01 | 狂言 (1859回) (10) | 時計草 (1860回) (12) | アマナ(甘菜) (1861回) (12) |
04 | チョウトンボ (1862回) (7) | シオカラトンボ (1863回) (10) | 水引 (1864回)(10) |
07 | ごじか(午時花) (1865回)(10) | 玉簾 (たますだれ) (1866回)...(15) | ワレモコウ(吾木香) (1867回) (15) |
10 | 10円饅頭 (1868回)(18) | 臨時休業ーそれはないよ! (1869回)...(19) | また、ふられた! (1870回) (17) |
13 | 花虎ノ尾 (はなとらのお) (1871回) (15) | 檜扇 (ひおうぎ) (1872回) (19) | せんにんそう ( 仙人草 ) (1873回) (6) |
16 | 栗ご飯 (1874回)(15) | 金時豆 (1875回) (18) | 銕仙会公演・能狂言 (1876回) (13) |
19 | 吹奏楽演奏会 (1877回) (11) | おわら風の踊り in 八王子 (1878回) (14) | 南蛮煙管 (なんばんぎせる) (1879回) (16) |
22 | 花魁草 (おいらんそう) (1878回) (14) | イクラ醤油漬け(1881回)(14) | 彼岸花 (1882回) (9) |
25 | ハギ(萩) (1883回) (11) | キキョウ(桔梗) (1884回) (17) | 黒姫高原コウスモス園 (1885回) (18) |
28 | シーシェル(コスモス) (1886回) (17) | 黄色コスモス (1887回) (18) | 秋桜 (1888回) (0) |
9/30 |
![]() 秋桜:コスモスと聞くと、やはり白やピンク系の一重の花を想像する。 1m以上ある細い茎の上で、儚げに風に揺れているのを見ると、一見弱々し く見えるのだが、根元を見ると太く頑丈な茎で、台風にも負けない強さを持って いる。 キバナのディアプロなどは、花びらが二重に見えるし、八重のような花もあ る。 そよ風に揺れるコスモスは、とても風情があるが、写真を撮る時には、いつ も風に悩まされる。 花に目星をつけ、風の合間を待つが、なかなか思うに任せない。 シャッターを押した瞬間に風が来て、失敗写真の出来上がり・・・・ |
| |
9/29 |
![]() 黄色コスモス、あるいは黄花コスモスと呼ばれる。 白やピンク系の秋桜とは「属」が違うらしい。 写真左上 ドワーフ・カーペット・ゴールデン 右上 ディアプロ 左下 ドワーフ・カーペット・レッド 右下 ムーンライト 最近では、街路樹の下などにも植えられてよく見かけるようになった。 |
オレンジ☆ (orange0404) : この色〜私好きです^^ (2007-09-30)
Maimai (swan1225) : 綺麗ですね・・・。 (2007-09-29) ☆ひろみ☆ (gc610506) : 私の知ってるコスモスの形じゃないな〜? (2007-09-29) 海 (ssrss) : 綺麗♪特に一重の種類が好き(*^▽^*) (2007-09-29) ゆあ (yuamiffy) : コスモスとお日様は良く合いますね^^ (2007-09-29) ひつじのコクトー (jcocteau) : コスモスと言えば、さだまさしさんの歌を想います。 (2007-09-29) ♪茶恋路 (tutti2) : これはよく知っています^^黄色よりオレンジに近い方がよく見 かけますね^^ (2007-09-29) くみば (kumiba) : σ(・・*)アタシも植えてたけど・ あまりにも繁殖するので全 部抜いちゃった・・ (;・д・)∂ ぽりぽり (2007-09-29) あいく (aiku_1283) : 推薦! (2007-09-29) るな☆ (peachi3) : 左上のが好きだな〜^^ (2007-09-29) セイン (seeko0206) : 左上のヤツは、けっこう見かけます^^ (2007-09-29) 忘れな草。 (wasurenagusa23) : へー。黄色いコスモスってあるんだ。でもやっぱり、コ スモスといえばピンクじゃないかなー・・・。 (2007-09-29) BIRO (hiro3096) : 街路樹の下は誰が植えてるんだろうd(^-^)ネ! (2007-09-29) 優香(ゆうか) (y34t) : 右下の色が好きです d(*^v’) 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-09-29) kiki。 (kiki04) : 品種改良なんでしたっけ? (2007-09-29) ゆっきー (y1234) : 何とも言えないきれいな黄色です。自然の花がこんな奇麗に色を 着けるとは不思議ですね。 (2007-09-29) りんご。 (ringo218) : 繁殖力が強いのかな??こっちにも たくさん咲いてる♪ (2007-09-29) まめっち (aki197363) : よく見かけます。きれいですね。 (2007-09-29) | |
9/28 |
![]() シーシェルという名前(品種)のコスモスがある。 シーシェル(seashell)は貝殻のこと。 花びらが袋状になっている形を、巻貝の貝殻と見たのだろう。 近寄ってよく見ないと分からないが、インパクトの強い形にびっくりする。 【コスモス(秋桜)】 ・菊(きく)科。 ・原産地メキシコ。外来品種だが、 日本の風景に自然にとけこんでいる。 ・メキシコからは、1876年頃にイタリアの 芸術家が日本に持ち込んだの が最初、との説がある。また、渡来当時は、「あきざくら」と呼ばれていた。 ・「秋桜」の字は、主に秋に咲き、花弁の形が 桜に似ているところからの和 名。 ・”コスモス(cosmos)”の語源は、ギリシャ語の「秩序」「飾り」「美しい」という意味の「Kosmos, Cosmos」の言葉に由来する。 このことから、星がきれいにそろう宇宙のことを、cosmosと呼び、また、花びらが整然と並ぶこの花も cosmosと呼ぶようになった。 ・台風などで倒されても茎の途中から根を出し、また立ち上がって花をつけ るというほど強い。 (弱々しい見た目とはだいぶ違うようです) ・7月16日、8月14日、10月5日の誕生花 ・花言葉「乙女のまごころ、愛情、たおやかさ」 |
karen (karen22) : 綺麗だね〜〜〜♪袋になったのまだ見たことない。 (2007-09-29)
春美 (haru819) : かわいいねぇ〜(●^o^●)ピンクが好き♪ (2007-09-29) オレンジ☆ (orange0404) : こういう形のコスモスもあるんですねぇ〜^^ (2007-09-28) RIA (ria625) : コスモス、好きです〜^^ (2007-09-28) 理香 (platinaangel) : 綺麗?コスモスって可憐なお花だよね・・・コスモスの花 束とか頂いてみたいな? (2007-09-28) ♪茶恋路 (tutti2) : 袋状になっているコスモスも可愛いですね^^ (2007-09-28) ☆☆☆yuri☆☆☆ (raraby) : きれいで可憐なのに、強い花なんですね^^ (2007-09-28) るな☆ (peachi3) : シーシェルのコスモスもかわいいね (2007-09-28) はやぶー (hayabu) : どの写真も綺麗。 花っていいですね。 (2007-09-28) BIRO (hiro3096) : にこにこさんは、自然の植物が好きなんです(。・ω-)(-ω・ 。)ネー♪ ほのぼのします♪(人´∀`).☆.。.:*・°ポワァァァン (2007-09-28) セイン (seeko0206) : ほぉ・・・ほんとだ、袋みたいになってるΣ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・ 可憐とゆーより、こっちは華やかかも? (2007-09-28) ゆっきー (y1234) : 変わった花びらですね、でも先のギザギザはコスモスのそれです ね。宇宙のコスモスと同じ意味とは勉強になりました。 (2007-09-28) 丸井まどか (madoka314) : 「宇宙は調和している」って考えていたみたいですねぇ。 (2007-09-28) くみば (kumiba) : きれいだ【○´艸`】【´艸`●】йёё 秋だわ・・ (2007-09-28) じゅたりん (uajuta9602) : 飽きない、秋のお花ですよね。 (2007-09-28) kiki。 (kiki04) : いろいろな人の手に渡って日本にやってきたんですね (2007-09-28) みゆ (mucha0015) : コスモスって可憐で好きな花です。 (2007-09-28) | |
9/27 |
![]() 24日の日記に追記したように、黒姫高原コスモス園に行ってきた。 ここは黒姫山麓のスキーゲレンデに、50種類ひとめ100万本のコスモスが咲いている。 http://www.kurohime-kogen.co.jp/cosmos/ 白、ピンク、濃ピンク、オレンジ、レモンイエローなどなどのコスモスが風 に揺れていた。 右の写真の濃ピンク→ピコティ、白にピンクの縁取り→あかつき、 黄色→ムーンライト という品種のようだ。 上のホームページでは、50種類のそれぞれの写真と解説が出ているので、 興味のある方はどうぞ。 たくさんの種類があるだけではなく、広い畑をピンク系と黄色系という具合 に、まるでカーペットを敷いたようにデザインしてあるのも素晴らしい。 (富良野の菅野ファームのラベンダー畑のようだ) 100万本規模のコスモス畑といえば、都内では昭和記念公園がある。 このクラスは、全国でも数箇所しかないだろうか。 |
海 (ssrss) : 黄色いコスモス好きだな♪ (2007-09-27)
