01 | できそこないの男たち (2467回)...(5) | できそこないの男たち(2) (2468回)...(3) | できそこないの男たち(3) (2469回)...(3) |
04 | できそこないの男たち(4) (2470回)...(5) | できそこないの男たち(5) (2471回)...(4) | できそこないの男たち(6) (2472回) (3) |
07 | できそこないの男たち(終) (2473回) (1) | 阿修羅展 (2474回) (4) | プロフェッショナル (2475回) (5) |
10 | 根津神社のツツジ (2476回) (6) | 横山大観記念館 (2477回) (5) | Cafestaサービス終了 (2478回)...(10) |
13 | 線ファスナー (2479回) (3) | フラワーアート (2480回) (7) | ヘラオオバコ (2481回) (2) |
16 | 大手毬 (おおでまり) (2482回) (5) | 春紫苑 (はるじおん) (2483回) (1) | 京成バラ園 (2484回)(3) |
19 | レースフラワー (2485回) (3) | キソケイ (2486回) (7) | 大船フラワーセンタ (2487回) (2) |
22 | ムギセンノウ (2488回) (5) | ブラシの木 (2489回) (3) | 北欧のうつろい (2490回) (1) |
25 | ヒスイカズラ (2491回)(4) | コエビソウ (2492回)(4) | カリアンドラ・エマルギナタ (2493回)...(3) |
28 | まさしんぐワールド (2494回)(5) | アンゲロニア (2495回) (2) | ウォールフラワー (2496回) (5) |
31 | ケルメシア (2497回) (3) | @games 移行前日 (8) |
06/01 |
![]() とりあえず、普段と同じような状態のようだ。 明日の朝は、どうなっているのか、どうすればいいのか、よく分からないが、試行錯誤してみるしかないだろう。 カフェ友の皆さんが移行にどう対処されるのかも、分かってはいないが、 大半の方は僕と同じような状況ではないだろうか。 カフェ友リストが一緒に移行出来ていれば、それを頼りに訪問も可能だろうか。 kafesta自体が、移行後もしばらく並存するならば、手助けにもなるだろうが。 僕は、Yahooサイトに日記、コラボの復刻版を作っているので、そちらは今迄通り続けていこうと思っている。 では、皆さん、明日は@gamesで お会いしましょう ♪ |
ベルガモット (berugamotto) : IDの引越しできました?私はトラブルなくできています。 (2009-06-04) ゆっきー (y1234) : @ゲームに行ったけど、ログインできなかったょぉー?。 (2009-06-04) maruru (maru145) : 遅くなりましたがカフェスタではありがとうございました。移行は自分でするのかよくわかりませんが…また宜しくお願いしますm(_ _)mまだカフェスタがイン出来るんですね…よかった! (2009-06-03) 月:るな☆格闘中 (peachi3) : @gamesでお会いできるのを楽しみにしています^^ (2009-06-01) ゆっきー (y1234) : この後、メンテが入ると書き込み出来なく成る様ですね。明日はどうなるか、また、よろしくお願いします。 (2009-06-01) ゆゆ (pinkberry) : たしかに、移行先でお会い出来るかが心配です。にこにこさんの日記は、毎朝通勤電車の中で携帯から楽しく読ませていただいていました。以降先でも携帯から読めれば…と思っているのですが。 (2009-06-01) まゆりん (mayurin2004) : @gamesで お会いしましょう ♪ (2009-06-01) りえちゃんママ (takami1951) : 6月1日の日記のUPが出来てますね。 私は出来ませんでした。 時間が遅いからかしら? 有り難うございました。 これからも宜しくお願いします。 (2009-06-01) | |
05/31 |
![]() 大船フラワーセンタ熱帯温室で見た花。 【パボニア・インターメディア”ケルメシア”】 あおい科 花びらのように見える赤いのは萼 花は、その中の暗い紫色の部分で、まだツボミです 鮮やかな赤色が、いかにも熱帯らしい。 |
スワ・シヒロ (suwa123) : はじめまして、花に詳しいのですね。赤が鮮やかでとても綺麗です^^2500回目前でのカフェ閉鎖は残念ですよねw (2009-05-31) ゆっきー (y1234) : ポインセチアが、やはり、ガクに色が有り花の様だったけど?、同じようなのって、有るんですね?。 (2009-05-31) はやぶー (hayabu) : 見事な赤なので花びらかと思いました。 カフェでは楽しい写真や記事をありがとうございました。 移行先でもよろしくお願いします。 (2009-05-31) | |
05/30 |
![]() 大船フラワーセンタ熱帯温室で見た花。 【ウォールフラワー】 ??? くすんだ薄茶色の珍しい花だった。 木の根元にあった看板で、「ウォールフラワー」だと思い、この名前も珍しかった。 しかしネットで調べると、ウォールフラワーは アブラナ科の宿根草で、全く違う姿の花だ。 写真の花は、むしろ「ハイビスカス」に似ている。 看板の見間違いだろう。 |
うらら (koinu526) : 和紙で出来たような 珍しい花ですね。。。こんな感じの花作ったことあります!! (2009-05-30) とまと (tomato11) : にこにこさん、又、宜しくね。 (2009-05-30) ^」^ (mysong) : 熱帯の花の割にはじみ・・・・・。 (2009-05-30) ゆっきー (y1234) : では?、これは何と言う花なんでしょう?。花らしくない色の花です。 (2009-05-30) りんご。 (ringo218) : 珍しい花やね^^♪ ここでもいろんな花の名前教えてもらいました ありがとうございました 移行先でも宜しくね^^ (2009-05-30) | |
05/29 |
![]() 大船フラワーセンタ熱帯温室で見た花。 【アンゲロニア】 ごまのはぐさ科 中央アメリカ、西インド諸島 高温多湿にめっぽう強い! 日本の夏にぴったりの相性 虫つかず 病かからず 晩春から晩秋まで咲きつづけてくれる 花期の長い花 株もとから花茎たくさん出てくる多花性 花には香りもあるとやら・・・これは確かめてないのですが 葉に香りありましたよ 種まき 挿し木 で殖やす 寒さには弱いらしい。 |
