01 | 花の寺 常泉寺 (2072回)(8) 。 |
菊咲きイチゲ (2073回)(13) .
|
姫立金花(ヒメリュウキンカ) (2074回)...(11) .
|
04 | 岩うちわ (2075回)(13) | 富貴草(フッキソウ) (2076回)...(6) 。 | 貝母(バイモ) (2077回) (7) |
07 | ハナニラ (2078回) (5) 。 | 枝垂桜 (しだれざくら) (207...(5) | ほうき桃(箒桃) (2080回)(9) 。 |
10 | 源平咲き (2081回)(6) | 道祖神 (2082回)(10) | 河童 (2083回)(10) |
13 | 福島・花見山 (2084回) (80) | 滝山城址公園 (2085回) (10) | 新宿御苑 (2086回) (13) |
16 | モディリアーニ展 (2087回) (3) | ショウジョウバカマ (2088回) (5) | ニリンソウ (2089回) (5) |
19 | アネモネ (2090回) (9) | ハナカイドウ (2091回) (9) | 昭和記念公園チューリップ(9) (2092回) 。 |
22 | チューリップ (2093回)(8) | 浜離宮庭園 (2094回) (10) | 八重桜 (2095回) (9) |
25 | 八重咲き水仙 (2096回) (9) | ヤマブキ (2097回) (3) | レンゲソウ (2098回) (10) |
28 | カラスノエンドウ (2099回) (5) | カフェ日記 2100回 (2100回)...(14) | 町田ボタン園 (2101回)(11) |
4/30 |
![]() 町田市にあるボタン園を今年も見に行った。 ボタンは「木」で、芍薬は「草」。大輪の見事な花を咲かせるには、丹念な手入れが欠かせないようだが、この ボタン園はいつも本当にに見事な花を咲かせている。 【ボタン】・中国原産。日本へは奈良時代に渡来してきたらしい(弘法大師が持ち帰ったとの説も)。 中国の国花。新年を祝う花として、中国の上流階級ではとりわけ珍重された。中国では、花海棠(はなかいどう)とともに最も愛好される。 中国から渡来してから、日本人にも愛されて、いろいろの品種が作り出され たようだが、なんとなく中国語っぽい名前の花も多い。 一方、明治?以降、欧米にも広まり現地で改良された新品種も里帰りしている ようだ。スカーレットオハラ、ポーラフェイなど洋名の品種もある。 |
マグノリア (chiono777) : 大輪のボタンは、風格すら感じますね〜。綺麗デス♪^^ (2008-04-30)
♪茶恋路 (tutti2) : ボタンの品種もたくさんあるのですね (2008-04-30) るな☆治療中 (peachi3) : ボタンと椿って似てないですか?たまに間違えることが イヒ ッ( ̄∀ ̄*) (2008-04-30) toma (toma13jp) : あまり育ててる家見たことないです。なかなか手入れが大変そ うですよねぇ。 (2008-04-30) はやぶー (hayabu) : ここらではボタンの花を見ることがあまりありません。 あたし が気づかないだけの可能性も大ですが・・。 (2008-04-30) シェリー (syeriidesu) : 花を見ただけではわからないですね 芍薬と牡丹 (2008-04-30) ゆっきー (y1234) : ボタンの花は咲き終わるとまるまる落ちるのが嫌ですね。 (2008-04-30) みゆ (mucha0015) : 公園のボタンの花が折られいてるってニュースで言っていまし たが、そちらのボタンは無事でよかったです。 (2008-04-30) ままっち☆ (puramu_31) : 我が家の庭にも 牡丹が咲きます^^ 大輪なので 素晴ら しいです^^ (2008-04-30) りんご。 (ringo218) : 大きくて豪華な花^^ すごく綺麗ですね 推薦ぽちっ〜☆ (2008-04-30) エアー (dynacarl) : こちらでも、連休に「牡丹祭り」があります〜!すごいですよ ねぇ・・・♪ (2008-04-30) | |
4/29 |
![]() カフェスタの日記が、2100回になった。この8月には、満6年となる。 日記 の本文、写真と皆さんからのコメントを一緒に編集して、「復刻版」として Yahoo のHPに置いている。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/3791/title_index_online.html タイトル一覧にざっと目を通すと、6年の間、どんなことに興味を持っていた かや、どんなカフェ友の人たちが日記を読みに来てくれていたかがよく分かる。 読んだ本の要約・感想などを書いたこともあった。それらを抜き出して編集 すると、とても良い概要版となっていて、もう一度読み直す手引きにもなる。 カフェがリニューアルされて、写真・画像掲載の制限が緩められたのは、2004-12 だった。この後から、僕は日記に写真を添えるようになった。こうすること で、単に文字を追うよりは、写真と一緒に文を読む楽しみが出来たと思う。 花の写真が好きなので、春、夏、秋は花を追っていろいろな所へ出かけて写真を撮り、それを 紹介するだけで、たくさんの日記ネタにもなる。 道を歩いていて、花を見た時に、名前が分かるのと知らないのとでは、感慨 も違うような気がする。花の名前を調べたり、由来や花言葉を知り、少しずつ知識も増えたと思う。 殺伐とした世間のニュースに顔をしかめる よりも、健気に咲いている花を愛でる方がよほど心が休まる。 全国のカフェ友さんとの交流も欠かせない日常の楽しみになっている。カフェはときどき不安定になる日も あるが、良く頑張っていると思う。 写真付のブログとはちょっと違う、カフェのようなコミュニケーション・サ イトがどのように発展するのか、或いは別のものに移行していくのか、興味を持 って見守りたい。 |
みなみ (minamijj) : 6年ですかぁ すごいですねぇ お花に関してや諸事いろいろ
勉強させていただいてます^^ (2008-05-03)
マグノリア (chiono777) : いつも素敵な写真、楽しみにしてました。^^これからも,更 に、継続してくださいね〜〜。^^ (2008-04-30) ままっち☆ (puramu_31) : 芥子の花畑?きれいですね・・・ 癒しの里ってこんな感じ なんでしょうねぇ^^ 推薦! (2008-04-30) りんず (achan_wd) : おめでとうございます。いつも癒されます。♪ (2008-04-29) るな☆治療中 (peachi3) : 6年すごいですね おめでとう^^ (2008-04-29) かめきち (sc106798) : すごい数ですね。これからもがんばってください (2008-04-29) toma (toma13jp) : おめでとうございます。毎回素敵なお花見れるので楽しみにし てます。 (2008-04-29) ゆっきー (y1234) : まる6年ですか?、私にとっても、あっという間の6年でした。 初めの頃はサラリーマンだったけど今はサンデー毎日です。花の名前は全く覚え られずで今が一番綺麗な時、庭の花も沢山咲いて居て、毎日の様に聞いて忘れて 居ます。これからも楽しみにして居ますにこにこさん、頑張ってください。 (2008-04-29) みゆ (mucha0015) : (*^o^*)オ (*^。^*)メ (*^-^*)デ (*^o^*)トー (2008-04-29) まろんぐらっせ (hitomi2007) : これからもずーっと続けて、楽しませてください。いつもあ りがとうございます。 (2008-04-29) maruru (maru145) : 2100回おめでとうございます。いつもお花の写真に癒され ますし、知らないお花の事など勉強になります。これからも楽しみにしています ので、頑張って下さい♪ (2008-04-29) ねこっぴ (abe_yuko) : 2100回おめでとう。すごいですねー。ねこっぴもがんばります 。 (2008-04-29) アー子 (mieo9876) : いつでもいてくれて、ありがとう (2008-04-29) エアー (dynacarl) : 本当に、花が好きなんですねぇ〜〜!!いつも、ここに来ると 、ひとつ覚えて帰ります^^私達のためにも、これからもがんばって下さい♪ (2008-04-29) | |