りんご。 (ringo218) : ゚+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆ リフトに乗って見ると美しい でしようねぇ〜♪ムーンライト…名前がお洒落じゃんd(⌒o⌒)b♪ (2007-09-27) オレンジ☆ (orange0404) : 沢山のコスモス・・・すっごくキレイです^^ (2007-09-27) ♪茶恋路 (tutti2) : コスモスも色々な種類があるんですね^^ (2007-09-27) yomi (ym3776) : すっかり、秋ですね〜☆ (2007-09-27) 陽気妃 (koi573) : 風に揺られるコスモス素敵です。暫くジーと眺めてみたいです。 推薦します (2007-09-27) まろん (poohmaron) : もうコスモスが咲いているんですねえ〜ちょっと早いのかな ? (2007-09-27) るな☆ (peachi3) : わ〜写真撮りに行きたくなる〜 (2007-09-27) はやぶー (hayabu) : コスモスの本数すごいですね。 壮観でしょうね。 (2007-09-27) kiki。 (kiki04) : 咲いているところには咲いているんですね (2007-09-27) naomi (naonao0312) : コスモス・・綺麗ですね♪久里浜緑地のコスモスも綺麗でし た・・・ (2007-09-27) 優香(ゆうか) (y34t) : .。゚+.(゚ー゚)。ステキ♪ 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-09-27) ゆっきー (y1234) : スキー場も夏と冬両方でお客さんが迎えられる。いいですよね。 傾斜地のコスモス、これもまたきれいです。 (2007-09-27) うっきい (a3021) : コスモスにもたくさん種類があるんですね。 (2007-09-27) ☆☆☆yuri☆☆☆ (raraby) : 素敵な写真ですね^^コスモスみると、秋が来たって感じます (2007-09-27) セイン (seeko0206) : 秋ならではですね^^ 50種類もあるのにはビックリです! (2007-09-27) BIRO (hiro3096) : スキー場も、夏はお花畑なんだd(^-^)ネ! (2007-09-27) 愛夏 (aika753) : すごいですねえ☆あかつきという品種、可愛いですねえ♪ (2007-09-27) | |
9/26 |
![]() 秋の七草の一つ。 【キキョウ(桔梗)】・開花時期は、 6/10頃〜 8/10頃。 ・漢名の「桔梗」を音読みしたら「ききょう」。・別名 「桔梗」(きちこう )。 ・紫または白の、美しい花。 ・漢方では太い根を干してせきやのどの薬 にする。・また、この薬用成分のサポニンというものは昆虫にとっては有毒なため、昆虫からの食害から自らを守ってい る。 (キキョウサポニンと呼ばれる) ・昔から武士に好まれたようで、家紋に取り入れられたり、江戸城には「ききょうの間」や「桔梗門」 の名前がある。 ・開花直前の丸くふくらんだ状態がおもしろい。これは、開花前には花びら が互いのふちで くっついたまま膨れていくため、つぼみは風船のようにふっく らして見えるとのこと。 プチュッとつまむと水がはじけ出る。 ・万葉集に出てくる「あさがお」は、この桔梗のことだろうといわれている。 ・8月12日、9月2日の誕生花(桔梗) ・花言葉は「清楚、気品」(桔梗) 最近では、鮮やかなブルーの園芸種も出てきている。 |
みゆ (mucha0015) : 子供の頃蕾をつぶしたことがあります。その頃は庭にいっぱい
咲いていたのに、いつの間にか無くなってしまいました。 (2007-09-27)
ゆっきー (y1234) : きれいな紫色ですね。 (2007-09-26) オレンジ☆ (orange0404) : 気品という言葉がぴったりな花ですね。 (2007-09-26) 陽気妃 (koi573) : 七草の一つで秋を感じます。。 (2007-09-26) まめっち (aki197363) : 違う日に生まれた人が同じ誕生日の花になることもあるんで すね。 (2007-09-26) yomi (ym3776) : 漢方にもなるんですね〜☆ (2007-09-26) 理香 (platinaangel) : 花言葉が好きな言葉です・・・ (2007-09-26) るな☆ (peachi3) : 本当に気品のある花ですね (2007-09-26) エアー (dynacarl) : 一番最初に覚えた花かも・・・ (2007-09-26) 愛夏 (aika753) : 可愛い花ですねえ☆ (2007-09-26) ゆあ (yuamiffy) : 秋ですね。綺麗な写真です^^ (2007-09-26) 春美 (haru819) : 可愛い花ですね(●^o^●)色も好きです♪ (2007-09-26) みき (masmik) : かわいいですね(*´ω`*)浴衣とかに書かれていますよね。朝顔 と少しにた雰囲気ですよね♪ (2007-09-26) 未亜 (xo0mia0ox) : 綺麗な花ですね!! (2007-09-26) セイン (seeko0206) : 桔梗の色は大好きです♪「きちこう」とも読むんですね^^ ; (2007-09-26) kiki。 (kiki04) : 紫色がいいな (2007-09-26) ☆りらっくま☆ (riratyann) : 万葉集のあさがおが桔梗だなんて初めて知りました。 (2007-09-26) | |
9/25 |
![]() 秋の七草の一つ。 【ハギ(萩)】・豆(まめ)科。 ・開花時期は、 6/ 5頃〜10/ 末頃。 ・日本各地の山野でごくふつうに見られ、萩といえば山萩(やまはぎ)を指す。 ・「萩」の字は ”秋”の”草(草かんむり)”なので まさに秋の花だが、 早いものは夏前から咲き出している。(でもやはり秋の9月頃が見頃ですね) ・花は豆のような蝶形花。 ・枝や葉は家畜の飼料や屋根ふきの材料に、葉を 落とした枝を束ねて箒(ほうき)に、根を煎じて、めまいやのぼせの薬にするな ど、人々の生活にも溶け込んでいた。 ・地上部は一部を残して枯死するため、毎年新しい芽を出すことから「はえ ぎ(生え芽)」となり、しだいに「はぎ」に変化した。 ・秋の十五夜(満月の夜)に、「薄(すすき)」「おだんご」と一緒に縁側などに置いて、お供えする習慣がある。 ・あんこのおもちに「ぼたもち」と「おはぎ」が あるが、じつは同じものです。 ◆春のお彼岸 に供えるのは、春を代表する花の「牡丹(ぼたん)」にちなん で 「牡丹餅」→「ぼたんもち」→「ぼたもち」と 呼ばれ、 ◆秋のお彼岸 に供えるのは、 秋を代表する花の「萩」にちなんで 「萩餅」 →「御萩餅」→「御萩(おはぎ)」と 呼ばれるようになった。 それぞれには小豆(あずき)のあんこが 入っている。(萩の花をあずきの粒 々で表現したとのこと)。 あずきの粒は夏にできて、 秋の「おはぎ」の頃にはまだ柔らかいために「お はぎ」は”つぶあん”にし、冬を越え春になった「ぼたもち」のときには、固く なった粒のままでは使えないので 粒をつぶして”こしあん”にする、 という習 慣から、”つぶあん”と”こしあん”の区別ができたらしい。 ・別名 「庭見草」(にわみぐさ)、「野守草」(のもりぐさ)、「初見草」(はつみぐさ)。 ・9月18日の誕生花(萩)・花言葉は「柔軟な精神」(萩)・宮城県の県花(宮城の萩) |
ゆっきー (y1234) : はい!、おハギも頂きました。 (2007-09-25)
エアー (dynacarl) : たしかに、宮城の公園は、萩がいっぱい、咲いているところが 多いですよ♪ (2007-09-25) るな☆ (peachi3) : それで御萩なんだ〜 なるほど〜(*¨)(*..)(*¨)(*..)うんう ん。 (2007-09-25) りんご。 (ringo218) : ハギ 可愛らしい花ですね…今日は 十五夜だし お団子にス スキ! (2007-09-25) 優香(ゆうか) (y34t) : φ(゜ー゜*)フムフム___φ(。_。*)カキカキ 推薦 (o^―^o)ニコッ ^^ (2007-09-25) みゆ (mucha0015) : 今日は十五夜なので、犬の散歩コースに咲いている萩をじっ くり眺めてこようかな (2007-09-25) うっきい (a3021) : つぶあん、とこしあんどっちもおいしい。食べたくなってきた。 (2007-09-25) 理香 (platinaangel) : 煎じ薬にもなるとは・・・昔の人達は色々とお勉強されて いたのですね・・・ (2007-09-24) Maimai (swan1225) : 勉強になりました・・・。 (2007-09-24) ねこっぴ (abe_yuko) : 勉強になりましたー。 (2007-09-24) オレンジ☆ (orange0404) : つぶあんとこしあん・・・そうだったんだぁ。私はつぶあん がいい〜。 (2007-09-23) | |
9/24 |
![]() 秋の彼岸の頃に咲く彼岸花。時期を間違えない、几帳面な花だ。 【彼岸花 (ひがんばな)】・彼岸花(ひがんばな)科。 ・開花時期は、 9/15頃〜 9/ 末頃。 ・原産地中国。 ・突然茎が伸びてきて鮮やかな色の花を咲かせ、数日で花が終わって茎だけ になる。 花が白い種類もある。(白花曼珠沙華(しろばなまんじゅしゃげ)) 。 ・花のあとで葉が伸びてくるが、冬と春を越して夏近くなると全く消えてし まう(不思議♪)。花と葉を同時に見ることはできない。 葉のあるときには花はなく、花のときには葉がない。 このことから 韓国で は「サンチョ(相思華)」と呼ぶ。「花は葉を思い、葉は花を思う」という意味から。 ・根のところにはリコリンという毒があるが、この毒は水で何回もさらせばとれるので昔の人はこの根の部分から デンプンをとって 飢饉の際の食料とした。 ・田んぼのあぜ道や土手に多くみかけるが、これはノネズミがあぜ道や土手 に穴を開けるのを、彼岸花の毒性のある球根を植えることで防ぐ、という説と、 彼岸花の根茎は強いため、田んぼのあぜ部分に植えてあぜの作りを強くするため 、などの説がある。 ・別名 「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)。 ”天上の花”という意味。おめでたい事が起こる兆 しに、赤い花が天からふってくるという仏教の経典による。 右の写真のように、白、黄色の花もある。 |