うらら (koinu526) : 匂いの強い花には虫が付かないって聞いた事があります!! (2009-05-29) ゆっきー (y1234) : 紫色が綺麗ですね。 (2009-05-29) | |
05/28 |
![]() さだまさしのコンサート「まさしんぐワールド2009」を聴きに行った。 (NHKホール) コンサートとは言いながら、バラエティ・ショーのようだった。 ちきんガーリックステーキのアカペラ、佐田礼子も登場し、びっくりしたのは立川談春の落語もあったことだ。 もっとも さだまさし本人も前座代わりに「ポチ」という自作落語を30分ほど演じていた。 実におしゃべりの上手な人だ。 ラストに歌のコーナーがあり、「親父の一番長い日」などを歌った。 6月に発売される新しいアルバムの宣伝も兼ねて新曲を歌ったりして、商売上手な面も見せていた。 |
うらら (koinu526) : 歌よりもお喋りのほうが長いとか・・・聞いたような?? (2009-05-29) 月:るな☆格闘中 (peachi3) : この人喋ると面白い人なんですよね〜 (2009-05-28) ゆっきー (y1234) : 多才な人なんですね。 (2009-05-28) ☆☆☆yuri☆☆☆ (raraby) : うたとトークと、両方満喫できてたのしいコンサートですね^^ (2009-05-28) miffy (miffyoo12) : 一度だけ♪さだまさしさんのコンサートに行ったことがあります。おしゃべりが楽しかったです。 (2009-05-28) | |
05/27 |
![]() 大船フラワーセンタ熱帯温室で見た花。 【カリアンドラ・エマルギナタ】 ネムノキ科 南メキシコ〜グアテマラ 別名「パウダーパフ」 日本でも良く見る「合歓(ネム)の木」の花とそっくりだ。 僕の記憶では、5m以上の大木になる。 温室の木はずっと小さかったが、花は咲いていた。 |
うらら (koinu526) : ほんとにネムの木とよく似てますね。うちのは切ってしまったけど!! (2009-05-27) アー子 (mieo9876) : きれいですね (2009-05-27) ゆっきー (y1234) : とげの様な花びら?、面白いですね。 (2009-05-27) | |
05/26 |
![]() 大船フラワーセンタ熱帯温室で見た花。 【コエビソウ】 メキシコ きつねのまご科 ・花の形が海老の尾のように曲がっている。 下向き。鱗(うろこ)状。 ・低温下ではあまり育たないらしい。 学名のBeloperone(ベロペロネ)は、 ギリシャ語で「矢のとめ金」を意味し、 花のまわりの重なり合った部分の形から連想された。 |
月:るな☆格闘中 (peachi3) : キレイに重なり合ってるね (2009-05-26) ゆっきー (y1234) : ホントにエビの様だ。矢の事は分からないので矢の留め金には見えない。 (2009-05-26) maruru (maru145) : 鱗状をソバで見てみたい^^ (2009-05-26) とまと (tomato11) : 可愛い花ですね。 (2009-05-26) | |
05/25 |
![]() 大船フラワーセンタ熱帯温室で見た花。 【ヒスイカズラ(翡翠葛)】 フィリピン原産 まめ科 ・名のとおり、緑色の宝石細工のヒスイの色に似ている花。 とてもすっきりした水色です。 ・別名 「ジェイド・バイン」 先日TVニュースで群馬県のフラワーパークでも咲いていると。 フィリピンへ行けば、普通に見られる花なのだろうか? |
うらら (koinu526) : 千葉市の花の美術館にも咲いてました^^ (2009-05-27) ゆっきー (y1234) : 色はヒスイの色?、形も面白いですね。 (2009-05-25) エアー (dynacarl) : ほんとだ・・・ヒスイの色だね^^ (2009-05-25) りんご。 (ringo218) : 珍しいね〜ピッタリのネーミング…群馬に行けば見れるんだ^^ (2009-05-25) | |
05/24 |
![]() 府中市交響楽団の第59回定期演奏会を聴きに行った。 (府中芸術の森どりーむホール) 「北欧のうつろい」と題して、 シベリウス:「カレリア」組曲 作品11 グリーク:ピアノ協奏曲 イ短調 作品16 シベリウス:交響曲第2番 ニ短調 作品43 ピアノ:高橋多佳子 指揮:森口 真司 アマチュアの交響楽団で、友人がビオラを弾いている。 年二回の公演だから、もう30年の歴史になる。 ピアノの高橋多佳子さんは、1990年にラジヴィーウ国際ピアノコンクールで日本人初の第1位を取ったプロピ・アニスト。 アマチュアとは違う力強い演奏だった。 アンコールに、 グリーグ:叙情小曲集より、ノクターン シベリウス:二つの悲しい旋律(過ぎし春) も演奏され、楽しいコンサートだった。 |
ゆっきー (y1234) : んー、聴いた事無いので、コメントできない?。 (2009-05-24)
| |
05/23 |
![]() 【ブラシの木】 ・蒲桃(ふともも)科。 ・開花時期は、 5/15頃〜 6/10頃。 ・オーストラリア原産。 ・花が、ビン洗いのブラシにそっくり♪ ・明治中期に渡来。暖地に栽培される。 ・実→丸く枝にずらっとついて並ぶ。 翌年の花はその上部に咲き、実は次々と何年も残る。 ・花のあとにつける実は、その後もずっと大きくなりつづけ、7〜8年は枝についていて発芽能力も持ち続ける。 この木は、乾燥地が原産地のため、極端な乾燥や山火事のときにパァーンと実が開いて中の細かい種子が風に飛んで散布されるというしくみになっている。 山火事でまっさらな土地になったところにすばやく芽を出して、その土地一帯の優占種になるのが目的らしい。 (ユーカリの木も同じですね) ・別名「花槇(はなまき)」 葉が槇の葉に似ているところから。 「カリステモン」(学名から) 普通は赤花 を良く見かけるが、白花 は初めて見た。 |
ゆっきー (y1234) : ブラシ洗いにホント、よく似て居ますね (2009-05-23) 楓 (kaede444) : このような花が咲く木があるんですね。触ってみたいなぁ。 (2009-05-23) yosiko (zzzzzxxxxxccccc) : 返事遅くなりました。かきこありがとう。ブラシの木初めて見ました。カフェスタ終わりだけど今後ともよろしくね。 (2009-05-23) | |