4/28 |
![]() 【カラスノエンドウ(烏野豌豆)】・豆(まめ)科。 ・開花時期は、 2/15頃〜 5/10頃。 ・これより小さいものに、「雀野豌豆」(すずめのえんどう)がある。 大きめのものに「烏」と名づけることが多い。また、実は熟すと黒くなることから 黒→カラス、との連想で「烏」の名がついた、との説もある。 ・春、若芽を天ぷらにすると美味しいそうです。 ・別名 「矢筈豌豆」(やはずえんどう)。葉の先端がくぼみ、矢筈形になることから。 ーーーーーーーーーー 食用になるとは知らなかった。 |
ままっち☆ (puramu_31) : 食べたら豆のよう? (2008-05-01)
ねこっぴ (abe_yuko) : うちにも一杯生えてます。 (2008-04-29) ゆっきー (y1234) : エンドウ豆と関係あるのか?。 (2008-04-28) りんご。 (ringo218) : 子供のころ 中の種を出して ピーピー♪ 吹いた記憶が^^ 食糧難になったら考えよう(* ̄m ̄)プッ! (2008-04-28) エアー (dynacarl) : でも、間違えると大変だから、食べる勇気がない〜〜♪ (2008-04-28) | |
4/27 |
![]() 【レンゲソウ(蓮華草)】・豆(まめ)科。 ・開花時期は、 4/ 1頃〜 5/10頃。 ・中国原産。日本にはかなり古くに渡来した。 ・「蓮(はす)」の花に似た草、というのが名の由来。 ・中華料理などで、お汁なんかをすくうときに使う「れんげ」の名は、→ その形が「蓮(はす)」の花びらに似ている → 「蓮」の花は「蓮華草(れんげそう)」に似ている そこから、「れんげ」と名づけられたらしい。 ・蓮華草の根にはバクテリアが付いていてこれが稲にとっていい肥料になるため、稲を植える前の水田に 植えておき、花のあとですきこんで(土でならして)肥料にすることもある。 ・別名 「紫雲英(げんげ)」。花が一面に咲いているのを遠くから見ると、低くたなびく紫の雲のよう に見えることからの名前。 ”げんげ”は”れんげそう”のなまり音らしい。 ・岐阜県の県花(蓮華草) ーーーーーーーーーーーー 地方の田んぼにいっぱい植えられているのを見ることがある。化学肥料を使 わずにという、環境重視型農法だろうか。 |
ままっち☆ (puramu_31) : 大人の女性を思い起こす薄紫・・・ 母を表現するならこの色です。。。 (2008-05-01)
ねこっぴ (abe_yuko) : 良い緑肥になるんですよねー、お花もきれいだし。 (2008-04-29) ゆっきー (y1234) : 蓮の花に似て居るから?、そうなんだ?。かわいくて綺麗ですよね 。 (2008-04-28) maruru (maru145) : 最近一面のレンゲ畑見なくなり、可愛い花なので寂しいです。 (2008-04-28) みなみ (minamijj) : つめ草と一緒かな?兄弟とか従姉妹かな? (2008-04-27) るな☆治療中 (peachi3) : 小さい頃レンゲの首飾り作ったな〜 もうレンゲ畑もないけど (2008-04-27) RIA (ria625) : 可愛らしいですね〜♪ (2008-04-27) みゆ (mucha0015) : レンゲ可愛いですね。 (2008-04-27) りんご。 (ringo218) : レンゲで花飾り作った懐かしい記憶^^( ・。・)? アレ? シロ ツメクサだっけ(^_^; アハハ… (2008-04-26) まろんぐらっせ (hitomi2007) : 最近はレンゲ畑は見ませんねえ子供の頃はレンゲ畑が突然水 田になってたりしたものでした。根粒バクテリア懐かしいですね。 (2008-04-26) | |
4/26 |
![]() 【ヤマブキ(山吹)】・薔薇(ばら)科。 ・開花時期は、 4/ 5頃〜 4/ 末頃。 夏に再び少しだけ咲くこともある。 ・山の中に生え、花の色が蕗(ふき)に似て金色で美しいことからこの名前 に。 また、しなやかな枝が風にゆれる様子から「山振」の字があてられ、じきに「山吹」になったとも。 ・”やまぶきいろ”と呼ばれる鮮やかな黄色。 絵の具とか色えんぴつに「やまぶき色」と いう のがありますね。「レモン色」というのもね。 ・イギリスでは「イエロー・ローズ(黄色いバラ)」「ジャパン・ローズ(日本のバラ)」と呼ばれる。 ・一重の山吹には実がつくが、八重山吹には実がならない。 ・「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞかなしき」 兼明親王(かねあきらしんのう)( 後拾遺和歌集) 山道の一軒家に雨宿りを願った武将の太田道潅(おおたどうかん)に、 貸す蓑(みの)すらないその家の女性は八重山吹を 差し出して短歌を読んだ。 八重山吹は実をつけないことから、 ”みのひとつだ になき”(蓑ひとつだに無き)をかけている。 ーーーーーーーーーー 太田道灌の故事は良く知っていたが、八重の花のことだとは知らなかった。 |
ままっち☆ (puramu_31) : あ”〜〜〜〜 山吹☆♪ 大好き〜=^^=v (2008-05-01) ゆっきー (y1234) : 植物の名前って花が似て居るだけでバラ科なのにフキってつけて しまうんですね。植物の名が覚えにくいのもそんな事に関係するのか?。しかし 、この黄色は綺麗です。 (2008-04-26) まろんぐらっせ (hitomi2007) : 私の周りではまだつぼみです。一重の方が好きです。 (2008-04-26) | |
4/25 |
![]() 水仙の中にも、八重咲きのものがある。 【水仙】・彼岸花(ひがんばな)科。・開花時期は、12/15頃〜翌4/20頃。 ・地中海沿岸原産。平安末期に中国から渡来。 ・早咲きものは正月前にはすでに咲き出している。(「日本水仙」「房咲き 水仙」などの早咲き系は12月から2月頃に開花)。 3月中旬頃から咲き出す ものは花がひとまわり大きいものが多い。(「ラッパ水仙」や「口紅水仙」など の遅咲き系は、3月から4月頃に開花) ・漢名の「水仙」を音読みして「すいせん」になった。漢名は「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典から。 きれいな花の姿と芳香がまるで「仙人」のようなところから命名された。 ・学名でもある英名「ナルシサス」はギリシャ神話の美少年の名前で、泉に映った自分の姿に恋をして毎日見つめ続けたら いつのまにか 1本の花になってしまった。 ”ナルシスト”の名はここからくる。 ・イギリスの国花の一つです。 ・いろいろな種類がある。「日本水仙(にほんずいせん)」が 最もポピュラー。 ・別名 「雪中花(せっちゅうか)」、雪の中でも春の訪れを告げるので。 ・福井県の県花( 水仙) ・花言葉は「思い出、記念」(房咲水仙)「持って生まれた素質」(ラッパ水仙) 「詩人の心」(口紅水仙)「思い出」(糸水仙)「優しい追憶 」(笛吹水仙) 「田園の幸福 」(八重咲水仙) |
