01 | お助け電池 (2041回) (7) 。 | 福寿草 (2042回) (12) 。 | 携帯の機種変更 (2043回) (11) 。 |
04 | ミュージック携帯 (2044回) (11) 。 | フェリカ・チップ (2045回) (5) 。 | IE7 (2046回) (5) |
07 | 腕時計の電池交換 (2047回)(8) 。 | 芝公園・増上寺 (2048回)(7) | 浜離宮公園 (2049回)(6) 。 |
10 | 銀座の鯛焼き屋 (2050回)(9) 。 | クロッカス (2051回)(5) | スノードロップ (2052回)(9) 。 |
13 | 雪割草 (2053回) (11) | クリスマス・ローズ (2054回) (11) 。 | さんしゅゆ(山茱萸) (2055回) (7) 。 |
16 | 高尾梅郷・梅まつり (2056回)(8) 。 | 松田ハーブガーデン (2057回)(10) 。 | 河津桜 (2058回)(10) |
19 | 車内で充電 (2059回)(9) | 便利包丁 (2060回)(7) | ホトケノザ(三階草) (2061回) (11) |
22 | 姫踊り子草 (2062回) (10) | ミツマタ(三椏) (2063回) (9) | サクラソウ(桜草) (2064回) (11) |
25 | 殿ケ谷戸庭園 (2065回) (7) | カタクリ (2066回) (11) | 土佐ミズキ(水木) (2067回) (8) |
28 | 日向ミズキ(水木) (2068回)(10) 。 | キブシ (2069回)(9) | アセビ (2070回)(9) |
31 | 姫コブシ (2071回) (8) |
3/31 |
![]() 【コブシ(辛夷)】・木蓮(もくれん)科。 ・開花時期は、 3/20頃〜 4/15頃。 ・「北国の春」(千昌夫)の歌詞にでてくる。 ♪ こぶし咲く あの丘 北国の ああ 北国の春 ♪ ・昔の人はこの花の開花時期から農作業のタイミングを判断したり、花の向きから豊作になるか否かを占ったりした。 (種まき桜と呼ぶ 地方もある) ・つぼみが開く直前の形が子供のにぎりこぶしに似ているところからこの名 前になったらしい。また、辛夷の実はゴツゴツしており、その実の具合から「こ ぶし」と命名されたのでは、との説もある。 ・白い花で、花びらの幅は狭い。全開する。 白木蓮より小さい。葉に先立って開花。 ・花の下に小さい葉を一枚つける。・細長い花びらが10数枚あって垂れ下 がるさまが神前に供える玉串の「四手」に似ている、「四手辛夷(しでこぶし)」や、ピンク色の 「紅辛夷(べにこぶし)」もある。 ・花のつぼみを摘み取り乾燥させたものを 同じ漢字で「辛夷(しんい)」といい、 生薬(しょうやく)の一つに数えられる。風邪による頭痛や鼻づまりなどに効く。 ・別名「田打桜(たうちざくら)」 ・3月24日の誕生花(辛夷)・花言葉 は「信頼」(辛夷) |
るな☆治療中 (peachi3) : 姫こぶしってかわいい花ですね 白木蓮や紅木蓮より華奢で繊細
な感じ (2008-03-31)
ゆっきー (y1234) : 「子供のにぎりこぶしに似ているところからこの名前になったら しい」←なるほど、上手い名前ですね。それと花の開花時期で農作業のタイミン グを計ると言うのも納得です。 (2008-03-31) maruru (maru145) : 私も姫コブシは見たことないです。1度見てみたいですね♪ (2008-03-31) もこ (moko_r6) : 我が家はまだまだ・・固い蕾でス・・雪囲いで枝も少し折れま した・・(細いから) (2008-03-31) エアー (dynacarl) : 本物をみてみたいですね〜〜! (2008-03-31) みゆ (mucha0015) : 裏の神社脇にコブシは咲いています。 (2008-03-31) マグノリア (chiono777) : 私も、コブシは白い物しか見たことありません。木蓮より、 コブシの花は、小ぶりで可愛いですね。^^ (2008-03-31) シェリー (syeriidesu) : 姫コブシは まだ見たことないですね (2008-03-31) | |
3/30 |
![]() 【アセビ(馬酔木)】 ・躑躅(つつじ)科。 ・開花時期は、 3/10頃〜 4/15頃。・「あしび」とも呼ぶ。 ・壷形の花をいっぱい咲かせる。・色は、うす紅色のものと白のものがある。・かすかな香り。 ・枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでいる。 ・馬が食べると酔って足がなえることから「足癈(あしじひ)」と呼ばれ、しだいに変化して「あしび」そして「あせび」となった。 漢字 の「馬酔木」もその由来による。 また、このことから、葉を煎じたものは殺虫剤としても使われている。 可愛らしく見える花にも、毒がある・・・・・ |
candy. (sakairyouta) : 可愛いのに毒があるなんてぇ〜(>_)子供なんか知らずに口に
したら大変ね^^; (2008-03-31)
シェリー (syeriidesu) : 写真が見えますね (2008-03-30) りんご。 (ringo218) : 綺麗な花には毒がある‥可愛い花にも;;;;ピンク 綺麗だ わぁ〜♪ (2008-03-30) まなみ (manami01270803) : 殺虫剤にもなるんですか〜 (2008-03-30) RIA (ria625) : 殺虫剤の効果があるんですね・・・! (2008-03-30) マグノリア (chiono777) : そういえば、可愛いお花の、スズランもそうですしね。。。 花姿、似てますしね。。。。^^ (2008-03-30) ゆっきー (y1234) : この名前、何処かで聞き覚えがあった、検索したらカフェエの名前 に?、検索ついでに見たいたら八王子市 多摩天皇陵にも有るらしいページがあ った。 (2008-03-30) みゆ (mucha0015) : 可愛い花ですね。でも毒持ち・・・ (2008-03-30) エアー (dynacarl) : 馬ってなんでもたべちゃうんだぁ〜〜〜!! (2008-03-30) | |
3/29 |
キブシ (2069回) 推薦 (2) 生活 > 日常/生活 2008-03-29 07:27:06.0 アクセス 43
【キブシ(木五倍子 )】・木五倍子(きぶし)科。 ・開花時期は、 3/20頃〜 4/15頃。・山野に咲くことが多い。 ・ぶどうの形の花をいっぱい垂らす。 ズラッと垂れていると壮観な眺め! ・果実に含まれるタンニンが、黒色染料の五倍子(ぶし)の代用になる ところから命名。 ・海岸近くの山地に、これより大型の花を咲かせる 「八丈木五倍子(はちじょうきぶし)」という花もある。 【五倍子(ふし)】を調べてみたら、ヌルデ(漆(うるし)科)という木があって、その木の葉っぱに虫が寄生してできた虫瘤(むしこぶ)↓ を「五倍子」(ふし)という。 「五倍子」(ふし)は黒色染料として、鉄漿(オハグロ)に使われたとか。 「鉄漿・お歯黒」についてネットで調べたら、意外な事実が。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E6%AD%AF%E9%BB%92 ・平安時代の末期には、元服・裳着を迎えるにあたって女性のみならず、男性貴族、平氏などの武士、大規模寺院における稚児も行った。 ・江戸時代以降は皇族・貴族以外の男性の間では殆ど廃絶、既婚女性、未婚でも18〜20才以上の女性、及び、遊女、芸妓の化粧として定着した。 ・明治政府から皇族・貴族に対して お歯黒禁止令が出され、それに伴い民間でも徐々に廃れた。 ![]() ![]() |
かめきち (sc106798) : めずらしいものなんですね (2008-03-30)