05/22 |
![]() 京成バラ園で群生していた可愛らしい花があったが、名前が判らなかった。 大船フラワーセンタにも同じ花が咲いていて、名前と説明を書いた看板があった。 【ムギセンノウ(麦仙翁)】 ・撫子(なでしこ)科。 ・明治時代初期の頃に日本に渡来。 ・70cmぐらいの高さになる。 ・葉っぱは細長く「麦」にたとえられる。 ・花は初夏5月頃、濃いピンク色のくっきりしたものが咲く。 ・ヨーロッパでは”麦畑の雑草”として たくさん生えてくるらしい。 ・別名「アグロステンマ」(学名から) 「麦撫子(むぎなでしこ)」 大船フラワーセンタでは、上の説明を実感するためか、麦と一緒に植えられていた。 |
りんご。 (ringo218) : 可愛いピンク^^ 名前がわからないと 気持ち悪いよねww 初めて見ましたφ(..;)メモメモ (2009-05-23) ^」^ (mysong) : 大船フラワーセンターはバラの季節が・・・・・。 (2009-05-22) エアー (dynacarl) : すぐに名前を調べるところがすごいです・・・・・。 (2009-05-22) ゆっきー (y1234) : 麦とは関係ないが、麦と一緒にあった事から名前に麦とは?、面白いですね。 (2009-05-22) たんぽぽ (ootanpopo) : 可愛らしい花ですね。 (2009-05-22) | |
05/21 |
![]() 大船フラワーセンタへ行った。JR大船駅から徒歩15分 ほど。 とても良く整備された花の公園(県立、シニアは無料)。 春バラと芍薬 が見頃で、たくさんの人たち、幼稚園の子どもたちが来ていた。 昭和記念公園や神代植物公園ほどの広さではないが、隅々までの土地を利用してたくさんの花が楽しめた。 花木、草花、野草など季節季節の花で溢れていて、花の看板 が立てられているのでとても勉強になる。 温室もあり、珍しい熱帯植物 がたくさんあった。 ブーゲンビリアにもピンク、白、オレンジ、黄色 などがあるのに驚いた。 熱帯睡蓮も鮮やかな色が印象に残った。 夢中になって写真を撮ったが、家に帰って調べたら260枚ほど。 別の季節にもぜひ行って見たい公園だが、ちょっと遠いのが難点だ。 |
ゆっきー (y1234) : 右下の写真が熱帯すいれんですね。何とも言えぬ、良い色ですね。 (2009-05-21) 楓 (kaede444) : 紫のがスキーーーwww (2009-05-21) | |
05/20 |
![]() 【黄素馨 (きそけい)】 ・木犀(もくせい)科。 ・開花時期は、 5/ 1頃〜 6/15頃。 ・とてもきれいな黄色の花。 ・芳香あり。 「そけい(素馨)」は、ジャスミン のこと。 白やピンクの種類があるが、いわゆるジャスミンの香りがする。 |
えび (swdrswdr) : かわいい! (2009-05-21) りんご。 (ringo218) : 香りで癒されたいなぁ〜わが家にも欲しい♪ (2009-05-20) ゆっきー (y1234) : ジャスミンティーの香りがするのかな?。 (2009-05-20) たんぽぽ (ootanpopo) : いい香りがしますね、ジャスミンは。黄色もあったんですね。 (2009-05-20) かすみそう (kasumisou99) : まっ黄色ですな〜匂いかいで見たい (2009-05-20) ベルガモット (berugamotto) : ツル性なので塀にいいですよね。 (2009-05-20) うらら (koinu526) : 家にもあります。ジャスミン玄関に置いておくと匂いが強すぎて外に出しました!! (2009-05-20) | |
05/19 |
![]() 【レースフラワー】 ・芹(せり)科。 ・地中海沿岸原産。 ・春から夏にかけて開花。 花屋さんでよく見かける。 ・青紫色のブルーレースフラワーは 名前、姿とも似ているが セリ科トラキメネ属の別の花です。 ・7月9日の誕生花 ・花言葉は「感謝」 手編みのレースのような姿、うまいネーミングだ。 |
えび (swdrswdr) : 綺麗ですねぇ! (2009-05-20) ゆっきー (y1234) : 名のとおり、レース見たいに一重なんですね。 (2009-05-19) うらら (koinu526) : お花好きなのですね。家にもたくさんありますよ。(父がやってるのですけどね)。ランの時期も終わりですが、いろんな種類咲いてました。又実のなる木も結構あります!! (2009-05-19) | |
05/18 |
![]() 船橋市の京成バラ園へ行ってみた。 西船橋から東葉高速鉄道に乗り換え、八千代緑ヶ丘駅下車、徒歩15分の場所。 立派なバラ園で、たくさんの種類のバラが咲き競っていた。 ロイヤルコーナーという場所には、プリンセス・ミチコ、プリンセス・マサコ、プリンセス・アイコというバラもあった。 ![]() ショッキング・ピンク?の色合いと花の形が好きだ。 昼食はレストラン、ラ・ローズで。 野菜がたっぷりと乗ったハンバーグ定食(1880円)。 こういう盛り付け方は珍しい。一度真似をして作ってみよう。 ![]() 東京メトロ東西線の部分(中野ー西船橋)30kmは300円、JR高尾ー中野間は38.4km540円だから、4〜5倍高い勘定になる。 この線を通勤で使う人が気の毒になった。 |
ベルガモット (berugamotto) : 私はクチナシのような白い花が好き!私が行った西武ドームのバラ展ではプリンセス・アイコは無かったなぁ〜。 (2009-05-19) うらら (koinu526) : はじめまして。うららの薔薇につられてきました。今年は行ってませんが、去年自分と同じ名前の綺麗な薔薇を見つけて嬉しくなりました。又行きたいです!! (2009-05-18) ゆっきー (y1234) : バラって、ものすごく、種類が有り常に新種を生み出して居ますね。花の種類って無限に増えるんでしょうね。 (2009-05-18) | |
05/17 |
![]() 【春紫苑 (はるじおん)】・菊(きく)科。 ・開花時期は、 4/10頃〜 5/ 末頃。 ・北アメリカ原産の帰化植物。 ・”春に咲く「紫苑(しおん)」”から、 「春紫苑(はるじおん)」と呼ぶようになった。 ・道端でよく見かける。 ・花は姫女苑(ひめじょおん)そっくり。 以下、見分け方。 【春紫苑】 花期が1ヶ月ほど早い(4〜5月頃)。 つぼみは下向きにちょっと垂れる。 白い花の部分はやわらかめ。 葉っぱは茎を抱くような形で伸びている。 茎は中が空洞。 【姫女苑】 花期は夏(6月以降)。 つぼみは上向きのことが多い。 白い花の部分はピーンと張っている。 葉っぱは茎からストレートに伸びている。 茎には髄(ずい)という部分が詰まっている。 |
