01 | 月餅 (1889回) (18) | ダリア (1890回) (16) | 野尻湖 (1891回) (11) |
04 | 乗鞍岳・畳平 (1892回) (15) | イワギキョウ (1893回) (13) ...... | ナナカマド (1894回) (7) .. |
07 | シラビソ (1895回) (11) . | シラカバ (1896回) (16) . | ヤドリギ(宿木) (1897回) (14) . |
10 | ユウガギク(柚香菊) (1898回)...(5). | アキノキリンソウ (1899回)(15) . | カフェ日記 1900回 (1900回)...(20). |
13 | クジャクアスター (1901回)(12) | 杜鵑草 (ほととぎす) (1902回)...(14) . | 金木犀 (きんもくせい) (1903回) (20) . |
16 | サルビアレウカンサ (1904回)(15) | 谷川岳ー天神平 (1905回)(9) | 谷川岳ー一の倉沢 (1906回) (10) |
19 | 木の実 (1907回) (14) | 木の実ー2 (1908回) (10) | 木の実ー3 (1909回) (16) |
22 | コラボレーション 1700回 (12) .. | 十月桜 (1911回) (14) .. | シュウメイギク(秋明菊 ) (1912回) (7) . |
25 | ソケイ(素馨) (1913回) (13) | ヒボケ(緋木瓜) (1914回) (10) | 山茶花 (1915回)(3) |
28 | 黄色玉簾 (1916回)(12) | 報国禅寺(鎌倉) (1917回) (13) . | 浄妙禅寺(鎌倉) (1918回) (10) |
31 | 覚園寺(鎌倉) (1919回) (10) |
10/31 |
![]() 覚園寺は真言宗のお寺で、住職が境内を丁寧に説明してくれた。 地獄の亡者を救うために鬼に代わって火を焚いたため、身体が黒くすすけた という言い伝えの「黒地蔵」がある。 中世以降の来世信仰は、長崎のキリシタン信仰とも通じるところがある。現 実のこの世は苦しいが、来世の幸せに望みを掛けるという考え方だ。 だが、現代では来世信仰はほとんど姿を消した(来世を信じる人は少数派)と思う。人々は現世利益を願い、手っ取り早く金儲けが出来る方法に腐心している。今年、次々と暴露される食品メーカーの不祥事はまさにその 典型だろうか? 何のためにお寺(或いは神社)参りをし、何を祈り、何を期待するのか? 豊作、交通・家内安全、立身出世、病気平癒、縁結び、商売繁盛などなどは、誰にでも通用する共通のテーマ。お祈りだけでは足りないかと思 い、賽銭を納め、お札やお守りを買う。 しかし、こういったお願い事は、すぐに効果が現れるとは限らない。せっか ちになった現代人は、目の前に見える利益を求めてしまう。 そこで、お寺の側もそれに応えて、「竹の寺」「花の寺」「ぼたもち寺」などと、本来の宗旨・教義とは関係のない観光的事柄を作り出し、少しでも 多くの人々に来てもらおうと工夫している。 檀家、門徒が減少し、公の庇護者もいない寺が、自由競争?の中で生き残る ための悲しい工夫だろうか? |
りょ (lphuesa8j) : 祈願って言うのは神頼みでなく自分が頑張るってことの自分への決意表明だと思いますけどね。 (2007-11-01)
サンド (sugersuger) : 私利私欲で祈るのは本来はいけないけれど・・・・それでも 祈りを捧げる方がちょっと謙虚のような気もします。 (2007-10-31) ゆっきー (y1234) : 檀家さんに成って居る方ってどのくらい居るのでしょう?、っと 考えたらお寺の経営も大変ですよね?。私の家は生まれながらこの地に居るので 決まった寺があり檀家に成って居ます。しかし他所からの転入者が大半を占める この街で決まった寺をもつ者は僅かでしょうね。 (2007-10-31) るな☆ (peachi3) : お寺も生き残るためにはある意味商売にならないとやっていけな いんでしょうか?でもそれもなんだかな〜って気がしますね (2007-10-31) BIRO (hiro3096) : それにしてはお寺の人ってリッチなイメージが・・・。(pェ・q)チラリンコ ♪ (2007-10-31) もこ (moko_r6) : お寺さんも経営マンですよ・・幼稚園したり・・敷地を駐車場 にしたり・・ (2007-10-31) エアー (dynacarl) : お寺も経営していかなくてはいけませんからねぇ・・・・。 (2007-10-31) kiki。 (kiki04) : そういわれてみれば母方の実家も大変だった (2007-10-31) りんご。 (ringo218) : ここは自由拝観出来ないんですよね?? 広い境内ゆっくり案 内してもらえていいな… (2007-10-31) みゆ (mucha0015) : お寺も大変なんですね。 (2007-10-31) | |
10/30 |
![]() 浄妙寺も臨済宗のお寺で、境内に枯山水(石庭)があった。この寺のすぐ脇に、「石窯レストラン」があり、美味しい自家製のパンと洋風料理を食べさせてくれる。 鎌倉には鎌倉五山と言われる立派な寺がたくさんあり、鎌倉時代には幕府の庇護を受けて、大い に栄えたという歴史がある。 臨済宗、曹洞宗などの禅宗は、武家が信仰したと いわれるが、いま武家階級はない。 古来、人々は神仏に「現世利益」を求めてきた。豊作、交通・家内安全、立身出世、病気平癒、縁結び、商売繁盛などなど。 仏教が初めて日本に伝わった(6世紀)時、仏教(:新しい神)の方がご利益 が大きいかもしれないと乗り換える豪族(蘇我氏)と、旧来の神の方が良いとする物部氏との間で激しい戦争が起きている。 勝った蘇我氏と結びついた天皇家は、仏教を厚く信仰し、庇護した。 しかし、聖武天皇の頃には、天皇家は深刻な(皇太子が若死にする)後継者 問題に見舞われ、今までの奈良仏教は効果がないと失望し、新しい仏教を求めた 。 最澄の天台宗、空海の真言宗などは、こういった流れの中で新たに輸入され京都五山として発展した。 この頃の仏教は、主に支配階級、上流階級の人々のもので、一般庶民は救済 の対象ではなかったが、やがて浄土宗、浄土真宗などが農民、庶民も仏教に帰依すれば救われるのだと唱え出した。同時に、現世利益ではなく、来世で救われると言う風に変質していった。 (続く) |
☆ひろみ☆ (gc610506) : 石庭か。。。心が鎮まりますなww (2007-10-30)
kiki。 (kiki04) : 娘を鎌倉に連れて行こうかな? (2007-10-30) るな☆ (peachi3) : 石庭を眺めながらお抹茶をすすりたくなりました (2007-10-30) 月うさぎ (chiono777) : 枯山水の美しさこそ、当に「日本文化の美」ですね。^^ (2007-10-30) 陽気妃 (koi573) : 鎌倉は行った事がないので一度行ってみたいです。立派なお寺が あるんですね〜 (2007-10-30) ゆっきー (y1234) : そうなんだ?、やはり救われるなら来世より現世ですよね?。し かし、宗教って救われたい願望が無いと信じる気には成りません。 (2007-10-30) 愛夏 (aika753) : おおw素敵ですねえ!!石庭…ぜひ自分の目で見てみたいです♪ (2007-10-30) ひつじのコクトー (jcocteau) : 静かな感じのお寺で、素敵ですね。私も久しぶりに鎌倉に行き たくなりました。写真も素敵です。 (2007-10-30) エアー (dynacarl) : 仏教って、自分を高めるためとか、悟りを開くために信仰する もので、御利益目当てでは、だめでしょうね(笑)! (2007-10-30) りんご。 (ringo218) : 才オォ(*・ω・*)ォオ才素敵^^やっぱり 神社仏閣…多いね! お参りしたい♪ (2007-10-30) | |
10/29 |
![]() 鎌倉を歩いてきた。鶴ヶ丘八幡宮や建長寺などの超有名なところは避けて、 報国寺、浄妙寺、覚園寺など東側のお寺。 報国寺は臨済宗の禅寺で、「竹の寺」として有名らしい。境内には孟宗竹がたくさん生えていて、落ち着いた雰囲 気をかもし出していた。 僕は、本堂の前で手を合わせてお参りはするが、特別熱心な仏教とと言うわ けではない。願い事、といっても、どうしても叶えて欲しいというほどのものは ない。 しかし、そうかといって、お寺参りは観光とは少し違うとも思っている。 皆さんは、どんな気持でお寺へお参りしますか? (続く) |
みなみ (minamijj) : 竹林は歩いてみたいですねぇ (2007-10-30)
ひつじのコクトー (jcocteau) : 竹林を見るの大好きです。 (2007-10-30) だんぼ (kumimako0918) : お寺大好きです。砂利をゆっくり歩くのが好き。静かで木 が多くて匂いも独特で。。。ちなみにあたしは平凡でもみんな、自分が幸せな気 分でいられますように・・・とお願いします。この竹林、見事ですね!! (2007-10-30) まろんぐらっせ (hitomi2007) : 報告寺は何度か訪ねました。鎌倉では好きなお寺の一つです 。川端康成ゆかりのお寺でもあります。お寺に行くときは今も信仰の対象として 、檀家の方々もいらっしゃると思うと観光気分ではいけないと、心がけています 。 (2007-10-29) 香織 (mochikao22) : わぁ〜鎌倉行った事ないけど行ってみたくなりました(^^ @ (2007-10-29) ☆ひろみ☆ (gc610506) : 鎌倉。。。いいですね〜♪ (2007-10-29) 月うさぎ (chiono777) : 明月院に数回、紫陽花を見に行きましたが、お寺と思うと、 なんとなく観光ではなくなる気がします。 (2007-10-29) BIRO (hiro3096) : いろいろお願い事をしている(´・д・`)ヨー・・・・・・欲張り すぎ?(゚ω゚ノ)ノ キュ!!! (2007-10-29) 愛夏 (aika753) : 素敵なところですねー♪行ってみたいですw (2007-10-29) サンド (sugersuger) : 古都の散策良いでしょうね〜♪私もりんごさん同じ家族と友 人の健康です、ワンコの足も悪くなりませんようにって祈ります。 (2007-10-29) ゆっきー (y1234) : 残念ですが、もともと、宗教心が無いですから、やっぱり珍しい ものを見るめしかありまあせん。 (2007-10-29) kiki。 (kiki04) : 鎌倉って近かったのにそんなにお寺巡りッてしなかったな (2007-10-29) りんご。 (ringo218) : 鎌倉は一度は行ってみたいとこ^^気持が落ち着くし いつも 家族の健康をお願いしてます(*-人-*) (2007-10-29) | |