みなみ (minamijj) : バラっぽい感じもする八重ですねぇ (2008-04-27)
陽気妃 (koi573) : やはり八重は豪華に見えます。水洗じゃなく推薦します^^ (2008-04-25) りんず (achan_wd) : 黄色い花って、見る者を元気にしてくれる気がします。 (2008-04-25) るな☆治療中 (peachi3) : ナルシスも鏡を持っていれば自分の姿だと分かったかもしれな いのにね 水仙って香りも好きなんですけど この八重咲き水仙も水仙の香りが するんでしょうか? (2008-04-25) エアー (dynacarl) : おお〜〜〜♪初めて見たかも・・・!?色も変わってるね^^ 美しい♪ (2008-04-25) ゆっきー (y1234) : 八重ともなると、言われなきゃ分からない形ですね。 (2008-04-25) ままっち☆ (puramu_31) : 見事な花びらですね!! 初めて見ました。 水仙じゃな く推薦^^; (2008-04-25) マグノリア (chiono777) : ゴージャスですね〜〜〜♪ (2008-04-25) りんご。 (ringo218) : 綺麗〜♪ 水仙じゃなくダリアみたい^^ (2008-04-25) | |
4/24 |
![]() 浜離宮庭園の八重桜は「関山」というピンクの濃い種類。 他に、白い一重の「駿河台匂い桜」も咲いていた。この種類は、新宿御苑にもあるが、咲き始めにはとても良い 匂いがする。 【八重桜 (やえざくら)】・薔薇(ばら)科。・開花時期は、 4/15頃〜 5/ 5 頃。 ・野生の山桜に対して人里の桜ということから里桜(さとざくら)とも呼ばれる。また花の形から牡丹桜(ぼたんざくら)とも呼ばれる。「八重桜」「里桜」ともに総称名です。 ・桜より咲き始めが2週間ほど遅い。「あれ、もう桜は終わったのでは・・ ?」という頃に、 葉をつけた状態で咲き出す。 ・「関山(かんざん)」「一葉(いちよう)」 「普賢象(ふげんぞう)」「鬱金(うこん)」 などの種類がよく知られている。 ・花びらが多い。なかでも兼六園菊桜という種類の八重桜は、花びらがなんと300枚くらいある。 ・塩漬けにした花にお湯をそそぐと「桜湯」になる。塩辛いです。「茶」=「濁す」ということから お茶でなくこの桜 湯を婚礼の席でよく使います。 ・大阪市造幣局(ぞうへいきょく)の有名な「桜の通り抜け」は、この八重桜の開花時期に行うことが多いようです(毎年4月中旬)。 ・4月5日の誕生花(八重桜) ・花言葉は「理知に富んだ教育」(八重桜) |
ままっち☆ (puramu_31) : ハア〜〜綺麗 素敵ウットリ〜〜 なぜか・・・・オイシソウ^^; (2008-04-25)
るな☆治療中 (peachi3) : 八重桜が見たい〜 (2008-04-24) RIA (ria625) : キレイですね.*゜ (2008-04-24) らぶ★ (happylife51) : すてきw直に見たかったなぁ♪ (2008-04-24) ゆっきー (y1234) : 花色が濃く花びらが多いのは綺麗ですよね。 (2008-04-24) エアー (dynacarl) : 母がよく桜茶を入れてくれました〜!お祝いに来てくれたお客 さんなんかに♪ (2008-04-24) りんご。 (ringo218) : 結納の時が桜湯でした^^ 八重桜…賑やかで綺麗だわぁ〜♪ (2008-04-24) みゆ (mucha0015) : 近所でも咲いています。綺麗ですよね。 (2008-04-24) 陽気妃 (koi573) : 造幣局の通り抜けは種類が豊富で人も多いけど見事です 帝国〇 テルで食事もいいですね。 (2008-04-24) | |
4/23 |
![]() ソメイヨシノより少し遅れて咲く「八重桜」を見ようと、浜離宮庭園へ行った。 ここは徳川将軍の庭として造営された回遊式林泉庭園だ。 海がすぐ傍にあるので、庭園にある池は海水が導かれている。(将軍は舟に乗って庭園を訪れることもあり、そのための水 門も残っている。) ユリカモメ、海鵜や鴨などの鳥が遊んでいる。 将軍は鷹狩をして鴨をとり料理をして食べた。鴨の 霊を慰める、鴨塚が残っている。 八重桜は満開、庭園は夜9時まで時間を延長しライトアップされていた。 満開の桜と汐留の高層ビル群というのも面白い風景だった。 |
黒猫マリィ (catwoman) : 八重桜も派手でソメイヨシノとはちょっと違った満足感が得ら
れるよね♪ (2008-04-23)
るな☆治療中 (peachi3) : 八重桜みたいな〜 こっちはねソメイヨシノばっかりなのです( ノ_-)クスン (2008-04-23) はやぶー (hayabu) : 癒しスポットみたいな感じなんでしょうか? (2008-04-23) みなみ (minamijj) : みなみ地方も咲きはじめました GWまでもってくれ〜って感じ です (2008-04-23) ままっち☆ (puramu_31) : もう八重が? 此方は一重が何個か咲いたばかりです。。。 (2008-04-23) ゆっきー (y1234) : 日の出桟橋に行く時に前を通りましたが、そこが、それとは知らず にとおりました。 (2008-04-23) みゆ (mucha0015) : 綺麗ですね。 (2008-04-23) りんご。 (ringo218) : 都会のほうが絵になる感じ^^美しいd(⌒o⌒)b♪ (2008-04-23) マグノリア (chiono777) : 都会のオアシスと言った感じですね〜。^^ (2008-04-23) エアー (dynacarl) : 桜はいいですよねぇ〜〜!高層ビルに咲く八重桜も絵になりま すよね♪ (2008-04-23) | |
4/22 |
![]() 【チューリップ】・百合(ゆり)科。・開花時期は、 4/ 1頃〜 5/ 5頃。 ・トルコのオーストリア大使がヨーロッパに紹介した。大使が初めてこの花 を見たとき通訳に名前を尋ねたが、通訳が、「自分が頭に巻いているターバン( チュルバン)に似ているもの」と答えたために、それが花の名前になった。(タ ーバン → ペルシャ語で「tulipan」) ・1635年頃と1732年頃の2回、オランダを中心にして チューリップの球根が投機の対象になり、「チューリップバブル」状態になった。 ・色はさまざま。かわいらしい花です。 いっぱい咲いてると見事。 ・オランダ、トルコ、アフガニスタンなどの国花。(多くの国の国花となって いる) ・1月15日、2月20日、3月19日、 4月1日、5月1日、10月24 日の誕生花 ・花言葉は「華美、恋の告白、美しい目、魅惑、 博愛、思いやり、真面目な愛、正直、丁 重」 ・新潟県と富山県の県花(チューリップ) ーーーーーーーーーーーー チューリップは「ゆり科」で、原種は花びらの先が尖っている。色や形が、改 良によってさまざまに変化して、たくさんの種類が作り出されている。 17世紀のオランダの「チューリップバブル」では、新種の球根に、家一軒分の値段が付いたという。 |
マグノリア (chiono777) : ユリ科だったのですね。。。。可愛い〜。。。綺麗〜。^^ (2008-04-23)
