01 | ダートサーファー (2225回)(13) | 雙ノ会 爽涼能(2226回)(8) | 綾なす響き 北国浪漫 (2227回)...(5) 。 |
04 | 本家HP 3万ヒット (2228回)...(18) | 釣舟草(つりふねそう) (2229回)...(10) 。 | 岨菜 (そばな) (2230回) (8) |
07 | ガソリン 170円台に (2231...(5) | ルドベキア (2232回)(9) | ツユクサ(露草) (2233回)(16) 。 |
10 | サルスベリ(百日紅) (2234回)...(6) 。 | 言葉の知識 (2235回)(6) | 難解な言葉ー1 (2236回) (6) |
13 | 難解な言葉ー2 (2237回) (8) | 沢小車(サワオグルマ) (2238回) (2) | 難解な言葉ー3 (2239回) (6) 。 |
16 | 難解な言葉ー4 (2240回)(6) | 高校の同窓会 (2241回)(6) | 高校の新校舎 (2242回) (16) |
19 | 放送部 (2243回)(7) | 姫路城 (2244回)(10) | 好古園 (2245回)(12) |
22 | 姫路の土産 (2246回)(12) | 金閣寺 (2247回)(4) | 竜安寺・石庭 (2248回)(10) |
25 | つくばい (2249回)(5) | 映画「母べえ」 (2250回)(5) | あけぼの山農業公園 (2251回)(6) |
28 | つくばエクスプレス (2252回)(9) | 登り窯 (2253回)(5) | イボクサ (2254回) (7) 。 |
09/30 |
![]() 新宿御苑で可愛らしい花を見た。 【イボクサ】 ツユクサ科 イボクサ属 水田や湿地に生える一年草で茎は下部で枝分かれして横にはう。 この草をいぼに付けると取れると言われていますがどうでしょうか?。(別 名:イボトリグサ) 露草に似たピンクの花は可愛く名前にふさわしくないと思います。 ーーーーーーーーー 御苑で見た花は、葉っぱも紫色だったが、緑色の種類もあるようだ。 |
たんぽぽ (ootanpopo) : よそで見たことがあります なんていう名前かな?と思って
いました また1つ賢くなりましたw。 (2008-09-30)
ひまり♪ (sunflower75) : 可愛い花ですね^^イボコロリとか言う薬があったような・・・ (2008-09-30) ゆっきー (y1234) : 紫色の葉って、珍しいですね。 (2008-09-30) naomi (naonao0312) : 本当だ・・・可愛いのに〜名前が悪いいなぁ (2008-09-30) エアー (dynacarl) : 綺麗なピンク!!上品な花だねぇ〜〜〜 (2008-09-30) あみっち (usagi36) : 露草に似てますね★ (2008-09-30) るな☆治療中 (peachi3) : そういう花が存在するとは!誰か試してみて〜〜〜 (2008-09-30) | |
09/29 |
![]() あけぼの山公園の中に、登り窯があった。 【登り窯】窯業で陶磁器等の大量に焼成するために、炉内を各間に仕切り、斜面等地形 を利用し重力による燃焼ガスの対流を利用して、炉内の各製品を焼成時に一定に 高温に保てるよう工夫された窯の形態のことをいう。 表面に釉薬を使用する場合は製品の均一という点でこの炉窯が優れている。 公園の中の施設だから、商業用に使うわけではなく、趣味のサークルやデモ用に使うのだと思う。この辺りにも、焼き物が好きな人たちが多いのだろうか。 |
はやぶー (hayabu) : 焼き物ってすごい大変なんですよね。 鉄腕DASHを見て思い
ました。 でも思ったとおりのものができたら楽しそうです。 (2008-09-29)
Motoko (smile319) : 良く考えられてますね〜 (2008-09-29) りんご。 (ringo218) : 義兄が、焼き物の先生してるから 手作りの作品って暖かみが あっていいよね…いつか作ってみたい^^ (2008-09-29) ゆっきー (y1234) : どの様な条件で使わせてくれるのでしょう?、個人では到底持て ない物ですから有効に貸してくれたらいいですね。 (2008-09-29) あみっち (usagi36) : よくいろいろなところを散策するんですね? 自分で作ることが できる工房で 陶器を作ってみたいです (2008-09-29) | |
09/28 |
![]() あけぼの山公園の帰り道、つくばエクスプレス に乗ってきた。 JR柏駅で東武線に乗換え、流山おおたかの森駅でつくばエクスプレスに。 ホームには電車が到着した時だけ開く扉があり、安全に設計されていた。 電車は、快速、区間快速、普通 の3種類で、秋葉原ーつくばの間をおよそ1時間で走るようだ。 通勤が便利になったため、筑波周辺に移り住むサラリーマンが増えたという ニュースが納得できた。 ターミナルの秋葉原駅、そしてJR秋葉原駅も改良されて立派になっているのにびっくりした。 |
ゆっきー (y1234) : 電車とホームの間に柵が有るのって、当たり前ですよね。他の電
車にも早く柵を作って頂きたいものですね。 (2008-09-29)
はやぶー (hayabu) : 移り住む人が増えたってことは環境もいいってことですね。 (2008-09-29) かめきち (sc106798) : 静かで快適な電車ですよね (2008-09-29) ツバサ (hukosanzyou) : 電車でどこか遠くに行ってみたいです♪ (2008-09-28) P ヘレン (alhellen) : だんだんこのタイプのホームになっていくのでしょうか。 (2008-09-28) りんご。 (ringo218) : いいなぁ〜〜あちこち行かれてますよねーーー! (2008-09-28) Motoko (smile319) : 私も一度乗りたいと思ってますが、まだ実現してません! (2008-09-28) みゆ (mucha0015) : 乗ってみたいなぁ (2008-09-28) エアー (dynacarl) : そうなんだ^^行ってみたいな・・・・。 (2008-09-28) | |
09/27 |
![]() 彼岸花とコスモスを見ようと、あけぼの山農業公園へ行ってきた。 JR常磐線 我孫子駅(千葉県)からバスで約15分。バスの終点から、田んぼの中を歩いて約5分で公園に着い た。 子供たちが遊べるような施設や広い草地、池などが配置された公園だった。 バーべキューガーデンなどもあり、家族連れで楽しめる。 彼岸花は見頃、コスモスは少し早かった。池には睡蓮が咲き、赤トンボがたくさん飛んでいた。 池の向こうに大きな風車が立っていたが、チューリップの季節にはオランダに負けない風景だろう。 友人が用意してくれた、栗ご飯の弁当が美味しかった。 |
ゆっきー (y1234) : 此処にも風車が有るんですね、以前に、佐倉で風車とチューリッ
プを見ました。千葉は風車が多いのかな?。 (2008-09-28)
るな☆治療中 (peachi3) : 風車ってすごく好き この写真の風車も緑の木もコスモスの花 もまるで理想の風景 いいな〜こんな場所で一日中ずっと居たいな〜 トンボの 写真も好き〜 (2008-09-27) P ヘレン (alhellen) : 彼岸花に栗ご飯!! 秋を満喫したって感じですね。いいな〜。 (2008-09-27) はやぶー (hayabu) : 綺麗な花を見ながらの昼食だったのでしょうか。 栗ご飯・・秋 ですね。 (2008-09-27) たんぽぽ (ootanpopo) : 彼岸花にコスモス、栗ご飯すっかり秋ですね。 (2008-09-27) エアー (dynacarl) : 散歩の跡の栗御飯弁当、おいしいやろーーねーーー!!いい友 達♪ (2008-09-27) | |
