酒などが供えられている。
夕方になると電灯をつけて、賑やかなお神楽とともに繰り出す。
神輿の上では、狐やひょっとこ などが踊っている。

子供たちにとっても思いで深い行事だ。

♪°。未来。°♪ にこにこ88さんって八王子にすんでるんですか?!わたしも八王子です^^
りえちゃんママ 夜でもおみこしが巡回できますね。
yukky802 生まれながらにして、このお囃子と共に育った者としては故郷、そのものです。
maruru227 伝統行事があって素敵ね^^v見てみたいわぁ〜♪
bergamotte オレンジの明りがきれい。
Maimai25 綺麗ですね・・・。こういうお祭りがいつまでも見られる世の中でありますように・・・。


08/11 八王子祭り 民謡流し (2550回)

2日目、甲州街道一杯に、民謡流しが踊られた。
たくさんのチームの人たち(約4000人)が、チーム毎の揃いの浴衣 で勢ぞろい。

踊りといえば女性が圧倒的に多いが、中には男性中心のチームもあった。

♪ 太陽の街 〜 八王子 〜 ♪

お馴染みの八王子音頭もレパートリーの一つだ。
皆さん、この日の為に練習を重ねて来られたのだろう。

阿波踊りでは「踊る阿呆に  見る 阿呆 ♪」と言うが、 「同じ阿呆なら 踊らにゃあ そん 損 ♪」を実感する。

yukky802 後半30分、雨で中止に成ってしまいました。この時期、雨はつきものだが、よりによって、 民謡流しが一番雨に遭うようだ?。 雨は、美女集団には嫉妬するのか?。
りえちゃんママ おそろいの浴衣が奇麗ですね。
Maimai25 おそろいの衣装が綺麗ですね・・

08/10 八王子祭り 太鼓合戦 (2549回)

2日目、甲州街道をホコ天にして、関東太鼓大合戦 が行われた。
長い道路に、16組の太鼓のチーム が出場した。

地元・多摩地域だけではなく武州(栃木?)などから参加したチームもあった。

チームの皆さんの年齢は、とても幅が広い。
壮年の人から、小学生まで。男女もほぼ同数くらい だろうか。

父から子へ、母から娘へと受け継がれているようにも見えた。

サムライ・チームに外人さん が打ち手にいたのには驚いた。

三味線にアンプを繋ぎ太鼓と競演 しているのも面白かった。
夏の暑さを吹き飛ばす、勇壮な太鼓の音は花火と共に日本の伝統だ。

   

♪茶恋路 八王子祭り・・名前は知っていましたが・・ 外人さんのハッピ姿もいいものですね
yukky802 もう、これも恒例ですね。三宅島噴火以来、ずーっと三宅太鼓が 参加していたが、今年も来たのだろうか?。

08/09 八王子祭り 氷の彫刻 (2548回)
地元・八王子で、三日間(8/7-9)の八王子祭り が始まった。
初日7日は、西放射線ユーロードで「氷の彫刻展」が行われた。

競技の形式に、54人の彫刻職人?が参加した。
一人に一つずつ、大きな氷塊が用意され、合図と共に一斉に彫刻に取り掛かる。
大小のノコギリやノミを使って氷を削っていく。

看板を見ると、東京だけではなく、京都、富山など遠方からの参加者もいた。
有名なホテルには、氷の彫刻をする職人?が従業員としているらしい。

電動のチェーンソーを使っている人もいたが、大部分は大工道具のようなものを使っていた。
制限時間は一時間、彫り上がった作品を審査員の人が見て回り採点をしていた。
優勝はどの作品だったろうか。



yukky802 この催し、日本でもかなりメジャーナ存在かも?。
♪茶恋路 見ているだけで涼しくなってきますネ^^でも溶けるのが早いだろうナ(><)
Maimai25 でも暑さですぐとけてしまいそうですね・・・汗

08/08 百万円の箒 (2547回)

デパートの物産展(新潟県)で「百万円の箒」を見た。
形は昔よく使われた「畳箒」と変わらないが、装飾に金が使われているそうだ。

こんな箒で部屋を掃除する人はいないだろう。

金の値段(重量)だけで考えても、きっと重いに違いない。
縁起担ぎに床の間に飾るのだろうか?


