01 | 鯖のなれ寿司 (2163回) (9) 。 | 電動歯ブラシ (2164回) (6) 。 | 斑入り葉アジサイ (2165回) (5) |
04 | 夏越(ナゴシ)の祓い (2166回) (5) 。 | 丘遊展 (2167回) (3) | マイクロビキニ (2168回) (11) 。 |
07 | クーラーのテスト (2169回)(9) | 高幡不動尊のアジサイ (2170回) (6) | 秋耕展 (2171回) (7) |
10 | サミットのテロ警戒 (2172回)(4) 。 | 習慣を疑うことから (2173回)(13) | 常識 (2174回) (4) |
13 | 成功体験 (2175回) (6) | 道徳 (2176回) (9) | 授乳ウエア (2177回) (9) |
16 | 悪事千里を走る (2178回) (5) | 浮世絵(枕絵) (2179回) (5) | ドバイの巨大噴水 (2180回) (13) |
19 | 湾岸諸国の常識? (2181回) (5) | 産油国ブルネイ (2182回) (6) | 楊逸さんに芥川賞 (2183回) (7) |
22 | 車体広告で値引き (2184回) (11) | 東京吉兆(帝国ホテル) (2185回) (12) 。 | 帝国ホテル・バーガー (2186回) (10) |
25 | 東京宝塚スター (2187回) (7) | ドバイ・ルート (2188回) (3) | 風力発電機の超低音公害 (2189回) (9) 。 |
28 | 出合い系? (2191回) (9) | 火災報知器 (2190回) (11) | 町田ダリア園 (2192回)(11) |
31 | ポーチュラカ (2193回)(11) |
07/31 |
![]() 町田ダリア園にはポーチュラカがたくさん咲いていた。 【松葉牡丹(まつばぼたん)、ポーチュラカ】 ・滑りひゆ(すべりひゆ)科。 ・開花時期は、 7/ 1頃〜10/25頃。長い間咲き続ける。 ・ブラジル原産。全世界の温帯、熱帯にある。 暑ければ暑いほどよく繁る。 強健な草花で、強い日照りにも耐えて次々と一日花を咲かせる。 ・アロエやサボテンなどと同じ貯水能力と、気孔が夜開くという特殊な光合成 能力がある。・ ・線形の葉を「松」に、花を「牡丹」に見立てたことから「松葉牡丹」に。 ・松葉牡丹よりもポーチュラカの方が葉が大きい。 ・「ポーチュラカ」の別名は、「花滑りひゆ(はなすべりひゆ)」。 滑りひゆ、の改良種で、花がきれいなところから。 ・色がさまざまあって美しい。 アサガオと同じように、毎日新しい花が咲き続ける。とても可憐な印象がする。 |
ままっち☆ (puramu_31) : 北海道の気温だと育たないかしら・・・ とれも優雅で綺麗な
花びらですね! 推薦 (2008-08-05)
みかにゃ (miaules) : へー 洋物なんだねー。でもそんな咲き続けるんだったら今度 庭に植えてみるわ^^ (2008-08-01) Maimai (swan1225) : 色とりどりですね。 (2008-08-01) さち (sachi310) : 左上、オレンジ?赤? なんともいえない色ですね。 ステキ? (2008-08-01) 水中花 (chiono777) : 「マツバボタン」と似てますが、違うお花ですよね。^^ (2008-08-01) P ヘレン (alhellen) : 昔からよく見かけますね。強いくて可愛いから大好きです。 (2008-07-31) 黒猫マリィ (catwoman) : 花期が長いのはお庭に植えたら楽しめそうだね^^ (2008-07-31) はやぶー (hayabu) : 色も形も好きです。 (2008-07-31) RIA (ria625) : 可愛らしいお花ですね♪ (2008-07-31) Motoko (smile319) : かわいい花ですね。名前は知っていましたがこんなにジッと見 つめた事はありません。ありがとう! (2008-07-31) maruru (maru145) : 毎年植えるんですが今年はパス^^;可愛いし暑さに強くて丈夫 よね♪ (2008-07-31) ゆっきー (y1234) : ダリヤとは違い、軟らかな感じでこれもまた綺麗です。 (2008-07-31) りんご。 (ringo218) : 色とりどり^^可愛い花ですよねぇ??♪去年は、植えてた(^^)v (2008-07-31) たんぽぽ (ootanpopo) : 太陽の当たっている時、花が開いているような気がするんです が・・・・・ (2008-07-31) エアー (dynacarl) : 松葉ボタンって、いうんですかぁ・・・・。よく見るから、な んだろなぁと^^ (2008-07-31) | |
07/30 |
![]() 今年も町田ダリア園へ行ってみた。今年は暑さが早かったのか、もう咲き終わっている花が多かっ た。 この園では、株を元気に育てるため、咲き終わった花は切り取ってしまうから 、そういう株は葉ばかりさん。 ・球形のものや、花びらの先がとがったもの、八重のもの・・・、咲き方は とても多彩。 ・色は赤白黄色などさまざま。 なんと3万品種以上もあるらしい。 園芸植物のなかでも突出した品種数。 変異を起こしやすい植物なの でいろいろな品種が作れたとのこと。 ・別名 「天竺牡丹(てんじくぼたん)」・7月12日、8月13日の誕生花(ダリア) ・花言葉は「エレガント、華麗」(ダリア) 栽培はそれほど難しくはなさそうだが、最近は流行でないような気がする。 流行とは、面白いというか難しいものだ。 |
水中花 (chiono777) : 真夏が似合う、情熱的な花ですね〜〜〜。^^ (2008-08-01)
るな☆治療中 (peachi3) : たんぽぽみたいなダリアもあるんだね〜 (2008-07-31) エアー (dynacarl) : 3万品種も、作る必要あるのかなぁ・・・なんて、思っちゃい ますね!でも、美しい^^ (2008-07-30) ゆっきー (y1234) : ダリヤと言うと、小学校低学年の頃、昔住んでいた家に咲いて居た のを思い出します。 (2008-07-30) maruru (maru145) : ダリアが素敵!本当に種類が増えましたね♪ (2008-07-30) ままっち☆ (puramu_31) : スゴイ種類があるんですね〜〜; 変異を起こしやすいのはど うしてなんでしょう〜・・・。 (2008-07-30) たんぽぽ (ootanpopo) : ダリアでもこんなに種類が豊富なんですね。 (2008-07-29) みゆ (mucha0015) : 最近見かけないですよね。 (2008-07-29) おかぴ (simple7) : すべてダリアなんですか?それぞれ違う美しさがありますね〜 (2008-07-29) シェリー (syeriidesu) : ダリアとはわからないのもありますね (2008-07-29) はやぶー (hayabu) : すごい数の品種ですね・・汗。 ダリア・・確かに最近あまり見 ないです。 というか・・見てもわからないかも・・汗。 (2008-07-29) | |
07/29 |
![]() 一般家庭でも、来年から「火災報知器」の設置が義務付けられる。(一軒に最低一個。設置しなくても、罰則はない) 新聞販売店から、格安の紹介があったので、購入した。電器店で買うと5千 円前後だが、それよりもかなり安く買えた。 居間、廊下、二階と三箇所に取り付けた。報知器が役立つような事態にはなって欲しくないが、ちょっとした安心を買 った気分だ。 2011年から始まる全面地デジ化で、現在のアナログTVは全く映らなくなる。地デジTVに買い換えることが出来 ない低所得層の人たちへの救済策が議論されている。 5千円程度で変えるアダプターを開発して、発売、低所得者には公費で支給との案も出ている。(TVの視聴は 、義務ではなく自由意志だ) TVの地デジアダプターを公費で支給するのなら、火災報知器だってそう出来 ないものか? 設置を義務化したとはいうものの、それほど切実だとは考えていない証拠だ 。 |
ままっち☆ (puramu_31) : 3年ほど前から火災報知機の設置を呼びかけてますね。町内会
で団体購入しますという通知がきました。高価格ですww (2008-07-30)
ゆっきー (y1234) : 地デジのアダプターって一過性のモノなのでどこのメーカーも開発 費が出無いから遣りたくないと新聞に乗って居ました。火災報知機、毎週の様に 新聞広告見て居るが何時まで経っても4980円ぐらい?、もう一声!ってとこ かな?。 (2008-07-29) ひつじのコクトー (jcocteau) : テレビは、観なくても何も困りません。 (2008-07-29) ピッコロ (yy730) : 火災報知器??鳴らない事を祈ります?? 多分、家はギリギリまでTV は、アナログかな?? (2008-07-29) maruru (maru145) : 一人暮らしのお年寄りには火災報知器の援助がありました。うち も火災報知機を付けないといけないね^^; (2008-07-29) かめきち (sc106798) : 火事は怖いですからね (2008-07-29) がめら (takenosati) : うちは社宅なので火災報知機は会社であちこちに取り付けて くれました^^; (2008-07-29) りんご。 (ringo218) : そういえば火災報知器‥寝室に取り付けましょうって連絡が来 てた! わが家もそろそろ考えなきゃ^^ (2008-07-29) たんぽぽ (ootanpopo) : 火災報知機は台所や寝室は必要でしょうね。 (2008-07-29) エアー (dynacarl) : うちは、台所だけある・・・・。3カ所も取り付けたんだぁ♪ 安心^^やね (2008-07-29) みかにゃ (miaules) : 火災報知機いるんだ φ( ̄ー ̄ )メモメモ テレビ買えないって いうか食費とか交通費上ってるしこの上に一般庶民が楽しみにしているテレビが こういうのってけっこう辛いんじゃないのー???とか思います。ここで統一され ればカッコイイけどねー。アナログ何局か残すとかできんのかね? (2008-07-29) | |
