01 | 小股の切れ上がった (1828回) (9) | 浮世絵 (1829回) (9) | アメリカ芙蓉 (1830回) (13) |
04 | むくげ(木槿) (1831回)(14) | 冷しラーメン (1832回)(13) | 鬼百合 (1833回)(13) |
07 | ルドベキア (1834回)(11) | のうぜんかずら (1835回)(6) | 朝顔 (1836回)(9) |
10 | 八王子まつり (1837回)(9) | 露店 (1838回)(10) | 変なイス (1839回)(13) |
13 | リリーパーク (1840回)(13) | ゆらりの湯 (1841回) (7) | 道の駅「なるさわ」 (1842回) (7) |
16 | アザミ (1843回)(14) | シモツケ (1844回)(13) | クサフジ (1845回) (15) |
19 | 映画「出口のない海」 (1846回)...(11) | サギソウ(鷺草) (1847回)(16) | ゴクラクチョウカ(極楽鳥花) (1848回)...(11) |
22 | 三鷹市・阿波踊り (1849回)(9) | ミソハギ (1850回)(15) | アーティチョーク朝鮮薊 (1851回)...(11) |
25 | 西洋ノコギリ草 (1852回) (12) | 耳からの声を (1853回) (8) | 千日紅 (1854回) (16) |
28 | 富士総合火力演習 (1855回) (6) | パンの缶詰 (1856回) (15) | フサフジウツギ (1857回) (12) |
31 | セージ? (1858回) (14) |
8/31 |
![]() 昭和記念公園のハーブ園で見た花。セージで良いのかどうか分からないのだが・・・・(この花の咲いていた傍には「ヘリオトロープ」という立て札があったが、これでもないらしい・・・) 【セ−ジ】 ( 薬用サルビア、コモンセージ )【しそ科サルビア属】 原産地は地中海沿岸 春まき又は挿し木 翌年開花水はけのよい日当たり 地を好む 5〜7月咲き 草丈40〜70cm 医者いらずと呼ばれた 耐寒性はあまり強くないので強い霜に当てないこと花はうすめの赤紫で美し く花壇にも良い 花を咲かせたら種を取り株を更新する株は早めに種まき、挿し木をして更新 したほうが良い前と同じ場所に植えないこと 嫌地を起こしやすい 開花直前に葉をつみとり陰干して乾燥保存する おなじくハーブの代表種 パセリ ローズマリー タイム 利用方法:花壇、薬用、若葉を肉料理に、ほかにはティー、ポプリ、 消化 促進、防腐殺菌、解熱、精神安定、強壮作用がある 葉を乾燥や冷凍しても利用可能 花言葉:燃ゆる思い ーーーーーーーーー 淡い薄紫の花の印象と、花言葉「燃ゆる思い」とはちょっと合わない気もする が・・・ |
yomi(ym3776) : 可憐な花ですね〜☆ (2007-09-01)
ゆあ(yuamiffy) : 薄い紫で綺麗ですね^^ 涼しげです。 (2007-08-31) るな☆(peachi3) : かわいい花^^ 摘んでしまうのがもったいない気がしますね (2007-08-31) ゆっきー(y1234) : シソは生えているが?、セージは無いかな、香りが良さそうですね 。 (2007-08-31) ☆ひろみ☆(gc610506) : 清楚だねww (2007-08-31) naomi(naonao0312) : 可愛らしいお花ですね〜 (2007-08-31) RIA(ria625) : 可愛らしい花ですね♪ (2007-08-31) 愛夏(aika753) : 可愛いですね♪良い匂いがしそうですねo (2007-08-31) みき(masmik) : かわいいですね(*´ー`) ハーブいいなぁ…家は植木は育つけど …お花はうまく咲かせられないので(*-ω-) 手入れをしっかりしないとなので しょうね(ノД`) ハーブ挑戦してみようかなぁ。 (2007-08-31) もこ(moko_r6) : セージでいいかと。においが好きです。サルビア属うなずけます ね・・料理に使います・・においがいいので、肉に。 (2007-08-31) kiki。(kiki04) : かわいいね (2007-08-31) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : うちのハーブも、「医者いらず」だったら。。毎日たべまくるわ ^^; (2007-08-31) エアー(dynacarl) : セージのお茶、買ったことがあります!花は入ってなかった・ ・・ (2007-08-31) りんご。(ringo218) : 可愛い花が咲くんだ^^わが家には レモンバームが、はびこ ってます…増える〜ふえる! (2007-08-31) | |
8/30 |
![]() 【フサフジウツギ(房藤空木)】 ・藤空木(ふじうつぎ)科。 ・開花時期は、6/20頃〜10/15頃。 ・中国原産。 ・さまざまな色がある園芸品種。 ・枝先に小さい花をいっぱいつける。 ・花は「藤」を思わせ、葉っぱは対生して「空木」のようであることから 房 藤空木の名がついた。 ・別名 「ブッドレア」(学名から) 「バタフライブッシュ」: 蝶が大好きな花木であるところから。(花のいい香りで集まるようです ) ーーーーーーーーーーーー かなり大きい房で見応えのある花だ。 |
ゆあ(yuamiffy) : たまに見るけど名前は知りませんでした。 名前の由来を読むのが楽しみです。 (2007-08-31)
naomi(naonao0312) : 本当に花は藤の花に似ていますね (2007-08-30) 愛夏(aika753) : 良い香リがしそうですネ♪ (2007-08-30) るな☆(peachi3) : もっと間近で見てツンツンさわってみたいです^^ (2007-08-30) ゆっきー(y1234) : 花は小さくともまとまると立派ですね。 (2007-08-30) RIA(ria625) : 可愛らしい花ですね〜.*゜ (2007-08-30) もこ(moko_r6) : ブットレアの名前のほうがしられているかもね・・花が重たくて 雨が降ると下向いて・・ (2007-08-30) りんご。(ringo218) : よくまぁ〜いろんな花見つけて来られる^^可愛いね♪ (2007-08-30) 陽気妃(koi573) : 初めて見ましたわ、薄紫色で 可憐な花ですね〜推薦 (2007-08-30) kiki。(kiki04) : かわいらしい花ですね (2007-08-30) 優香(ゆうか)(y34t) : バタフライブッシュ・・・・・香りを嗅ぎたい・・・・パソコンが 進化(香りが出るように・・・)するといいのになぁ〜〜〜d(*^v’) 推 薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-08-30) エアー(dynacarl) : 高山植物で、よく似た花をみかけるけど・・・ちがうんだね。 (2007-08-30) | |
8/29 |
![]() 富士総合火力演習は、米軍の基地公開と同じく、民間人に理解を求めるとい う目的もある。 会場には飲み物、食べ物の他、みやげ物の店も作られていた。 戦闘迷彩服や陸海空の帽子、Tシャツなども売っていた。 缶入りの携帯食料なども売っていたので、缶入りのパンを買って帰った。 あずき入り、おいも入り、コーヒー味の3種。(1600円) 賞味期限は1年間。味はまずまずで、かなり高カロリーに作ってあるようだった。 |
エアー(dynacarl) : 非常食に買っておくといいかもね〜〜!? (2007-08-30)
みゆ(mucha0015) : 非常持ち出し袋の中に入ってます。そろそろ賞味期限確認して 買い換えないと (2007-08-29) ゆっきー(y1234) : 納税者に理解を得るためにはいろいろやるんですね?。 (2007-08-29) るな☆(peachi3) : 炊き込みご飯の缶詰がおいしいですよ (2007-08-29) Maimai(swan1225) : 非常食に良いですね。 (2007-08-29) 愛夏(aika753) : 缶入リのパンとかあるンですねえ〜wあずき入リが美味しそうで すね((笑)) (2007-08-29) RIA(ria625) : 非常食にいいですね〜^^ (2007-08-29) 樹(sakurasaku731) : 富士山の写真に、パンが入っているのね。おもしろい。。 。 (2007-08-29) kiki。(kiki04) : 日本にいたときから利用したことないです (2007-08-29) ゆあ(yuamiffy) : 非常食にいいですね。おいしそうです。 (2007-08-29) セイン(seeko0206) : キャンプとか、登山に持っていくのもよさそうですねw (2007-08-29) りんご。(ringo218) : パン大好き^^あずき入り下さいd(⌒o⌒)b♪ ホチッ★,。・:*:・゚' ☆ (2007-08-29) naomi(naonao0312) : 缶入りパン・・食べたことあります・・結構美味しかったで すよね。 (2007-08-29) 陽気妃(koi573) : 推薦 (2007-08-29) 陽気妃(koi573) : 缶詰の食料は非常用持ち出し袋に入れておくといいですね〜 (2007-08-29) | |
8/28 |
![]() 友人にチケットを貰って「第19回富士総合火力演習」を見に行った。 御殿場にある稲畑地区演習場で毎年行われるそうだ。 陸上自衛隊が持つ戦車、装甲車、攻撃ヘリコプターなどの装備が紹介され、実際に山に向かって発砲し、その威力や正確さ、隊員 の迅速な訓練振りなどをデモしていた。 大砲の威力は、最大射程距離で示すと、熱海市や伊東市まで届くらしい。射 撃したときの大きな音は、花火の何倍あるだろうか? 立派な装備やきびきびした隊員の動作には感心したが、一体このような装備や訓練が何時役に立つのか?と疑問もあり、また逆に役に 立つときなど永久に来て欲しくないと強く思った。 会場には小池防衛相も来ていたが、これが最期の公式行事になったようだ。 |
エアー(dynacarl) : 戦争は、国家間の殺戮です。一人なら、殺人で、国家間なら、
誰も責任を取らない、反省もしない、何故なんでしょうね? (2007-08-30)
まにゃ(manya20030701) : 迫力ありますね。出番がないことを祈っています。ランダ ムでお邪魔しています。 (2007-08-28) るな☆(peachi3) : いつでも緊張感を持たなければいけないという意味でも必要なん でしょうね 全世界に武器の要らない平和があればいいのに (2007-08-28) ゆっきー(y1234) : 人間の勝手気ままな行動が無くならない限りこういった無駄な物が 必要なんですね。イマジンの歌に歌われる世の中は何時に成ったら来るのでしょ うか?。 (2007-08-28) りんご。(ringo218) : 迫力あってカッコイイ〜!と思うのは 不謹慎でしょうか;; ;; (2007-08-28) みゆ(mucha0015) : 戦車って見たことないですが、戦国自衛隊を思い出しました。 (2007-08-28) | |
