01 | あけまして おめでとう (2347回)...(11) | お御籤 (2348回) (5) | 房総ビュー特急 (2349回) (6) |
04 | 6輪スポーツカー (2350回) (4) | 小江戸川越七福神 (2351回) (4) | 小江戸川越小判 (2352回) (2) |
07 | 千両箱 (2353回) (1) | 柴又七福神 (2354回) (4) | 変な仁王さま (2355回) (2) |
10 | 寺紋 (2356回) (8) | USB ボイスレコーダ (2357回)...(4) | 超小型ビデオカメラ (2358回) (3) |
13 | 暗視赤外線ビデオカメラ (2359回)...(8) | ふぐ鍋 (2360回)(5) | 携帯電話用ズームレンズ (2361回)...(4) |
16 | カード型特殊顕微鏡 (2362回)...(5) | 富士山鉄道構想 (2363回) (5) | 赤飯いなり (2364回) (6) |
19 | レーザー付きハサミ (2365回)...(3) | ゲームパソコン (2366回) (3) | 最新 CPU Core i7プロセッサー (2367回)...(3) |
22 | i7 用マザーボード (2368回)...(4) | ドバイ旅行5日間 (2369回) (5) | これは何? (2370回) (4) |
25 | CPRMと地デジ録画 (2371回)...(3) | パソコンでDVDが見られない (2372回)...(4) | HDCP対応 (2373回) (3) |
28 | 地デジ・チューナー(受信機) (2374回)...(3) | フルハイビジョン液晶モニター (2375回)...(4) | DVD視聴ソフト (2376回) (3) |
31 | 地デジのまとめ (2377回) (4) |
01/31 |
![]() 何日かに渡って「地デジ」のことを書いてきた。 地デジTV、HDDレコーダー、そしてパソコンで地デジ。 2011年から、現在のアナログ波TVがなくなり、地デジに全面的に移行する計画だ。 同じことがアメリカでも先行しているが、地デジ移行の日を半年ほど遅らせるべきだとの意見がある。経済弱者に対して、安価な地デジ・チューナーを配布する計画もあるようだ。 僕も一昨年暮れから地デジTV、ハイビジョンHDDレコーダーなどを買い揃え、今回はパソコンで地デジにも挑戦した。 しかし、正直に言うと、地デジの技術はまだまだ「生煮え料理」のようなものだ。 説明書を読んでも、英語の略語の羅列で解り難いことおびただしい。 さらに装置同士を接続して、録画やコピーなどをやり始めると、至るところで「コンテンツが保護されています」「著作権保護のためこの操作は出来ません」などとアラームが出てしまう。 何がどういけないのか、何をどうすればいいのかが、とても判りづらい。こんな装置は、コンシューマーグッズとはとても言えない。 移行計画が前提になるのは仕方がないとしても、関係者やメーカーはもっともっと素人にも簡単に使いこなせる装置に仕上げて貰いたい。 |
るな☆治療中 (peachi3) : そうそう分かりにくいったらない 機械オンチのσ(・・*)アタシは何をどうすればいいのかさえ (2009-01-31) ゆっきー (y1234) : 官主導で遣るからこう云う事に成るんですね。しかも関係して居る民間業者は姑息に金儲けが出来ると金の事しか考えずエンドユーザーの利便性なんて何も考えて居ない。ましてやB−CASカードに至っては当初予定して居た有料化が撤廃された現在も暗号キーのカードをつけて居る?。カードを発行する株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズなんて怪しい会社は、一民間会社なのに無用の長物でぼろ儲け?。天下り団体の会社としか見えず?、実に怪しい。 (2009-01-31) winちゃん (win_kei) : まだまだ・・・取り換えれない私 いつになったら地デジ見れるかな 最近TVの端に必ず アナログと出ていて目障りだなぁ (┬┬_┬┬)涙 (2009-01-31) エアー (dynacarl) : 英語の説明書ですか・・・・・・・・・・・。 (2009-01-31) | |
01/30 |
![]() 今回買った地デジチューナーは、テレビの視聴、番組の録画、録画の視聴、DVDへの書き込み(ムーブ)などが出来るが、DVDの視聴は出来ない。 DVDを見るために、PowerDVDというソフトが添付されていた。 PowerDVDは有名なソフトだが、Version 7(旧版)だ。 CPRMに対応していて、地デジのハイビジョン映像が視聴できた。 ネットで調べると、Version 8 が発売中で、一ヶ月の無料試用が出来るのでダウンロードしてみた。(ネット価格は6800円) ところが驚いたことにダウンロードしたV8 は CPRMに対応しておらず、ハイビジョン映像は見られない。 さらにネットで調べると、正式版(有料)には、ちゃんとCPRM対応が付いている。お試し版は機能を制限する とは、いかにも姑息なやり方だ 当面は、チューナーに添付されていた V7 で十分なのだが・・・・ |
るな☆治療中 (peachi3) : 本当に姑息だ〜 (2009-01-30) ゆっきー (y1234) : 地デジの問題は先に書いたB−CASカードもそうだが、単にデジタル化だけで無く、色んな企業が地デジ特需を見込んでいろんな姑息な商売をして居る。中でもB−CASなんて無用の長物?をいちいち付けないと暗号が解けず見えない様に成って居る?。速く、こんなモノ要らない廉価版の地デジテレビを売らないかな?。少なくとも1万円近くは安く出来そうだ?。 (2009-01-30) エアー (dynacarl) : お試しはなんでもそうだよねーーー!!ふぅ〜〜〜 (2009-01-30) | |
01/29 |
![]() 地デジ放送がきちんと映るようになってみると、やっぱり本当のハイビジョン画面で見たくなった。 今まで使っていた19インチモニターは、1280x1024の解像度だが、ハイビジョンで見るためには 1920x1080 が必要。 ショップのカタログを調べると、いろいろな種類があり値段も様々。 24インチクラスだと高いものは7万円もする。 1920x1080 の最小は21.5インチ型。台湾、韓国製などは比較的安い。 結局、LG電子(韓国)の製品 W2261V (21.5インチ)を買うことにした(24000円)。 パソコンとの接続はデジタル(DVI)とし、グラフィックボードの設定などに少してこずったが、無事映るようになった。 ハイビジョン映像は肌理も細かく気持ちよい いろいろ回り道もしたが、パソコンでの地デジ受信はようやく完成した。 |