萠 (ifurinrin) : 家の周りの農家の畑では今どこも満開wぁ・・・田舎ってバレた( 笑 (2008-04-22) りんご。 (ringo218) : 可愛い カワイイ かわゆい^^ 来年はもっといろんな種類 植えようv(。・ ・。)ィェィ♪ (2008-04-22) みゆ (mucha0015) : 種類が多いですよね。家の庭先にも咲いています。 (2008-04-22) かめきち (sc106798) : 好きな花です (2008-04-22) はやぶー (hayabu) : チューリップ・・いろんな色がありますね。 昼間は花が開いて るっていうのを最近知りました・・汗。 (2008-04-22) ゆっきー (y1234) : 沢山有るとより綺麗ですね。 (2008-04-22) エアー (dynacarl) : チューリップって、ユリかなんだ・・・・。ユリほど強い香り はしないね! (2008-04-22) | |
4/21 |
![]() 昭和記念公園(立川)でチューリップが見頃を迎えている。 ここのチューリップ畑は、オランダのキューヘンホフ公園をモデルにしたそうで、小さな池と小川の周りに、たくさんの種類のチューリップやム スカリが見事に配置され、とても見応えがある風景となっている。 チューリップは、富山県の五泉市や砺波市が有名だ。 五泉市に行くと、見渡すかぎりの畑に、チューリップが植えられていて、その光景は 素晴らしい。栽培が目的だから、一つの区画には一つの種類という風にしてあり 、これにも圧倒される。 砺波市の公園は、鑑賞目的で、色とりどりに配置されていた。 一度は、本場のオランダへ行って見たいと思うが、まだ果たせていない。 |
るな☆治療中 (peachi3) : わ〜 いいな〜 チューリップを見ていたら元気をもらえてる
気がする (2008-04-21)
マグノリア (chiono777) : 我が家も、半分は終わりましたが、まだ咲いてます。^^ (2008-04-21) 春美 (haru819) : 天気がいいときに行ってみようかな(●^o^●) (2008-04-21) ゆっきー (y1234) : 庭のチューリップは開ききってカッコ悪くなっちゃいました。ム スカリもあります。 (2008-04-21) maruru (maru145) : 素敵だわぁ〜〜綺麗だ!いいな、行ってみたい♪ (2008-04-21) りんご。 (ringo218) : 美しい〜♪ 色を揃えると綺麗ですね^^ σ(・_・)も本場 のオランダへ行って見たい♪ (2008-04-21) 唖璃莎(ぁりさ) (nazisism) : 綺麗ですね〜☆何県にあるのでつか?ちなみにぁりさは昔オラ ンダ人にハグされて幸せ気分でした。 (2008-04-21) エアー (dynacarl) : さいたさいた〜〜〜ん♪綺麗に並んでますね^^ (2008-04-21) みゆ (mucha0015) : 植えてある花が折られるって事件が多発していますね。ここは 無事でよかったです。 (2008-04-21) | |
4/20 |
![]() 【ハナカイドウ(花海棠)】・薔薇(ばら)科。 ・開花時期は、 4/ 5頃〜 4/20頃。・春の代表花の一つ。 ・中国原産。江戸時代初期に日本に渡来した。それより前の15世紀に渡来 した、実の大きな「実海棠(みかいどう)」に対して、花が美しいので「花海棠」と命名されたそうだ。 中国では、牡丹(ぼたん)とともに最も愛好される。 ・花の色がなんとも美しい。開花前の、赤いつぼみが垂れ下がる姿も個性的で いいですね。 ・別名 「海棠」(かいどう)、「垂糸海棠」(すいしかいどう)。 ・4月8日の誕生花 ・花言葉は「艶麗(えんれい)」 |
maruru (maru145) : 可愛くて愛らしいですよね。早く咲いて〜♪ (2008-04-21)
萠 (ifurinrin) : 愛らしいですw (2008-04-20) るな☆治療中 (peachi3) : バラ科だけどトゲはどうなんですかね?一見ないようだけど?そ れにしてもかわいい花ね (2008-04-20) はやぶー (hayabu) : 今が咲き頃なんですねぇ。 (2008-04-20) naomi (naonao0312) : なんだか・・春って感じですね。 (2008-04-20) ゆっきー (y1234) : 花に成っても垂れ下がってるのかな?。 (2008-04-20) 未亜 (xo0mia0ox) : きれいですね☆ (2008-04-20) みゆ (mucha0015) : きっと良い香りがするのでしょうね? (2008-04-20) RIA (ria625) : ホントだ!垂れ下がってる^^ キレイですね^^ (2008-04-20) | |
4/19 |
![]() 【アネモネ】・金鳳花(きんぽうげ)科。 ・Anemone(アネモネ) は、ギリシャ語の「風」が語源。 ・「風の花」の意味のようです。「早春の風」が吹き始めると開花する、とも 妖精アネモネの化身、ともいわれます。 ・南ヨーロッパ地中海沿岸原産。・秋植えの球根植物。 春、赤白青などいろ んな色の花が咲く。 ・美の女神アフロディーテは、 キューピッドの射た愛の矢に誤って傷つき、 美少年アドニスと恋に落ちた。ところがそのアドニスは、猟に出た日に、イノシシの角に突かれて死んでし まい、アフロディーテが悲しみのあまり流した涙がアネモネになった、といわれている。 ・アネモネの赤い花の色は「血」と「生命」の 象徴とされる。 ・別名「牡丹一毛(ぼたんいちげ)」 「紅花翁草(べにばなおきなぐさ)」 ・1月10日、2月2日、3月10日の誕生花 ・花言葉は「清純無垢、無邪気、辛抱、待望」 昭和記念公園で、八重の花を見た。 ![]() |
八神 飛鳥 (asuka5296) : 遊びに来て下さってありがとうございました! 綺麗ですねぇ
♪八重の花って珍しいですね^^ アネモネも綺麗ですね! (2008-04-19)
るな☆治療中 (peachi3) : 可憐な花です^^ (2008-04-19) くじら (minku30s) : アネモネって大好きな花なんですが金鳳花科なんだ〜。ラナンキュラスも 大好きなんだよね〜。 (2008-04-19) はやぶー (hayabu) : 八重の花・・初めて聞きました。 花の種類ってすごいですね。 ホームセンターで見ただけでびっくりです・・。 (2008-04-19) みゆ (mucha0015) : アネモネの花は可愛くて好きです♪ (2008-04-19) ゆっきー (y1234) : 八重の花は凄い高密度ですね?。 (2008-04-19) 黒猫マリィ (catwoman) : 八重とノーマルはまったく別の花みたいに違うのね^^ (2008-04-19) エアー (dynacarl) : ↓育てやすいんだ〜〜!メモメモ♪ (2008-04-19) りんご。 (ringo218) : 八重の花が好きだなぁ〜!植えっぱなしで 毎年綺麗に咲くから育てやすいよね^^ (2008-04-19) | |
4/18 |
![]() 【ニリンソウ(二輪草)】・金鳳花(きんぽうげ)科。 ・春に咲く。・地下の根茎で繁殖するため、しばしば大群落をつくる。 ・ひとつの草から2つの花茎が伸びてくる。 (1つや3つのときもあります) ・若葉は山鳥兜の葉にそっくり。 食用にされる方は注意しましょう。 ・「春なれや 二輪草の 花の群れ」 一水 同じ金鳳花(きんぽうげ)科に「一輪草」がある。こちらは花を一輪だけつける。切れ込みのある葉っぱの形で見分け るようだ。 |
みなみ (minamijj) : 緑の中清楚さが引き立ちます^^ (2008-04-23)
マグノリア (chiono777) : 寄り添っているよう。。。。。^^お庭に欲しいw (2008-04-18) るな☆治療中 (peachi3) : 清楚って言葉が良く似合う花ですね (2008-04-18) RIA (ria625) : 清楚な感じで素敵ですね♪ (2008-04-18) ゆっきー (y1234) : 何方か演歌歌手が歌って居るのはこれですか?。 (2008-04-18) | |