10/28 |
![]() 【キバナタマスダレ(黄色玉簾)】:ステルンベルギア・ルテアの和名 ヒガンバナ科キバナタマスダレ属の多年草(球根植物)で、ヨーロッパ南東部やアジア南西 部が原産地です。 草丈は10〜15cmで、秋に鱗形から葉と共に花茎が伸びてきます。花茎の先端 に5cm位の黄色の6弁花を付けて9月〜10月に開花します。 葉は越冬して翌春に枯れます。 ーーーーーーーーーー 少し前、庭の花壇に咲いていた。(植えた覚えはないのに・・・) 春に咲くクロッカスに似ているが、こちらは秋咲きだ。 |
みなみ (minamijj) : クロッカスかとおもいました (2007-10-30)
春美 (haru819) : かわいい〜(●^o^●)私もチューリップかと思ったw (2007-10-29) ゆっきー (y1234) : 独特の黄色でインパクトがありますね。 (2007-10-28) はやぶー (hayabu) : タマスダレ こういう名前の花があるんですね。 可愛い花です ね。 (2007-10-28) ☆ひろみ☆ (gc610506) : チューリップにみえちゃったwwかわいい色ですね♪ (2007-10-28) りょ (lphuesa8j) : たますだれ何て読むのか分かんなかった^^;綺麗ですねぇ 。写真も上手です! (2007-10-28) にこにこ (xqf41336) : 月うさぎさん ↓ レインリリーはゼフィランサス=タマスダ レの別名で、親戚ですね。 (2007-10-28) 月うさぎ (chiono777) : レインリリーと同じかしら?私の家は、白い花が咲いてます 。^^ (2007-10-28) kiki。 (kiki04) : 風でタネが運ばれてきたのかな? (2007-10-28) 陽気妃 (koi573) : 秋咲きもあるんですね〜 (2007-10-28) りんご。 (ringo218) : 花壇にはいろんな花が咲いてるんでしょうねーー!可愛い花♪ (2007-10-28) るな☆ (peachi3) : チューリップみたいね^^ σ(・・*)アタシ絶対見分けつかな いと思う (2007-10-28) | |
10/27 |
![]() 【サザンカ(山茶花)】・椿(つばき)科。 ・開花時期は、10/10頃〜翌2/10頃。 ・花の少ない晩秋から初冬に かけて咲き出す。 さびしくなった秋、冬の庭がパッと明るくなります。 ・椿(つばき)の漢名(中国名)「山茶花」が、いつの頃からかこのサザンカの名前として間違って定着した。 読みは「山茶花(さんさか)」→「茶山花(ささんか)」 →「さざんか」というぐあいに変化したらしい。 ・日本が原産地。江戸時代に長崎の出島のオランダ商館に来ていた医師ツン ベルクさんが ヨーロッパに持ち帰り、西欧で広まった。 学名も英名もサザンカ (Sasanqua)。 ・花はとてもよい香り。 ・1枚ずつ散る。(薮椿は花ごと散る)。 開花時期は、薮椿は春になってから、 山茶花は秋から冬咲き、と異なる。 また、寒椿とは、葉っぱも花も開花時期もほぼ同じで なかなか見分けがつか ないが、背丈でおおよそ区別できる。(ただ、寒椿の中でも背の高い「獅子頭」 などとは なかなか区別しにくいです) ・11月3日、12月4日の誕生花(山茶花)・花言葉は「困難に打ち勝つ、ひたむきさ」(山茶花) |
月うさぎ (chiono777) : 香りが思い出せません。。。。でも、綺麗なお花ですね。^^ (2007-10-28)
るな☆ (peachi3) : 山茶花 山茶花 咲いた道〜♪つい この歌を思い出しました (2007-10-27) セイン (seeko0206) : 寒い時期に、ほんわか 温かみのある色合いですね♪ (2007-10-27) | |
10/26 |
![]() これも先日、新宿御苑に咲いていた。 【ヒボケ(緋木瓜)】 バラ科/落葉低木/別名 モケ 緋赤色の5片花。 和名は木爪の転訛。漢名:貼梗海棠。 中国原産観賞用に庭などに栽植される。 高さ3mに達する。幹は束生。 若枝に褐色の毛があるがのちに滑らかで灰黒色となる。とげ状の小枝がある 。 花は早春,葉より先に前年の枝に開き,径2.5〜4cm。 紅花をヒボケ,白花はシロボケ,紅白が混じるものはサラサボケ。 花言葉・・・妖精の輝き ーーーーーーーーーーー 新宿御苑の木の説明板には、「春に先駆けて、秋から冬に咲きます。 花期:9月中旬から12月上旬」と書かれていたから、秋咲きの種類で、狂 い咲きではなさそうだ。 春に咲く「ドウダンツツジ」(普通は白花)にも 紅白の混じる サラサドウダンがあった。 |
月うさぎ (chiono777) : 昔家の、庭に咲いてたのは、紫木蓮と同じ早春に咲いてました。^^ (2007-10-28)
春美 (haru819) : かわいい花言葉だね♪ (2007-10-27) naomi (naonao0312) : 妖精の輝きなのに・・ヒボケって。。。 (2007-10-26) まろんぐらっせ (hitomi2007) : 東京にも豊かな自然があるんですね。ただ気づかないだけな んですね。 (2007-10-26) るな☆ (peachi3) : 花びらが特徴的ですね なんか小さい頃粘土細工で作った花び らの形っぽい^^; (2007-10-26) はやぶー (hayabu) : 鮮やかな色ですね。 妖精の輝き まさにその通りですね。 (2007-10-26) ☆☆☆yuri☆☆☆ (raraby) : ボケの花きれいですね・・・つい見とれて・・・ぼけ〜ってなら なかった!?(笑) (2007-10-26) ゆっきー (y1234) : ボケと言う名前、耳からは入って居たが写真で見るのは始めてで した。 (2007-10-26) エアー (dynacarl) : 新宿でも、花は咲くんだね・・・空気が悪そうだけど、そうで もないのかな?・ (2007-10-26) もこ (moko_r6) : 今、ツツジが咲いています。毎年なんだけど雪の降る前に・・ 春のように満開では無いけど。これは狂い咲き? (2007-10-26) | |
10/25 |
![]() 新宿御苑で咲いていた。 【素馨 ソケイ】・木犀(もくせい)科。 ・開花時期は、 5/ 1頃〜 5/25頃。 ・中国原産。 ・白い5弁花。 ・インドでは、若い女性は、恋人にもらったこの花を髪の毛に編みこんで愛の証しとするそうな。 ・よく見かけるのは「羽衣(はごろも)ジャスミン」。 ・色は白く、とてもよい香りがする。 ”ジャスミンの香り”。でも、あまりにも花がいっぱいあるときはちょっ と香りがきついですね。 ーーーーーーーーーーー 説明では、5月に咲く花となっているから、季節外れの狂い咲きだろうか? |
るな☆ (peachi3) : 儚い感じの花だけどかわいいね (2007-10-26)
月うさぎ (chiono777) : 白い花はなぜか、いい香りのする花が多いですね。^^ (2007-10-25) まめっち (aki197363) : 季節はずれなんですか。おもしろいですね。 (2007-10-25) エアー (dynacarl) : 綺麗な花ですね〜でも、季節がずれてますね・・・・なんか。 (2007-10-25) kiki。 (kiki04) : 新宿御苑で花を見たことってなかったかも (2007-10-25) yosiko (zzzzzxxxxxccccc) : 新宿御苑に咲いてるんだ。綺麗ですね。返事おくれて ごめんね♪かきこありがとう♪ (2007-10-25) Maimai (swan1225) : 可愛い花ですね。 (2007-10-25) ☆☆☆yuri☆☆☆ (raraby) : きれいですね☆ (2007-10-25) ゆっきー (y1234) : ジャスミンの香りなんですか、ジャスミンティーを頂いたにですが 香りがきつくて、、花ならそれほどでも無いでしょうね。 (2007-10-25) みゆ (mucha0015) : なんだかロマンティックな花ですね♪ (2007-10-25) まろん (poohmaron) : 新宿御苑最近行ってないですが…綺麗なお花咲いているのです ねえ〜 (2007-10-24) 陽気妃 (koi573) : 可憐なはなですね〜 (2007-10-24) オレンジ☆ (orange0404) : 恋人にもらいたいなぁ^^ (2007-10-24) | |
10/24 |
![]() 10/24 あちらこちらで「秋明菊 」が咲いている。 【 秋明菊 】・金鳳花(きんぽうげ)科。 ・学名 Anemone hupehensis var. japonica Anemone : イチリンソウ属 hupehensis : 中国の湖北省産の japonica : 日本の Anemone (アネモネ) は、ギリシャ語の「風」が語源。「風の花」の意味のようです。 ・秋に菊に似た花を咲かせるところからこの名前に。 ・中国原産。かなり昔、日本に渡来。・漢名は「秋牡丹」 ・濃いピンク色の花は別名で「貴船菊(きぶねぎく)」。京都の北の貴船地方に多いことによる。 ・9月14日の誕生花(秋明菊)・花言葉は「忍耐」(秋明菊) |
海 (ssrss) : この花は私にとって素敵な花なんです・・・ (2007-10-24)
ひつじのコクトー (jcocteau) : 菊に似ているように見えないですが、こういう名前なのですね 。 (2007-10-24) ゆっきー (y1234) : もう菊の季節ですね、庭の菊、蕾が沢山付いていました。この菊 もあったかな?。 (2007-10-24) kiki。 (kiki04) : 学名ってギリシャ語? (2007-10-24) もこ (moko_r6) : 風に揺れています・・今盛りに咲いています・・ピンクも。 (2007-10-24) エアー (dynacarl) : 風が似合う花なのかな・・・綺麗です〜〜♪ (2007-10-24) るな☆ (peachi3) : 風に揺れたらかわいいだろうね^^ (2007-10-24) | |
10/23 |
![]() 新宿御苑で「十月桜」が咲いているのを見た。 この桜は、十月と三月の二度、花を咲かせるらしい。 普通は4月にしか咲かない「ソメイヨシノ」が咲いているというニュースがあった(昭和記念公園)。 この原因は、@少し前の台風で、葉が落ちてしまったこと。A気温の変化が春先と似ていたこと、だと学者が解説していた。 桜は、葉っぱが茂っている間はホルモンを出し、開花を抑制するが、葉っぱがないとホルモンは出ない。木は温度の変化を見て、春が来た、と 勘違いしたらしい。 地球温暖化の影響?で日本の動植物の分布にも、変化が現れてきていると言う。 「年年歳歳 花 あい似たり」 といかなくなるのだろうか? |