8/27 |
![]() 【千日紅】 ・ひゆ科。 ・熱帯アメリカ地方原産。17世紀に渡来。 ・夏から秋まで長い間、紅色が色あせないことからこの名前に。 (具体的に は、乾燥させても千日以上(3年以上)色あせないことから・・・。ほんとかな ?)。 ということで、ドライフラワーによく用いられる。 ・昔は中国では女性が簪(かんざし)に使った。 ・赤い色が見事な花。白、ピンクもある。 ・別名 「千日草(せんにちそう )」。 ・8月26日の誕生花(千日紅) ・花言葉は「終わりのない友情」(千日紅) ーーーーーーーーーーーー 百日紅(サルスベリ)や百日草というのもあるが、百日と千日の差って何だろ う? |
ゆあ(yuamiffy) : よく見る花でしたが、そういう名前だったんですね。花言葉も
色あせないというところからきてるのかな。^^ (2007-08-27)
るな☆(peachi3) : この花かわいいんだよね^^ (2007-08-27) 海(ssrss) : 可愛く て好きなお花の中のひとつです。 (2007-08-27) 忘れな草。(wasurenagusa23) : かわいい花。終わりのない友情って花言葉も素敵だね。 (2007-08-27) 理香(platinaangel) : このお花、よくドライフラワーで見ますね?可愛いです? (2007-08-27) はやぶー(hayabu) : 今が旬の花なんですね。 26日・・友達の誕生日だった気がし ます。 終わりのない友情・・いい花言葉持ってますね (2007-08-27) 優香(ゆうか)(y34t) : 8月26日の誕生花・・・・。だったのね・・・12月24日は 確か・・・"o('(ェ)';) ウゥム…忘れちゃった・・・・(。'(m)') クスクス 当 日が楽しみだわ。d(*^v’) 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-08-27) うっきい(a3021) : コンビニで水に浸して芽が出るまあるいかたまりを買いましたが、 上手く育てられませんでした。ちゃんと咲いていたらきれいだろうな。 (2007-08-27) ゆっきー(y1234) : 赤もピンクも強烈な印象を受ける色ですね、この赤は苺の赤にみえ る?。 (2007-08-27) Maimai(swan1225) : 可愛い花ですね。 (2007-08-27) 啓子(n853806) : ドライフラワー、私もよく利用します♪ (2007-08-27) kiki。(kiki04) : イギリスやフランスでは不治の花として知られているみたいです ね。長いからというだけで他の説明はされていませんでした。 (2007-08-27) 愛夏(aika753) : 「終わリのない友情」ですかあw良い花言葉ですねえ♪ (2007-08-27) りんご。(ringo218) : 可愛い赤^^「ストロベリーフィールド」っとも言うよね^^ 毎年植えてたけど 今年は芽が出なかった;;;; (2007-08-27) 陽気妃(koi573) : 花言葉がいいですね〜この花結構強いんですよね〜可愛いから推 薦 (2007-08-27) エアー(dynacarl) : イチゴみたいだね・・” (2007-08-27) | |
8/26 |
![]() 新聞で面白い新製品の記事を見た。人が話す(声を出す)時に、口だけでなく 、耳からも口の20〜30分の1程度の音が出ていることに着目、耳で声を集め、静かに会話できるイヤホンマイク 「インコア」 が開発され、9月発売される。 【イヤホンマイク】“inCore”は、スピーカーとマイクの両方を同軸上に内蔵したイヤホンに、外部騒音を約30dBカット防音性の高い特殊イヤーパッドを付 けることで、外部からの騒音を遮断するとともに、話者の発音を咽喉→耳管→鼓膜→外耳道を通してイヤホン内のマイクで集音す ることにより、騒音の影響を低減させたのが特徴。 内蔵したスピーカーとコンデンサーマイクにはエコーキャンセル技術“ハウリング・エコーキャンセラーシステム”が採用され、イヤピースのみでイヤホンとマイクを利用できるため利便性が 高く、小さな音量で従来と同じように聞こえるため、イヤホンによる聴覚障害の リスクも軽減できるとしている。 列車通過時の鉄道ガード下に相当する100dB近い高騒音環境でも通話できる のが特徴で、ティアックが量産設計と生産を担当する。国内ではナップが販売し、海外ではティアックが販売する。 http://ascii24.com/news/i/hard/article/2006/09/04/664380-000.html 以前(7/05、06)の日記に「ノイズキャンセリング・ヘッドホン」のことを書いたが、このNC技術と組み合わせると、騒音の中でもおしゃべり が楽に出来るようになるだろう。 ただ、値段が携帯電話機用が3万3000円と高いのが気になる。順調に販売が進めば値下がりするだろうか? |
るな☆(peachi3) : 聞いてみたいな〜 どうなんだろう 付け心地 (2007-08-26)
愛夏(aika753) : 面白い製品があるンですねえw (2007-08-26) みゆ(mucha0015) : すごい技術ですね。 (2007-08-26) naomi(naonao0312) : 技術の進化はすごい・・ (2007-08-25) ゆっきー(y1234) : さすが独自技術だけあって高い?、どれだけ普及するかが問題です ね。しかし、マイクとスピーカーを同じ場所に入れるなんて昔では考えられませ んでした。 (2007-08-25) オレンジ☆(orange0404) : た・・・高い^^ (2007-08-25) はやぶー(hayabu) : ほぉほぉ 人間の体の神秘がまた一つですね。 (2007-08-25) yomi(ym3776) : 耳からも音が出ているなんて、驚きです☆ (2007-08-25) | |
8/25 |
![]() この花も、比較的どこでも見られる。 【ヤロウ 又はアキレア (西洋のこぎり草)】 多年草〜1年草 【きく科のこぎり草属】 原産地はヨーロッパ 春まき 秋まき又はランナーを株分け 耐暑性、耐寒性あり 強健で作りやすく栽培は容易水はけのよい日当たり地に植え、肥料はやりす ぎない事 7〜9月咲き 草丈60〜80cm 花色は他にピンク、黄、白色あり 黄色は大株になる きくすいかみきり が食害する(茎を切り取られる) 利用方法:花壇、切り花、若葉をもんで止血殺菌剤に 若葉をサラダや油炒め物に、強壮作用あり 花言葉:「私を治してください」 ーーーーーーーーーーー 葉っぱの形がノコギリのようにギザギザしているのでノコギリ草。覚え易い名 前だ。 |
ゆっきー(y1234) : 本当に鋸の様な葉ですね?、でも花の色は鮮やかで良いですね。 (2007-08-26)
るな☆(peachi3) : 別に のこぎりのような形してるんじゃないんですね 私も治し てください (2007-08-25) RIA(ria625) : 鮮やかなピンクですね^^ (2007-08-25) ねこっぴ(abe_yuko) : きれいなピンク。推薦にゃん! (2007-08-25) ゆあ(yuamiffy) : 面白い花言葉ですね〜。 (2007-08-25) kiki。(kiki04) : 花は見たことないけれど草は見たことあります (2007-08-25) 樹(sakurasaku731) : 全然のこぎりみたくない・・・と思ったら、葉っぱだった のね。納得です! (2007-08-25) エアー(dynacarl) : 私を治してくださいなんていう、花言葉があるんだ・・・。 (2007-08-25) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : 私の足治してください・・・・のこぎり草探しに、レッツごー! (2007-08-25) 陽気妃(koi573) : マスフラワーですかね〜この花も可愛いです。 (2007-08-25) ☆ひろみ☆(gc610506) : 私の性格治して欲しいww (2007-08-25) 優香(ゆうか)(y34t) : ウウン~ (((ェ)'。)(。'(ェ))~ウウン 始めてみました・・・・。 「私を(体型・・)治してください。」なんちゃって スイセン (o^―^o)ニコッ^ ^ (2007-08-25) | |
8/24 |
![]() 昭和記念公園で巨大なアザミ?を見た。 花の大きさは10cm以上あるだろうか? 【アーティチョーク(朝鮮薊(ちょうせんあざみ))】・菊科。 ・地中海沿岸原産。1868年に渡来。 ・薊(あざみ)を全体的に大きくした感じ。 ・葉っぱはギザギザでとげあり 。 ・開花直前の多肉質のつぼみ部分をゆでると食用になる。 古くから野菜として栽培されてきた。 ・夏に咲く花は紫色でとてもきれい。 ・庭園樹や切り花としてよく使われる 。 ・別名「カールドン」 「朝鮮薊(ちょうせんあざみ)」 ーーーーーーーーーーー 食用になるというのが面白い。 |
ねこっぴ(abe_yuko) : どんな味がするのかにゃあ。菊のお浸しみたくほろ苦いのかに
ゃあ。 (2007-08-24)
☆ひろみ☆(gc610506) : アザミかわいいw (2007-08-24) るな☆(peachi3) : 食べられるの?どんな料理の仕方するのかな? (2007-08-24) セイン(seeko0206) : 食用として、アーティチョークは知ってるけど、「アザミ」だ ったんだ?w (2007-08-24) ゆっきー(y1234) : 花の下の部分が面白いです。 (2007-08-24) kiki。(kiki04) : 食べられるって知らなかった (2007-08-24) リリア☆(jasmin128) : 萼の所を食べるんでしょ。たべたことありますよ^^ (2007-08-24) りんご。(ringo218) : とげが痛そう;;;;美味しいのかな^^? (2007-08-24) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : 棘があるのは、美しいって言うけど、、これまた、きれいなお花 ですね^^ (2007-08-24) みゆ(mucha0015) : 10p・・・大きいんだね。栽培して災害時に非常食にすると いいね (2007-08-24) エアー(dynacarl) : 食べられるんだぁ・・・それも、野菜として?? (2007-08-24) | |