ゆっきー (y1234) : 昨日、墓参りに行ったお寺に咲いていました。 (2007-09-25)
naomi (naonao0312) : すごい綺麗ですね〜 (2007-09-24) ♪茶恋路 (tutti2) : 黄色の彼岸花ってあるんですね^^; (2007-09-24) 香織 (mochikao22) : 花と葉は同時に見れないんだぁ!言われてみればそうだね〜 |気づかなかった(^^; (2007-09-24) 理香 (platinaangel) : この時期は見頃ですね・・・秋を告げるお花です (2007-09-24) ねこっぴ (abe_yuko) : 乗鞍高原に行ったんですかー。白骨温泉にご宿泊かにゃ? (2007-09-24) kiki。 (kiki04) : 今日にまさしくぴったりの花 (2007-09-24) まろんぐらっせ (hitomi2007) : 昨日赤いひがんばなみかけました^^ (2007-09-24) エアー (dynacarl) : お彼岸には、必ず咲きますよね〜〜〜不思議! (2007-09-24) | |
9/23 |
![]() 生筋子の出回る季節になった。スーパーでも、一腹分を千円前後で売ってい る。 食べ方は色々あると思うが、僕は「イクラの醤油漬け」が好きだ。 生筋子からイクラを取り出す方法も、色々あるらしい。 40〜50度くらいのお湯に漬けて分離する方法も。 僕は、右の写真のように、半月形に切った大根を使う。 まな板の上で、筋子の端からイクラを削ぎ出すようにする。慣れると簡単だ 。 取り出したイクラを器に入れて、醤油、酒を加えて、冷蔵庫でひと晩。極上の醤油漬けの出来上がり。 そのままでも4,5日は大丈夫。 たくさん作った場合は、瓶などに入れて冷凍庫で保存。お正月頃に取り出し、解凍すればよい。 |
セイン (seeko0206) : 毎年、北海道の知人から、自家製のイクラの醤油漬けが送ら
れてきます♪ 今年も、もうそろそろかな〜( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう (2007-09-24)
海 (ssrss) : 美味しいよね〜!大好き♪ (2007-09-24) ゆっきー (y1234) : 沢山出来て良いですね。 (2007-09-23) るな☆ (peachi3) : う にといっしょに うにいくら丼 にして食べたい( ̄¬ ̄*)じゅるぅ (2007-09-23) ♪茶恋路 (tutti2) : イクラはあまり好きでないので・・飾りに少し付いているのなら 食べます^^; (2007-09-23) くみば (kumiba) : ( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう 簡単そうにいうけど・ むつかしいんだろうなぁ・・・ (2007-09-23) RIA (ria625) : いくらかあ〜! 食べたいな♪ (2007-09-23) まめっち (aki197363) : 機会があれば作ってみたいです。いくら大好き (2007-09-23) ☆ひろみ☆ (gc610506) : おいしそう♪ (2007-09-23) 優香(ゆうか) (y34t) : うちのスーパーでは100g298円で安く売っていますよd(* ^v’) 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-09-23) kiki。 (kiki04) : 材料がない (2007-09-23) yomi (ym3776) : 今度、作ってみようかな〜☆ (2007-09-23) naomi (naonao0312) : 食べたい・・・私、いくら大好きです。。。 (2007-09-23) まろんぐらっせ (hitomi2007) : えらい! こういうの作っちゃうなんて、、、何年も作った 記憶のない私、、、反省 (2007-09-23) | |
9/22 |
![]() 【花魁草 (おいらんそう)・花忍(はなしのぶ)科。 ・開花時期は、6/15頃〜10/15頃。 ・花の香りが花魁(おいらん)の白い粉の香りに似ているからこの名前になったらしい。 ・夏にピンク色の花が鮮やか。 色は他にもいろいろあるとのこと。 ・「フロックス」の中でも多年草の方を「おいらん草」と呼ぶ。 (これとは 別に1年草フロックスがあります) ・別名 「草夾竹桃」(くさきょうちくとう)。夾竹桃の小型。「フロックス」(こちらの名前の 方がとおりがいいかも)。 ・10月17日の誕生花(フロックス) ・花言葉は「合意、一致」(フロックス) ーーーーーーーーーーーー 江戸東京博物館などでは、観光用の花魁に会うことは出来るが、華やかな花 魁というものを知らないから、この花と似ているかどうか想像が難しい・・・ |
みゆ (mucha0015) : なるほど香りが名前の由来なのですね。 (2007-09-23)
naa (dolphin8) : お久しぶりでございます.今宵かなりの年月を経て久方ぶりに カフェスタにログインすると同時に 日記?を更新しました. にこにこさん, トップページの写真といい日記ページといい益々洗練され良い感じですね♪ 此方に伺う中益々素晴らしいなぁという気持が大きくなっています. にこ にこさん, 御身体にだけは気を付けて下さいませね. また再びお会い出来ま すそのひと時を楽しみにしています. (2007-09-23) ♪茶恋路 (tutti2) : 花の名前とは感じが違うものって結構あるんでしょうね (2007-09-22) オレンジ☆ (orange0404) : 花魁って派手な感じがするけどこのお花は違うね^^ (2007-09-22) ひつじのコクトー (jcocteau) : 小さな花で、花魁の華やかなイメージと違いますね。 (2007-09-22) るな☆ (peachi3) : かわいいイメージと華やかな着物のイメージが一致しないです (2007-09-22) エアー (dynacarl) : 花魁って名前の通り、色っぽいね・・・!花魁の長襦袢の色? ? (2007-09-22) 理香 (platinaangel) : 花魁って漢字も初めて知りました・・・ちょっとイメージ が沸かないかな!? (2007-09-22) Maimai (swan1225) : 可愛いですね。 (2007-09-22) ゆっきー (y1234) : 花魁は居ないよね?、芸者さんならいるけどね、想像できないで す。TVの画像ならかろうじて?。 (2007-09-22) くみば (kumiba) : はじめてみたかも・ いろんな華があるんだ【○´艸`】【´ 艸`●】йёё (2007-09-22) kiki。 (kiki04) : フランスでも見かけるよ (2007-09-22) 愛夏 (aika753) : 鮮やかな色ですねえ♪ (2007-09-22) セイン(seeko0206) : 花魁よりは、けなげなイメージですね^^ (2007-09-22) | |
9/21 |
![]() 【南蛮煙管 (なんばんぎせる)】・浜靫(はまうつぼ)科。 ・葉緑体をもたないため自活できず、薄(すすき)や茗荷(みょうが)などの根に寄生する。 ・花の形が、南蛮人(昔のポルトガル人やスペイン人)の用いたパイプの” キセル”の形に似ているところからこの名になった。 なんともユニークな形だ 。 ・別名 「煙管草(きせるそう)」 ーーーーーーーーーーーー 他の植物から栄養をもらって生きるというのは、キノコなどと同じだろうか 。 |
みゆ(mucha0015) : 変わった花ですね (2007-09-22)
ゆあ(yuamiffy) : はじめてみました。 キセル、なるほどです。 (2007-09-21) kiki。(kiki04) : 綺麗ですね (2007-09-21) 愛海(asiato7) : 他にも植物園とかで他に寄生している植物も見ますね (2007-09-21) ゆっきー(y1234) : ホント、煙管に似ています。 でも煙管というよりマドロスパイプ にも似ている。 (2007-09-21) りり☆。(auratum) : 面白い形してますね・・はじめて見ました^^ (2007-09-21) まめっち(aki197363) : 他の植物から栄養もらってるんですね。変わった植物ですね。 (2007-09-21) くみば(kumiba) : 植物から栄養もらってるんだ・・・ (2007-09-21) うっきい(a3021) : かわいらしい。^^ (2007-09-21) はやぶー(hayabu) : 寄生する花ってのもあるんですね。 寄生された植物はどうなっ てるんでしょう。 (2007-09-21) るな☆(peachi3) : 似てるね〜 (2007-09-21) セイン(seeko0206) : 寄生させてもらってるから、ちょいと控えめ?www (2007-09-21) 春美(haru819) : 変わった形ですねぇ。初めて見ました(●^o^●) (2007-09-21) エアー(dynacarl) : うんうん、きせるみたいだ・・・♪ (2007-09-21) みき(masmik) : ほんとにキセルみたいな形ですね〜。初めて見ました(*゚ー゚) は かない感じですね…かわいぃ。 (2007-09-21) りんご。(ringo218) : ほんと^^面白い形…色合いが美しいよね♪ (2007-09-21) | |
9/20 |
![]() 先週末、越中八尾の民謡行事『おわら風の盆』の踊りを八王子の街中で披露する『越中八尾おわら風の踊り in 八王子』が行われた。 深く被った編み笠に浴衣姿の女踊りと、法被に股引き姿の男踊り、哀愁を込めた胡弓の音色に合わせて物静かに踊る姿は、とても幻想的だった。 本場八尾からも踊り手と地方(楽器)の総勢20名が参加し、本場の踊りを披 露。 地元八王子からも有志のグループが踊りに参加していた。 女踊りは、優美な女性らしい踊り方だが、男踊りは、農作業の形? などを取り入れたユーモラスな形。 街の通りを流す「流し踊り」と、一箇所に停まって踊る「街角踊り」があった。 本場から来た踊り子さんたちの踊りは、さすがに見事で迫力のあるものだっ た。 |