はやぶー (hayabu) : 可愛い桜ですね。 地球温暖化が進むと魚なんかも取れる場所が
変わってくるって書いてあったような・・。 (2007-10-24)
naomi (naonao0312) : 異常気象が怖いです。。 (2007-10-23) まめっち (aki197363) : 温暖化で自然がへんになるのはいやですね。お花はきれい。 (2007-10-23) ちとせ (naruto999) : 桜って十月に咲くこともあるんですね!!今咲いているなん てすばらしいですね!! (2007-10-23) BIRO (hiro3096) : この季節に咲くと、チョッと(゚ω゚ノ)ノ ビックリ!! (2007-10-23) くみば (kumiba) : 温暖化で桜も気が狂うかもね・・・w (2007-10-23) ゆっきー (y1234) : テレビで取り上げて居ました。台風のタイミングでこう成るそう で、更に温暖化が進むとかつて体験した事の無い事が起こるかも知れなくて?、 不安も有るが面白そうです。 (2007-10-23) セイン (seeko0206) : 桜ですか〜・・・沖縄では、12月くらいには咲き始めますねー ^^; (2007-10-23) kiki。 (kiki04) : 異常気象のせい? (2007-10-23) エアー (dynacarl) : 枝はたしかに桜みたいですねぇ〜〜!花はコスモスに似てる? ? (2007-10-23) うっきい (a3021) : 温暖化の影響か?田舎のチューリップは茎がのびなくていきなり花 が咲きました。 (2007-10-23) 春美 (haru819) : 桜は春のイメージだけど、10月に咲く桜もあるんですね♪ (2007-10-23) りんご。 (ringo218) : 猛暑だった夏も終わって今では この寒さ;;;動植物の変化 …綺麗だけど ちょっと怖いね! (2007-10-23) るな☆ (peachi3) : 十月の桜いいですね〜♪春だけじゃなくてやっぱり秋にも綺麗な 桜見たいですね (2007-10-23) | |
10/22 |
コラボレーション 1700回 (1910回)... 推薦 (3) 生活 > 日常/生活 2007-10-22 07:18:27 アクセス 31
![]() 「詩と写真を組み合わせる」→「コラボレーション」という言葉使いは自分で考えたのだが、世の中には同じような考えの人はた くさんいるようで、ネットで「詩と写真のコラボレーション」を検索すると、驚 くほどたくさんのページがヒットする。 僕の場合は、詩 → 他人の作品をお借りする、写真 → (原則)自分で撮った写真 としているが、 詩も写真も、自作品というスタイルの人もいる。 先日、TVで作家の森村誠一氏が『写真俳句』というのをやっていることを知った。 『森村誠一の写真俳句のすすめ』 http://morimuraseiichi.shashin-haiku.jp/c30.html 一般人が投稿できる『写真俳句ブログ』もある。 http://shashin-haiku.jp/ さきのページに森村氏はこんなことを書いている。 『わずかな核から、雲のように作品世界を脹らます小説と異なり、俳句は悠久 の歴史や壮大な世界を十七文字に凝縮する。小説とは正反対の極致にある。 わずか十七文字で、作者が生きている世界、作品宇宙を切り取り、凝縮する だけに、俳句の奥行きは深い。 数千枚を擁する大長編を十七文字に凝縮できる芸は、俳句だけである。それだけに秀句と凡句の差は著しい。 読者から作家に最も簡単になれても、感性と才能に恵まれなければ、なかな か秀句は詠めない。ビッグネームの俳人にも凡句は多い。死屍累々(ししるいるい)凡句の上に秀 句が輝いているといってもよい。 私は散歩の都度持ち歩いているデジタルカメラで、予感が走った光景を撮影するようになった。 後で撮影した影像をじっくりと観察している問に俳句が生まれる。時には俳 句が閃(ひらめ)いてから撮影することもある。いつの間にか私の俳句と写真は セットのようになってしまった。 なんということはない句が写真とワンセットになると、意外に面白いことを 発見した。同時に凡写が俳句に侍(はべ)ると、これまた意外に精彩を帯びる。写真と俳句がそれぞれ相補い、一体となって独特の写真俳句世界を表現した。 私はデジカメを手に俳句をひねりながら、人生の大きな表現の楽しみを発見 したとおもっている。写真俳句は私にとって新しい表現の発見であった。 』 ーーーーーーーーーーー 僕のコラボレーション作りと、森村氏の写真俳句には一脈通じるものがある と思った。 そのうちに写真俳句に挑戦してみようか? |
ねこっぴ (abe_yuko) : 1700回って、すごいですねー。おめでとうございますー。 (2007-10-26) miffy (miffyoo12) : にこにこさん1700回おめでとうございます♪ 最近は携帯からばかりですが、またPCからお邪魔します。 (2007-10-23) エアー (dynacarl) : うんうん、挑戦してください!! (2007-10-23) みゆ (mucha0015) : 1700回おめでとうございます。 (2007-10-23) みなみ (minamijj) : 俳句 短歌 詩 感じたことを言葉に置き換えることが出来る ってうらやましいかぎりです (2007-10-22) オレンジ☆ (orange0404) : おっ、楽しみにしていますね♪ (2007-10-22) ☆ひろみ☆ (gc610506) : 1700回ってすごっww (2007-10-22) kiki。 (kiki04) : 1700回ってすごいです (2007-10-22) りんご。 (ringo218) : 美しい写真ですものねー!写真俳句^^どんどん挑戦してくだ さいd(⌒o⌒)b♪ (2007-10-22) るな☆ (peachi3) : これからもたくさん撮って見せてくださいね 楽しみにしていま す^^ (2007-10-22) Maimai (swan1225) : 1700回おめでとうございます。 (2007-10-22) ゆっきー (y1234) : 詩と写真のコラボとしてはにこにこさんが走りじゃないかと思いま す。これからも頑張ってください。 (2007-10-22) | |
10/21 |
![]() 新宿御苑で見つけた木の実。 上左:スズカケ(プラタナス) 上右:マユミ(真弓) 下左:イチョウモミジの翼果 下右:ヒマラヤ杉 草や木の実を見ていると、それぞれが個性的で、進化の妙、不思議を感じさ せる。 自らは動けない植物でありながら、動物や自然・風の力などを利用して、出 来るだけ広範囲に子孫を残そうとする工夫に思える。 魚の卵などもそうだが、何万個も産んで、生き残り成魚になるのは僅かな数 だ。植物の種も、大部分は芽を吹くこともなく地に帰っていくが、芽吹いた命は 元気に成長して次の世代を生んでいく。 人間は高々一桁の数の子供しか育てないが、受精の段階では数十万匹?の精 子の熾烈な競争が行われ、勝者が胎児となる。 |
愛夏 (aika753) : いろいろな種類があるンですねえw (2007-10-22)
春美 (haru819) : 木の実と一言で言ってもいろんな色と形があるんだね(*∩_∩*) (2007-10-22) はやぶー (hayabu) : 左上 可愛い笑 弱い物は数で行かないと滅びますよね・・。 (2007-10-21) オレンジ☆ (orange0404) : プラタナスの実・・・子どもの遊び道具になりますね^^ (2007-10-21) くみば (kumiba) : プラタナス・・ これって・ プラタナス??? (2007-10-21) 月うさぎ (chiono777) : 真弓って、植物名は知りませんでした。変わった形の実ですね 。^^ (2007-10-21) ひつじのコクトー (jcocteau) : 新宿御苑は、都会のオアシスですよね。 (2007-10-21) るな☆ (peachi3) : スズカケってプラタナスだったんだね〜^^; (2007-10-21) ちとせ (naruto999) : 線香花火みたいなやつかわいいですね!! (2007-10-21) 海 (ssrss) : スズカケの実、初めてみたかも・・・。 (2007-10-21) りょ (lphuesa8j) : 生まれてきたこと自体が奇跡みたいな確率なんですよね。 (2007-10-21) kiki。 (kiki04) : いろいろあるな (2007-10-21) ゆっきー (y1234) : 松の実などはくるくる回って飛んで行くし、美味しいくなって動 物に運ばれるものも、実に多彩な方法で子孫を広範囲に広げてゆく、成熟社会と 成ってしまった、人間はどうやって子孫を残すか?。 (2007-10-21) 陽気妃 (koi573) : 真弓の木あります、不思議な形をしています。この世に生れてき たというだけで勝者なんですね〜 (2007-10-21) みなみ (minamijj) : プラタナスの実 可愛いですよね^^ (2007-10-21) みゆ (mucha0015) : 今度木の実を観察しながら犬の散歩に行ってみようかな。。 (2007-10-21) | |
10/20 |
![]() これは、鎌倉のお寺の庭で見た草の実だが、 右下:マンリョウ(万両)の赤くなる前の実、だけは分かったが、あとの三つはわからない。 ウメモドキなどもそうだが、花は小さく地味でほとんど目立たないが、実は真っ赤に色づ き、葉が枯れ落ちると、秋の日に輝いている。 竜の玉(蛇の玉)なども、花は何時咲いたのか分からないほどだが、実はよく目立つ。 |
ちとせ (naruto999) : ブルーや赤などきれいです・・・ (2007-10-21)
オレンジ☆ (orange0404) : 小さな木の実可愛いですね^^ (2007-10-20) るな☆ (peachi3) : 実の色もそれぞれ違うんだね (2007-10-20) kiki。 (kiki04) : ラズベリーみたい (2007-10-20) ゆっきー (y1234) : 家の庭の万両は鳥に食べられました。鳥はどこかへ飛んで行き排 便します。其処にまた万両が目を出す?。こんな風に上手く行くのでしょうか? 。 (2007-10-20) 月うさぎ (chiono777) : 木の実って、可愛い♪「竜の髭」と「南天」は、庭にありま す。^^ (2007-10-20) セイン (seeko0206) : 実って・・・いろいろあるんですね^^; 花はよく見るし 、調べるけど 実は気にしたことなかったです( ̄_ ̄ i) (2007-10-20) RIA (ria625) : これに似たのが、庭にあります^^ (2007-10-20) りんご。 (ringo218) : 可愛い実がついて^^秋は、趣のある美しさがあるねーー! (2007-10-20) エアー (dynacarl) : ウメモドキ・・・聞いたことがあります!実も紅葉?するんだ^^ (2007-10-20) | |