黒猫マリィ (catwoman) : ウチの場合は地デジチューナーからゲットしないと^^ (2009-01-30) るな☆治療中 (peachi3) : おめでとう^^ 完成した達成感ってすごくうれしいんだろうな〜 (2009-01-29) りんご (ringo218) : すごく詳しいんやね^^ パソコンでの地デジ受信おめでとうv(o^_^o)v (2009-01-29) ゆっきー (y1234) : にこにこさんの様にすべて理解し、一つ一つ完全な地デジ画像にたどり着ける人はどれ程居るでしょう?。未だ納得行かないB−CASカードの問題もありで、地デジ完全移行はまだまだ先の様ですね。 (2009-01-29) | |
01/28 |
![]() 僕のパソコンには、アナログTVチューナーを取り付けてあるが、これでは地デジは見られない。 (放送内容は同じなのだが、映像の質・解像度が違う) そろそろ潮時かと考えて、ショップへ出かけた。 地デジ・チューナーはいくつかのメーカーから発売されている。 大別すると、内臓カード型とUSB接続の外置き型。 ノートで見るならば、外置き形(USB)に限られる。 内臓カード型は、デスクトップ自作派向きだ。 いろいろと見比べて、今回はUSB接続の外置き型を購入した(約1万円)。 アンテナをつなぎ、USBでパソコン本体につなぎ、ソフトをインストールするだけ。作業は簡単だ。 液晶モニターが地デジ対応(HDCP)でないので、アナログとハイビジョンの中間(SP)の解像度でしか見られないが、それでもアナログ・チューナーの映像よりはきれいに見える。 |
エアー (dynacarl) : みんなの話についていけないので、パスです(笑)♪ (2009-01-29) るな☆治療中 (peachi3) : 簡単だったらいいけどアンテナプラグって付属になってるんですか?なってなかったら簡単なのがいいけどそれだとPCの能力がおいつかないかもσ(・・*)アタシのPC・・・ (2009-01-28) ゆっきー (y1234) : DVDレコーダーで採った画像は再生できないが地デジチューナーなら、解像度は落ちてもみられる訳で、この方式をDVD再生機にも採用してもらえたらわざわざ、モニターをHDCP対応に買え変えなくても見られるのに?。何ともお粗末なシステム構成ですね?。メーカー、著作権団体、総務省のユーザー無視の姿勢が覗えますね?。 (2009-01-28) | |
01/27 |
![]() パソコンなどで地デジの高精細映像を見ようとすると、HDCP技術が必要となる。 【HDCP】とは。 パソコンなどの映像再生機器からディスプレイなどの表示機器にデジタル信号を送受信する経路を暗号化し、コンテンツが不正にコピーされるのを防止する著作権保護技術の一つ。 DVIやHDMIなどのデジタルインターフェースの暗号化に用いられる。 Intel社などが開発した方式で、Digital Content Protection, LLCがライセンスを管理している。 DVDやデジタルテレビ放送などでは映像データは暗号技術によって保護され、単純にデータを抜き出してコピーを作成しても再生できないようになっているが、パソコンなどで再生されディスプレイに送出される際には暗号が解かれ「無防備」となることから、この瞬間を狙って伝送系から映像を抜き出し、海賊コピーが作成されることが懸念された。 以前はパソコンとディスプレイの間の伝送はアナログ信号によって行なわれていたため、信号を抜き取ってコピーを作成してもビデオデッキでダビングしたテープのように劣化した映像しか得られなかったが、ディスプレイへの伝送系がDVIのようなデジタル信号になると、送出される映像データを抜き取ることで完全なデジタルコピーが作れてしまうため、この経路を暗号化して保護する必要が生じた。この要請にこたえて規格化されたのがHDCPである。 HDCPではコンテンツを送出する側が受信側を認証し、公開鍵暗号によってコンテンツの暗号に使う鍵を共有する。 この鍵を用いて送出される映像データを暗号化し、伝送中に盗聴されたり改ざんされたりするのを防止する。 保護されたコンテンツは双方がHDCPに対応していないと表示されず、データを抜き取るためにニセの受信機器を使おうとしても認証によって送信を拒絶される。 http://e-words.jp/w/HDCP.html 簡単に言うと、自分のパソコンの『グラフィック・ボードとモニターディスプレイ』が、HDCP技術に対応しているか?、ということだ。 僕のパソコンは、 グラフィック・ボードは ○ モニターディスプレイは × ということ。 新しくHDCP対応のモニターを買わないと、完全な地デジ映像は見られない 。 現在の構成でも、モニターをアナログ接続にして、解像度を落とした(SP)映像としてなら見ることは出来るが、 これではせっかくの地デジ映像が宝の持ち腐れだ。 こなったら、新しいHDCPモニターを新調するしかないではないか・・・・・ (続く) |
るな☆治療中 (peachi3) : 結局又買い足さなきゃいけないことになったのかな? (2009-01-27) ゆっきー (y1234) : なんと?、そういう事ですか?、何処までもお金が掛る様に成ってるんですね。しかも、それが作者保護の為であって、ユーザーは、不利益ばっかり?。なんか複雑な気分ですね。 (2009-01-27) エアー (dynacarl) : 自分で作るのも、色々と難しいね・・・・それが、楽しいのかな!? (2009-01-27) | |
01/26 |
![]() (承前) 地デジ対応のW録HDD/DVDレコーダーで作成したDVDをパソコンで見ようとしたが再生出来ない。 昨日の日記に書いたように、【CPRM技術】で作成したDVDディスクは、CPRM対応の光ドライブでないと再生できないのだが、僕のパソコンのDVDドライブはこれに対応していなかったからだ。 先々を考えると、【CPRM対応の光ドライブ】は避けて通れないと思って、ショップに買いに行った。 ショップには、いろいろな製品が並んでいたが、USB接続の外付けドライブに決め、添付ソフトも揃っている製品を選んだ(9,980円)。 パソコンへの接続は簡単で、問題はなかったのだが、次の問題にぶつかった・・・・ (続く) |
