01 | ホールインワン (1797回) (9) | 家庭菜園ーナス (1798回) (14) | 素麺 (1799回) (12) |
04 | カフェ日記 1800回 (1800回)...(13) | ノイズキャンセリング・ヘッドフォン(1801回)...(14) | NCヘッドフォンー2 (1802回)...(7) |
07 | 紫陽花 (1803回)(15) | ヤマアジサイ (1804回) (10) | ヤマアジサイー2 (1805回) (14) |
10 | 足漕ぎ自転車 (1806回) (13) | 墨田の花火 (1807回) (9) | エゾアジサイ (1808回) (15) |
13 | ダリア−1 (1809回)(10) | ダリア−2 (1810回)(8) | ダリア−3 (1811回)(10) |
16 | 詩と写真のコラボレーション 1600回 (1812回)...(8) | カンゾウ(菅草) (1813回)(14) | ハマユウ (1814回)(7) |
19 | フクシア (1815回) (9) | ハマナス (1816回)(5) | ハンゲショウ(半夏生) (1817回)...(7) |
22 | ポータブル・ストレージ (1818回)...(7) | 煮豆 (1819回) (7) | クレオメ (1820回) (6) |
25 | トマトとナス (1821回) (12) | アガパンサス (1822回) (12) | 素麺 (1823回) (12) |
28 | 八王子灯籠流し (1824回) (7) | 大賀蓮 (1825回) (10) | オシロイバナ(白粉花) (1826回) (13) |
31 | 丘遊展 (1827回) (11) |
7/31 |
![]() ゴルフの友人の一人は、油絵が趣味だ。「丘遊会」というグループに入って油絵を勉強している。 彼はよく旅行に行く。旅先には海外も含まれる。旅先で絵を描くためだ。 一年に一度、グループの作品展があり、今年も案内を貰ったので鑑賞に行っ た。(横浜市民ギャラリー:関内駅前) 出展された作品は、風景画、人物画、静物画などさまざま。友人の絵は、「三浦半島」「秋の尾瀬」「八ヶ岳」の三点で、大きな絵は 100号というから驚きだ。 100号の絵を完成させるには、三ヶ月はかかるらしい。現地に行きスケッチをして、それを元にし風景を思い出しながら完成 させるのだという。 写真のように一瞬で写すのではない分、大変な作業だと思 う。描いては直し、また描き足すという行程が楽しいのだろう。 しかし100号ともなると、4,5m離れて見ないと出来栄えが分からないから 、絵を描く部屋も大きな部屋が必要だ。 完成した後、飾る部屋の大きさも問題だ。 仮に彼がこの100号の絵をやると言ってくれても、僕の家だと飾る部屋(壁) がない・・・・ |
ゆっきー(y1234) : ごめんなさい、100号って大きさが分かりません?。50インチ
のTVくらい?。 (2007-07-31)
naomi(naonao0312) : すごいですね・・・三浦は好きで良く行きました。 (2007-07-31) kiki。(kiki04) : すごいですね (2007-07-31) るな☆(peachi3) : こういうの描ける人って本当凄い (2007-07-31) 菜緒子(fujikyu22) : 私の祖父も、ゴルフに油絵が趣味でした。今では、きついとそ ぅいった趣味もしてませんが・・。 (2007-07-31) ベルガモット(berugamotto) : お上手ですね。にこにこさんはご自分の撮った写真を額に入 れて飾ったら? (2007-07-31) りんご。(ringo218) : 素敵な趣味^^って言うより本格的!お友達は、大きなお宅に お住まいで^^? (2007-07-31) もこ(moko_r6) : 100号そうだよね・・飾れない。知人でやはり画家になった人 がいます。日展にも入賞しています・・同じおじぃちゃんを描いています・・キ ャンバスの背景や色がその時その時少しずつ変化していますが・・(何で同じ人 物って・・) (2007-07-31) エアー(dynacarl) : 大きいね〜〜!!小さい絵をもらったらどうでしょう〜〜!! (2007-07-31) みゆ(mucha0015) : 天井に飾りましょう。。寝ると鑑賞できる・・・ダメかな。 (2007-07-31) 優香(ゆうか)(y34t) : 建て替えをしましょう・・・・。(。'(m)') クスクス 推薦 (o^ ―^o)ニコッ^^ (2007-07-31) | |
7/30 |
![]() 【オシロイバナ(白粉花)】・白粉花(おしろいばな)科。 ・学名 Mirabilis jalapa Mirabilis : オシロイバナ属 jalapa : ヤラッパ( メキシコの町名) Mirabilis(ミラビリス)は、ラテン語の 「不思議な、素敵な」のことばが語源。 ・開花時期は、 6/25頃〜10/ 末頃。 ・メキシコ原産。江戸時代に渡来。(ペルー原産、との説もある) ・ラッパ型の花。町中に野生化している。 ・熟した黒く固い種をつぶすと白粉(おしろい)のような”白い粉”が出て くる。 名前の由来はそこから。名づけ親は江戸時代の博物学者、貝原益軒。 黒いタネ(実)は、お寺の鐘の形です。 白い粉は蕎麦(そば)の実の粉に似 ている。 ・夕方頃に活動する昆虫には、花の多彩な色で引きつけ、 夜に活動する昆虫 には、その香りで引きつける。 ・色は赤、白、黄。英語では、1本の草から異なる花の色が咲くことから 「marvel of Peru(ペルーの驚異)」といわれる。 ・少しだけ香る。 ・別名 「夕化粧」(ゆうげしょう)。 名のとおり、夕方から咲く。午後4時ごろから開花す ることが多いようです。 ちなみに午後3時ごろから咲くのは → 爆蘭(はぜら ん)。 ・9月20日の誕生花(白粉花) ・花言葉は「不思議な、慎重」(白粉花) ーーーーーーーーーーーーーー 一つの花で、二色が混色しているのを良く見かける。花色が変化しやすい花 のようだ。 |
水中花(chiono777) : 私の庭のオシロイバナは、真っ白ばかりです。。。甘い香りが
夕方にしてきます。 (2007-07-30)
ゆっきー(y1234) : 子供の頃、この花で遊んだ記憶があります。 (2007-07-30) るな☆(peachi3) : 「夕化粧」って誰が名づけたのか洒落てますね (2007-07-30) 優香(ゆうか)(y34t) : 種を開いて 中身で 手を白くして 遊びました・・・・ (o^―^o)ニコッ 推薦 ☆^^ (2007-07-30) ☆ひろみ☆(gc610506) : 小学生の頃、学校の庭にあったので種とって遊んだ覚えがあり ます。 (2007-07-30) 啓子(n853806) : おしべとめしべがわかりやすいですね♪ (2007-07-30) kiki。(kiki04) : いろいろな形のオシロイバナあるんですね (2007-07-30) もこ(moko_r6) : 白にピンクはきれいね〜〜うちのは何色かな・妹からもらった種 です・・が。 (2007-07-30) りんご。(ringo218) : こっち黄色は見かけない…つぶして遊んだ記憶がある^^ (2007-07-30) 陽気妃(koi573) : 毎年種がこぼれて同じところから花が咲きます。街路樹の下など に植えている人もあるようです。 (2007-07-30) ベルガモット(berugamotto) : 見慣れた花ですけど、この写真で見るときれいですね。 (2007-07-30) みゆ(mucha0015) : この花は増えますよね。近所に群生してます。 (2007-07-30) エアー(dynacarl) : たしかになんか・・・色っぽい♪ (2007-07-30) | |
7/29 |
![]() 【大賀蓮】昭和26年3月、千葉検見川東京大学グランド地下より発見された3粒の蓮の実は、蓮の権威 者大賀一郎博士に依り、約2000年前のものと鑑定され、その年の5月発芽し、翌年7月18日見事に開花した。 この「大賀蓮」はその後、各地に移植されているが、東京都府中市にある修景池でも見られると聞いて出かけてみた。 修景池の傍に大賀博士の銅像と記念碑がある。大賀博士は、昭和22年から亡くなられるまで府中市に住んでおられた ようだ。 修景池には、大賀蓮の他にも23種類の蓮が植えられていた。ただ全部が一時に咲くわけではないので、見たのは数種類 だけ。 埼玉県の「古代蓮の里」でも、30種類近い世界の蓮を見ることが出来る。 2000年も眠っていた種から発芽する 蓮の生命力には驚くばかりだ。 |
水中花(chiono777) : 驚異的な、生命力ですね・・・・・。^^美しく、神秘な花です
ね。^^ (2007-07-30)
優香(ゆうか)(y34t) : 色々な種類の「蓮」みたいです・・・・・。d(*^v’) 推薦 (o^―^o)ニコッ^^ (2007-07-30) ゆっきー(y1234) : 2000年前の人と同じものを共有できるなんて思うと凄い感じで すね。 (2007-07-29) naomi(naonao0312) : 2000年前って・・・なんか凄いですね〜。 (2007-07-29) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : 蓮の花・・・泥の中でも、きれいに咲くのですきです^^ (2007-07-29) 菜緒子(fujikyu22) : お盆なんかに、お仏壇に飾りますねっ!!この花見るたびにお盆 を連想します。 (2007-07-29) kiki。(kiki04) : 2000年前のってロマンだな (2007-07-29) みゆ(mucha0015) : 千葉で発見されたんですよね。学校の文化祭の劇で再現してま した。 (2007-07-29) ベルガモット(berugamotto) : 私も好きな花です。上手く乾燥できれば、他の植物の種でも 保存できるかもなぁ。 (2007-07-29) るな☆(peachi3) : 大賀蓮 夏らしい花で好きです (2007-07-29) | |