09/26 |
![]() 新聞販売店のサービスで映画を見た(市民会館)。 山田洋二監督作品、「母べえ」。吉永小百合主演。 どんな映画かの予備知識は無かったのだが、戦争中の思想弾圧を扱った反戦映画だった。 映画のストーリーは、実際にいた人物・野上滋(厳)をモデルにしていて、小学生の子供として登場する次女・照べえ(照子)は、成人した戦後に黒澤明監督のスクリプターとして活躍した人だという。 吉永小百合さんの演技の新境地を開いた作品のようだった。 |
ゆっきー (y1234) : 戦時中の映画?、暗そうで、見たく無いですね。 (2008-09-28)
P ヘレン (alhellen) : そんな内容とは思ってもいませんでした。 (2008-09-27) るな☆治療中 (peachi3) : 反戦映画なんだ?戦後の混乱の時代を生きた家族の物語かと勝 手に思ってた (2008-09-26) さくら (cu06) : 反戦映画でしたか。。。タイトル聞いただけではわからないもので すね^^; (2008-09-26) エアー (dynacarl) : この役には、美人過ぎると思うけど・・・・。 (2008-09-26) | |
09/25 |
![]() 方丈の北東に据えてある銭形の「つくばい」は、「五、隹、止、矢」の文字が四方に書かれているように見えるが、真ん中の四角(口)と合わせて読むと、「吾、唯、足、知」(ワレ タダ タル ヲ シル)と成る。 禅の格言、無言の悟道。 三戸光圀の寄進と言われている。 【つくばい】茶庭などに据える手水(ちようず)鉢。 つくばって使うように鉢を低く構え、左右に湯桶(ゆおけ)・灯火を置く湯桶石 ・手燭(てしよく)石を配し、使い手の乗る前石を据えるのが定式。茶室では心身 の塵を払うものとして重視する。据え方により立ち使いの形式もある。 近くに、豊臣秀吉が賞賛したと伝えられる「侘助(わびすけ)」の老樹があった。 |
みなみ (minamijj) : 椿ですよね 侘助 お顔拝見できなくて残念です^^ (2008-09-25)
るな☆治療中 (peachi3) : つくばいの音ってなんか安らぐんですよね〜 ただ水が流れてる だけなんだけど その弱めの音が (2008-09-25) ゆっきー (y1234) : 今でこそ水道が有るので簡単に水が引けるが昔は高い水源から延 々と水を引いたのだろうか?。ホースなども無い時代である。 (2008-09-25) maruru (maru145) : 手水鉢の文字の意味を知らなかった^^;ありがとう!1つ覚 えました^^ (2008-09-25) りんご。 (ringo218) : 和の心って感じ^^風情があるよねーー! (2008-09-25) | |
09/24 |
![]() 金閣寺に近い、石庭で有名な「竜安寺」へ行った。 管領細川勝元の造営(15世紀)。臨済宗妙心寺派。 方丈の前庭が、枯山水の石庭として有名。石のか象(カタチ)、石群、その集合、離散、遠近、起伏、禅的、 哲学的に見る人の思想、信条によって多岐に解釈されている。 観光客の皆さんも、縁側に腰をかけ、思い思いに瞑想に耽っていた。目の不自由な人のために、手で触れる模型も置かれていた。 庭の池に、紅白の睡蓮が咲いていたのが印象的だった。 見学の終った後で、湯豆腐と精進料理の昼食(3300円)をとった。あっさりとした薄味でとてもヘルシーだった。 |
ままっち☆ (puramu_31) : 修学旅行以来行ってないわw・・・^^; (2008-09-25)
たんぽぽ (ootanpopo) : やっぱりこれからは湯豆腐ですね。枯山水見てると時間を忘れ て引き込まれそう。 (2008-09-25) P ヘレン (alhellen) : 落ち着ける風景ですね〜。 (2008-09-25) 月うさぎ (chiono777) : そろそろ。。。湯豆腐が恋しくなる季節ですね。^^ (2008-09-24) るな☆治療中 (peachi3) : 湯豆腐食べたい〜 (2008-09-24) ゆっきー (y1234) : 水が無いのにそれを表現した風景、凄いですよね。 (2008-09-24) エアー (dynacarl) : 竜安寺、何回行っても、気持ちが落ち着く所ですね^^ (2008-09-24) あみっち (usagi36) : 秋の京都は いいですね (2008-09-24) みゆ (mucha0015) : 湯豆腐おいしいですよね♪ (2008-09-23) まこ (hy1110) : ほんま〜京都らしいお値段どすなぁ〜 (2008-09-23) | |
09/23 |
![]() 姫路からの帰り道に、京都に立ち寄り半日観光をした。最初に行ったのは、 「金閣寺」。 三連休の中日で、お天気も良かったので早朝から観光客が詰め寄せ、中の順 路も押せ押せ状態。金閣寺をバックにする撮影スポットは順番待ちだった。 正式には、「鹿苑寺(ろくおんじ)」。臨済宗総国寺派の禅寺。(世界文化遺産) 【舎利殿(金閣)】三層の造り。2層と3層は、漆の上から純金の箔が張ってあり、屋根には鳳 凰。 1層は寝殿造(法水院)、2層は武家造(潮音洞)、3層は中国風の禅宗仏殿造(究竟頂)。 足利3代将軍義満の造営、義満の死後、遺言により夢想国師が開山(初代の住職)した。 お庭で飲んだ抹茶(500円)が美味しかった。 |
ままっち☆ (puramu_31) : たしか上層の床一面が漆のはずですよね・・・・チリ一つ無い
ほど、手入れが行き届いてるとか。 (2008-09-25)
ゆっきー (y1234) : 此処も修学旅行で行きました。しかし、行ったと云う事以外何も 覚えて居ません?。 (2008-09-23) ☆☆☆yuri☆☆☆ (raraby) : 金閣寺、、きらきら・・・・☆昔行ったっきりです^^;秋の京 都にいきたいなぁ^^ (2008-09-23) りんご。 (ringo218) : 来年の春に京都旅行計画中〜〜金閣寺^^綺麗に撮れてるね推 薦ぽちっ〜☆ (2008-09-23) | |
09/22 |
![]() 姫路に帰った時の土産は、いつも決まっている。お菓子は、「玉椿」と「しほみ饅頭」。どちらも江戸時代から続く銘菓で、懐かしい味がする。 かまぼこ、ちくわ、なども地元産で美味しい。全国ブランドの大メーカー製とは一味もふた味も 違う気がする。 特別に高い高級品とは言えないが、子供の頃から親しんだ味は忘れがたいも のだ。 |
ピッコロ (yy730) : 私は御座候の回転焼きとかりんとうを買って帰ります?? 甘いもん
ばっかです、、。 (2008-09-23)
any (crescentwind) : 大手メーカーのよりも、こういうのの方が好きです^^ (2008-09-22) りんご。 (ringo218) : いちばん気になったのが タコ入り蒲鉾^^食べてみたぁ〜い ♪ (2008-09-22) P ヘレン (alhellen) : 練ものの歯ごたえって、地方によって全然ちがいますよね。子 供のころから食べなれたものは格別です。美味しそう♪ (2008-09-22) ゆっきー (y1234) : 何処にも、そう云ったお菓子ありますよね。私の地元では「高尾せ んべい」かな?。 (2008-09-22) Motoko (smile319) : タコ、アナゴ入りかまぼこ美味しそう!お菓子もいいな!さす が姫路ですね。品がいいです! (2008-09-22) 月うさぎ (chiono777) : アナゴ大好き!蒲鉾に入ってるとは贅沢ですね〜。^^ (2008-09-22) はやぶー (hayabu) : 今、姫路のお土産をいろいろ試してるところです。 こ (2008-09-22) いがちゃん (mo46jp) : たこ入りかまぼこって、豪華ですね〜おいしそう (2008-09-22) れんと (kokutoo) : にこにこ殿って仕事であちこち行くのかな?なんか色んな場所巡 ってるよねぇ。 (2008-09-22) ままっち☆ (puramu_31) : どちらも美味しそう〜〜♪ タコ入りかまぼこ・・・食べたい =^^= (2008-09-22) みかにゃ (miaules) : そういうのありますよねッ♪和菓子のほうは気になりますなあ(o^v^o) (2008-09-22) | |