4/17 |
![]() 【ショウジョウバカマ(猩々袴)】・百合(ゆり)科。 ・春、山野のやや湿ったところに咲く。・ピンク色の可憐な花。白いのもある 。 ・広がった葉っぱは、冬の間は紅葉し、暖かくなると緑色に変わる。 ・”猩猩”は中国の想像上の動物で猿のような顔をもち、毛は紅色。 「大酒飲み」らしいです。 ・花をこの”猩猩”に見立てて、葉を袴(はかま)に見立てた。 猩々→大酒飲み→赤い顔、という連想から赤い葉の植物に、猩々○○などという名が付けられている。(猩々モミジ) クリスマス頃に出回るポインセチアの和名は「猩々木」。 |
ゆっきー (y1234) : 小さな花なんですね?。 (2008-04-18)
りんご。 (ringo218) : これも知らない花…花の世界奥が深いわ^^? (2008-04-18) みなみ (minamijj) : 知らなかった・・・ (2008-04-17) るな☆治療中 (peachi3) : 花のイメージと大酒のみが一致しないね〜 (2008-04-17) まなみ (manami01270803) : 可愛い花なのに、そんな動物に見立てられたの〜 (2008-04-17) | |
4/16 |
![]() 国立新美術館で行われている「モディリアーニ展」を見てきた。 彼の描いた油絵や素描画が100点以上展示されていた。 彼は、彫刻家を目指したが、病弱であったため諦めて画家になったという。 まだ彫刻家の夢を捨てない頃に書いた、「カリアティッド」というスタイルの絵が面白かった。 (CGで立体を構成する方法の一つに、卵のような楕円体を変形させながら、 いくつも繋げて人体などを作成する。この手法ととても似ている) 後年の作品で、あの独特の、「長い首」「なで肩」「アーモンド型の目」のスタイルに到達した。 肺病?のために30歳くらいで亡くなったのは惜しい。(1920年頃) 会場のロビーに、「あなたを3分間でモディリアーニ風に!」という似顔絵描きの立て札があった。その日は休止だったのが残念。500円なら高くはないと思ったのだが・・・・ |
りんご。 (ringo218) : (o・v・)o_ _)ウン♪ 書いてもらったの アップしてほしかっ
た^^ (2008-04-16)
るな☆治療中 (peachi3) : 30でなんて・・・長生きしてたらどんなにいっぱいの作品が生ま れたんだろうと思うと残念ですね (2008-04-16) ゆっきー (y1234) : 独特の手法って、その基本さえ真似たら意外と簡単に似せられるん ですね。 (2008-04-16) | |
4/15 |
![]() 新宿御苑の桜は都内でも有数のお花見の名所だ。敷地も広いので、シートを 敷きお弁当を食べながら桜の花を楽しむことが出来る。 ここは元々庭園として整備されているので、一本一本が見応えのある姿をし ている。 ちょうど見頃の日曜日とあって、花見客の数もすごいものがあった。 花海棠、山吹、雪ヤナギ、花桃、チューリップ、ボケ、なども咲いていて目を楽しませてくれた。 若い外人さんのグループも、フラフープで遊んでいた。花見に国境はない? |
ねこっぴ (abe_yuko) : ねこっぴも行ったよー。 (2008-04-18)
みなみ (minamijj) : フラフープ 去年だったか職場で流行りました σ(^^) 上 手いです(*^m^*) ムフッ (2008-04-17) るな☆治療中 (peachi3) : お散歩したいな〜 (2008-04-15) 萠 (ifurinrin) : フラフープ…家にあったけど…いずこへ…笑 (2008-04-15) 黒猫マリィ (catwoman) : まだこんなに咲いてるのか・・・見応えあるね。 (2008-04-15) toma (toma13jp) : 東北はもう少ししたら咲くかなぁ (2008-04-15) シェリー (syeriidesu) : 桜に柳もいいですね (2008-04-15) RIA (ria625) : フラフープ・・?w 楽しそうですね♪ (2008-04-15) ゆっきー (y1234) : 考えてみたら、行った事が無い様な?。 (2008-04-15) エアー (dynacarl) : なぜか外人さん、フラフーブ好きなんだよねぇ〜〜! (2008-04-15) maruru (maru145) : 友達と新宿御苑にお花見に行く予定がキャンセルで残念です>< ;綺麗ですね♪ (2008-04-15) みゆ (mucha0015) : 綺麗ですね (2008-04-15) りんご。 (ringo218) : 絵になる景色ばっかり〜♪ 綺麗なものは綺麗^^みんなで楽 しまなくっちゃ(^.^)b (2008-04-15) | |
4/14 |
![]() 2/22の日記に「滝山城址公園」のことを書いた。この時は先夜に降った雪が残 る状態だったが、「5000本の桜」という看板を見て、春に来ようと思った。 5000本の桜というのは、どういうものかと期待して行った(4/01)。 本丸跡の辺りは広場になっていて、立派な桜を中心に桜まつりの準備中。 遊歩道を歩き始めると、見渡すかぎりの山の斜面に桜が見えた。ただ、地形の関係で、桜の木の下に行けないのが残念だった。 また、これも地形の関係だろうか、とても背の高い木が多く、見あげるような上の方で咲いていた。 |
黒猫マリィ (catwoman) : 花見の日がこれくらい天気が良いと何よりなのですわん。 (2008-04-15)
☆☆☆yuri☆☆☆ (raraby) : 日本の春。。。やっぱ、桜ですね^^ (2008-04-15) maruru (maru145) : やっぱり桜は素敵ですね。楽しませて頂きます~♪1押し★ (2008-04-15) りんご。 (ringo218) : 実際に見ると もっと見事なんでしょうね^^推薦ぽちっ〜☆ (2008-04-14) かもめ (kamomenote) : 上からと下からと、両方見たい!! (2008-04-14) シェリー (syeriidesu) : 遠くに眺める感じですね (2008-04-14) るな☆治療中 (peachi3) : やっぱり真下で見たいですよね (2008-04-14) ゆっきー (y1234) : とても大きな?、山其の物が桜って感じで良いですね。 (2008-04-14) らぶ★ (happylife51) : 空が青くて映えますね☆★ (2008-04-14) エアー (dynacarl) : でも立派な桜の木ですねぇ〜〜〜♪ (2008-04-14) | |
4/13 |
![]() 福島市の郊外にある「花見山」の桜が見事だという新聞記事に釣られて見に行って来た(8,9 日)。 福島駅から歩いても小一時間。シャトルバスも走っていた(片道 250円)。 個人の持ち山にたくさんの桜の木が植えられていて、無料開放。 桜は何種類かあるが、彼岸桜(白)、東海桜(ピンク)などが満開。 10月桜(白)もまだ咲いていた。 ソメイヨシノはこの日はまだ三分咲きくらい。 レンギョウ、サンシュユ、菜の花などの黄色い花や、ボケ、桃、などの赤い花。ショウジョウモミジも真っ赤な葉芽を出し始めていた。 小さな山で一回りしても一時間程度。その山全体に桜が見え、まさに桃源郷だった。 高湯温泉まで足を伸ばし、温泉に入ってきた。やはり市内にある信夫山公園の桜(ソメイヨシノ)も見事だった。 |
みなみ (minamijj) : すごいですよね花見山 福島の写真仲間が教えてくれました