ゆっきー (y1234) : ?!、どこまでユーザー泣かせなんでしょう。 (2009-01-27) るな☆治療中 (peachi3) : え?どんな問題が待ち受けてたの?気になる〜 (2009-01-26) さくら (cu06) : え、DVDドライブ(保存もできるやつ)が1万円くらいで買えるのですか?パソコンの周辺機器ってあっというまに値段が下がりますね^^;まぁ、技術進歩の賜物なのでしょうが。 (2009-01-26) エアー (dynacarl) : 問題が・・・・??また?? (2009-01-26) | |
01/25 |
![]() 暮に地デジ対応のW録HDD/DVDレコーダーを購入した。 普段は番組を録画して、後で再生して見終わったら消去するという使い方をしているのだが、 一度DVDに残そうと試みたら、「CPRM対応ディスク」という問題にぶつかった。 【CPRM】とは。 DVDなどに採用されている、記録メディア向けの著作権保護技術の一つ。 コンテンツのデジタルコピーをメディアに記録する際の一度だけ許容し、メディアから他の機器やメディアへのコピー(ダビング)を禁じる「コピーワンス」を実現する方式の一つ。 CPRM対応メディアには1枚ごとに固有の「メディアID」と一定の生産枚数ごとに変更される「MKB」(Media Key Block)と呼ばれる情報が記録されている。 メディアにコンテンツを記録する際にはこの2つに加え録画機器の持つ「デバイスキー」を用いて暗号化を行ない、記録する。 他のメディアにコンテンツをコピーすると暗号化されたデータ本体を記録することはできるが、メディアIDやMKBまではコピーできないため、復号時に暗号化に使用した鍵を生成することができず、再生することができない。 CPRM対応の録画用メディアとしては、DVD-RAM、DVD-RW、SDメモリーカードなどがある。 2004年4月5日から、BS/地上デジタルテレビ放送に、原則「1回だけ録画可能」(コピーワンス)なコピー制御信号が加えられ、デジタル放送番組のデジタル録画をするためには、CPRMに対応しているレコーダーと録画用メディアが必要となった。 「1回だけ録画可能」なデジタル放送をデジタル録画した場合、他のデジタル機器にはダビングできず、CPRM対応プレーヤーでなければ再生できない。 http://e-words.jp/w/CPRM.html 昨年(2008)夏から『ダビング10』の方式が実施されているので、地デジ番組も10回まではDVDにコピー出来るようになったが、これにも【CPRM対応のDVD(板)と光ドライブ】が必要となる。 HDDレコーダーでDVDに記録する実験は、新しいCPRM対応ディスクを購入することで解決はしたのだが・・・・ (続く) |
ゆっきー (y1234) : 随分と厄介ですね?。画質を気にしなければアナログ録画すれば何回でも録画できそうだが。 (2009-01-27) もこ(moko_r6) : 何だか難しいお話(ΘoΘ;)我が家は息子が何やらやってます♪録画もそう言えばしなくなりました。CS、BSを見たりしてます。 (2009-01-25) るな☆治療中 (peachi3) : もう何がなにやら状態で機械オンチなアタシはHDDやらDVDはPCでしか使わない事にしました (2009-01-25) | |
01/24 |
![]() 新聞に、昔の電気を使わない装置のクイズが出ていた。 皆さん、何の装置か判りますか? @ 氷冷蔵庫 A 洗濯機 B アイスクリーム製造器 金融危機ー不況で、何故か大型の冷蔵庫の売れ行きが良いらしい。 たくさん買い込んで、長期保存したい人が増えたのだろうか? |
ゆっきー (y1234) : 随分古い!!、こんなの見た事ありません (2009-01-27) るな☆治療中 (peachi3) : A焼肉の炭火焼用のかと思ったσ(・・*)アタシ (2009-01-24) エアー (dynacarl) : 1は、小さいときにお祖父ちゃんのところで使っていたのを見たことがある^^ (2009-01-24) | |
01/23 |
![]() 正月の新聞広告、初夢海外旅行。 2009年にちなんで、2009の値段特集。 ・20,090円→香港3日間、グアム4日間 ・200,900円→エジプト6日間 圧巻は、2,009,000円(二人) ドバイ5日間 7つ☆ホテル バージ・アル・アラブ宿泊 往復便はビジネスクラス(リクライニングシート、マッサージ付き) プライベート送迎、 プライベート市内観光(日本語)付き 南極点旅行(750万円?)よりは安いが、行く人がいるのだろうか? |
ゆっきー (y1234) : 安いのか?、高いのか?、分かりません?。 (2009-01-27) naomi (naonao0312) : ドバイはとても感動するらしいですよ^^ (2009-01-23) エアー (dynacarl) : うん、世の中には、お金持ちが、うようよいるらしいから・・・・。何処かに!? (2009-01-23) ふぁにぃ? (funnybb) : 行く人。。時間もお金もあまってる人? (2009-01-23) りんご (ringo218) : なんかー笑っちゃいました^^夢のような旅行?だから初夢?行かないよね(^o^; (2009-01-23) | |
01/22 |
![]() パソコンショップで、インテルの Core i7 用マザーボードを見てきた。 いかにもメカニックな風貌で、自作派の僕などにはドキドキするようなスタイルだ。 メモリは3チャンネルが接続できるようになっている。 ゲーム用などを作るなら、グラフィックボードも高性能が要求される。 最近では、メモリボードにもヒートシンク(放熱板)を付けるのが普通だ。 こういう部品を集め揃えて、20万円〜30万円のマシンを作れれば、うれしいのだが・・・・夢だ・・・・ |
ゆっきー (y1234) : 何時もその様に思うのですが技術の発展は速く、最新高性能のマシンを手にしてもすぐにもっと構成ののモノが出現しがっかりする。実のところ、私の現在のパソコンがそうなのだ、Intel Core2 QuadのCPUで最速を味わって居たのだがCore i7の出現にがっくり?。止めれば良いのにパワーマックを買った時にも半年もしないうちに旧型マシンに成りがっくりだったのに、同じ過ちを2度もしてしまった?。 (2009-01-23) 黒猫マリィ (catwoman) : 友人と一緒に日本橋のソフマップへ行くと物欲しそうに眺めてるけど、私には何のパーツだかさっぱりですw (2009-01-23) るな☆治療中 (peachi3) : 自作が出来るのがうらやましいです (2009-01-22) エアー (dynacarl) : 夢を叶えてください!♪ (2009-01-22) | |