09/21 |
好古園 (2245回) 9/21
姫路藩主の下屋敷跡が、回遊式庭園の【好古園】として一般開放されていた。江戸時代の古い建物が復元され、池や流れに沿っ てゆっくりと散策するようになっている。 季節の草花なども植えられていて、タマスダレ、桔梗、ヤブランなどが咲いていた。池の傍で大きな鳥を見た。初めは置物かと思ったら、ゆっ くりと歩いてびっくりした。青サギだった。姫路城の森にもたくさんのサギが住んでいるようだ。 茶室や食事処もあり、半日は楽しめそうだった。 ![]() ![]() |
みなみ (minamijj) : ここをみると季節はいつでもいいような・・暑い夏はさけたい
けど (2008-09-23)
ままっち☆ (puramu_31) : 日本の歴史を探訪するって、心が落ち着きますね。サギが生 息してるんですか!私の住む近くでも青サギが居るんですよ^^ (2008-09-22) るな☆治療中 (peachi3) : のんびり散歩したりお茶を飲んだりしたい場所だね^^ (2008-09-21) P ヘレン (alhellen) : この青サギの写真、とてもきれいですね〜* (2008-09-21) たんぽぽ (ootanpopo) : 水があると落ち着きますね。 (2008-09-21) 月うさぎ (chiono777) : 玉すだれは「レインリリー」とも言うらしいですね。^^我 が家にも咲きました。^^ (2008-09-21) ゆっきー (y1234) : 風景がゆったりだと、鳥まで置物に見えてしまうんですね?。 (2008-09-21) みゆ (mucha0015) : のんびりと素敵な一日が過ごせそうですね。 (2008-09-21) Motoko (smile319) : こんな優雅な所が残っているのですね!一度でいいから昔のこ の生活を経験したかった(笑) (2008-09-21) あみっち (usagi36) : 私も姫路といえば セントラルパークだと思ってた (2008-09-21) はやぶー (hayabu) : 姫路・・こんなところもあるんですね。 (2008-09-21) りんご。 (ringo218) : 落ち着きそう^^季節的にも のんびり〜見て廻りたいね!お 茶も一服いただきたい^^ (2008-09-21) | |
09/20 |
![]() 姫路城は、姫山(鷺山)に建てられた城で、築城は14世紀に遡る。豊臣秀吉が中国の 毛利氏を攻めた時、三層の天守閣が作られ、ほぼ現在の姿になった。(白鷺城の名で呼ばれることもある) 江戸時代には池田氏、酒井氏などが治め、維新の戦火も免れた。 昭和の大修理では、天守閣をすっかり解体し、日本の心柱も新しいものと取り替えられたが 、内部の木材や漆喰の壁などは、昔のままに復元されている(昭和39年完了)。 昭和6年に国宝、平成5年ユネスコ世界文化遺産に指定された。 僕は子供の頃から姫路城を眺めながら育ったので、この城をとても誇りに思 っている。解体修理をしたが、コンクリートなどに変えず、昔どおりの木造・漆 喰壁というのも素晴らしい。(当然内部にエレベータなどはなく、歩いて上るし かないのだが) まもなく平成の大修理が始まるらしい。昭和の大修理から45年が経過し漆喰や木材の劣化が進んだた め、大天守の白漆喰の塗り替え・瓦の葺き替え・耐震補強を重点とした補修工事 が予定されている。 修理中は、天守閣全体を覆う素屋根を設置するため天守からの展望や外観の展望は望めないが、エレベータをつけ て修復作業を見学出来る「見せる修復」も検討されている。 |
みなみ (minamijj) : 桜の時期にいきたいかも・・ (2008-09-23)
P ヘレン (alhellen) : 姫路城、一度は行ってみたいです。 (2008-09-21) ピッコロ (yy730) : 桜の時期は最高ですよ?? (2008-09-21) ままっち☆ (puramu_31) : たった今、テレビで観ましたよ(#^.^#) 素晴らしい天守閣だ と、誇らしげにレポート報告してましたよ〜=^^= (2008-09-20) ゆっきー (y1234) : 修学旅行で行った筈なんですが、よく覚えて居ません。残念です が、興味無い時期の旅行って勿体ない様な?。 (2008-09-20) RIA (ria625) : うお〜やっぱ近くで見るとものすごく大きいんだろうなあ^^ (2008-09-20) 春美 (haru819) : 4年前に行きました(●^o^●) きれいでしたねぇ♪ (2008-09-20) KAZco^・仝・^ro (corona1106) : 昔_遠足で行ったきりデス━━。+゜(*´∀`*)。+゜━━ (2008-09-20) エアー (dynacarl) : 日本一、美しいお城!一度は見てみたいです♪ (2008-09-20) たんぽぽ (ootanpopo) : 先日も新幹線から姫路城見ました 姫路は1回しか行った事 がありませんセントラルパークも行きましたよ。 (2008-09-20) | |
09/19 |
![]() 僕は在学時、クラブ活動で「放送部」にいた。部員は大別して、アナウンサー志望と技術志望で、僕は放送の機械や技術に興味があった(しゃべるのは苦手)。 当時の仲間(アナウンサー志望)には、大学卒業後TBSに入社した友達もいる 。 校舎見学の途中で、「放送室」というのを見つけ、中にいた後輩と一緒に写真を撮ったりした。放送機材は、立派なミキサーなどもあり、昔とは様変わり。 学校行事の時には、ビデオで撮影をして編集もすると聞いた。 自宅に戻ってから、撮った写真を放送部の後輩に、こんな文章(一部省略)を つけて送った。 『 62回生 後輩の諸君へ 先日は突然、部室へ闖入?して失礼しました。 姫路城のイメージとも合うような和の心を表す新校舎にはとても感動しました。 現役の皆さんが130周年記念行事や体育祭に向けて熱心に準備、練習をしている 姿を見て、昔の自分たちと重ね合わせ感激もひとしおでした。 一緒に撮らせて もらった写真を同封します。当時の放送部の仲間は10名ほどいましたが、その中 の一人は大学卒業後TBSに入社して活躍しました。高校の時に一緒に部活動をした仲間というのは、とても貴重、一生の友達になります。皆さんも部活動で苦楽を共にし、その後一生続く友情を育んで欲 しいと思います。 放送部後輩の皆さんが、部活動の経験を活かして立派な社会 人になられるよう祈っています。では、ご機嫌よう。』 |
ままっち☆ (puramu_31) : 放送部だったんですか^^ 当時の声を聞きながら昼食とっ
てた情景を思い出しました♪ ちなみに・・・・私は演劇部でした^^; (2008-09-20)