ゆっきー(y1234) : 近くに居たんですが身に出られなかった。 残念!!。 (2007-09-20)
理香(platinaangel) : 活気のあるお祭りですね・・・ (2007-09-20) くみば(kumiba) : 阿波踊りみたい・・・・・・ (2007-09-20) RIA(ria625) : 楽しそうですねー♪ (2007-09-20) Maimai(swan1225) : 日本の美ですね・・・。 (2007-09-20) ゆあ(yuamiffy) : 楽しそうな雰囲気が伝わってきます。一度見てみたいなぁ。 (2007-09-20) みき(masmik) : 楽しそうですね♪踊り方の違いはちゃんと意味があるのでしょう ね(*゚ー゚) (2007-09-20) エアー(dynacarl) : さんさおどりみたいだね・・・♪ (2007-09-20) うっきい(a3021) : 踊りの音が聞こえてきそう。楽しそうだな。 (2007-09-20) ☆ひろみ☆(gc610506) : いいですね〜♪踊りたいww (2007-09-19) みゆ(mucha0015) : 私も見てみたいです (2007-09-19) yomi(ym3776) : 私も見たいです☆ (2007-09-19) naomi(naonao0312) : なんだか・・色気があるぞ・・ (2007-09-19) るな☆(peachi3) : 見てみたいです (2007-09-19) | |
9/19 |
![]() 陸上自衛隊・中央音楽隊の第66回定期演奏会を聴きに行った。(すみだトリフォニーホール JR錦糸町) 曲目は ・吹奏楽のための序曲 作品24 メンデルスゾーン ・ダンス・ムーブメント P.スパーク ・ミュージカル「ラ・マンチャの男」より M.リー/杉本幸一 ・カラーズ B.アッペルモント ・マーチング・アロング 無敵の鬼軍曹 堀 滝比呂 ナイルの護り K.J.アルフォード 戦車兵たちの行進曲 J.P.スーザ ツェッペリン伯 C.タイケ トロンボーン独奏に読売日本交響楽団の桑田晃氏。 軽快な演奏でとても楽しめた。 |
RIA(ria625) : 聴いていたい〜♪ 癒されそうですね^^ (2007-09-19)
はやぶー(hayabu) : 演奏家って聴きに行った事ないです。 (2007-09-19) 優香(ゆうか)(y34t) : d(*^v’) 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-09-19) ゆっきー(y1234) : ジャズ、軽音楽なら、良さそう、良かったですね。 (2007-09-19) karen(karen22) : 中学時代、吹奏楽部の時、自衛隊の人に指導してもらったことが ある。めっちゃ怖かった(>_(2007-09-19) くみば(kumiba) : 癒されそう・・ 自衛隊とか・ かなりれんしゅう してそうだから・ 迫力もあるだろうしね・ そういうのが聞きたいな ・・ (2007-09-19) だんぼ(kumimako0918) : 実は学生時代は吹奏楽でした☆やっぱり音楽は癒されます ♪ (2007-09-19) kiki。(kiki04) : 昔からアル音楽は癒されます (2007-09-19) セイン(seeko0206) : ジャズ系でしょうか? 聴いてみたいです^^ (2007-09-19) みき(masmik) : 歌とかもよいですけど、楽器だけの音楽っていいですよね(*´ω `*) (2007-09-19) エアー(dynacarl) : 自衛隊の音楽隊、すごく上手ですよね!!私達の税金で練習し ているんだから、聞かないとソンかも?? (2007-09-19) | |
9/18 |
![]() 能狂言(銕仙会公演)を観てきた。(宝生能楽堂) 演目は ・能 俊寛 (シテ大槻文蔵) 平家転覆を謀った咎で、鬼界ヶ島へ流罪となっていた、成経、康頼、俊寛のも とへ赦免使が使わされる。しかし赦免状に俊寛の名はなかった。嘆く俊寛一人を 浜辺に残し、赦免船は去っていく・・・ ・狂言 文蔵 (シテ山本東次郎) 冠者が無断外出し、叔父の家でご馳走になってきた。しかし冠者は食べた料 理の名を思い出せない。主人に聞かれ、その名は源平盛衰記に出てきたというの で、主人が石橋山合戦を語り出し、まだ出てこぬか、まだです・・・・ ・能 春日明神 (シテ浅見慈一) 仏蹟を訪ねるため唐・天竺に渡ることを志す明恵上人が春日神社に暇乞いに参詣する。宮司が神意を告げ、八大龍王が現れ、釈迦の誕生、霊鷲山の説法などを眼前に再現して見せるのを見て、明 恵は入唐渡天を思い留まる。 ーーーーーーーーーーーー 平家の転覆を謀ろうと言うほどの気概の俊寛が、恩赦に頼ろうとするのは如 何なものか。一人残されることを嘆く気持は分かるが、何故この話が長く伝えら れるのか、理解し難い・・・ 入唐渡天の計画書(実在するらしい)まで作った明恵上人が、あっさりと諦 めたというのも、分からない。何としても現地に行き、本物を目にする、という ことが一番大切ではないのか? 今回の銕仙会(観世流)での龍神の衣装、特に長い髪の毛は真っ赤だった。 しかし、ネットで探した写真は、真っ白な髪の毛。流儀によって、いろいろあるのだろうか? |
オレンジ☆(orange0404) : 狂言っておもしろいんですか?私は全然見たことないし、能
とかと区別がつきません。見たらはまるかも!! (2007-09-18)
りんご。(ringo218) : モバイルから見ると;;;;狂言は、面白いですよね(^.^)b (2007-09-18) yomi(ym3776) : 狂言は見ると、面白いらしいですね〜☆ (2007-09-18) kiki。(kiki04) : 難しそう (2007-09-18) 愛海(asiato7) : 狂言を実際に観たことないので(・_・o) (2007-09-18) るな☆(peachi3) : ちゃんと伝統芸能を見る機会がなかなかないから いつか見るこ とが出来たら良いな〜とは思っています (2007-09-18) まめっち(aki197363) : 狂言は何度か見たことがありおもしろかったです。能は全くわ かりません。 (2007-09-18) くみば(kumiba) : 狂言・ なんてみたこともない・ 難しそうで ・・・(;^_^A アセアセ・・・ (2007-09-18) RIA(ria625) : 歌舞伎とかは見たことありますが、狂言って見たことないです〜 ッ どんなものなんでしょう・・ (2007-09-18) ゆっきー(y1234) : :難しくてわかりません。解説のパンフか何かあっての観劇ですか ?。 (2007-09-18) みき(masmik) : 狂言見たこと無いです(ノД`) 髪の色はどうなのでしょうかね? 能ならば衣装の色によって意味はあるようですが… (2007-09-18) セイン(seeko0206) : 狂言。。。実際に見ると興味がわくのでしょうが・・・未知の 世界です^^; (2007-09-18) エアー(dynacarl) : 狂言はみたことないです!テレビでは、時々見ます♪ (2007-09-18) | |
9/17 |
![]() 少し前に、豆に凝っていると書いた。 いろいろある豆は、それぞれ特徴があり、それなりに美味しいのだが、総じ て一番美味しいのは、金時豆だろうか。 大豆などは、豆自身の味がほとんど無いので、好みの味付けや炊き合わせの昆布な どが必要だ。 花豆は、少し大味。皮が厚いのでじっくりと煮て柔らかくしないと食べづらい。じ っくりと煮るという点では、小豆もそのようだ。煮る時間が短いと硬い。 金時豆は、豆自体に甘みがあるので、塩味だけでも旨い。前の晩から、三倍 ほどの水に漬ける(塩少々)と、水分を吸収して適度に膨らむ。 朝、圧力鍋で5,6分煮る。圧力が下がってから、蓋を取り、水分を飛ばす程度、追い煮をすると出来上 がり。(僕はこの時に、少々の醤油で味をつける) 豆の表面につぶれた豆の粉が吹いたような状態になり、絶品。 |
まめっち(aki197363) : 私も金時豆大好きです。昨日もホテルのバイキングでいっぱい
取りました。 (2007-09-17)
みゆ(mucha0015) : 煮豆はフジッコ・・・・モゴモゴ (2007-09-17) naomi(naonao0312) : 買った豆しか食べた事なーーい。 (2007-09-17) 菜緒子(fujikyu22) : 小豆とか美味しいですよねっ!! (2007-09-17) yomi(ym3776) : 塩と醤油で煮た豆は、食べた事ないですぅ☆ (2007-09-17) るな☆(peachi3) : 給食の時の金時豆がおいしかったのを覚えてるよ^^ (2007-09-17) ひつじのコクトー(jcocteau) : 豆料理、自分で作ることはありません。今度、やってみようか な。 (2007-09-17) 陽気妃(koi573) : 今時豆は甘いのしか食べた事がありません。塩味はどんな感じか しら? (2007-09-17) セイン(seeko0206) : 沖縄の「ぜんざい」は、ほとんどの家庭が「金時豆」で作りま す♪ (2007-09-17) 優香(ゆうか)(y34t) : 大好きです d(*^v’) 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-09-17) ゆっきー(y1234) : 豆は砂糖を入れるタイミングで締まっちゃうから、煮るのが難しい 。 (2007-09-17) 理香(platinaangel) : このお豆懐かしいです・・・小さい時に、おばあちゃまが 作ってくれました・・・? (2007-09-17) kiki。(kiki04) : 食べたい! (2007-09-17) ☆ひろみ☆(gc610506) : お!うまそう♪ (2007-09-17) りんご。(ringo218) : 体によさそう〜♪食べてみたいなぁ! (2007-09-17) くみば(kumiba) : 味付け・・って・・醤油だけ??砂糖はいれないんだ・・・φ(・ _・”)メモメモ (2007-09-17) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : 豆を食べて。。まめに暮らせる^^私も、お豆大好物です^^ (2007-09-17) エアー(dynacarl) : 金時豆を、塩味だけで炊いた物、食べてみたい・・・・・どん なかなぁ♪ (2007-09-17) | |