01/21 |
![]() インテルの最新 CPU Core i7 プロセッサー 4 コア & インテルR ハイパースレッディング・テクノロジー が実現する最大 8 プロセッシング スレッド 1つのCPUに4つのプロセッシングコアを搭載し、それぞれのプロセッシングコア上でスレッドレベルの並列性を実現する「ハイパースレッディング(HT)テクノロジー」を組み合わせることによって、最大8つのソフトウェア・スレッドを同時に処理します。 これにより、バックグラウンドでウィルススキャンを行いながらのゲームや、動画のエンコード、マルチメディアコンテンツの作成などといったマルチスレッドの作業がこれまで以上に快適になります。 メモリー コントローラーを CPU に内蔵、 3 チャネルの DDR 3メモリを採用 インテルR Core? i7 プロセッサー に搭載される 3 チャネルの Integrated Memory Controler (内蔵型メモリーコントローラー, IMC)により、これまで FSB (フロントサイドバス) を通していたメモリーとCPU、VGA間のデータ転送がより高速になります。 ・夢と羨望のハイエンドマシン『Galleria ZX-E』 【税込】 \279,980 Core i7-965 Extreme Edition ハイエンドマシンが28万円もするのは、 最速のCore i7 CPUが約10万円もするからだ。 |
ゆっきー (y1234) : CPUの発展って、高密度化と、並列処理化へ進むんですね。つい先日まではQuad CPUが最高速だったけどこれの出現でその座は奪われたようです。 (2009-01-22) るな☆治療中 (peachi3) : いいけどお値段もいいな〜 (2009-01-21) エアー (dynacarl) : いいなーーー!でもなんか、信じられない〜〜〜 (2009-01-21) | |
01/20 |
![]() マニア向けパソコンショップ・ドス*ラの広告メール。 ・Core i7 搭載モデル 人気 No.1 『Galleria ZG』 【税込】 \139,980 Core i7-920 / GeForce 9800GTX+ / 3 GB メモリー / 1 TB ハードディスク DVD スーパーマルチドライブ / WindowsXP HomeEdition インストール済み http://djmail.dospara.co.jp/tr/43az1x6713264936 こんな贅沢なハードで、ゲームを楽しもうと言う訳だ。 ![]() 最高級のハードを組み合わせたモデルが14万円 は安いだろう。 液晶モニターを付けると、2万円アップ。 Galleria ZG 21.5インチフルHD液晶セットモデル (税込) 159,980 円 お小遣いがあれば、すぐにでも買いに行きたいところだが・・・・ |
ゆっきー (y1234) : パソコンって仕事用よりゲーム用の方がハイスペックを要求されるとか?。他の道具とは違うんですね。 (2009-01-21) はやぶー (hayabu) : XPだから安いんですかね? (2009-01-21) エアー (dynacarl) : 時間がいくらあっても足らなくなると思うので、ゲームにだけは<はまらないように、最初から、手を出していません!! (2009-01-20) | |
01/19 |
![]() 今日のコラボは、 ☆ 型紙の 配置を終えて 裁断する 第一鋏の 音は重かり (静岡市 大沼 二三枝) 布に型紙をおいて裁断するーー洋裁の風景だ。 チャコールを使って型紙を布に写すやり方もあるだろう。 若しも、真っ直ぐに切る場合だと、 レーザー光線がガイドになる写真のような道具が便利そうだ。 しかしこれは曲線には使えないから、どれほど需要があるか疑問。 たんなるアイデア商品だろうか? |
黒猫マリィ (catwoman) : 最近はシュレッダー挟みなるものがホームセンターで売ってて、ちょと欲しかったw (2009-01-21) ゆっきー (y1234) : どうなんだろう?、曲線切りは接線上に合わせたら切れそう?、私は直線に切る時はハサミの先端を見ながら線に合わせてきります。 (2009-01-19) エアー (dynacarl) : 曲線に使えないのが・・・・ちょっとね^^ (2009-01-19) | |
01/18 |
![]() 氷川きよし が案内人を努めるTV番組で、 「開運! 柴又七福神めぐり ビックリご長寿(秘)グルメ」というのを見た。 柴又ー高砂駅周辺の店を紹介する番組だった。 上の写真は、「赤飯いなり」 赤飯を揚げで包んである。きよしは美味しそうに食べていた。 正月5日に七福神を歩いたが、もしこの番組を先に見ていたら、これらの店にも立ち寄ったのに、とちょっと残念だった。 機会があれば、もう一度行って食べ歩きをしてみようか・・・・ |
エアー (dynacarl) : お赤飯の買い置き・・・・1箱あります^^つくろうかな〜〜 (2009-01-18) みゆ (mucha0015) : 一度食べてみたいので今度つくってみようかな・・・ (2009-01-18) ゆっきー (y1234) : いなりに赤飯が入って居たら直ぐに満腹ですね。もち米は腹持ちが良いからね?。 (2009-01-18) るな☆治療中 (peachi3) : (*¨)(*..)(*¨)(*..)うんうん。もう一回行ってみて^^ (2009-01-18) Motoko (smile319) : 赤飯いなりは知らなんだ〜(笑) (2009-01-18) maruru (maru145) : お赤飯いなり食べてみたいなぁ~♪ だけど土地によって甘いお赤飯があるけど、甘いのは苦手なんです^^; (2009-01-18) | |
01/17 |