10/19 |
![]() 夏が終わり、紅葉が始まる前、木や草には実が色づいている。 木の実も、色や形がいろいろあり、それぞれ個性を出しているが、残念ながら識別が 難しい。 写真の左上は、「ナナカマド」。 木や葉っぱの形などから辛うじて分かったが、他は分からない。 右上:黒い実をつけた枝が真っ赤になっているのは、何の木(実)だろう? 左下:これも実の殻が割れて、中から赤い実がこぼれている。 トベラやマユミの実がこういう形だが、分からない。 どなたか、ご存知ありませんか? |
みなみ (minamijj) : つりばなとまゆみって似てますよね ( こっそり 左下は
つりばなかなぁ〜なんて・・・ ) (2007-10-21)
まろんぐらっせ (hitomi2007) : 下左は真弓だと思います。生け花ではよく使います。 (2007-10-20) (2007-10-20) みゆ (mucha0015) : ナナカマドしかわかりませんでした。 (2007-10-20) くみば (kumiba) : いろいろあるのね・ 何っていうんだろ・・・ (2007-10-20) 春美 (haru819) : 木の実ってあまり気にして見てないけどかわいいね♪ (2007-10-20) ちとせ (naruto999) : 写真のうつりがいいですね!!さくらんぼみたいでかわいい です!! (2007-10-19) はやぶー (hayabu) : 何かはまったくわかりません。 植物の種類ってすごいですねぇ 。 (2007-10-19) kiki。 (kiki04) : いろいろな形しているんですね (2007-10-19) るな☆ (peachi3) : 食べれると良いのにな〜と思ったのは やっぱりσ(・・*)アタ シだけかな? (2007-10-19) ゆっきー (y1234) : 分りません?、しかし鳥が喜びそうですね。 (2007-10-19) RIA (ria625) : 形が面白いですね〜♪ (2007-10-19) りんご。 (ringo218) : 面白い形^^なんだろう??わからないと イライラするね; ;; (2007-10-19) うっきい (a3021) : ナナカマド千両ににてますね。冬になると玄関先にたくさん実を つけます。 (2007-10-19) エアー (dynacarl) : 私も、ナナカマドだけ、知っていました♪栗駒山の岩鏡平に、 いっぱい、なっています♪「なんてん」というのも、似ていますよね・・よくわ からないけど、母が「華道」で使っていました♪ (2007-10-19) | |
10/18 |
![]() ロープウエイ駅から一の倉沢へ向かう道は舗装され、車の乗り入れも可能だが、ハイシーズン中で、マイカー規制が行われていた。 僕は歩くのが目的だったので、車の規制はかえってありがたかった。 森林浴をしながら、のんびりと歩く。25分ほどで「マチガ沢」。 さらに25分ほどで「一の倉沢」に到着した。 一の倉沢は、倉沢岳から流れ出る河原になっていて、目の前に雄大な岩壁が広がっていた。 垂直に切り立った数百mの岩壁をよじ登るのは、とても勇気と技術の要ることだろう。 所々に花束が置かれている。花束をリュックに入れて登って来る人もいる。 きっとこの岩壁で遭難、亡くなった人を偲ぶためだろう。 河原の石に腰掛け、弁当を広げた。紅葉を眺め、爽やかな風になぶられなが ら食べる弁当は、一段と美味しいものだ。 再び、小一時間ほどかけてロープウエイ駅へ戻り、レストランで一服。(谷 川の水で沸かしたコーヒー、400円) みやげ物を買って、帰路に着いた。 |
naomi (naonao0312) : 懐かしい・・・ (2007-10-18)
てんとう虫 (butterfly3356) : マイカー規制ですか・・・毎日車乗る私には、耳が痛い です。空気の、美味しいところでの、お弁当は格別ですね♪ (2007-10-18) るな☆ (peachi3) : 自然の中で食べるお弁当は いつにも増しておいしそうです (2007-10-18) 月うさぎ (chiono777) : 空気が美味しいと、お弁当も、更に美味しく感じますよね♪ (2007-10-18) kiki。 (kiki04) : 癒されるところですね (2007-10-18) セイン (seeko0206) : 癒されそうですね〜♪ お弁当持ってハイキング・・・して みたいな〜^^; (2007-10-18) ゆっきー (y1234) : 麓まででも充分ですね、いい旅して来られましたね。真近に見る 岩壁は迫力!。 (2007-10-18) にこにこ (xqf41336) : エアーさん ↓ 行き止まりの道で、駐車場も狭いので、混雑 することや、歩く人の危険を避けるなどでしょうね。地元では、一年中のマイカ ー規制に踏み切りたいようでした。 (2007-10-18) エアー (dynacarl) : マイカー規制は空気が汚れて、木々が枯れてしまうからでしょ うか?それとも、道路が混雑するからでしょうか? (2007-10-18) みゆ (mucha0015) : 紅葉の季節のハイキングも気持ちいいでしょうね。 (2007-10-18) | |
10/17 |
![]() (もう10日ほど前だが)谷川岳へ出かけた。谷川岳は、標高 1977m の割と低い山だが、厳しい岩山で本格的な岩壁登山が出来る山として有名。 この山の岩壁を舞台にした小説もたくさんある。 中腹に天神平スキー場(1500m付近)があり、二本ロープのロープウエイが夏場も運転しているので、天神平→天神山→尾根伝いに谷川岳(トマノ耳、オキノ耳)に登頂するのは、初心者にも可能だ。 三連休中の日曜日で混むと予想したので、朝5時に家を飛び出し、圏央道ー関越道を経由、水上インターで下車し、8時過ぎに谷川岳ロープウエイ駅に着いた。 駅では登山に向かう人たちが、名簿に記入していた。ゴンドラは十数名乗れる大型。お天気は快晴。昇り始めて高度が上ると、紅葉した周りの木々が見え始 めた。 天神平駅からさらにリフトに乗り換え、天神山に昇る。 天神山からは、周囲の山々がパノラマのように展開。谷川岳は、眼前に聳え 立ち、尾根伝いに登頂を目指す人たちが、蟻の行列のように見えた。 僕は登山が目的ではなかったので、一休みして再びロープウエイで下山し、一の倉沢を目指して歩き出した。 (続く) |
みなみ (minamijj) : 秋の空ですね 続きが楽しみ^^ (2007-10-18)
あいく (aiku_1283) : 景色はとても良いです! (2007-10-18) オレンジ☆ (orange0404) : 緑・・・いいですねぇ〜。空気がおいしそうです。 (2007-10-17) るな☆ (peachi3) : ロープウエイからの景色 気持ちよさそう (2007-10-17) BIRO (hiro3096) : (゚ω゚ノ)ノ キュ!!! 何県ナンダロ・・・? (2007-10-17) ゆっきー (y1234) : 紅葉にはまだ早いのでしょうか?、圏央道、便利でしょうねにこ にこさんの家からだと、南インターが出来たらもっと便利でしょうか?。 (2007-10-17) りんご。 (ringo218) : 私には体力がない…と思ったら ゴンドラとリフト^^こうい うとこ行ってみたい 気持ちいいやろねーーv(o^_^o)v ぶいっ (2007-10-17) みゆ (mucha0015) : ステキな景色ですね。一度行ってみたいです。 (2007-10-17) エアー (dynacarl) : 険しそうな山ですねぇ・・・!!ゴンドラとリフトで登れるん ですね!(ラッキー笑) (2007-10-17) | |
10/16 |
![]() 昭和記念公園で見たが、名前が分からなかったのだが、新宿御苑のHPを見ていたら、ここ でも咲いていると紹介があり、名まえが分かった。 【サルビアレウカンサ】別名:メキシカン・ブッシュセージ 科・属名 :シソ科サルビア属 原産地 :北米〜中・南米原産 、多年草、常緑 、半耐寒性 開花時期 :9月〜11月 草丈 :1m〜1.5m 、花序 :20cm〜30cm 花色 :紫色に白色、紫色の小花 挿し木(5月〜6月)、(9月中旬〜10月) 場所 :日当たりを好む 、花壇向き 花言葉 :サルビア(燃える思い、知恵、家族愛) ーーーーーーーーーーー サルビア、セージの類は、花びらがもう少し大きいものが多いと思うが、こ の花は、花が密集しているので、少しイメージが違って見える。 |
まろん (poohmaron) : サルビアって赤いイメージでした、紫もかわいいですね (2007-10-17)
オレンジ☆ (orange0404) : やっぱりシソのお仲間ですね〜。可愛い。 (2007-10-16) るな☆ (peachi3) : サルビアの名前からイメージしたのとは違うけど とても華奢で かわいい感じの花ですね (2007-10-16) 陽気妃 (koi573) : この花は玄関の横に咲いています、アートフラワーのような花で すね〜 (2007-10-16) 春美 (haru819) : 可愛いね(●^o^●)サルビアって赤いお花ってイメージしか ないなぁ(^o^; (2007-10-16) あいく (aiku_1283) : 可愛い! (2007-10-16) りんご。 (ringo218) : 可愛い花やね…新宿御苑のHP見てるんだー!σ(・_・)も行 ってきまーす^^ (2007-10-16) はやぶー (hayabu) : この花見たことがあるような気がするんですが気のせいでしょう か。汗 (2007-10-16) てんとう虫 (butterfly3356) : お花は、全然分かんないんですが、可愛らしいですね*^^ * (2007-10-16) ゆっきー (y1234) : 花そのものは小さくて可愛らしいのですね、紫は良い色です。 (2007-10-16) セイン (seeko0206) : 確かに・・・サルビアとは 縁遠いような形ですね(^。^;) (2007-10-16) 未亜 (xo0mia0ox) : 11月ぐらいの花なんですね( ´艸`)めずらしい花なんですか ね?? (2007-10-16) みゆ (mucha0015) : 家にも鉢植えがありました。可愛い花ですよね。今は枯れち ゃったけど・・・ (2007-10-16) エアー (dynacarl) : にこにこさんでも、分からないこともあるんだ・・・!!お花 って凄い種類だもんねぇ〜〜♪ (2007-10-16) うっきい (a3021) : サルビアってよく花壇や鉢に植えてある赤い花もサルビアかな。 子供のころよく蜜をすってました。 (2007-10-16) | |