9/16 |
![]() 今年も栗の季節になり、スーパーにも栗が並ぶようになった。 昨年の秋にも紹介したが、僕は数年前に見つけた「栗くり坊主」(写真)を重宝している。 生のままの栗をこの優れものグッズで皮を剥く。 鬼皮が残ったものは、包 丁で剥く。 栗ご飯にサンマ、などが定番の料理。ほくほくした栗を食べ、秋だなぁと実感する至福のひと 時。 剥いた栗は、冷凍庫で長期保存 が出来るから、多めに剥いて残った栗は冷凍。何時でも取り出せば、栗の料 理が作れる。 皆さん、栗は好きですか? |
まろん(poohmaron) : 栗は大好きです〜名前もねまろんだしwでも剥くのは苦手です
^^ (2007-09-18)
りんご。(ringo218) : これ便利ですよね…栗ご飯食べたくなっちゃった!これからは モバイル…お花の画像とかが見れないよ(/_;)残念… (2007-09-17) 理香(platinaangel) : 焼き栗が大好きです? もう栗がとれる季節なんですね・・ ・ (2007-09-17) 陽気妃(koi573) : これむきやすいですね〜もうすぐでまわりますね〜 (2007-09-16) ゆっきー(y1234) : 栗坊主は毎年恒例と成りましたね?。 (2007-09-16) るな☆(peachi3) : 便利そうですね〜 栗くり坊主♪ (2007-09-16) ☆ひろみ☆(gc610506) : 栗ご飯。。。秋ですね〜♪ (2007-09-16) エアー(dynacarl) : クリ御飯にしようと思ったけど、やっぱり、面倒なので「サツ マイモ御飯」にしました←きのう。 (2007-09-16) naomi(naonao0312) : あんまり好きじゃない〜ごめんなさい・・・とほほ。栗焼酎 は好き。 (2007-09-16) 優香(ゆうか)(y34t) : だぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い好き・・・。推薦 (o^―^o)ニコッ^ ^ (2007-09-16) karen(karen22) : 栗好きです。マメですね〜! (2007-09-16) kiki。(kiki04) : 栗は剥かないといけないのが難点。 (2007-09-16) ゆあ(yuamiffy) : 大好きです^^ そうやって保存しておけばいいのですね。参 考になりました♪ (2007-09-16) オレンジ☆(orange0404) : 栗ご飯、この前食べましたよ。でも甘栗が一番好き^^ (2007-09-16) みゆ(mucha0015) : 好き♪でも剥くのって苦手・・コレは便利ですね。 (2007-09-16) | |
9/15 |
![]() 【せんにんそう ( 仙人草 )】【きんぽうげ科せんにんそう属】 分布地は全 国。 8〜9月開花 白い花は枝先に集団で咲き美しい。つる性の木 日当たりの良い林縁の木や草むらにつるを伸ばす。 花は「牡丹づる」に似ているが花弁がすこし長い。花径3センチまで。葉は楕円形で、似ているぼたんづるのように葉先が割れ ない薬用植物で根を利尿、鎮痛に使用する。 葉が枯れた冬に白い種毛が長くのび、まるで枝に雪が積もったようだ。仙人 の白いひげにたとえた。 きんぽうげ科は薬にも毒にもなる注目する植物が多い。また花も美しい種類 が多い。 クレマチスに近い。 ーーーーーーーーーー 長く伸びた白い髭のような綿毛を見ないと、仙人 という名前の由来は想像 し難い。 |
るな☆(peachi3) : 根は漢方薬になるのかな? (2007-09-15)
りり☆。(auratum) : 長く伸びた白い髭のような綿毛・・すっごく見てみたいです^^ (2007-09-15) ゆっきー(y1234) : やはり私もこの名前には無理があると思うが?。 (2007-09-15) 海(ssrss) : 冬の感じも見てみたいな。 (2007-09-15) エアー(dynacarl) : たしかに、白いひげのような・・・。わびさびの世界!?? (2007-09-15) りんご。(ringo218) : 可憐な花♪お花の名前^^苦労して考えてあるのねぇ〜!? (2007-09-15) | |
9/14 |
![]() 【檜扇 (ひおうぎ)】 ・文目(あやめ)科。 ・鑑賞用として栽培される。 ・夏に、オレンジ色で斑点のある6弁花が咲く 。 ・葉の並び方が、「檜扇」という扇子みたいなもの (ヒノキの薄い板をとじ あわせた扇)に 似ているところから。 ・「桧扇」とも書く。 ・実(み)は黒色で「射干玉(ぬばたま)」または「烏羽玉( うばたま)」という。(この射干玉の「射干」の音読みから名前がつけられたの が しゃが(著莪)です) ・別名 「烏扇(からすおうぎ)」 実が黒であるところから。(烏は黒い) ーーーーーーーーーーー 朱の花弁に斑の入ったところに趣がある。名前から、王朝美人を連想するの だが・・・・・ |
みゆ(mucha0015) : キレイですね (2007-09-15)
オレンジ☆(orange0404) : 私はもう少し色が淡いほうが好みですな^^ (2007-09-15) ハビット♪(saga2006) : ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゜Д゜) ス、スゲー! 上手ですd(´ д`o)ネ♪ (2007-09-14) まぁや(cherry3114) : 可愛いですねww (2007-09-14) naomi(naonao0312) : 可愛いです・・結構好き☆ (2007-09-14) karen(karen22) : こういう色、花でこその色ですね。 (2007-09-14) るな☆(peachi3) : かわいい^^ (2007-09-14) はやぶー(hayabu) : 葉っぱはどうなってるんでしょう。 (2007-09-14) 陽気妃(koi573) : 可愛い♪推薦します (2007-09-14) 陽気妃(koi573) : 結構小さい花ですね〜散歩中に見たことがありましたw。 (2007-09-14) RIA(ria625) : 可愛いですね〜♪ (2007-09-14) ゆっきー(y1234) : 花びらに斑点があるんですね?、赤いからヒオウギにしては字が違 うんですね。 (2007-09-14) くみば(kumiba) : テレビでみた ひおうぎあやめ・ とはちがうのね・アセアセ(  ̄_ ̄ i)タラー (2007-09-14) セイン(seeko0206) : 花弁に斑点があると、高山植物っぽいんですが・・観賞用なん ですね^^ (2007-09-14) kiki。(kiki04) : さすがに観賞用だけありますね (2007-09-14) りんご。(ringo218) : なんとも言えない色合い^^綺麗やねー! (2007-09-14) エアー(dynacarl) : お肉の霜降りみたいな模様〜〜(笑) (2007-09-14) 優香(ゆうか)(y34t) : へぇ〜〜〜 ↓ そうなんだ・・・・φ(゜ー゜*)フムフム___φ( 。_。*)カキカキ 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-09-14) まめっち(aki197363) : 紀子さまのおしるしでしたよね。花もきれいだけど、名前もき れい。 (2007-09-14) | |
9/13 |
![]() 【花虎ノ尾 (はなとらのお)】・紫蘇(しそ)科。 ・開花時期は、 8/ 5頃〜 9/ 末頃。 ・北アメリカのバージニア州原産。 大正時代に渡来。 ・ピンクのちょっと変わった花。 開花直前のつぶつぶがいいですね。 ・マイナスイオンを出すことで知られる、「虎の尾」と呼ばれる植物はこれではなく、 ”サンセベリア”という、固く長い葉っぱの園芸植物です。 ・別名 「フィソステギア」 学名から。 「角虎ノ尾(かくとらのお)」。角虎の尾 → 茎が角ばっていて、花が虎の尾に似ていることから。 さらに、花が美しいので「花虎の尾」の名前も生まれた。 ーーーーーーーーー この花も、空地などでよく見かける。薄紫の花色がとても優しい感じがする。 |
みき(masmik) : サンセベリア、結婚祝いに貰ったものがあるのですが…とても元
気です♪ かわいらしいお花ですね(*´ー`) (2007-09-14)
セイン(seeko0206) : 紫の花って、好きです♪ (2007-09-14) 理香(platinaangel) : 秋のお花ですね? (2007-09-14) 愛海(asiato7) : 家にも咲いてます(^^) マイナスイオンを出してるなんて知らなかった (笑) (2007-09-14) オレンジ☆(orange0404) : おもしろい形をしています^^ (2007-09-13) ゆっきー(y1234) : 庭にあったかも?、虎の尾とは面白い名前ですね。 (2007-09-13) るな☆(peachi3) : 紫蘇科って事はほんのり紫蘇の香りがするとか・・・ないですね (2007-09-13) ♪茶恋路(tutti2) : 名前はどこかで聞いたことが・・でも花は初めてみました (2007-09-13) はやぶー(hayabu) : 花の形も変わってますが名前も変わってますね。 空き地トカに 咲いてるんですか。 知らないうちに見てるかもしれませんね (2007-09-13) kiki。(kiki04) : 名前の由来を聞いて納得 (2007-09-13) 陽気妃(koi573) : 観葉植物のサンセべりアは家にありますが花虎の尾、色が綺麗で す。。。推薦 (2007-09-13) だんぼ(kumimako0918) : はじめまして♪日記にコメントありがとうございます☆ 薄 紫ってあたしも好きです。忘れな草とかキレイですよね♪ (2007-09-13) みゆ(mucha0015) : なるほど。やさしい色の花ですね。 (2007-09-13) エアー(dynacarl) : なんか、身体に良さそうですね〜食べられないのかな? (2007-09-13) うっきい(a3021) : 優しい気持ちになれそう (2007-09-13) | |