くじら (minku30s) : 禁止令がでてヨカッタヨカッタ。 (2008-03-29) シェリー (syeriidesu) : 見たことないです (2008-03-29) RIA (ria625) : にこにこさんの日記見ると、いろんなお花が見れるので勉強にな ります♪ (2008-03-29) ゆっきー (y1234) : 藤の様に下がって咲く花なんですね、綺麗なのかなぁー?。 (2008-03-29) 萠 (ifurinrin) : お歯黒って日本だけじゃなかったんですか…ちょっと驚きw (2008-03-29) maruru (maru145) : 初めて見ました♪いや〜勉強になるなぁ((ヾ(。・ω・)ノ☆゚+.ァリガトゥ ♪ (2008-03-29) まろんぐらっせ (hitomi2007) : きぶしは私も写メしました。生け花ではよく使われる花材で す^^ (2008-03-29) エアー (dynacarl) : 昔から、虫歯には悩まされていたのでしょうしねぇ〜〜!! (2008-03-29) | |
3/28 |
日向ミズキ(水木) (2068回) 推薦 (3) 生活 > 日常/生活 2008-03-28 07:25:31.0 ア
クセス 46
【日向ミズキ】・満作(まんさく)科。 ・「日向〜」の名前の由来は、 日向(宮崎県)に多く植栽されていた、とい う説と、 明智日向守光秀(みつひで)の所領だった丹波地方(京都北部)に多 く植栽されていた、という説あり。 ・魚のうろこが重なったような形の花がぶら下がるようにして咲く。 ・「土佐水木」「支那水木」と花姿が似ているが、 日向水木は一房の花の数が少なく、全体に丸っこく 小さめ なので区別できる。 また、おしべの部分は黄色。 ・別名 「伊予水木(いよみずき)」 ・「水木」(ミズキ科) ↓(2枚目) には似ていない。 ・ 街路樹にもよく使われ、5月に咲く ハナミズキ(3枚目) も ミズキ科 ![]() ![]() ![]() |
るな☆治療中 (peachi3) : これがハナミズキなんですね 線香花火を花にしたようなかわ
いさがありますね (2008-03-29)
はやぶー (hayabu) : へぇ こういう花もあるんですね。 (2008-03-28) シェリー (syeriidesu) : はなみずきは見たことあります (2008-03-28) RIA (ria625) : ちょこんとしてて可愛い^^ (2008-03-28) まなみ (manami01270803) : 色んなしゅるいがあるんですね。 (2008-03-28) ゆっきー (y1234) : 始めて見ました。 (2008-03-28) みゆ (mucha0015) : 下を向いて咲くのですね。知りませんでした。 (2008-03-28) 陽気妃 (koi573) : これも水木なんですね〜珍しいです。 (2008-03-28) まろんぐらっせ (hitomi2007) : 似てないですねえ、、日向みずきの方が好みです。 (2008-03-28) エアー (dynacarl) : よく見つけますねぇ〜〜〜!! (2008-03-28) | |
3/27 |
![]() 【土佐ミズキ】・満作(まんさく)科。 ・開花時期は、 3/10頃〜 4/ 5頃。 ・自生しているのは土佐(高知県)の蛇紋岩地帯のみだが全国で植栽されて いる。 ・日向水木と比べて、一房の花の数が多くて花も大きい。 おしべの部分は茶色。(開花直後はおしべは赤っぽい。 花が開いてくると次第に茶色くなるよう です) 土佐水木の仲間に支那水木(おしべの色が黄色)があります。 園芸店で小さな鉢植えを見つけ、買ってきて庭に直植えした。うまく根付い て成長してくれるといいが・・・・ |
はやぶー (hayabu) : 大きな木になるんでしょうか? (2008-03-28)
るな☆治療中 (peachi3) : 折角植えたのだからちゃんと根がつくと良いね (2008-03-27) RIA (ria625) : キレイなお花ですね^^ (2008-03-27) りんご。 (ringo218) : 西に黄色を植えると金運がv(。・ ・。)ィェィ♪ またまた庭に 興味がわいちゃった^^ (2008-03-27) maruru (maru145) : うまく根が付くと良いですね〜清楚なお花ですね^^ (2008-03-27) ひつじのコクトー (jcocteau) : 春は黄色い花が多いですね。私は、黄色い花が好きです。 (2008-03-27) エアー (dynacarl) : これも色が綺麗ですね〜〜!!万作の花は白っぽいんだったっ け♪ (2008-03-27) 陽気妃 (koi573) : 見たことあります。清楚な感じの花で色が何ともいえません 根 付くといいですね〜。 (2008-03-27) | |
3/26 |
![]() 【カタクリ(片栗)】 ・百合(ゆり)科。 ・開花時期は、 3/25頃〜 4/10頃。 ・山地に生える(場所によって は群生する)。 ・ピンク色の花が下向きに咲く。花は陽のあたるときのみ開く。 くもった寒 い日や雨の日は開花しにくいが 曇ってても温度が高めだと開花する。 なかなか デリケートな花です。 ・種子が地中に入ってから平均8年目でようやく2枚の葉を出して開花。 ・樹冠が緑の葉に覆われる前の(3、4月の)わずかな日光を利用して地下 の鱗茎を太らせて花を咲かせ、 花のあと、5月頃に葉も枯れたあとはずっと次 年の3月まで、1年のうちの10ヶ月の間は地中で 球根のまま休眠する(地面 からは消える)。 このように、早春、他の花に先がけて花を咲かせ、 逆にまわりの木々や草が すっかり緑になる季節になると地上から全く姿を消してしまう植物のことを ヨ ーロッパでは 「スプリング・エフェメラル”春のはかない命”」や 「エフェメラルプラント ”短命植物”」と 呼んでいる(エフェメラとは「かげろう」のこと)。 (節分草(せつぶんそう)も同じ) ・昔は、球根から”片栗粉”(かたくりこ)を採っていたが、・今は8割が じゃがいも、2割がさつまいものでんぷんからつくられている。 「片栗」の本 物の「片栗粉」は薬局で売っている。 ・片栗粉は消化がよく上質なので漢方薬として病後の滋養用に使われ、江戸 時代の本には・「病人飲食が進みがたく至りて危篤の症になるとカタクリという 葛粉のごとくなるものを湯にたてて飲ましむ」と書かれた。 ・「片栗」の漢字は、食用にする根の鱗片が栗の片割れに似ていることから あてられた。 ・古名は「傾籠(かたかご)」。 籠を傾けたようにして咲くところから。 それがしだいに「かたくり」と なった。 また「かたかご」は「片葉鹿子(かたはかのこ)」の意味もある → 育ってしばらくは片葉(一枚葉)で 葉に鹿子模様の斑点 があることから。 都会でカタクリの群生地はごく限られていて、貴重な植物となったが、地方 ではまだ大きな群生地が残っていて、葉っぱを摘んで食べる習慣もあるようだ。 黄花の咲く種類もある。種が地中に入ってから(平均)8年でようやく双葉が出るというから 、育てるのも大変だ。 僕も庭に3株植えているが、今年は1株が消えてしまったようだ。 |
みなみ (minamijj) : カタクリが咲くまであとひと月・・今年は何処へ見に行こうか
なぁ〜 (2008-03-28)
まろんぐらっせ (hitomi2007) : 片栗綺麗ですね。片栗粉やくず粉は花粉症に効くって聴いた ことがあります。ジャガ芋澱粉が片栗粉として売ってますね。 (2008-03-28) maruru (maru145) : 柳生しんごさんが八ヶ岳で群生を作っていたと思います。可憐 ですよね♪ (2008-03-27) マグノリア (chiono777) : 昨日見てきました。^^咲くまで8年もかかるなんて。。。。 百合根も滋養がありますものね。。。 (2008-03-27) るな☆治療中 (peachi3) : 恥ずかしげに下を向いてるところがかわいいね (2008-03-26) りんご。 (ringo218) : 綺麗よねーーー! いろんな花が咲いてるお庭^^一度拝見し たいわd(⌒o⌒)b♪ (2008-03-26) アニー (yuuho) : 可憐ですねぇ? (2008-03-26) naomi (naonao0312) : 綺麗な色だなぁw (2008-03-26) もこ (moko_r6) : からし味噌で食べるとおいしい(ただしたくさん食べるとおな かが・・) (2008-03-26) まなみ (manami01270803) : 片栗って、薬にもなるんですか。 (2008-03-26) エアー (dynacarl) : そういえば、片栗粉ってちょっと、ジャガイモの味がするね・ ・・かたくりの花、よく詩に詠われているね〜 (2008-03-26) | |