10/15 |
![]() 金木犀が咲き始めると、遠くからでも匂うのですぐに分かる。 【金木犀 (きんもくせい)】 ・開花時期は、 9/25頃〜10/10頃。 ・とてもよい香り。 9月下旬頃のある日、突然金木犀の香りが始まる♪ 咲いているあいだじゅう強い香りを放ち、かなり遠くからでも匂ってくる。 香りでは春の沈丁花、夏の梔子に並びます。 ・咲いたあとで雨風があるとあっけなく散ってしまう。はかないです。 ・中国南部の桂林地方原産。 中国語では”桂”は木犀のことを指し、 「桂林」という地名も、木犀の木がたくさんあることに由来するらしい。 日本では木犀といえば、ふつう思い起こすのは金木犀ですね。 金木犀の中国名は「丹桂」。 丹=だいだい色、桂=モクセイ類。 ・江戸時代初期の頃、渡来した。 ・静岡県の県の木(木犀) ・白花の銀木犀もある。こちらは、葉っぱの縁にギザギザがあり、触ると痛い。 |
まろんぐらっせ (hitomi2007) : 香りで気づくんですよね、「ああ、ここにいましたか」って、、、今年は咲き出すのが遅かったですね。 (2007-10-17)
陽気妃 (koi573) : うちにも公園にも咲いていて いい香りが漂っています、散歩が 楽しくなりますw。 (2007-10-16) オレンジ☆ (orange0404) : 金木犀の香り大好きです^^ (2007-10-16) 麗 (vreiv) : きんもくせいいいにおいだよねえ♪♪ 好きww (2007-10-15) ♪茶恋路 (tutti2) : 近所にもあって、通る度に匂ってます^^; (2007-10-15) るな☆ (peachi3) : 金木犀の香りをかぎたいです (2007-10-15) kiki。 (kiki04) : パリできんもくせいのあるところひとつしか知らない。そこには あまりいけないのがさびしい (2007-10-15) BIRO (hiro3096) : いい香りだからダーイ \(# ^▽^ #)/スキッ★ (2007-10-15) naomi (naonao0312) : 何であんなに癒される香りなんでしょう・・・ (2007-10-15) 海 (ssrss) : 最近どこからともなく金木犀のいい香りがしてきますね♪ (2007-10-15) 片平 京 (gintyann) : 高校時代バイトで客室掃除。。。。。廊下のまどを開けたら目 の前に金木犀・・・・・ものっそい強烈な匂いでした; (2007-10-15) はやぶー (hayabu) : きんもくせいの香り 大好きです。 実家に以前咲いてたんです がぼーっとしちゃいました笑 (2007-10-15) てんとう虫 (butterfly3356) : 近所に、金木犀が咲いてるんですが・・・香りが、強い ですね。。個人的には、嫌いじゃないです。 (2007-10-15) みき (masmik) : うちの玄関に飾ってあります(*゚ー゚)母が持ってきた…w 金木 犀とかラベンダーって芳香剤のイメージのほうが強いですよね; (2007-10-15) ゆっきー (y1234) : 金木犀、見た事は無い?、あっても気ずか無いかも知れないが、 あの香りだけは覚えがある。 (2007-10-15) もこ (moko_r6) : 金木犀が先なのに・・なぜ「トイレのにおい」というのか・・我 が家もすずなりのさいてます・・ (2007-10-15) 愛夏 (aika753) : 鮮やかな色ですねえ♪ (2007-10-15) セイン (seeko0206) : 沖縄で、金木犀は見たことがない。。。ような。。。 (2007-10-15) エアー (dynacarl) : たしかに、トイレを連想しちゃうのかも・・・・。いい臭いな のにね♪ (2007-10-15) 春美 (haru819) : 「トイレの匂い」テレビでも言ってましたが最近では金木犀の 香りは売れ行きがよくないのであまり作ってないらしいですよ。 (2007-10-15) | |
10/14 |
![]() 【杜鵑草 (ほととぎす)】 ・百合(ゆり)科。 ・開花時期は、 8/25頃〜11/15頃。 ・秋に日陰に多く生える。 ・若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ているこ とからこの名に。葉にある斑点は花が咲く頃には消えるらしい。 ・一般に有名なのは写真のものだが、 他にも 「玉川(たまがわ)杜鵑草」 、「黄花(きばな)の杜鵑草」 「黄花(きばな)の突抜(つきぬき)杜鵑草」 、 「高隈(たかくま)上臈杜鵑草」、「相模(さがみ)上臈杜鵑草」 「紀伊( きい)上臈杜鵑草」、「土佐(とさ)上臈杜鵑草」など種類が多い。 (日本原産のものは約10種類ある) ・9月12日の誕生花(杜鵑草) ・花言葉は「秘めた意志」(杜鵑草) ーーーーーーーーーーーーー 上の写真は、鎌倉のお寺で見たもので、僕は「白花」を初めて見たが、説明のようにたくさんの種類があるらしい。 |
はやぶー (hayabu) : こんな花があるんですか!! 可愛らしいですね。 (2007-10-14)
オレンジ☆ (orange0404) : 変わった形ですねぇ〜^^ (2007-10-14) るな☆ (peachi3) : はじめて見た気がする ホトトギスの胸と同じ模様なんですか ?鳥のホトトギスも見たことないですσ(・・*)アタシ (2007-10-14) みゆ (mucha0015) : きれいな花ですね。 (2007-10-14) エアー (dynacarl) : へぇ〜〜!ホトトギスなんて言う花あるんだ♪ (2007-10-14) ひつじのコクトー (jcocteau) : 左側のは実家の庭で咲いています。花言葉が花のイメージとピ ッタリですね。 (2007-10-14) ゆっきー (y1234) : 名前の由来でもある斑点、何か動物の様な模様ですね。私は白い 方が好きに成れそう?。 (2007-10-14) くみば (kumiba) : はじめてみた花かも・・・・w (2007-10-14) Maimai (swan1225) : 綺麗ですね。 (2007-10-14) ねこっぴ (abe_yuko) : キレイなお花。推薦にゃあ。 (2007-10-14) 優香(ゆうか) (y34t) : 白 は 始めて見ました。d(*^v’) (2007-10-14) BIRO (hiro3096) : 漢字が難しい・・・・・・σ(。・ω・)だけ? (2007-10-14) セイン (seeko0206) : 初めて見る花です!名前も、鳥と同じなんですね〜((φ(.. 。)カキカキ (2007-10-14) みなみ (minamijj) : この花初めて知りましたがずいぶん種類あるんですね (2007-10-14) | |
10/13 |
![]() 昭和記念公園でクジャクアスターが満開だった。高さは2mくらいあり、大 きな群落を作っていた。 【クジャクアスター 】 キク科 属名 アスター属(シオン属) 別名 クジャクソウ、宿根アスター、孔雀アスター 性状 多年草(耐寒性) 用途 小〜中鉢 花壇 特徴 クジャクアスターはユウゼンギクの仲間で姿もよく似ています。 ユウゼンギクには高性種と矮性種がありますが、クジャクアスターは高性ユ ウゼンギクに近い姿をしたグループの総称で、植物名ではないのです。 切り花で広く使われる白色花のシロクジャクだけが実用品種でしたが、最近 は桃や青紫色花の品種もあります。 なお、欧米では、ユウゼンギクなどのアスター属の宿根性の仲間をミカエルマス・デージーと呼んでいます。 |
RIA (ria625) : ミカエルマス・デージーってすごい名前ですね〜^^ (2007-10-14)
オレンジ☆ (orange0404) : 薄い紫色がきれいですね^^ (2007-10-13) にこにこ (xqf41336) : まろんぐらっせさん ↓ 「紫苑(しおん)」も同じアスター 属ですね ♪ (2007-10-13) Maimai (swan1225) : 綺麗ですね・・・。 (2007-10-13) まろんぐらっせ (hitomi2007) : 「しおん」とそっくりですね。しおんは生け花では葉と花は切り離して根本の方の大き な葉を5枚7枚9枚と、奇数生けて、花のついた茎は1本だけ生けます。ふぜい のあるたたずまいのはなですね。 (2007-10-13) るな☆ (peachi3) : 蜂が飛んできたら絵になりそう^^ (2007-10-13) セイン (seeko0206) : これは好きな色です♪ 白いデージーも好きです^^ (2007-10-13) ひつじのコクトー (jcocteau) : アスターって、花の名前だったのですか。「銀座アスター」っ ていう中華料理の店が思い浮かびます。 (2007-10-13) ゆっきー (y1234) : 家にも似た様なのが咲いていますが、植物の名前は覚える事がで きません。菊の仲間は今が季節でしょうか、賑やかです。 (2007-10-13) エアー (dynacarl) : デージーて、菊のことなの・・・・。・・?? (2007-10-13) みゆ (mucha0015) : この色好きです。 (2007-10-13) りんご。 (ringo218) : お花見たら すぐ名前がわかって楽しいでしょうね^^ 調べ てもわかんない時は 気持ちが悪くって;;;以前教えてもらったサイトで調べ てます(o^-')b グッ! (2007-10-13) | |
10/12 |