何時だったか新聞にも載っていたような・・・ (2008-04-17)
萠 (ifurinrin) : 今日は多分町内の花見祭り…結局行きませんでしたが(苦笑 そのぶんここで花見(ぉぃ笑 (2008-04-13) るな☆治療中 (peachi3) : 山がピンク色に染まるって良いですね〜 ずっと眺めていたい ね (2008-04-13) ゆっきー (y1234) : 個人の持ち物が観光名所とはうらやましいですね。 (2008-04-13) 陽気妃 (koi573) : 今年はゆっくりと花見は行かなかったかな〜。個人の持ち山で無 料開放は嬉しいですね。 (2008-04-13) かもめ (kamomenote) : やっぱり花を見ると、癒されますねぇ〜。 (2008-04-13) ☆☆☆yuri☆☆☆ (raraby) : 山全体が、桜の山・・・?温泉も入って、いいお花見の旅ですね ^^ (2008-04-13) エアー (dynacarl) : 花見山、行ったことないです・・・・!高湯温線はね桜の時期 じゃないときに、日帰りで入りました〜〜! (2008-04-13) | |
4/12 |
![]() 神奈川の常泉寺の庭には、たくさんの「河童」が置かれていた。 【河童】河童(かっぱ)は、日本の妖怪・伝説上の動物、または未確認動物。 標準和名の「かっぱ」は、「かわ(川)」に「わらは(童)」の変化形「わっ ぱ」が複合した「かわわっぱ」が変化したもの。河太郎(かわたろう)とも言う。 ほぼ日本全国で伝承され、その呼び名や形状も各地方によって異なる。類縁 種にせこ等がいる。 水神、またはその依り代、またはその仮の姿ともいう。鬼、天狗と並んで日本の妖怪の中で最も有名なものの一つとされる。 体格は子供の様で全身は緑色、または赤色。頭頂部に皿がある事が多い。皿は円形の平滑な無毛部でいつも水で濡れており、皿が乾い たり割れたりすると力を失う、または死ぬとされる。 口は短い嘴で、背中には亀の様な甲羅が、手足には水掻き があるとする場合が多い。 (出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia )』) 清水崑(初代)、小島功(二代目)によるユーモラスなCM画像を目にした人も多いと思う。 |
友 (wdmm) : オトコの河童はやせっぽちなのに、オンナの河童はグラマーよね!
なんでだろう。 (2008-04-14)
ゆっきー (y1234) : 面白い文化ですね。 (2008-04-13) くじら (minku30s) : 黄桜のカッパって色っぽかったよねぇ〜 (2008-04-13) マグノリア (chiono777) : ミイラをその昔TVで見たような。。。。「黄桜」のCMも 有名ですよね〜。^^ (2008-04-13) 萠 (ifurinrin) : 最近はキレイな川も少なくなってるからきっと困ってるでし ょうね…苦笑 (2008-04-12) るな☆治療中 (peachi3) : 河童を見ると「かっぱ何様かっぱさま〜♪」って歌を思い出しま す 題名知らないけど (2008-04-12) はやぶー (hayabu) : アニメや絵だったら可愛いですが、もし実在してたとしたら怖い かも汗笑 (2008-04-12) シェリー (syeriidesu) : 女性の河童が怖くなくていいです (2008-04-12) RIA (ria625) : 左下の河童がなんとなく可愛い・・・^^ (2008-04-12) みゆ (mucha0015) : 河童のCM?どんなのだろう?カッパ寿司なら知ってます。 (2008-04-12) | |
4/11 |
![]() 神奈川の常泉寺の庭には、たくさんの「道祖神」が置かれていた。 信州の安曇野には300体以上があると聞いている。 【道祖神】 道祖神には、単体道祖神、 文字道祖神、 男根道祖神、 自然石、 題目道祖神、 双体道祖 神 などがある。 道祖神には災厄を防ぐ効能があるので、村の境界に立てたそうだ。 常泉寺の庭にあった双体道祖神の一部を、よく見ると男女の並び方が2種類ある ことが分かる。仏教では左側が上座、神道では右側が上座に当たる そうで、仏教系と神道系ということのようだ。 天孫降臨の際に出会った天宇受売神と猿田彦神はこれが縁となって結婚し、そして二人は一緒に道祖神になったと言われてい る。 江戸時代の古いものや、昭和・平成の新作もあったようだ。 |
ゆっきー (y1234) : 神様系と仏様系とがあるって、意外でした。 (2008-04-12)
naa (dolphin8) : ご紹介して頂いております「道祖神」というもの初めて目にし ました. 「災厄を防ぐ効能あり」との事ですが,男女の姿からして,私の求 めている「災厄を防ぐ効能」ではないような・・・. 家内安全とか夫婦円満と か子宝,「繁栄」に繋がるようなそういうような類のものなのでしょうか? (2008-04-12) naomi (naonao0312) : 仲良しだね^^ (2008-04-11) るな☆治療中 (peachi3) : どれもみな仲良さそうで中にはラブラブっぽいのもありますね いいな〜 (2008-04-11) 陽気妃 (koi573) : 神道と仏教では上座が違うんですね。 (2008-04-11) くじら (minku30s) : みんな仲がよさそう。 (2008-04-11) maruru (maru145) : なるほど…色々な道祖神があるんですね、2人で仲良く災難除け をしてくれるんですね^^ (2008-04-11) まろんぐらっせ (hitomi2007) : 写真は新しい物ですね、良い伝統が受け継がれているのです ね。 (2008-04-11) エアー (dynacarl) : 昔の人々の暮らしや考えがわかりますね! (2008-04-11) かめきち (sc106798) : なかなかいいですね (2008-04-11) | |
4/10 |
![]() 赤い花と白い花が同じ木に咲く種類を、源氏と平家になぞらえて「源平咲き」と呼んでいる。 梅や桃、椿などにある。 写真は花桃だが、一つの花の中で色が混じっていることもある。 |
maruru (maru145) : 初めて見た時は驚きましたけど得したした気分ですよね〜ボケに
もありますよね^^ (2008-04-11)
りんご。 (ringo218) : 珍しいね^^ なんだか賑やかな花d(⌒o⌒)b♪ (2008-04-10) るな☆治療中 (peachi3) : 源平咲きって言うんだ?知らなかった〜 (2008-04-10) ゆっきー (y1234) : これは面白いですね。 (2008-04-10) 黒猫マリィ (catwoman) : 源平咲きφ(´・ω・`)メモメモ 、.,φ(´・ω・`)ポキッ 、.,φ(´・ω・ `)…桃も良い色ですよね。 (2008-04-10) エアー (dynacarl) : 何処に行ってもソメイヨシノばかりでは、つまらないから、見 たいね♪ (2008-04-10) | |
4/09 |
![]() 「枝垂れ」(桜、梅、桃)は、枝先が垂れ下がる姿が特徴だが、この【ほう き桃】は、枝先が天を突くように伸びる姿が、竹箒を逆さに立てた姿に似ていることから、この名前になっている。 色は、白、ピンク、赤、などがあるようだ。 |
ゆっきー (y1234) : 先にホオキの文字を見ると箒草を思い出します。 (2008-04-10)