3/25 |
![]() 大正時代に(後の)満鉄総裁江口定篠が別邸として設け、昭和に三菱財閥の岩崎弥太郎に買い取られ、回遊式林泉庭園として完成。戦後、東京都のものとなった。(国分寺市) 園内に湧き水もあり、武蔵野の面影を残す名園となっている。 春の今頃は、カタクリ、日向みずき、土佐みずき、緋寒桜、姫コブシ、アセビなどが見られる。 それにしても戦前の財界のトップたちの、こういった贅沢な庭園を作る資力 にびっくりする。 |
るな☆治療中 (peachi3) : 個人がこんな立派なお庭を持ってたなんてすごいですね〜 (2008-03-26)
萠 (ifurinrin) : 湧き水まで…!?まぁ悪趣味な豪邸を建てるよりはよっぽど良 いです(笑 (2008-03-25) 黒猫マリィ (catwoman) : 樹を植えるより、その後の手入れに労力が掛かってそうですね 。しかしスゴイわん♪ (2008-03-25) はやぶー (hayabu) : そういう趣味の人がいたから現代に残せたのでしょうか・・。 (2008-03-25) maruru (maru145) : やっぱり資金があると贅沢で趣のある庭が作れるのね^^散策し てみたいですね♪ (2008-03-25) ゆっきー (y1234) : この辺駅に近いながらも丘陵の境に位置し湧水が有りこう云った 緑がたくさんで良いですよね。以前ここに隣接の「お鷹の道」、「真姿の池」な ど散策しました。 (2008-03-25) エアー (dynacarl) : ブルジュアってやつですか・・・・。(笑) (2008-03-25) | |
3/24 |
![]() 【サクラソウ(桜草)】・桜草(さくらそう)科。 ・開花時期は、 4/15頃〜 4/ 末頃。 ・日本原産。園芸品種多数あり。 ・都会ではほとんど見かけませんが植物園でよく植えられています。 ・ピンク色の可憐な花。白いのもある。 ・花はプリムラ(西洋桜草、マラコイデス)に そっくりでまぎらわしいです が、葉っぱの形がちょっと違います。 ・2月16日の誕生花 ・花言葉は「長続きする愛情」 ・埼玉県と大阪府の県花(桜草) 長い穂のような形に咲く品種もあり、愛好家が多いようだ。僕も近所の知人 にもらって庭に植え始めた。 |
友 (wdmm) : 県花にもなっているんですね!春らしい爽やかな感じですね! (2008-03-24)
るな☆治療中 (peachi3) : 花言葉素敵ですね (2008-03-24) RIA (ria625) : 可愛らしい花ですね〜♪ (2008-03-24) ゆっきー (y1234) : 増えそうな感じがしますね?、綺麗です。 (2008-03-24) 未亜 (xo0mia0ox) : サクラソウすっごい好きデス! (2008-03-24) maruru (maru145) : 生命力が強く、毎年こぼれ種から可愛い花を咲かせてくれます^ ^ (2008-03-24) みゆ (mucha0015) : 可愛い花ですね。 (2008-03-24) りんご。 (ringo218) : この花は わが家でも咲いてます^^花が咲き続けて綺麗です よねd(⌒o⌒)b♪ (2008-03-24) Maimai (swan1225) : 綺麗ですね・・・。 (2008-03-24) エアー (dynacarl) : なんか、品評会みたいなので、見たことがあります^^華やか ですよねぇ〜〜!! (2008-03-24) 陽気妃 (koi573) : 今年園芸店で買って植木鉢に植えていました今は花が終わっちゃ いました。花の時期が長いので今度は種から育てたいです。 (2008-03-24) | |
3/23 |
![]() ミツマタ(三椏、三叉)・沈丁花(じんちょうげ)科。 ・開花時期は、 3/10頃〜 4/10頃。 ・原産地は中国中南部、ヒマラヤ地方。 江戸時代初期に渡来。 ・花は、蜂の巣がぶら下がったような形。・枝が3本ずつ分岐する。(不思議!) これが名の由来です。 ・樹皮には強い繊維があり、和紙の原料になる。 しわになりにくく高級で、また虫害にもなりにくいので、1万円札 などの紙幣や証紙など重要な書類に使われる。 → 明治9年に政府印刷局で三叉を原料として紙 幣を作ってから、三叉の利用度は非常に高くなった。 紙幣以外でも、証書・株券・地図用紙・コピー紙など各種の紙とその原料と して幅広く使われている。 ・「三椏」とも書く。「椏」は”あ”とも読み、 「木の股」の意味がある。 ・赤い花は戦後、愛媛県の栽培地で発見され、 今では黄色花とともによく栽 培されている。 沈丁花と同じ時期に咲き、花が艶やかなので庭木としてもよく植えられてい るようだ。神奈川県にある常泉寺には、庭いっぱいに植えられているそうだ。 |
オレンジ☆ (orange0404) : 不思議なお花ですねぇ。。。^^ (2008-03-24)
るな☆治療中 (peachi3) : お札にまで使われてたなんてびっくりです (2008-03-24) ひつじのコクトー (jcocteau) : 現在でも紙の原料なのですか。すごいですね。沈丁花は、今咲 いていますね。 (2008-03-23) RIA (ria625) : 可愛らしい感じですね♪ (2008-03-23) 桜葉陣内 (otonatei) : 和紙の原料ですか、知りませんでした (2008-03-23) ゆっきー (y1234) : 紙の原料として習ったので名前は聞いて居ましたがこう言う花な んですか?。 (2008-03-23) りんご。 (ringo218) : ミツマタって…こんな綺麗な花が咲くのね^^ (2008-03-23) べに (gc610506) : 見たことないお花です。。。 (2008-03-23) まろんぐらっせ (hitomi2007) : 和紙になるみつまたにこんなに綺麗な花が策のですね。 (2008-03-23) | |
3/22 |
![]() 【ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)】・紫蘇(しそ)科。 ・開花時期は、 2/10頃〜 5/10頃。 ・空地では必ずといっていいほど見かける。 ・葉っぱは五重塔のような段々状。 ・雑草だがたくさん集まるときれいです。 (なるほど、踊ってるみたい♪) 昨日のホトケノザと間違えやすい。僕はホトケノザのほうが好きだが・・・ ・ |
さくら (cu06) : 可愛い名前ですよね^^ (2008-03-22)
るな☆治療中 (peachi3) : 見たことあるような気がする。今度見たら立ち止まって観察して みようっと♪ (2008-03-22) エアー (dynacarl) : 雑草にも綺麗な花が咲くんだね〜〜〜♪ (2008-03-22) ゆっきー (y1234) : 雑草って言われなきゃ分かりません?。 (2008-03-22) ひつじのコクトー (jcocteau) : 似てますね。間違えそうです。 (2008-03-22) りんご。 (ringo218) : (o・v・)o_ _)ウン♪ 似てる^^ 探してみよう〜♪ (2008-03-22) RIA (ria625) : 似てますねえ^^名前が可愛らしい♪ (2008-03-22) みゆ (mucha0015) : 同じ花(草)に見えました。(〃'∇'〃)ゝエヘヘ (2008-03-22) まなみ (manami01270803) : 見た事あるような。可愛い花ですね。 (2008-03-22) 陽気妃 (koi573) : これも見たような気がします 姫踊り子草というんですね勉強に なりましたw。 (2008-03-22) | |
3/21 |