9/12 |
![]() この日の散歩には、もう一つの目的があった。 (向島百花園)のある東武線・東向島駅から少し行った先、京成線・お花茶屋駅に【葛飾区郷土と天文の博物館】 がある。 ここには、プラネタリウムがあり、新しいファンタスティックな演出が話題になっており、新聞の記事を 見てぜひ見たいと思い行ってみた(350円+100円)。 ところが、ここでも、「9月3日から2週間休演します」との張り紙が。 直前に休演日を調べなかったのが失敗だった。 多分、秋に入って、演出を秋 向けに変更するための休演だろう。 始まった頃を見計らって再度行って見るしかない。 |
みゆ(mucha0015) : 長いメンテですね。 (2007-09-13)
理香(platinaangel) : 楽しそうなところですね・・・再度チャレンジしましょう? (2007-09-13) ちぃ(chyoum30) : 残念でしたね汗 まだ秋がある!!(笑) (2007-09-12) オレンジ☆(orange0404) : 残念でしたねぇ。・・・誰かにフラれちゃったのかと思った ^^ (2007-09-12) BIRO(hiro3096) : 急な休みは困りますよd(^-^)ネ! (2007-09-12) るな☆(peachi3) : あらら(>_c=( *^▽^)ゝ 折角いったのに・・ 残念━━( ⊃Д`;)━━━!!!! (2007-09-12) りんご。(ringo218) : あらら‥ヾ(^_^; 何回ふられたのかな?? (2007-09-12) 陽気妃(koi573) : 電話をかけて行った方がいいですね〜 (2007-09-12) エアー(dynacarl) : 夏休みなのかなぁ・・・・・・。 (2007-09-12) kiki。(kiki04) : 無駄になってしまいましたね。しっかりと調べないといけないと いうことでしょう (2007-09-12) | |
9/11 |
![]() 浅草から言問通り、言問橋を渡って、墨田堤を歩いていき、桜橋の袂に「言問団子」の店がある。ガイドブックによると(木曜日が定休日)。(行った日は、火 曜日) 「江戸時代からつづく老舗で、白いんげん、みそ、あずきの三種がセット、これにお茶代が付いて500円」 楽しみに店を見つけたら、なんと「本日臨時休業します」の札が・・・・ うらめしかったが、仕方がない。指をくわえて写真だけ撮り、 すぐ傍にある老舗「山本や」で「長命寺の桜餅」(500円)を食べた。 この店の開業は、大岡越前守が町奉行になった年だというから古い! 塩漬けの桜の葉っぱと一緒に食べたら、とても美味しかった。 |
ゆあ(yuamiffy) : おいしそう。古いお店なんですねぇ。 (2007-09-12)
春美(haru819) : 残念だったねぇ(^o^; でも桜餅も美味しそう(●^o^●) (2007-09-12) RIA(ria625) : お団子食べたい・・・♪ (2007-09-12) 陽気妃(koi573) : 推薦します (2007-09-12) 陽気妃(koi573) : 桜の葉の香りがして 桜餅は美味しいですね〜私も好きですよ〜 (2007-09-12) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : 臨時休業とは、残念・・・またいける距離でしたら、、次行って 楽しんできてください (2007-09-11) ☆ひろみ☆(gc610506) : 老舗なのねwwおいしそ♪ (2007-09-11) kiki。(kiki04) : おいしそうだね (2007-09-11) はやぶー(hayabu) : どっちも食べたいです。 臨時休業・・タイミングが悪かったで すね汗 (2007-09-11) るな☆(peachi3) : 桜餅が食べたいです (2007-09-11) Maimai(swan1225) : 残念でしたね・・・。 (2007-09-11) みゆ(mucha0015) : せっかく行ったのに残念でしたね。 (2007-09-11) ゆっきー(y1234) : 有名な店は地方からそれを目指して来るが臨時休業はね?、せめて 、他の場所に出店でもして居れば買えるけど本店だけじゃそうも行かずですね。 (2007-09-11) yomi(ym3776) : 胃袋は、お団子が入る用意していたのに、ガッカリですよねー☆ (2007-09-11) 優香(ゆうか)(y34t) : あらあら・・・・電話番号を調べて 次回は問い合わせてから 出 かけましょう d(*^v’) 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-09-11) セイン(seeko0206) : 甘党なんですね^^; (2007-09-11) naomi(naonao0312) : 残念でした☆ (2007-09-11) ふぁにぃ?(funnybb) : 残念でしたねー、、 (2007-09-11) エアー(dynacarl) : 大きいダンゴですねぇ〜〜!!パクリ♪ (2007-09-11) | |
9/10 |
![]() 向島百花園へは、浅草から隅田川の堤沿いに歩いていった。地下鉄銀座線・ 浅草駅から仲見世通りを通って浅草寺へお参り。 外人さんを含め、たくさんの参詣者、観光客で賑わっていた。 浅草の名物と言えば、皆さんは何を思い浮かべますか?「煎餅」「雷おこし」「人形焼」・・・・人形焼にも、元祖、本家の争い?があるようだ。 (広島の「もみじ饅頭」、伊勢の「赤福」、京・大阪の「生八橋」と似たようなものだろうか?) せっかく浅草に来たのだからと、人形焼(一個 50円)買って歩いていたら、 裏道に「10円まんじゅう/大福」の看板が目についた。 さすがに大きさは、かなり小ぶりだが、ちゃんとアンコも入っている。 こちらも10個入りを買って帰ったが、今時一個10円で商売になるのだろうか と人ごとながら気になった。 |
陽気妃(koi573) : 今どき10円の饅頭があるんですね〜美味しそうです、近かった
ら味がみたいです。 (2007-09-11)
セイン(seeko0206) : TVで紹介しているのを観たことあります♪ 10円は安いです(* ´・д・)(・д・`*)ネー (2007-09-11) 理香(platinaangel) : このお饅頭食べたことがあります?美味しかったです? (2007-09-11) まろん(poohmaron) : 10円饅頭はまろんの家に近くにもあります^^意外とおいし いよね^^ (2007-09-10) 春美(haru819) : 10円で買えるお饅頭があるんですね♪ (2007-09-10) オレンジ☆(orange0404) : 知ってます〜^^おいしいですよね。でもやっぱりそんなに 安くて大丈夫なのかなって気になります〜。 (2007-09-10) BIRO(hiro3096) : 10円だと赤字っぽいねぇ・・・ アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー (2007-09-10) naomi(naonao0312) : それで採算が取れるんですかね・・・職人さんのお給料が心 配になっちゃいました。 (2007-09-10) ☆ひろみ☆(gc610506) : 安い!食べたい! (2007-09-10) みゆ(mucha0015) : ひとくちサイズのちっちゃいお饅頭ですよね。美味しいですよ ね。 (2007-09-10) るな☆(peachi3) : 安いですね^^ 食べたいです (2007-09-10) 優香(ゆうか)(y34t) : 小ぶりでも10個食べれば 十分かも・・・・?(。'(m)') クスク ス 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-09-10) ゆっきー(y1234) : 以前TVで紹介していましたね、たしかフランチャイズじゃ無かっ たかしら。 (2007-09-10) yomi(ym3776) : 10円で、買えるんですね〜☆ (2007-09-10) Maimai(swan1225) : おいしそうですね。 (2007-09-10) kiki。(kiki04) : 食べたい! (2007-09-10) sanmi(henjya04) : う〜!食べた〜い!誰か 私に買って届けて〜! (2007-09-10) りんご。(ringo218) : ヤッパ人形焼…今度東京に行くの^^10円まんじゅうやね φ(・_・")メモメモ (2007-09-10) | |
9/09 |
![]() 右の写真は「長穂の吾木香」 【ワレモコウ(吾木香)】 ・薔薇(ばら)科。 根にタンニンが多く、止血効果のある薬として利用される。 ・秋の高原で咲く。 ・暗赤色の丸い花穂がおもしろい。丸いダンゴのよう。 白い「長穂の白吾木香(ながぼのしろわれもこう)」というのもある。 ・花は上の方から下の方へ順に開花していく。 ・秋の十五夜のお月見には薄(すすき)とともに欠かせないもののようです 。 ・いろんな漢字があてられる。 「吾木香」: わが国(日本)の木香の意で、根が木香に似ているから。 ここでいう「 木香」とはインド原産の菊科の根のことで、強い芳香があり健胃剤、防虫剤とし ても使われる。 「吾亦紅」: 和歌、俳句などで一般に使われる。 われもまた紅い、との意味。 「割木瓜」:「木瓜(もこう)」は鳥の巣と卵を表した漢民族の丸い模様のことで、ワ レモコウの小花の形が、割れ目を入れた木瓜の模様に似ているから。 ・根を乾燥させたものを、漢方では「地楡(ちゆ)」と呼び、止血剤とする 。 ・10月28日の誕生花(吾木香) ・花言葉は「愛慕」(吾木香) |