707/28 |
出合い系? (2191回) 7/28
新聞、TVで「出合い系(サイト)」という言葉をよく耳にする。 先日、コンビニの前を通ったら、売られている雑誌の裏表紙が目に付いた。 「理想の相手と結婚できる」という会社の宣伝は、真面目な方なのだろうが 、 「女の子と直接ヤリたい!!/女の子の着信一日10万件以上」とか、「直アド完全公開中/プロフ閲覧&直メール無料」とあるのは、間違いなく怪しい広告だ。 無料に釣られて、携帯からアクセスすると、通信料の発生は当然だし、法外 な料金の有料メールサイトに誘導されたり、サクラとの通信に料金を請求された りするのだと思う。 こういう怪しい広告が野放しというのは困ったものだ。携帯会社も通信料が 儲かるからと、半ば黙認しているのだろう。 インターネットや携帯が新しいタイプの犯罪の温床になっているのは、何と かならないものだろうか? (追記) 7/26の新聞の政府広告に「出合い系サイト規正法」の改正記事があった。法律が有効に働いてくれるといいのだが・・・・ ![]() ![]() |
maruru (maru145) : 真面目な人が出会い系をやるとは思いませんねw 心のすき間、気
をつけましょうw (2008-07-29)
みかにゃ (miaules) : うわっ。失礼しました。↓↓↓カッコで閉じて終わってしまい まして・・・( ´・ω・)・・・・涙デタ (2008-07-29) みかにゃ (miaules) : 温床温床!!!なにかしらで儲けたいのはわかるが後を考えて何事 も進めて欲しい。) (2008-07-29) たんぽぽ (ootanpopo) : 誰でも見られるというのがいけないですね、コンビ二だった らみんなの目にふれます。 (2008-07-28) ゆっきー (y1234) : 出会い系サイトと言えば必ずセットでついて回るのが迷惑メール 、私の所にも日に100通弱の迷惑メールが来る。サイトとは内容は何であれ、 私利私欲の為に開いて居るのが常であり只で利用できた上に儲かるなどあり得な いと思った方が安全です。公共の福祉より、表現の自由が優先されるネット社会 なんてあり得ません。自由とは、他人に迷惑を掛けない事が然も重要な前提条件 です!!。 (2008-07-28) みゆ (mucha0015) : 怖いサイトですね(>_(2008-07-28) ままっち☆ (puramu_31) : 規正法を掻い潜る新手が出てくると思いますねw (2008-07-28) エアー (dynacarl) : 真面目な方・・・・って、出会い系に、真面目な人がいるとは 、考えられません^^ (2008-07-28) さくら (cu06) : 未だになくならないということは釣られる男性がいるということで すね。悲しいかな、男のサガ (2008-07-27) | |
07/27 |
![]() エネルギー問題やエコの流れで、風力発電機がクローズアップされている。ヨーロッパなどでも盛んに建設されていて、日 本よりも遥かに多いと聞いている。 日本では大手の電気会社との利権争いもあるが、世間の意見は風力発電機建 設に追い風が吹いていると思う。 先日TV番組で、風力発電機のすぐ傍に住む住民が、超低音で悩まされている というのを見た。超低音というのは、例えば15ヘルツ以下の音で、耳で聞こえるのではないが、身体が影響を受ける。 なんとなく精神的に 落ち着かないとか、だるいとかの影響があるという。 超低音に身体を晒していると、医学的にどういう影響が出るかという本格的 な研究はまだないらしい。 以前、高圧線の鉄塔の下に住む住民が、身体の不調 を訴える事例があった。似たようなケースだと思えるし、個人差も大きいのかも 知れない。 きちんと研究を進めて、必要な安全策や規制を作って欲しいものだ。 |
みかにゃ (miaules) : この話題テレビでみました。わたしがここの住人だったら狂い
そう。。。住人が苦しんでいるのなら国は保障して欲しい。 (2008-07-29)
ままっち☆ (puramu_31) : 近郊に何本か建ってる場所がありますが、三半規管の弱い方 は傍を通っただけで、耳鳴りがするそうです。 怖いですねw (2008-07-28) P ヘレン (alhellen) : 目に見えないものや、聞こえないものを理解してもらうのは大 変なことだと思うので、きちんと調査して対策を考えてほしいですよね。 (2008-07-27) たんぽぽ (ootanpopo) : そうだったんですか・・・・ (2008-07-27) はやぶー (hayabu) : 何か嫌な感じの体の不調ですね・・。 (2008-07-27) ゆっきー (y1234) : 距離がどの程度かは分かりませんが風力発電機から相当離れても 影響あるなら問題ですね?。 (2008-07-27) シェリー (syeriidesu) : そうなんですね 知らなかったです (2008-07-27) がめら (takenosati) : へぇ〜・・。いろいろ大変なのねぇ・・。 (2008-07-27) エアー (dynacarl) : なるほど・・・・・そうなんだ・・・。 (2008-07-27) | |
07/26 |
![]() 先日の土用の丑の日、うなぎの売れ行きはどうっだったのだろうか? 偽装の事件は後を絶たない。うなぎ、米、などの産地偽装、そしてついに学校教師の偽装まで現れた。 偽装は日本だけの現象ではない。グッチやルイヴィトンあるいはロレックス などの超ブランド品の偽物は以前からもあった。先日日記で触れたドバイが、ヨーロッパ各地への偽ブランド商品の生産基地になっているという記事で驚いた。 中国産の偽物に、同じく東南アジアで印刷した偽ラベルを貼り、日本製品と偽ってヨーロッパ各地へ輸出しているらしい。ドバイ・ルートという言葉まで作られている。 ブランドを(過度に)信用する人がいる限り、偽物作りも無くならないとい う事か? |
みかにゃ (miaules) : 偽者とか意味あるんかね???果物のジュースにしても100%
がいいんだけど。買えないなら別に下のクラスでよくない?シンプルとかチープ
もカッコイイよねえ。というか高校生のハイブランドの財布辞めて欲しい。この
辺は田舎なのかなにか知らんけどみんなハイブランドなんだけど(;´Д`) 男
の子がおばさんみたいな財布もってるー (2008-07-29)
エアー (dynacarl) : もう、なんにも、信じられない!! (2008-07-26) ゆっきー (y1234) : そうでしょうね、そう言えば食品の産地も一種ブランドですから ね?。産地やブランドだけで製品を評価って言うのも悪い癖なんですね。 (2008-07-26) | |
07/25 |
![]() 帝国ホテルからの帰り道、東京宝塚劇場の前を通りかかったら、ファンらしき一団が、カメラを構え群れを成している のに出くわした。 何があるのだろうと見ている間に、劇場からスターが一人出てきて迎えの車に近づいた。ファンがさっと駆け寄り、何人かはプレゼントを渡したようだ。カメラのフラッシュも光り、幸運な何人かは握手をしていた。 |
黒猫マリィ (catwoman) : そのうち本場の宝塚歌劇を見れたらいいなーと思ってます^^
(2008-07-25)
りんご。 (ringo218) : プレゼント受け取ってくれるんだ^^宝塚のスター!かっこい いよねーーー! (2008-07-25) ゆっきー (y1234) : TVのお陰で劇場も行かなくて済んじゃうように成りました?。 (2008-07-25) maruru (maru145) : この中にお友達がいるかも知れない〜〜スターは素敵ですね♪ (2008-07-25) みかにゃ (miaules) : 誰だったの?やっぱスタイルいいね〜♪アタマちっさッ (2008-07-25) ままっち☆ (puramu_31) : う〜〜〜ん; 高嶺の華ですねww (2008-07-25) エアー (dynacarl) : 宝塚のフアンは、もの凄いからねぇ〜〜〜!!でも、流石にス タイルがいいねっ^^ (2008-07-25) | |
07/24 |
![]() 週刊誌を読んでいたら、帝国ホテルのレストランで、ハンバーガーを食べられるという記事があった。 ハンバーガーの定番はマック。シンプルな元祖ハンバーガーは100円。少し贅沢しても数百円が庶民の常識 。 帝国ホテルのハンバーガーは、2625円(税込み)。高さは、十数センチあり、大きな皿に乗って、ナイフとフォーク付だと言う。 ハンバーガーは両手で持って、ガブリッとかぶりつくのが普通だ。ナイフと フォークを使って上品に食べるものだろうか? |
