01 | Bフレッツ・ハイパーファミリー (1767回)..(6) | ムラサキツユクサ (1768回) (12) | ニゲラ (1769回) (9) |
04 | アッツ桜 (1770回) (7) | 名前が分からない (1771回) (13) | ムシトリナデシコ? (1772回) (9) |
07 | 陽気妃さん、ありがとう (1773回)...(11) | 植物の分類法 (1774回) (13) | オトギリソウ科(弟切草科) (1775回) (7) |
10 | 吹上しょうぶ公園 (1776回) (9) | シャボンソウ (1777回) (13) | アヤメ、ショウブの見分け方 (1778回)...(11) |
13 | 花の名前の見つけ方 (1779回) (14) | 花の名前の見つけ方−2 (1780回)...(8) | テイカカズラ (1781回) (10) |
16 | 謎の花 (1782回)(7) | 懸賞 (1783回)(6) | 新鋭レンズ (1784回)(7) |
19 | 試写ー紫陽花 (1785回)(6) | 山椒の実 (1786回)(8) | チャーハン (1787回)(11) |
22 | 梅干し漬け (1788回)(11) | 包丁研ぎ (1789回)(7) | サクランボ狩り (1790回)(10) |
25 | オペラシティ (1791回)(8) | メドーセージ (1792回)(10) | キダチシャジン (1793回)(12) |
28 | 十薬 (1794回)(11) | ツユクサ(露草) (1795回)(14) | ネジバナ(捻花) (1796回)(13) |
6/30 |
![]() 僕の家の芝生にも、毎年何本か咲く。 【ネジバナ】 ねじばな (モジズリ 捩摺) 多年草 Spiranthes sinensis 【らん科ねじばな属】 分布地 全国 5〜8月咲き日当たりの良い荒れ地や草原や芝生に生育。草丈10cmまでらせん 状のねじれた花、小さいので踏まない様に。よく見ると花は美しく色よく可愛い 愛すべき花。 もじ(綟)とは麻糸をよじって織った布。 一筋の恋に 駆け登る螺旋 信じよう ねじ花よ その先の貴方を (美伊奈栖) ーーーーーーーーーーーーー 小さいがよく見るととても可愛い花だ。 「もじずり」という別名で、百人一首を思い出した。 陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆえに 乱れそめにし われならなくに 【意味】陸奥のしのぶもじずりの乱れ模様のように、誰のせいで乱れ始めて しまったのだろうか。。。わたしのせいではないのに・・・ (河原左大臣の歌) |
水中花(chiono777) : 野の花なのに、蘭科なのですね〜。^^ (2007-07-03)
おはなちゃん(ichi5cyan) : かわいいお花だねぇ 見落としてるのがもったいないね (2007-07-02) カーマ(makoto8646) : 草で一首を思い出すなんて、素敵ですね☆ (2007-07-01) さくら(cu06) : 本当にねじれてますねw 可愛いw (2007-06-30) ♪茶恋路(tutti2) : ねじれているからネジ花って言うのですね^^ (2007-06-30) naomi(naonao0312) : 可愛い。私、大好きです。荒れた土地でも大丈夫?強い子だ ね。 (2007-06-30) ゆっきー(y1234) : 名前の通り螺子れて居るのですね?、おもしろい!。 (2007-06-30) kiki。(kiki04) : 繊細な花 (2007-06-30) 陽気妃(koi573) : 可愛いから推薦! (2007-06-30) 陽気妃(koi573) : うちも芝生暫く刈らないでほっておくとねじ花が咲いていること もありましたが3日前にしば刈り終えていますので無いです。 (2007-06-30) エアー(dynacarl) : ほんと、ねじれてるんだねぇ・・・・。 (2007-06-30) りんご。(ringo218) : 草と混じってわかりにくいけど…こんな綺麗なピンクなら抜か ないで育てちゃう♪ (2007-06-30) るな☆(peachi3) : 本当に螺旋かいだんっ見たいでかわいいです^^ 一目ぼれしま した (。-_-。)ポッ 花屋さんでも売っているかな? (2007-06-30) | |
6/29 |