yukky802 さて!!、この箒で何を掃き寄せようか?、やはり、金なのか?。
遼(はるか) 箒は 掃除をするものであって 飾るのもでは ないと おもうが・・・・無駄・・・では ないのかなぁ〜〜〜 作った意味が わかんない・・・><;
yuri526 100万円の箒はじめてみました^^うちのは、100円だわ^^;
りえちゃんママ 色んなものがあるのですね。

08/07 自由書道 (2546回)

新聞で「自由書道」 の記事を読んだ。
小・中学校の書道といえば、「楷書」「かな」が主体で、お手本を見ながら出来るだけ上手に真似をする練習をする。
お手本とどれだけ似ているか」 が上手、下手の尺度となる。

ところが、「自由書道」では、お手本はない
自分でいいと思った言葉を、自分の好きな書体で書く。アルファベットを使っても良い。
上手、下手の尺度も決めにくい。あくまでも見る人の感性の問題 となる。

上手・下手を競うのではなく、自分の気持ちをどれだけ素直に表現できたかが大事だ。

これは、絵を描くのと限りなく近い。
静物にしろ風景にしろ、どの部分を切り取ってキャンバスに描くか。
線の描き方、色の使い方は、特別のルールはない。
本人の感性だけが見る人に訴えてくる。

新聞に載せられた見本を見る限り、小・中学生の作品だから稚拙だとはいえない。
感性の表現、ということで言えば、立派な大人と変わらない。

yukky802 最近、こう云うのって多いですよね。こっちが、本来の書道って感じます。  感性が無い字なんて、印刷でも良い訳ですから?。
♪茶恋路 絵を描くのと限りなく近い・・って感じしますね^^
りえちゃんママ この言葉・・・いいですね。字体もなんか合っていますね。

08/06 書画同源 (2545回)

いつか『書画同源』 と言う言葉を聞いた。「医食同源」と似た意味だと思った。

『以前槇さんの作品を「絵画のようだ」と評したところ、逆に槇さんは私の作品について、空白の取り方、線の勢いが「書に通じている」と思っていたとの事。
いつか二人展ができたら面白いねと話した事が今回実現の運びとなり、感慨深いものがあります。
このごろよく、書は音楽に似ていると思います。音楽の場合、一曲の中で一音の占める割合は小さいですが、その音は次へと続き、つながって曲になります。書も同じように、点が線となり、文字を生み、文字が連なって文章になります。

私は、その過程での筆の緩急や強弱から音を感じます。文字どうしの大小、粗密を含め、作品に一貫した気が通い旋律を奏でる。そんな書の世界を表現できたら、と日々制作しています。

下条さんの作品に出会ったとき、「書画同源」という言葉が頭に浮びました。聞けば、ダンサーをモデルにしたクロッキーの描線の一部とか。イメージがあってかく線なのだと、合点がいったことを覚えています。
書画はともに自由闊達な線を用いて、紙面に生命力を吹き込みます。外面的な筆の妙趣だけにとらわれない内部にしっかりとした骨格を持つ線で……。

中国から帰国した後、私は漢字とかなの造形の差異に悩みながらも、日本語による創作をしています。
音を意味を造形を考えながら、文字の手足を伸ばしたり屈ませたり。文字たちがいごこちのよい場所を紙面の中で探しています。
制作に欠かせない墨は、生き物のように微妙で、気候や水の加減などによって全く異なる表情を見せます。その変化は、まるで山頂に発生する霧や雲海のように無窮です。
淡墨、濃墨、焦墨(超濃墨)、枯墨(渇筆)、宿墨(一晩以上置いた墨)を作品によって使い分けます。和墨・唐墨両方用いますが、最近は自分のイメージに近い墨を求めて、にかわと顔料から墨を作ったりもします。紙は中国宣紙、筆は山羊や鶏など柔軟な毛を主に用いています。
書と絵画の線たちが会場に拡がり、来ていただいた皆様を包み込む、そんな展覧会にしたいと思っております。また、「書画同源」という言葉を思い起こしていただければ幸甚です。 』
http://www.gallery-uehara.com/japanese/past/070125_ototachi.html
ーーーーーーーーーーーーー
「草書」を限りなく崩していくと、ついには絵画の領域に入ってしまうのだろうか?