理香(platinaangel) : 秋を感じるお花ですね・・・。 (2007-09-10)
♪茶恋路(tutti2) : ワレモコウ・・秋の代表植物ですね^^ (2007-09-09) ねこっぴ(abe_yuko) : うちの畑でも隅っこの方で咲いていましたが、もう終わりかに ゃ? (2007-09-09) るな☆(peachi3) : 見たことあるようなないようなそんな花ですね どんな香りなん でしょう? (2007-09-09) ☆ひろみ☆(gc610506) : 秋ですね〜。。。 (2007-09-09) RIA(ria625) : 秋っぽいですね^^ (2007-09-09) BIRO(hiro3096) : 「吾亦紅」っていう、香水あります(。・ω-)(-ω・。)ネー♪ (2007-09-09) セイン(seeko0206) : 初めて見ました・・・変わってるけど シンプルで・・・不思 議なカンジw (2007-09-09) ゆっきー(y1234) : 赤は情熱の色、やはり、みゆさんの「我も恋う」に掛かって居るの でしょうか?。 (2007-09-09) kiki。(kiki04) : 秋の花って感じですね (2007-09-09) yomi(ym3776) : 道に咲いているのを見た事があります☆ (2007-09-09) みゆ(mucha0015) : 我も恋う・・・ってことなのでしょうか。 (2007-09-09) 陽気妃(koi573) : アレンジにも良く使います長持ちするし・・・・推薦します (2007-09-09) 陽気妃(koi573) : ドライフラワーにもいいですね〜秋というイメージがあります。 。。 (2007-09-09) りんご。(ringo218) : 見たことないかな?こっちは ススキも少なくなったし;;; ;毎日のいろんな画像^^ためになるわぁ〜♪ (2007-09-09) | |
9/08 |
![]() 向島百花園でたくさん咲いているのを見つけた。 9/03の日記で「アマナ」として紹介した花は、本当はこちらのようだ。 【玉簾 (たますだれ)】 ・彼岸花(ひがんばな)科。 Zephyranthes(ゼフィランサス)は、ギリシャ語の「zephyros(西、西風) + anthos(花)」が語源。 西インド諸島が原産地であることから。 ・開花時期は、 8/ 5頃〜10/10頃。 ・白く美しい花を「玉」に、葉が集まっているようすを「簾」にたとえた。 ”南京玉簾” 6弁花、上向きに咲く。 ・葉は細長い。 ・ずらーっと並んで咲いていると壮観♪ ・「珠簾」とも書く。 ・別名 「ゼフィランサス」 学名から。 サフラン擬(もどき)も同名。 「カンジダ」 学名から。 「レインリリー」 雨のあとで一斉に咲きはじめるところから。 ・秋頃に咲く、よく似た黄色い花があるがそれは玉簾ではなく、 「黄花玉簾(きばなたますだれ) = ステルンベルギア」と呼ぶ。 |
るな☆(peachi3) : かわいいです^^ (2007-09-08)
RIA(ria625) : キレイな白ですねー♪ (2007-09-08) Maimai(swan1225) : 綺麗ですね・・・。 (2007-09-08) ゆっきー(y1234) : 可愛い花ですが、大道芸の「南京玉すだれ」と何か関係が有るのだ ろうか?、因みに玉すだれとは日差しを避ける為のいわゆるすだれの事だそうだ 。 (2007-09-08) ☆ひろみ☆(gc610506) : 彼岸花科なのに、ぜんぜん違いますねwかわいい。 (2007-09-08) kiki。(kiki04) : 綺麗ですね (2007-09-08) karen(karen22) : 真っ白い花びらが好き☆ (2007-09-08) 陽気妃(koi573) : これも実家にありました (2007-09-08) yomi(ym3776) : かわいい花ですねー☆ (2007-09-08) セイン(seeko0206) : 彼岸花とかけ離れてますね〜( ̄_ ̄ i) (2007-09-08) エアー(dynacarl) : 彼岸花科って、似てないねぇ〜〜〜♪あはは・・・ (2007-09-08) 愛夏(aika753) : 綺麗な花ですねえ♪ずらーっと並ンで咲いているところを見てみ たいです((笑)) (2007-09-08) りんご。(ringo218) : 可愛い花^^じゃあ〜食べれないんだ^^? (2007-09-08) オレンジ☆(orange0404) : レインリリー・・って名前が可愛いな^^ (2007-09-08) 優香(ゆうか)(y34t) : たますだれ・・・だったのかぁ〜〜。(*'(ェ)')ゞリョウカイ♪しま した 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-09-08) | |
9/07 |
![]() 向島百花園で珍しい花を見た。 【ごじか(午時花)】インドから東南アジアの熱帯地方に分布しています。水田や水辺の湿ったと ころに生え、高さは1メートルほどになります。 茎は直立し、広披針形の葉にはノコギリ状の鋸歯があります。 夏から初秋にかけて、葉腋から赤い花をつぎつぎに咲かせます。 わが国へは江戸時代に薬用あるいは観賞植物として渡来しました。 名前は、午後になってから花が咲く ことから。 アオギリ科ゴジカ属の一年草で、学名は Pentapetes phoenicea。英名は Flor impia, Midday flower。 ーーーーーーーーーーー 「五時から男」という言葉が流行ったことがあるが、午後に咲く → 午時花 とは奇妙な名前。昼顔、夕顔と同じ発想だろうか? |
るな☆(peachi3) : 美しい花には棘があるとは言うけど鋸歯ってことは 天敵や害虫
から身を守るためなのかな? (2007-09-07)
☆ひろみ☆(gc610506) : 赤い花っていいねww (2007-09-07) 優香(ゆうか)(y34t) : .。゚+.(゚ー゚)。ステキ♪ 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-09-07) ゆっきー(y1234) : 朝に咲く、夕に咲く、そして、午後になると咲く?、一日、中咲く 花があるのですね?。 (2007-09-07) yomi(ym3776) : 面白い名前ですねー☆ (2007-09-07) セイン(seeko0206) : なるほど。。。午後に咲くから「午時花」・・・じゃあ、午後 からテンション高くなる人に「午時花かっヾ(- -;)」と流行らせてみるかな。。 。(ムリ?w) (2007-09-07) kiki。(kiki04) : 熱帯地方の花って感じですね (2007-09-07) 愛夏(aika753) : 可愛いかたちをしてますね♪ (2007-09-07) みゆ(mucha0015) : 鮮やかな赤い色ですね。 (2007-09-07) エアー(dynacarl) : 原色の赤ですねぇ・・・・・・! (2007-09-07) | |
9/06 |
水引 (1864回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-09-06 07:15:34 アクセス 33
【水引(草)】 ・蓼(たで)科。 ・学名 Polygonum filiforme Polygonum : タデ属 filiforme : 糸状の Polygonum (ポリゴナム)は、ギリシャ語の「polys(多い)+ gonu(節)」が語源。 茎の節がふくらんで 関節のように見えることに由来する。 ・開花時期は、 8/ 5頃〜10/10頃。 ・上から見ると赤く見え、下から見ると白く見える花を、紅白の水引に見立 てた。 ・日陰に生える。 ・葉っぱはときおり変わった斑入り(ふいり)のものがあ る。→ 斑入りの葉っぱ・「水引草(みずひきそう)」ともいう。 下の右の写真は「金水引」 ↓ (バラ科) 白花(銀水引 ) もある ↓ ![]() ![]() |
優香(ゆうか)(y34t) : 金・銀もあるなんて 始めて知りました。φ(゜ー゜*)フムフム___φ(
。_。*)カキカキ 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-09-08)
☆ひろみ☆(gc610506) : 小さいですねww (2007-09-06) naomi(naonao0312) : 花のような・・花でないような・・・ (2007-09-06) kiki。(kiki04) : この花好き! (2007-09-06) yomi(ym3776) : 可憐な花ですね〜☆ (2007-09-06) ゆっきー(y1234) : 水引と言えば何か戴けそうで?、小さな花ですね、可愛い!。 (2007-09-06) セイン(seeko0206) : かわいい花ですね♪ (2007-09-06) エアー(dynacarl) : 同じ花なんだ〜! (2007-09-06) りんご。(ringo218) : 金水引は、はじめて見た…水引草は 可愛いよね〜♪ (2007-09-06) みゆ(mucha0015) : 草むらで見たことがあるような気がします (2007-09-06) | |
9/05 |
シオカラトンボ (1863回) 9/05
![]() 夏のトンボの代表格は、シオカラトンボとムギワラトンボだろうか? ところが、ネットで調べたらこんな風に書いてあった。 『ムギワラトンボというのは正式な和名ではなくて、シオカラトンボのメス のことを昔からそう呼ぶことに決まっている。 シオカラトンボはオスとメスとでまるで違う姿をしている。オスは青白く、 粉をふいたような色をしているが、メスは上の写真のように黄色っぽい。 ムギワラトンボの名は、色が麦藁(むぎわら)を思わせるところからつけら れたようだ。』 つまり、シオカラトンボ=オス、ムギワラトンボ=メス なのだ。 今日の写真は、二匹が交尾しているが、上がシオカラ(オス)、下側はムギワ ラ(メス) らしい。 |