8/23 |
![]() 昭和記念公園の”水鳥の池”の周辺に「ミソハギ」がたくさん咲いていて、トンボも遊んでいた。 【ミソハギ】 ・禊萩(みそはぎ)科。 ・開花時期は、 7/ 1頃〜 8/ 末頃。 ・やや湿ったところに咲く。 ・「みそはぎ」は「みそぎはぎ」を略したもの。「みそぎ」は水を注いで悪魔を払うこと。「はぎ」は「萩」。 旧暦のお盆のときに、ミソハギの枝を水に浸して、仏前の供物に禊ぎ(みそ ぎ)をした。 長野県などでは、お盆の日に、花に水をつけて玄関先でおはらい をして祖霊を迎える。 ・別名 「盆花(ぼんばな)」上記理由から。 ★江戸時代までの「8月」は、明治以降「7月」に前倒しになったので(旧 暦→新暦)、 江戸時代までの”旧暦のお盆(8月中旬)”は今だと「7月中旬 」に該当する。 ただ、実際には「7月中旬」と「8月中旬」のお盆があり、また、 お盆といえばふつう「8月中旬」のことを指す = 8月13日〜16日。 8月13日は「祖霊を迎える日」 8月15日は「 お盆」 8月16日は「祖霊を送る日」 ーーーーーーーーーー ミソハギ=禊+萩で、お盆に飾る花だとは知らなかった。 |
りんご。(ringo218) : φ(・_・")メモメモ 勉強になるんだなーいつもv(o^_^o)v ぶいっ
推薦ポチッ★,。・:*:・゚'☆ (2007-08-23)
naomi(naonao0312) : とんぼ・・秋はやっぱりそこまで来ています・・ね。 (2007-08-23) 優香(ゆうか)(y34t) : トンボ 暑いけど もう 秋は そこまで 来ているのね d(*^ v’) スイセン (o^―^o)ニコッ^^ (2007-08-23) るな☆(peachi3) : お盆に飾る花だったんですね (2007-08-23) ☆ひろみ☆(gc610506) : 見た事あるけど、名前はしらなかったですww (2007-08-23) ねこっぴ(abe_yuko) : ミソハギに止まるトンボ、風情があっていいです。推薦! (2007-08-23) 愛夏(aika753) : 綺麗ですねえoにこにこさんわ、いろいろと詳しいンですねえ♪ 初めて知ることばかリです☆ (2007-08-23) Maimai(swan1225) : 綺麗ですね。 (2007-08-23) うっきい(a3021) : みそはぎ この花も見たことありませんでした。 (2007-08-23) ゆっきー(y1234) : 咲く時期からついた名前でしょうか?。 (2007-08-23) ブーボー(bubo2007) : 見たことはありましたが 名前は知りませんでした。 (2007-08-23) もこ(moko_r6) : 禊走っていました・・お盆ころに咲いているので・・お盆のお花 に飾る・・くらいにおもっていました・・ (2007-08-23) kiki。(kiki04) : 秋の花だと思っていました (2007-08-23) みゆ(mucha0015) : 知りませんでした。勉強になります。 (2007-08-23) エアー(dynacarl) : 私も知らなかった・・・当然♪(笑) (2007-08-23) | |
8/22 |
![]() 三鷹市で阿波踊り が見られるというので行ってみた。 三鷹市を中心に近隣の町からも参加があり、「市役所連」、「商工連」、「新粋連」「志留波(シルバー)連」など 20以上の「連」が参加し、今年は第40回。 駅前の大通りと少し離れた市の駐車場の会場で、小さい子供たちから熟年の 人まで、とても楽しそうに踊られていた。 ライトで照らされて明るかったが、ISO1600で撮ってもかなり遅いシャッターしか切れないので、激しい踊り手さんの動き はブレてしまいお見せできるような写真は1/10くらいだろうか。 でも、暑い中なのに踊り手さんたちは元気一杯、楽しそうにされていた。 「踊るアホウに、見るアホウ、同じアホウなら、踊らなソン、損♪」 と言う通り・・・・羨ましく思いながら帰ってた。 |
ねこっぴ(abe_yuko) : 阿佐谷だけじゃなくて三鷹でも阿波踊りやっているんですねー。 (2007-08-23)
るな☆(peachi3) : にこにこさんも一度踊ってみては? (2007-08-22) ゆっきー(y1234) : 本場徳島の踊り手さんも毎年来て、益々盛んに成って居ると新聞に あった、八王子駅周辺では今年もおわら風の盆踊りを遣るようですね。 (2007-08-22) ゆあ(yuamiffy) : 楽しそうに踊っていますね^^ (2007-08-22) 陽気妃(koi573) : いちど踊ってみたいものです、推薦 (2007-08-22) 陽気妃(koi573) : 手をうえにあげてて、だるくないのでしょうか? (2007-08-22) kiki。(kiki04) : 本場と同じなんだろうか? (2007-08-22) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : にこにこさん、、、損しちゃった? (2007-08-22) エアー(dynacarl) : 一緒に踊らなかったの?? (2007-08-22) | |
8/21 |
![]() 鳥の姿にとてもよく似ている花の一つに「極楽鳥花」がある。 【ゴクラクチョウカ(極楽鳥花)】・芭蕉(ばしょう)科。 ・南アフリカ原産。明治初期に渡来。 ・花茎の先端に、鳥のくちばし状のオ レンジ色の萼(がく)をもち、これがとても目立つ。じつにユニーク。 温室植 物園に行くとよく見かける。 ・「極楽鳥」は”風鳥(ふうちょう)”という鳥の別名で、金色の美しい飾り羽を尾の部分にもつ。 この鳥に似て いる花、ということで「極楽鳥花」と命名された。 ・別名 「ストレリチア」 学名から。 ・12月16日の誕生花(極楽鳥花)・花言葉は「万能」(極楽鳥花) ーーーーーーーーーーー 東京では、神代植物公園の温室で見ることが出来る。 |
みゆ(mucha0015) : 鮮やかな色の花ですね。 (2007-08-21)
naomi(naonao0312) : 豪華な花ですね・・ (2007-08-21) るな☆(peachi3) : 鮮やかな色 (2007-08-21) 忘れな草。(wasurenagusa23) : これはどう見ても鳥でしょう。虹みたいで綺麗ですね。 (2007-08-21) 菜緒子(fujikyu22) : 確かに鳥みたい!!花に見えない・・・。 (2007-08-21) ☆ひろみ☆(gc610506) : これも、鳥ですね☆ (2007-08-21) ゆっきー(y1234) : これも本当に綺麗ですね、別に鳥に似せた訳ではないと思うのです が?凄いですね。 (2007-08-21) もこ(moko_r6) : 池坊さんではよくこの花をつかいます・・沖縄でいっぱいさいて いました・・みちばたに。 (2007-08-21) 優香(ゆうか)(y34t) : .。゚+.(゚ー゚)。ステキ♪ 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-08-21) エアー(dynacarl) : ひとつの花に、配色がすごいね・・・たしかに、極楽鳥に似て る♪ (2007-08-21) 陽気妃(koi573) : 白浜で咲いていましたし お花を生けるときに使いますね〜 (2007-08-21) | |
8/20 |
![]() 昭和記念公園で「サギソウまつり」をやっていると聞いて出かけた。 公園内の水鳥の池の近くなど数箇所に、サギソウ花壇 が作られていた。 【サギソウ(鷺草)】 ・蘭(らん)科。 ・鷺が羽根をひろげたような形の花。 爽やかな夏の花です。 ・東京都世田谷区の区の花。 戦国時代の世田谷城で、助けを求める姫君が手紙をサギに託すが、サギは途 中で射落とされ、その落ちた跡にこの花が咲いたという。 ・8月21日の誕生花(鷺草) ・花言葉は「芯の強さ」(鷺草) ーーーーーーーーーーー 白い花は、本当にサギが飛んでいるような形。自然は不思議な造形をするもの だ。 |
ねこっぴ(abe_yuko) : 清楚なお花でねこっぴすきです。推薦! (2007-08-21)
るな☆(peachi3) : 本当にそう見えるね (2007-08-20) ゆっきー(y1234) : 本当に良く似ていますね?、出来すぎの偶然ですね。 (2007-08-20) りんご。(ringo218) : 綺麗よねd(⌒o⌒)b♪育てるの難しくって;;;;水苔でまいて …1年で枯らしちゃった! (2007-08-20) naomi(naonao0312) : 上手い名前を付けるモノですな〜そっくりです (2007-08-20) みゆ(mucha0015) : 綺麗な花ですね。 (2007-08-20) RIA(ria625) : きれい〜・・・^^ 本当に鳥のようですね.*゜ (2007-08-20) ☆ひろみ☆(gc610506) : ほんとう鷺にみえますね♪ (2007-08-20) はやぶー(hayabu) : 本当・・鳥みたい。 今にも飛びそうです。 (2007-08-20) 優香(ゆうか)(y34t) : φ(゜ー゜*)フムフム___φ(。_。*)カキカキ 勉強になります d (*^v’) 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-08-20) kiki。(kiki04) : さぎ草って綺麗だね (2007-08-20) ゆあ(yuamiffy) : とっても綺麗ですね。お花の写真と説明を読んで、なるほどと とても勉強になりました。 (2007-08-20) 陽気妃(koi573) : 推薦 (2007-08-20) 陽気妃(koi573) : 育てた事があります。本当に飛んでるみたいですね〜 (2007-08-20) うっきい(a3021) : ほんとに鳥が羽を広げたみたい** (2007-08-20) エアー(dynacarl) : そっくりだよね〜〜! (2007-08-20) | |
8/19 |
![]() 市民会館で映画会があるというので、往復はがきで申込み、観に行った。 『出口のない海』 山田洋二脚本 市川海老蔵主演 第二次大戦末期の「人間魚雷・回天」の物語だった。 山口県の光基地で訓練し、潜水艦に乗って出撃。目標の敵国船を見つけると 、「回天」に乗り込み、自爆攻撃をかける。 若い主人公が、悩みながら志願し、死を覚悟しながら・・・・・ 山田洋二脚本は、戦争に巻き込まれた市民を温かい眼で見守り続ける。 特攻 作戦という非情で無謀な行為を静かに告発する映画だった。 |
みく(m19miku) : 題名だけで重いものを感じたんですけど、予告編を観ました。悲
しくて苦手なジャンルです。。 (2007-08-20)