![]() いよいよ春になって、空き地や林の下生えに可愛い紫の花が咲き始めた。 【ホトケノザ(仏の座)】 【しそ科おどりこそう属】 (別名:三界草(さんがいぐさ)) 分布地 北海道を除く全国 3〜5月咲き日当たりの良い畠等 葉が仏像の台 座に似ているかたまって咲くと畠が紫がかって見える ・注意 この花は春の七草のホトケノザではない 正しくはキク科の「田平子」(たびらこ)のことを指す。 シソ科で独特の臭気があり食べられない 草丈40cmまで 薄いピンクの花びらに濃い模様があり、顔のようにも見えるか ら面白い。 |
ひつじのコクトー (jcocteau) : 小さい頃からよく見かけた花です。田んぼにありました。 (2008-03-22)
陽気妃 (koi573) : 今、お庭に沢山はえています。 (2008-03-22) るな☆治療中 (peachi3) : (*¨)(*..)(*¨)(*..)うんうん。顔のようにも見えます (2008-03-21) 萠 (ifurinrin) : タイトル見て春の七草の方かとてっきり…アセアセ (2008-03-21) 桜葉陣内 (otonatei) : うわー、知りませんでした。勉強になりますw (2008-03-21) りんご。 (ringo218) : 勉強になるわφ(..;)メモメモ 綺麗に撮れてるね^^ (2008-03-21) はやぶー (hayabu) : ほんとですね 見ようによっては顔のように見えます。 (2008-03-21) ゆっきー (y1234) : 台の部分がホント良く似ています。 (2008-03-21) RIA (ria625) : え!別だったんですか! 初めて知りました・・ (2008-03-21) みゆ (mucha0015) : 別物だったのですか。。。知らなかったです (2008-03-21) エアー (dynacarl) : 同じ名前だから、食べないように注意しないとね・・・・・ (2008-03-21) | |
3/20 |
![]() これも100円ショップをぶらついていて見つけた。「冷凍包丁」と「小骨切り包丁」。 冷凍した肉などは、硬いので普通の包丁では切りにくい。少し解凍するのを待てばよいの だが、急ぐときは困る。そんな時に、強引に切れるよう強い刃になっている。 小骨切り包丁も、骨のついた魚の切り身を切るのに便利そうだ。普通の包丁でも切れなくは ないが、包丁が傷む。専用の包丁を別けた方がよいのは当然だ。 面白い工夫だと買い揃えていったら、台所が狭くなりそうだが・・・・ |
るな☆治療中 (peachi3) : そんなものまで100円でそろえられるんですか?すごいな〜100
円 (2008-03-20)
はやぶー (hayabu) : いろんな便利なものがあるんですね。 包丁・・鯛を切るために かった4千円くらいの出刃包丁。 一回使っただけで刃がぼろぼろ・・。 (2008-03-20) ひつじのコクトー (jcocteau) : 冷凍包丁なんてあるのですか。すごいですね。便利です。 (2008-03-20) ゆっきー (y1234) : 買い揃えるのは良いけど使いたい時、直ぐに出せるようにするのが 一苦労かもね?。 (2008-03-20) maruru (maru145) : スゴイスゴイ(★-Å-)八 パチパチ☆のぞいてみるべしだね♪ (2008-03-20) エアー (dynacarl) : ほんとに100円で売ってるんだ!!すごいね^^ (2008-03-20) *ひ?* (hitomi203) : ォォォォッォォォォォΣ(´▽`ノ)ノォォォォォォォォォォ!100円ショップも便 利になったね☆ (2008-03-20) | |
3/19 |
![]() 100円ショップに行くと、いろいろ面白いモノを見つける。車のシガーライター(12V)から携帯を充電する装置を見つけた。 本体と携帯各社のアダプターとで計200円。 こんな安い品で大丈夫なのか? と心配だったが、テストは良好だった。 ドライブ旅行に出るとき、安心のために普通の充電器をバッグに入れていた (旅館で充電する)が、これがあれば車内でいつでも充電できるので便利だと思 った。 それにしてもメーカー製の充電器900円は高い。 |
りんご。 (ringo218) : すごーーい!φ(..;)メモメモ 利用しない手はないd(*^v’)
ありがとう♪ (2008-03-19)
さくら (cu06) : そうそう、意外と100円ショップでひろいもんをしますよね。私も1000 円だして、本立てを買ったんですが、100円ショップでみかけた時はしょっくで した^^; (2008-03-19) みゆ (mucha0015) : 今度100円ショップに行ってみようかな。 (2008-03-19) 春美 (haru819) : 100円ショップっていろいろありますよねぇ(●^o^●) (2008-03-19) ゆっきー (y1234) : 品質保証の度合いと営業経費の大きさからメーカー品とそうで無 い物とでは違うものですね。 (2008-03-19) 未亜 (xo0mia0ox) : 100円も無駄にできませんね!! (2008-03-19) まなみ (manami01270803) : 100円で買えるんですか〜 (2008-03-19) エアー (dynacarl) : これ、いいね〜〜〜!! (2008-03-19) るな☆治療中 (peachi3) : それよりもウッドパネルが高級感をかもし出しているのが素敵で す (2008-03-19) | |
3/18 |
![]() 二月に咲く珍しい【河津桜】。染井吉野に比べると、ピンクの色が濃く、長く咲くのが特徴だ。 ーーーーーーーーーーー 河津桜の原木は、河津町田中の飯田勝美氏(故人)が1955年(昭和30年)頃の2月のある日河津川沿いの冬枯れ雑草の中で芽咲いているさくらの苗を 見つけて、現在地に植えたものです。 1966年(昭和41年)から開花がみられ、1月下旬頃から淡紅色の花が約1ヶ月にわたって咲き続けて近隣の 注目を集めました。伊東市に住む勝又光也氏は1968年(昭和43年)頃から このサクラを増殖し、このサクラの普及に大きく貢献しています。 この桜は河津町に原木があることから、1974年(昭和49年)にカワヅザクラ(河津桜)と命名され、1975年(昭和50年)には河津町の木に指定されました。 カワヅ ザクラはオオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交配種と推定されています ーーーーーーーーーーーー 僕も本家?河津町へ何度か見に行ったが、各地への移植が行われているようだ 。 地元の高尾・森林科学園にも数本あるが、この松田ハーブガーデンのように沢山植えられると実に見応 えがある。 |
るな☆治療中 (peachi3) : 早く桜を見たいな〜 (2008-03-19)
りんご。 (ringo218) : 可愛いピンクに 推薦ポチッ! (2008-03-18) りんご。 (ringo218) : カフェ友も行って写真撮ってました^^綺麗よねd(⌒o⌒)b ♪ (2008-03-18) ♪茶恋路 (tutti2) : TVでやっていました・・ここが一番早い桜なんだそうですね (2008-03-18) 陽気妃 (koi573) : 私の好きな色合いです。 (2008-03-18) 桜葉陣内 (otonatei) : 川津にはあちこちありますね。あの花が咲くと、そろそろ春だ なと感じますw (2008-03-18) ゆっきー (y1234) : ピンク色が濃くて綺麗ですね。 (2008-03-18) エアー (dynacarl) : 全部下を向いて咲くのかな・・・?2月に桜が見られるなんて 、ゼイタクですね♪ (2008-03-18) みゆ (mucha0015) : 桜はどの種類も綺麗ですよね。近くにちょっと有名な1本桜 があるので咲いたら見に行ってみようかな。 (2008-03-18) Maimai (swan1225) : 綺麗ですね。 (2008-03-18) | |
3/17 |