maruru (maru145) : ハンバーガーに2625円をかけるのなら、バイキングを食べますw (2008-07-25)
ままっち☆ (puramu_31) : マックでも一個が限界な私には・・・・ムリ;;;; (2008-07-25) みなみ (minamijj) : (’へ’)うーん 多分たべない 2625円 (2008-07-24) エアー (dynacarl) : う〜〜〜〜ん??なんだかなぁ・・・・・・・・。 (2008-07-24) Motoko (smile319) : こんにちは!そんな大きいのナイフとフォークどうやって食べ たらいいのでしょう?口が小さいので(笑) (2008-07-24) ゆっきー (y1234) : その前に、帝国ホテルなんて行きませんので?。 (2008-07-24) たんぽぽ (ootanpopo) : 一人で食べられるかしら?私はシンプルなハンバーガーでい いです。 (2008-07-24) みかにゃ (miaules) : 挑戦したいけど殆ど残してしまうだろうなあ。。。近所のハン バーガーもアメリカンサイズなんだけど毎回食べ切れなくてマスターに「スナッ ク〜♪」と言われて紙袋で持ち帰らせられます(_ _。)・・・シュン (2008-07-24) はやぶー (hayabu) : 上品に食べるものじゃないと思いますが・・。 わざわざ食べに 行こうとは思いません。 (2008-07-24) シェリー (syeriidesu) : ナイフとフォークでは難しいです (2008-07-24) | |
07/23 |
![]() 友人と会う用事があって、帝国ホテルに出かけた。普段、行きつけのホテル というわけではないので、お登りさん気分で緊張して出かけた。超一流ホテル、 ロビーのラウンジでコーヒーを飲むのもドキドキする。 外人の観光客もたくさん出入りしているが、観光に出かける彼らの服装はカ ジュアルでラフだ。正装をしている人ばかりではない。 地下の店で食事ということで歩いていたら、東京吉兆の店があり驚いた。以前通り営業を続けているようだが、お客の入りはどうなんだ ろうと(余計な)心配をしてしまった。 TV、新聞などであれほど悪評を流されたら、大阪の店とは経営母体が違うの ですと言い訳しても、普通の人には通用しないのではないだろうか。 |
ままっち☆ (puramu_31) : 全部が閉鎖ではないみたいですね。 一旦堕ちた名前を復活
させるには、これからの経営が大変だと思います。 (2008-07-25)
くーちゃん (qoo1117) : そうですね〜。イメージが悪いからあまりお客様、入らないので は? (2008-07-23) ムーン (tanosikuasobu) : 店舗が違うと、商品の扱いも変わってくるので営業自体は 全然問題ないですね。しかし、お客様が来るかどうかは別ですがね。 (2008-07-23) みゆ (mucha0015) : (」゜ロ゜)」 ナント 吉兆はすべて閉店かと思ってました。 (2008-07-23) ゆっきー (y1234) : 経営が違えば別の会社なのだが、そうは言っても「吉兆」の名で よく営業できるって、思います。よほど、客と店が理解し合って居るのかな?。 (2008-07-23) maruru (maru145) : 同じ兄弟でも別経営だから、多分東京吉兆は大丈夫でしょう。。 。信じたいです(((o(o・ω・o)o)))ドキドキ♪ (2008-07-23) りんご。 (ringo218) : (/--)/アラ・・・・営業してるんだ??帝国ホテル‥聞いただけでo(* ^o^*)oドキドキ (2008-07-23) さとちゃん♪ (satokoma) : おはようです♪東京はまったく知らないから、吉兆そうなのね ー。。。 (2008-07-23) エアー (dynacarl) : 名前、変えればいいのにね!!反省していないのでは・・・? (2008-07-23) みかにゃ (miaules) : 東京吉兆のおかみさんに信頼があるとか???おかみさんに人望が あれば利用するでしょうねー^^ (2008-07-23) たんぽぽ (ootanpopo) : そうなんですか、東京吉兆は私も行ったことがありません。 (2008-07-23) P ヘレン (alhellen) : 根強いファンがいるんですかね〜?行ったことないので理解で きません。 (2008-07-23) | |
07/22 |
![]() 普通の乗用車の車体に、企業広告を印刷して発売する試みが始まった(トヨタ)。広告を印刷する代わりに、6万円値引きする(広告の企業が負担?)仕組みだ。 買う側にとってみれば、少しでも安い方が有難いが、企業広告をつけて走り 回ることには心理的な抵抗もあるだろう。トヨタでは、若者が買ってくれるのではないかと想定しているようだが、結果が気になるところだ。 若者だけではなく、定年前後のの熟年組も意外と手を出すかもしれない。同 様の動きが他のメーカーにも波及するか、注目している。 |
るな☆治療中 (peachi3) : 微妙な額ですよね〜 中古として売りたい場合は逆にその広告が
ネックになってその分だけ価値が下がってしまうのではないかと言う心配もある
し (2008-07-22)
黒猫マリィ (catwoman) : 広告の上から同色で塗装して広告を隠したら何かペナルティが あるのかな?私ならそーしてしまうけどね^^ (2008-07-22) はやぶー (hayabu) : 乗る年数にもよりますが、6万円って安いような気がします・・ 。 (2008-07-22) かめきち (sc106798) : やる人も中にはいるのかな? (2008-07-22) くーちゃん (qoo1117) : おお!6万引きとはすごい。どの年代に指示されるでしょうね。 でもこのマークくらいの宣伝ならくーちゃんも買うかな。 (2008-07-22) ゆっきー (y1234) : 営業車ならともかく、自家用車では広告効果が疑われますね?。 (2008-07-22) みかにゃ (miaules) : うーん。車種にもよるかなあ・・・。なんか微妙だよねえ(^▽^;) (2008-07-22) シェリー (syeriidesu) : もう車買い替えてしまいました (2008-07-22) ままっち☆ (puramu_31) : テレビで出てたんですが、広告カーを何日間に何キロ乗り回し て、何万円貰えるバイトがあるって流れてました♪ (2008-07-22) りんご。 (ringo218) : 英語で お洒落っぽく印刷してあれば許せるかも^^6万円? 中途半端な金額やん…10万とかにすれば考えるかも^^ (2008-07-22) エアー (dynacarl) : もう少し、目立たないといいんだけど・・・・・!♪ (2008-07-22) | |
07/21 |
![]() 第139回芥川賞に、中国人作家・楊逸さん(44歳)の「時が滲む朝」が選ばれた。楊さんは22歳で来日してから日本語を学び、日本語を母国語としない外国人の受賞は、芥川賞73年の歴史で初めてのことだという。 受賞作は、天安門事件の後で故国を離れた主人公が、日本で生活しながら故国を見守る、という筋ら しいが、「この小説にはいろんな思いがあり、作品が評価されたことに感動しています」と楊さんはコメントしている。 また、受賞を聞いた中国のご両親は、「作品を評価し、外国人にも賞を与え る日本の公正さに感激した」とも話している。 大相撲やゴルフを始めとして、スポーツ界でも外国人選手が大活躍しているし、あらゆる分野で外国人が活躍している姿を目にするようになった 。反対に日本人選手が大リーグで活躍するTV映像に、胸のすく思いをすることもある。 国境という狭い枠に拘るのではなく、個人の努力・能力を素直に認めるのは 良いことだと思う。 今回の受賞を機に、楊さんの受賞作を読んでみたいと思う中国人も多いと思 うが、受賞作の中国語翻訳は誰がどうやってやるのだろうか? 楊さん本人が中国語化するのが一番良いと思うが、翻訳の版権料は、芥川賞そ のものより随分高いものになるのだろうか? |
みかにゃ (miaules) : へー是非読みたいです^^ (2008-07-22) るな☆治療中 (peachi3)
: ずっと日本の賞なので対象人物は日本人のみと思ってましたが (2008-07-21)
りんご。 (ringo218) : 外国人の受賞初めてなんだ…本人が、中国語で出版出来たらい いね^^ (2008-07-21) ゆっきー (y1234) : この本、中国で売る事が出来るのだろうか?。 (2008-07-21) maruru (maru145) : 由緒ある芥川賞で中国の方が受賞した事で、審査の方々が広い心 の持ち主だと思いましたね。作者より作品を重視する事は良い事です^^ (2008-07-21) はやぶー (hayabu) : 日本人が活躍すると、良く思わない国が多いんじゃないかって思 ったりしてます。オリンピック関係とか特にそう感じます。 (2008-07-21) エアー (dynacarl) : 野茂が引退して、泣いてしまいました!! (2008-07-21) | |
07/20 |