るな☆(peachi3) : きれいな海なのに出撃しなければいけなかったなんて あの黒い 乗り物はまさに棺桶のようで見るたびに悲しい思いがします (2007-08-19) 優香(ゆうか)(y34t) : 「出口のない 海」 若者の死を覚悟したキモチを考えると あ まりにも 悲しい・・・・・><; 回避は出来なかったのでしょうぉ〜ね・ ・・・・。切ないなぁ〜〜 (2007-08-19) ゆっきー(y1234) : こういった映画は観たく無いです。何故ならあまりの惨さに政治的 な考えが別の方向に流れ判断を誤る可能性があります。 (2007-08-19) 陽気妃(koi573) : 私も、こういう映画はあまり観たくないほうです、涙が出てとま りません。 (2007-08-19) はやぶー(hayabu) : 江田島で回天見た記憶があります。 特攻隊の人の遺書には泣か されました (2007-08-19) エアー(dynacarl) : 戦争反対! (2007-08-19) naomi(naonao0312) : 原作も読み、泣きはらしました・・・最期に見るのが敵艦で すよ・・・本当にむごい話しですね。 (2007-08-19) BIRO(hiro3096) : 帰り道のない出撃ですね・・・・・・。(ノ_・。)ぐすん。。 。 (2007-08-19) kiki。(kiki04) : 国のために死ぬという感覚がわからなくなりました。 (2007-08-19) りんご。(ringo218) : ここ下関が舞台…重いし かわいそうで戦争ものは観れない私 ;;;; (2007-08-19) | |
8/18 |
クサフジ (1845回) 8/18
![]() 【クサフジ(草藤)】 ・豆科。 ・先端は巻きひげ状になる。 ・夏にうすピンクの澄んだ色の花が咲く。 ( 赤紫、青紫色もある) 北海道から九州まで、日本の何処でも見られるようだ。 ーーーーーーーーーー 【エアー(dynacarl) 】: 前に名前がわからなかった花、これかも・・・・・?? (2007-08-17) 以前、6/13、14の日記に「花の名前の見つけ方」のことを書いた。 本を見たりネットで調べて名前を見つける方法があるが、【写真】で見つける方法はいつになったら実現するのだろう。 【文字や言葉】で検索して調べる方法は、とても便利な時代になっている。 ネット全体でとか、自分のPCの中を「デスクトップ検索」で調べることも簡単に出来るようになった。 しかし、残念ながら「写真(絵)」を提示して、それを調べるという方法はまだ研究段階に過ぎない。 いつか、「写真」を示して、名前や関連事項を調べることが出来る時代が来ることを夢見ている。 |
ゆあ(yuamiffy) : ほんとにそうですね。同じ花でもいろんな色や形があるから、
名前を調べるのは大変です。 (2007-08-20)
ねこっぴ(abe_yuko) : 名前がわからない時はパソコン使えませんね。図鑑か知ってい る人に聞くのが早いです。 (2007-08-19) みゆ(mucha0015) : 可愛い花ですね。 (2007-08-19) ☆ひろみ☆(gc610506) : 紫がいいですねww (2007-08-18) はやぶー(hayabu) : 写真で検索できるようになるのはどれくらい先になるでしょう。 花の色って真似できないものありますね。 (2007-08-18) るな☆(peachi3) : そうよね?それが一番手っ取り早いのにね (2007-08-18) ゆっきー(y1234) : 出来ると良いですね、最初はある条件があっても良いけどね、例え ば正面の写真、横からの写真、?とかね、言葉より正確な検索が出来るのは何年 後か?。 (2007-08-18) 陽気妃(koi573) : 自然の色は綺麗ですね〜推薦します (2007-08-18) 陽気妃(koi573) : きっと、近い将来写真から調べる時代が来ると思いますよ。 (2007-08-18) りんご。(ringo218) : いつもこちらで名前教えてもらってます^^お花の種類多すぎ ^^;;;; (2007-08-18) kiki。(kiki04) : 見ているのに名前知らない花ってたくさんあるな (2007-08-18) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : うちの近くでも、見つかるのかな?きれいな藤色ですね^^ (2007-08-18) RIA(ria625) : キレイな色してますね^^ (2007-08-18) naomi(naonao0312) : その通りですね。名前が知りたい!!の方が断然多いと思い ます。 (2007-08-18) 優香(ゆうか)(y34t) : (〃⌒(ェ)⌒〃)ウン 早く写真から 調べられるようになるとい いですね・・・d(*^v’) 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-08-18) | |
8/17 |
シモツケ (1844回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2007-08-17 07:19:01 アクセス 4
【シモツケ(下野)】・薔薇(ばら)科。 ・開花時期は、 6/ 1頃〜 8/10頃。 ・初秋頃に再び少しだけ咲くこ ともある。 ・ピンクまたは白色の花が密生する。 ・下野国(栃木県)で最初に発見されたことから「下野」と名づけられた。 平安時代にはシモツケの名はすでに一般的だったようだ。 ・よく似た名前の、【下野草(しもつけそう)】は下野よりも大型で、山野 に生える。 ・名前からも分かるようにこちらは「草」で、 「下野」は 「木」の種類だ。 ・秋から冬にかけての紅葉も、目立たないけどきれいです。 ・花言葉は「穏 やか」(下野草) ーーーーーーーーーー 野山でよく見かけるが、バラ科とは意外だ。 ![]() ![]() |
もこ(moko_r6) : 今年はあつさで葉がかれています・・咲いてくれるかな? (2007-08-21)
りんご。(ringo218) : 綺麗なピンク♪ホント可愛い花d(⌒o⌒)b♪ (2007-08-18) みく(m19miku) : 綺麗な花の画像があるんですね、モバイルからだからわからない(*T∀T*)ま たPCから来ます。 (2007-08-18) naomi(naonao0312) : 薔薇科なんですか・・・へーーー (2007-08-17) 菜緒子(fujikyu22) : なんか見たこと有るようなぁ・・。凄く綺麗より可愛いですね っ♪ (2007-08-17) はやぶー(hayabu) : 花の色は似てますが花の形も似てるんですか? (2007-08-17) るな☆(peachi3) : 紫陽花の葉っぱみたいね (2007-08-17) 優香(ゆうか)(y34t) : 色も形も 可愛い花ですね d(*^v’) 推薦 (o^―^o)ニコッ^ ^ (2007-08-17) ゆっきー(y1234) : 蜂より小さな?、可愛い花ですね。 (2007-08-17) 陽気妃(koi573) : お隣の庭に咲いていましたw。可愛い花ですね〜 (2007-08-17) ☆ひろみ☆(gc610506) : 蜂がとまってる…かわいいですね♪ (2007-08-17) kiki。(kiki04) : フランスにも同じようなものあります (2007-08-17) エアー(dynacarl) : 前に名前がわからなかった花、これかも・・・・・?? (2007-08-17) | |
8/16 |
![]() 鳴沢村のリリーパークのゲレンデの百合も見事だったが、いろいろな野草も 咲いていて楽しませてくれた。 【アザミ】 ・菊(きく)科。 ・葉は羽状に裂け、縁にとげがある。 ・沖縄の八重山では、とげを「あざ」と呼ぶことから、 「あざぎ」(とげの 多い木)と呼ばれ、しだいに「あざみ」になった。 ・また、「アザム」の言葉に由来するという説もある。 「アザム」には「驚 きあきれる」とか「興ざめする」の意味があり、花が美しいので手折ろうとする と トゲにさされて痛いので、「驚きあきれ、興ざめする」ということからこの 名前がついたらしい。 昔、イギリスで、スコットランドとイングランドが戦争をしていた時、 この 痛いトゲでスコットランドを守ったことから、今もスコットランドの国(地方)の国花となっている。 ・薊の種類はいろいろあり、どれもよく似ていて分類が難しい。 日本だけで も60種類もあるらしい。 ・花のあとはタンポポみたいな種(たね)になり、風に乗って飛びます。 ・別名 「野薊(のあざみ)」 ・9月24日の誕生花(薊) ・花言葉は「独立」(薊) ーーーーーーーーーー 一番右の写真が「タンポポみたいな種(たね)」 |
ゆっきー(y1234) : 「あざみ」で思い出すのは以前住んでいた家の近くに「薊」と云う
名の小料理屋があった。それと、歌謡曲で「恋あざみ」と云う曲がある。♪愛し
あってもどうにもならぬ♪如何にもトゲのある花だ?。花と云うのはいろんな所
で名前を使われる。面白いものだ。 (2007-08-16)
☆ひろみ☆(gc610506) : 紫色がきれい☆ (2007-08-16) ♪茶恋路(tutti2) : 何だか素朴な感じがいいですね^^ (2007-08-16) るな☆(peachi3) : アザミってかわいい花ですよね (2007-08-16) はやぶー(hayabu) : 本当 写真のはタンポポの綿毛みたいですね。 あざみの種類が そんなに多いなんてびっくりです。 (2007-08-16) kiki。(kiki04) : イギリスが発祥なんですね (2007-08-16) sanmi(henjya04) : 中島みゆきの「アザミ嬢のララバイ」を思い浮かべるのは私だ け、、、? (2007-08-16) 未亜(xo0mia0ox) : アザミはきれいだけど触ると痛そう(-公-) (2007-08-16) りんご。(ringo218) : 最近見かけないね…いつもこちらで新しい発見^^ありがとう (^-^) ゞ ポリポリ (2007-08-16) 愛夏(aika753) : ふさふさしてて、可愛いですねえo (2007-08-16) みゆ(mucha0015) : 最近はあまり見かけなくなりました。トゲトゲしているけど好きな花です (2007-08-16) エアー(dynacarl) : 蔵王高原に行くと、よく咲いています♪スコットランドの国花 とは、知りませんでした〜!! (2007-08-16) うっきい(a3021) : 初めて見ました。紫色がきれい。 (2007-08-16) 優香(ゆうか)(y34t) : 昔 野原には 必ずアザミが咲いていたけど 今では 見かけること が 少なくなってしまって たまに咲いてるのを見ると 感激します・・・・。」d (*^v’) 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-08-16) | |