![]() 小田急・新松田駅(JR御殿場線松田駅)の近くに、河津桜と菜の花が見られる場所があると TVニュースで見て、出 かけてみた。 河津桜が植えられていたのは、松田ハーブガーデン。駅からシャトルバスが運行されていて、10分ほど。歩いても25分程度のとこ ろだった。 山の中腹にあり、河津桜は満開、木の下に植えられた菜の花と見事なハーモニーを奏でていた。平日だったが、TVで知った人たちだろうか 、もの凄い混雑振りでびっくりした。 山をさらに登ったところには、菜の花畑があった。元々はミカン畑だったが 、生産過剰となったので、菜の花へ転作を試みているという。 500円で菜の花を摘み放題。 摘みたての菜の花を持って帰って食べた。これぞ春の味だ。 |
桜葉陣内 (otonatei) : あら、川津桜まだ咲いてますねぇwやっぱ近いと言えど気温の
差を感じます (2008-03-18)
萠 (ifurinrin) : ハーブガーデン一度行ってみたいです!! (2008-03-17) はやぶー (hayabu) : ピンクの桜の下に黄色の菜の花って映えますね。 (2008-03-17) ゆっきー (y1234) : ハーブだけで無くいろいろな工夫でお客さん呼ぶ努力って素晴ら しいですね。 (2008-03-17) エアー (dynacarl) : 菜の花は、もの凄く栄養があるって知ってました?おいしいし ねっ♪ (2008-03-17) リッチャン@ァハン (jyajyauma32) : 菜の花レシピ教えてください! (2008-03-17) maruru (maru145) : 河津桜は伊豆に行かないと見れないと思っていました。良いこと を知りました^^ありがとう!菜の花は春の味覚で大好きです。 (2008-03-17) かめきち (sc106798) : いってみたいな〜お花畑 (2008-03-17) まなみ (manami01270803) : 河津桜は、一足早く、お花見ができるから、すごい人気 ですよね。菜の花は、知り合いの家から、もらえました。 (2008-03-17) ゆゆ (pinkberry) : 河津桜の名所ですね。毎年すごい混雑のようです。染井吉野 の開花はまだもう少し先ですが、一足早い桜の満開に春を感じますね。 (2008-03-17) | |
3/16 |
![]() 地元の高尾梅郷で梅まつりがあった。高尾山の小仏関跡、蛇滝口から小仏峠へ抜ける街道沿いに梅林が点 在している。 関所梅林、天神梅林、遊歩道梅林、湯の花梅林の4ヶ所をオリエンテーリングのように回ると景品がもらえる楽しみもある。 小仏関跡では、琴と尺八の演奏や野点のサービスもあった。 昔懐かしいベッコウ飴や草花の苗を売っている店、飲食物の屋台などなど。 天神梅林では「献歌」と称して、歌帖に自分の作った歌を書き込み、また短冊に書いて梅の木の枝 に吊るす行事が行われていた。 歌心のある人には、自信作を発表する絶好の機会だろう。 |
桜葉陣内 (otonatei) : 和歌に梅に野点とは、風流の極みですねw (2008-03-17)
maruru (maru145) : 高尾山は秋に行く事が多かったですが、梅の季節も風流でいいで すね。 (2008-03-17) 萠 (ifurinrin) : 風流ですねぇー♪ (2008-03-16) るな☆治療中 (peachi3) : ベッコウ飴食べてみたいな〜 (2008-03-16) セイン (seeko0206) : そういえば、沖縄で梅って見たことないかも? 寒いところ で咲くのかな?? (2008-03-16) 友 (wdmm) : 献歌という風習は初めて聞きました。歌はその後、どこかで披露さ れるのでしょうか。 (2008-03-16) ゆっきー (y1234) : ずいぶんと賑やかそうですね?。 (2008-03-16) エアー (dynacarl) : にこにこさんも頑張れば良かったのに!!歌心〜〜 (2008-03-16) | |
3/15 |
![]() 【さんしゅゆ(山茱萸)】 ・水木(みずき)科。 ・開花時期は、 2/25頃〜 4/10頃。 ・中国と朝鮮半島が原産地。 日本に渡来したのは江戸中期。 ・難しい名前です。 「さんしゅゆ」は中国名「山茱萸」の音読み。 ”茱萸”はグミのことで、秋にはグミのような実がなります。赤く熟し食べられます。 ・梅の香りに誘われる時期に、葉の出る前に黄色の小さな花をたくさんつけ る。 早春を代表する花木のひとつ。 ・別名 「春黄金花(はるこがねばな)」。 ”木全体が早春の光を浴びて黄金色に輝く”。 花が小さいので地味だが、梅の他には花が見つからない時期に木全体が黄色 に染まり美しい。梅の花と競うように咲いているのを良く見かける。 アップで見るとこんな花だ。 ![]() |
萠 (ifurinrin) : さんしゅゆ…言いにくいのは私だけでしょうか(笑 (2008-03-15)
ゆっきー (y1234) : なるほど、春黄金花とは綺麗な名前ですね。(花もね) (2008-03-15) はやぶー (hayabu) : 咲いててもわからないかも・・汗。 (2008-03-15) ひつじのコクトー (jcocteau) : 透き通るような色が綺麗な花ですね。 (2008-03-15) セイン (seeko0206) : 久しぶりの登場・・・( ̄(エ) ̄)ノ 癒されます( ̄人 ̄) (2008-03-15) エアー (dynacarl) : 見たことがあるようなないような・・・ (2008-03-15) 陽気妃 (koi573) : たまに散歩の時に見ます うちにもあったのですが枯れたかな? (2008-03-15) | |
3/14 |
![]() 【クリスマスローズ】 ・ヨーロッパ原産。 ・白く清楚でやや大きめの花。ピンクもある。 ・クリスマスの時期に咲く、バラ(ローズ)に似た花、ということから命名 。 多くは2月の節分頃から3月頃の開花だが、クリスマスの時期に咲く品種も あるらしい。 ・別名 「雪起こし(ゆきおこし)」、寒さに強く、冬枯れの大地で雪を持ち上げて花を咲かせる ところから。 ・3月6日の誕生花(クリスマスローズ) ・花言葉は「慰め」(クリスマスローズ) ーーーーーーーーーーーー 草丈は30cmほどあるが、花は下を向いて咲くので、写真を撮るのが難しく、いつも苦労する。カメラを地面に置いて上向き に撮るしかない。 園芸店で見ると、一鉢が1000円〜2000円、かなり高級な?花だ。 |
マグノリア (chiono777) : そうそう。。。^^我が家の庭にも、うつむき加減に、ワイ
ン色のクリスマスローズが咲いてますよ。^^ (2008-03-14)
Maimai (swan1225) : 綺麗ですね・・・。 (2008-03-14) 萠 (ifurinrin) : 3月6日…誰かの誕生日だったような…笑 (2008-03-14) 陽気妃 (koi573) : 2年前に買った株が大きくなり一輪だけ咲きあとは白い蕾になっ ています。 (2008-03-14) ゆっきー (y1234) : ローズって言う割にはバラに似て無い様ですね。 (2008-03-14) さくら (cu06) : 慰めか・・・長い冬の間の慰めですね^^ (2008-03-14) maruru (maru145) : 素敵な写真ですね♪私も何種類か育ててます^^写真撮りにくい ですよね・・・。 (2008-03-14) エアー (dynacarl) : ヨーロッパの2〜3月だと、寒い時期に咲くんだね・・・。 (2008-03-14) りんご。 (ringo218) : Xmasの時期に咲く花とばっかり 思ってました^^;;;; (2008-03-14) みゆ (mucha0015) : 3月6日の誕生花がクリスマスローズってちょっと不思議(^m^ )クスッ (2008-03-14) はやぶー (hayabu) : 太陽に向かって咲く花じゃないんですね。 (2008-03-14) | |
3/13 |
![]() 【雪割草】は常緑の多年草。秋田、山形、新潟、富山、石川など日本海側の雪国に自生 するミスミソウ属の仲間。 山野草の一種で、実生から栽培や増殖が比較的やさしいといわれている。最近では多 くの愛好家が数え切れないほどの種類を生み出し、花の変異が多彩になっている 。 花色は紫、紅、白系を中心に、緑、黄、桃色なども。 咲き方は、一重咲きと八重咲きがあり、八重咲きには、二段咲き(オシベが花弁化)、三段咲き(オシベ、メシベが花弁化)、千重咲き、唐子咲き、乙女咲き(オシベが退化)などいろいろある。 僕も昨春に三株買ってきて庭で育てたが、残念ながら枯らしてしまった。半 日陰や水遣りがうまくなかったようだ。 |