![]() 富士山鉄道構想 麓から5合目まで 富士山5合目には、麓から有料道路「富士スバルライン」か林道を利用してマイカーやバスで行くか、麓から歩いて登る方法しかない。さらに、冬季は降雪で通行止めとなり、富士山の実質観光シーズンは4月から11月ごろまでだ。 鉄道構想は昨年11月、観光連盟の正副会長会議で打ち出された。麓の有料道路ゲート付近に始発駅を設け、有料道路上に単線の線路を敷く。 5合目ロータリーまでとすると全線約30キロ、平均勾(こう)配(ばい)5%。観光客が散策できるように途中に4駅を設置する。 車両は電気動力で200人乗り車両を4両連結し、1便で800人程度を運ぶ。建設費は概算で600億円から800億円程度を見込んでいる。 これに対し、懸念する声もある。 地元富士吉田市の堀内茂市長は「富士山では雪崩が発生し、安全面での問題がある。冬季に観光客が入ることで自然界のバランスが崩れるのではないか」と話す。 富士山では過去、5合目と山頂をトンネルケーブルカーで結ぶ計画や麓と5合目にケーブルカーを開設する案が検討されたが、いずれも自然環境保護から見送られた。 しかし、堀内会長は「電気鉄道は自然環境への影響は少ない」と言い切り、「富士登山鉄道建設協議会」を設置して具体的計画を打ち出す考えだ http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090103/sty0901031858001-n1.htm ーーーーーーーーーーーー 鉄道を通す代わりに、マイカーは原則禁止にすれば、環境問題は緩和されるだろうか? これは道路公団・道路族との戦いになるのだろうか? |
Motoko (smile319) : 世界遺産にもなっていないのに??優先順位が違いますよ。まず綺麗に掃除しましょう。 (2009-01-18) maruru (maru145) : えぇ。。。自然破壊に繋がるし考えられないわぁ^^; (2009-01-18) るな☆治療中 (peachi3) : 結局莫大な建設費と収益しか頭の中にないのかな〜 こういう人たちって (2009-01-17) 黒猫マリィ (catwoman) : どうなるにしても、正式に世界遺産になってからかな。 (2009-01-17) ゆっきー (y1234) : 環境破壊という観点から見たら、全く賛成できませんね。排気ガスを出す車が電気鉄道に変わったとしても、車と鉄道を比べたら遥かに多くの人が運べる訳で、そう云った人間が5合目まで行き一定時間を過ごす事は、今よりも更に自然破壊を助長する事と思う。 (2009-01-17) | |
01/16 |
![]() 倍率は、500倍と1000倍というから驚きだ。 餅カビや赤血球、精子などが肉眼で観察できるという。 子供のころ、教材用の顕微鏡を買って貰いたかったが、高価であきらめた記憶がある。 このカード型なら、それほど高価ではないだろう。 子供の頃にこんな道具を使って、ミクロの世界に親しみ、 長じてノーベル賞級の科学者になるという子供が出るだろうか? |
るな☆治療中 (peachi3) : あまりカビとかは見たくないかも (2009-01-16) ゆっきー (y1234) : なんだか、サイトを見たんだが俄かに信じがたいふれこみだ?。これで見えたら本格的な顕微鏡はなんなのよ?。 (2009-01-16) maruru (maru145) : 便利な時代になったわね^^ 持ち歩きたいので1つ欲しい^^v (2009-01-16) 黒猫マリィ (catwoman) : 昔は高価で買えなかったものが今はホントに安く手に入るよね。100均ショップに買物に行くと驚きばかりw (2009-01-16) ふぁにぃ? (funnybb) : ミクロの世界、これで覗いてみたいです^^ (2009-01-16) | |
01/15 |
![]() CCDの画素数、望遠の倍率なども上がっている。 それでも、普通のコンパクト・デジカメとはまだ差がある。 望遠で大きく撮りたいというニーズはそう多くはないと思うが、欲しいと思う瞬間もある。 そんな人のために、「携帯電話用ズームレンズ」が売られていた。 小型の三脚も必需品だろうか? |
るな☆治療中 (peachi3) : 携帯電話用をかうならデジカメにつけたいな〜 (2009-01-15) りんご (ringo218) : …( ̄  ̄;)ウーン やっぱしデジカメのいいのを買うかな… (2009-01-15) ままっち☆ (puramu_31) : え!? 詳しく知りたいです=^^=。 ネットで検索したら詳細がわかるかしら?? (2009-01-15) エアー (dynacarl) : レンズの大きさがねぇ・・・・・・・。 (2009-01-15) | |
01/14 |
![]() 庶民にとっては高級料理。そう頻繁に食べるという訳にはいかないが・・・ 今回行った店では、IH(電磁調理器)と紙?の鍋 を使っていて驚いた。 底に敷いた鉄板が熱を発生する仕掛けのようだ。 ふぐは毒のある内臓を除いて、すべて食べられる。 ヒレはヒレ酒で楽しむ。刺し も唐揚げ もとても美味しい。 鍋の中味を食べ終わった後で、残りのつゆにご飯を入れ玉子雑炊に。 すっかり満腹。満足満足・・・・ご馳走さま。 |
りんご (ringo218) : こっちじゃ 河豚の切り身…鍋物用とか安くで売ってるけど本格的なの食べた事ない?!美味しそう♪♪ (2009-01-15) るな☆治療中 (peachi3) : いいな〜♪食べてみたい ふぐ・・・ (2009-01-14) ゆっきー (y1234) : 庶民の食べ物とは思って居ませんので?。オイシソー!。 (2009-01-14) エアー (dynacarl) : いいなぁ・・・・!!通販のしか、食べたことないんです!こういう、本格的なの、食べたい!! (2009-01-14) miffy (miffyoo12) : 「てっちり」も美味しいですが、何と言っても「てっさ」が一番大好きです♪ (2009-01-14) | |
01/13 |
![]() いわゆるスパイ・カメラだ。 どういう人が、どんな目的で使うのか? 真面目な使い方よりも、邪な使い方のほうが多いようにも思うのだが・・・・ |
はやぶー (hayabu) : 昼間もばっちりだったら使い勝手はすごくいいんですけどね・・。 (2009-01-14) 黒猫マリィ (catwoman) : 真面目な使い方が想定できないのだけど・・・困ったなw (2009-01-13) P ヘレン (alhellen) : 裸が写る・・・わけではないんですよね!(笑) (2009-01-13) Motoko (smile319) : チョッと怖いな〜 (2009-01-13) きりん* (noriko929) : 悪用される事もあるのかな…でも、真面目に考えると便利なカメラだよね^^ (2009-01-13) ゆっきー (y1234) : 消費者の人格を試す様な物が多いですね?。それだけ、しっかりした信念で遣って行かないと?、うっかり道を外したら大変です。 (2009-01-13) maruru (maru145) : どのように暗闇が見れるのか…興味シンシンですが…真面目な使い方ですよw (2009-01-13) エアー (dynacarl) : いや・・・やはり、真面目な使い方でしょう!♪(笑) (2009-01-13) | |