ゆっきー (y1234) : にこにこさんは放送部だったんですか、私、小学校の時少し放送 のお手伝い?、レコードの回転数間違えた失敗、覚えて居ます。中学校では電気 工作部で、ラジオを作り、高校でアマチュア無線部を作り部長を経験しました。 (2008-09-20) KAZco^・仝・^ro (corona1106) : 放送部も発声練習とかやっぱスルんでしょぉネ>^▽^* (2008-09-20) たんぽぽ (ootanpopo) : 昔のことを思いだされたでしょう にこにこさんてどんな声 かしら・・・・・? (2008-09-19) るな☆治療中 (peachi3) : いつもあの機械のミキサーが気になってた これってなんだろ うって触ったらどうなるんだろうって (2008-09-19) ももんが (pochi1) : (^オ^)(^ハ^)(^ツ^)(^デ^)(^ス^) 。いい言葉ですね。 (2008-09-19) エアー (dynacarl) : 放送部・・・にこにこさんに、ぴったり^^声もいいんだろう な〜♪ (2008-09-19) | |
09/18 |
![]() 僕たちが学んだ頃の校舎が新しい校舎に建て替えられたというので、同窓会 の後で見学に訪れた。 校舎の入り口には、校是【質実剛健、自主創造、友愛協調】の石碑が建てられていた。 新校舎はありきたりの鉄筋造りではなく、和風の趣を取り入れたものだった。国宝・世界文化遺産の姫路城を意識してのことだろ うか。 屋上に上がると、昔どおりに姫路城が遠望できた。階段式の大講義室や図書室も立派なものだった。図書室には5万冊の蔵書があり、パソコンで検索できる ようになっていた。 後輩たちには、この立派な校舎で勉学に励み、立派な社会人になって欲しい ものだ。 ![]() |
ままっち☆ (puramu_31) : 世界に名だたる文化財を称えた地に恥じない校舎に、隅々に細
心な気配りを感じるデザインですね! (2008-09-20)
いがちゃん (mo46jp) : 立派な校舎ですね〜^^ (2008-09-20) 月うさぎ (chiono777) : ほほうぅ。。。。。立派ですね。^^ (2008-09-18) るな☆治療中 (peachi3) : 綺麗な校舎で学べるっていいな〜 (2008-09-18) エアー (dynacarl) : りっぱな学校やねーーー!!図書室も充実してる!大学みたい やん^^ (2008-09-18) ★そら (m4h9sky) : 図書室すごいですね!!すごく綺麗になったんですねえー! (2008-09-18) りんご。 (ringo218) : これが高校?? 素敵ですね〜〜♪ 図書室じゃなくて 図書 館やね^^ (2008-09-18) ゆっきー (y1234) : ホントですね!。 (2008-09-18) maruru (maru145) : 設備が立派ですね〜後輩達にしっかり学んで貰いましょう^^ (2008-09-18) あゅ (ayuayu426) : 図書室が立派ですね〜^^ 本好きにはいいですね〜^^ (2008-09-18) シェリー (syeriidesu) : 校舎建て替えの前は見学会がありました (2008-09-18) くーちゃん (qoo1117) : 新しい校舎で素敵ですね。でも思いでの校舎がなくなるのは悲 しいですね。 (2008-09-18) とまと (tomato11) : にこにこさん、僕は内蔵が好きです、きれいな校舎ですね、 (2008-09-17) sakura (hdk1211mgm) : うらやましいとは思いつつも昔のがよかったなと思ったりし ますね (2008-09-17) はやぶー (hayabu) : 学んだ校舎がなくなるのは寂しいものがあります。 あたしの高 校の学び舎も今はありません。 (2008-09-17) たんぽぽ (ootanpopo) : 良い環境の所にありますね〜 (2008-09-17) | |
09/17 |
![]() 高校(県立姫路西)の同窓会があり、久しぶりに故郷へ帰った。 僕の卒業した高校は県立校で、旧制中学の時代から数えると 130周年にもなるという。 戦前は男女が別々で、中学校と女学校に分かれたいたが、戦後に学制が変更 され男女共学になるため、 中学校と女学校を合体して二分し、東高 と 西高 に なったという歴史がある。 僕の頃には、1学年は約400名がいて、その内の100名ほどが出席した。 卒業して長い期間が過ぎて、皆歳を重ね顔も姿も変わっていたが、しばらく 話をする内に在学当時の面影を思い出し、教えて頂いた先生も出席され、懐かし い話に時を忘れた。 終わり頃に皆で 校歌「朝な夕なに」(西高2回生作詞、4回生作曲) 学生歌「友にあたう」(安部知二作詞、山田耕筰作曲) 応援歌「鷺山に秋の」(姫中13回生作詞、21回生作曲)を歌おうということになり、必死で思い出 しながら歌った。 ![]() ![]() |
るな☆治療中 (peachi3) : 姫路出身なんですね (2008-09-17)
★そら (m4h9sky) : わー、すごいですね人数多かったんですね!おつかれさまでし た! (2008-09-17) ゆっきー (y1234) : 小学校と中学校の同窓生は近くに居るので数年に一度の割合で同 窓会が開かれるが、高校と成るともう、忘れるくらい遣って無いし出た事も無い 。何故なら高校生活はたったの3年間と短く更には初対面の者が多いので全く懐 かしさが感じられない。 (2008-09-17) ピッコロ (yy730) : 姫路でしたか?? 今は少子化で生徒数はどこも減りましたね?? 面影って残っているもんですね?? (2008-09-17) ままっち☆ (puramu_31) : 何かの筋目が無いと同窓会ってしないですよね〜。久しぶりの 仲間との再会には感慨深いものがあったと思います。 こんなこともないと、故 郷には帰りませんよね^^; (2008-09-17) エアー (dynacarl) : 同窓会のために、わざわざ帰ったのですか!? (2008-09-17) | |
09/16 |
![]() (承前)・「めめざこ 3 【目目《雑魚》】」 メダカなどの小魚。めめじゃこ。関西でいう。 ・「めめじゃこ 【目目〈雑魚〉】」 「めめざこ」に同じ。「橋の下なる―だにも、ひとりは 寝じと上り下る/閑吟集」 ・「こうしそうにく かうし― 1 【行▼尸走肉】 」〔歩くしかばねと走る肉、の意〕ただ存在するだけで、学ぼうとしない 者をあざけっていう語。 ・「かんのう-どうこう ―おうだうかう 5 【感応道交】 」〔仏〕 人々の仏を求める心と、それに応ずる仏の心が通じ合い、一つに 交わること。かんのうどうきょう。 ・「しょうどう ―だう 0 【称道】 」(名)スル公然と言うこと。ほめて言うこと。「東西一致して―する所 なり/筆まかせ(子規)」 関西の方、「メメジャコ」って言いますか? 「称道」は正岡子規が使っているから、それほど古い言葉ではないが、今の人 は使わないだろうと思う。 |
P ヘレン (alhellen) : ギクッ!! こうしそうにく・・・・ (2008-09-17)
れんと (kokutoo) : 地域によっても使われていた言葉って変わるもんねぇ。難しい なぁ。 (2008-09-17) 黒猫マリィ (catwoman) : 行▼尸走肉_これ私のことかも(笑) (2008-09-17) ゆっきー (y1234) : 現代人が使わなく成った言葉は冷凍保存状態って事か?、これらの 言葉が生まれた時代でもどれほどに使われて居たか分からない。言葉もモノと同 じで便利に使われれば長命だし、そうで無ければ忘れられる事となるだろう?。 (2008-09-16) みゆ (mucha0015) : 難しいですね(>_(2008-09-16) りんご。 (ringo218) : (^_^; アハハ…難解すぎです;;;; (2008-09-16) | |
09/15 |