みなみ (minamijj) : へぇーこんなに種類があるのねぇ (2008-03-16)
陽気妃 (koi573) : こんなに種類が多かったんですね〜黄色のイメージが強かったん ですが。 (2008-03-14) マグノリア (chiono777) : 同じく、3〜4年前に、三株購入して、枯らしてしまいました。 地植え、場所を選ばないと難しいようですね〜。^^ (2008-03-14) naomi (naonao0312) : いろんな色があるんですね^^ (2008-03-13) るな☆治療中 (peachi3) : 雪割り草って白のイメージが強かったけどいろんな色があって楽 しめるんですね (2008-03-13) 萠 (ifurinrin) : 日本海側に住んでいる者としては見たこと…あるような…無い ような…笑 (2008-03-13) ♪茶恋路 (tutti2) : 素朴な可愛さがありますね^^ (2008-03-13) ゆっきー (y1234) : 綺麗ですが、デリケートな花なんですね?。 (2008-03-13) みゆ (mucha0015) : 可愛い花ですね。 (2008-03-13) エアー (dynacarl) : いつも行く青根温泉の旦那さんも、雪割草が大好きみたいです ・・・ (2008-03-13) はやぶー (hayabu) : 可愛い花ですね。 西日本では見れないのかな・・。 (2008-03-13) | |
3/12 |
![]() スノーフレークとよく似た花、【スノードロップ】も咲いていた。 【スノードロップ (待雪草、雪の花) 】 Snowdrop, (ひがんばな科ガランサス属)原産 地はヨーロッパからコーカサス ・秋植え 耐寒性あり 2〜3月に咲く クロッカスより先に咲く ・落葉樹の下のロックガーデン向き 夏には葉が枯れる ・雪の残る早春に咲く 草丈15cmまでのかわいい植物 ・1茎に1花咲く 花もかわいい 雪をとかして咲いた様 ・夏に半日陰になる所へ植える 雪の雫(しずく)とも呼ばれる ・正月前にこの花を見つけると幸せが約束される と言われる ・アダムとイブの2人が楽園を追い出されて 困っていたとき、降ってきた雪 を天使が このスノードロップの花に変えたそうです。 「スノードロップ」=「雪のしずく」 ・花言葉:希望 彼岸花は花が先に咲き、葉は後から出てくるが、このスノードロップはそう ではない。園芸店で探して植えてみたい。 |
友 (wdmm) : スノードロップが好きで植えてみたのですが、植えた時期がわるか
ったのか、葉っぱだけで一度も花をつけてくれないんです。お写真のように、咲
かせてみたいです。 (2008-03-13)
マグノリア (chiono777) : 我が家も、昨年植えたのが、庭に咲きました♪^^愛らしい 花姿です。 (2008-03-13) るな☆治療中 (peachi3) : この花好きなんです (2008-03-12) 萠 (ifurinrin) : 希望…素敵な花ですw (2008-03-12) 桜葉陣内 (otonatei) : 可愛い花ですねw (2008-03-12) ゆっきー (y1234) : 見つかると良いですね。 (2008-03-12) りんご。 (ringo218) : 名前もお洒落^^ 是非植えてね…いろんな花があるんでしょ うね〜庭が見てみたいなd(⌒o⌒)b♪ (2008-03-12) エアー (dynacarl) : 雪が溶けると直ぐに咲くんですね♪ (2008-03-12) さくら (cu06) : 美しい名前の花ですね^^ 惹かれてオンしてしまいましたw 言 い伝えも可愛い^^ (2008-03-12) | |
3/11 |
![]() 雪割草の展示があると聞いて昭和記念公園に行った。園内には、早春の花が咲き始めていた。 【クロッカス】 ・文目(あやめ)科。 Crocus(クロッカス)は、ギリシャ語の「croke( 糸)」から。 めしべが糸状に長く伸びることに由来。 また、神話上の青年の名前に由来す る、との説もある。 ・開花時期は、 2/10頃〜 3/10頃。 ・球茎の代表的な種類。 ・葉は松葉のように細く、真ん中に白い筋が入る。 ・別名 「花サフラン」。 ・1月4日、2月6日の誕生花。・花言葉は「青春の喜び、切望」。 この花は強い花で、一度植えつけると、あまり手入れをしなくても毎年咲き 続けてくれる。 |
るな☆治療中 (peachi3) : かわいい花ですよね (2008-03-11)
naomi (naonao0312) : 結構好きですww (2008-03-11) ゆっきー (y1234) : なんともいい色ですね。 (2008-03-11) りんご。 (ringo218) : 球根系は 植えっぱなしで楽よね?? 花が少ない時期に鮮や かで美しいわ^^ (2008-03-11) エアー (dynacarl) : 水戸の公園にも、オレンジ色のクロッカスがいっぱい咲いてい ました〜 (2008-03-11) | |
3/10 |
![]() 新橋駅から銀座方面へ歩くと、汐留をはじめ近代的なビルが眼に立つ一方で 、「芝口御門跡」などの旧跡案内の看板があり、ふと江戸時代を振り返りたくな る。 首都高の下あたりに、鯛焼き屋を見つけた。長い行列だったから人気が高いのだろう。 鯛焼きはいつ頃発明されたのだろう? 鯛焼きといえば、「尻尾の先まで餡子が詰まっている」のが上等とされていると思っていたら、先日TVドラマの中で 、 「鯛焼きは元々大工職人などが、仕事の合間に食べるもので、汚れた手でつま んだ尻尾の部分は捨てるーー つまり尻尾にまで餡子を入れるのは無駄」 という話をしていた。本当なのだろうか? |
オレンジ☆ (orange0404) : へぇ。。でももったいないよぉ^^ (2008-03-10)
香織 (mochikao22) : え〜捨てちゃうのはもったいない気がするね^^;それにし てもたい焼きに行列ってはじめてみたかも(^^ (2008-03-10) まろんぐらっせ (hitomi2007) : もったいない!しっぽにあんこが入って無くても食べちゃい ます (2008-03-10) るな☆治療中 (peachi3) : 鯛焼き食べたい{{ (>_}} (2008-03-10) ゆっきー (y1234) : そういう時代もあったと云う事で宜しいのではないでしょうか?。 (2008-03-10) 未亜 (xo0mia0ox) : 鯛焼きかぁ〜食べてないな〜最近(●´ω`●) (2008-03-10) まなみ (manami01270803) : えー尻尾は捨てていたの?もったいない! (2008-03-10) りんご。 (ringo218) : こっちも 行列の鯛焼き屋さんがあるけど 注文を受けてから 焼くから行列に…そういう説があるんだ??トリピアー!で‥調べてみなきゃ^ ^ (2008-03-10) エアー (dynacarl) : へえ〜〜!!たしかに、シッポの所は少し餡が入ってない方が 美味しい^^と思う♪ (2008-03-10) | |
3/09 |
![]() 浜離宮公園は、江戸時代は将軍が鷹狩をする庭園で、たくさんの鴨などを殺したというので、慰霊をする鴨塚などもある。 明治になって皇室の庭園となったが、戦後一般に開放された。 ここでは桜をはじめとして四季折々の花が楽しめるが、梅林もある。 先日梅祭りに行ったら、普段はロープの柵で立ち入り禁止の梅林も、中に入 って花を楽しめるようになっていて、粋な計らいに感心した。 東側は海(運河)に面していて水面ではカモメが遊んでいる。 梅林の後ろには汐留のビル群がそびえ立ち、都会的な風情を見せていた。 |
はやぶー (hayabu) : この梅も上品ですねぇ。 色がまだらなのもあるんですね。 (2008-03-09)