01/12 |
![]() 録音だけでなく、映像も撮りたいというニーズに応える製品。 超小型だから、写されていると気付かれずに撮ることも可能だ。 紙袋にビデオカメラを入れて隠し撮りをして捕まったというニュースネタもあるが、 この超小型なら、さりげなくという使い方が出来るはず。 どの程度の精細な画面で取れるのか、ちょっと興味があるが・・・ |
るな☆治療中 (peachi3) : こんなの出回ったら見分けられないです いやだな〜自分の知らないところで録画されたりしたらって思わない? (2009-01-12) ゆっきー (y1234) : こんなの出ると盗撮したくなる衝動に駆られる輩が増えるでしょうね?。 (2009-01-12) タカちん (titiandmetan) : これ知ってる。。。安くて怪しいから買ってないけど、興味ありますょね。。。 (2009-01-12) | |
01/11 |
![]() ネットサーフィンをしていて、面白いグッズを売っている店に出会った。 秋葉 電脳魔王 http://gooood.jp/tenga/index.htm 『USB フラッシュメモリ型ボイスレコーダ』 写真の通り、USBメモリの形をしていて、録音が出来る。 1GBだから、かなり長時間録音が可能だ。 どう使いこなすかは、持つ人のアイデア次第だ。 |
ゆっきー (y1234) : ノートパソに装着しての会議なんかに最適かな?。 (2009-01-12) タカちん (titiandmetan) : お これもとある携帯サイトのメルマガで一時流れてましたねエ。。。 (2009-01-12) るな☆治療中 (peachi3) : うーん USBだな〜と普通の人には思えるって事は盗聴に利用されるグッズとなりそうで 逆に怖い (2009-01-11) エアー (dynacarl) : 私の買ったのも、UBSとして、利用できるよ・・・でも、スピーカーの問題が・・・音楽には、あんまり、音が良くない!外付けスピーカーを買うか、パソコンで聞くかしないと・・・・。 (2009-01-11) | |
01/10 |
![]() 柴又七福神、真勝寺(弁財天)の門に金ぴかの「紋」があった。 「二重の輪」の意味をネットで調べてみた。 「輪違い(紋)」 寺院などで、この紋を見ることがあり、 「この世はひとりで生きることは難しい。ふたり以上互いに組んで生きてゆくこと。いわゆる二つの輪は仲良く手を組むことなのだ」と。 また、大乗仏教では「この世は金剛界と胎蔵界とが組み合って、バランスがとれる。輪違いはこれを図示したものだ」と。(庵に木瓜) 多くの戦国武将の家紋にも使われたようだが、お寺の場合は、上の説明のような「金剛界と胎蔵界」という意味で使っているのだろう。 昨年秋に京都の竜安寺に行った時に見たのは、「桐紋」だった。 ![]() この紋は、天皇家の副紋、豊臣秀吉などが使った紋だ。 (天皇家の正紋は菊) 竜安寺は天皇家、秀吉と縁が深かったのだろう。 「葵紋」を寺紋にするのは、徳川家と縁が深いということか? |
ゆっきー (y1234) : 桐の紋?、ニュースで見る総理が会見して居る台に付いて居るが?。この輪っかは、始めて見ます。 (2009-01-11) るな☆治療中 (peachi3) : なるほど〜2つの輪か〜 (2009-01-10) Motoko (smile319) : 我が家の両親のお寺に‘葵’の紋が沢山あります。徳川の菩提寺みたいです。我が家は関係ありませんが(笑) (2009-01-10) 黒猫マリィ (catwoman) : ウチの家紋は左三つ巴だけど、寺紋もあるんだねー。今度チェックしてみるでし♪ (2009-01-10) エアー (dynacarl) : たぶん、うちの家紋は、お皿にダンゴが載っているような感じのやつです・・・・庶民的♪ (2009-01-10) ままっち☆ (puramu_31) : 桐紋は確か五・七が皇族と聞いたことがありますが・・・ (2009-01-10) maruru (maru145) : 家紋にはそれぞれ意味があるのですね。輪違い(紋)の意味は感銘を受けますね^^ 今の時代は特に仲良く手を組むことが必要かもしれませんね☆ (2009-01-10) あいこ (ohisamadaisuki) : 人は一人では 決して生きていけないものね いい出会いしたいものです (2009-01-10) | |
01/09 |
![]() 柴又七福神、医王寺(恵比寿天)の山門には、立派な仁王様で、かなり古い時代のもののようだった。 仁王様は、口を開けた「阿像」と口を閉じた「吽像」とが対だ。(「阿吽の呼吸」という言葉はここから来ている) 「阿像」を見ていた友人が、「この像はおかしい。手の形と武器(槍)とが合ってない」と言いだした。 よく見ると、右手は握った形で、武器はその握りこぶしの上に置かれていた。 家に帰って、四国遍路の時の仁王像と比べると、確かにおかしい。 一般に仁王像は、手に「独鈷杵(トコショ)」を握っている。槍のような長い武器ではない。 (「独鈷杵(トコショ)」は、初めは武器だったが、後に仏教の祭具となった) 医王寺の仁王も初めは独鈷杵を握っていたが、何かの事情で長槍に取り替えたのだろうか? |
ゆっきー (y1234) : やはり、医王寺で、聞いてみないと解らないんじゃ無いでしょうか?。 (2009-01-10) るな☆治療中 (peachi3) : (ー’`ー; ) ウーン そういわれてみればそのような・・・そうといわれればそのような 仏像をしっかり見てないσ(・・*)アタシには判断できないです(2009-01-10) | |
01/08 |
![]() 今年も七福神のはしごをした。 今度は、柴又七福神。ふーてんの寅さん、で有名な帝釈天も七福神の一つに入っている。 ・良観寺(宝袋尊) ・真勝寺(弁財天) ・柴又帝釈天題経寺(毘沙門天) ・万福寺(福禄寿) ・宝生院(大黒天) ・医王寺(恵比寿天) ・観蔵寺(寿老人) 寺に伝わるそれぞれの七福神は、鎌倉時代に遡るものもあり、都の文化財に指定されているものもある。 北東に江戸川が流れており、帝釈天から歩いて5分ほどの所に、矢切の渡しがある。今も渡し舟があり、向こう岸と往復していた。 ![]() 最初の良観寺で色紙を買ったが、御福銭(五円玉)をお守りにくれた。財布に入れておくと、福(金)が集まるらしい 「来年、お返しください」と書いてあった。もう一度納めにお参りせよ、ということか・・・ |