ゆっきー (y1234) : 歌の題名は知らないがイルカさんが「はるじおんひめじおん」なんて、歌って居ましたね?。これがそうなんだ?。 (2009-05-17)
| |
05/16 |
![]() 【大手毬 (おおでまり)】・吸葛(すいかずら)科。 ・開花時期は、 4/25頃〜 5/15頃。 ・紫陽花を白くしたような花。 紫陽花より1ヶ月ほど早く開花する。 ・別名 「手鞠花」(てまりばな)。 |
winちゃん (win_kei) : (* ̄0 ̄*)ノ オォー!! 綺麗なお花ですね。一見やはり紫陽花に見えますね・・・・はじめてみました〜 ありがとう!! (2009-05-16) エアー (dynacarl) : アジサイみたいな花だね♪ (2009-05-16) ポラリス (polaris77) : 紫陽花かと思いました^^ (2009-05-16) ゆっきー (y1234) : この形で手毬花は納得ですね。確かに似て居る?。 (2009-05-16) Maimai (swan1225) : 綺麗ですね。 (2009-05-16) | |
05/15 |
![]() 【箆大葉子 (へらおおばこ)】・大葉子(おおばこ)科。 ・ヨーロッパ原産の帰化植物。江戸時代末期に渡来した。 ・葉は細長く、粘土遊びに使うときの 「箆(へら)」に似ている(名前の由来)。 ・夏、頭頂部に筒状、円柱形に白い花が咲く。 下の方から順に咲き上がっていく。 花のまわりを土星の環のように取り囲んでるのはオシベ。 おもしろいかっこうですね。 |
ベルガモット (berugamotto) : なんか見たことありますよ。この花。お久しぶりです。友達に「みなくるホーム」というコミュニティを教えてもらいました。テンプレートがCafestaと同じです。 (2009-05-16) ゆっきー (y1234) : 野草の様ですね?。筒状の花は珍しい?。 (2009-05-15) | |
05/14 |
![]() 横浜開港道路で行われた、フラワーアート・フェスティバルを見てきた((5/04)。 横浜を象徴する日本大通りに、バラ約18万本とチューリップ約6万本の花びらを使って、21枚の巨大な花絵を描いたもの。 明治の開港当時の横浜の町並みや商館、異人館の風景、ペリー提督の肖像等いろいろなテーマで花絵が描かれていて、 たくさんの見物人の人たちが集まって眺めていた。 花びらの色を使って絵を描き、風で飛ばないよう糊を溶いた液を振りかけていた。 道幅一杯の巨大な絵なので、本当はかなり離れた高みから見る方が良いのだが、それが出来なかったのが残念だった。 |
月:るな☆ (peachi3) : わあ〜やってみたい〜〜〜♪ (2009-05-14) たんぽぽ (ootanpopo) : 見ごたえありますね、花びらが飛ばないようにくっつけてあるんでしょうか? (2009-05-14) winちゃん (win_kei) : わあ??o(^-^)oとっても綺麗ですね、以前TVで拝見したことあります。 (2009-05-14) 桐原リン (candyxtripper) : この前銀座でもフラワーアートやってました☆高い所から見たいですよねー。 (2009-05-14) りんごママ (ringo218) : 綺麗だったでしょうね♪上から見える工夫してくれれば良かったのにね^^ せっかくの絵が… (2009-05-14) 黒猫マリィ (catwoman) : 見事だね。花びらだからそれほど長くもたないけど、それがまた良いのかも^^ (2009-05-14) ゆっきー (y1234) : 花びらを子供達がならべて居る画像をTVで観ました。終わった後で片付けるのが勿体ない様ですね。 (2009-05-14) | |
05/13 |
![]() 【線ファスナー】 絡まるコードに永久に決別できる、ジップ式イヤホン登場 iPodやウォークマンなどの携帯音楽プレイヤーの普及とともに、ポケットやカバンの中でヘッドホン・イヤホンのコードが絡まる現象は人類共通の悩みとなりつつあります。 巻き尺のようにコードを巻き取れるヘッドホンや、コードを巻き付けて使うワイヤー・オーガナイザー、コード・オーガナイザーなどと呼ばれるアクセサリーも各種登場していますが、全く新しいアプローチでこの問題を解決してしまったイヤホンがこちら。 コードに線ファスナーを付けて、使用時に必要な長さだけファスナーを開けるというこの発想、絡まるコードにいらだたされる人々にとって救世主となるのでしょうか? 「引き手」の部分はボリュームコントローラーになっています。 音量を調整し、好きな音量でホールドすることも可能。 このイヤホンはデザイナーJi Woong氏によるコンセプト・デザインなのですが、程よい価格と音質で商品化されればユニークな外観も相まってヒットするのではないでしょうか。 とても面白いアイデアだ。 実際に製品化されるのを待ちたい。 |
黒猫マリィ (catwoman) : これはユーザーの心理をよくわかってるグッズですね。 (2009-05-14) 月:るな☆ (peachi3) : これいいかも〜 (2009-05-13) ゆっきー (y1234) : これは、考えましたね、耐久性が心配だが、それさい問題無ければ使い勝手良いと思います。 (2009-05-13) | |
05/12 |