みなみ (minamijj) : ブチの梅 可愛い♪ (2008-03-09) ひつじのコクトー (jcocteau) : いいなあ。私も行ってみたい。昔は、鴨がいたのですか。 (2008-03-09) ゆっきー (y1234) : 周り全てが都会的なのに此処だけ和風庭園なんですね。 (2008-03-09) エアー (dynacarl) : 金曜日から1泊で水戸の偕楽園に行って来ました♪満開かと思 ったら、まだ、5分咲きでした^^ (2008-03-09) まろんぐらっせ (hitomi2007) : 言ってみたいですね。 (2008-03-09) | |
3/08 |
![]() 芝・増上寺(浄土宗)は徳川家の菩提寺として有名だ。 大奥の女性たちも数多く葬られ、またお参りに出かけている。大奥の女性た ちが、お参りに名を借りて外出をし、芝居見物をしたり、若い寺僧たちと浮気を したという小説もある。 現在、増上寺の横には東京プリンスホテルが展開し、この二つの周りは芝公園として開放されている。 芝公園の一角に梅林があるという記事を見て観梅に出かけた。 境内は広々としていて、本堂と近くの東京タワーが面白い風景を醸し出して いた。境内の横にたくさんの地蔵様が並んでいる。何体ほどあるのだろうか? 江戸彼岸桜の蕾が膨らんでいた。3月中旬には咲き始めるのだろう。 増上寺から外れて、弁天池や東照宮があった。 日光の別院だろうか? 梅林は、紅白の梅が見ごろを迎えていた。 東京タワーはあと3年ほどで、電波タワーの役割を終える予定だ。新タワーが墨田区に移った後、このタワーはどうなるのだろうか? |
まなみ (manami01270803) : ドラマでは、役者の人と密会して、島流しになったんだ
っけ。東京タワーは、名所として、残してほしいて゜す。 (2008-03-09)
萠 (ifurinrin) : なんだか春ですねw (2008-03-08) 桜葉陣内 (otonatei) : おぉ、増上寺・・・池波作品の世界v(ぽややん) (2008-03-08) ひつじのコクトー (jcocteau) : この日記を読むと、私も行きたくなりました。 (2008-03-08) はやぶー (hayabu) : 梅・・綺麗・・。 東京タワー・・取り壊して欲しくないですね 。 (2008-03-08) ゆっきー (y1234) : 東京タワーは焦って居るのでしょうね、何とか使って貰おうとの 努力はしている様です。 (2008-03-08) candy. (sakairyouta) : 東京タワーが電波タワーの役割を終える?知りませんでした ー^^;新タワーが墨田区に移るのも知らなかった^^;若い僧侶と浮気した話 は知ってました(爆 (2008-03-08) | |
3/07 |
![]() 腕時計の電池は、かなり(2〜5年?)長持ちするが、それでも寿命は来る から、新しい電池への交換が必要だ。 ショップやホームセンターなどで電池交換をやってくれるが高い(600円〜1000円)。 電池単体は、数百円、100円ショップなら100円で買える。 取替えの技術料だと思えばいいのだが、それもケチろうと自分で交換に挑戦した。裏蓋を外したり、古い電池を取り出すのに、ちょっとした道具が必要だ し、本体に傷をつけないよう細かい作業は要求されるが、無事に交換ができた。 |
Maimai (swan1225) : 自分でできるのがすごいですね・・・。 (2008-03-08)
萠 (ifurinrin) : もち、やってもらう派です(苦笑 (2008-03-07) 陽気妃 (koi573) : 自分で交換されたんですね 凄いです。 (2008-03-07) すず (suzu0621) : 器用ですね〜!交換オメデト(*^ー^*)∠※Pan!!。・:*:・ (2008-03-07) ゆっきー (y1234) : にこにこさん、器用なんですね。 (2008-03-07) 桜葉陣内 (otonatei) : おめですーwすごい器用ですねぇw (2008-03-07) まろんぐらっせ (hitomi2007) : 自分で出来ちゃうなんて、いいなあ、交換してくれないお店 があったのでじぶんでできればいいなあっておもってました。 (2008-03-07) りんご。 (ringo218) : やっぱり器用なんだ^^尊敬〜♪ σ(・_・)は めんどいか らソーラー時計…電池交換いりません^^ (2008-03-07) | |
3/06 |
![]() インターネットのブラウザを IE7 にアップデートした。 以前、IE7がリリースされた直後に一度インストールしたが、不安定でエラー が多かったので、あきらめて元の IE6 に戻した苦い経験があった。 今回もおっかなびっくりだったが、特に問題なく使えている。新しいバージ ョンの最大の特徴は、タブ・ブラウザ機能だ。 新しいページを、新しいタブで開く。慣れてくると、なかなか便利な機能だ と思う。新しくブラウザを開くよりも、すばやくタブが開けるところ(スピード )が良い。 |
美琴 (cu06) : ですよね^^;さくらもインストしたらフリーズすごくて6に戻しました^
^; 今も怖くて様子見です^^; (2008-03-06)
ゆっきー (y1234) : そうなんですよね、もともとIE7はVistaに適した様に作 られて居るのでXPだと上手く行かないパソコンが出る様です。「ヤ サ カ」さ んもインストールしたけど不具合だったと書いています。 (2008-03-06) ひなこ (hinako_0501) : いいなあ、アップデート・・。 (2008-03-06) りんご。 (ringo218) : わが家のも すっごく遅い{{{(o♯−−)o}}} プルプルイライラ (2008-03-06) エアー (dynacarl) : 最近、スピードが遅いです・・・・・・ (2008-03-06) | |
3/05 |
![]() お財布携帯には、フェリカ・チップ(ICチップ)が搭載されている。このチップの中には、「識別番号」や「チャージ金額(残額)」が記録され、駅の改札やお店の読み取り器にかざすと、金額が引かれる仕組 みだ。 機種変更をした時、残額をどうするのか心配だった。携帯ショップのお兄さ んが、(僕の場合は)SUICA(JR)センターへ電話をかけて解決してくれた。 方法は、まず、旧の機種からSUICAセンターへ接続して、残額をセンターのサーバーへ吸い上げる。続いて、新の機種からSUICAセンタへ接続して、サーバーから残額をダウンロードする。 携帯には、ユーザーを識別する ICカードが必要だから、上の操作の間に、ICカードの旧→新へ差し替えるという作業も 必要だが、センターの係りの人の電話での指示で問題なく実行できた。 |
ゆっきー (y1234) : なるほど?、いろいろ厄介なんですね。 (2008-03-05)
シェリー (syeriidesu) : お財布携帯使ってないです (2008-03-05) りんご。 (ringo218) : すごい お財布携帯使ってたんだ^^?? 怖くて使えない な(-.-)ボソッ・・・ (2008-03-05) エアー (dynacarl) : 私の使ってるプリペイド携帯は、あまり使わないので、残高が 何万も溜まっています・・・・どうしよう!(笑) (2008-03-05) 桜葉陣内 (otonatei) : 便利な世の中になりましたねぇ。未だにお財布携帯は怖くて使 えない時代遅れがここに約一名(^_^.) (2008-03-05) | |
3/04 |
![]() 携帯のメモリカードに音楽を入れておいて、iPOD のように聴いている。曲を探したり、音量の調節、曲 飛ばしなどが便利に出来る操作部が便利だ。 この操作部は、前機種 W41S のものが使えることが分かった。(新しい機種には付属していなかった。ただのイヤホーン だけがついていた) 同じ会社の製品だから互換性があるのだろうが、他社の機種にも使えるのだろうか? |
りんご。 (ringo218) : いいねェーーでも…充電がすぐ 無くなるでしょう?? (2008-03-05)