![]() カフェスタ日記が 1900 回になった。 5年以上続けてきた。 詩を、「抒情詩」と「叙事詩」に分けることがある。 「抒情詩」→ 作者の思いや感情を表す詩。元来は楽器に合わせて歌う詩。 「叙事詩」→ 物事、出来事を記述する形の詩であり、広義にはそのような形態の文学を含み、場合によっては小説もこ れに含まれる。 しかし一般的には民族の英雄や神話、民族の歴史として語り伝える価値のある事件を出来事の物語として語り伝えるものをさす 。 日記にも、「思いや感情」を主にするものと、「物事、出来事」を取り上げ る場合とがある。 どういった「物事、出来事」に興味を持つか、さらにそういった事実に対し て、どういった感情を持つか、は個人個人で違ってくる。 他人の日記を読んで、面白いと共感するかどうかは、上のような興味の持ち方、感情・意見の方向が、自分と合っているかどうかに関わっているようだ。 「叙事」の日記には、比較的コメントを書き易いが、「叙情」にはコメントを 書き辛いものだ。 理由の一つに、状況の把握が十分出来ないからということがある。その人の ことを日頃からよく知っているのなら、それを踏まえて励ましや慰めを書けるが 、その日の短い日記だけから、安易なコメントは書けないことが多い。ピント外 れの可笑しいコメントを書いて、その人の気分を害するのが怖いからだ。 これは、他人とのリアルの付き合いの中で、馬が合う、肌が合う、考え方が似通っている、ということとも共通だろう。 いつも日記にコメントを頂いているが、書いてくれる人を分類すると、「常 連さん」と「一見さん」とに分かれる。 「常連さん」は僕の過去の日記も読んでいて、なんとなく僕の人柄が分かっている人だ。 そういった人のコメントは、なんとはなしに温かい。また短いコメントでも、書 いた人の人柄が透けて見えるから不思議だ。 「一見さん」は、「叙事」に興味を持った人だろう。コメントがきっかけになって、常連 さんに移行する人も居るが、言葉どおりの一見さんで、二度と来ない人も居る。 不思議に思うことは、「決してコメントを書かない常連さん」がいることだ。これは、「足跡」に残ったハンドルネームで分かる。日記を 詳しく読んでくれたかどうかは定かでないが、少なくともホームページに来たと 印されている。 僕は、コメントを書いてくれる人の所へは、コメント返しに行き、それを続 けてカフェ友になる。だからコメントを書かない人とは、カフェ友になりようがない。 5年以上続 けたカフェ日記は、皆さんからのコメントも含めて、別のサーバーに復刻 ↓ している。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/3791/title_index_online.html 過去の日記を読み直すと、その時々の常連さんが、年月とともに移り変わって いることがよく分かる。ある時期のネット上での交流を懐かしく思い出し、この 人は今どうされているのだろうと感慨に耽ることが多い。 3ヵ月後、年明けには、2000回が見えてきた。カフェも時々はトラブルが、 休止に追い込まれることはないだろう。 2000回を目指して、頑張ろうと思っている。どうか、よろしく♪ |
☆ひろみ☆ (gc610506) : 長く続けているんですね〜wおめでと〜ございます♪ (2007-10-13)
*ZДKЦ* (zaku2) : 大記録頭が下がります。これからも続けてくださいね。^^ (2007-10-13) BIRO (hiro3096) : σ(。・ω・)はまだ一見さんかな?2000回目指してレッツ━━━━ ━━o(・∀・)○━━━━━━ゴー!! (2007-10-13) yomi (ym3776) : おめでとうございます。これからも日記、楽しみにしていま〜す ! (2007-10-12) サンド (sugersuger) : 1900回目という大記録の日に訪ねることが出来て嬉しいです ♪おめでとうございます!! (2007-10-12) オレンジ☆ (orange0404) : すごいですね^^私も長く続けられるようにしたいな^^こ れからもよろしくです。 (2007-10-12) ねこっぴ (abe_yuko) : すごいにゃあ。ねこっぴまだ279。 (2007-10-12) naomi (naonao0312) : 2000回目指して頑張ってくださいね。。。継続するって 、凄い事ですね。 (2007-10-12) 海 (ssrss) : いつも素敵な画像楽しませて頂いてます♪2000回めざして(*^0^*) ノ オォー!! (2007-10-12) るな☆ (peachi3) : 1900回おめでとう 2000回までもうすこしですね^^ (2007-10-12) てんとう虫 (butterfly3356) : 1900回ですか・・・凄いですね^^おめでとうござい ます。 (2007-10-12) ☆りらっくま☆ (riratyann) : 5年以上って凄いッ☆1900回おめでとうございます。 (2007-10-12) もこ (moko_r6) : 以上のこと私もかんじています・・コメ返しも原則的にはかな らず書き込む。(コメントいただくと)何はともあれ・・和つぃも3年です・・ 昔の?方はほとんどいなくなりました・・(放置されています)残っている方は大 切におつきあいしていきたいと私も思っています。こちらこそよろしくね。 (2007-10-12) ゆっきー (y1234) : コメントって、難しいです!、日記を読んでも俄には理解できな い事等には、失礼なコメントになって居る事もあったと思います。私も何回かは コメント返しで誤解され二度と来なく成った方も居ります、でもなるべく続けよ うと思います。これからも続けて下さい。 (2007-10-12) くみば (kumiba) : (ノ^^)ノ―――――――※※☆★congratulations!!★☆ よ くつづけられましたね・・w σ(・・*)アタシは日記なんてかいてなかったな ぁ・ ゲームに没頭してた・ ポリポリ f^^*) (2007-10-12) セイン (seeko0206) : 1900回 (/ ̄ー ̄)/‥∵:*:☆*゜★。::*☆オメデトォー!! セインも一見さんからですが・・・^^; にこにこさんの写真に癒されてま す♪ これからも、頑張ってくださいね^^ (2007-10-12) sanmi (henjya04) : わ〜!5年も、、、!1900回すごいなー、、、!私は休みながら 書いてるからいつになるか、、、? (2007-10-12) 春美 (haru819) : 1900回ってすごいですね。おめでとうございます(●^o^●) これからも訪問させていただきます♪ (2007-10-12) りんご。 (ringo218) : オメデト♪(*⌒ー⌒)o∠★:゚*PAN! 2002年からあるのですね^^ 復刻されてるの見てきました♪ お花がきっかけで カフェ友になってもらって …これからも(。・_・。)ノよろしく~ (2007-10-12) エアー (dynacarl) : 1900回、おめでとうございます!!すごいねぇ〜〜♪こち らこそ、今後ともよろしくね^^ (2007-10-12) | |
10/11 |
アキノキリンソウ (1899回) 推薦 (2) 生活 > 日常/生活 2007-10-11 07:23:01
アクセス 57
【あきのきりん草( 秋の麒麟草 )】多年草 【きく科あきのきりん草属】 分布地 沖縄を除く全国。 9〜10月咲き 高山から平地まで分布地が広い。秋がやってきたと思わせる かわいくてや さしい花。草丈50cmまで。 路傍でみつけるとほっとする。 名前もおもしろい。 花が弁慶草科のキリンソウ (右側の写真)に似ているのでこの名前になった。 ![]() ![]() |
月うさぎ (chiono777) : 野原が似合いそうなお花。。。^^ (2007-10-12)
みゆ (mucha0015) : 可愛い花ですね。 (2007-10-11) オレンジ☆ (orange0404) : 黄色のお花好きだなぁ^^ (2007-10-11) BIRO (hiro3096) : 似てるけど、花の付き方がチョッと違うのかな? (2007-10-11) てんとう虫 (butterfly3356) : 見たことないです。。可愛いですね。 (2007-10-11) るな☆ (peachi3) : 全国で分布しているはずなのに見た事がない _| ̄|○ (2007-10-11) ☆ひろみ☆ (gc610506) : 「アキ」ってことは、それ以外もあるのかな? (2007-10-11) はやぶー (hayabu) : いろんな花の名前がありますねぇ。 秋に咲く花ってのは名前で すぐわかりますね笑 (2007-10-11) うっきい (a3021) : 遠くから見たらタンポポみたいでかわいい。 (2007-10-11) ☆☆☆yuri☆☆☆ (raraby) : ちっちゃい花がいっぱいついていて。。かわいいね^^ (2007-10-11) ゆっきー (y1234) : 花の形が似て居ると云う事だけで、頭に「秋の」をつけて同じ名前 にしてしまうとは随分に適当な名前の付け方ですね。 (2007-10-11) kiki。 (kiki04) : 秋の花ってかわいいのが多いですね (2007-10-11) 春美 (haru819) : かわいいねぇ(●^o^●) (2007-10-11) りんご。 (ringo218) : アップにするとわかりにくいけど…よく見かけるね♪ 可愛い 花d(⌒o⌒)b♪ (2007-10-11) エアー (dynacarl) : なんか、見たことありそうや・・・・・・・☆ (2007-10-11) | |
10 |
![]() 乗鞍高原(標高1500m)で、薄紫のユウガギクが咲いているのを見た。 清楚で可憐な花だ。 【ユウガギク(柚香菊)】 菊科 近畿地方以北の子本州の山野の草地、道端などに生える多年草。 花期は7〜10月。 いわゆる野菊の一種で、同属種のカントウヨメナに酷似するが区別は難しい。 一般に野菊とされるノコンギク、リュウノウギクは別属に分類される。 名は柚香菊に由来するといわれるが、香りはほとんどない。 |
オレンジ☆ (orange0404) : 可愛いです^^ (2007-10-11)
るな☆ (peachi3) : 柚香菊 花占いしたくなるほどかわいい花ですね (2007-10-10) RIA (ria625) : シンプルで可愛らしいです♪ (2007-10-10) ゆっきー (y1234) : ほんと、清楚で可憐な花ですね。 (2007-10-10) りんご。 (ringo218) : 山登りも こういう楽しみがあるね^^可愛い花との出会いd( ⌒o⌒)b♪ (2007-10-10) | |
09 |
![]() 大きな白樺の木の上にある「ヤドリギ」を見た。 ヤドリギは北海道から九州、朝鮮・中国に分布する寄生性の常緑樹。 エノキ・ブナ・ミズナラ・クリなどの落葉高木に寄生する。 果実は鳥によって散布される。 果肉は粘液を含んでおり、枝などにひっついて定着する。 発芽したヤドリギは根を幹の中に食い込ませ、樹木から水分と養分を吸収す る。 葉は肉厚で対生。茎は二股に分かれ、折れやすいので、強い風が吹いた後な どでは、折れて落ちていることもある。 早春に枝先に黄色い小さな花が咲くというが、ここではまだのようであった 。 果実は秋に黄色く熟す。 源氏物語の巻名に「宿木」があり、枕草子でも37に「宿り木といふ名、いとあはれなり」と表現されています。 ーーーーーーーーーーーーー ヤドリギを八ヶ岳山麓・富士見高原でも見たことがある。 晩秋の紅葉の終わった木々の葉が落ちた中に、 ヤドリギだけが葉を残して、丸く残っている。不思議な光景だった。 上の説明のように、ヤドリギは平安の頃から、広く知れれていたようだ。 |