7/28 |
![]() 先週の土曜日に「八王子とうろう流し」(第14回)があるというので見に行 った。市役所のすぐ傍を流れる淺川の河原が舞台。 とうろう流しの前に、市民有志による「よさこい踊り」「太鼓演奏」が行われた。 よさこい踊りは、五つのグループがそれぞれ工夫された衣装を身につけ、幼 稚園くらいの子供から、シニア世代の大人までが入り混じって、元気に踊ってい た。 灯籠は、当日でも受け付けていて(1000円)、名前や願い事を書いて流す仕 組み。 日が暮れて薄暗くなり始めると、お坊さんのお経が唱えられ、灯籠が次々と 流された。水に乗って流れていく灯籠のロウソクの火がとても幻想的だった。 川の下流では、たくさんのボランティアの人たち?が川の中に立ち、流れて くる灯籠を回収していた。昔なら流しっ放しをしていただろう灯籠も、今はゴミの元として責 任を持って回収するということらしい。環境に優しい灯籠流し。 その後、祭壇で「モンゴル音楽の演奏」は披露された。 馬頭琴(アヨーシ・バトエルデネさん)とモンゴル琴(チョウジャブ・ミャガマルスレンさん)。馬頭琴は二弦で共鳴箱が角型で三 味線よりも少し大きい。モンゴル琴は日本の琴とよく似た大きさ、形だった。 珍しい音楽を聴くことが出来て、楽しい夕涼みだった。 |
ゆっきー(y1234) : 灯篭流し、今も遣って居るとは知らなかった、子供の頃の昭和の時
代に見に行った事を想い出しました。 (2007-07-28)
陽気妃(koi573) : 情緒がありますね~昔ながらの風習が残っているのはいいですね~ 珍しい音楽が聴けてよかったですね〜私も近かったら行きたいでしたw。推薦 (2007-07-28) エアー(dynacarl) : モンゴルの音楽って、聞いてみたいです〜〜! (2007-07-28) るな☆(peachi3) : 途中で回収の光景を想像すると ちょっとうん?って思うところ もあるけど 地球にはいいね (2007-07-28) kiki。(kiki04) : 灯篭流しって日本的ですよね (2007-07-28) りんご。(ringo218) : 貴重な体験^^美しい音色なんでしょうねd(⌒o⌒)b♪ (2007-07-28) 優香(ゆうか)(y34t) : 環境に優しい灯篭流しに・・・・( ^_^)/□☆□\(^_^ )カンパ?イ 。 推薦 ☆^^ (2007-07-28) | |
7/27 |
![]() 7月3日の日記に素麺のことを書いた。 【 るな☆(peachi3)】 : σ(・・*)アタシも揖保の糸がいちばんすき (2007-07-03) 【 ねこばす(jmmh523)】 : (==)冷や麦がいい〜〜〜 (2007-07-03) 【 りんご。(ringo218)】 : わが家も揖保の糸〜♪他のに比べてシコシコ感 が一番あると思うな^^ (2007-07-03) 【 naomi(naonao0312)】 : うまそーーーー。野菜もおいしそう・・・黒帯な んて知らないなぁ・・・初段以上の美味さなんだね(笑) (2007-07-03) 今年も親戚から揖保の糸・黒帯がお中元に届いた。立派な桐の箱入りだ。 梅雨が明ければ夏本番。しばらく美味しい素麺を楽しめそうだ。 |
みゆ(mucha0015) : 家にも素麺が届いています。美味しいですよね♪ (2007-07-28)
さくら(cu06) : そうめんおいしいですよね^^ つゆはなにを使ってらっしゃるの かしら? (2007-07-28) 陽気妃(koi573) : 今の時期素麺はおいしいですね~三輪素麺もおいしいですよ。。。 推薦 (2007-07-27) ゆっきー(y1234) : 美味しそうだ!!、夏の定番ですね。 (2007-07-27) kiki。(kiki04) : 素面食べたい (2007-07-27) 菜緒子(fujikyu22) : いぼのいとという麺が美味しいなぁ・・って最近思います。 (2007-07-27) naomi(naonao0312) : ホントだ・・・帯が黒い。食べたいなーーーー。 (2007-07-27) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : 毎日食べてもいいよね^^vおいしいもんねぇ^^ (2007-07-27) 未亜(xo0mia0ox) : 木箱は高いもんねぇ〜いい夏になりますね(*≧∀≦) (2007-07-27) りんご。(ringo218) : 才オォ(*・ω・*)ォオ才 また黒帯^^わが家は今日も赤帯!茹 でて食べようかなd(⌒o⌒)b♪ (2007-07-27) エアー(dynacarl) : 2段になってるのかな・・・そうすると、40本!! (2007-07-27) 優香(ゆうか)(y34t) : ('(ェ)'*)(。。*)('(ェ)'*)(。。*)うんうん! この時期 そうめん は 最高だよね・・・・d(*^v’) 推薦 ☆^^ (2007-07-27) | |
7/26 |
![]() 【アガパンサス】(紫君子蘭(むらさきくんしらん))・百合(ゆり)科。 ・学名 Agapanthus : アガパンサス属 Agapanthus (アガパンサス)はギリシャ語の「agapa(愛らしい)+ anthos(花)」の 組 み合わせことば。花名も同様。 ・開花時期は、 6/20頃〜 7/ 末頃。 ・南アフリカ原産。明治時代中期に渡来。 ・梅雨の頃、紫色の小花をたくさん咲かせる。 白花の品種もある。 ・葉は 君子蘭に似ている。 ・根は太く強いので、斜面や土手などの土の 流出を防ぐのに役立つらしい。 ・別名「紫君子蘭」(むらさきくんしらん)。 「アフリカンリリー」 African lily ・6月29日の誕生花(アガパンサス) ・花言葉は「知的な装い」(アガパンサス) この花も散歩道でよく見かける。薄紫の花がとても可愛らしい。 |
陽気妃(koi573) : 少し前まで庭に咲いていましたw。育てやすいですね~ (2007-07-27)
みゆ(mucha0015) : 近所の庭先に咲いています。綺麗ですよね。 (2007-07-27) naomi(naonao0312) : すごくきれい・・・ (2007-07-26) ねこっぴ(abe_yuko) : きれいですねー。推薦! (2007-07-26) るな☆(peachi3) : 紫君子蘭も百合科なんですね (2007-07-26) kiki。(kiki04) : ぱっとみではゆりかに見えないな (2007-07-26) Maimai(swan1225) : 綺麗ですね・・・。 (2007-07-26) 優香(ゆうか)(y34t) : 近所のゴルフの練習所に いっぱい 咲いています・・・・。「ム ラサキ クンシラン」 .。゚+.(゚ー゚)。ステキ♪ 推薦 ☆^^ (2007-07-26) ゆっきー(y1234) : 花が綺麗なので、土留めに使うのは勿体無いようですね。 (2007-07-26) もこ(moko_r6) : 我が家のは・・だんだん花を付けなくなりました・・株分けしな いとだめかな・・ (2007-07-26) りんご。(ringo218) : ホント クンシランに似てる^^綺麗な色やねー! (2007-07-26) エアー(dynacarl) : うんうん、見かけるよね!山の方に行くと♪ (2007-07-26) | |
7/25 |
![]() 庭のプランターで育てた、トマトとナスが実ってきた。 野菜作りは初めてだが、以外にうまく出来た。無農薬野菜だ。 女房と二人で食べるには適当な量だ。 苗や土、肥料などを考えると決して安いわけではないが、自分で作って収穫して食べるというのが嬉しい。 |
ねこっぴ(abe_yuko) : 自分で作った野菜はおいしさもひとしおですよね。難しい無農
薬栽培もプランター栽培なら比較的成功しやすいです。これからも是非続けて下
さいねー。 (2007-07-26)
kiki。(kiki04) : いいな (2007-07-25) ♪茶恋路(tutti2) : プランターでこれだけのものが出来るなんて・・いいですね^^ (2007-07-25) るな☆(peachi3) : 立派に実りましたね〜 自分の手でつくったら安心だし おいし いよね (2007-07-25) ゆっきー(y1234) : 上手く出来て美味しそうですね。前に豆を作り、今はジャガイモが 植わっています。 (2007-07-25) 菜緒子(fujikyu22) : 自家製のものは何にしても美味しいですよねっ。瑞々しくって!! (2007-07-25) naomi(naonao0312) : プランターでも立派に育つんですね。美味しそうです。 (2007-07-25) 未亜(xo0mia0ox) : 無農薬は体にいいね!初めてにしてはすごい( ´∀`) (2007-07-25) りんご。(ringo218) : 絶対新鮮で美味しいよd(⌒o⌒)b♪いいなぁ〜! (2007-07-25) みゆ(mucha0015) : 立派に育ちましたね。きっと愛情が詰まっているのでしょうね 。 (2007-07-25) RIA(ria625) : 美味しそうですね^^ 買うより自分で育てた方が何倍も美味し いですよね.*゜ (2007-07-25) エアー(dynacarl) : わぁ〜〜!美味しそう♪買ってきた方が安いと思うけど、とれ たては違うよね!! (2007-07-25) | |
7/24 |
![]() 【クレオメ (西洋風蝶草)】 Cleome spinosa, Spider flower 1年草【ふうちょうそう科ふうちょうそう属】 原産地 アメリカ他 春の5月蒔き フレームでは3月蒔き6、7月に開花 直播か幼苗で移植する強 健でこぼれ種でも殖える 夏花壇の主役だ 日当たりの良い肥沃地に植える 土質は選ばない草丈70センチまで 花は夕刻に開き翌日の昼には萎れるピンクと白の華やかな花で集団で植える とすばらしく美しい 花が咲き上がると寂しくなるので、開花始めが一番きれいだ丁度この状態 見時は夕刻 一夜花で夏の花らしい 英名のスパイダーフラワーは蜘蛛のようだから ーーーーーーーーーー 町中や農家の庭先などでよく見かける、夏を感じさせる花だ。 四国のお遍路を歩いた時、60番・横峰寺(愛媛県)の庭で見たクレオメはとても印象的だった。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/3791/henro_3/henro_3.html |