美琴 (cu06) : ソニー製は音楽を重視してますからね^^ それに惹かれて前機種を買 ったんですが、結局使えじまずでした^^; (2008-03-04) 萠 (ifurinrin) : つ…使いこなせてないです(苦笑 (2008-03-04) ♪茶恋路 (tutti2) : 便利ですが・・だんだんついていけなくなってます^^; (2008-03-04) 陽気妃 (koi573) : 便利でいいですね〜 (2008-03-04) はやぶー (hayabu) : 機能を把握していたらいろんなことができるのでしょうね、 (2008-03-04) ゆっきー (y1234) : これから先、日本の携帯電話は段々とシンプルなモノに変わって 行く様ですね。 (2008-03-04) 桜葉陣内 (otonatei) : そういう使い方もあるんですねぇ (2008-03-04) naomi (naonao0312) : 便利ですよね^^ (2008-03-04) エアー (dynacarl) : 携帯、くわしくないんで分かりません・・・・。私も、どれに しようか、色々あって、迷ってます〜! (2008-03-04) まなみ (manami01270803) : 便利そう。他の機種でも、使えるといいですね。 (2008-03-04) | |
3/03 |
![]() 使っていた携帯が二年ほどになったので、気分を変えようと機種変更した(au )。 各社が春の新製品を出したので、旧型は無料・格安で機種変更ができる。 僕は「お財布携帯」としても使っているので、それに狙いを絞って W53S に決めた。(ワンセグはない、FM受信も出来なくなる) ソニー・エリクソンのこの機種は、「ジョグダイアル」が使えるのも気に入った理由。 カメラは200万画素でちょっと不満だが、きちんとした写真は小型デジカメに任せよう。最近は携帯のカメラもオートフォーカスが付き、ズームも出来るのにびっくりした。 また二年たてば、500万画素の時代になっているのだろうか? |
candy. (sakairyouta) : auですね^^私も同じの持ってます^^今フルサポートだと色
々サービスが付いて機種変も、し易くなりましたよね^^ (2008-03-04)
はやぶー (hayabu) : いいなぁ 綺麗なブルーですね。 あたしもそろそろ機種変した いです。 (2008-03-03) ひつじのコクトー (jcocteau) : お財布携帯も使われているのですか。新しいものに敏感ですね 。私は、怖くて、お財布機能は使っていません。 (2008-03-03) 友 (wdmm) : 私も同じW53Sです。ジョグダイヤルは小さくなったけど、やっぱ 使い易いですよね。ソニーはメールの変換がおりこうですよね! (2008-03-03) みゆ (mucha0015) : ステキな色ですね (2008-03-03) 梅妃 (cu06) : お財布機能怖くて使ったことないです^^; でも、実は気になっ てるんですよねぇ^^; でも忘れそうで怖い (2008-03-03) 桜葉陣内 (otonatei) : ズームがあるってのは良いですねぇ。とりあえず今の携帯代払 い終わらないと、新しいの買えません(^_^.) (2008-03-03) ゆっきー (y1234) : 携帯電話は持たない生活なんで?、でもそうなると公衆電話は撤去 されるし不便な世の中に?、携帯無いと人波に生活できないのか?。 (2008-03-03) りんご。 (ringo218) : (◎_◎;)おっ! いいねぇーー!機能もだんだん↑↑↑ でも 慣れるのに時間がかかるよね…σ(・_・)だけ?? (2008-03-03) エアー (dynacarl) : お財布携帯、使ってるんだ♪自分のほしい機能に絞って考えれ ばいいよね! (2008-03-03) まろんぐらっせ (hitomi2007) : 携帯はどんどん新しくなりますね! (2008-03-03) | |
3/02 |
![]() 庭に植えた福寿草が咲いた。 【福寿草】・金鳳花(きんぽうげ)科。 ・学名 Adonis amurensis Adonis(アドニス )は、ギリシャ神話に登場する、イノシシの牙に突かれて死んだ青年の名前に由 来。 傷から出た血のように赤い花にたとえた。(欧州産の本属のものは黄色ではなく赤い花だそうです)。 ・開花時期は、 2/ 1頃〜 3/15頃。・お正月に花屋さんで売られてい るものはハウス栽培されたもの。花芽は晩秋にできるので、その後約1ヶ月寒さ にあわせて室内にとりこんでおくとお正月頃に咲く。 ふつうは咲き出すのは2月から。・黄金色の見事な色の花。・光や温度に非常に敏感で、昼間でも日がさえぎられると1 〜2分で花がしぼみ、再び日があたるといつの間にか花が開く。寒い時期に咲く ので、花の中の温度を下げないための工夫をしているらしい。 ・根と茎は有毒です。食べないように。 ・花が終わる頃、人参(にんじん)の葉のような、 こまかい葉が出てきて一面に広がる ・たくさんの別名をもつ。 「元日草」(がんじつそう)や 「朔日草」(ついたちそう)など・・・。 旧暦の正月(2月)頃咲き出すことから、新年を祝う花として、いろんなお めでたい良い名前がつけられたものと思われる。 |
Maimai (swan1225) : 綺麗ですね・・・。 (2008-03-03)
萠 (ifurinrin) : 血のように赤い花…見てみたいですw (2008-03-02) オレンジ☆ (orange0404) : 可愛い。。^^でも毒があるなんてね〜^^ (2008-03-02) みゆ (mucha0015) : 可愛い花ですね。 (2008-03-02) ゆっきー (y1234) : 本来の色が赤だったなんて知りませんでした。 (2008-03-02) nene (dolce1509) : 携帯から失礼します^^凄く勉強になります。また,寄らせて 頂きますね (2008-03-02) りんご。 (ringo218) : 花言葉は しあわせを招く‥可憐な花ですね^^ (2008-03-02) みなみ (minamijj) : もう春なんですねぇ (2008-03-02) naomi (naonao0312) : 春を感じます^^ (2008-03-02) 未亜 (xo0mia0ox) : きれいな花ですね☆ (2008-03-02) まなみ (manami01270803) : 縁起のよい名前ですよね (2008-03-02) エアー (dynacarl) : 春だね^^ (2008-03-02) | |
3/01 |
![]() 出先で携帯の電池が切れるととても困る。最近では、街のいろいろな場所に、携帯充電機があって、充電することも可 能だが、移動中は時間に制約がある。 こんな時に、外部の電池を接続して、緊急に役立たせる器械が売られている。僕は、単三電池二本で充電出来、ケーブルで接続する器械をいつもバッグに入れている。 携帯で音楽を聴いたりする時、電池切れを心配せずに済む。電池はニッケル水素の充電型だから、家に帰った時にまた充電してやればよい。 携帯でワンセグを見ることはあまりないが、バッテリーの消耗は激しいようだ。本気でワンセグを見る人は、どうやっているのだろう? もっと大型の電池もあるのだろうか? |
オレンジ☆ (orange0404) : 私はメールくらいなのであんまり消耗しないです^^ (2008-03-01)
るな☆ (peachi3) : いろいろと機能が付く分だけ電池の消耗が激しいのが悩みです よね (2008-03-01) 梅妃 (cu06) : 音楽聴ける携帯買ったのに、結局聞きませんでした^^; あぁ。 もったいないことしちゃったかなぁ (2008-03-01) ゆっきー (y1234) : 単3型電池で動けば便利ですよね?。 (2008-03-01) シェリー (syeriidesu) : 車の中でできる充電器は持っています (2008-03-01) エアー (dynacarl) : あっ、にこにこさんも、持ってたんだ♪ (2008-03-01) 桜葉陣内 (otonatei) : そういや、充電式の電池って便利そうですねwうちも今度買わ ないとw (2008-03-01) |