![]() (承前) ・「ごっぽう-にん 【▽業報人】 」前世の悪業の報いを受ける人。業の深い人。また、人をののしっていう 語。「なんだ、此―め/滑稽本・浮世風呂(前)」 ・「むかう 2 【無何有】 」〔「むがう」とも。何か有るか、何もない、の意〕作為がなく自然なこ と。また、そのような境地。むかゆう。「―の境に遊ぶ」 ・「ごいし-きん 0 【碁石金】 」甲州金の初期のもので、碁石状の金貨。→甲州金 上の言葉は、辞書に載ってはいる。だが、読みが難しい。また、歴史(過去)の言葉であって現代には通用しない言葉だ。 歌舞伎や能・狂言などを観るとき、役に立つのだろうか? こういう言葉を知っている人を「知識人」「教養人」というべきか、迷うところだ。 (続く) |
れんと (kokutoo) : と・とりあえずこの年で知らなくても恥・・・ではないよ・・・
ね?あははは (2008-09-16)
P ヘレン (alhellen) : 業報人にはなりたくな〜い!! (2008-09-15) Motoko (smile319) : 本当に日本語なの?日本語は難かしい! (2008-09-15) るな☆治療中 (peachi3) : 知識が豊富な人ってうらやましいです (2008-09-15) ゆっきー (y1234) : 今風な言い方だと、「オタク」って言うのでしょうか?。当に言 葉は生きて居て、時代や場所や環境で生まれては無く成りを繰り返して居るのだ と思う?。 (2008-09-15) エアー (dynacarl) : やっぱり、「知識」には、違いないでしょうね!一般の人で、 漢字の好きな人とかいますよね^^ (2008-09-15) | |
09/14 |
![]() (承前) 「沢小車」という言葉で躓いた。電子辞書で調べようにも、まず読み方が分からない。 (僕の使っている電子辞書では、「漢字を書いて意味を調べる」という機能が 無いので、読みの分からないこういった言葉ではお手上げだ) ネットの辞書では、とにかくも漢字を書く、ということで検索できるのでや ってみた。 ヒット!→キク科の多年草。山野の湿地に自生。 茎は太く、中空。根葉には長い柄がある。春、茎頂に径3センチメートルほど の黄色の頭花を数個つける。 名前(読み)が分かれば、花図鑑で調べられる。 5〜6月咲 明るい湿地の草原に生える。似ている同属の「丘小車」は乾地に生え、葉に毛がある。 花の名前は難しい。どちらかというと専門用語に近いだろうか? 野山を歩いていて、この花は見たことがあると分かっても、名前までは知ら ないということが多い。 こういう問題も、難解だといいたい。 (続く) |
P ヘレン (alhellen) : ふ〜む。。。。にこにこさん、勉強家ですね・・・ (2008-09-15)
ゆっきー (y1234) : 花の名前がなぜ難しいかと言うと、色や形や生育条件でも関連性が 全くなく、勝手に気分でつけられる?。なので、人の名や地名と同じように全く の固有名詞なのだ。ただただ、暗記するしか無い?。 (2008-09-15) | |
09/13 |
![]() (承前)昨日紹介した言葉は、辞書に載っている言葉だったが、次の言葉は知 っていますか? 「般舟三昧」(経):お経の一つ。(例えば、般若心経や阿弥陀経のような)。 「潮下帯」(チョウカタイ):海岸の干潮線より下の、いつも水のある地帯。 「行道樹」:台湾にある木らしい。 これらの言葉は、(ネットの)辞書を調べても見つからず、「行道樹] の使用例をウェブから探す、とやってみて始めてヒットした。 「仏教」で使われる言葉は、ある意味の専門用語で一般人が知らないのは当たり前だ 。 「潮下帯」も学術用語なのだろう。 このような言葉をパズルの中に埋めて、さあ解けますか? という問題の作り方には疑問を感じるのだが、皆さんはどう思いますか? (続く) |
エアー (dynacarl) : しらなっいて・・・・^^ (2008-09-13)
黒猫マリィ (catwoman) : ネットで調べなければわからないような問題を冊子で出版した らダメよね。。 (2008-09-12) ままっち☆ (puramu_31) : 単に頭の体操って感じじゃなさそう。。。 (2008-09-12) れんと (kokutoo) : えええ?一般の人が買うパズルにそんな難しすぎる言葉が・・ ・?でも調べられるにこにこがスゴイ・・・ (2008-09-12) ゆっきー (y1234) : 大いに疑問を感じます。でも、そう云った事を承知で行うパズルな らそれはそれでOK!なんじゃないでしょうか。 (2008-09-11) はやぶー (hayabu) : まったく聞いたこともない言葉です。 専門の人にしかわからな いような問題ですかぁ・・何のために・・。 (2008-09-11) P ヘレン (alhellen) : おっしゃる通り!!はあ〜??って感じですね。(笑) (2008-09-11) エアー (dynacarl) : いやーーしらないわ・・・。 (2008-09-11) | |
09/12 |
![]() (承前)僕が難解だ、と思った言葉をいくつか紹介しよう。(季節の漢字道9 月号問題より) ・「承合」:問い合わせて知ること。 ・「大声疾呼」:大声であわただしく呼ぶこと。 ・「荒不」:荒田と不堪佃田(フカンデンデン)→荒れた田んぼや荒地で田んぼに向かない土地 ・「大子」(オオイコ):第一の娘。長女。 これらは、辞書を調べると載っているから、僕らが普段あまり使わず、知ら ないだけと言えそうだ。 しかし、「フカンデンデン」と聞いて分かる人が何人いるだろうか? 皆さんは、知っていましたか? ちなみに、「承前」とは、しょうぜん 0 【承前】 前の文を受けつぐこと。前の文のつづき。書 き出すときに用いる語。 という意味だが、聞いたこと、使ったことの無い人が 多いのではないだろうか? (続く) |
みなみ (minamijj) : 聞いたこと使ったことのない人の一人です(;´▽`A`` (2008-09-13)
ままっち☆ (puramu_31) : 日常で使う言葉で目一杯です^^; それでなくとも、外来語 の短縮文字が増えてるのにねw (2008-09-12) れんと (kokutoo) : 承前・・・承諾を得る前の意味かと思ってた。ああ、この年にな っても知らない言葉っていっぱいだわ。 (2008-09-12) りんご。 (ringo218) : 難しい;;;;勉強あるのみやね^^ (2008-09-12) ゆっきー (y1234) : 無いですね、日本の国語教育は言葉を教えません。言葉は本を読 み自分で広げろと云う事。なので多くの本を読み、多くの言葉に触れた者がこう 云った事に有利となる。私は自分が困った時以外絶対に本は読まない。なのでこ の手の事に関しては全くの門外漢である。 (2008-09-11) エアー (dynacarl) : しらなかった・・・・。 (2008-09-11) | |
09/11 |
![]() 「漢字パズル」が好きで、毎月一冊くらいのペースでパズル雑誌を買ってきて、解き終わっ たら解答を送っている。 前にも書いたことがあるが、時々とても難解な言葉に出会う。これはパズル問題を作る人の癖が出るようで、解きながら出題者と の真剣勝負のような気持ちになることがある。 自分を振り返ってみて、かなり言葉(漢字、熟語)を良く知っている方だと は自負しているが、それでも「生き字引」かと聞かれたら、とてもとてもと答えるしかない。 ・自分が知っている言葉・辞書にある言葉 ・インターネットで検索できる言葉 ・学術用語、専門用語、業界用語など ・流行言葉、時の人(話題)、芸能ニュースなど 一般に辞書には、言葉として世の中に定着したら、辞書に採用するというこ とだから、新語は10年〜20年を経て初めて辞書に採用される。そうなる前に廃れると、辞書には現れない。 学術用語、専門用語、業界用語なども、よほど一般化しない限り、その人た ちの世界でしか通用しない。 始めに書いた「難解な言葉」というのは、「辞書で調べても見つからない言 葉」という意味に近い。(続く) |