![]() 産油国ブルネイは東南アジア有数の富裕国だが、ボルキア国王は「今のよう な食糧危機では、ドルで胃袋を満たすやり方は立ち行かなくなる」と述べ、食糧増産に力を入れる方針を示した。 ちなみに、現在のブルネイは食料の8割を輸入に頼っている。(新聞記事より) ブルネイの一般国民が、湾岸諸国のように「働くことは恥だ」と思っている のかどうかは分からない。しかし食料の自給率がわずかに2割というのは、長い 目で見て大問題で、国王の発言は正しいと思う。 湾岸諸国のような砂漠の国ではないから、食料の増産は充分可能だと思われる。 食料自給率が40%台の日本も、この国王の言葉を他山の石とすべきだろう。 写真を見て、ちょっと驚いたのは、第1夫人、第2夫人が一緒に会見の場に座っていることだ。イスラム教の国らしいから、妻は4人まで許されるお国柄 。複数の妻は、平等に愛し、平等に扱うというモラルを実行しているのだろう。 しかし、一夫一婦制の国から見ると、奇妙な光景だ。 洞爺湖サミットに来日した各国首脳の夫人たちの好感度の記事があったが、第二夫人同伴はいなかった・・・・ |
maruru (maru145) : 日本はドンドン自給自足が出来ない国になろうとしています^^; 将来を考えると不安が増すばかりです。王様は大変ですね。 (2008-07-21)
るな☆治療中 (peachi3) : 自給率日本もブルネイももっと真剣に取り組まないとね (2008-07-21) たんぽぽ (ootanpopo) : にこにこさん第4夫人までほしいの? (2008-07-20) かめきち (sc106798) : 王様も大変ですね (2008-07-20) ゆっきー (y1234) : ブルネイは天然ガスでお世話に成っている国です。資源大国であ るブルネイが食糧自給を言って居るのに全く資源のない日本が現状をどうする事 も出来ないのは困ったものです。 (2008-07-20) 黒猫マリィ (catwoman) : 日本も農業支援をきちっとしないとブルネイのように食糧を輸 入に頼りきる国になるかも。従来の農協を抜けた日本の若い農業家達はドバイの 市場に収穫した青果物を売り込みに行って儲けを上げようとしてるらしい・・・と いう事実は今朝のNHKで見知ったばかりだけどね^^ (2008-07-20) | |
07/19 |
![]() 経済の本「マネーの未来、あるいは恐慌という錬金術」(松藤民輔著)にこ んな記述があった。 『湾岸諸国には、「働くことは恥だ」という文化が巣くっている。「勤労」が国民の義務であると憲法でうたわれている日本とは、雲泥の差で ある。(憲法第27条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。) 観光都市ドバイは、アラブ首長国連邦(UAE)を構成する一つの首長国である 。(中略)「UAEの若者を雇うなんて、これほど金の無駄遣いはない」 と語るのは、ドバイ経営者である。 ほとんどの国では、成功を収めたければ額に汗して働くか、脳のしわに汗を かいて働くものである。 ところが、サウジ、オマーン同様、この国も「働くことは恥」という文化に 毒されているのだ。とくに生まれたときから豊かだった10〜20代の世代は、油(の価値)がなくなったら砂漠での生活に戻らねばならない、という危機感がまったくない。 もともと真珠の採集でなんとか食べていた国である。 1960年代までは学校 も病院もなかった。「神の思し召し」で、たまたま石油に恵まれただけの国なの だ。 UAEは人口わずか449万人の国家である。そのうち、アラブ人は一割しかいない。どうやって国が回っているかといえば、パキスタン、アフガニス タン、バングラディシュ、ナイジェリア、スーダンといった国外からの出稼ぎが9 割いる。彼らが働いているから機能しているのである。』 ーーーーーーーーーーーー 金があるうちは、皆がちやほやしてくれるが、金が無くなったとたんたちまち 離れていくーー杜子春(芥川龍之介)の話しを思い出す。皆が去ってしまった時、働く知恵も技も意力もない国民の国は、 滅びるしかないだろう。 |
黒猫マリィ (catwoman) : 本人達が資源に頼りきってることを自覚できなければ、不幸の
元になるね。。 (2008-07-20)
はやぶー (hayabu) : 自業自得にならないうちに目覚めてほしいものですね。 (2008-07-20) シェリー (syeriidesu) : 天の恵みをいいように使ってほしいですね (2008-07-19) ゆっきー (y1234) : 地球がドウナロウトモ石油を汲み続けなくては成らない国?。石 油が有る以上、働かずして食える国。逆を言えば石油が有るうちは絶対に滅びな い国だ?。 (2008-07-19) maruru (maru145) : 若いうちに苦労をした方が、器が大きくなるような気がしますけ どね。よい人脈も大切ですね^^v (2008-07-19) | |
07/18 |
![]() ネットニュースでドバイの巨大噴水のニュースを見た。 『巨大ホテル、巨大パームツリーアイランド、どでかい財布ときて、今度は2億8100万ドルをかけた巨大噴水のお目見えです。かの有名なラスベガスの超一流ホテル「ベラージオ」の噴水 でさえも、これには負けると思ってしまうほど巨大。事実、世界最大です。 825フィートの高さがあるこの巨大噴水(まだ名前決まってません)、ベラージオのものより25% 大きくなるんだそうです。 中東の乾いた大気の中に、ポンプで吹き上げられた約450フィート程度の水の 柱がたつことに。 6600個のライトと50台のプロジェクターによる音と光のショーは、急成長している都市ドバイの夜空を美しく飾ること でしょうね。 噴水に使われる22000ガロンもの水は、もちろん循環するそうです。完成は2009 年の予定。』 世界のリゾート地として観光立国を目指すドバイには、世界で一つだけ七つ 星を付けられたホテル「バージュ・アル・アラブ(アラビアン・タワー・ホテル」がある。世界一高い建物の「ブルジュ・ドバイ」も建っている。 「バベルの塔」にも似たこれら巨大構築物の群れは、真に人間(国民)の叡智を示すものだ ろうか? それとも、にわか成金の世界一好き趣味に過ぎないのか。(何処の国も似たようなものだけど・・・) |
ムーン (tanosikuasobu) : 凄い!!幻想的ですね。素敵過ぎです。 (2008-07-20)
くーちゃん (qoo1117) : ベラージオの夜の噴水ショーよりすごいなんてどんなにすごい んでしょう〜金持ちドバイの国ですね〜。 (2008-07-18) はやぶー (hayabu) : 綺麗ですね。 何か誇示するものが必要だったのでしょうか。 (2008-07-18) エアー (dynacarl) : あの辺の金持ちは、桁がちがうから・・・!!我々庶民にはわ からないね・・・ (2008-07-18) るな☆治療中 (peachi3) : 原油で儲けたのだろうか?とつい勘繰りたくなるね (2008-07-18) P ヘレン (alhellen) : すご過ぎます!! (2008-07-18) ゆっきー (y1234) : 脱炭素と正反対の象徴ですね。この国が栄える以上化石燃料は使い 続けられ二酸化炭素は増え続けるでしょう。 (2008-07-18) maruru (maru145) : お金持ちのすることは、桁違いですね。見てみたいなぁ♪ (2008-07-18) シェリー (syeriidesu) : すごいですね 実際は見に行けません (2008-07-18) RIA (ria625) : す・・・すごいですね・・・! (2008-07-18) みゆ (mucha0015) : すごいですね。さすがドバイ! (2008-07-18) りんご。 (ringo218) : 感動ものやねーー!σ(・_・)が大好きなハウステンボス^^ 渇水対策で噴水休止;;;;循環させてたのに‥ (2008-07-18) ままっち☆ (puramu_31) : すばらしい噴水ですが、ここまでするとなると・・・・異様に も感じますw 感動の後に疑問ですかね。 (2008-07-18) | |
07/17 |
![]() 15日の日記には、こう書いた。『最近の一般週刊誌のヌード写真では、性器 そのものはタブーだが、乳首やヘヤーは芸術?の名の下に解禁だ。』 ところが、芸術作品であれば「性器」も許される。ロダンの彫刻?などでは、男性性器が堂々と表現されていて、美術館の庭園 に展示されていても、だれも非難はしない。(古代)ヒンズー教の交接仏彫刻を、わいせつだとは誰も言わない。 日本の伝統芸術?であり、江戸時代に盛んだった『浮世絵・枕絵』には、男女の性器があからさまに描かれており、それを見た西欧人は、驚き 感心したという。 最近、これらの枕絵が、実物のまま複写され掲載された本が普通に書店に並べられている。(以前はボカシが入ってい た) その部分図をデザインしたバックルやループタイなども好事家向けに発売され ている。とうとうここまで来たか? というのが正直な感想であり、外国の人た ちはどう見るだろうかと心配でもある。 ポルノ写真集やDVDなどは、今のところわいせつ物として取締りの対象になっ ているが、いつか解禁の日が来るのだろうか? |
maruru (maru145) : どちらかと言えば、解禁されない方がいいような〜( -人-).。oO
歯止めの利かない変な人がいそうで怖いですよ。 (2008-07-18)