yukky802 やはり、絵→文字→絵と戻るのですね。
遼(はるか) こんばんは・・。
りえちゃんママ 書家・・・・いい響きの言葉ですね。憧れがあります。
bergamotte フランス人の書家で絵のように文字を書いて日本で認められている人いますよね。

08/05 書道 五体 (2544回)

漢字の書体は五体あって、これが篆書(てんしょ)・隷書・楷書・行書・草書(そうしょ)である。
【篆書】は、基本的に縦長(たてなが)の字姿で、線に太い細いがないもの。
【隷書】は、基本的に横長(よこなが)の字姿で、線に太い細いがあって波礫(はたく)という髭(ひげ)のようなものがあるもの。
【草書】は、読むことができないもの〈くずし(型)を覚えれば読めるようになります〉。
楷書と行書は似ているが、読めるもの。
楷書・行書だけははっきりとした区別が難しいのです。あえて言えば、
【楷書】は一点一画(いってんいっかく)を切りはなして、きちっと書く。
【行書】は一点一画をリズムよく書いて、ときに線の連続また省略があるが、楷書のもとの姿は失わない。
http://www.k3.dion.ne.jp/~yurinsha/emchosaku/framekanzinogotai010.html



王羲之】は書道史上、最も優れた書家で「書聖」 と称される。
また【顔真卿】と共に「中国書道界の二大宗師」 とも謳われた。

秦・漢代の字体などを研究し、それぞれの字体を楷書、行書、草書などと組み合わせ、貴族的で力強く優美典雅端正な書体が特徴的で、 『雪の如く、竜の如し・・・』と形容されるほどである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E7%BE%B2%E4%B9%8B
【顔真卿】は初唐以来の流行である王羲之流(院体)の流麗で清爽な書法に反発し、「蔵鋒」の技法を確立した。
力強さと穏やかさとを兼ね備えた独特の楷書が、その特徴である。
正統的な王羲之以来の楷書の伝統を破壊するものであったため、賞賛と批判が評価として入り混じっている。
また、行書に関しては楷書と異なり、書の達人として王羲之に匹敵するとされており、文句なしの賞賛を受けている。
顔真卿の影響を受けた書家には、弘法大師(空海)・井上有一・榊莫山 らがいる
日本でも中国でも、過去の歴史に於いては書道に於いては王羲之流が主流派であったため、顔真卿が評価されるようになったのは、書道界でも実は最近のことである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%94%E7%9C%9F%E5%8D%BF

明朝体】 は木版印刷や活字による活版印刷における印刷用書体として成立した。
明代から清代にかけて明朝体として成立し、仏典や、四書などの印刷で用いられた。
清代に入り古字の研究成果がとりまとめられた『康熙字典』は明朝体で刷られ、後代の明朝体の書体の典拠とされた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%9C%9D%E4%BD%93
ーーーーーーーーーーーーー
「草書」或いは「かな・草書」は、崩し方の基本を勉強しないと素人にはとても読めない。
まさに教養を問われる字体だと思う。

yukky802 東洋には書道と言うジャンルがあり書道家も居る。 一方、欧米には英語等でのその様な文化は無いのだろうか?。 漢字圏だけの文化なのだろうか?。
りえちゃんママ 字が上手に書ける人が羨ましいです。

08/04 のうぜんかずら (2543回)

【凌霄花 (のうぜんかずら)】 ・凌霄花(のうぜんかずら)科。
・開花時期は、 6/25頃〜 9/15頃。
・中国原産。古くから薬として使われていた。
日本には平安時代の9世紀頃に渡来。

・オレンジ色の派手な花。
・つるでどんどん伸びていく。 いろいろからみつく。
・とても寿命の長い木で、豊臣秀吉が朝鮮半島から持ち帰ったといわれるものが金沢市にまだ健在らしい。 (樹齢400年以上・・・)
・古名の「のせう」が変化して「のうぜん」になったとも、「凌霄」の音読みの ”りょうしょう”が変じて「のしょう」になったともいわれる。
「凌霄花」は漢名からで、「凌」は”しのぐ”、「霄」は”そら”の意味で、 つるが木にまといつき天空を凌ぐほど 高く登るところからこの名がついた。