ゆっきー (y1234) : 言葉は生きて居ます。しかも現在進行形でね。なので、言葉を問題
にする限り辞書に載らない言葉は採用すべきでは無いと思います。 (2008-09-11)
Motoko (smile319) : 10年もかかっていたら新語じゃないみたいですね? (2008-09-11) れんと (kokutoo) : 私もボケ防止の為にも色んな言葉を思い浮かべるようにする・・ ・言葉って深いなぁ (2008-09-11) たんぽぽ (ootanpopo) : 新語は10年から20年もかかるんですね。。 (2008-09-11) シェリー (syeriidesu) : 知らない上に どんどん忘れていきますね (2008-09-11) エアー (dynacarl) : これは、私が作ったんだ!という、新語が辞書にのったら、嬉 しいでしょうね^^ (2008-09-11) | |
09/10 |
![]() 【百日紅】 ・禊萩(みそはぎ)科。・中国原産。 ・開花時期は、 7/15頃〜10/15頃。 ・「約100日間、ピンクの花を咲かせる。」のが 名前の由来。約3ヶ月間 、秋まで咲き続ける。 実際には、一度咲いた枝先から再度芽が出てきて花をつ けるため、咲き続けているように見える。 花はしわしわの形。白い花、紫の花もある。 ・「猿滑」 とも書く。 ”幹がスベスベで、猿も登れない”ところから。 ・秋になると、けっこう早めに落葉する。 ・夾竹桃(きょうちくとう)と同じ ような時期に咲く。 花言葉:雄弁 花の部分をアップで見ると、オシベとメシベを中心にして、花びらは柄の先 についている。これも面白い形(集団花)だ。 |
P ヘレン (alhellen) : 私が住んでいるところは、やたらとこの木が植えてあります。
確かに花の次期が長くていいかもしれません。 (2008-09-11)
maruru (maru145) : 100日間も花がもつの〜スゴイ!いつも綺麗に咲いています♪ (2008-09-11) KAZco^・仝・^ro (corona1106) : そんな字を書くんだったんデスネ━━。+゜(*´∀`*)。+゜━━ キレイw (2008-09-11) ひつじのコクトー (jcocteau) : 綺麗な花ですよね。私も大好きです。 (2008-09-10) ゆっきー (y1234) : 跡から跡から咲いて来るから100日もつ様に見えるって?、面 白いですね。 (2008-09-10) エアー (dynacarl) : 百日生きるから百日紅なんだ・・・♪ (2008-09-10) | |
09/09 |
![]() ・露草(つゆくさ)科。学名の由来が珍しい。・ ・学名 Commelina communis Commelina : ツユクサ属 communis : 普通の、通 常の Commelina → 17世紀のオランダに 「Commelin コメリンさん」という名前 の植物学者が3人いて、 そのうち2人は有名になったが もう1人は有名になれ なかった。 花びらのうち2枚はくっきりしているが もう1枚はわかりにくいの で、それをこの3人のことにたとえた。(名づけたのはリンネさん) 6〜9月咲 梅雨の雑草の代表花 9月には鮮明な色になる。早朝の露の中で 咲く為に露草となった。 明快なスカイブルーの花色 花弁は2枚。 一日花 雨時は地面を埋め尽くすほど、はびこる。若い茎をゆでて食用にする。 草丈50〜60cm。 朝(あした)咲き 夕(ゆうべ)は消(け)ぬる 鴨頭草(つきくさ)の 消ぬべき恋も 吾はするかも 万葉集より 花言葉:なつかしい関係 ・別名 「蛍草」(ほたるぐさ) 蛍を飼うとき籠に入れるから。 「藍花」(あいばな)、 「青花」(あおばな) 花で布を染めたから。「移草」(うつしぐさ)、「月草」(つきくさ)、 青色の花で紙や布をつき染めた。 今でも京都の友禅の下絵 に 使われる。 だれでもこの花で紙を色付けした記憶があるよう? 「縹草」(はなだぐさ)、「帽子花」(ぼうしばな) 花を包んでいる苞(ほう)の 形から。 いっぱいあります ね。 長く伸びた、オシベとメシベの形が面白い。紙や布を染めるのに使ったとい うが、こんなに小さな花をたくさん集めることは大変な苦労だろう。食べられる とは、知らなかった。 |
ひつじのコクトー (jcocteau) : 小さい頃に食べたことがあります。 (2008-09-10)
ゆっきー (y1234) : 有名で無い「普通のコメリン」さんって名前なの?。学名って言 うのも随分と適当なんですね。 (2008-09-10) P ヘレン (alhellen) : こどもの頃から大好きな草花です。懐かしい。 (2008-09-10) シェリー (syeriidesu) : うちにも咲いてます (2008-09-10) まこ (hy1110) : 消えるかもしれない恋してます… (2008-09-09) りんご。 (ringo218) : 雑草に混じって 可愛い花を咲かせますよね^^ (2008-09-09) any (crescentwind) : 食べられるとは・・私も知りませんでした^^; 味が結 構強そうですねw (2008-09-09) はやぶー (hayabu) : 綺麗な色。 つゆくさ・・じっくり見たことがなかったです。 こんな形してたんですね。 (2008-09-09) Motoko (smile319) : ツンとしてないで、可憐な花ですね。よく見る様な気がします 。 (2008-09-09) とまと (tomato11) : にこにこさん、日差しの暑さの割りに湿度が無くサラットして ますね。 可愛い花ですね。 (2008-09-09) 遊蝶花 (cu06) : 万葉集の意味が気になるところです。 (2008-09-09) みゆ (mucha0015) : 小学校の時顕微鏡で細胞観察したのを思い出しました。 (2008-09-09) maruru (maru145) : 小学校の時に押し花にしたり、色水を作った思い出があります^ ^ 食べれるんですねw (2008-09-09) ままっち☆ (puramu_31) : 道端にそっと咲いてる・・・あわや見落としてしまいそうな・ ・・・そんな花。。。情緒あっていいですよね〜。 (2008-09-09) たんぽぽ (ootanpopo) : 昨日草引きをしましたが露草だけは可愛いので抜かないでお いておきました。 (2008-09-09) エアー (dynacarl) : 食べられるんだ・・・・でも、勇気いるよね!(笑) (2008-09-09) | |
09/08 |
![]() ・菊科 ・北アメリカ原産。明治中期に渡来。 ・夏から秋にかけて開花。花は大小あり。・見 頃:夏咲き(7〜8月) 夏の暑さに強い 集団美がよい ・いろんな種類がある。 「タカオ」という種類の花は、花びら8枚で花の真ん中がこげ茶色。よく見かけます。 ・「ルドベッキア」とも読む。 ・別名「荒毛反魂草(あらげはんごんそう)」 「コーンフラワー」 「松笠菊(まつかさぎく)」 ・8月15日の誕生花 ・花言葉は「鮮やかな態度」「正義・公平」 |
ままっち☆ (puramu_31) : 近くで見るより、遠めで見る方が映える種類ですよね^^v
。 (2008-09-09)