8/15 |
![]() 全国各地にある「道の駅」の一つ。近くの農家の方の出品物が並んでいる。 珍しかったのは、「夕顔」(巨大な瓜のようなもの)、「青大豆」、「花モロコシ」(花材?)、「クワガタ虫」(番いで400円)。男の子なら大喜びしそう。 夕顔はどうやって食べるのだろう?それにしても大きいので、少人数の家で は食べきれないだろう。 青大豆も珍しかったので一袋買って帰った。 |
優香(ゆうか)(y34t) : 煮物とか 味噌汁でもいいし・・・・d(*^v’) 推薦 (o^
―^o)ニコッ^^ (2007-08-16)
るな☆(peachi3) : 本当どうやって食べるんでしょうかね? (2007-08-15) ゆっきー(y1234) : 夕顔って干瓢の仲間?、ですよねー?、煮物か、汁物、お漬物?は 水が出るか?。 (2007-08-15) ☆ひろみ☆(gc610506) : どうやって食べるのかな? (2007-08-15) kiki。(kiki04) : 家族単位の野菜ですね。 (2007-08-15) エアー(dynacarl) : でかいねぇ〜〜!!煮るのかな??それとも漬け物?? (2007-08-15) naomi(naonao0312) : 夕顔??コレは瓜ですか?? (2007-08-15) | |
8/14 |
![]() リリーパークの百合を見終わり、山を降りて、道の駅「なるさわ(鳴沢)」の傍にある「ゆらりの湯」に行った。 温泉施設で16種類の湯が楽しめ、食事も出来る。 館内に入り、貸しタオルを貰って風呂に行く。普通の湯船でまず身体をほぐ し身体を洗ってから、他の風呂の探検に。 五右衛門風呂、サウナ、水風呂、露天風呂、香りの湯などを順次試す。 露天風呂での打たせ湯も気持の良いものだ。 風呂から上がって館内の店で食事。メニューに「冷やしほうとう」があったので注文した。 ネギとショウガの薬味、漬け汁で食べる。ほうと う(麺)は、ほどよい腰があって美味しかった。 |
愛夏(aika753) : 「冷やしほうとう」て美味しそうですネ♪食べてみたいです((笑))
(2007-08-15)
優香(ゆうか)(y34t) : 癒しの空間ってとこかな??推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-08-15) るな☆(peachi3) : とりあえず全部の種類入ってみたくなりますね (2007-08-14) ゆっきー(y1234) : 「冷やしほうとう」ですか?、初めて聞きます、美味しそう。 (2007-08-14) エアー(dynacarl) : 山で蚊に刺されて・・・温泉にいけないよぅ〜〜!! (2007-08-14) kiki。(kiki04) : 行ってみたいところですね (2007-08-14) りんご。(ringo218) : 温泉いいな^^「ほうとう」って食べたことない;;;;さ っぱりとした薬味のしょうが…食欲そそるよね^^ (2007-08-14) | |
8/13 |
![]() 富士樹海の近く、鳴沢村に「ふじてんリリーパーク」に行った。以前よく行ったことのある、赤松ゴルフ、鳴沢ゴルフなどのミニ コースを通り過ぎて、さらに登っていった所に「リリーパーク」があった。 冬はスキー場で、そのゲレンデ一杯に百合が植えられていた。 70種類 600万本というから実に見事な眺めだ。 赤、オレンジ、ピンク、黄色、白など色とりどりの百合が見渡す限り。 スキーのリフトも動いていて、ゲレンデの上まで運んでくれる。百合の花を 愛でながらゆっくりと歩いて降りても良い。 蝶や蜂などが花から花へと忙しく飛び回り蜜を吸っている。 標高は1500mくらいあるのだろうか?太陽はまぶしいが、風はさらりと涼しか った。 ハウスで ゆり根の天麩羅を食べさせてくれた。ゆり根=お正月料理、と思い込んでいたので意外性もあ り美味しかった。 |
yomi(ym3776) : ここは、昨日(8・14)に行ってきました。涼しかったデス♪
ゆりの根の天ぷらも食べましたよ☆ (2007-08-15)
ゆっきー(y1234) : ユリのお陰で夏も観光収入ありですね、施設の有効利用綺麗で良い ですね。 (2007-08-14) ☆ひろみ☆(gc610506) : きれいですね〜いろんあ色があって♪百合、大好きです!オー ソドックスですがカサブランカ… (2007-08-14) 春美(haru819) : 9月に河口湖方面に行くので時間があったら行ってみたいなぁ( ●^o^●) (2007-08-13) 陽気妃(koi573) : 推薦 (2007-08-13) 陽気妃(koi573) : 素敵な所があるんですね〜ゆっくり歩いてみたいものです。 (2007-08-13) エアー(dynacarl) : リリーパーク、暑かったでしょうね〜!!でも、お花が綺麗だ から・・・♪ (2007-08-13) 優香(ゆうか)(y34t) : 左上のピンク系のが .。゚+.(゚ー゚)。ステキ♪ 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-08-13) Maimai(swan1225) : 色とりどりですね。 (2007-08-13) naomi(naonao0312) : リリーパークは知りませんでしたね。。。 (2007-08-13) kiki。(kiki04) : 一日中いてもあきなさそう (2007-08-13) るな☆(peachi3) : カラフルなんですね〜百合の花も^^ 70種類もあるなんて暑さ も忘れて見入ってしまいそうですね (2007-08-13) りんご。(ringo218) : ゆり根…今の時期でも食べれるんだ^^ゆりの花いい香りだっ たでしょうねd(⌒o⌒)b♪ (2007-08-13) | |
8/12 |
変なイス (1839回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-08-12 07:20:18 アクセス 26
![]() 京王線高尾駅のホームに、写真のような「変なイス」が設置された。座席の位置が普通のベンチよりも20〜30cmほど高い。 僕の身長は170cmだが、一応坐ることは出来たが、背の低い小学生などは無理 だろう。 駅のベンチは、長い時間坐る訳ではないから、これでも十分ということだろ うか? 座席の位置が高いということは、立ち上がる時の腰の負担が軽いことに気がついた。高齢化社会へ向け、身体に優しいベンチということか? 幅が狭い ので、その分ホームを広く使えるメリットもあるのかも知れないが、すぐ横に普通の幅のベンチがあるから、この理屈は あまり通用しない気もする。 皆さんはどう思いますか? |
ゆっきー(y1234) : やはり、重くなった手荷物をちょっと置き、休む為じゃないかな?。 (2007-08-13)
愛夏(aika753) : 不思議なイスですねえo初めて見ましたー…荷物を置くためですかね?!?!さっぱリ分かリませン((汗)) (2007-08-13) 陽気妃(koi573) : 荷物を置くんじゃないでしょうか? (2007-08-12) ♪茶恋路(tutti2) : 初めて見ました^^;色々な椅子があるんですね^^ (2007-08-12) るな☆(peachi3) : カバンをちょっと置いて探し物する時にも便利そうだし 腰が痛 いときは深く腰掛けることがまたさらに痛みを強くするので 立ったままの姿勢 から腰を乗せるには痛みが軽減して良さそうですね。 (2007-08-12) ねこっぴ(abe_yuko) : 酔っ払いが寝ないようにしてあるのでは? 中央線の電車って、 この駅が終点になることが多いんですよねえ。 (2007-08-12) ☆ひろみ☆(gc610506) : 重い荷物を置いて、立って待つとか? (2007-08-12) kiki。(kiki04) : 椅子ではないですが背もたれみたいなものがフランスにはありま す。 (2007-08-12) 優香(ゆうか)(y34t) : 意味わかんない・・・・。私には 理解不能です・・・><; (2007-08-12) naomi(naonao0312) : 外国人向けか・・・隣と座り比べて下さい・・・なのか・・ ・ベンチにしなくてもいいかもね。 (2007-08-12) 未亜(xo0mia0ox) : すごいですね!何用に作ったのでしょうね? (2007-08-12) りんご。(ringo218) : ゚+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆ いいんじゃない^^チョット寄 りかかって座るのに♪いろいろ考えてるねーー! (2007-08-12) さくら(cu06) : あ、本当に不思議な椅子ですね...荷物置き場とか^^;?椅子 に荷物置く人を減らすためにとか...違いますね^^; (2007-08-12) | |
8/11 |
露店 (1838回) 推薦 (2) 生活 > 日常/生活 2007-08-11 07:23:28 アクセス 35
![]() 祭の楽しみの一つは「露店・夜店」だ。催しの行われる場所、大通り、の両脇の歩道に、隙間もなくびっしりと 露店が並ぶ。 食べ物、飲み物、子供の遊び。「金魚すくい」「風船ヨーヨー釣り」「ハッカパイプ」ビールにジュース、「 ワタアメ」「タコヤキ」「お好み焼き」。 「かき氷」も定番。ファストフードのお店もサービス(150円)出店。写真のかき氷屋 は「シロップかけ放題」が売りだ(300円)。 何故か「八王子名物キュウリ「(100円)もあり、ビールのつまみにどうぞ。「ジャガバター」は知ってい るが、「ジャガ味噌」は初めてだ。 団扇片手に露店を覗き、買ったものを食べ(飲み)ながら見物をする。日本 の夏の風景だ。 |
ゆっきー(y1234) : 露天は何時も「見てるだけ〜」?、です。 (2007-08-12)
みゆ(mucha0015) : お祭りの屋台♪好きだけど高いよね(>_(2007-08-12) るな☆(peachi3) : キュウリはお漬物みたいに塩味なのかな? (2007-08-11) naomi(naonao0312) : きゅうりの串刺し??ぼりぼり・・ですか? (2007-08-11) 優香(ゆうか)(y34t) : 祭りは 楽しいよね・・・・d(*^v’) 推薦 ☆ 以前は 仮面ライダーとかのお面を売ってたけど今は売ってないのかな・・・ ? (2007-08-11) エアー(dynacarl) : 氷のミツは、セルフサービスなんだ・・・!!初めて見たよ♪ (2007-08-11) sanmi(henjya04) : きゅうりが売っているんですか?生ですか?大きいお祭りなん でしょうね、、、 (2007-08-11) kiki。(kiki04) : 露店大好き (2007-08-11) ☆ひろみ☆(gc610506) : きゅうり…おいしそう…ww (2007-08-11) りんご。(ringo218) : きゅうり…珍しいd(⌒o⌒)b♪売れてるのかな^^? (2007-08-11) | |