るな☆治療中 (peachi3) : かわいいね〜^^ (2008-04-09) 陽気妃 (koi573) : 竹箒を逆さにした姿に似ていますw。なのに美しい、優しそうな 花が咲くんですね。 (2008-04-09) りんご。 (ringo218) : 面白い^^(`・ω・´)シャキーン とした枝に綺麗な花やね! (2008-04-09) ひめ (mayu0731) : 可愛い♪*^-^* (2008-04-09) エアー (dynacarl) : 綺麗な花が咲くんですね!見たら直ぐに分かるね! (2008-04-09) まなみ (manami01270803) : 可愛い花ですね。見た事あるかな? (2008-04-09) みゆ (mucha0015) : どんな香りの花なのかな? (2008-04-08) naa (dolphin8) : にこにこさま! お久しぶりでございます(^ー^* ) 今宵も 素晴らしいお写真を拝見させていただきつつ,ホッとしたひと時に身を包まれて おりました.ありがとうございます♪ 我が家にも桃(盆栽用=ピーチボナン ザ=二年前くらい?の二月に購入) が今年四つ目の素敵なピンクの花を 咲かせ てくれている最中です (* v v)。ウフッ (2008-04-08) | |
4/08 |
![]() 【枝垂桜 (しだれざくら)】・薔薇(ばら)科。 ・開花時期は、 3/25頃〜 4/20頃。3月下旬から咲き出すものと、 桜より少し遅れて4月10日頃から咲き出すものがある。 ・長い枝を垂れ下げ、その先端にたくさん花をつける。八重のものもある。 ・梅にも枝垂梅、桃にも枝垂桃というのがあります。 ・なぜ枝が垂れるのか、という研究をしているグループがあり、・「枝は伸びると重力によって下に 垂れそうになるが、ふつうの植物にはそれに打ち勝つだけの 復元する力があり 上(太陽)に向かって伸び続ける。 しかし枝垂桜にはその力がなく、人間が支 え木などをして育てていかないと大きくならない」との見解を出している。 ・樹齢何百年という古木の銘木が全国にある。・京都府の花(枝垂桜) ・東京周辺の見どころ <小石川後楽園> 東京ドームのお隣の静かな庭園。 <六義園(りくぎえん)> 江戸時代からの名園。 <長興山(ちょうこうざん)> 箱根の入口にある、長興山紹太寺跡。 神奈川県随一の 銘木と言われる枝垂桜がある。 写真は、神代植物公園(左上)と高尾の金南寺(右上)、高照寺(左下)、興福寺(右下)。 一番ポピュラーな「ソメイヨシノ」の樹齢は100年ほど らしいから、それに 比べるとずっと長寿の木だ。 |
りんご。 (ringo218) : 日本人ですから 桜と聞けば血が騒ぐ^^?? 綺麗ですねー
ー! (2008-04-08)
RIA (ria625) : やっぱり桜は、キレイですよねえ^^ (2008-04-08) 萠 (ifurinrin) : おぉ…美しいwやっとここらへんも桜が満開です♪ (2008-04-08) ゆっきー (y1234) : 甲州街道から駅に入る入口の交差点角に咲いて居ます。 (2008-04-08) ♪茶恋路 (tutti2) : これは見事な枝垂れ桜ですね^^ (2008-04-07) | |
4/07 |
![]() 【花にら 】(アイフェイオン)【ゆり科はなにら属】 原産地 中米から南米 秋植え(9〜10月) 増殖は分球する 花径3cm程度 強健色は白と淡青色あり 植えっぱなしでも良い日当り地、排水の良い所へまとめて植える 耐寒性もある4〜5月咲き 草丈10pまで 葉の形がニラに似ている 花言葉:悲しい別れ 耐える愛 |
るな☆治療中 (peachi3) : 悲しい別れ 耐える愛 花言葉がなんだか切ないですね (2008-04-07)
シェリー (syeriidesu) : やっぱり花ニラでいいんですか (2008-04-07) ゆっきー (y1234) : とにかく生命力が強くて家の庭あちらこちらところ構わず出てし まいます。 (2008-04-07) RIA (ria625) : 確かにニラっぽいですね〜^^ (2008-04-07) エアー (dynacarl) : 花言葉が2つもあるんだ! (2008-04-07) | |
4/06 |
![]() 【ばいも】(貝母、フリチラリア、瓔珞百合) 【ゆり科ばいも属】 原産地 中華民国ほか 10月に植える 3〜6月咲き 花径4センチまで外来種は赤色や黄色など多色あり 高温多湿を嫌う日当たり地の排水の良い場所へ植える 苦土石灰を施す 葉先の曲がりが面白い 下向きに咲く花の内部に模様あり。 乾燥した鱗茎(りんけい)を薬用とした 咳や痰に効く 日本では近種に黒百合や小貝母がある鱗茎が2枚貝の形に似ているので名前がついた 草丈1Mまで 支柱が必要だ 花言葉:威厳、威光 花の咲き姿が、クリスマスローズに似ている。 |
陽気妃 (koi573) : 花を見るとたしかにユリですが色も模様も変わっています。 (2008-04-06)
るな☆治療中 (peachi3) : 茎の感じが何故かかまきりっぽい気がしたんですが (2008-04-06) ゆっきー (y1234) : 下向きで咲くのって、雨が入っては困るんでしょうね?。 (2008-04-06) エアー (dynacarl) : 珍しいですね。初めて聞きました♪ (2008-04-06) みゆ (mucha0015) : 珍しい花ですね。 (2008-04-06) かめきち (sc106798) : 変わった花ですね (2008-04-06) maruru (maru145) : 珍しいですね。実物が見たいですね^^ (2008-04-06) | |
4/05 |
![]() 【ふっきそう】 (富貴草) 亜低木【つげ科ふっきそう属】 分布 沖縄を除く全国 3〜5月に開花 白い穂状の花を咲かせる茎は地面を這って立ち上がり花を つける上部が雄花 樹下などの林内に生える つげの仲間とは思えない花だ 常緑で強健樹高30cm以下の常緑亜低木 名前にしては地味な花 |
るな☆治療中 (peachi3) : 暖かい地方では咲かないのかな? (2008-04-05)
りんご。 (ringo218) : …( ̄  ̄;)ウーン見かけないかも…可愛いd(⌒o⌒)b♪ 知ら ない花多すぎだわ;;;; (2008-04-05) ゆっきー (y1234) : 地味で小さな花ですね。でも、生命力だけは強そうに見えます。 (2008-04-05) エアー (dynacarl) : 地味だけど、気品がありますよね! (2008-04-05) maruru (maru145) : 初めて見ました。ちゃ花になりそうですね^^ (2008-04-05) 桜葉陣内 (otonatei) : 面白い花ですね、こちらでは見たこと無いです (2008-04-05) | |
5/04 |
![]() 【いわうちわ(岩団扇)】・岩梅(いわうめ)科。 ・春、ギザギザの形の花が咲く。・葉は光沢があって固く、 丸い団扇(うちわ)形。 ・1本の茎に1つの花を咲かせるが、 これとよく似た「岩鏡(いわかがみ)」は1本の茎に多数の花をつける。 とても可憐な印象の花で、名前と合わないと思う。 |