naomi(naonao0312) : 自己主張の花だな。 (2007-07-25)
るな☆(peachi3) : 蝶がたくさん遊びに来てるような花ですね^^ (2007-07-24) kiki。(kiki04) : 代わった咲き方ですね (2007-07-24) ゆっきー(y1234) : 花の様に見えませんね〜?。 (2007-07-24) りんご。(ringo218) : ( ・。・)? アレ? このあたりじゃ見かけない;;;;探してみよ う♪知らない花がいっぱい^^勉強になるわんd(⌒o⌒)b♪ (2007-07-24) 優香(ゆうか)(y34t) : 花びらが 蝶のようで 可愛いです(*σ_Д_)σЙё^^ 推薦 ☆^^ (2007-07-24) | |
7/23 |
![]() 近頃、煮豆に凝っている。 田舎にドライブに行った時、道の駅などで豆が売っていたら買って買える。 先日、築地市場へ行った時も、買って帰った。 金時豆、小豆、うずら豆、花豆など豆の種類によって味が違う。 家で豆を煮るときは、圧力鍋を使う。煮る前に、豆をひと晩水に漬ける。この時に振り塩をしておく。カップ一杯の豆に、カップ三杯の水。 豆によって堅さが違うので、圧量鍋で煮る時間は5分〜10分。僕は砂糖は使わず、醤油を少し垂らして味付けする。 煮上った後で、水分が残っていれば中火で水分をとばす。 食事の後やおやつにちょこっと食べるのが楽しみだ。 |
みゆ(mucha0015) : 煮豆って作ったことないです。今度挑戦してみようかな (2007-07-24)
ゆっきー(y1234) : 砂糖を入れるタイミングで失敗しました。 (2007-07-23) りんご。(ringo218) : ヘルシーな煮豆ですね^^甘いうずら豆が好きです…食べたく なっちゃった♪ (2007-07-23) 菜緒子(fujikyu22) : 幼い頃は、黒豆が大好きでした!!今も好きですがあの頃までは ないかもっ・・・ (2007-07-23) kiki。(kiki04) : マメは栄養価が高いし、小腹がすいたときでも食べられるから便 利ですよね。 (2007-07-23) るな☆(peachi3) : 煮豆は難しい気がして作れません 固くなったら〜って失敗のほ うを先に想像してしまって(;´▼`A`` (2007-07-23) エアー(dynacarl) : 母がよく作ってくれた、大豆とこんぶの煮物、食べたいけど・ ・・作れない!! (2007-07-23) | |
7/22 |
ポータブル・ストレージ (1818回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2007-07-22 07:21:27 アクセス 0
以前、エアーさん がポータブル・ストレージ Tripper のことを日記に書いておられ、気になっていた。ちょっと引用させてもらいま す。 【トリッパーライト】(ポータブルストレージシステム) 良い物買いましたよ♪ 夕べ、届いたばかりで、今から説明書を見て使えるよ うにするんですが・・・!! 留守にしている間に、荷物が着いて、再配達が夜だったから、お酒、飲んで しまっていたので、バソコンしたくなかったんです。 これは、何かというと、カメラのメモリーカードがいっぱいになったとき、ここに、移しておける物なんです。テレビの番組(教育「趣味悠々」・・デジカメ撮影術)で紹介して いたので、これはいい!!と思って、インターネットで購入しました♪ これなら、長い旅行をしても、メモリを気にせずに、ばんばん撮れるよ!! 20GBのを買いましたが、テレビでは、これの4倍もあるやつを、紹介してました〜 プロのカメラマンなら、それくらいはいるんでしょうけど・・・イルノカナァ・・・ 私のは、保存するだけで、画面もないので、見られないけど、私は、これで、十 分です♪ ーーーーーーーーーーーーー この製品を発売しているのは、飛鳥(東京都目黒区)というあまり知られていないメーカーで、エアーさんの書かれている「画面付 き」は「フォトビュワー TripperV 」という名前だ。(40GBで約4万円) 先日、ヨドバシに行ったらこの画面付きと同じ製品が、エプソンから発売されていた(右側の写真)。 HDDの容量を 80GB に拡張してあるが、値段も6万円ほどと高い。 プロやハイエンドのアマチュアに重宝される製品のようだ。 僕は以前、四国遍路で歩いた時は、デジカメ・データの保存用に、小型のモバイルPCを持っていったが、その時にこの製品があればもっと荷物を軽く出来たのにと 、残念に思っている。 ![]() ![]() |
ゆっきー(y1234) : 今までデジタルコンテンツの保存はPCと決っていましたが、PC
までと云うのであれば便利ですね。しかし欲が出てHP更新なんて考えるとパソ
コンンが欲しい?、日帰りで大量に写真など撮る方にはいいですね。 (2007-07-23)
るな☆(peachi3) : 旅に出るときのグッズは そんなにいっぱいあったのですね そ して日々便利なものが出てきますね (2007-07-22) エアー(dynacarl) : あっ、同じだ!!あとで、DVDに、保存してますよ♪ (2007-07-22) にこにこ(xqf41336) : naomi さんへ↓ 遍路の時の荷物は7〜8kgでした。モバイルPC は1kg以上ですから、若しポータブル・ストレージがあったら、1kg減らせ たでしょう。 (2007-07-22) naomi(naonao0312) : お遍路さん・・・したいです。先日、愛媛には遊びに行きま したが・・しかしこんなに持って歩いたの? (2007-07-22) りんご。(ringo218) : 保存専用なんですね^^あちこち旅行に行かれて写真たくさん 撮られる人には便利でしょう^^美しい写真これからも楽しみにしてますd(⌒o ⌒)b♪ (2007-07-22) kiki。(kiki04) : 随分便利なんですね (2007-07-22) | |
7/21 |
![]() 【はんげしょう (半夏生)】 Saururus chinensis 多年草 【どくだみ科はんげしょう属】 分布地 本州以南6〜8月に開花 花は小さい集団花だが上部の葉が白くなる葉の色の変化を楽しむ野草だ湿地 に生える しかし半日影地でも栽培可能 夏至から11日目(7月2日ごろ)が半夏生(七十二候の一つ)で、この時期に葉が白くなる草丈1M以下 別名 方白草(かたしろぐさ) 半化粧 ・半分白い葉は、花びらのように見えるドクダミの白い苞葉(ほうよう)の 祖型。 (これが進化してドクダミの白い”花”の形に なった・・・) 花が咲き終わって夏の盛りの頃になると、白い葉はふつうの緑色になる(不 思議♪) ーーーーーーーーーーーー 緑の葉がまっ白になっていて目立つ。何のために白くお化粧をするのだろう か? |
もこ(moko_r6) : 香りなし(特にどくだみのにおいはありません)我が家にいたる
ところにはびこっています。 (2007-07-23)
みゆ(mucha0015) : やっぱりドクダミのような香りなのでしょうか? (2007-07-22) ゆっきー(y1234) : 花が何処か分かりませんが?、中央の立っているのが花でしょうか ?。 (2007-07-21) kiki。(kiki04) : カメレオンみたい (2007-07-21) naomi(naonao0312) : やはり目立つように・・なんでしょうね〜。 (2007-07-21) エアー(dynacarl) : オシロイバナではないよね・・・・。 (2007-07-21) 優香(ゆうか)(y34t) : 何のための化粧ですか?? それは 自分を綺麗に見せたいため? もしくは 目だって 虫を 呼ぶため・・・? 後者かな?受粉を助けて貰うた めでしょうかねぇ〜〜 (o^―^o)ニコッ (2007-07-21) | |
7/20 |
![]() 【ハマナス(浜梨)】・薔薇(ばら)科。 ・学名 Rosa rugosa Rosa : バラ属 rugosa : 縮んだ,しわのある ・開花時期は、 5/ 1頃〜 6/15頃。 ・海岸近くに植えられる。 ・葉や枝にこまかいとげがいっぱいある。 ・よい香りの花。 ・夏に、ミニトマトのような形の だいだい色の実がなる(すごく固い)。 ・甘酸っぱい味の実を梨にたとえて、「浜の梨」の意で名づけられた「はまなし」が東北弁でなまって「はまなす」になった 。 ・北海道の道花(浜梨) 「♪ 知床の岬に〜 はまなすの咲く頃〜」 (知床旅情) ・アイヌの人々は魔よけのために戸口に立てて、 実は食用、種子をイヨマン テの祭りに用いた。 ーーーーーーーーーー 東北、北海道の海際によく咲いているが、北海道の道花とは知らなかった。 ちなみに、花言葉:悲しくそして美しく |
naomi(naonao0312) : ハマナスって始めてみたかも・・ (2007-07-21)
りんご。(ringo218) : 綺麗な花ですよね^^薔薇みたいに とげはあるのかな^^? (2007-07-20) ゆっきー(y1234) : 詩では聴いていましたが、綺麗な花ですね始めて知りました。 (2007-07-20) るな☆(peachi3) : バラとハマナスの見分けをつける自信がありません(>_ (2007-07-20) エアー(dynacarl) : 潮かをる北の浜辺の砂山のかの浜薔薇よ今年も咲けるや・・・ 石川啄木♪ (2007-07-20) | |
7/19 |