![]() 心配していたことが、とうとう現実になった。 これまでもカフェスタの経営母胎が新会社に移行するということが何回か繰り返されたが、「カフェスタという看板」は変わらなかったが、 今回は「@games(アットゲームズ)」というサイトへ吸収されるようだ。 ーーーーーーーーーーーー 【Cafestaサービス終了と@games(アットゲームズ)へのサービス移行に伴うお知らせ】 作成日 2009/05/08 いつもカフェスタをご利用いただきまして誠にありがとうございます。 多くの会員様のご支持をいただいたCafestaですが、この度諸般の事情により閉鎖させていただく運びとなりました。 つきましては、Cafestaサービスの終了と@games(アットゲームズ)(http://www.atgames.jp/)サービスへの移行のお知らせをさせていただきます。 スケジュールなど詳しい内容、最新の情報についてはこちらのページをご覧くださいませ。 http://www.cafesta.com/notice/close/ 2009年6月2日以降に移行専用ページを設け、移行後は現在ご使用中のIDとパスワードのまま@games(アットゲームズ)のご利用が可能になります。 ーーーーーーーーーーーー 6月2日は、僕のカフェスタ日記の 2499 回目に当たる。 思えば長い間カフェスタで遊ばせて貰ったことになり、感謝したい。 2002年の発足から足掛け8年、2499回の日記はおそらくカフェスタの最長記録ではないだろうか? @gamesに移行して、どういうことになるのか。 まずは素直に移行プログラムに従ってみて、様子を見てから継続するか否かを考えてみたい。 |
☆☆☆yuri☆☆☆ (raraby) : 私も、かふぇでは長く遊ばせてもらい、感謝です。移行してから、、かんがえなくっちゃね (2009-05-15) まゆりん (mayurin2004) : まずは素直に移行プログラムに従ってみて、様子を見てから継続するか否かを考えてみたいです:.*.・。(*゚ー゚)人(゚ー゚*)。・:*:・ (2009-05-13) ふぁにぃ? (funnybb) : 移行するか検討中です。しばらく見守ります。 (2009-05-13) 黒猫マリィ (catwoman) : 少し前からニコットタ◎ンに避難してたけど、私も移行してからどうするか決めます。 (2009-05-13) ゆゆ (pinkberry) : @gamesへの移行。私もとりあえず、移行してから様子見です。ちょっと雰囲気が変わってしまいそうなので、今後は現在同時登録中のMixi一本にしてもいいかなとも思っていますが。 (2009-05-12) ゆっきー (y1234) : 似て居るところに「ニコットタウン」って言うのが有るけど、やはりその様なところかな?。流れにしたがってから考えましょう?。 (2009-05-12) エアー (dynacarl) : 日記よりも、アルバムの方を残してほしかった・・・・。移行手続きしないと、日記も消えるんだよね!ふぅーーー (2009-05-12) りんごママ (ringo218) : (o・v・)o_ _)ウン♪ 移行してみて考えましょう^^ 私もいろんな思い出があるカフェに感謝♪ (2009-05-12) りえちゃんママ (takami1951) : お久しぶりですね。お元気そうで何よりです。 私も同じ考えです。 (2009-05-12) Maimai (swan1225) : 閉鎖後は@gamesに移行するつもりです。 (2009-05-12) | |
05/11 |
![]() 鴎外荘から少し歩いたところにある横山大観記念館を見学した。 横山大観は明治元年の生まれ、昭和33年没というから、90歳の長命だった。 明治時代に建てられた住居が記念館として残されており、二階の部屋を画室としていたようだ。 有名な「生々流転」の巻き絵や、「紅梅白梅」の屏風絵なども展示されていた。 大観のような達人でも、何回も描き直すようで、展示品は下書き。 (本物は何処の美術館にあるのだろう?) 築山造りの広い庭は、たくさんの樹木、花木があり、四季の花が楽しめるようになっていた。 |
^」^ (mysong) : 手塚治虫氏も下書きはしているし、本になってからも手入れをしてる(だから、連載時と単行本ではシーンが違ってたりする)天才も・・天才だからこそ、ぶっつけはしないのかも。 (2009-05-11) スヌーピー (suma213) : 島根県安来市の足立美術館に横山大観の絵がありますよ。「紅梅白梅」は2月しか本物は見られないそうで、残念ながら私も見ていません。 (2009-05-11) はやぶー (hayabu) : 物を作るってのは大変なんですね・・。 (2009-05-11) ゆっきー (y1234) : 下書きでも、展示品になっちゃうって?、凄い事ですよね。 (2009-05-11) winちゃん (win_kei) : 記念館に行かれたのですねww 横山大観と言えば winにとっては 「なんでも鑑定団」(*⌒∇⌒*)テヘ♪ て感じです。ごめんちゃい}m( )m (2009-05-11) | |
05/10 |
![]() 根津神社のツツジを見に行った。(5/02) 都心で暖かいせいか、少し見頃を過ぎていたのが残念だったが、丘一面に咲くツツジの姿は見事だった。 見終わって外に出ようとしたら、鳥居の脇に着物姿のお姉さんが立っていた。 上野の鴎外荘(レストラン)の食事の案内だった。パンフを貰い行ってみることにした。 神社前の店で、名物の焼きカリントウを土産に買い、ぶらぶら歩いて上野公園へ。池之端には黄菖蒲が満開。 鴎外荘の昼食・京会席は上品な味でとても美味しかった。 |
winちゃん (win_kei) : 黄色い菖蒲が素敵ですねww 焼きカリントウ 食べたいなぁw (2009-05-11) ゆっきー (y1234) : 終わり良ければ、全て良しってぇー事ですね。 (2009-05-10) 月:るな☆ (peachi3) : 花が綺麗な季節ですよね〜 (2009-05-10) はやぶー (hayabu) : 満足できる会席でよかったですね。 (2009-05-10) ナオミ (naonao0312) : キレイですね〜 (2009-05-10) 菜の花san (nano_san) : 良い休日を過ごされていますね^^ 気持ち良さそう♪ (2009-05-10) | |
05/09 |
![]() 【黒猫マリィ(catwoman)】 : 先日のNHK番組”プロフェッショナル”でこの像を運ぶ件が取り上げられてましたね^^ (2009-04-30) NHKの番組「プロフェッショナルー仕事の流儀」を見た。 阿修羅立像を奈良興福寺から上野国立博物館まで輸送する仕事を引き受けた、海老名和明氏(62歳)の文化財輸送の仕事振りを取材したものだ。 脱活乾漆造(ダッカツカンシツヅクリ)という技法で作られた繊細な千年以上前の仏像の輸送を引き受けた男。 普段の仏像輸送に加え、幾つもの工夫を新たに考え出し、輸送を成功させた。木の箱に変えて、アルミの箱、六本の腕を支えるアルミの支持など。 輸送トラックの振動を極限まで抑える工夫。 妥協を許さず未知の領域に挑むプロフェッショナルの仕事と、完遂させた時の爽やかな笑顔が印象的だった。 |