ゆっきー (y1234) : 花びらがぎざぎざで面白いです。 (2008-04-06) maruru (maru145) : ほんとうに可憐な花ですね^^ (2008-04-05) マグノリア (chiono777) : 淡いピンクが、可憐です。^^ (2008-04-04) るな☆治療中 (peachi3) : 本当にかわいい花なのにd(≧ω≦)ネ!! (2008-04-04) toma (toma13jp) : 初めてみました。桜に似たようなお花ですね。 (2008-04-04) RIA (ria625) : 確かにギャップがありますね^^ (2008-04-04) まろんぐらっせ (hitomi2007) : かわいいお花ですね (2008-04-04) (2008-04-04) 春美 (haru819) : かわいいお花ですねぇ(●^o^●) (2008-04-04) エアー (dynacarl) : 岩のあるところに生えるのかなぁ〜〜〜?? (2008-04-04) りんご。 (ringo218) : いつもながら綺麗です^^♪ 花の名前 由来調べると面白い かも^^ 時間があれば(^_^; アハハ… (2008-04-04) 陽気妃 (koi573) : 白い花といえば清楚と思ってしまいます 2日の姫立金花、近くの お家に植わっていました花も葉も造花のように光沢がありました。 (2008-04-04) みゆ (mucha0015) : 可憐で可愛い花ですね。 (2008-04-04) | |
5/03 |
![]() 【りゅうきんか】 (立金花) 多年草【きんぽうげ科りゅうきんか属】 分布 本、九州 5〜7月に鮮明な黄色の花を咲かせる 花径2cm程度花弁に見えるが、花弁はなく萼片(ガクヘン)が5枚ある 山地の湿地や沼地に生える 群れて咲く事が多い草丈50cm以下 葉がハート型で丸く表面は光沢がある金色に光って綺麗だが湿地の奥に咲いているので写し にくい この花も、花弁はなく萼片(ガクヘン)だという。 |
春美 (haru819) : ハートの葉っぱ、見てみたいなぁ(●^o^●) (2008-04-04)
萠 (ifurinrin) : 葉がはーとwいいなぁ〜 (2008-04-03) るな☆治療中 (peachi3) : つやつやだね〜^^ (2008-04-03) toma (toma13jp) : なんだ か2種類の花が混ざったような変わったお花ですねぇw初めてみました。 (2008-04-03) RIA (ria625) : 名前が上品ですね♪ 花もツヤがある〜^^ (2008-04-03) みなみ (minamijj) : 姫というだけあって可愛いですね^^ こちらはエゾノリュウキンカ そろそろ咲きはじめるかも// (2008-04-03) ゆっきー (y1234) : まるで花の中に花がって感じで面白いですね。 (2008-04-03) まなみ (manami01270803) : ガクなんだ。そんな風に見えないけど。 (2008-04-03) 陽気妃 (koi573) : ガクが造花みたいにつやつやです。元気が出そうな色ですね。 (2008-04-03) エアー (dynacarl) : これ、ガクなんだ・・・・♪ (2008-04-03) シェリー (syeriidesu) : 見たことないです 綺麗ですね (2008-04-03) | |
5/02 |
![]() 【キクザキイチゲ】(菊咲一花、菊咲一輪草)多年草【きんぽうげ科いちりんそう属】 原産地 近畿以北 3〜5月に咲く 花径3cm大 花色は白や薄青株分けで繁殖させる 草丈が低い花びらに見える萼片は野生種では10〜13枚花びらはない 落葉樹の下で夏涼しいところに植える耐寒性は強い 草丈10cmまで 葉っぱが菊に似ている ところから、この名前がついた。 花びらに見えるのは、萼片(がくへん)だというから、不思議だ。 |
萠 (ifurinrin) : 花びらじゃないんですかぁΣ(°□°) (2008-04-02)
晴夏 (kero621) : 綺麗な花だね〜(*^^*) (2008-04-02) くまおたま (kumaotama) : 意外と小さなお花なんですね。草丈10cmを見間違えてました ^^; (2008-04-02) るな☆治療中 (peachi3) : 鮮やかな青色がいいですね (2008-04-02) RIA (ria625) : 色鮮やかで本当にキレイ^^ (2008-04-02) はやぶー (hayabu) : 花びらはないんですか。 綺麗は色ですね。 こちらでは咲かな い花なんですね。 (2008-04-02) 陽気妃 (koi573) : 夏見たら嬉しくなるような花ですね〜涼しげです。アジサイのよ うに花のように見えるのがガクなんですね〜 (2008-04-02) ゆっきー (y1234) : 可愛らしい花ですね、花びらの様なのは萼なんですね?、珍しい 、ポインセチアみたい?。 (2008-04-02) candy. (sakairyouta) : 背丈の低いお花って可愛いですねぇ〜色もとても綺麗で〜 ^^花びらじゃなく萼片なんですねぇ〜驚きました^^; (2008-04-02) maruru (maru145) : 可愛いですね♪本当に勉強になります((ヾ(。・ω・)ノ☆゚+.ァリガトゥ ♪ (2008-04-02) マグノリア (chiono777) : この花も、珍しいお花ですね〜〜。^^ (2008-04-02) | |
5/01 |
![]() 小田急江ノ島線・高座渋谷駅の近くに花の寺 常泉寺へ出かけた。ミツマタの花がたくさん咲いていると TVニュースに誘われた。 駅から歩いて 7分ほど。道から山門へ通じる参道の両脇に、ミツマタがびっしりと植えられていた。 寺域(境内)はそれほど広大という訳ではなく、本堂もこじんまりした曹洞宗の寺だった。 「かながわ名所百選 花の寺」 という石碑も建っていたから、県内では親しまれた寺のようだ。しかし庭 には、花木や草花が所狭しと植えられ、花好きの人たちがたくさん来ており、ベ ンチでお弁当という人も居た。 姫立金花 や 岩うちわ などは、山野草で平地では珍しい。お寺の人たちは、かなりの花好きの人達 のようだ。 不老門 という石碑を見た。 これにお願いすれば、歳を取らないのだろうか?富貴 草 は初めて見る花だ。 菊咲きイチゲ も珍しい。ほうき桃の花 が咲き始めていた。貝母(バイモ) も初めて見る花だ。満開の緋寒桜 には、ヒヨドリが花の蜜を吸いに来ていた。 庭には、アセビ、ハナニラ、雪ヤナギ、土佐ミズキ、丹頂草、アヤメ、薄紅肥後スミレ 、猫ヤナギ、カタクリ、黄梅 などなどが咲いていた。 このお寺の、もう一つの特徴は、たくさんの地蔵様、道祖神、河童の像 が置いてあることだ。数えたわけではないが、数十体〜百体以上あるのかも 知れない。十六羅漢さま や 仏足石、大きな福狸、水琴窟 などもあった。 道祖神(和合神?)は信州の安曇野などでよく見かけるが、これだけたくさ んを一ケ所に集めたのは珍しい。 河童の像 も石や陶器、大小さまざまあって 、ユーモラスな姿で目を楽しませてくれた。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/tabi.htm 明日からしばらく、この寺で見た花を紹介しよう。 |
maruru (maru145) : 風流で珍しいお花が咲くお寺ですね。1度行ってみたい♪ (2008-04-02)
萠 (ifurinrin) : 不老門…ちょっと気になります(笑 (2008-04-01) 桜葉陣内 (otonatei) : 素敵なお寺ですねw (2008-04-01) ゆっきー (y1234) : 珍しい花が沢山あるんですね?、花好きにはたまりませんね。 (2008-04-01) みゆ (mucha0015) : 面白い花ですね。 (2008-04-01) まなみ (manami01270803) : 聞いたことがない名前ばかりです。キレイなんでしょう ね。 (2008-04-01) りんご。 (ringo218) : まだまだ知らない花が多いわ^^日々勉強…楽しみにしてます d(⌒o⌒)b♪ (2008-04-01) はやぶー (hayabu) : いろんな珍しい花があるんですね。 (2008-04-01) |