エアー (dynacarl) : これだけ回れば、ごりやくありそうやもん・・・・・。 (2009-01-09) ゆっきー (y1234) : またの御縁をと、言う事でしょうか?。面白いですね。 (2009-01-08) 黒猫マリィ (catwoman) : 品川方面にも七福神めぐりがあったよね。そして、なにわにも七宝めぐりというのがありますw (2009-01-07) るな☆治療中 (peachi3) : いいな〜♪縁起良さそう^^ さすが寅さん発祥地だね〜 (2009-01-07) | |
01/07 |
![]() 川越の町には、大正浪漫夢通り や蔵造りの町並み などがあり、歴史を感じさせてくれた。 人力車もあり、車夫の人が観光案内をしてくれる。 サツマイモが名産の一つで、和菓子屋さんも多かった。 古物商の店に、本物の千両箱、三千両箱が置いてあり珍しかった。 時代劇には時々出てくるが、本物を見たのは初めてだ。 喫茶店に「赤飯饅頭」の看板が出ていたので、入ってコーヒーと一緒に注文した。 あんこ(イモ)を赤飯で握ったような饅頭で、なかなか美味しかった。 ![]() コーヒーカップはたくさんの種類があり、好きなものを選んで、というサービスも珍しかった。 |
| |
01/06 |
![]() 川越の町では、町興しの一環として、「小江戸川越小判」を売っていた。 料金は 960円。この小判で買い物をする時には、1000円として使える。 お金やクレジットカードの代わりに小判で払う。ちょっとしたお大尽気分? 但し、使うと小判は店に渡してしまうから、手元には残らない。当然!!! 僕は、記念に手元に残したいと思ったから、町に960円を寄付したのと同じ。 まあ、お正月だから、いいか・・・・ |
ゆっきー (y1234) : 面白い思考ですね?、記念品か有価証券か?、今まで手形を見せると安く成るって言うのは聞いたけどね?。 (2009-01-07) エアー (dynacarl) : へぇーーーおもしろいね♪買い物した方がお得なんだね^^ (2009-01-06) | |
01/05 |
![]() 川越七福神へ行ってみた。 川越の町は、江戸時代に周辺の物資の集散地として栄え、大きな商人がたくさんいた町で小江戸とも呼ばれた。 今は、JR川越線、東武東上線や西武池袋線が通り、交通も便利な町だ。僕の住む八王子からは、中央線ー武蔵野線ー東武東上線と乗り継いで、1時間半ほど。 七福神の他にもたくさんのお寺や神社があったが、七福神はみな街中にあり、歩いて2時間/8kmほど。 ・妙善寺(毘沙門天) ・天然寺(寿老人) ・喜多院(大黒天) ・成田山(恵比寿天) ・蓮馨寺(福禄寿神) ・見立寺(布袋尊) ・妙昌寺(弁財天) 大黒天の喜多院では、初大師と重なり、ものすごい参詣客だった。 |
りんご (ringo218) : 私も お参りしてみたい♪ 七福神めぐり〜縁起がよさそうやんd(⌒o⌒)b♪ (2009-01-05) るな☆治療中 (peachi3) : まだ参拝客で賑わってるところもあるんだね (2009-01-05) ゆっきー (y1234) : 川越は、興味あった街なんです。良かったですね。 (2009-01-05) エアー (dynacarl) : 人がいないのもさびしいけどねぇ・・・・・・(笑) (2009-01-05) | |
01/04 |
![]() 斬新!! 6輪スポーツカー出現、イタリアから イタリアのCoviniエンジニアリング社は9日、『C6W』の写真を公表した。 前輪が4、後輪が2 という6タイヤの独特のスタイル。 最大出力440psの4.2リットルV8を積み、最高速度は300km/hというスーパーカーだ。 C6Wのタイヤサイズは後輪が345/25-20に対して、前輪が205/45-15と極端に小さい。 これにより、空気抵抗を減らすことができるという。 ボディサイズは全長4180×全幅1990×全高1080mm。ホイールベースは当然2種類あって、2230mm、2750mmとなる。 エンジンはアウディ製4.2リットルV8(440ps)でミッドシップにレイアウト。ミッションは6速MT。 スチールチューブラーシャシーにカーボン&グラスファイバー製ボディを組み合わせ、車重は1150kgという軽量に仕上げられた。この結果、トップスピードは300km/hに到達する。 Covini社ではC6Wを2009年末に限定発売する計画。 プライスは公表されていないが、独特のメカニズムだけにかなりの高価格が予想される。 他人とは違う車に乗りたいセレブには、かなり受けそうな気がするが……。 http://car.jp.msn.com/new/news.aspx/root=au002/article=11490/ |
るな☆治療中 (peachi3) : かっこいい〜 (2009-01-04) 舞花 (moca0707) : かっこE〜 乗ってみたいねぇ (2009-01-04) エアー (dynacarl) : おもちやかと思った!かっこいいねぇ・・・・でも、こんな車を購入できる人が世界には大勢いるんだね・・・・信じられない。 (2009-01-04) ゆっきー (y1234) : 如何にもって感じの車ですね。しかし、世界的なバブル不況で産油国のお金持ちも引き気味だと言う時どの程度売れるんカナ?。 (2009-01-04) はやぶー (hayabu) : 昔、GSに勤めてた時、ランボルギーニカウンタックが給油にきましたが、かっこよさと裏腹に乗りにくそうな車体に大変だろうなって思った記憶があります。 (2009-01-04) | |
01/03 |