・茎、花が甘いらしく、よく蟻(あり)がうろうろしている。
・江戸時代の貝原益軒さんが 「花上の露目に入れば目暗くなる」と記述し、いかにも有毒の花、というイメージがついているが、実際には毒はない。
この花を見ると、夏が来たと実感する。

bergamotte 華やかな色がいいです。
♪茶恋路 花と名前が一致してませんでした^^;夏の花なんですね♪
りえちゃんママ この花・・・・時々見かけます。

08/03 クララ・シューマン 愛の協奏曲 (2542回)(0)

映画『クララ・シューマン 愛の協奏曲』を見た。
ドイツのピアニスト・クララ・シューマンと夫のロベルト・シューマン(作曲家)、若いヨハネス・ブラームス(作曲家)を描いた映画。 (ほぼ、実話に近い?)

クララは小さい頃から父親の指導を受け、優秀なピアニストに成長する。
夫となるロベルトと結婚して 8人もの子供を産んだそうだ。

シューマンは優れた作曲家だったが、梅毒性?の精神病で亡くなる。
シューマンが病気のため音楽監督の地位を失うころから、ブラームス(ハンブルグ生まれ)と知り合い、 シューマンはブラームスの才能を認めて、自分の後継者だと絶賛する。

三人が同居する奇妙な関係。
ブラームスはクララに曲を捧げ、一家の経済を支援する。

クララが最後に産んだ子供はブラームスとの子だったとの俗説があるそうだが、真実は闇の中。
クララは77歳まで生きる(1896年死亡)。
ブラームスはクララの死んだ翌年(1897年)に後を追うように死亡する。

映画の全編を通して、三人の作曲した音楽が流れていた。
クラシックファンには見逃せない映画だ。


maruru227 芸術家の私生活は凡人には理解できない^^;でも素晴らしい曲が後世に残るからスゴイわね!
yukky802 音楽は良いけど、恋愛はわかりません?。
bergamotte 地味そうだけどきれいな音楽と画面で楽しめそうですね。

08/02  (2541回)(4)

少し前から、庭へ蝉がやってきて、うるさいぐらいに鳴き始めている。
多いのは、油蝉 だ。

その他に、カナカナ なども聞こえる。
もうしばらくすると、ツクツクボーシ だろうか?

関西に多い、クマゼミ(ガヤマ) が少ないのが残念だ。

yukky802 こっちは、未だ聞いて無いです。
♪茶恋路 朝、セミの声で目が覚める事多いですね^^;今年も例年通り・・夏の声が・・
bergamotte 九州は5月くらいから鳴いていたので、東京ではセミが居ないのかと思ったくらいでした。 7月下旬から鳴き始めました。
遼(はるか) 蝉の命は 短いから 一生懸命だよね・・・
りえちゃんママ 少し回りより木が多いと、蝉の鳴き声のすごいときがありますね。

08/01 プロフィールにコラボレーション・日替わりで (2540回)(2)

@games のプロフィールに他社サーバーの画像をリンクすることが安定的に出来ることが判った。
このページは、他の人が訪れてくれた時に最初に見えるページに設定されている。
(cafestaのトップページと似た機能だ)

『詩と写真のコラボレーション』は相変わらず飽きずに継続中(Yahooサーバのお茶の時間)だが、ここ@games のトップにも日替わりで更新して行こうと思っている。

僕が新聞などで拾い上げた短歌、俳句を訪問してくれる人が好きな歌だと思ってくれるかどうかは分からないのだが・・・・

yukky802 バッテンマークを右クリックし、画像の表示ってしたら、画像出ました。
♪茶恋路 ここのプロフィール欄、画像でアピールしたりリンク貼ったり全く何もしていない人や色々ですネ。
naa_ お久しぶりです♪おぉぉぉっ, @ゲームズのプロフィールらんの使い方, カフェと似た機能なのですね(^ー^* )
にこにこさんの『詩と写真のコラボレーション』, カフェのときもとても素敵なひと時を過ごさせて頂いておりましたが  また此方でも至福のひと時に身を包まれるようになるとは, 嬉しいです♪  楽しみにしています♪



       トップへ