![]() 【フクシア】 ・赤花(あかばな)科。 ・学名 Fuchsia hybrida Fuchsia : フクシア属 hybrida : 雑種の Fuchsia (フクシア)は、 16世紀のドイツの医師&植物学者、「Fuchs さん」の名前にちなむ。 ・熱帯アメリカ原産。・夏から秋にかけて開花。 ・花は下向きに咲く。色は みごとな赤。 紫の着物を着ているようです。 ”着物”の部分は白いものもあります。 ・別名 「ホクシャ」(読み方のちがい)。 「釣浮草(つりうきそう)」 釣りの浮き袋に見立てた。 「レディー・イヤドロップス」 ”女性のイヤリング” ・6月26日の誕生花(フクシア) ・花言葉は「暖かい心」(フクシア) ーーーーーーーーーーーーー この花は夏の暑い間は何回も花を付けて咲くようだ。僕も園芸店で一株買って 楽しんでいる。町田ダリア園で見た株は、面白い形に仕立ててあった。 |
水中花(chiono777) : ヤフオクで二年前に購入して、冬越しに失敗して、枯らしてし
まいした。。。。。 (2007-07-20)
りんご。(ringo218) : どこかで見たと思ったら ホクシャ…家にもあったけど枯らし ちゃった;;;; (2007-07-20) ♪茶恋路(tutti2) : これはたまに近所でも見かけます^^これからがシーズンなんで すね (2007-07-19) るな☆(peachi3) : 下を向くって はずかしがりやさんかしら? (2007-07-19) 優香(ゆうか)(y34t) : 女の子が ドレスを着てダンスしているような お花ですよね・・ ・可愛い花です。色んな 花びらの種類があって 見てて嬉しくなる花です・・ ・ (o^―^o)ニコッ 推薦 ☆^^ (2007-07-19) kiki。(kiki04) : アメリカの花でドイツ人の名前がついていて・・世界を渡ってい る花ですね (2007-07-19) エアー(dynacarl) : 下向きで、たしかに、イヤリングみたいですね・・・♪可愛い ! (2007-07-19) みゆ(mucha0015) : 綺麗な花ですね。 (2007-07-19) ゆっきー(y1234) : 家の庭にアプチロンが咲いています。やはり下向きでちょっと似て います。あと、似ているので鯛釣り草って言うのもありますね。 (2007-07-18) | |
7/18 |
![]() 花の形はユリに似ているが、ゆり科ではない。 【ハマユウ】:【ひがんばな科はまおもと属】 はまおもと (はまゆう 浜木綿 浜万年青) Crinum asiaticum var. japonicum 常緑の多年草分布 本州関東以南の海岸 7〜9月咲き 砂浜に咲く白い6弁の花 オシベは赤い花弁は細く長い 花径8cm程度 株から緑の花茎を出し先端に数十個花をつける 寒さには弱い葉は光沢があり幅が広く厚みもある 栽培種に幅の狭いものもある 夏の到来を告げる花 青い空と海も白い花に似合う 草丈1m以内で群落を作る 百合のような花の香りが少しする 実は2〜3cmの球形で水に浮き、海岸に流れ着いて繁殖する 有毒で根からアルカロイドを取り外用する ーーーーーーーーー 根は有毒だから、ダリアと同様に食べられないようだ。 |
りんご。(ringo218) : 清楚な感じですね…ハマナス 名前が似てるだけか x・)ぷっ
! (2007-07-18)
ゆっきー(y1234) : 根の毒が有るんですか?、知りませんでした。 (2007-07-18) るな☆(peachi3) : ゆりと見分けが付かないかもσ(・・*)アタシ (2007-07-18) 優香(ゆうか)(y34t) : 青い空に青い海・・・・白い 浜木綿が 映えますd(゚ー゚*)ネッ 推薦 ☆^^ (2007-07-18) kiki。(kiki04) : ゆり科だと思っていました (2007-07-18) エアー(dynacarl) : 浜木綿子さんのイメージです・・・・(笑) (2007-07-18) みゆ(mucha0015) : ゆりに似いてるのにひがんばな科なんですね。可憐な花ですね (2007-07-18) | |
8/17 |
![]() 【カンゾウ(萱草)】 ・百合(ゆり)科。 ・学名 Hemerocallis fulva var. kwanso Hemerocallis : ワスレグサ属 ( ヘメロカリス属) fulva : 茶褐色の kwanso : カンゾウ(日本名) Hemerocallis(ヘメロカリス)は、ギリシャ語の 「hemera(一日)+ callos (美)」が語源。 美しい花が一日でしぼむ ところから。 ・道ばたや野原に咲く。 ・7〜8月、オレンジ色の赤っぽい、 大きい八重 の百合の花が咲く。 野萱草(のかんぞう) は一重咲き。葉だけではあまり区別がつかない。 ・若葉や若芽は山菜にする。 ・有史以前に中国から渡来した。 寺院によく植えられ、今は全国に分布して いる。 ・「萱草(わすれぐさ) わが紐(ひも)に付く 香具山の 故(ふ)りにし里を 忘 れぬがため」 (大伴旅人 万葉集 ) この花を着物のひもにつけておくと 嫌なことを忘れさせてくれるそうだ。 ユリの花は数日咲き続けるが、一日でしぼむところは朝顔に似ているか? |
もこ(moko_r6) : オレンジ色のをもっています・・ (2007-07-18)
アー子(mieo9876) : 暑さに負けないで、綺麗な花をさかしますね。 (2007-07-18) ねこっぴ(abe_yuko) : 甘草とは違うんですね。 (2007-07-17) るな☆(peachi3) : 儚いですね (2007-07-17) ななか(potepote) : 1日でしぼむなんて儚い・・・月下美人を思い出しました。。 (2007-07-17) 菜緒子(fujikyu22) : 花の名前がなんとも凄い!!初めて聞きました。 (2007-07-17) 水中花(chiono777) : 儚い命のお花。。。でも、綺麗ですね〜。^^ (2007-07-17) kiki。(kiki04) : ゆりも奥が深いな (2007-07-17) ゆっきー(y1234) : この名前を聞くと薬を思い出します。確か、根が漢方薬に成ったの じゃないかな。 (2007-07-17) りんご。(ringo218) : 綺麗な花が一日でしぼむなんて;;;;それにしても綺麗に咲 いてる〜♪ (2007-07-17) Maimai(swan1225) : 綺麗ですね・・・。 (2007-07-17) エアー(dynacarl) : 旅人の疲れをいやしてくれたんでしょうね・・・・・ (2007-07-17) naomi(naonao0312) : オレンジに一票。すごくきれいです。 (2007-07-17) 優香(ゆうか)(y34t) : 右下のオレンジのは 日光キスゲ みたいね・・・・。左下の 色 も いい色ですね・・・。d(*^v’) 推薦 ☆^^ (2007-07-17) | |
7/16 |
![]() トップページの『詩と写真のコラボレーション』が1600回になった。 僕の取っている朝日新聞には、(原則)月曜日に読者の方の短歌、俳句が載せられている。毎週これを見るのを楽しみにしている。 短歌と俳句、各40首で合計80首。朝の珈琲を飲みながら、一首一句を読 んでいく。心に響いてくる歌・句があり、あまり共感できないものもある。 また出てくる語句が画像的なイメージを伴うものと、そうでないものとがあ る。これはコラボに使えそうだと選ぶのは、10首前後だろうか。 選んだ歌・句は、早速パソコンのノートに書き写しておき、後でコラボの材 料とする。 俳壇、歌壇を読み始めてかなりの日時が経つので、投稿する人たちの名前も かなり覚え、常連の人たちが見えてきた。 そんな人たちの作品に出会うと、な んだか嬉しくなる。 コラボを作りホームページに載せ始めてから、それを偶然に知ってメールを くれた人も何人かいる。ホームページやBBSを持つ人もいる。そんな人の作品が 入選したときは、おめでとうと伝えることにしている。 住んでいる地域と名前しか知らないが、それでも友人の一人のようなもの。 全国のそんな歌人、俳人の方のお陰でコラボが続けられると感謝している。 ◆ 平成十九年新潟県中越沖地震で被害を受けられた方々にお見舞い申し上 げます。 |
雪花 - サクラ -(cu06) : すごいですね。そうやって交流の輪を広げてらっしゃるんですね
^^ (2007-07-16)
ななか(potepote) : 1600回おめでとうございます!継続するってことは大変だと思 いますが、これからも楽しみにしていますので、頑張ってください☆ (2007-07-16) るな☆(peachi3) : そうやって増えていく各地の友人たちって素敵ですね 今度は2000 回目指してがんばってください 1600回おめでとう (2007-07-16) 優香(ゆうか)(y34t) : お友達が増えていいですね・・・・。 これからも 楽しみにして いますから 続けてくださいd(゚ー゚*)ネッ^^ 推薦 ☆^^ (2007-07-16) ゆっきー(y1234) : これからも、続けてください、おめでとう御座います。 (2007-07-16) エアー(dynacarl) : 1600回、おめでとう。俳句は作れないけど、読むのは好き です♪ (2007-07-16) kiki。(kiki04) : 1600回おめでとうございます (2007-07-16) みゆ(mucha0015) : おめでとうございます。 (2007-07-16) | |
7/15 |
![]() ダリアの栽培法のページがあった。 春植え。 おそ霜に当てない春に芽をつけて分球。 少し芽が動いた時期が判りやすい分球の際、球根付け根の茎部分に芽がある ので注意する。 カッター等で茎を縦に割り芽を残す。 球根を購入する場合は、球根付け根の茎部分の太いものを選ぶ。 芽が動 いているのが判るととなお良い挿し芽、種まきも出来る。 春に種蒔きし小苗を定植すると初夏には花をつける。 肥料は有機質を充分 に施す。 花径5〜25センチまで。 わい性以外は支柱が必要。 台風に気をつける 。 花が咲き終わったら花柄を早めに摘む。 日当たり、水はけの良い所を好むので畝を作って高く植える。 いつもこの沢山出来る球根が食べられたら嬉しいのにと思うが、残念な事に 食べられない。 このページでは・花言葉:「移り気、華麗」となっていた。昨日紹介した言葉と少し違う。 |