るな☆治療中 (peachi3) : あからさまなのもどうかと思うけど下手に隠しすぎるのも不自然 なような (ー’`ー; ) ウーン (2008-07-17) ゆっきー (y1234) : 人は、隠されると見たくなる。実際家族観では猥褻観は、無い。要 は、常識が偏って居るからでしょう。それを猥褻とは考えない考え方が常識に成 ればわざわざ隠れて見ることもないし、それを見たからといい可笑しな事には成 らないであろう?。そうで無かったら風呂屋の番台は仕事に成らぬ、お医者様も 仕事に成らぬ?。 (2008-07-17) ままっち☆ (puramu_31) : こない方がいいです派。ですね (2008-07-17) エアー (dynacarl) : 難しい問題だねぇ〜〜!!でも、ロダンの彫刻に、性器?がな ければ、変だもんねぇ〜〜!! (2008-07-17) | |
07/16 |
![]() 【常識】、【道徳・規範】といったこと、何が善で何が悪かを、人はどうやって学び、覚えるのだろう か? 昔(例えば江戸時代)であれば、人は自分の住んでいる周りの人としか接触 できなかったから、周りの人や書物などからしか知識が得られなかった。遠く離 れた場所で起きた出来事などは、風の噂でしか知ることが出来なかったが、それでも悪事千里を走る と言われたように、ある種のニュースは驚くほど早く遠くへ伝わることもあ った。 現代は、新聞・雑誌・TVといったマスメディアに加えて、インターネットや携帯サイトという手段が生まれ、種々雑多な情報が、整理もされないままに、世界中を瞬 時に駆けめぐる時代となった。 通り魔事件、硫化水素自殺、殺人予告などの事件報道の後で、たちまち模倣犯が次々と現れるのには正直言って驚いている。江戸時代なら、こんなことは起こり得なかった だろう。 マスメディアやインターネットで見られる映像や文章、それらをうっかりす ると【常識】と受け止めてしまう。「許されるギリギリの境目」(【道徳・規範 】)が、ここまでは大丈夫だと、変わってきたと錯覚してしまうのではないか? インターネットに溢れる情報は、玉石混交だ。有名なインターネット百科事典 Wikipedia とて、頭から信用すると危険な面がある。 嘘を見抜く力は、どうやって磨けばいいのだろうか? TVやインターネットが善悪判断の参考にならないとしたら、何を参考にすれ ばいいのだろうか? |
はやぶー (hayabu) : 必要最低限の常識を教えるのはやはり親ではないでしょうか。
だけど・・親に常識がない人が増えてるんでそれを見て育った子供が同じような
ことをするって悪循環でしょうか・・。 (2008-07-17)
maruru (maru145) : ネットで殺人依頼だの…信じられない出来事が多すぎて理解に苦 しみます><;怖い世の中になってきたわぁ〜これからの子供達が心配ね^^; (2008-07-16) ゆっきー (y1234) : 今まで道徳は主に親や先生から教えられた。しかし、親は金中心 の社会でとことん使われ、子供の教育どころでは無い、学校の教師とて、親や周 囲からの点数偏重の雰囲気に飲まれまともな道徳教育をしてこなかった。これか らの世の中、社会全体でしっかりした規範を共有し育んで行く必要が有る。いま 、教育審議会が動いて居るが教育界だけでは絶対に良くは成らないと思う?。何 故なら今の社会は道徳より金儲けが先という風潮だからだ。やはり、政治の貧困 から来て居る事と思う?。 (2008-07-16) 黒猫マリィ (catwoman) : これだけ世界が広がってしまうと、どんなメディアでも玉石混 交だということを親が教えてやって自分で考えさせないとね。その判断基準も難 しいけどw (2008-07-16) エアー (dynacarl) : マスコミも、ネットも、最初から、信用できません。何を信用 したらいいかは、自分しかないと思います。色々な物を参考にして、自分で考え るしかない・・・。 (2008-07-16) | |
07/15 |
![]() 絵画の裸婦像やヌード写真→芸術作品、一方ただの裸→わいせつ、この区別はとても微妙だ。純粋?無垢な子どもから見たら、この区別は分か らないだろう。 (7・06)マイクロビキニの日記のコメントに、 【黒猫マリィ】 (catwoman) : 乳首が隠れればセーフなのか・・・日本人もこんなに大胆になってきたのかな?私はワンピースがいいですw (2008-07-07) 最近の一般週刊誌のヌード写真では、性器そのものはタブーだが、乳首やヘ ヤーは芸術?の名の下に解禁だ。それでも、こういう事に厳しい世界の国からは 、開放的過ぎると非難を浴びている。 戦後しばらくまでは、母親が授乳のときにおっぱいが見えるのは、ごく普通の光景だったと思うが、最近のお母さんはそれを嫌う ので、授乳ウエアという製品が売れているようだ。 夏の暑い季節がやってきた。昨年流行った、ヘソ出しルックや短いTシャツとローウエスト・パンツの背中出し?ルックは、今年はどう進化するのだろうか? 片方では授乳ウエアに拘り、もう片方ではぎりぎりのヘソ出しで肌を露出し 誇示する女性の心理が良く分からない。 |
るな☆治療中 (peachi3) : やっぱり胸を出して飲ませているところを見られたくないと思
うな〜好奇心で見られてる気がするんじゃないかな?って思うけど へそ出しは
自分の意思で出してるから納得できるんじゃないかな?でもσ(・・*)アタシは
出さないけど (2008-07-15)
黒猫マリィ (catwoman) : 出産休暇で一時休職した先輩が病室で生まれた赤ちゃんに授乳 してるところに専務が見舞いに来たらしかったけど。私なら見られたくないけど 、出産経験者は違う感覚なのかな。。 (2008-07-15) P ヘレン (alhellen) : 露天風呂で知らない男が乱入してきたら、キャーと叫びつつど こを隠す?と、聞かれたことがあります。顔?胸?お下? 以外と人によって隠 したい所が違うのかも。 (2008-07-15) ☆☆☆yuri☆☆☆ (raraby) : 私が、授乳してたころは、こんなのなかったなぁ^^;Tシャツ なら、すそをまくり上げてしてたよ>< (2008-07-15) ゆっきー (y1234) : ファッションって見られてナンボのモノだと思う、それも異性の目 で。普段見る事が出来ないばしょが見えると言うのは一種の非日常の出来事。そ んな事からいろんなファッションがはやるのでしょうね?。授乳ウエア、TVで 取り上げて居ました。そう?、昔は当たり前の事でして公衆での授乳はわりかし オープンでした。きずいてみたら、何時の頃から無く成ったか覚えが無い?。 (2008-07-15) maruru (maru145) : 授乳ウエアは便利でいいですね^^ローウエスト・パンツのおし りの割れ目が見えるのが恥ずかしくて困る〜注意した方がいいのか迷うのよ^^ ;男性が見たらへんな気起こさないかなぁ。。。 (2008-07-15) ままっち☆ (puramu_31) : マタニテイーも今やお洒落になってカワイイのが出てますね^^ でも・・・ローライズパンツはねぇ。。。下着が見えたりするって、見たくなくても見 えるw 大きな子供連れて腰出しはいい感じはしないですねww (2008-07-15) エアー (dynacarl) : 授乳ウエアは、便利だと思う・・・・♪ (2008-07-15) ふぁ?ふぁ (a_ak) : ローライズパンツでお尻が半分見えてるのもセーフなのカナ??あれこそ隠した方 が良いと思うのは私だけ?? (2008-07-15) | |
07/14 |
![]() 【道徳】 (1)ある社会で、人々がそれによって善悪・正邪を判断し、正しく行為する ための規範の総体。法律と違い外的強制力としてではなく、個々人の内面的原理 として働くものをいい、また宗教と異なって超越者との関係ではなく人間相互の 関係を規定するもの。 【規範/軌範】 (1)行動や判断の基準・手本。「社会―」「―に従う」 (2)〔哲〕〔norm〕 単なる事実ではなく、判断・評価などの基準としてのっとるべきもの。準拠。標 準。規格。 ーーーーーーーーーーーー 最近のあらゆる不祥事事件を眺めると、日本の社会全体で、「道徳」が薄れてきていると感じる。 「○○偽装」「吉兆の使い回し」などは、法に触れるかどうかではなく、悪いことに間違いないはずだが、当 事者たちは、自分自身の善悪の判断を捨て、バレさえしなければと考え、金儲け 主義に走ったとしか思えない。 典型的なのは、振り込め詐欺で、法の抜け目を見つけては次々と新手を考え実行している。法律は必ず後追いでしか整備されないから、新手の悪巧みに対しては、人間の内面からブレーキをかける、道徳のような規範が確立している必要があるが、今はそれが衰えてしまっている。 今の日本人の大多数は無宗教だから、人間を内面から抑制するはずの宗教的な規範も、役に立っていない。 社会全体の道徳心を回復する、それは小学校の道徳教育の時間を増やす程度 で済む問題ではない。 |
みかにゃ (miaules) : ごもっとも。「おくゆかしさ」が欠けている。お恥ずかしい限
り!!自分もそこに加わらないようにひとつひとつ気をつけていきたいものである
。 (2008-07-15)