![]() 【ツユクサ】・露草(つゆくさ)科。 ・学名 Commelina communis Commelina : ツユクサ属 communis : 普通の、 通常の Commelina → 17世紀のオランダに「Commelin コメリンさん」という名前の植物学者が3人いて、 そのうち2人は有名になったがもう1人は有名になれなかった。 花びらのうち2枚はくっきりしているがもう1枚はわかりにくいので、それをこの3人のことにたとえた。 (名づけたのはリンネさん) ・開花時期は、 6/ 5頃〜10/ 末頃。 ・名前は”露を帯びた草”からくる。 朝露を受けて咲き始める。午後になる としぼんでくる。 ・雑草っぽいが美しい青色の花。 花は3枚あり、うち2枚は青で大きく、残 り1枚は白で小さい。 この形、なんとなく「ミッキーマウス」に似てるぞぉ。 ・別名 「蛍草」(ほたるぐさ) 蛍を飼うとき籠に入れるから。 「藍花」(あいばな)、 「青花」(あおばな) 花で布を染めたから。 「移草」(うつしぐさ)、 「月草」(つきくさ)、 青色の花で紙や布をつき染めた。 今でも京都の友禅の下絵 に使われる。 「縹草」(はなだぐさ)、 「帽子花」(ぼうしばな)花を包んでいる苞(ほう)の形から。 いっぱいありますね 。 ・「朝露に 咲きすさびたる 鴨頭草(つきくさ)の 日暮るるなへに 消(け )ぬべく思ほゆ」 (鴨頭草=露草) 万葉集 「月草に 衣は摺(す)らむ 朝露に 濡れての後(のち)は 移ろひぬとも」 万葉集 ーーーーーーーーーー 花の名に別名は珍しくないが、こんなにたくさんあるのは珍しい。植物学者リ ンネさんのつけた学名も傑作な理由だ。 |
カーマ(makoto8646) : 神秘的で素敵な花ですね。 (2007-07-01)
理香(platinaangel) : 懐かしいお花です。・。・゚★・。・。☆・゚・。・゚ よく道端に、そっ と咲いていましたよね・・・ (2007-06-30) みゆ(mucha0015) : 可愛い花ですよね。 (2007-06-30) るな☆(peachi3) : かわいい花 (2007-06-30) さくら(cu06) : 青い花がまた可憐ですね^^ (2007-06-29) おはなちゃん(ichi5cyan) : 幼い頃のおままごとにはかかせなお花でした。最近 気にも留めなかったけ ど なんか懐かしい気分になりました (2007-06-29) 水中花(chiono777) : 子供の頃、露草で色水遊びしてました。^^学研の科学と学習に ついてきた、試験管のセットでね。^^綺麗な青色でした♪ (2007-06-29) 菜緒子(fujikyu22) : 自然っていいですねっ♪♪凄く可愛いくて繊細な花ですねっ!! また、説明も詳しくそして何より分かりやすいです。 (2007-06-29) ゆっきー(y1234) : 色々な名前が有るけど、露草が一番可愛いかな?。 (2007-06-29) もこ(moko_r6) : 雑草と、花として庭に咲くのと2種ありますね・・我が家には白 色もあります・・咲いていたら載せます・・^^ (2007-06-29) 陽気妃(koi573) : この花庭にありましたw。毎年咲いてくれます。 (2007-06-29) kiki。(kiki04) : 繊細な花ですね (2007-06-29) りんご。(ringo218) : 今の時期 あちこちで見かける雑草^^?でも綺麗な色よね… (2007-06-29) エアー(dynacarl) : なんか、細かい細工の花ですねぇ・・・・。 (2007-06-29) | |
6/28 |
![]() 「どくだみ」の葉っぱには独特の(嫌な)匂いがあるが、実は薬効に優れ「十 薬」とも呼ばれる。 【どくだみ】 ( 十薬、毒痛み ) 多年草 Houttuynia cordata 【どくだみ科どくだみ属】 北海道を除く全国6、7月咲き 湿気のある 半日影地に生える白の4弁の花 葉にふれると特有の匂いがする草丈50センチまで 名前は悪いが気品のある花 用途:若い芽はテンプラで食べる 全草を陰干し煎じて飲用し、利尿や動脈硬化予防などに利用する 湿疹やかぶれ、腫れ物には生葉の青汁を患部に塗布する ーーーーーーーーーーー 普通に見かけるのは一重の花(左側)が多いが、八重の花もある。この花(右側)は鎌倉東慶寺で見たものだ。 |
水中花(chiono777) : 八重のどくだみがあるとは、知りませんでした。^^ (2007-06-29)
理香(platinaangel) : そうだったんですか・・・よく名前は聞いたことが有るけ ど、こんなに可愛いお花を付けるんですね*☆*:;;;:*☆* (2007-06-28) るな☆(peachi3) : お茶は知ってたけど実も食べられるんですね (2007-06-28) ゆっきー(y1234) : 何にでも効きそうな名前ですね?、昔妹が甥のアトピーに効くとか 言っていた?。 (2007-06-28) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : どくだみ茶のんでます^^;体の中の毒そをだしてくれるってき いたから^^; (2007-06-28) カーマ(makoto8646) : なかなか効能がありますね。実家の近くの人も植えていまし た〜〜 (2007-06-28) kiki。(kiki04) : 昔は薬いらなかったんですよね。ちゃんと自然が直してくれてた (2007-06-28) もこ(moko_r6) : 昔から先人のちえですよね・・(我が家はふえるので・・ぬきま す・・)つぶして、できものにはったらいしゃにわらわれました^^ (2007-06-28) みゆ(mucha0015) : 庭の隅に生えてます。くさいです・・・(>_(2007-06-28) りんご。(ringo218) : わが家にも どくだみ!はびこってます;;;;増えてしまっ て…煎じて飲んでます^^ (2007-06-28) エアー(dynacarl) : どくだみって、名前から食中毒にきくのかと、思ってました! (2007-06-28) | |