8/10 |
![]() 地元・八王子まつり があったので、夕涼みを兼ねて見物に出かけた。まつり は三日間行われ、出し物、演じ物は「神輿渡御」「山車巡行」「居囃子」「太鼓演奏」「民謡流し」などなど。 どれも市民の皆さんがグループ(連)を作り、この日に備えて練習を重ねて 披露されるだけあって、伝統を感じさせる見事なものだった。 民謡流しも居囃子、山車囃子などでも、小学生の子供たちも主役の一つで、お面を被り熱心に踊っているの がとても嬉しかった。伝統というのは、こうやって次の世代に受け継がれていく ということを実感した。 山車の多くは大正時代に新造されたようで、100年を経て古びた貫禄が貴重だ。今の時代には、このような彫刻をする人を探すことも大変だと思う 。 |
優香(ゆうか)(y34t) : お疲れ様でした・・・・。屋台は出てたのかな??何か 食べまし
た?? 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-08-11)
♪茶恋路(tutti2) : その土地がらのお祭りっていいですね^^ (2007-08-10) るな☆(peachi3) : そろそろ盆踊りがはじまるころなんですね (2007-08-10) naomi(naonao0312) : 楽しそうですねーー (2007-08-10) ゆっきー(y1234) : 毎年、祭りの写真を撮っているのですが、一考に上手くならずで困 りました。今年は余り時間がとれず写真が少ないです。祭りの良さは幼児期の頃 から親しまないと分からず?、って言うのが持論、9割方が新住民の暮らす八王 子、祭りが土地に根付くのはマダマダ先の事?。 (2007-08-10) みゆ(mucha0015) : お祭りって何歳になってもワクワクしますね。 (2007-08-10) うっきい(a3021) : にぎやかなお祭りの音が聞こえてきそう (2007-08-10) エアー(dynacarl) : 仙台の七夕も終わりました〜〜!そろそろ、夏も終わりかな・ ・・? (2007-08-10) りんご。(ringo218) : 山車の彫刻すごいですね^^有形文化財に指定されてるそうで … (2007-08-10) | |
8/09 |
朝顔 (1836回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2007-08-09 08:54:31 アクセス 0
![]() 【朝顔】 ・昼顔(ひるがお)科。・中国原産、平安時代に日本に渡来した 。 ・朝のうちだけ開花。日陰にある場合は 夕方頃まで咲き続けることもある。 ・夏から秋まで長い間咲き続ける。 ・さまざまな色で楽しませてくれる。 ・古代の中国では朝顔は高価な薬で 牛と取引されたほどのものだったので 漢名の「牽牛(けんぎゅう)」はそれにちなむ。 (牽牛子(けんごし)と呼ばれていた) 今でも漢方では種子を下剤や利尿剤に使う。 ・「西洋朝顔」の花はふつうの朝顔によく似ている。 葉っぱには毛がなく葉の形も異なる 。 ・8月4日の誕生花(朝顔) ・花言葉は「愛情、平静」(朝顔) ーーーーーーーーーーー 小学生の時に、朝顔を植えて夏休みに観察日記を書いた記憶がある。 育てやすく、毎朝新しい花が咲くのが楽しいものだ。白、赤、ピンク、青、紫 、絞り模様などたくさんの色があるが、黄色、オレンジ系の色は見た事がない。 |
Maimai(swan1225) : 綺麗ですね・・・。 (2007-08-09)
naomi(naonao0312) : そうそう・・鉢植えの朝顔を休み前にもって帰った・・すぐ 枯らした・・ (2007-08-09) ゆっきー(y1234) : 家の朝顔は植えたのが遅かったから未だ小さいです。 (2007-08-09) るな☆(peachi3) : そういえば黄色ってないよね〜 (2007-08-09) 陽気妃(koi573) : そうですね〜朝顔で黄色は見たことないかも? (2007-08-09) りんご。(ringo218) : そういえば普通の花は黄色が多いのに 朝顔では見たことない ね^^ (2007-08-09) もこ(moko_r6) : ブルーのかわいいのが毎朝咲いてくれて・・うれしいです。 (2007-08-09) kiki。(kiki04) : 古くから伝わってきているんですね (2007-08-09) エアー(dynacarl) : 朝顔って、昼顔科なんだ・・・・・ぷっぷっ♪ (2007-08-09) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : 庭にさいています・・観察するの忘れてます。。娘サボってます ^^; (2007-08-09) | |
8/08 |
のうぜんかずら (1835回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-08-08 18:53:52 アクセス 11
![]() この花も、いかにも夏らしい花だ。 【凌霄花 (のうぜんかずら)】・凌霄花(のうぜんかずら)科。 ・開花時期は、 6/25頃〜 9/15頃。・中国原産。古くから薬として使 われていた。 日本には平安時代の9世紀頃に渡来。 ・オレンジ色の派手な花。 ・つるでどんどん伸びていく。いろいろからみつ く。 ・とても寿命の長い木で、豊臣秀吉が朝鮮半島から持ち帰ったといわれるも のが 金沢市にまだ健在らしい。(樹齢400年以上・・・) ・古名の「のせう」が変化して「のうぜん」になったとも、「凌霄」の音読みの ”りょうしょう”が変じて「のしょう」になったともいわれる。 「凌霄花」は漢名からで、「凌」は”しのぐ”、 「霄」は”そら”の意味で、つるが木にまといつき天空を凌ぐほど高く登るところからこの名 がついた。 ・茎、花が甘いらしく、よく蟻(あり)がうろうろしている。 ・江戸時代の貝原益軒さんが 「花上の露目に入れば目暗くなる」と記述し、 いかにも有毒の花、というイメージがついてしまったが、それは誤解で、実際に は毒はない。 ・「凌霄花に 秋の通ふか 風見ゆる」 恒丸 |
naomi(naonao0312) : きれいな花で大好きです。 (2007-08-09)
もこ(moko_r6) : ほっておくと庭中に。私は植えませんでした・・妹の家はあるけ ど手入れする人がいなくなってどうなってるか・・おそろしい・・ (2007-08-09) みゆ(mucha0015) : ご近所でも垣根越しに咲いています。すごく伸びますよね。 (2007-08-09) ゆっきー(y1234) : オレンジ色が鮮やかなので、毒の誤解はなかなか取れないのでしょ うね。 (2007-08-08) るな☆(peachi3) : 鮮やかで良いですね (2007-08-08) ☆ひろみ☆(gc610506) : オレンジがきれいですね… (2007-08-08) | |
8/07 |
ルドベキア (1834回) 推薦 (2) 生活 > 日常/生活 2007-08-07 07:22:28 アクセス 31
![]() 【ルドベキア】 ・菊科 ・学名 Rudbeckia : オオハンゴンソウ属 Rudbeckia(ルドベキア)は、 17 世紀のスウェーデンの植物学者、「Rudbeck さん」の名前にちなむ。 ・北アメリカ原産。明治中期に渡来。 ・夏から秋にかけて開花。花は大小あり。 ・いろんな種類がある。 「タカオ」という種類の花は、花びら8枚で 花の真ん中がこげ茶色。よく見 かけます。 ・「ルドベッキア」とも読む。 ・別名「荒毛反魂草(あらげはんごんそう)」 「コーンフラワー」 「松笠菊(まつかさぎく)」 ・8月15日の誕生花 ・花言葉は「鮮やかな態度」 ーーーーーーーーーーーー 友達からもらった鉢植えが元気一杯に咲いている。河原や野原でも良く見か けるから、繁殖力も強いのだろう。 |
もこ(moko_r6) : 種がこぼれて放っておいても毎年どこかにさいています・・ (2007-08-09)
水中花(chiono777) : お隣の庭に、たくさん咲いてま〜〜す。^^夏らしい色の、お 花ですね。^^ (2007-08-08) ゆっきー(y1234) : この黄色は物凄く目立つ色、丈夫そうに見える花ですね。 (2007-08-07) みゆ(mucha0015) : コスモスみたいで可愛い花ですね。 (2007-08-07) るな☆(peachi3) : かわいい (2007-08-07) kiki。(kiki04) : 綺麗な黄色 (2007-08-07) ☆ひろみ☆(gc610506) : かわいいお花ですね〜☆ (2007-08-07) RIA(ria625) : キレイですね♪夏らしいです^^ (2007-08-07) 優香(ゆうか)(y34t) : ('(ェ)'*)(。。*)('(ェ)'*)(。。*)うんうん! よく 見かける花だ ね・・・・。推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-08-07) りんご。(ringo218) : 夏の暑さにも強いのかな^^?わが家の庭にも… (2007-08-07) エアー(dynacarl) : 鮮やかな態度・・・・どういう態度なんだろ?? (2007-08-07) | |
8/06 |
鬼百合 (1833回) 推薦 (3) 生活 > 日常/生活 2007-08-06 07:20:38 アクセス 40
![]() いつの間にか庭の隅に「鬼百合」が咲いていた。植えた覚えはないから、種 がどこからか飛んで来て生えたようだ。 【おにゆり(鬼百合)】 ・百合(ゆり)科。 ・夏に咲きます。黒い斑点が目立つ。 ・花の色や形から赤鬼を連想させるこ とから「鬼百合」の名に。 ・鬼百合(おにゆり) →「むかご」があり、茎に紫色の点々が見られる。 小鬼百合(こおにゆり) →「むかご」がなく、 茎に紫色の点々もない。 また、鬼百 合よりも葉の幅が少しせまいと区別される。 「むかご」とは、茎や葉のつけねなどにできる、養分をためた小さなかたまりのこと。 地面に落ちてから発芽するので、その性質を利用したのが「むかご繁殖」という方法。 自然薯(じねんじょ)などで利用される。 なお、「むかご」は漢字では「零余子」または「珠芽」と書く。 ・8月30日の誕生花(鬼百合) ・花言葉は「賢者」(鬼百合) ーーーーーーーーーー 高尾山に行くと、麓の土産物屋で「むかご」を売っている。鬼百合からも採れ るとは知らなかった。 |