水中花(chiono777) : 今回の台風で、被害を受けたダリアも多いのでは? (2007-07-16)
るな☆(peachi3) : 花言葉は本によっても違ったりするし 統一できないのはどうし てなのかなっていつも思います (2007-07-16) ベルガモット(berugamotto) : 若い頃はダリアって名前がなぜか好きじゃなかったです。球 根なんですね。 (2007-07-15) naomi(naonao0312) : 本当に花言葉って誰が決めるんだろうね・・不思議。 (2007-07-15) RIA(ria625) : 一番右のコラレット可愛いですね♪ (2007-07-15) 菜緒子(fujikyu22) : 3つの花の中で、私は真ん中の花が一番好きかもっ!! (2007-07-15) ゆっきー(y1234) : 花言葉って、誰が決めるのか?!。 (2007-07-15) 優香(ゆうか)(y34t) : コラレット って下を向いて咲くのね・・・・。恥かしがりやの私 みたい・・・・・?ってかぁ〜〜〜 。この花が好きかも・・・? 謙虚な感じ で。 推薦 ☆^^ (2007-07-15) ねこっぴ(abe_yuko) : ダリアはねこっぴ栽培してないにゃあ。今度やってみようかに ゃあ。 (2007-07-15) kiki。(kiki04) : 花言葉って統一していないんですかね? (2007-07-15) | |
7/14 |
![]() 【ダリア】・メキシコ原産で、メキシコの国花。 ・以前からメキシコ高原地帯に自生していた。 18世紀にそのタネがメキシコからスペインに送られ、それをダールさんが開 花させて広まった。 ナポレオンの妃ジョセフィーヌがこよなく愛したといわれている。 その後品種改良がすすみ、 19世紀のヨーロッパで大流行した。 ・日本には1842年にオランダから渡来。 ・別名 「天竺牡丹(てんじくぼたん)」 ・7月12日、8月13日の誕生花(ダリア) ・花言葉は「エレガント、華麗」(ダリア) 花びらが細く尖ったりしている変化は、菊とよく似ている。 滋賀県に大きなダリア園があるようだが、ちょっと行くには遠い・・・・ |
理香(platinaangel) : ダリアって懐かしい響き(^ー^*) どれも綺麗だね? (2007-07-14)
ゆっきー(y1234) : ダリヤって芋が出来るんですよね、これも子供の頃の思い出です。 (2007-07-14) エアー(dynacarl) : スイレンって・・・ダリアなの??(爆) (2007-07-14) 菜緒子(fujikyu22) : 昨日とはまた違った感じのダリアですねっ!! (2007-07-14) kiki。(kiki04) : 日本に渡ってからも品種改良進んだのでしょうね (2007-07-14) 優香(ゆうか)(y34t) : 綺麗な 色ね。 推薦 ☆^^ (2007-07-14) りんご。(ringo218) : スイレンにはビックリ…綺麗よね♪ (2007-07-14) みゆ(mucha0015) : 昔、ダリアには毒があるって聞いたことがあるけど、本当なの かな? (2007-07-14) | |
7/13 |
![]() 【ダリア】・菊科。 ・学名 Dahlia pinnata Dahlia : ダリア属 pinnata : 羽状の Dahlia(ダリア)は、18世紀のスウェーデンの植物学者の「Dahl ダールさん 」の名前にちなんだ名前。 ・メキシコ原産で、メキシコの国花。 ・以前からメキシコ高原地帯に自生していた。 ・球形のものや、花びらの先がとがったもの、八重のもの・・・、咲き方は とても多彩。 ・色は赤白黄色などさまざま。なんと 3万品種以上もあるらしい。 園芸植物のなかでも突出した品種数。 変異を起こしやすい植物なので いろ いろな品種が作れたとのこと。 ダリアの簡易的な分類法としては、花と花びらの形態から ・シングル ・ボール ・ポンポン・デコラ(フォーマル、インフォーマ ル) ・スイレン・カクタス(ストレート、インカーブド、セミ、直弁フリル 、内曲フリル、セミフリル)・オーキッド(オーキッド、ダブル) ・アネモ ネ ・ピオニー ・コラレット などと分類するようだが、素人にはなかなか難しい。 町田ダリア園(東京都)で撮ってきた写真を僕なりに分類(間違っているか も知れないが)したので、その一部を紹介します。 |
るな☆(peachi3) : 小さいころボールをよく見た気がします (2007-07-13)
水中花(chiono777) : 三万種類もあるお花って、凄いですね〜〜。^^ (2007-07-13) 菜緒子(fujikyu22) : ボタンの花に少し似てないですか!?!?綺麗です♪ (2007-07-13) ねこっぴ(abe_yuko) : バラエティー豊かですねー。 (2007-07-13) ゆっきー(y1234) : ダリアは子供の頃の思い出です。小学校に入る前家にダリアが咲い ていました。見るたびにその頃を思い出します。 (2007-07-13) Maimai(swan1225) : 綺麗ですね・・・。 (2007-07-13) 優香(ゆうか)(y34t) : フリルドの「紫」が綺麗d(゚ー゚*)ネッ 推薦☆^^ (2007-07-13) kiki。(kiki04) : すごい種類ですね (2007-07-13) りんご。(ringo218) : すごい種類^^去年ハウステンボス行った時花の祭典…ダリア だった^^ホント綺麗よね♪ (2007-07-13) エアー(dynacarl) : ダリアだけで、3マン品種なんですかぁ〜〜〜?? (2007-07-13) | |
7/12 |
![]() 高幡不動尊で「エゾアジサイ」を見た。写真のようにガクアジサイ、ヤマアジサイの一種のようだが、装飾 花は青く、中の両性花がエンジ色をしている。 「エゾ」というから、北海道、東北に自生するのだろう。 東北、北海道にお住みの方、ご覧になったことがありますか? 【雪花 - サクラ -(cu06)】 : 牡丹もそうなんですか^^ アジサイ好きですが、花言葉がち ょっと^^; (2007-07-07) ネットで花言葉を調べてみた。 ・花言葉は「辛抱強い愛情、元気な女性」 (紫陽花) 「謙虚」 (萼紫陽花(がくあじさい)) 僕には、特別悪くはない花言葉だと思われますが、雪花-サクラ-さんは何処がお 気に召さないのかな? |
ゆっきー(y1234) : 本当に小さな花ですね?。色が可愛いです。 (2007-07-12)
naomi(naonao0312) : 辛抱強いか・・・ふーーーん。 (2007-07-12) 雪花 - サクラ -(cu06) : あはははは^^; そんな花言葉あったんですか?水中花サンがおっ しゃるような花言葉だと思っていました。【移り気】など。紫陽花の色は青から 赤紫へ変化することから、【移り気】【浮気】【変節】という花言葉ができたそ うです。ただ、ヨーロッパではにこにこさんがおっしゃるように【辛抱強い愛】 という花言葉みたいですね^^; 国によって花の捉え方も違うんですね^^ (2007-07-12) 菜緒子(fujikyu22) : アジサイって本当種類豊富ですねっ。今日のは何だか”和”が 似合うような色を指定ますねっ。 (2007-07-12) るな☆(peachi3) : 耐える女っぽいからかな? (2007-07-12) 水中花(chiono777) : 花言葉は、サイトによって、色々ありますよね〜〜。^^『移り気』と、言うの を、覚えていますが。。。。 (2007-07-12) 陽気妃(koi573) : この花言葉はいいですね〜山に咲いているエゾアジサイは綺麗だ ろうな〜と想像します。推薦 (2007-07-12) 春美(haru819) : かわいいお花ですね(●^o^●) (2007-07-12) もこ(moko_r6) : この蝦夷アジサイも貴重品なんですよね・・ (2007-07-12) もこ(moko_r6) : 謙虚といわれていますが・・山にひっそり咲く其れが花言葉にあ っているような・・西洋物を高配したのとちがう・・ってきがします・・ (2007-07-12) kiki。(kiki04) : 珍しい色ですね (2007-07-12) りんご。(ringo218) : 謙虚…いい言葉だ^^好きだなd(⌒o⌒)b♪ (2007-07-12) みゆ(mucha0015) : 変わった色で素敵ですね。 (2007-07-12) エアー(dynacarl) : ほんとだ・・・えんじ色なんだ♪辛抱強いのはいいけど、スト レスたまって、病気にならないように♪←誰に言ってるのか?? (2007-07-12) 優香(ゆうか)(y34t) : 「謙虚」は日本の女性の為にあるような 言葉で .。゚+.(゚ー゚)。ステキ ♪ 推薦 ☆^^ (2007-07-12) | |
7/11 |
![]() ガクアジサイの品種に「墨田の花火」というのがある。園芸店で売っていて人気があるようだ。 【優香(ゆうか)(y34t) 】: 「隅田の花火」が好きです・・・。あと 八重が最近 売り出し てるよね・・・。八重もいいなぁ〜〜〜 d(*^v’) 推薦 ☆^^ (2007-07-07) 僕も一株買ってきて庭に植えたが、とても元気に育っている。 周りに広がる装飾花が八重になっていて、真ん中の両性花は濃い青色だ。 あちらこちらで見かけるが、花の色は一定ではない。やはり土壌の酸性度が 関係しているのだろうか? (紫陽花の雑学) ・本来の「紫陽花」とは、唐の詩人の 白居易さんが命名した別の紫の花のことで、 平安時代の学者、源順(みなもとのしたごう)が今のあじさいにこの漢字をあてたため誤用がひろま ったらしい。 (でもいい雰囲気の漢字です) ・中国では「八仙花」または「綉球花」と呼ぶ。 ・江戸時代にオランダ商館の医師として 日本に滞在したシーボルトはこの花に魅せられ、 愛人の「お滝さん」の名前にちなんで学名の一部に「オタクサ」の名前を入れたとのこと。 (でも実際にはシーボルトより前に学名がつけ られていたため、シーボルトがつけた学名は、採用されなかったそうです) |