![]() JR高尾駅で珍しい車両を見た。 Boso View Express と書いてあったので調べてみた。 千葉県房総半島を走行することから「房総特急」と総称される 内房線・外房線特急列車「さざなみ」・「わかしお」には、旧・日本国有鉄道時代に製造された183系が使用されていたが、老朽化が進んでいたことからその置き換えを目的に東急車輛製造、近畿車輛で製造された。 都市間輸送と観光客輸送の両面に対応した車両であり、JR東日本が従来設計・製造した 特急形車両である651系(スーパーひたち)・251系(スーパービュー踊り子)・253系(成田エクスプレス)の要素を融合した構造となった。 253系と同一の車体断面を有し、普通車についてリクライニングシートを採用している。 ![]() 定期列車では主に総武本線の「しおさい」に使用されており、一部は内房線の「さざなみ」・外房線の「わかしお」にも使用されている。 使用列車はグリーン車の有無(当系列にはグリーン車あり)と、両数(同路線を走行するE257系500番台は5両か10両編成であるのに対して、 255系は常に9両編成で運転される)で区別する事が出来る。 臨時列車では中央本線直通の特急「かいじ」などで使用されている。 また、「ホームライナー千葉」3,7号(平日)は、いずれもこの255系が使用されている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC255%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 先日も「はまかいじ」という列車を見た。 これは、山梨から中央線を経由して、湘南へ行くらしかった。 山と海を結ぶ夢のある列車だ。 |
あいこ (ohisamadaisuki) : のんびり列車の旅したいなぁ (2009-01-04) りんご (ringo218) : おっしゃれーな感じ♪ 乗り心地もよさそうやね^^ (2009-01-04) るな☆治療中 (peachi3) : なんかフラットな全面が都会的なイメージですね (2009-01-03) エアー (dynacarl) : あっ、かっこいい電車ですねぇ・・・・のって見たいというか、一度見てみたい♪電車好きの孫に教えようっと・・・・ (2009-01-03) ゆっきー (y1234) : 省エネの観点からももう一度電車が見直されると良いのですが?。 (2009-01-03) ねこっぴ (abe_yuko) : はまかいじは横浜発着だよー。横浜線経由で中央線に入るので、神奈川県民には便利な電車です。 (2009-01-04) | |
01/02 |
![]() 元旦は恒例の子安神社へ初詣。 小さい神社だが、お参りの長い行列で神前に着くまで40分ほど。 お参りを済ませたら、お御籤を引き、破魔矢をいただく(2500円)。 今年の運勢は、「中吉」だった。 『願い事』:献身的な行動を心がければ叶います。 『家庭』:思いやりをもって つくし合う事が大切です。 『行動』:仲の良い友人と旅行に出かけるのが良いでしょう。 『出会い』:これから良き友人となる人と出会えるでしょう。 『金運』:金運は吉です。 まずまず、ありがたい運勢だと見える。 勇んで転ばないよう気をつけたい。 ![]() 僕は「六白金星」なので、北、東北、南、西南が凶で、 東、東南、西、西北が吉だという。 旅行の時に思い出すだろうか? |
ねこっぴ (abe_yuko) : 方角の吉凶は天体の運行に伴い日によって変わるので、神社やお寺で配っている暦を使って確認した方が良いですよー。 (2009-01-04) ゆっきー (y1234) : 子安神社は、もう恒例ですね。運勢も先ず先ずの様で今年もまたにこにこさんの新ネタ、楽しみにしています。 (2009-01-02) maruru (maru145) : 明けましておめでとうございます。私も昨日引いたおみくじは「中吉」でした^^ (2009-01-02) エアー (dynacarl) : 今年のお正月は母の介護です♪お正月にいい事をしておけば、今年はいい年になるかもね^^中吉、縁起がいいですねぇ〜〜♪ (2009-01-02) とまと (tomato11) : 初詣は湊川神社へ、1日0時過ぎにお参りしました。 (2009-01-02) | |
01/01 |
![]() 皆さん、あけまして おめでとうございます。 元旦の朝、いつもと違わない朝のはずだが、なぜか気持ちが引き締まる。 一年の始まり、区切りの朝だろうか。 家族でお屠蘇で祝い、雑煮を食べ、おせち料理を味わう。 ほろ酔い気分で分厚い新聞を広げ、特集記事に目を通す。 全国各地のお正月風景などが、ゆったりした気分を誘う。 配達された年賀状をチェックするのも元旦ならではの行事だ。 賀状をやり取りする人は、およそ決まっているが、それぞれの人から近況報告を含めた賀状で変わりないことを確認できるのがうれしい。 一年の計は元旦にあり。 皆さん、計画は立てましたか? 僕は、今年特別に計画していることはないが、昨年同様 健康に過ごしたいと思っている。 カフェスタ日記、詩と写真のコラボレーション、本家ホームページの更新、カメラを持ってあちらこちらへ散策。 昨年問題となった世界のいろいろな問題が、どう解決へ向かうのかを見定めたいと思う。 ![]() |
ねこっぴ (abe_yuko) : だんなのご両親と伊豆の温泉で年越しして何も考えなかったねこっぴです。 (2009-01-04) ゆっきー (y1234) : 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 (2009-01-02) はやぶー (hayabu) : あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 何も計画してなかったです・・汗。 (2009-01-02) るな☆治療中 (peachi3) : そう言えば何も計画してませんでした 今年もどうぞよろしくお願いします^^ (2009-01-02) RIA (ria625) : あけましておめでとうございます^^ 今年もどうぞよろしくお願いします! (2009-01-01) きりん* (noriko929) : あけましておめでとうございます^^今年も宜しくお願いします♪ (2009-01-01) エアー (dynacarl) : 新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします♪ (2009-01-01) まろん (poohmaron) : あけましておめでとうございます。今年もよろしくね^^ (2009-01-01) miffy (miffyoo12) : あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 (2009-01-01) みゆ (mucha0015) : あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします (2009-01-01) あいこ (ohisamadaisuki) : 明けましておめでとう 今年もよろしくお願いいたします (2009-01-01) |