みゆ (mucha0015) : 初めて見ました。すごいですね。 (2007-10-10)
オレンジ☆ (orange0404) : へぇ・・・・寄生ってあまりいい感じじゃないですね^^ (2007-10-09) ゆっきー (y1234) : 宿木、一見寄生で楽して居る様だが所詮、宿っている木より大き くは、成れない。哀れな木ですね?。 (2007-10-09) りんご。 (ringo218) : おもしろーーい! 聞いたことはあったけど… (2007-10-09) ♪茶恋路 (tutti2) : 宿木・・初めて知りました^^; (2007-10-09) まろんぐらっせ (hitomi2007) : 見事な宿り木ですね、本物は見たことないので、いちどみて みたいなあ。 (2007-10-09) はやぶー (hayabu) : ヤドリキ 聞いたことあるけどどんな木なのか知りませんでした 。 (2007-10-09) まろん (poohmaron) : はじめてみました〜なんか蜂の巣のようですねえ〜 (2007-10-09) kiki。 (kiki04) : フランスはたくさんあるよ (2007-10-09) くみば (kumiba) : (o・ω・o)?ホエ? 木に寄生する木・・???? (2007-10-09) てんとう虫 (butterfly3356) : 宿木って、聞いた事あるだけでした。。こんな大きくな るんですね。下に居ると怖い。 (2007-10-09) エアー (dynacarl) : あはれというのは、哀れという意味じゃなくて、面白いと言う ことなんですよね♪ (2007-10-09) セイン (seeko0206) : ヤドリギですか・・・名前は聞いたことあるけど、こういう性 質だったんですね^^; (2007-10-09) うっきい (a3021) : 源氏物語に宿木ってありましたね。宿木ってパラサイトしてるんで すね。驚きです。 (2007-10-09) | |
08 |
![]() 高冷地や北国の日の当たる山野に林をつくっています。これを白雲にみたて てこの名前がつきました。 生長が早く、発芽後6〜7年で花がみられる。 シラカンバ(シラカバ)、漢字では白樺。 別名オオシラカンバ、ガンピという。 繁殖は実生で、果実の大きく発達した羽毛(はね)と風による散布のため、 広分布に群生する。 高さ20〜30m、直径0.3〜1m。 落葉高木で雌雄同株。 幹はまっすぐ、枝は細くよく伸び、多岐に分かれ卵形の樹冠を作る。 新芽は、精油の香りがあり、べとつきがある。 陽樹ではあるが短命で、害虫・風害にも弱く、剪定不可能。 材質は堅く、木目が細かく、帯黄白で磨くと美しいため、家具材や建築の内 装に使用される。 ーーーーーーーーーーーー 白樺は、白い幹に特徴があるから、ほとんどの人は知っておられると思う。 白樺の林を歩くと、高原に居ることを実感する。 |
オレンジ☆ (orange0404) : 短命なんですか・・・勉強になったなぁ。 (2007-10-09)
みゆ (mucha0015) : 我家のシンボルツリーだったのに、台風で倒れて枯れてしま いました。 (2007-10-09) るな☆ (peachi3) : 白樺を見るとテレビの2時間ドラマを連想してしまいます^^; なんとなくなんだけどそういうイメージが (2007-10-09) karen (karen22) : そういうところで癒されたい。 (2007-10-08) まろん (poohmaron) : 肉眼で白樺をまだ見たことないかも‥今度見に行ってみます ^^ (2007-10-08) naomi (naonao0312) : 色白で背高のっぽですね〜美人さんだ!! (2007-10-08) ☆☆☆yuri☆☆☆ (raraby) : 白樺さん^^すらっとしていて。。。うっとり♪ (2007-10-08) セイン (seeko0206) : 白樺って、実際には見たことないです・・・白樺の森とかって 、きれいでしょうね^^ (2007-10-08) ゆっきー (y1234) : 高原を表す象徴みたいな木ですね。 (2007-10-08) はやぶー (hayabu) : 短命なのですか・・。 (2007-10-08) kiki。 (kiki04) : 北海道に行きたい (2007-10-08) ☆ひろみ☆ (gc610506) : 白樺がたくさんだと、綺麗。。。神秘的ですね〜♪ (2007-10-08) エアー (dynacarl) : 最近の白樺、元気がないように思うんですが・・・。 (2007-10-08) りんご。 (ringo218) : いいねぇ この画像^^白樺〜青空〜♪ の歌がピッタシです ね! (2007-10-08) まろんぐらっせ (hitomi2007) : ちょっと、なまめかしい、色気を感じます。 (2007-10-08) 陽気妃 (koi573) : 白い幹なので目立ちますね〜見たことあります (2007-10-08) | |
07 |
![]() 乗鞍岳の中腹では、シラビソがたくさん見られる。 【シラビソ】別名シラベ(白檜)。これは ネズコの別名であるクロベ(黒檜)に対する名前。 いずれの名前からもわかるように、木の幹が白い。 常緑針葉樹だが、新芽は殻につつまれ、寒さを防ぎ、暖かくなると殻を破っ て葉を延ばしていく。 本州の中部では、標高1500〜2500mにシラビソ帯と呼ばれる森林帯を形成する。 なお、日本海側には オオシラビソ が多く分布する。 葉を比べなければ、木の幹は白樺のように見える。 シラビソの実は、黒紫色のナスのような形をしており、球果と呼ばれる。 ーーーーーーーーーーー この木は、立山黒部アルペンルートなどにも生えている。 八ヶ岳の縞枯山にも群生している。 |
naomi (naonao0312) : 白樺だと思いました〜 (2007-10-08)
るな☆ (peachi3) : 木も生き抜く知恵を身につけてるようですね (2007-10-08) まろんぐらっせ (hitomi2007) : 山にいってみたくなりました。 (2007-10-07) みゆ (mucha0015) : なるほど。。 (2007-10-07) yomi (ym3776) : 初めて聞いた名前です☆ (2007-10-07) エアー (dynacarl) : 見ても分からないだろうなぁ・・・・・・・☆ (2007-10-07) ☆☆☆yuri☆☆☆ (raraby) : 今朝の新聞で、乗鞍では、初霜がおりたってかいてありました^ ^ (2007-10-07) てんとう虫 (butterfly3356) : シラビソって、知らないです。いろんなところに、お出か けするんですね。 (2007-10-07) ゆっきー (y1234) : 随分と背が高そうですね。 (2007-10-07) ☆りらっくま☆ (riratyann) : シラビソって聞いたことあるかも。でもどこで聞いたんだろう・ ・・。 (2007-10-07) オレンジ☆ (orange0404) : 今回は緑ですね。少し寂しそうなイメージが・・・。 (2007-10-06) | |
06 |
![]() 乗鞍岳の中腹では、真っ赤に色付いたナナカマドが目を引いた。 【ナナカマド(七竈)】 ・薔薇(ばら)科。 ・山地などに生え、高木になる。 ・夏に白く小さい花が咲く。 実は秋に黄色または赤色に熟す。 この木は実 のほうが有名ですね。 実は固く、竈に七回入れても燃えないで残ることからこの名前になった。 (7日間、竈で焼いて炭をつくるから、ともいわれる) 材は上質の木炭になる。 ・「燃えにくい」ことから、火災よけ、落雷よけの木ともされてきた。 その ご利益のため、神社でよく植えられた。 |
まろんぐらっせ (hitomi2007) : 生け花では、雷電木と言っていた。真っ赤に紅葉した葉を花
材 につかっていました。よく山の小説にななかまどとあって、 (2007-10-07)
ゆっきー (y1234) : この環境にしては、背が高いって事?。 (2007-10-07) オレンジ☆ (orange0404) : へぇ・・・燃えないんですねぇ。ウサギの目にするのとは違 うものなんですね。 (2007-10-06) 陽気妃 (koi573) : 華道で使ったことがあります こんなに沢山の実がなってるのは 初めてみましたw。 (2007-10-06) karen (karen22) : 赤い実が目を引きますね。 (2007-10-06) みゆ (mucha0015) : 別名嫁イビリの木ですよね。 (2007-10-06) りんご。 (ringo218) : 乗鞍岳いいねーー♪ 一瞬!南天かと…またまた お勉強にφ( ..;)メモメモ (2007-10-06) | |
05 |
![]() 高山植物のお花畑は、木道が整備され、建物もヨーロッパ風でまるでスイスの高原を散策するよ うな雰囲気だった。 ちょっと時期が遅かったようで、花は終わり、紅葉が始まっていた。 唯一つ見つけた花は、イワギキョウ。 標高2700mの高山は風が強いので、背丈は伸びず、岩陰に隠れるように咲いていた。 |
オレンジ☆ (orange0404) : 可愛い花ですね。私は豪華な感じよりこちらのほうが好みで
すね^^ (2007-10-06)
海 (ssrss) : 綺麗な色♪ (2007-10-05) ひつじのコクトー (jcocteau) : 登山は体力が必要だけど、色々な景色や植物が見られるのは、 良いですね。 (2007-10-05) ☆ひろみ☆ (gc610506) : こういうお花好きです〜♪ (2007-10-05) るな☆ (peachi3) : こういう花好きです (2007-10-05) yomi (ym3776) : 綺麗な青紫ですね〜 (2007-10-05) ゆっきー (y1234) : この、紫もきれいな色です。 (2007-10-05) みゆ (mucha0015) : 可愛い花ですね。 (2007-10-05) セイン (seeko0206) : 高山植物って、色がキレイなのが 多いですよね♪ (2007-10-05) 愛夏 (aika753) : きれいな色ですねえ♪ (2007-10-05) Maimai (swan1225) : 綺麗ですね・・・。 (2007-10-05) りんご。 (ringo218) : もう 紅葉の時期ですねー! 美しい紅葉の写真も楽しみにしていますd(⌒o⌒)b♪ (2007-10-05) うっきい (a3021) : 名もなき花は知らないだけでちゃーんとみんな名前があるんですね。 (2007-10-05) | |