るな☆治療中 (peachi3) : 人をだましてなんぼ!って言う社会ってイヤですね そういう のを聞きながら育ってる子供たちにも大人の社会がどんな風に映ってるのだろう って心配になるときがありますよ (2008-07-15) 水中花 (chiono777) : 民放放送に道徳などないですよね〜〜〜。バラエティも、ドラ マも。。。。。 (2008-07-14) うっきい (a3021) : 親から子へというような身近な人の教育が最重要ですが、道徳心 はマスコミの影響が大きいと思います。テレビの思想って影響されやすいですか ら。 (2008-07-14) シェリー (syeriidesu) : 環境そのものですね (2008-07-14) ゆっきー (y1234) : 私も同感です。しかし教育は重要!、先ずは親子関係、近所付き 合いと言った日常生活を変えさせる事でしょう。一番大きな要素は労働者の働き 方、社会が何を以て「善」とするかでしょう。今の社会ドウミテモ金が儲かる事 が「善」みたいな風潮です。非常に抽象的ですが社会全体が変わらないと人々は 変われないと思います。それと、今の日本には国としての展望がありません、国 が世界の中でどう云った役割を持ち私たち国民はどんな目標を以てす進んだら良 いのか?、それすらありません?。 (2008-07-14) maruru (maru145) : やっぱり、親が教えるべきですよね^^ でも怖い世の中にな って来たように感じます^^; (2008-07-14) ままっち☆ (puramu_31) : 本当に、そう思います。せめて、親の私達が・・と思って頑張 ってます。 (2008-07-14) エアー (dynacarl) : やっぱり、親が、身をもって教えることかなぁ・・・。 (2008-07-14) | |
07/13 |
![]() すべての?動物は、試行錯誤の動作の中から、成功体験を残して習慣化して成長する。赤ちゃんが段々と成長する過程を見ているとそれが良く分かる。 ある種の行動は、DNAの中に組み込まれて生まれた瞬間から最適な行動が 出来るように進化もしているが、(赤ちゃんが母親の乳を吸うような動作)殆ど の動作は、生まれた後で失敗を積み重ねながら成功体験として獲得するものだ。 動物が集団生活、社会生活をする場合は、その集団生活が円滑に進むような 共通の約束事、それが「常識」なのだろうか。集団の成員が常識を守ることで、 余計な争いや摩擦が防がれる。 「常識:約束事」を守らない成員は、集団から排除されたり制裁を受ける。 集団としての意思・判断、つまり「常識:約束事」が全員にどうやって周知 させられるのか、その仕組みが知りたいものだ。 |
はやぶー (hayabu) : そこまでが常識でどこからが非常識・・この基準が1番難しそう
ですね。 (2008-07-14)
るな☆治療中 (peachi3) : そうだね 常識もところ変われば変わるのだろうし (2008-07-14) ゆっきー (y1234) : 現代社会は多様化し「常識」についても人それぞれで勝手なもので す。おまけにもっと大きな障害は多様化社会を認めない、この世界は自分の「常 識」に従って動いて居ると錯覚する。そう云った自己中心的な自分だけの常識に 囚われた多くの現代人が毎日の社会面を賑わして居るのだろう?。常識の継承は 主に家庭だと思う、次に学校、いやもっと大きなのがTV番組だ。今一番危ない のが「バラエティ番組」このジャンルが大きく常識の範囲を広げて居ると思う? 。 (2008-07-13) ままっち☆ (puramu_31) : 無限の課題では??? 人、それぞれの常識程度が若干違えば 常識や約束事が全員に周知は有り得ないと思います。その背景が現代の社会な のではないでしょうか? (2008-07-13) りんご。 (ringo218) : …( ̄  ̄;)ウーン 今なら ちゃんと育てられるような^^ 子 供の成長と同時に育ってきたσ(・_・)… (2008-07-13) エアー (dynacarl) : 小さいときから、色々な体験をさせてあげるのが、いいんだね !!今の子供は、過保護すぎるから^^ (2008-07-13) | |
07/12 |
![]() 【常識】は英語の〔common sense〕の訳語、明治時代に作られた。 (1)ある社会で、人々の間に広く承認され、当然もっているはずの知識や判断 力。 (2)「共通感覚」に同じ。 〔哲〕 五感の根底にあってそれらに共通するものの感覚。 また、ある 社会で一般に通用する判断力、すなわち常識をも意味する。 従って、【常識】は社会、国、文化などによって微妙に違いがある。また、細かく見ると、人によって違うこともあるし、さらに同じ人でも TPO によって判断が変わることもある。 (「常識」は「六法全書」のように文章化はされていない) 自分が「これが常識だ」と思うことでも、他人、他国ではそうでないことに ぶつかることもある。さらに、常識は時代とともに変化していることも多い。 例えば、男女の不倫は、江戸時代なら死罪、戦前までは姦通罪として罰せら れたが、現在はもう少し緩やかだ。しかし恋愛は自由という風潮が、売買春・風 俗産業、援助交際などの温床になっていることはあまり芳しくない。 |
ままっち☆ (puramu_31) : 故に、争いが起こるのでしょうw そもそもの発端がそこにあ
るからだと思います。 (2008-07-13)
ひつじのコクトー (jcocteau) : 私は、自分の常識が正しいかどうかが、気になります。恥をか いていないかな? (2008-07-12) ゆっきー (y1234) : その昔「常識」は家庭内で継承され幼年期の子供の役に立った。 ところが現代、家庭は崩壊し生活様式も多様化し「常識」の範囲が余りにも大き く成った。ご存知のとおり日本人は宗教観に薄く唯一家庭内で継承されて来た常 識が崩壊した今、宗教では代替えが利かずで混乱状態では無いか?。 (2008-07-12) みかにゃ (miaules) : たしかに。それってすべてのことに共通するよね。半端に「優 しい」のは腐る原因だよね。 (2008-07-12) | |
07/11 |
![]() 新聞の日曜版のコラムに新しい連載が始まった。 「心体観測ーー習慣を疑うことから。ーー常識ずらしの心理学ーー」 というテーマだ。 『私たちが普通に考えてみて正しい! 常識だ! と思うことが、あるいは 習慣化しているために、それが間違いかどうかも疑えないようなことについて、 心理学の観点から多様な見方を提供していきたい。 近代心理学の立役者の一人、ウィリアム・ジェームズは、「習慣はわれわれの運動を単純化し、これを正確にし、かつ疲労を減少させる」と言った。(中略) 初対面の人を判断する時、身なりや肩書きで人を見るのではなく、五感を用いて、その人について考えていくことが必要である。それは習慣を崩すことと似て 、エネルギーが必要なことかもしれない。しかし複眼的思考のレッスンでもある 。』 ーーーーーーーーーーー 詐欺をする人と、被害者のことを例に説明しているが、詐欺をするような人は、親切に見られる典型的なパターンを熟知していて、そ れを演じられるのだ、と書かれている。 台湾産うなぎを国産と偽った事件では、もっともらしいレッテルに騙された 。エビ養殖の投資事件では、豪華な宣伝に騙された。 五感を働かせて、嘘を見抜け、と言うのは簡単だが、実行は難しいものだ。 ーーーーーーーーーーー 来週から、上記新聞のコラムにどんな記事が載るのか楽しみだが、コラムの先 取り? の形で、日記を続けてみようと思う。 |
くーちゃん (qoo1117) : 嘘を見抜けないくーちゃんです。 (2008-07-12)
みかにゃ (miaules) : 所詮、人生錯覚ですからねえ^^ 錯覚とは上手つきあってより 幸福と勘違いして暮らしていくことは大切です♪ (2008-07-12) P ヘレン (alhellen) : 不用品引き取りのおじさんとか、観光地の物売りのおじさんに はよくボラれます。 (2008-07-12) はやぶー (hayabu) : 文字だけに頼っちゃう面がありますね・・。最近は気をつけてま す。 (2008-07-11) 黒猫マリィ (catwoman) : 日本人は疑うことが苦手だから良い機会なんじゃないかな。私 も努力してみよっと^^ (2008-07-11) シェリー (syeriidesu) : なかなか見抜けないです (2008-07-11) ゆっきー (y1234) : 一昔前ならばいざ知らず、今の次期人の五感で見抜ける様なウソっ てよほど冷静で、かつ充分な情報が無いと分からないと思う?。まして鰻の産地 など専門家でも解らないのに?。 (2008-07-11) かめきち (sc106798) : 細かくよんでいますね〜 (2008-07-11) ままっち☆ (puramu_31) : スゴイね♪何でもトライ精神は大事! ウソを見抜け?ん〜〜今は 殆どがウソに思えますw (2008-07-11) maruru (maru145) : 最近信じられない事件が多すぎて、嘘を見抜ける力をつけないと 、いけないのかもしれませんね^^; (2008-07-11) るな☆治療中 (peachi3) : 甘い話はそうそうないって思うんだけど 切羽詰った時に的確な 判断が出来るようにしたいね (2008-07-11) りんご。 (ringo218) : 五感を働かせて‥今の時代難しいかもね;;;;コラム日記? 頑張って続けて下さいね^^ (2008-07-11) エアー (dynacarl) : 難しいね!大切なことだと思うけど、年を取ると、頑固になっ てくるしね・・・あはは (2008-07-11) | |
07/10 |