ゆっきー (y1234) : 運ぶ物が常に違う物なので創意工夫は当たり前の世界なんでしょう?。絶対失敗が、許されないのにリハーサル無しの一発勝負ってすごいですね。 (2009-05-09) Motoko (smile319) : 見ました。凄いです。プロ中のプロ!阿修羅像の腕がとても細く折れそうで見てるだけでヒヤヒヤしました。 (2009-05-09) 月:るな☆ (peachi3) : 輸送も半端なく気を使うだろうね (2009-05-09) YYY (yyyoshiko) : 私も、この前それ見ました。昔ながらの職人も大切だと思うことが最近多いです。 (2009-05-09) 楓 (kaede444) : 自分の仕事に誇りを持つ。素晴らしいことですね。 (2009-05-09) | |
05/08 |
![]() 阿修羅展を見てきた。(上野、国立博物館) 展示会場の平成館の前には、長い行列。「あと何分待ち」という看板を持った整理員も。 国宝・八部衆像と国宝・十大弟子像(6体)が奈良興福寺から出開帳されていた。 最後のブースに置かれた「阿修羅像」は、高い台の上に、周囲を時計回りに回りながら拝観出来るように置かれていて、 たくさんの人が、静かに移動しながら、像の姿に魅入っていた。 阿修羅を含めた八部衆像は、仏教を守護する「天」で、もとはインドの神、仏教に取り入れられて守護神になった。 三面六臂の阿修羅、鳥頭の迦楼羅(カルラ)、一角を生やす緊那羅(キンナラ)など、いかにもインドの神らしい変わった姿だ。 脱活乾漆造(ダッカツカンシツヅクリ)という麻布を漆で何層も塗り固める技法で作られている。 天平時代(8世紀)にこのような像を作る技法があったことに感心する。 また、当時の技工が、インドの神の姿をどうやって知ったのかと不思議に思った。 十大弟子像は、釈迦に従った十人の高弟たちの像で、いわゆる「お坊さん」の姿をしていた。 一人一人の顔はとても写実的で、個性的なのだが、紀元前6世紀頃(天平時代からさらに千年昔)の人の姿・顔をどうやって再現したのか、モデルは誰なのか、これも不思議だ。 阿修羅の三つの顔は、正面の顔が一番良いと思った。 真直ぐに見つめた眼にとても惹かれた。 |
ゆっきー (y1234) : 造形の技術って、昔からものすごく発達して来たんですね。 (2009-05-09) 月:るな☆ (peachi3) : 仏像はちょっと怖い気がする なんでかわからないけど (2009-05-08) ^」^ (mysong) : 阿修羅展は初日に行きました。ルーブルほどではないにしろけっこうな混みようで・・・・。ガラス越しじゃなかったのがとっても嬉しかったのでした。 (2009-05-08) エアー (dynacarl) : 何故か、急にブームなんだってね!? (2009-05-08) | |
05/07 |
![]() 【エピローグ−2】 (著者の推論) あの感覚は確かに独特のものである。でも何かに似てはいないだろうか。 ジェットコースターのファーストドロップ。落下するとき、人間の身体が受け取る感覚。蟻の門渡りあたりから始まり、そのまま尿道と輸精管を付き抜け、身体の中心線に沿ってまっすぐに急上昇してくる感覚。 このとき人間は何を感じているのだろうか。加速度 である。 直裁的で物理的な知覚。加速度を感じる知覚、ジェットコースターがまさに落下せんとするとき、その落下感を受け止める感覚。これを私は、人間がもつ六番目の知覚として 速覚 と呼びたいと思う。より正確にいえば 加速覚。 時間の存在を、時間の流れを知るたったひとつの行為がある。時間を追い越せばよい。巡航する時間を一瞬でも、追い越すことが出来れば、その瞬間、私たちは時間の存在を知ることが出来る。時間の風圧を感じることができる。それが加速覚に他ならない。 生殖行為と快感が結びついたのは進化の必然である。そして、きわめてありていにいえば、できそこないの生き物である男たちの唯一の生の報酬として、射精感が加速覚と結合することが選ばれたのである。 ーーーーーーーーーーーー 「射精感が加速覚と結合する」というのは、男だけの感覚なのだろうか? 女性は、その瞬間をどう感じているのだろう? 『できそこないの男たち』の紹介を一旦終わる。 長い進化の歴史の中で、遺伝子の交配のために女の体から作り出された男。 自然淘汰の波を潜り抜ける為に、男(精子)の間でも激烈な競争を勝ち抜いたモノだけが次の世代に生き残ってゆく定めなのだ。 ーーーーーーーーーーーー この日記は、『できそこないの男たち 生命の基本仕様ーーそれは女である』 ( 福岡伸一著 光文社新書2008年刊)に基づいて書いている。 |
ゆっきー (y1234) : こう云った事が解って居るにも関わらず、現代社会は生殖行為をタブー視した?、何故、表に出たら行けない行為なんだろう?。隠されたモノは子供の発達とともに知れる事と成るのだが?、今の社会はそれが上手く行って居ないのだと思う?。 (2009-05-07)
| |
05/06 |
![]() 【エピローグ−1】 (著者の推論) ・魚は水の中で一生を過ごす。魚たちはおそらく、自分が、水という極めて重く、粘度の高い液体の中で生きていることに全く気づいていない。魚たちは自分たちを取り囲み、自分たちを載せている「媒体」の存在を認識できないのだ。 私たちにとっての媒体とは何か。それは、時間である、と私は思う。 時間の流れとは私たち生命の流れであり、生命の流れとは、動的な平衡状態を出入りする分子の流れである。つまり時間とは生命そのもののことである。生命の律動が時間を作り出しているにもかかわらず、私たちは時間の実在を知覚することができない。 いや、むしろこういうべきだろう。生命は時間と言う名の媒体の中にどっぷりと侵されているがゆえに、私たちはふだん自分が生きていることを実感できないのであると。ならば、時間の存在を実感できる一瞬だけ、私たちは私たちを運ぶ媒体の動きを知り、私たち自身が動いていること、つまり生きていることを知覚しうるのではないだろうか。 それにしてもなぜ男はここまで女性に尽くしてしまうのか。 端的にいえば、男が尽くすのは あの感覚から逃れられないからである。それは男を支配する究極の麻薬だ。それがどうしてもほしくなる。してもしてもまた、した後からその感覚がほしくなる。 生物学者の解説はいつも同じだ。生殖行為が快感と結びついていること、それは進化のプロセスの必然です。進化はまずオスをつくりだした。この言い方が不正確というなら、オスを作るというカスタマイズにたまたま成功したメスが、その後、自然によって選択された、といいなおしても良い。 そして、生殖行為の際、強力な快感を伴うような仕組みをたまたま獲得した生物が、その後の淘汰を勝ち抜いたのです。 それゆえ現在、セックスは快楽とともにあるのです。 ーーーーーーーーーーーー 「時間の存在を実感できる一瞬」を「セックスの快楽」とを結びつける発想がユニークだ。 ーーーーーーーーーーーー この日記は、『できそこないの男たち 生命の基本仕様ーーそれは女である』 ( 福岡伸一著 光文社新書2008年刊)に基づいて書いている。 |