ねこっぴ(abe_yuko) : 池に行くとつながりトンボたまに見かけます。 (2007-09-06)
愛夏(aika753) : 授業中によくトンボが教室に迷い込ンできますw写真のトンボは 、綺麗な色してますね♪ (2007-09-05) 優香(ゆうか)(y34t) : φ(゜ー゜*)フムフム___φ(。_。*)カキカキ お勉強になりました ・・。d(*^v’) 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-09-05) るな☆(peachi3) : トンボ自体あまり見かけなくなったね (2007-09-05) yomi(ym3776) : 最近、少なくなりましたねー☆ (2007-09-05) ゆっきー(y1234) : もうこの辺ではトンボを見ません、たまに蝶は小さいのが来るけど ね。 (2007-09-05) セイン(seeko0206) : おぉ!またお勉強になりました・・・((φ(..。)カキカキ (2007-09-05) kiki。(kiki04) : 夏にもトンボがいるってはじめて知った (2007-09-05) りんご。(ringo218) : 夏も終わり…今からは 赤とんぼ^^? (2007-09-05) エアー(dynacarl) : 追われてみたのはいつの日か・・・ダトばっかり思ってたけど 、おんぶされて・・だったんだね♪ (2007-09-05) | |
9/04 |
![]() 昭和記念公園の「水鳥の池」の畔で見つけたトンボ。 図鑑で調べて、「チョウトンボ(蝶トンボ)」だと思われる。 蝶のようにひらひら飛ぶことからこの名が付いたとされるが、飛んでいる時 黒翅が青光りして、一瞬アオスジアゲハを思わせることがある。 ひらひら飛ぶ姿は、オハグロトンボと似ている。 |
ゆあ(yuamiffy) : 珍しいですね。はじめてみました。 (2007-09-05)
ゆっきー(y1234) : トンボの羽根の動きって複雑で、良く分からないですね?。 (2007-09-04) るな☆(peachi3) : シンプルだけどきれいなトンボですね (2007-09-04) 樹(sakurasaku731) : お盆に、秋吉台へ立ち寄った時にみかけたような・・・一 瞬だったので、定かではありませんが・・・ (2007-09-04) セイン(seeko0206) : こーゆー、繊細なトンボって 見かけなくなりました。。 (2007-09-04) エアー(dynacarl) : 綺麗だね・・・この前の写真のやつだよね! (2007-09-04) 優香(ゆうか)(y34t) : もう 「トンボ」の飛ぶ季節なんですよね・・・。日中の暑さはま だまだ 続きますけどd(゚ー゚*)ネッ^^ スイセン (o^―^o)ニコッ^^ (2007-09-04) | |
9/03 |
![]() 【アマナ(甘菜)】 ・百合(ゆり)科。 ・学名 Tulipa edulis Tulipa : アマナ属 edulis : 食用の,食べられる Tulipa(チューリッパ)は、ペルシャの古語の「tulipan(頭巾)」が語源と いわれている。 花が頭巾にやや似ている。 ・春に白く花弁のはっきりした花が咲く。 黄色い種類もある。 ・茎の部分は食べられる(甘いらしい)。 ーーーーーーーーーー オオアマナ(ベツレヘムの星)と同属だ。(4/26の日記参照)上の写真は、 先月昭和記念公園で撮ったものだ。時期外れに咲いたのだろうか? →(訂正) 正しくは 【たますだれ】→ 9/09の日記に |
みゆ(mucha0015) : 可愛い花ですね。 (2007-09-04)
☆ひろみ☆(gc610506) : かわいい。。。 (2007-09-03) りんご。(ringo218) : 甘いんだ^^食べるのもったいないx・)ぷっ!可愛い花^^ (2007-09-03) naomi(naonao0312) : 可愛いかも。 (2007-09-03) はやぶー(hayabu) : 百合科なんですか。 可憐な花ですね (2007-09-03) 優香(ゆうか)(y34t) : この花の葉って 細長くて 丸い?? なら 見たことあるわ・・ ・・。食べたことは ないけど・・・・にこにこさんは 食べた事あるの?? d(*^v’) スイセン (o^―^o)ニコッ^^ (2007-09-03) ゆっきー(y1234) : 食べたら甘いので甘菜、すぐ分かる名前ですね。 (2007-09-03) kiki。(kiki04) : チューリップかなと思ったけれど、やはり親戚?みたいなものな んですね (2007-09-03) みき(masmik) : かわいいですね♪花ではなく茎の部分が食べられるのですか… 小さいお花なのかなぁ。 (2007-09-03) セイン(seeko0206) : こういう花がたくさん咲いてたら、癒されますねw (2007-09-03) エアー(dynacarl) : ↓るな☆さんの感想とおなじだ〜〜〜♪あはは・・・ (2007-09-03) るな☆(peachi3) : チューリップと百合が結婚して子供が出来たらこんなにかわいい 子供になりましたって感じのかわいい花ですね (2007-09-03) | |
9/02 |
時計草 (1860回) 9/02
【時計草 パッションフラワー】・時計草(とけいそう)科。 ・学名 Passiflora caerulea Passiflora : トケイソウ属 caerulea : 青色 の Passiflora(パッシフローラ)は、「情熱の花」の意味で、 はりつけの刑にされたキリストをめしべの柱頭にたとえ、 放射状にひろがる部分をキリストから出た後光にたとえた。 ・開花時期は、6/ 5頃〜 8/10頃。 ・ブラジル原産。1730年頃に渡来。 ・名前のとおり、壁掛けの時計盤のような咲きかたをする。とてもユニーク な形♪。 ・実は丸っこく、秋にオレンジ色になる。 ・別名「パッションフラワー」 ・「果物時計草(パッションフルーツ)」はこの時計草の仲間。 時計草とは葉っぱの形が異なり、葉のふちが少しギ ザギザ。 実(み)は時計草よりも大きい。 ーーーーーーーーーーーー 鮮やかな色と形は、始めてみた時びっくりする。時計草とはよくつけたもの だ。 パッションフルーツという名は聞いたことがあるが、まだ食べたことがない 。 ![]() ![]() |
naomi(naonao0312) : めいっぱい開くんですね。 (2007-09-03)
はやぶー(hayabu) : 立体感ある花ですね。 そういう由来があったんですね。 (2007-09-03) ゆっきー(y1234) : 生命力が旺盛でたちまちフェンスが一杯に成りました。 (2007-09-02) ゆあ(yuamiffy) : すごいインパクトのある花ですね。キリストと思って見ると、 また違う風に見えます^^; (2007-09-02) yomi(ym3776) : 初めて見ました☆ (2007-09-02) 優香(ゆうか)(y34t) : 残念 正面から 見たかったなぁ〜〜。この花は知ってるけど や はり 正面からの画像が最高でしょう・・・。d(*^v’) 推薦 (o^―^o)ニコッ ^^ (2007-09-02) 愛夏(aika753) : 面白い花ですねえ♪白が綺麗ですねw (2007-09-02) ☆ひろみ☆(gc610506) : なんか複雑な花の形。。。 (2007-09-02) kiki。(kiki04) : 1年に2回花が咲くんですね (2007-09-02) まろん(poohmaron) : まだみたことありません。ほんとにおもしろい咲き方をするん ですねえ〜 (2007-09-02) セイン(seeko0206) : 面白い花ですねw 白ベースだけど、はっきりした色合いのポ イントがキレイ♪ (2007-09-02) るな☆(peachi3) : 名前の由来は悲しいけど美しく咲く花なんですね (2007-09-02) | |
9/01 |
![]() 山本東次郎家の狂言の会を観に行った。(杉並能楽堂) (山本東次郎氏は2006年度日本芸術院賞受賞した狂言界の重鎮) 演題は、・二人袴(ふたりばかま)・布施無経(ふせないきょう)・千切木(ちぎりき) 公演の始まる前に、増田正造氏(武蔵野女子大学名誉教授)の解説があり、狂言の見所などを教えてもらった 。 狂言は能(謡)と違って、言葉もよく聞きとれるのだが、室町時代の言葉な ので現代語とはかなり異なる。 例えば、・こんにった → 今日は ・有徳人 → 金持ち ・無案内で ござる → 初対面の挨拶 ・貧僧の重ね斎(トキ) → よいことが重なってうまくいかない喩え (斎 は食事のこと。檀家からの食事の誘いが重なり、当惑する) ・お左右(ソウ) → 知らせ ・物狂(ブッキョウ)や → あきれた けしか らぬ 檀家でお経をあげたのに、主人が忘れて、お布施をくれないので、なんとか 思い出させようとあれこれ手を尽くす「布施無経」が面白かった。 |
ゆっきー(y1234) : 室町時代の言葉って難しいですね。 (2007-09-01)
るな☆(peachi3) : 一度見てみたいな (2007-09-01) セイン(seeko0206) : 解説があると、ハマるでしょうねw (2007-09-01) ゆあ(yuamiffy) : 解説があるとわかりやすいですね。 (2007-09-01) 陽気妃(koi573) : 狂言って結構面白いですね〜 (2007-09-01) kiki。(kiki04) : 狂言って難しそう (2007-09-01) ☆ひろみ☆(gc610506) : おもしろそうww (2007-09-01) 優香(ゆうか)(y34t) : 直接「お布施を忘れてますよ。」と言えないところが 面白さをま す事になるのですね・・・・(。'(m)') クスクス^^ 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-09-01) naomi(naonao0312) : 見てみたいですね♪布施無経面白そうですね。。。 (2007-09-01) エアー(dynacarl) : 見たいなぁ・・・・。 (2007-09-01) |