![]() 六本木の国立新美術館へ秋耕展を見に行ったのは日曜日、サミットの始まる 前日だった。サミットの行われた北海道は勿論のこと、東京を始め主要な都市で は、厳重なテロへの警戒が行われていた。 六本木でも、新宿などのターミナルでも立哨やパトロールのお巡りさんがお り、ヒルズや東京ミッドタウンの周辺でも警備は厳しく行われていた。警官・警 備員の姿が見えること自体が、抑止効果にも繋がると、見せる警備だったようだ 。 心配したテロなどは起こらず、サミットが無事に終わったことは良かった。 しかし、合意事項、共同宣言など玉虫色の表現もあり、今後の実行に疑問も 多くあるのが残念だ。 |
ゆっきー (y1234) : 何とかテロ等は無かったが、北海道で警備車に子供が跳ねられた
とか?、あったらしい。 (2008-07-10)
さくらばし (sakurabashi) : 東京で発生しなくてよかったですね (2008-07-10) ままっち☆ (puramu_31) : 結果はいかなるものか・・・と、思いつつ テロ行為もなく 無事閉幕でよかったです。 洞爺湖までの国道を通過する車、一台一台を検問 してましたねww どちらも、大変な事だったと思います。 (2008-07-10) エアー (dynacarl) : テロが起きなくて、ホントに良かったですね!!空港でも、靴 まで調べられてました^^ (2008-07-10) | |
07/09 |
![]() 近所の写真好きの方の作品が、国立新美術館で行われている「秋耕展」に出ていると案内をもらい行ってみた。 「秋耕展」というのは、絵画、写真、陶芸などたくさんのジャンルの方の参加する会のようだ。 絵画には、油絵や水彩画など。具象も抽象もあった。 写真は風景写真が多かったが、ひと捻りしたアートっぽい作品もあった。 僕の知人の方の作品右の写真の右下)は、ガラス製ののスワンの置物を撮っ たものだが、敷物に当たる光に工夫をし、さらに偏光フィルターを使うなどしたそうで、単純な写真の域を超えたもの。「彩光賞」を受賞され た立派なアートだった。 他の部屋でも、いくつかの作品展が開かれていて、会場は賑わっていた。 |
RIA (ria625) : スワンの置物・・・すごいですね^^ (2008-07-09)
ゆっきー (y1234) : アートって、見る目が無いと解りません。私にはただ綺麗だねっ て事ぐらいしか分かりません。 (2008-07-09) ままっち☆ (puramu_31) : 一点の作品に想いを込めて、どれだけ神経を遣ってるのかと 思いますね。 私もフォトサークルに所属してますが、とある会場に年、何回か 作品展が催されます。 欲しいと言われる方にも差し上げます。 一瞬の感性で その時だけの人生の一ページを表現してるのは過言ではないですね。 (2008-07-09) うっきい (a3021) : スワンの色合いとってもきれいですね。 (2008-07-09) シェリー (syeriidesu) : 受賞されたんですね おめでとうございます (2008-07-08) はやぶー (hayabu) : 写真だったんですかぁ・・絵かと思いました。 (2008-07-08) りんご。 (ringo218) : いろいろ行かれて勉強になりますね^^目の保養にもd(⌒o⌒ )b♪ ゴルフのための未来日記!暑いでしょうから気をつけて…楽しんで来て下 さい^^ (2008-07-08) | |
07/08 |
![]() 高幡不動尊にアジサイを見に行った。アジサイまつりも終わりごろで、花も 見頃を過ぎているものが多かったが、綺麗な花もまだ残っていた。 大きな花の咲く、普通のアジサイや顎アジサイもいいが、可憐な姿のヤマアジサイも捨てがたい。 この寺には、たくさんの種類のヤマアジサイが植えられている。柏葉・アジサイというちょっと変わった品種もあった。最近園芸品種としても売られ始めたよ うだ。 鎌倉のアジサイ(寺)が有名だが、見物客の多さに閉口する。また、入山料 を取られるのも癪だ。その点、高幡不動尊は、それほど人出も多くないし、無料で見られるのがうれしい。 |
黒猫マリィ (catwoman) : 鎌倉は一年中観光客が多いところだよね。ウチの白アジサイは
うどん粉病みたいになって、ピンクに変色してしまた^^; (2008-07-09)
くーちゃん (qoo1117) : 色々なアジサイがあるのね〜こんなにあるなんて知らなかった 〜。 (2008-07-08) ままっち☆ (puramu_31) : 白い紫陽花が珍しいですね。。 直に見て見たいです! (2008-07-08) ゆっきー (y1234) : まだまだ綺麗ですね。 (2008-07-08) りんご。 (ringo218) : 有名になると 人が溢れて楽しめないよね;;;;のんびり〜 自然の中で楽しみたい(^.^)b (2008-07-08) エアー (dynacarl) : こう見ると、同じ紫陽花でも、別の種類の花のようだね・・・ ♪ (2008-07-08) | |
07/07 |
![]() 梅雨明け宣言はまだないが、いよいよ夏がやってきた。僕の住んでいる八王 子は、熊谷市についで暑くなる場所のようで、天気予報などや暑い日のニュース でも、よく引き合いに出される。 エアコンの出番が来たと、各部屋にあるエアコンのテストをした。 寝室のエアコンが、どうも不調だ。スイッチを入れてしばらく経ってカタンという音の後で、パワーランプが点 滅し、一向に冷房が始まらない。 いよいよ寿命が来たかと心配になった。電源 のオン/オフをくり返したり、一度電源ケーブルを引き抜いて入れなおすなど、 いろいろやっている内に、正常に動作を始めた。 しかし、一度オフにして、再度オンにすると、また最初にあった不具合状態 に。 ひつこくオン/オフしたら、また動き出した。何処が悪いのか素人だから判 らないが、リレーの接点不良かもしれない。 しばらく様子を見て、直らないようだったら買い換えるしかないだろうか・・・・・ |
yuko (kyoudousantyoume) : クリーニングも効果ありますよ。メンテナンス次第で
寿命がかわります(^-^)v (2008-07-07)
りんご。 (ringo218) : 今年の夏は、暑いど;;;;;;;;本格的に暑くなる前に買 い換え おすすめします^^ (2008-07-07) はやぶー (hayabu) : 最近は安くて省エネのエアコンがたくさんありますが、すっごい 昔の電気代ががっぽりかかるエアコンが壊れないから買い替えできません汗笑 (2008-07-07) 黒猫マリィ (catwoman) : 今は昔の製品より環境にやさしいみたいね。ウチのも限界だか らこんなに安いなら買い替えるよw (2008-07-07) みゆ (mucha0015) : 今 安いし省エネ使用だから買い換えてみては? (2008-07-07) シェリー (syeriidesu) : 最近は省エネに出来ていますよ (2008-07-07) ゆっきー (y1234) : 最近のエアコンは性能が上がりより省エネだと云うから、CO2削減 に協力って事も考えますか?。 (2008-07-07) maruru (maru145) : 夏本番前にクーラーのテストは大事かもしれませんね^^ (2008-07-07) ままっち☆ (puramu_31) : 熱が出たら危険ですよ;;; これから 頻繁に使うでしょ うから、安心できるようにした方が良いと思いますがw (2008-07-07) | |
07/06 |
![]() cafestaのページにも、コマーシャルがたくさん載るようになった。普段は興 味もないと無視するのだが、「マイクロビキニ・・・」という言葉に釣られてクリックした。 マイクロビキニの専門店、という通販のページだったが、扱う商品は、ビキニ、レオタード、ワンピース、スカートなど。 http://www.ace-of-heart.com/ 商品見本のページは、まるでアダルトサイトまがい。「マイクロ」と名付けるだけに、豊満な身体をぎりぎり隠すというスタイル の衣装ばかりだ。モデルさんは自慢の身体を惜しげもなく晒している。 こんなマイクロ水着を着て、海水浴、プールに行ったり、レオタードを着て スポーツジムに通う女性が本当にいるのだろうか? 実用ではないとしたら、いつ、どんな人が、どんな場面で着るのだろうか? それにしても、なんとなく怪しげな通販サイトだ。いわゆるグレーゾーンの匂いがする。(すぐに痩せます、背が伸びます、 などの薬の販売や、街金広告の類?) cafestaがこういうサイトを紹介するというのはどうなんだろう? 金のため、法に引っ掛かっていなければ、というだけでは品位に欠けるだろう 。 それともぼくの考え方が固すぎるのか? |
黒猫マリィ (catwoman) : 乳首が隠れればセーフなのか・・・日本人もこんなに大胆になってきたのかな?私はワンピースがいいですw (2008-07-07)