月:るな☆ (peachi3) : ちょっと怖い絵ですね (2009-05-06) ゆっきー (y1234) : 「セックスは快楽とともにある」と言うのが、動物である事の基本なのに現代社会はこれをすこぶる遣りにくい事、タブーにしてしまった。恐らく、進化の途上ではもっと自由なモノであったであろう。人口が減り続ける国は滅びる。わが国も、この事をもっと重要に考えるべきだと思う。 (2009-05-06) エアー (dynacarl) : ふんふん♪それにしても、この写真はちょっと、ブキミですね♪ (2009-05-06) | |
05/05 |
![]() 【アリマキ的人生】 アリマキの繁殖力はひとえに、アリマキの世界が基本的にメスだけでなりたっている ことによる。 メスのアリマキは誰の助けも借りずに子どもを生む。子どもはすべてメスであり、やがて成長し、また誰の助けも借りずに娘を産む。 こうしてアリマキはメスだけで世代を紡ぐ。しかも彼女たちは卵ではなく、子どもを子どもとして生む。哺乳類と同じように子どもは母の胎内で大きくなる。ただし哺乳類と違って交尾と受精を必要としない。母が持つ卵母細胞から子どもは自発的・自動的に作られる。 母の胎内から出た娘は、小さいながら立派なアリマキである。しかも彼女たちの胎内にはすでに子どもがいる。アリマキたちは、ロシアのマトリョウシカのような「入れ子」になっているのだ。母の胎内に娘が育つ。そして娘は、まだ産み落とされる前に、すでにその胎内に次の娘を宿している。その娘の中にまた次の萌芽が・・・・ ・ところが、アリマキたちには、この優れて効率のよい自分たちの生活の仕組みを変えるときが来る。一年に一度だけ。 秋も深まったある日、アリマキは、これまでとは違うやり方で子どもを作ることにする。あるスイッチを入れて、自分たちのプログラムの基本仕様に分岐路を作る。分岐路から基本仕様を外れて特別なカスタマイズ経路をたどったもの、ここに初めてオスのアリマキが産み出される。 オスは豊満な身体のメスと比べると極めて対照的だ。オスは干からびたような、がりがりにやせた身体をしており、手脚も華奢だ。オスのアリマキの役割はただひとつ。秋が終わるまでに、できるだけ多くのメスと交尾をすること。アリマキのオスは、精子をメスに届ける。精子と卵子が受精して受精卵を作る。メスは受精卵をどこか安全な場所、草木の隙間や厚いコケの下などに産む。 雪が解け、風の中にわずかながらやわらかさが感じられる、新しい年のある日、受精卵からアリマキたちが孵化してくる。アリマキたちの遺伝子型はすべて2n+XX。新しい春の新しい命は、全員がメスとして開始される。メスたちは本来のあり方に戻る。 ーーーーーーーーーーーー 自然の変化に対応できる強い個体を生むために、遺伝子(DNA)を交配させる。そのためだけに冬の前にオスを生まれさせて交尾によって卵を産む。 卵から生まれる個体は全てメス。驚くべき仕組みだ。 ーーーーーーーーーーーー この日記は、『できそこないの男たち 生命の基本仕様ーーそれは女である』 ( 福岡伸一著 光文社新書2008年刊)に基づいて書いている。 |
^」^ (mysong) : あの繁殖力は無性生殖じゃないと無理ですモノね・・・・。しかし、自然は偉大だ。アリマキみたいな生物まで生み出すってのは!! (2009-05-05) りんごママ (ringo218) : わが家の薔薇にアリマキが;;;; オルトランの薬!まいときました… (2009-05-05) ゆっきー (y1234) : ぅわー!!、アリマキで無く、人に生まれてよかったぁー!。 (2009-05-05) エアー (dynacarl) : あっ、このお人形のキーホルダー、貰いました^^外国のおみやげでしたよ♪ (2009-05-05) | |
05/04 |
![]() ・男と女、どちらが高等か? かつて読んだ文章にこんな問いがあった。 生物の高等・下等は何で決まるか。 女性側から次のような発言が出た。それは分化の程度である。分化、すなわち目的に応じてより専門化がすすんでいること。その視点から見ると答えは明らかである。 女性は、尿の排泄のための管と生殖のための管が明確に分かれている。しかるに男性は、尿の排泄のための管と生殖のための管がいっしょくたである。つまり女性の方がより分化の程度が進んでいる、と。 これは半ば冗談として語られた話だったろう・なぜそのようになっているか。むろんそれはわからない。 ・男性は、生命の基本仕様である女性を作り変えて出来上がったものである。だから、ところどころに急場しのぎの、不細工な仕上がり具合になっているところがある。 実際、女性の身体にはすべてのものが備わっており、男性の身体はそれを取捨選択しかつ改変したものにすぎない。基本仕様として備わっていたミュラー管とウォルフ管。男性はミュラー管を敢えて殺し、ウォルフ管を促成して生殖器官とした。それに付随して様々な小細工を行った。かくして尿の通り道が、精液の通り道を借用することになった。ついでに精子を子宮に送り込むための発射台が、放尿のための棹にも使われるようになった。 女性は何も無理なことはしない。ミュラー管がそのまま育ち生殖器官となる。女性は何かを殺すこともしない。女性の身体には今でもウォルフ管の痕跡が残っている。 アダムがイブを作ったのではない。イブがアダムを作り出したのである。 ーーーーーーーーーーーー 分子生物学の知見では、女の体が完全で、その女の一部を改造して出来たのが男だという。 だから男は不完全で、「できそこない」という題名の由来だ。 長い男性中心社会の歴史で、男の方が力も強く偉い?と思っていた「男」にとっては、愕然とさせられる事実だ。 ーーーーーーーーーーーー この日記は、『できそこないの男たち 生命の基本仕様ーーそれは女である』 ( 福岡伸一著 光文社新書2008年刊)に基づいて書いている。 |