るな☆(peachi3) : 鬼百合も実は恥ずかしがりやなのかな? (2007-08-06)
ねこっぴ(abe_yuko) : 山芋のむかごは山芋の味がするけど、百合のむかごは百合根の 味がするのかにゃあ。 (2007-08-06) 水中花(chiono777) : 百合は大好きなお花ですが、むかごの事は、知りませんでした 。^^ (2007-08-06) ☆ひろみ☆(gc610506) : 不思議ですねぇ〜 (2007-08-06) ゆっきー(y1234) : むかご、面白いですね。種で無くて、胚芽+養分の球みたいなので 殖えるなんて?。 (2007-08-06) 菜緒子(fujikyu22) : 珍しい植物ですねっ!!鬼百合の方はなんだか、診たこともある ような気はしますが・・・ (2007-08-06) naomi(naonao0312) : むかご御飯を昔、食べた記憶があります。。。 (2007-08-06) 陽気妃(koi573) : これもちょっと前、庭に咲いていました。毎年咲いてくれます。 (2007-08-06) kiki。(kiki04) : 何故賢者なんだろう (2007-08-06) みゆ(mucha0015) : 綺麗な花ですね。むかご・・・どんな味がするんだろ? (2007-08-06) うっきい(a3021) : なんだか毒がありそうだけどきれいだな。 (2007-08-06) エアー(dynacarl) : 賢者の石じゃなくて、賢者のゆりなんだぁ〜〜 (2007-08-06) 優香(ゆうか)(y34t) : 自然薯のムカゴを食べたことが ありますが 鬼百合のそれは」食べ られるの??d(*^v’) 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-08-06) | |
8/05 |
冷しラーメン (1832回) 推薦 (4) 生活 > 日常/生活 2007-08-05 07:21:34 アクセス 41
![]() 梅雨が明けて、いよいよ夏本番。暑い時は、冷たい食べ物が美味しい。 「素麺」もいいし、「冷麦」もいい。 以前、山形に行った時に、「冷やしラーメン」という幟を見て食べに入ったことがある。 【冷やしラーメン】山形の夏の風物詩となっている冷やしラーメンは1951年、「冷たいそばがあるのだから、冷たいラーメンがあってもよいのでは」 と いう発想から、山形市内のそば屋のご主人が研究を積み重ね生み出したものです 。 見た目はふつうのラーメン。しかし、食べてみるとひんやりと冷たく、口の 中に清涼感が広がります。氷の入った冷たいスープが麺をひきしめるため、喉ご しがよく歯ごたえがあるのが特徴です。 ーーーーーーーーーー 名古屋の「きしめん」や山梨の「ほうとう」にも「冷やし」があるのかとネッ トで調べたら、あった。 「冷やしきしめん」は、冷たい汁に浸かっていて、冷やしラーメンと同類。 「冷やしほうとう」(おざらと呼ぶ)は、暖かい汁のつけ麺のようだ。 |
エアー(dynacarl) : ひやしほうとうって、初めて知りました!!食べてみたい!! (2007-08-05)
るな☆(peachi3) : 冷やしラーメン未体験なので一度食べてみたいです^^ (2007-08-05) naomi(naonao0312) : 今日は冷やしざるそば食べました・・普通ですね(笑) (2007-08-05) RIA(ria625) : 冷やしラーメン食べてみたい〜^^ (2007-08-05) ゆっきー(y1234) : 冷やしラーメン、初めて知りました?、冷やし中華の酢で味をつけ たのなら珍しくないが写真で見る限り本当にラーメンみたい?。 (2007-08-05) ☆ひろみ☆(gc610506) : 毎年食べたい麺がが違います。今年は冷やしそうめんだな! (2007-08-05) kiki。(kiki04) : 冷やしラーメン食べてみたいです (2007-08-05) ねこっぴ(abe_yuko) : 山形ですか。今度行ったら食べてみよっと。 (2007-08-05) 優香(ゆうか)(y34t) : 冷やし中華が好きです・・・・。 (o^―^o)ニコッ 推薦☆^^ (2007-08-05) 陽気妃(koi573) : 冷やしラーメン食べてみたいです推薦 (2007-08-05) 陽気妃(koi573) : 夏は、特に昼は冷たい麺類がいいですね~蕎麦にしたり、素麺にし たりすると食欲も出てきます。 (2007-08-05) みゆ(mucha0015) : 夏は冷たい食べ物に限りますね( ̄¬ ̄*)じゅるぅ (2007-08-05) りんご。(ringo218) : 暑いときには熱いものを…って言うけど こんなに暑かったら 冷たいのをチュルチュル食べたいよねd(⌒o⌒)b♪ ほうとう食べた事ないなー ー! (2007-08-05) | |
8/04 |
むくげ(木槿) (1831回) 8/04
![]() 【木槿 (むくげ)】 ・葵(あおい)科。 ・開花時期は、 6/25頃〜10/15頃。 ・中国原産。平安時代に渡来。 ・中国名を「木槿(ムージン)」と呼ぶ。漢字はこの字があてられている。 漢名の「木槿」の音読み「もくきん」が 変化して「むくげ」となったとも、 韓 国の呼び方「無窮花(ムグンファ)」または「ムキュウゲ」が変化して「むくげ 」となった、ともいわれる。 ・朝方3時頃に開花した花は夕方にはしぼんでしまう「一日花」で、 「槿花一朝(きんかいっちょう)の夢」(人の世ははかない、の意)に例えられているが、 次々に別の花が咲くた め長く咲くように見える。 韓国では「無窮花(ムグンファ)」といい、国の繁栄を意味する花として国花になっている。 ・強い花で、枝を切って地面に刺しておくと いつの間にか根づくらしい。 ・8月28日の誕生花(木槿) ・花言葉は「信念」(木槿) ーーーーーーーーーーーーー 僕は「むくげ」と聞くと、この句を思い出す。 ・「道のべの 木槿は馬に 食はれけり」 松尾芭蕉(野ざらし紀行) 他に小林一茶も詠んでいる。 「それがしも 其(そ)の日暮らしぞ 花木槿」 小林一茶 昨日のアメリカ芙蓉と同じ葵科なので、花の雰囲気はとてもよく似ているが 、こちらの花はずっと小さい。 |
naomi(naonao0312) : 一重も八重もあるんですね。 (2007-08-05)
りんご。(ringo218) : 上の二つが趣味^^ハイビスカスみたい♪ (2007-08-05) 水中花(chiono777) : 挿し木に挑戦してみようかな??^^ (2007-08-05) エアー(dynacarl) : 馬の好物なんだろうか・・・・・。 (2007-08-04) るな☆(peachi3) : 左下の花が好きです^^ (2007-08-04) 優香(ゆうか)(y34t) : 右下の真っ白の八重が好きかも・・・・d(*^v’) 推薦 (o^ ―^o)ニコッ^^ (2007-08-04) ゆっきー(y1234) : 一日で咲き終わる花なんて寂しいですね。 (2007-08-04) ☆ひろみ☆(gc610506) : 地面さしておくだけで根付くってすごいたくましい! (2007-08-04) sanmi(henjya04) : 韓国では今、どこにでも 見られる花(上の紫色のが国花です 。)で 韓国から 日帝時代に、たくさん採って行ったと言う話も、、、日本名 は、むくげですか、、、 (2007-08-04) 菜緒子(fujikyu22) : 花だけ見るとそんなに強く見えない感じがするのですが、そぅ ではないんですねっ。 (2007-08-04) kiki。(kiki04) : なんとなく韓国の花だというのは分かりそうな気がする (2007-08-04) ねこっぴ(abe_yuko) : 夏のお花ですねー。 (2007-08-04) 陽気妃(koi573) : 綺麗な花なのですが繁殖力が凄くって伸びるのも早いですね~庭に 一重も八重もあります。 (2007-08-04) みゆ(mucha0015) : 八重の花もなにか品格があって綺麗ですね。 (2007-08-04) | |
8/03 |
アメリカ芙蓉 (1830回) 8/03
![]() 【アメリカ芙蓉】・葵(あおい)科。 ・学名 Hibiscus moscheutos Hibiscus : フヨウ(ハイビスカス)属 ・アメリカ版の芙蓉です。アラバマ地方原産。 大きい花。色は濃い赤、ピンク、白など。 真夏に元気に咲きます。 ・別名 「草芙蓉」(くさふよう) ・7月19日の誕生花 ・花言葉は「日ごとの美しさ」 ーーーーーーーーーーー 上の写真は、町田ダリア園で撮ったものだが、花の大きさは20cm以上ある。 白やピンクの花の真ん中が濃い紅色でとても艶やかな花だ。 僕は白が好きだ が、皆さんはどの色が好きですか? |
ねこっぴ(abe_yuko) : きれいなお花はみんな好き。 (2007-08-04)
るな☆(peachi3) : やっぱり白がいいな〜 (2007-08-03) ゆっきー(y1234) : 20センチもあるんですか、立派ですね。花びらの縮み具合がいい です。 (2007-08-03) 菜緒子(fujikyu22) : ピンクに赤のかかった花が可愛いです♪ハイビスカスより朝顔 の方にみえるのは気のせいかなぁ!?!? (2007-08-03) Maimai(swan1225) : どれも素敵ですね。白にピンクが混じっているのが可愛いです ね。 (2007-08-03) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : ピンクのもかわいいですね^^私は、赤がいいかな^^ (2007-08-03) にこにこ(xqf41336) : kiki。さん ↓ アメリカ芙蓉とハイビスカスは、親戚だけど 別物ですよ。 (2007-08-03) ☆ひろみ☆(gc610506) : ピンクと白が混ざってるのがかわいいかも♪ (2007-08-03) kiki。(kiki04) : アメリカ芙蓉ってハイビスカスのことだったんですね (2007-08-03) ベルガモット(berugamotto) : 源氏物語の葵上はこういうイメージだったのかしら? (2007-08-03) みゆ(mucha0015) : 綺麗な花ですね。ハイビスカス科だけあってちょっとハイビス カスに似てますね (2007-08-03) りんご。(ringo218) : 情熱の赤って言いたいけど 白がいいな^^美しい♪ (2007-08-03) エアー(dynacarl) : 白がいいかな・・なんか、気のせいかアメリカって、感じ?で すよね〜〜 (2007-08-03) | |
8/02 |
浮世絵 (1829回) 8/02