もこ(moko_r6) : シーボルトが持ち帰って逆輸入というのもありますね・・ (2007-07-12)
菜緒子(fujikyu22) : 花火みたいに綺麗だからそういう名称が付いたのかもしれませ んねっ。凄く可愛いです!! (2007-07-11) るな☆(peachi3) : かわいい花ですね (2007-07-11) naomi(naonao0312) : 本当に花火みたいだね・・・綺麗。 (2007-07-11) 優香(ゆうか)(y34t) : w(。'(o)'。)w 才ォ- 私のコメントだぁ〜〜〜。 v(o'(ェ)'o)v あ りがとうぅ (/-\*)ハジュカチ...♪♪ (2007-07-11) kiki。(kiki04) : 花火みたいだからそういう名前がついているのでしょうかね? (2007-07-11) ゆっきー(y1234) : やはり色が一定でないと言うのは、紫陽花なんですね。 (2007-07-11) りんご。(ringo218) : いろんな品種があるのね…八重は可愛いよね〜♪ (2007-07-11) みゆ(mucha0015) : 可愛い花ですね。私も好きになりました。 | |
7/10 |
![]() 運動不足を補おうと、足漕ぎ自転車を買った。パソコン部屋の横に置いて、食後などに15分〜25分ほど漕ぐように決めた。 初めは足が痛くなったが、2、3日すると慣れて平気になった。 5分ほど漕ぐと体が温まってきて、10分たつと汗が出始める。 15分たつと疲れたなあと感じ始める。我慢して漕ぎ続けると、20分、25分も頑張れる。 音楽を聞いたり、TVを見ながら漕ぐと、気がまぎれて時間を忘れる。 足腰は体力の基本だ。ゴルフのスイングにもいい効果が出るのではないかと期待している。 |
ねこっぴ(abe_yuko) : ねこっぴ漕ぐだけじゃやだなー。電気くらい取り出せるんなら
頑張るけど。 (2007-07-10)
naomi(naonao0312) : びみょーーな形ですね。継続してくださいね〜。 (2007-07-10) アリス(ririalice) : 健康によさそうですねぇ・・ダイエットにもいいかなあ・・ (2007-07-10) はやぶー(hayabu) : 継続は力なりですね。 下半身強化にはよさそうです。 (2007-07-10) 優香(ゆうか)(y34t) : 足腰 強くなって・・・・マッチョになっちゃうd(゚ー゚*)ネッ (。'(m)') クスクス (2007-07-10) 水中花(chiono777) : 健康的で良いですね!でも、私は、これ以上、太腿太くしたく ないデス・・・。 (2007-07-10) kiki。(kiki04) : あると便利だけれど使わないだろうな (2007-07-10) ゆっきー(y1234) : 一度に漕ぐ時間より、毎日遣る事が重要ですね。 (2007-07-10) もこ(moko_r6) : 自転車風ではないけど足こぎある・・・あまりつかわない^^; (2007-07-10) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : 私も、ほしいなぁ^^ (2007-07-10) にこにこ(xqf41336) : りんごさん。↓ 8千円位です。自分で組み立てるのが、ちょっ と面倒。 (2007-07-10) りんご。(ringo218) : テレビを見ながら…いいじゃん♪σ(・_・)も頑張れそう^^ち なみに〜おいくら?? (2007-07-10) エアー(dynacarl) : あっ、私もこういうの、欲しい!! (2007-07-10) | |
7/09 |
![]() アジサイというと手毬のような「タマアジサイ」が頭に浮かぶが、古来からの花はたくさんの種類が山野に自生する「ヤマアジサイ」がルーツのようだ。 今日の写真に挙げた「剣の舞」や「みやび(別名十文字)」などもヤマアジサイで、うっかりすると見落としそうだが、よく見るととて も可愛い花だ。 ヤマアジサイ→ガクアジサイ→タマアジサイ(西洋アジサイ)という順に進化・改良が進んでいったようだ。 【啓子(n853806)】: 土が酸性だと赤で、アルカリ性だと青く咲くと聞いたことがあ ります。 (2007-07-07) よく知られているように、アジサイの色(赤、青)は土壌の酸性度によって 変化する。 【陽気妃(koi573)】 : 今、うちにも咲いています、挿し木でも増やせて管理が簡単で すね〜。 (2007-07-07) 綺麗な花を見て気に入って、枝を貰ってきて差し木して育てても、元の花と 同じ色になるとは限らない。自分の所の土壌の酸性度に支配されるからだ。 アジサイを目玉に育ているお寺や公園、植物園ではどうやって酸性度のコントロールをやっているのだろう? |
ねこっぴ(abe_yuko) : ねこっぴは土をアルカリに傾けたい時は苦土石灰を、酸に傾け
たい時は鹿沼土やピートを使います。 (2007-07-10)
ゆっきー(y1234) : 紫陽花を見る度にリトマス試験紙と同じ色だと思ってしまう、ひょ っとしたら同じ様な成分かも知れませんね?。 (2007-07-09) アポー(happymania2005) : _φ( ̄ー ̄ )メモメモ (2007-07-09) るな☆(peachi3) : 剣の舞が好き (2007-07-09) kiki。(kiki04) : 写真を見比べると分かるけれど、実際だったら分からないかも (2007-07-09) 理香(platinaangel) : 確かにそうですよね!!土の濃度って、どうやって調整す るのかな!? (2007-07-09) 陽気妃(koi573) : 推薦!石灰とかまくんでしょうか。 (2007-07-09) 陽気妃(koi573) : 可憐でとっても可愛い花ですね~ (2007-07-09) 水中花(chiono777) : 先ほど、花が終わったので、思いっきり剪定したところです。 ^^明日から、雨らしいですね。。。^^ (2007-07-09) エアー(dynacarl) : 色については、そういう人もいるけど・・・違うことを云う人 もいるみたいで・・・・(笑) (2007-07-09) もこ(moko_r6) : みやびありますよ・・かわいくていいですよね・・ (2007-07-09) 亞爛菜(isijimanaoko) : 酸性を調節するのに消石灰(CaOH)などを用いる事が 多いそうですよ。何せ消石灰は安価なので・・・。 (2007-07-09) みゆ(mucha0015) : 可憐ですね。紫陽花って生命力強いですよね。大胆に刈り込ん でも伸びる伸びる (2007-07-09) 優香(ゆうか)(y34t) : どうやって いるのか 不思議ですねぇ〜〜 ('(ェ)' ;)う〜ん・・・ (2007-07-09) | |
7/08 |
![]() 高幡不動尊には「ヤマアジサイ」がたくさん植えられている。 【ヤマアジサイ】 日本原産。 ガクアジサイに似た少し小型の花を付ける、小型の樹木。日本中の、ほとん どの山に自生するのに、ほとんど話題にならない。コバルトブルーに純白に淡い 青に、地方により少しずつ色をちがえて咲く額縁型の花。そんなヤマアジサイの 、美しさすばらしさを、少しでも伝えることが出きればと思います。 http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/5314/yamaazisai/yamaazisai-index.html ーーーーーーーーーーー 観賞用のタマアジサイやガクアジサイほど華麗ではないが、上品で楚々とし た佇まいは、とても可憐な印象だ。 |
もこ(moko_r6) : 私は山アジサイが好きです・・うちの庭はそればかり・・赤も植えたのですが・・ない!紫にかわったかも・・ (2007-07-09)
春美(haru819) : 初めて見ました♪キレイですね(*∩_∩*) (2007-07-09) 優香(ゆうか)(y34t) : (*´□`)ァ゙ー〜〜〜これだぁ〜〜。近所にある 「赤」 ・・・・。葉っぱが 紫陽花とは 違うけど・・ なんて言う花かなァ~~~?って ずぅ〜〜〜〜と 不思議だった 花・・・・・。やっと 名前が分かったわ・ ・・・「ヤマアジサイ」やったんやね・・・・・。v(o'(ェ)'o)v ありがとう ぅ にこにこさん・・・・。感謝 推薦 ☆^^ (2007-07-08) るな☆(peachi3) : 濃紅色が素敵 (2007-07-08) kiki。(kiki04) : 言われないと分からないですね (2007-07-08) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : 紫陽花をみると、すずしげ。。。癒されますね^^ (2007-07-08) りんご。(ringo218) : 可愛い紫陽花…紅の色が素敵ね〜♪ (2007-07-08) ゆっきー(y1234) : 花は本当に小さいんですね?、額が目立ちすぎで花が良くわかりま せん。 (2007-07-08) naomi(naonao0312) : 最近、かまくら と言うあじさいを見たような・・・・ (2007-07-08) エアー(dynacarl) : うちのアジサイ、ガクアジサイだと思ってたのに、だんだん、 ヤマアジサイみたいな・・・・ (2007-07-08) | |
7/07 |
![]() 紫陽花といえば、「タマアジサイ」と「顎アジサイ」を思い浮かべる。 アジサイの品種は一口に日本で150種、ヨーロッパで改良された園芸品種が400〜500種と言われています。 日本のアジサイの仲間は大きく分けて、アジサイ類、ツルアジサイ類、ノリウツギ類、タマアジサイ類に分けられています。さらにおアジサイ類の中でヤマアジサイとガクアジサイ(ハマアジサイ H. macrophylla f. normalis )とに分かれます。 いずれも夏に美しい花を咲かせるものたちです。マリエシー f. Mariesii と呼ばれるアジサイは1879年にイギリスへ渡った半デマリのガ クアジサイで、フランスでこの実生からはじめて西洋アジサイがつくられ、以後 、つくられた洋種の数は数百をこえるといわれます。 これらのヨーロッパで改良されたアジサイたちはセイヨウアジサイ(f.hortensia)として日本に里帰りしました。鉢植えで見られる色彩豊かな大輪のアジサイたちの多くがこのセイ ヨウアジサイです。 http://www.sk.aitai.ne.jp/~dive2/aji3.html ーーーーーーーーーーー 日本から西洋に渡り、改良されて里帰りした花は珍しい。他には牡丹(中国原 産)などもそうだろうか。 |