れんと (kokutoo) : 黄色いマーガレットだとずっと思ってた。へええ。 (2008-09-09) ゆっきー (y1234) : シンプルな花ですよね。 (2008-09-08) はやぶー (hayabu) : 形はコスモスに似てますね。こちらの方が線が太いけど。 (2008-09-08) Motoko (smile319) : 花言葉が凄い。(鮮やかな態度)とはどんな??ルドベキアさ ん(笑) (2008-09-08) とまと (tomato11) : にこにこさん、始めまして、新しくバイクを買え変えなくても 済むので安く付くと思いますが。こんな名前なんですね。 (2008-09-08) maruru (maru145) : ルドベキアは可愛くて元気になりますね^^丈夫なので地植えに するといい感じ♪ (2008-09-08) たんぽぽ (ootanpopo) : 元気の出そうな花で造花のような感じの花ですね。 (2008-09-08) エアー (dynacarl) : チョット、グロだけど、夏らしい花ですね♪ (2008-09-08) | |
09/07 |
![]() 一月ほど前の 8/05 の日記で、ガソリン代が 185円〜195円だと嘆いた。今週、ガソリンスタンドの前を通ると、170円に値下がりしていた。 一割ほど下がった勘定だが、以前に比べるとまだまだ高い。 軽油の値段も連動するので、運送業の人たちが困っているというニュースも度 々見る。 製品・商品の値段に転化すれば、購入する庶民が困ることになるし、 値上げを我慢すれば商売が成り立たなくなる店も増えるだろう。 こういう状況を解決することが、政治の役割だと思うのだが、与党も野党も 、どちらを眺めても頼り甲斐のありそうな政治家が見つからないのは困ったもの だ・・・・ |
ゆっきー (y1234) : 難しい問題です。要は税を何処から取るかと言う事と、何処を補
助するかと言う問題だ。庶民が喜ぶ政策をとれば、財源を心配せねば成らないし
、財源ばかり追うと庶民から不平不満が出る。誰がやっても、大変な事は大変で
しょうね。 (2008-09-09)
ままっち☆ (puramu_31) : 下がる事は 庶民にとっては嬉しい〜♪ (2008-09-09) sakura (hdk1211mgm) : 昨日165円に下がっててびっくりしたよー (2008-09-08) エアー (dynacarl) : ガソリン代・・・上がるときは上がるし、下がるときは下がる ・・・。もう、疲れるからあまり、気にしない方がいいのでは!? (2008-09-07) naomi (naonao0312) : やっぱり、キムタクに頼まなきゃ(笑) (2008-09-07) | |
09/06 |
![]() ・桔梗(ききょう)科。 ・山地に生える。夏に開花。 とてもきれいな紫色の釣鐘状の花。 ・「岨」の字は、「切り立った崖(がけ)」という意味。 そういう場所に咲 く花かな? ・「蕎麦菜」とも書く。 濃い紫の花と、薄い紫の花がある。 |
ままっち☆ (puramu_31) : 日本の奥ゆかしさを感じさせますね^^ (2008-09-09)
月うさぎ (chiono777) : 素敵な色です。気に入りました。^^ (2008-09-09) ゆっきー (y1234) : 何とも言えない上品な紫ですね。 (2008-09-06) naomi (naonao0312) : 清楚ですね^^ (2008-09-06) エアー (dynacarl) : 桔梗より、少し淡い色なのかな・・・?? (2008-09-06) 遊蝶花 (cu06) : ↓私も気になりました。蕎麦に関係あるのかしら、名前からして。 (2008-09-06) sakura (hdk1211mgm) : キレイですね^^蕎麦に関係してるんですか? (2008-09-06) いがちゃん (mo46jp) : 薄紫の花って、清楚なかんじで大好きです^^ (2008-09-06) | |
09/05 |
![]() ・釣舟草(つりふねそう)科。 ・”釣り舟”のような形の花。うしろの方は渦巻状になる突起形。花の形が 帆掛船を吊り下げたように見えることからこの名前になった。 ・うしろの渦巻状のところ(距(きょ)と呼ぶ)には、甘い蜜がいっぱい入 っているらしい♪ ・湿地や流れのそばなどの陽地に生えている。(色はピンク) 一方、よく似ている黄釣舟は、山の木陰などに咲く。 釣舟草の方が少し花期が遅い。 写真は、黄釣舟。(御岳山で撮影) |
maruru (maru145) : ピンクは見たことあるんですけど、黄色は初めてです^^ (2008-09-06)
黒猫マリィ (catwoman) : 長野の道の駅で野宿した朝に黄色いから単純に月見草か?と思 った川辺の花はこれだったようです^^ (2008-09-06) Motoko (smile319) : 不思議な形ですね。オシロイ草みたい? (2008-09-05) any (crescentwind) : 変わった形のお花ですね^^ (2008-09-05) はやぶー (hayabu) : 甘い蜜・・虫達にも大人気でしょうか。 (2008-09-05) ゆっきー (y1234) : 珍しい形の花ですね?。名前の付け方も面白いしね。 (2008-09-05) シェリー (syeriidesu) : 蜜を吸ってみたいですね (2008-09-05) りんご。 (ringo218) : 金魚草にも似てる いや違ったかな…可愛い花やん♪ (2008-09-05) ままっち☆ (puramu_31) : 蜜を沢山ふくんだ花♪ ミツバチさんも喜びますね〜 木陰 で咲くなら、花は長い間咲いてるのでしょうか? とても素敵な花ですね♪ (2008-09-05) いがちゃん (mo46jp) : 変わったお花ですね。とっても、きれい^^ (2008-09-05) | |
09/04 |
![]() Biglobe にある「本家ホームページ」が、3万ヒットを超えた。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/ 電話回線が ISDN の頃からHPを作り始めたが、ADSLの時代にBiglobeに移して から10年が経つ。単純に計算すると、年間3000ヒット、一日に10人弱の訪問者がいる勘定になる。 HPの構成は、こんな具合だ。・複雑系を知っていますか(復刻版) ・プロフィール・パソコン更新記録 ・ラジオ少年の夢・3D・CGに挑戦 ・にこにこ画伯の電脳画廊 ・過 去の年賀状(1974〜) ・旅のアルバム ・読書室 ・図書館(旧館) ・宝物倉・にこにこの フォトBBS ・ゴルフ日記+α(リンク)・Cafesta別荘(リンク) ・詩と写真のコ ラボレーション(リンク)・Cafesta日記タイトル・インデックス(リンク) Biglobeの他、Yahoo!Geocitiesのサーバーを使って、400MB近いデータ量となっている。 3万ヒットというのは、人気のHPやブログに比べ ると如何にも少ない。一日に10人弱の人たちが訪問してくれているが、それが誰 だかは知らない。それでも、誰かが見に来てくれるというのは、励みになってい ることは確かだ。 訪問者の皆さん、どうもありがとう。 |
黒猫マリィ (catwoman) : 楽しいウェブサイトだね。本日のアクセス1つはσ(・_・*)で
す^^ (2008-09-05)