ねこっぴ (abe_yuko) : 確か男性を誕生させるY染色体って、対になる染色体がX染色体で違うため、損傷しても復元出来ず衰退する一方だそうで・・・ そういうことも関係しているのかにゃあ。 (2009-05-06) 月:るな☆ (peachi3) : でもどちらも神秘的ですよね〜 (2009-05-04) ゆっきー (y1234) : 生き物の中には雌雄同じのが居ると言うが?、もしかして人も最初は女性だけだったのかな??。 (2009-05-04) 菜の花san (nano_san) : ふむふむ^^ (2009-05-04) エアー (dynacarl) : 脳の違いも、興味がある^^ (2009-05-04) | |
05/03 |
![]() 【ちくわ】 ・トポロジー的に言うと、消化管の内部も、子宮の内部も、実は身体にとっては外部なのである。 消化管は、ちょうどチクワの穴のようなものだ。口、食道、胃、小腸、大腸、肛門と連なるのは、身体の中心を突き抜ける中空の穴である。空間的には外部とつながっている。 私たちが食べたものは、口から入り胃や腸に達するが、この時点でまだ本当の意味では、食物は身体の「内部」に入ったわけではない。外部である消化管内で消化され、低分子化された栄養素が消化管を透過して体内の血液中に入ったとき、初めて食べ物は身体の「内部」、すなわちチクワの身の部分に入ったことになる。 ・その成り立ちを考えてみると、子宮も全く同様に、それが身体の外部であるとわかる。子宮は皮膚の一部が内側に陥入してできた袋、と捉えることができる。いわばポケットのような窪みなのである。 したがって、トポロジー的に考えたとき、人間の身体は単純化すると本当にチクワのような中空の管に過ぎない。消化管以外の穴はすべてチクワの表面に爪楊枝を刺して作った窪みでしかないことになる。 だが、これは全く驚くにあたらない事実なのである。私たちの遠い祖先は、現在のミミズやナメクジのような存在だった。彼らの姿を見れば、私たちの本質がわかる。彼らは、まさに一本の管である。 ーーーーーーーーーーーー 人間(動物)の構造は、単純化して考えると「チクワ」のようなものだという。胃や腸は、体の外側(チクワで言えば穴)。 チクワ同士が恋をして、結ばれ、子供を作る。 万物の霊長と威張っても、所詮はチクワ と割り切ることが大事なのかもしれない。 ーーーーーーーーーーーー この日記は、『できそこないの男たち 生命の基本仕様ーーそれは女である』 ( 福岡伸一著 光文社新書2008年刊)に基づいて書いている。 |
ゆっきー (y1234) : なるほど!、原始動物は当に「ちくわ」ですものね。 (2009-05-04) エアー (dynacarl) : たしかに、子宮は、胎児を入れる、ポケットですね!(笑)でもこれ、美味しそうなちくわだな・・・・。 (2009-05-03) 菜の花san (nano_san) : ちくわを見る眼が変わりますね^^ ちくわを心して食べます♪ (2009-05-03) | |
05/02 |
![]() プロローグ 【旧約聖書の記述】 創世記 2:21:23 主なる神はそこで、人を深い眠りに落とされた。人が眠り込むと、あばら骨の一部を抜き取り、その跡を肉でふさがれた。 そして、人から抜き取ったあばら骨で女を造り上げられた。主なる神が彼女を人のところへ連れて来られると、人は言った。 ついに、これこそ わたしの骨の骨 わたしの肉の肉 これこそ、女(イシャー)と呼ぼう まさに、男(イシュ)から取られたものだから あるいはシモーヌ・ド・ボーヴォワールの有名な言葉を敢えて無化する企てだった。 人は女に生まれるのではない、女になるのだ (『第二の性』) ペイジは言うのだ。イブはアダムの肋骨から造りだされたのではない。アダムこそがイブから創りだされたのだ。 そしてボーヴォワールの言葉は、男の方にこそふさわしい。人は男に生まれるのではない。男になるのだ。 では一体どうやって? それがペイジの最も知りたい問いだった。そして1988年夏、その答えに最も近づいていたのが彼だった。 ーーーーーーーーーーーー ヒトはどうして、男と女に分かれているのか、どちらが先に出来たのか、という疑問に対して 分子生物学の立場では、聖書の教えは間違っていると言う。 初めに女がいて、女から男が作られたと。 ーーーーーーーーーーーー この日記は、『できそこないの男たち 生命の基本仕様ーーそれは女である』 ( 福岡伸一著 光文社新書2008年刊)に基づいて書いている。 |
^」^ (mysong) : お腹の中では全員一度は女の子!! (2009-05-02) ゆっきー (y1234) : やはり?、以前聞いた事があるんです、この先、男が減って来て種の保存が難しく成るってね?。まぁー、その頃には、人工授精の技術で種は守れるように成ると思うけど?。 (2009-05-02) 楓 (kaede444) : いろんな考え方ができますよね。もとは女も男も一緒なのに。 (2009-05-02) | |
05/01 |
![]() 『できそこないの男たち 生命の基本仕様ーーそれは女である』 ( 福岡伸一著 光文社新書2008年刊)という本を読んだ。 とても面白く、示唆に富む本だったので、少し紹介する。 本の構成は、次のような章立てだ。 ◆ プロローグ ◆ 第1章 見えないものを見た男 ◆ 第2章 男の秘密を覗いた女 ◆ 第3章 匂いのない匂い ◆ 第4章 誤認逮捕 ◆ 第5章 SRY遺伝子 ◆ 第6章 ミュラー博士とウォルフ博士 ◆ 第7章 アリマキ的人生 ◆ 第8章 弱きもの、汝の名は男なり ◆ 第9章 Yの旅路 ◆ 第10章 ハーバードの星 ◆ 第11章 余剰の起源 ◆ エピローグ |
月:るな☆ (peachi3) : もともと女性から進化したのが男性ですよね?胎児のときって・・・確か保健体育で習ったような・・・ (2009-05-01) エアー (dynacarl) : 生物学的には、出来損ないのおんなが、男なんでしょ? (2009-05-01) ゆっきー (y1234) : んーん?、どっちからの切り口で書いたんでしょう?。たまたま、男が突然変異から派生した変わり者って言う切り口なのかな?。将来、男が減って来て種の保存が怪しく成るとか?。 (2009-05-01) 楓 (kaede444) : 哲学系?妄想系? (2009-05-01) りんごママ (ringo218) : 博士号をとった人? ちょっと興味深いかも… (2009-05-01) |