YYY (yyyoshiko) : 確かにカフェスタにはちょっと・・・。でも、驚きの水着です! ! (2008-07-06) RIA (ria625) : 最強に小さいですね!!笑 (2008-07-06) りんご。 (ringo218) : (*Ф3Ф).:∵ぶっ.:∵.:∵ 明日までジャン!って…こん なのまでカフェの広告に?;;;;もっと選んで載せましょう… (2008-07-06) ゆっきー (y1234) : やはり、品位に欠けて居るのでしょう。常識の範疇って言葉が有 りますが、カフェスタの常識ってこんなモノなんでしょうね?。トップの品位を 疑います。 (2008-07-06) 春美 (haru819) : 泳ぐのは無理だね(笑) (2008-07-06) はやぶー (hayabu) : 巨乳の人には無理?笑 (2008-07-06) エアー (dynacarl) : ちっちゃー!!! (2008-07-06) ままっち☆ (puramu_31) : 日記に載せたんですか。。。 wwですよね; (2008-07-06) シェリー (syeriidesu) : 眼帯みたいですね (2008-07-06) さち (sachi310) : なんじゃwこの水着は! 買ってみようかな・・・ウソw (2008-07-06) | |
07/05 |
![]() ゴルフの友人が油絵を描いている。「丘遊会」は毎年一回作品展を開き、僕にも案内が来る。 今年も横浜(関内)へ作品展を見に行った。 24名の会員の方の力作が並んでおり、僕の友人は30号の二枚の絵を出品していた。(城ヶ島と津軽の 海岸風景) 皆さん、アマチュアで腕前には上下があるのだろうが、素人なりに情熱を感 じる作品が多かった。 また、ヨーロッパやエジプトなど海外に取材した絵もあった。 作者の一人の 方に説明してもらったが、その絵は写実そのものではなく、旅行で見た(写真に撮った)場面を基にして、本当は別の場所で見たピラミ ッドを背景に置くなど、合成して画面を作ってあるそうだ。 本当は通行人もたくさんいたが、邪魔なので消した、とも。 写真とは違う、絵画の柔軟さだと思った。 |
ゆっきー (y1234) : 「だから絵なんだ!」って事でしょうね。あくまでも作者のイメー
ジが優先。 (2008-07-05)
黒猫マリィ (catwoman) : 写真だと良い構図で撮ろうと思うと観光地ではベストポジショ ンでしばらく待たないと皆どいてくれないよねw浜の風が香ってきそうな絵だね ^^ (2008-07-05) りんご。 (ringo218) : リアルを写すんじゃなく^^あったかみがある絵ですねーーー !素敵な友達が多いこと^^ (2008-07-05) | |
07/04 |
![]() TV で、京都北野天満宮の「夏越(ナゴシ)の祓い」という行事を見た。 6月30日、一年の折り返しの日に、「茅の輪くぐり」をして歳の後半の無事を祈る行事。 採りたてのヨシで作られた茅の輪が、青々としていたのを見て驚いた。 正月にいつもお参りする子安神社にも茅の輪があるのだが、冬だから白っぽく枯れた色で、それが当然だと思っていたのだが、夏の今は青々としているのだ。 茅の輪の正しいくぐり方は、お祈りの文句を唱えながら、左→右→左、と三回くぐる。三回目には、「蘇民将来」(ソミンショウライ、伝説の人の名前)と唱えるのだそうだ。 神事の時間は午後4時と決まっているが、その時間に行かれない人は、紙の人型をもらい、それに息を三回吹きかけて、体内の厄を人型に移し、お賽銭と一緒に納めておくと、神職が代わりに厄落 しをしてくれるのだそうだ。 古い行事が今も残っている、迷信と笑うわけにはいかないと思った。 |
くーちゃん (qoo1117) : 知らなかった〜〜。 (2008-07-04)
ゆっきー (y1234) : こう言うのって、意外とみんな遣りますよね。これって、宝くじ 買うような?、宝くじは夢だが、こっちは、安心感を得るためでしょうね。 (2008-07-04) 黒猫マリィ (catwoman) : 後半の厄払い・・・たしかに無事に過ごせることが第一だね^ ^ (2008-07-04) ままっち☆ (puramu_31) : こういうことは之から先、ずっと次世代にも受け継がれていっ て欲しいですね! (2008-07-04) エアー (dynacarl) : おもしろいね^^ (2008-07-04) | |
07/03 |
![]() 先月、小千谷市を訪れたとき、山の展望台の近くで、珍しい斑入り葉アジサイを見た。まだ時期が早いので花は咲いていなかったが、地元の人の話では、顎 アジサイとの事だった。 枝を少し折り取って、切り口を湿らせてビニールの袋に入れて持ち帰った。 家に帰って、すぐに植木鉢に差し枝した。 うまく根付けば、来年は花を咲かせてくれるだろうと楽しみに育てている。 斑入り葉は、葉っぱだけでも楽しめる。 今朝の新聞で、アジサイの葉を刺身のツマに使った店で、中毒者が出たとい う記事を見た。葉には毒があるので食べてはいけないのだそうだ。 |
ゆっきー (y1234) : もしかしたら、家にもあったかも?、根付くと良いですね。 (2008-07-04)
ピッコロ (yy730) : ちゃんと根付くといいですね? 来年の開花を楽しみに待ってます?? (2008-07-04) 黒猫マリィ (catwoman) : アジサイは先端方向で切り取るほど発根率があがるらしいです よ。育つといいね^^ (2008-07-03) ままっち☆ (puramu_31) : ^^; 紫陽花の葉?? 食べる?発想がいかなかった;; (2008-07-03) さち (sachi310) : アジサイって挿し木で増やせるんだ〜w (2008-07-03) | |
07/02 |
![]() 僕は日記やコラボを継続しているように、比較的几帳面な性質だと思う。 だが、ずぼらな一面もあって、歯磨きはいいかげんだった。 ずぼらの罰が当たって、先日歯槽膿漏になった奥歯を抜く羽目になった。 これ以上、歯槽膿漏を広がらせないためには、こまめな歯磨きが一番だと歯医者に諭された。 そこで一念発起?して、電動歯ブラシを購入した。 使ってみると、手で磨くよりは段違いによく磨けるようだ。 歯と歯茎との境目にブラシが行き届くよう気をつけながら磨くことにした。 三食、食後に必ず磨くことを習慣付けたいと思っている。 |
ゆっきー (y1234) : 私も電動歯ブラシです。もう、2代目です、以前のはモーター式
で、今のは音波だそうです。音波と言ってもリニアモーターなんだろうけど。こ
れって、使ったらやめられません。 (2008-07-04)
るな☆治療中 (peachi3) : 歯を治療して埋めてる場合は電動だと取れやすいからご注意く ださいね (2008-07-02) maruru (maru145) : 歯磨きは大切よね♪私も毎食後に磨きます^^ (2008-07-02) りんご。 (ringo218) : 3分以上磨いてるσ(・_・) 力入れて磨きって言われた;; ;;電動…いいよね^^ (2008-07-02) ままっち☆ (puramu_31) : 歯は一生使うものですから、一本でも残すように心がけなけれ ばいけませんね^^ 電動歯ブラシを使ってた夫は結局、手動歯ブラシに変えま した。 磨き甲斐が無いらしいです^^; そういえば・・・・かなり前ですが 、自転車で走ってるおじさん?が信号待ちしながら歯を磨いてましたねwww (2008-07-02) エアー (dynacarl) : 歯磨きは大切だよねぇ・・・私は、左手で磨いています♪理由 は長くなるから・・・・^^ (2008-07-02) | |
2008/07/01 |
![]() TVひるどき一番!で「鯖のなれ寿司」を見た。 福井から京都へ海産物を運んだ、鯖街道にある町で、昔から鯖なれ寿司を作ってきたそうだ。 体長が30cm?以上の大きな鯖の腹を開いて、その中にご飯を詰め込み、大きな桶の中に漬け込み、 なんと一年間置いておくそうだ。 空気が入ると雑菌で腐ってしまうので、50匹以上もの量を、ビニールで包み、空気を抜いて、 100kgの重石を載せる。 乳酸菌の働きで、程よい酸っぱさに仕上がるのだという。 一年経って、開いたときに成功か、失敗かが分かるーー一種の賭けのような物。 食べ方はいろいろあるようだが、薄く切ってご飯に乗せてお茶漬けで食べるのが美味しいとか。 パンに乗せて食べる洋風の食べ方もあるらしい。 |
ゆっきー (y1234) : 丁度、その回の番組、観ました。正直、見ただけで食欲が無くなりました。食文化が違うと云う事は、すごい事、ある種、怖さを感じましたよ?。 (2008-07-02)
べに (gc610506) : 食べたことありますwwたくさんは食べれませんでしたww (2008-07-01) 黒猫マリィ (catwoman) : σ(・_・*)も見てた。これ失敗したらllllll(-_-;)llllll ず〜ん...てなりそうだよね(笑)実物を食べたことはありません^^ (2008-07-01) るな☆治療中 (peachi3) : 1年も?腐ってそうなんだけど醗酵食品みたいに匂いとかどうな んだろう?きつくなってないのかな? (2008-07-01) くーちゃん (qoo1117) : 1年も!!!!鯖のミイラが一年後に出来上がるの!!!?(・ ・*)。。oO(想像中)どんな味なんだろう????? (2008-07-01) maruru (maru145) : 昔の人はよく考えましたよね。。。スゴイ!お味が気になりま す^^ (2008-07-01) エアー (dynacarl) : にこにこさんが、作ったのかと・・・ビックリした!!♪美味 しそう♪ (2008-07-01) りんご。 (ringo218) : 常備食かな…お茶漬けは美味しそうやけど パンは無理かも^ ^;;;; (2008-07-01) ままっち☆ (puramu_31) : 鯖の活き腐れというだけあって、イタミやすいんですよね! こういう寿司は素人じゃ難しいので、本場で食べてみたいですね!! (2008-07-01) |