04 |
![]() 黒姫高原を後にして、長野道を南へ下り、松本で下車。野麦街道を一時間ほ ど走ると、乗鞍高原に着く。(上高地へもこのルートで行ける) 「いがやスキー場などのあるス キーリゾートだ。 インターネットの使える民宿を選んだので、温泉に入った後でインターネット。 夜に激しい雨が降ったので天気を心配したが、翌朝は晴れてくれた。 ここから乗鞍岳へ登る道は、マイカー規制があり、シャトルバスを利用する。 (バスはハイブリッドの低公害型)(これは上高地も同様だ) 標高1500mほどの高原は晴れていたが、2700mの畳平に着くと、霧の中だった。 さらに300mほど歩いて登る 剣ヶ岳への登頂はあきらめ、畳平のお花畑を散策した。 |
セイン (seeko0206) : もう、長袖なんですね〜^^; (2007-10-05)
陽気妃 (koi573) : 高山植物が綺麗に咲いていたのが印象的でした、また行ってみた いかも・・・・・・ (2007-10-04) yomi (ym3776) : 翌朝、晴れて良かったですね〜 (2007-10-04) ☆ひろみ☆ (gc610506) : 涼しそうでいいな〜ww (2007-10-04) ゆあ (yuamiffy) : 私も行ったときは同じような感じで、カッパ着てお花畑に行き ました。 (2007-10-04) うっきい (a3021) : 野麦街道って「ああ野麦峠」の映画のところかな。 (2007-10-04) みゆ (mucha0015) : 一度行った事があるのですが、高山病?貧血でふらふらにな りました。 (2007-10-04) BIRO (hiro3096) : 数年前から、マイカーの乗り入れが禁止になったd(^-^)ネ! (2007-10-03) ☆りらっくま☆ (riratyann) : 空気がきれいで気持よさそうですね。でも寒そうな感じ。 (2007-10-03) naomi (naonao0312) : 寒そう・・・ (2007-10-03) ゆっきー (y1234) : もう、寒そうですね。 (2007-10-03) オレンジ☆ (orange0404) : ステキな所ですねぇ^^癒された・・・。 (2007-10-03) ねこっぴ (abe_yuko) : 今はマイカー規制でバスに乗るしかないけど、昔はマイカーで 行けたんですよね。 (2007-10-03) てんとう虫 (butterfly3356) : 素敵なところですね。気持ちよさそう。。。 (2007-10-03) はやぶー (hayabu) : 霧 すごいですね・・。 酸素 薄そう・・。 (2007-10-03) | |
03 |
野尻湖 (1891回) 10/03
黒姫高原の帰りに、すぐ近くの 野尻湖 へ立ち寄った。 比較的小さな湖だが、遊覧船が走っていた。(双胴型だから、スピードは出るようだ) 湖の中に、弁天島があり神社が建っていた。遊覧船は弁天島もコースに入っていて、お参りが出 来る。 湖ではウインドサーフィンを楽しんでいる人がいた。ぶらっくばすなどの釣を楽しむことも出来る。 湖畔のレストランで、ワカサギ、蕎麦定食を食べた。山菜おこわ↓ が美味しかった。 ![]() ![]() |
BIRO (hiro3096) : 野尻湖って、何かの化石が出たんじゃないの?(゚ω゚ノ)ノ キュ!!!
(2007-10-03)
オレンジ☆ (orange0404) : わぁ〜おいしそう^^おそば食べたくなった・・・。 (2007-10-03) ねこっぴ (abe_yuko) : ええっと、ナウマン象がいた湖でしたっけ。 (2007-10-03) るな☆ (peachi3) : 蕎麦定食充実してますね〜おいしそうです( ̄¬ ̄*)じゅるぅ (2007-10-03) くみば (kumiba) : 美味しそう・・ ( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう (2007-10-03) さくら (cu06) : 湖の中に島があるなんて、すごくロマンチックに思えるのは私だけ でしょうか?^^ 自然の神秘ですねぇ (2007-10-03) 春美 (haru819) : ワカサギって食べたことないなぁ(^o^; 美味しかったかな ? (2007-10-03) Maimai (swan1225) : おいしそうですね・・・。 (2007-10-03) エアー (dynacarl) : わかさぎの唐揚げ、食べたい! (2007-10-03) ☆りらっくま☆ (riratyann) : 美味しそう?お蕎麦食べたくなりました。 (2007-10-03) りんご。 (ringo218) : 美味しそう〜♪ ワカサギの唐揚げ大好きでよく作ります♪ (2007-10-03) | |
02 |
![]() 黒姫高原コスモス園には、ダリア畑もあった。たくさんの種類が植えられて いて、50種類あるという。 ダリアは、夏咲きと秋咲きがあるようだ。 7/13日の日記に書いたように、ダリアはメキシコ原産でメキシコの国花。 なんと三万種類もあるというから、50種類はほんのごく一部に過ぎない。 秋空の下で、コスモスと競演するダリアも見応えがあった。 |
ねこっぴ (abe_yuko) : 華やかで良いにゃあ。 (2007-10-03)
みゆ (mucha0015) : キレイですね(。-_-。)ポッ (2007-10-03) オレンジ☆ (orange0404) : 華麗・・・・まさにそんな感じのお花ですね^^ (2007-10-02) セイン (seeko0206) : ダリアって、なんだか迫力のある花のイメージです^^; (2007-10-02) 陽気妃 (koi573) : 種類が凄い沢山あるんですね〜 (2007-10-02) ♪茶恋路 (tutti2) : 最近、ダリアやカンナは近所で見かけなくなりました^^; (2007-10-02) るな☆ (peachi3) : ダリア畑か〜いいな〜行ってみたいな〜(´▽`ポワーン (2007-10-02) Maimai (swan1225) : 綺麗ですね・・・。 (2007-10-02) BIRO (hiro3096) : 3万種類って、どんだけあんの~!!Σヽ(゚Д゚○)ノ (2007-10-02) 優香(ゆうか) (y34t) : 天竺 ってまるで 「孫悟空」の世界のようですd(゚ー゚*)ネッ 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-10-02) 春美 (haru819) : かわいいお花だねぇ(●^o^●)たくさんの種類があるんだね ♪ (2007-10-02) くみば (kumiba) : ・・・と言うことは・ ボタンもダリアの一種???? (2007-10-02) yomi (ym3776) : たくさん咲いてると、見ごたえありますね〜☆ (2007-10-02) りんご。 (ringo218) : 美しい♪ダリアは、花の王様でしたっけ^^?? (2007-10-02) さくら (cu06) : 3万種ですか@@;?!そりゃ、すごい。。。別名がなんか可愛い ですねぇw (2007-10-02) エアー (dynacarl) : ダリアもいいですね♪そんなに種類があるんですかぁ〜〜!! (2007-10-02) | |
01 |
![]() 中秋の名月(今年は先月の26日だった)には、お月見団子とススキを飾る習慣がある。 中国では「中秋節」と呼び、家族が集まり、月を愛でる伝統的な祭日。 中国人は、丸い月を団欒の象徴と考え、家族が集まり、月餅を食べ、月を見て、遥か異郷の地にいる身内のこ とを互いに思いやり、幸せで円満な生活を望むそうだ。 台湾のリルさんから、本場の月餅が送られてきた。「蛋黄蓮蓉月餅」、写真のようにかなり大きく、一つ一つ缶入りだ。 中に見える黄色のものは、アヒルの塩漬け卵の卵黄。 茶色く見えるのは、蓮の実の餡。こってりした味で、美味しかった。 日本では、中村屋の月餅しか食べたことはないが、これはお菓子風に日本化 したもののようだ。 横浜中華街に行けば、本場の月餅が食べられるのだろうか? |
ねこっぴ (abe_yuko) : ねこっぴ十五夜のお供えは毎年中華街で月餅買っています。 (2007-10-02)
麗 (vreiv) : あんまり好きじゃないです笑 かわいててww (2007-10-01) naomi (naonao0312) : 中華街の聘珍楼の月餅は人気がありますよ♪ (2007-10-01) オレンジ☆ (orange0404) : 甘いイメージがありますがあってますか?^^ (2007-10-01) ☆ひろみ☆ (gc610506) : おっきくね? (2007-10-01) yomi (ym3776) : どんな味か、食べてみたいです☆ (2007-10-01) るな☆ (peachi3) : アヒルの塩漬け卵の卵黄ってどんな味〜?やっぱりしょっぱい の?( ̄¬ ̄*)じゅるぅ (2007-10-01) 優香(ゆうか) (y34t) : おやつ?? お腹いっぱいになっちゃうd(゚ー゚*)ネッ 推薦 (o^ ―^o)ニコッ^^ (2007-10-01) はやぶー (hayabu) : あたしは日本の月餅の方が好きかも。 台湾のは食べたことない ですが・・汗笑 (2007-10-01) りり☆。 (auratum) : この月餅って 大きいんですね・・食べ応えありそう^^ (2007-10-01) ゆっきー (y1234) : 月餅がお料理だとは?、知りませんでした、聞いてみないとわか らないものですね。 (2007-10-01) てんとう虫 (butterfly3356) : 両方、食べたことないですが・・・美味しそうですね。 (2007-10-01) みき (masmik) : 一つ一つが大きくて缶入りってなんか贅沢で…特別な感じですね(*゚ ー゚) (2007-10-01) セイン (seeko0206) : 台湾の月餅は、中身が違うんですね? 東京に住んでる叔母 が、沖縄に里帰りする時は、いつも 中村屋の月餅をお土産に買ってきてくれま す♪ (2007-10-01) くみば (kumiba) : そういえば・・ ラジオで言ってたけど中国には月餅アイス・ ・ってのガあるんだって・ かなりお高めだけど・・って・・ (2007-10-01) ゆあ (yuamiffy) : 中国ではお月見のとき食べるのですね。なるほどー。 (2007-10-01) kiki。 (kiki04) : 食べたい! (2007-10-01) エアー (dynacarl) : 横浜の中華レストランの支店に行けば、仙台でも売ってたよ♪ (2007-10-01) |