ゆっきー (y1234) : ひとえに、にこにこさんの多彩なコンテンツが検索ヒットに掛る のだと思います。話題の多さでは上位なんでは無いでしょうか?。これからも更 に頑張って大きくしてください。 (2008-09-05) ままっち☆ (puramu_31) : す・・・・・・・スゴイ!!!! 画像も素晴らしく綺麗だから 、ファンも沢山いらっしゃるんですね!! おめでとうございます!! (2008-09-05) Maimai (swan1225) : 3万Hit おめでとうございます。 (2008-09-04) アー子 (mieo9876) : おめでとうございます。 (2008-09-04) P ヘレン (alhellen) : にこにこさんのブログの根強いファンがいるのですね。♪ (2008-09-04) かめきち (sc106798) : すごいですね〜おめでとう (2008-09-04) 遊蝶花 (cu06) : まさに継続は力なりですね^^三万ヒットおめでとうございます。 (2008-09-04) いがちゃん (mo46jp) : すごいですね^^3万ヒットおめでとうございます♪ (2008-09-04) はやぶー (hayabu) : すごいですね。 しっかり更新されてるんでしょうね。 過疎化 してるあたしのサイトとは大違い笑 (2008-09-04) シェリー (syeriidesu) : 3万ヒット おめでとうございます (2008-09-04) みゆ (mucha0015) : すごいですね。おめでとうございます♪ (2008-09-04) ★そら (m4h9sky) : おお、3万ヒットおめです!すごいですねっ!是非おじゃましま す^^ (2008-09-04) Motoko (smile319) : 凄いですね!これからもお邪魔します。頑張ってください。 (2008-09-04) ゆゆ (pinkberry) : すごいですね(^-^)私もテレホーダイ時代からHPを作ってき ましたが、内容は足元にも及びません;;;これからも、頑張ってくださいね。( いつも携帯からのアクセスなのでロム専ですみません) (2008-09-04) りんご。 (ringo218) : 本家??美しいトップじゃん^^是非ともお邪魔させてくださ い^^今から仕事だから帰ってから(^.^)b (2008-09-04) みかにゃ (miaules) : もちろんお邪魔しまっす♪あたしも何年もHPあったけど辞め てしまいましたーw (2008-09-04) エアー (dynacarl) : 知らなかった^^行ってみよう〜〜〜!! (2008-09-04) | |
09/03 |
![]() ミューザ川崎市民交響楽祭2008の一つ、かわさき市民オーケストラの演奏を聴いた。 ーー綾なす響き 北国浪漫ーー シベリウス 交響詩「フィンランディア」作品26 グリーグ 「ペールギュント」第1、第2組曲より ソルベーグの歌 小林礼子 チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」作品74 指揮:橘 直貴 どれも聞き覚えのある曲でとても楽しめた。ミューザ川崎シンフォニーホー ルは5年前に出来たばかりで、パイプオルガンもあるとても立派なホールだった。演奏舞台の後方にも観客座席があり、舞台をぐるりと取り囲むようになっていた。こういった形のホールは 珍しい。 |
りんご。 (ringo218) : 音響効果はどうなんやろ??気になる‥ (2008-09-03)
ゆっきー (y1234) : 舞台の後ろ側って、音響的にどんな風に聞こえるんだろうか?。 (2008-09-03) ままっち☆ (puramu_31) : テレビで写したことあるのでは? カメラがぐるっと観客を 撮ってましたね^^ 行ってみたいです。 (2008-09-03) エアー (dynacarl) : シベリウスやグリーグは、北欧の作曲家で、大好きです♪良か ったねぇ〜〜!! (2008-09-03) sakura (hdk1211mgm) : へ〜囲んで見るのも中々ですね^^ (2008-09-02) | |
09/02 |
![]() 石田幸雄氏。野村万作に師事。重要無形文化財総合指定者。 01年、宝生流田崎隆三師 と共に「雙ノ会」を設立。 神楽坂にある矢来能楽堂の爽涼能を観てきた。 演目は、【狂言】鐘の音、【能】祇王。 「鐘の音」は、息子の元服祝に黄金づくりの刀を差させようと思った主人が、 太郎冠者に鎌倉へ行って「黄金の値」(かねのね)を聞いて来いと命じるが、 太郎冠者はそれを「鐘の音」と聞き違え、鐘撞堂を巡り歩いて鐘を撞き、鐘の音色を聞き比べて帰り・・ ・・ 「祇王」は、平の清盛が寵愛した二人の白拍子、祇王と仏御前の話。男(清盛)の心が移ることに無常を感じた二人は尼になってしまう。二 人が余生を暮らしたのが嵯峨野にある祇王寺だという。 二十歳あまりの若い二人が無常を感じて尼になるという心根が分からない。 |
ままっち☆ (puramu_31) : 能舞台を生で観たいです! 迫力が違いますよね!!日本の代
表的文化、北海道にも来て欲しいです! (2008-09-03)
ゆっきー (y1234) : 古典芸術って時代背景が異なるので解らなくて当然、なんて思う のは、私、愚かなんでしょうか?。 (2008-09-02) Motoko (smile319) : 学生時代に見た記憶が?なかなか目にする機会がないです。大 切な日本の芸術ですが! (2008-09-02) 黒猫マリィ (catwoman) : 昔仕事で見たのは薪能だったけど、よさがいまいちわからなか ったのは若かったのかな(遠い目) (2008-09-02) みゆ (mucha0015) : 狂言も能も見たこと無いです。私にも理解できるかしら?(>_ | |
09/01 |
![]() 奇妙な自転車のニュースをネットで見た。 自転車とスケートボードのハイブリッドが誕生しました。すっごく楽しそうです。名前は「Dirtsurfer 」(ダートサーファー)。 コンクリート面だけでなく、砂利道、芝生の上、ビーチなどありとあらゆると ころで乗れるそうです。後輪にはブレーキがついているので、初めてダウンヒル に挑戦する時もケガの心配が少なくていいかもしれません。 お値段は450ドルと安くはないので大事に乗りましょう。 ーーーーーーーーーーーー 実用車ではなくて、スポーツ用らしい。普及すれば、将来オリンピックの種目 になるだろうか? それにしても、450ドル(約 5万円)は安くはない! |
エアー (dynacarl) : なるほど・・・・!いろんなスポーツがあるんだねぇ〜〜♪ (2008-09-02)
りんご。 (ringo218) : 流行るのかな??危なそう;;;; (2008-09-01) はやぶー (hayabu) : これが実用されたら、すごい乗り方をする人が出るでしょうから 、スポーツだけで頑張ってほしいです笑 (2008-09-01) naomi (naonao0312) : 十分に高いですよ! (2008-09-01) any (crescentwind) : 乗る場所を探すのに苦労しそうですね^^; (2008-09-01) P ヘレン (alhellen) : 流行るかな〜? (2008-09-01) るな☆治療中 (peachi3) : 乗りやすいのかな?でも高いよね (2008-09-01) むんく (minku30s) : なんか、危険を伴いそうですね。 (2008-09-01) maruru (maru145) : 楽しそうだけど、運動神経の鈍くなった私は無理だわぁ^^;乗 る場所を確保しないと。。。 (2008-09-01) ゆっきー (y1234) : こう云った新しい乗り物も日本では場所探しに苦慮しますよね。 夏のゲレンデが良いのでしょうか?。 (2008-09-01) いがちゃん (mo46jp) : 両足で乗れそうにありません^^:バランス感覚が悪いもので・ ・ (2008-09-01) Motoko (smile319) : よっぽど運動神経の良い人でないと怪我しそう?乗りこなせる のは凄いわ! (2008-09-01) みゆ (mucha0015) : 楽しそうだけど、運動おんちの私には無理です(>_ |