![]() 昨日書いた、藤沢周平氏の「喜多川歌麿 女絵草子」は歌麿の話だ。 『浮世絵師・美人絵の第一人者を自負する喜多川歌麿は、絵を描いていると き、描かれている女に惚れこんでいる。 女のうつくしさを、一滴もあまさず掬 い取ろうとする。だが、それだからといって、歌麿は世間にうわさがあるように 、そのつど女たちと寝たりしているわけではない。絵が第一で生身の女は二の次になる。絵が出来上がったとき、女は絵の中に 昇華されて、生身の女に対する欲望は大方さめている。 歌麿は、近頃筆が痩せているのを感じる。人気はむしろ絶頂にいて、歌麿自 身、女絵で俺にかなうものがいるもんか、と思っている。鳥居清長こそ、ひところ歌麿に絵師として立つことを断念させようとしたほどの強敵だ ったが、はやく美人絵の世界から去った。そして清長を蹴落としたのはほかでも ない、歌麿だった。 歌麿はまだ絶頂期にいる。にもかかわらず筆が痩せたと思うのも事実だった 。長い間駆使してきた手法、つまり筆使いや、構図の決め方、色の使い方などに 、歌麿自身飽いてきたということかも知れなかった。それは長い間、血がにじむ ような研鑽を重ねて、漸く掴んだものだったが、掴みとって、わがものにしたそ のときから、そのものと歌麿の間にひそかな乖離がはじまったとも考えられる。 この時期に、役者絵で写楽が登場するようだ。写楽の絵を見て、この絵は売れないだろうが、凄い絵だと 思う歌麿だった。』 歌麿、鳥居清長、役者絵の写楽、有名な「見返り美人」(菱川師宣)を並べ てみた。 |
ゆっきー(y1234) : 当時では、最先端のモードだったんでしょうね?。今で言うところ
のファッショう雑誌の役目もあったのでしょうか。 (2007-08-02)
Maimai(swan1225) : その当時の服装や髪型がよくわかりますね。 (2007-08-02) るな☆(peachi3) : 浮世絵を書ける日本人は日本の中でいま何人ぐらいいるのかな? (2007-08-02) ♪茶恋路(tutti2) : 独特の色気がありますね(*^_^*) (2007-08-02) naomi(naonao0312) : なんだろう・・不思議な魅力がありますね。 (2007-08-02) kiki。(kiki04) : 浮世絵ってすきです (2007-08-02) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : 着物の女の人って、、色っぽいですね。。。 (2007-08-02) 未亜(xo0mia0ox) : すごい〜年代物だぁ(*ノ∀`*)浮世絵素敵〜! (2007-08-02) 優香(ゆうか)(y34t) : .。゚+.(゚ー゚)。ステキ♪ 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-08-02) | |
8/01 |
小股の切れ上がった (1828回) 8/01
![]() 『小股の切れ上がった いい女』という言葉遣いがある。美人を誉める言葉だが、【小股の切れ上がった】と いう意味が、今ひとつよく分からない。 先日、藤沢周平氏の「喜多川歌麿 女絵草子」という本を読んでいたら、次のような文章があった。 『 女は、いま絵に描いている おくらだった。おくらは豊満な躰つきをして いる。着ているものの上からも胸のふくらみ、腰の張りがわかる。それでいて小股が切れ上がっているので、並んで歩いている男に見劣りしない背丈をしている。』 著者の藤沢さんには、【小股の切れ上がった】という意味が、しっかりと分 かっているという書き方だ。 辞書やネットで少し調べてみた。ちょっと長いが 引用する。 ーーーーーーーーーー そこで「小股が切れ上がった……」とは何かを、色々のところから探ってみた ので、私見を交えずそのまま列挙します。 (1)足が長くすらりとして、たった姿がきりりと引き締まった女性を形容する言葉。「小股」の「こ」は単なる接頭語で、小股という部位が特別 にあるわけではない。 (2)すらりとして小粋(こいき)な女性の容姿を「小股(こまた)の切れ上がったいい女」と表現する。例えば、菱川師宣の浮世絵「見返り美人図」のような。 (3)鳥居清長の浮世絵美人をして「小股の切れ上がった……」というのだという。 (4)相撲の技に、小股掬いというのがあるので、膝関節の上あたりかも知れないとか、襟足といって、女性の白いうなじが色香を放つので、首筋を足に見立てているのかも知れないとか、足袋の親指と、他の四指との間を小股というので、そのあたりを指すのではないかと。 (5)後ろから見たときに足首のところの骨が(踵のすこし上)Vの字にキュキュッなっている様のこと。 (6)「小」を接頭語とする説では「裾さばきの美しい、すらりとした体つきの小粋な女性」となります。 (7)「小股」とは股の付け根の左右を上に走る二本の鼠蹊部の線としますと 、「女陰、上付きでまぐわいの具合がとてもとてもよろしい女性」 (8)太宰治、織田作之助、坂口安吾の対談から引用 [織田作之助]僕は、背の低い女には小股というものはない、背の高い女には小股というも のを股にもっていると思うのだ。 [坂口安吾]しかし小股というものは、どこにあるのだ。 [太宰治]アキレス腱だ。 [坂口安吾]どうも文士が小股を知らんというのはちょっと恥ずかしいな。われわれ三人 が揃っておいて……。 ということで、大作家たちにも「小股」の正体は謎だったらしい。 (9)「小股」という器官があるのではなく、「ちょっと股が切れ上がってい る」という意味だと考えるのが妥当だろう。では「股が切れ上がる」とはいった いどういう状態を意味するのか。 なんでもこの言葉、もともとは男性の形容に使われていて、「すまた切れあがりて大男」という言葉が、西鶴の「本朝二十不孝」という本に見えるそうだ。股とは、ももそのものではなく 、ももとももとの間の空間を意味する。つまり「すまたが切れあがる」とは「足が長い」という意味。これがのちに女の形容に使われるようなり、「小股が切れ上が る」という形容が生まれたらしい。 ということで、「小股の切れ上がった女」とは、足が長くて尻の位置が高くすらりとした女性をいうのだとか。 (『すらんぐ 卑語』)つまり、「ちょっと股の切れ上がった美人」と解釈す るのが正しいようです。要するに、下半身がしまっていて、お尻の上がったスタ イルのいい女性を指しているってことですね。 (10)婦人のスラリとしていて粋なからだつきをいう(三省堂広辞林)(広辞 苑) (11)すらりとして小粋な女(集英社 広辞典) (12)和服を着た女性が、すらりと粋な様子(小学館 国語辞典) (13)女性の足がすらりと長く、粋な姿(小学館 大辞泉) (14)きりりとして小粋な女性の形容(三省堂 大辞林) (15)女の股が長く、すらりとして、いきなさまの形容「十八、九の女の裸参 り、身体の白きこと雪の如く、小股の切れ上がったる」(咄・寿々波羅井)・・ ・(岩波 古語辞典) (16)「芸者が歩くときには内輪に足を踏み出し、大股にならぬように歩く。 芸者として、修行が積んでくると、女らしく垢抜けしたきりりとした感じに歩け るようになる。それを小股が切れ上がる、というわけだ。つまり、切れ上がると は、卒業すると言うような意味だな」(吉行淳之介「技巧的生活」) (17)小股とは股の付け根の切れ目のことをいうのだそうだ。あそこのところの略図を「Y」とすると「V」の部分が深く切れていて、しかも、斜め上方に長 く切れ込んでいる女性のこと。簡単に言えば土手が高いのであります。あの丘がこんもりと盛り上がっているわけであります。(井上ひさし「江戸紫絵巻源氏」) (18)女陰の陰裂の長さ(折口信夫) (19)小股の「小」は「股」を飛び越えて「切れ上がった」に係っているので す。つまり「股がちょっと切れ上がった」を表しています。結論からいいますと 、「足の長くすらりとした」「腰の位置が高い女性」という意味です。(評論家 奥秋義信) (20)アキレス腱がくっと締まった女性がサクサクと歩いているといかにもいい女って感じです。 (21)「小股」とは足袋を履いた時の親指と他の指との間を指す。あるいは膝から下の脚の部位を指す。(快感が高まると、女性の身体が反り返ったり、下半身全体、脚の指 先まで力が入ることと関係がある?)(BODY DESIGN) (22)膝から腿のあたりが切れ上がっていて、ちらりちらりとすそが開いてたいへん色っぽいわけです 。そこへ風でも吹こうものなら、「小股」があらわになってしまいます。(杉浦 日向子 ぶらり江戸学) (23)近世庶民文化研究会刊行の「近世庶民文化」77号〜あたりに小股論議が 載っているそうです。(残念ながら小生未だ読んでいません) 【このことわざの成り立ちが決して曖昧なものである筈がなく、拠ってきたる 根拠があると思うのですが、どなたかご存知の方は伝聞でも良いですからお教え ください】 http://www.mars.dti.ne.jp/~asanos/rondan.komata040125.html ーーーーーーーーーーーー まさに諸説紛々という状況だ。皆さんはどの説を採りますか? 若し、藤沢氏がご存命なら、どれですか?と聞きたいところだ。 |
陽気妃(koi573) : 勉強になりましたわ。 (2007-08-02)
るな☆(peachi3) : 結局自分好みの女が良いって事になりそうですね (2007-08-01) naomi(naonao0312) : 勉強になりました。。。デカ尻には無縁な話でした。 (2007-08-01) ゆっきー(y1234) : 昔は今の様に大胆な着衣は着ていないので、ほんの少し見える肌か ら色々な事までを想像したのでしょうね?。私は足袋と着物の間の足首と、襟と 髪の間の首筋、これのどちらかだと思っていました。ある意味、見えない方がエ ロティックな感じが出そうな表現で楽しめる感じがします。。 (2007-08-01) 優香(ゆうか)(y34t) : アキレス腱の部分が ほっそりしてる様・・・・と聞いたような・ ・・・」d(*^v’) 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-08-01) もこ(moko_r6) : 足首がきゅっと締まったと覚えていますが・・いろんな諸説が・ ・有るのね・・ここまで書くのに大変でしたね。だいたい総じて愛が綺麗浴衣を 着るときりっと・・湯上がりの美人と言うことかな?・・。 (2007-08-01) ☆ひろみ☆(gc610506) : なるほど・・・勉強になりました(笑) (2007-08-01) kiki。(kiki04) : 歌麿の本、フランス語で読みました。 (2007-08-01) エアー(dynacarl) : 面白いですね!私は、ナヨナヨしていない、粋な美人のことだ と思ってました♪ (2007-08-01) |