ねこばす(jmmh523) : 土壌の酸性度で色が変わるらしいね〜(^−^) (2007-07-08)
みゆ(mucha0015) : 我が家には植えてないのでお隣の紫陽花を眺めてます (2007-07-08) 水中花(chiono777) : ハイドランジアと言いますよね〜。^^カシワバ紫陽花も素敵 です。 (2007-07-08) りんご。(ringo218) : わが家は ガクアジサイ植えてます〜♪ (2007-07-08) 雪花 - サクラ -(cu06) : 牡丹もそうなんですか^^ アジサイ好きですが、花言葉がちょっ と^^; (2007-07-07) ♪茶恋路(tutti2) : ガクアジサイが好きです^^ (2007-07-07) 優香(ゆうか)(y34t) : 「隅田の花火」が好きです・・・。あと 八重が最近 売り出して るよね・・・。八重もいいなぁ〜〜〜 d(*^v’) 推薦 ☆^^ (2007-07-07) 理香(platinaangel) : 紫陽花って、土の濃度によって色も確か変るのよね!?雨 の中・・・頑張って咲いている紫陽花には、元気をもらえます? (2007-07-07) 啓子(n853806) : 土が酸性だと赤で、アルカリ性だと青く咲くと聞いたことがあり ます。 (2007-07-07) ゆっきー(y1234) : 普段は分からないのが紫陽花、この季節だけみかける、何時も在る のに?、でも季節感って、和みますね。 (2007-07-07) 菜緒子(fujikyu22) : 紫陽花見ると梅雨だなぁ〜って感じます。品種150種もある ことには驚きでした!! (2007-07-07) naomi(naonao0312) : 家の庭にも植えようかな・・・。 (2007-07-07) kiki。(kiki04) : アジサイでも違うんですね (2007-07-07) 陽気妃(koi573) : 今、うちにも咲いています、挿し木でも増やせて管理が簡単です ね〜。 (2007-07-07) じゅたりん(uajuta9602) : 実家(私も実家に住んでます)の庭に紫陽花が咲いています 。青い花。綺麗ですよね、紫陽花って。何だか和みます。 (2007-07-07) | |
7/06 |
![]() (承前)友人が NCヘッドフォンを買いたいというので、一緒に買いに行った 。有名なボーズ社の製品は、直営の販売店でしか売らず、値下げも一切なし。(47.250円) 国産品はたくさんのメーカーが発売していて、値段もいろいろだが総じて安い。ブランド信仰でない人なら、国産品で十分だろう。 耳を覆うヘッドフォン型と、イヤフォーン型とがある。どちらを選ぶかは、使う場所や好みで違ってくるだろう。 僕の友人は、小型の方が持ち運びに便利という理由でイヤフォーン型を買っ た。 周囲の騒音を抑える性能には微妙な違いがあるのだろうが、各社それほど差 があるとは思えなかった。 「ノイズ成分に逆相成分をミックスし、ノイズを抑えるという機能」を果たす電子回路には当然電源が必要で、電池を使う。オーディ オプレヤー本体だけでなく、NCヘッドフォンの電源も電池切れに注意が必要とい うこと。 オーディオプレヤーにNC機能を組み込んだ製品も発売されていた。 NCヘッドフォンをつけて、音楽がない(無音)時には、サーっというホワイトノイズが小さく聞こえるらしい。 NC機能の原理から仕方のないことだという。 また、例えば歯をカチカチ噛み合わせたりすると、「骨伝道音」が意外と大きく聞こえてしまうそうだ。 |
じゅたりん(uajuta9602) : イヤホン型は落ちそうで不安。ヘッドホン型が欲しい、今日
この頃。笑。 (2007-07-07)
みゆ(mucha0015) : いいお値段ですね。私は国産のでいいかな。 (2007-07-07) るな☆(peachi3) : ヘッドフォンだとずっとし続けると耳が痛くなるけど イヤフォ ンだと耳の形のせいか いつも片耳だけ抜け落ちます でもヘッドフォンの方が 好きです (2007-07-06) ゆっきー(y1234) : 騒音が有る所でも音楽が聞ける事を思ったら無音時のホワイトノイ ズ低度我慢ですよね、こんな値段でこう言った事が出来るなんて技術の進歩は凄 いですね。 (2007-07-06) kiki。(kiki04) : いやホーンがたじゃないと頭が圧迫されているみたいでいや (2007-07-06) エアー(dynacarl) : ヘッドホーンがいいかな・・・・落ちないし。 (2007-07-06) りんご。(ringo218) : 目立たない イヤフォーン型がいいかな^^もちろん国産品v(o ^_^o)v ぶいっ (2007-07-06) | |
7/05 |
![]() 「ノイズキャンセリング・ヘッドフォン」が密かなブームらしい。 iPod が世界的にヒットしてから、デジタルオーディオ・プレヤーが主流に躍り出た。超小型のHDDや半導体メモリを内蔵して、1000曲から一万曲を格納するとなれば、今までのCD、MD、カセットテープが色褪せて見えるのは 当然だ。 好きな曲を、いつでも、どこででも聴きたいという願いを叶えてくれる。 問題は周囲の雑音だ。電車特に地下鉄の中の雑音にはお手上げ。 騒音に負けないようにボリュームを上げると、周囲に漏れるシャカシャカ音が回りに迷惑。それだけではなく、大きいボリュームで聴き続けていると、耳 が痛んで難聴になる危険もある。 「ノイズキャンセリング(NC)・ヘッドフォン」は、ノイズ成分に逆相成分をミックスし、ノイズを抑えるという機能を果たす。米ボーズ社が先行し、日本のオーディオ各社も追従して、製品を発 売している。 フィギュアスケートの荒川選手が、演技前に集中するためNCヘッドフォンを使ったことも、普及に一役買って いると言う。 電車・地下鉄の中でも、普通の音量で音楽が綺麗に聞こえるという優れもの 。(続く) |
じゅたりん(uajuta9602) : あれば便利ですよね。 (2007-07-07)
Maimai(swan1225) : 移動中は音楽を聴きませんので、必要性を感じませんが、便利 なものなのでしょうね・・・。 (2007-07-05) るな☆(peachi3) : 性能も良いけどお値段も良い(;´▼`A`` (2007-07-05) naomi(naonao0312) : ふーん。いろんなものがあるんだね。通勤が車だからな・・ ・でも欲しいかも。 (2007-07-05) 菜緒子(fujikyu22) : 初めて知りました!!これさえあれば、誰にも迷惑かけないで音 楽聴けるので是非欲しいです。 (2007-07-05) 理香(platinaangel) : 最近のウォークマンって、音漏れしなくなったよね。・。・゚★・。・。☆・゚・。・゚ (2007-07-05) kiki。(kiki04) : 高いな (2007-07-05) 優香(ゆうか)(y34t) : i Pod 持ってない・・・・ゥゎ━。゚(゚´Д`*゚)゚。━ン!! (2007-07-05) ゆっきー(y1234) : 多分デジタル技術で遣って居ると思うのですが凄い事を意とも簡単 に遣って居るところが立派です。 (2007-07-05) おはなちゃん(ichi5cyan) : へぇぇぇ 世の中の流れは すばらしいですねぇ・・・ウォークマン 世代の私は・・・・?????がイパーイデス (2007-07-05) りんご。(ringo218) : φ(・_・")メモメモ 音漏れは気になるしね;;;; (2007-07-05) みゆ(mucha0015) : ほしいです。でもイイお値段ですね。 (2007-07-05) エアー(dynacarl) : 入院中は、重宝しました・・・家の外でも中でも、イヤホンは 使いませんね・・・ (2007-07-05) カーマ(makoto8646) : 最近は携帯用音源の普及でホーンが増えましたね。でも、公 共機関での音漏れはきになるとこです、、 (2007-07-05) | |
7/04 |
カフェ日記 1800回 (1800回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2007-07-04 07:21:13 アクセス 7
![]() カフェ日記が、1800回になった。満5年になる。 「百聞は一見にしかず」というが、僕は日記のネタを考える時、一緒に載せる写真が欠かせない。ネタ話→写真、写真→ネタ話、という風に関連させるのが好きだ。 ものすごく真剣、真面目に考えを整理して書いている人もいるが、長い文章 をじっくり読むのも疲れるものだ。話題を提供し、文章はそこそこの長さに抑え る。その代わりに写真を載せ、文章の不足を補う。文章を読むのが苦手の人には 、写真だけでも見てもらえば、何かを感じてもらえるだろうと思う。 趣味の一つは写真を撮ること。最近はデジカメで簡単に写真を撮れるので、いつもカメラを持ち 歩いている。 カメラを忘れても、携帯のカメラという逃げ手もある。携帯のカメラは、デ ジカメに比べると不満もあるが、3〜4メガピクセルはちょっとした写真を撮るに は十分な性能だ。 何か珍しいものを見つけたら、バシバシ写真に撮っておく。パソコンに取り 込んだ写真を眺めていると、日記のネタがどんどん湧いてくる。 ただ、最近は個人情報保護とかプライバシー権の考慮とかがうるさいので、 人物写真は撮らない。表参道でお店のショーウインドウを写そうとしたら、店員 が出てきてご遠慮願いますと言われたこともある。 カフェ自体も5周年を迎えたようだが、初期の頃から続けている会員はどれくらいいるだろうか? 僕は5年間、ほとんど毎日日記を更新して来たが、これはカフェ内でもトップ クラスの記録だろうと自負している。 日記のネタを探し、毎日更新を続けるこ とは、とても励みにもなっている。 面白おかしく書いているわけではないが、訪問してくれる人がいて、コメントをもらえると嬉しいものだ。 ここまで来れば、2000回が見えてくる。毎日を明るく前向きに生きている証拠として、日記を続けようと思っている 。どうかよろしく。 |
春美(haru819) : 毎日続けるのって大変ですよね。1800回ご苦労様でした♪こ
れからも素敵な写真を期待してます(●^o^●) (2007-07-09)
miffy(miffyoo12) : 1800回おめでとうございます♪ ヾ(^▽^)ノ (2007-07-08) じゅたりん(uajuta9602) : すごいですねぇ。おめでとうございます。 (2007-07-07) kiki。(kiki04) : おめでとう (2007-07-05) るな☆(peachi3) : 毎日欠かさずって出来そうで出来ないことなんですよね これか らもずっと変わらず続けて欲しいな (2007-07-04) naomi(naonao0312) : これは・・ボケ防止になりそうですね。 (2007-07-04) Maimai(swan1225) : 1800回おめでとうございます・・・。 (2007-07-04) ゆっきー(y1234) : 1800回ですね、にこにこさんはコラボと日記と両方だから、2 000回に向けて頑張って下さい。私も遅れる事半年くらいで追いかけています 。 (2007-07-04) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : すごいですね^^これからも、続けてってくださいね^^写真た のしみにしています (2007-07-04) おはなちゃん(ichi5cyan) : すごいねぇ。継続は力なり・・・・過去の日記とか見ていろい ろ思い起こすこともあるんでしょうね。私は日記・・・・3日坊主派デス (2007-07-04) ふぁにぃ?(funnybb) : 目標があると続きますよね^^頑張ってください♪ (2007-07-04) りんご。(ringo218) : すごーい!おめでとう(^_^)∠※PAN!.:*:'☆.:*:'★':* 今回の写真も素敵★,。・:*:・゚'☆ポチッ! (2007-07-04) エアー(dynacarl) : 1800回おめでとう!いつも、綺麗なお花の写真、楽しみに しています♪ (2007-07-04) | |
7/03 |
![]() 暑くなって、素麺の美味しい季節になった。素麺にもいろいろな産地、製品 があるが、僕は故郷の「揖保の糸」が一番だと思っている。 お中元でもらう揖保の糸は、黒帯の極上品が多いが、スーパーでは赤帯(並品)しかない。それでもそれほど味が変わるわけではないと思う。讃岐の品も悪くないし、安い。 たっぷりのお湯を沸かし、素麺の束を入れる。しばらくしてお湯が沸騰して きたら、コップ一杯の差し水をし、もう一度沸騰してきたら茹で頃。ザルにあけ、水で冷やし、氷の塊を載 せて食卓へ。 つるつるした食感がたまらない。夏はやっぱり素麺だ。 |
みゆ(mucha0015) : 去年お中元でいただいた素麺、やっと食べ終わったばかりです
。素麺はゆで時間が短いのでいろんな面でいいですよね (2007-07-04)
菜緒子(fujikyu22) : 美味しそう!! (2007-07-03) 水中花(chiono777) : 高級素麺ですよね。。。^^今年は、お中元で頂けるかな〜? (2007-07-03) るな☆(peachi3) : σ(・・*)アタシも揖保の糸がいちばんすき (2007-07-03) ねこばす(jmmh523) : (==)冷や麦がいい〜〜〜 (2007-07-03) りんご。(ringo218) : わが家も揖保の糸〜♪他のに比べてシコシコ感が一番あると思 うな^^ (2007-07-03) naomi(naonao0312) : うまそーーーー。野菜もおいしそう・・・黒帯なんて知らな いなぁ・・・初段以上の美味さなんだね(笑) (2007-07-03) ゆっきー(y1234) : そうめん、冷麦、どっちがどっち?、製法が違うようですね、どっ ちも好きです。 (2007-07-03) kiki。(kiki04) : こういうとき日本人に生まれてよかったなって思う (2007-07-03) おはなちゃん(ichi5cyan) : おいしいよねぇー^^気がついたら なくなっちゃったヨ ぐ らいの勢いで食べれるし 大好き (2007-07-03) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : うちも、そうめん三昧になりそうです、、つるって入るから、、 食欲ない時でも、そうめんはたべられます (2007-07-03) エアー(dynacarl) : おいしいよね〜〜!!こちらはまだ、素麺を食べるほど暑くな いので、今日は冷や麦にします♪ (2007-07-03) | |
7/02 |
![]() 花を育て楽しむのもいいが、もうちょっと実利を狙って野菜を育ててみようと思った。 家庭菜園というのは初めてなので、園芸店で苗を買ってきてプランターに植えることにした。 今は、野菜用の肥料入りの土なども売っているので、これを 利用。 ナスを二株植えたが、順調に育ってくれて、先日一番成りを二個収穫した。 たったの二個、どう食べようかと悩んだ末に、白ゴマの煮びたし にした。採りたてのナスはさすがに新鮮で柔らかく美味しかった。 一株で何個くらい採れるものか知らないが、次々と育ってくるのを待ってい る。 |
みゆ(mucha0015) : りっぱな茄子が収穫できましたね♪私も家庭菜園してみたくな
りました。 (2007-07-03)
♪茶恋路(tutti2) : なすは栽培した事がありません・・いい色ですね^^ (2007-07-02) るな☆(peachi3) : たくさん収穫できると良いですね (2007-07-02) 陽気妃(koi573) : 野菜は成長と収穫が楽しめて、いいですね〜。健康的で・・・・ 。 (2007-07-02) Maimai(swan1225) : 茄子・・、美味しいですよね・・・。 (2007-07-02) 理香(platinaangel) : 取れたてのお茄子って美味しそう!! トゲトゲがあって 痛くなかったですか!? (2007-07-02) kiki。(kiki04) : 家庭菜園作れるスペースがあるだけいいな (2007-07-02) もこ(moko_r6) : なすはきむずかしのです・・お日様一杯あててナメクジ退治をお こたらないで! (2007-07-02) 春美(haru819) : 私はプチトマトを栽培してました(●^o^●) 採れたては美 味しいね♪ (2007-07-02) ゆっきー(y1234) : 自分で作ると疎かに食べられない?、美味しそうだ。 (2007-07-02) 優香(ゆうか)(y34t) : 楽しみですね・・・。d(*^v’) 推薦 ☆^^ (2007-07-02) naomi(naonao0312) : すごい・・・ナスだ・・・プランターでも出来るんだね。 (2007-07-02) 菜緒子(fujikyu22) : ナスは、焼きナスにしても何にしても美味しいですよねっ♪私 の家の庭でも栽培してますよっ (2007-07-02) エアー(dynacarl) : うちも、ナスは作ったことがあるよ。前の借家は、庭があった ので・・・やっぱり、取れたては美味しいよね♪ (2007-07-02) | |
7/01 |
![]() ゴルフのホールインワンは、ご存知ですよね。ショートホールで第一打が、 (転がって)直接カップインした場合のこと。 ゴルフをやる人なら、ぜひやってみたいと思うが、簡単ではない。上達すれ ば、確率は上るだろうが、狙って出来るわけでもない。逆に初心者が偶然に達成 することもあるから面白い。 僕はもう20年くらいゴルフをやっているがまだ達成していない。 先日、先輩の人から突然「ホールインワン記念品」が贈られてきてびっくりした。その先輩も勿論初めての体験。とても嬉しそうな挨拶文だ った。 ホールインワンで奇妙なのは、達成者が自費で周りのゴルフ仲間に記念品を贈ること。一緒に回った人たちを酒席で持て成す場合もある。 万一の場合に備えて、ホールインワン保険もあり、お祝いに使った費用を払ってくれる。 僕も長い間保険に入っていた(年額5000円、保障30万円)に入っていたが、 最近止めた。若しもホールインワンが出ても、出来るだけ黙っていようと思って いる・・・・ |
おはなちゃん(ichi5cyan) : うちの旦那もゴルフやってるけどホールインワン保険なんて初耳
です!!でも そんぐらい奮発したくなるほどうれしいんだね^^ (2007-07-02)
エアー(dynacarl) : あはは・・・たぶん、出ないから、心配ないよ♪でも、出たら すぐに、みんなに云っちゃうのでは?? (2007-07-02) るな☆(peachi3) : ゴルフってそういうのもあるんだ? (2007-07-01) ふぁにぃ?(funnybb) : 幸せのおすそ分けですか^^ (2007-07-01) ゆっきー(y1234) : 腕前がものを言う所も有るが、初心者でも入ってしまう事がミソで すね?、何十年も遣って居ると今更入ったからって?、言う事にも成るでしょう ね?。 (2007-07-01) naomi(naonao0312) : ぷっ!そうだ・・黙っていれば判らないもんね。しかし・・ 不思議なしきたりだよね・・お祝いされたいもんだよ。 (2007-07-01) kiki。(kiki04) : ホールインワン保険があるなんて知らなかった (2007-07-01) みゆ(mucha0015) : ホールインワンで記念品を配ったり記念樹を植えたりお金がか かりますよね (2007-07-01) りんご。(ringo218) : 主人も ゴルフ歴20年くらいかな…保険入ってるけど いま だに出ないものよね^^ (2007-07-01) |