6/27 |
キダチシャジン (1793回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-06-27 07:26:04 アクセス 25
友人から貰った鉢植えの草花が咲き始めた。 【蕪桔梗擬き】(カブラキキョウモドキ)(キキョウ科多年草/学名:Campanula rapunculoides L./ 開花期:6〜8月)他に呼び名はハタザオキキョウ、キダチシャジン等があるようですが、私は、茶花の本で知った、カブラキキョウモドキが一番気に入っています。 元々、冷涼な土地に咲くようで、私の庭ではそれ程花付きが良くないのです が、茶花にするには丁度いい感じです。葉は全く映っていませんが、株元にロゼ ット状に付き、花茎が立ち上がるタイプです。 気むずかしい割には強健で、地下茎で良く増えます。 ーーーーーーーーーーー 地下茎で増えるようだから、庭に直植えしてやろうと思っている。 【ロゼット型】は、茎が極端に短く、本当は互生なのに1カ所から放射状に出 ているように見えるものです。(例:タンポポの葉) ![]() ![]() |
陽気妃(koi573) : 桔梗らしい優しい色をしていますね~推薦 (2007-06-28) 陽気妃(koi573) : もどきなんですね~。花はキキョウに似ています花が連なっていますね~。 (2007-06-28) もこ(moko_r6) : 茶花・・か・・お茶をやらないとしらないかもね・・あまりけばけばしくなくまたすぐ散らないにおいがない・・モノを茶室にかざります・・(清楚なということです) (2007-06-28) もこ(moko_r6) : シャジンもう咲いたのですか?やはりここは遅い・・ (2007-06-28) るな☆(peachi3) : 増えると植えた甲斐がありそう (2007-06-27) にこにこ(xqf41336) : 椿の品種「詫び助」は茶花として有名ですね。 (2007-06-27) にこにこ(xqf41336) : さくらさん ↓ 茶花とは、茶室に生ける花を云いますが、茶 室にも草庵、書院、広間の別があって、これらの各室に生けられた花を茶花と称 しますが、普通茶花と云えば草庵式の茶室に生けられた花を云います。 (2007-06-27) Maimai(swan1225) : 綺麗ですね・・・。 (2007-06-27) さくら(cu06) : 茶花ってなんですか?^^; (2007-06-27) ゆっきー(y1234) : 桔梗科に属するのにモドキとは失礼な名前ですね?。 (2007-06-27) kiki。(kiki04) : もどきって言うくらいだから似ているんでしょうね (2007-06-27) エアー(dynacarl) : カブラキキョウモドキはわかったけど、カブラキキョウがどん なのか分からない・・ (2007-06-27) | |
6/26 |
![]() 散歩道にメドーセージが咲き始めた。 【メドーセージ】 (サルビア プラテンシス) Salvia pratensis, Meadow sage 宿根草【しそ科サルビア属】 原産 地中海沿岸春に植え込み 秋に種蒔き6月に開花 草丈1Mまで日当たりの良い広めの場所 強健耐寒性は普通 花は明るい紫色で美しい 利用方法:花壇に利用 濃い紫色が印象的だ。 優香(ゆうか)さん ↓ こんな色のイメージでしょうか? ![]() |
もこ(moko_r6) : 紫というかブルーの濃い目の花はすきです・・ (2007-06-28)
みゆ(mucha0015) : 綺麗な青色ですね (2007-06-27) るな☆(peachi3) : 涼しげな青い色がきれいですね (2007-06-26) ゆっきー(y1234) : 紫と言うより、ブルーに近い、綺麗な色です。 (2007-06-26) 水中花(chiono777) : 高貴な色ですよね。^^ (2007-06-26) 優香(ゆうか)(y34t) : そうそう・・・・この色です・・・。わざわざ 載せてくれて v(o'( ェ)'o)v ありがとうぅ。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚`★ 嬉しいです。 (o^―^o)ニコッ (2007-06-26) kiki。(kiki04) : 上の薄い青がすき (2007-06-26) エアー(dynacarl) : meadow sage??草原に咲くセイジなんだろうか・・・・・? (2007-06-26) りんご。(ringo218) : 普段 見かけてるわかんない花の名前がわかって嬉しいd(⌒o⌒)b ♪ポチッ★,。・:*:・゚'☆ (2007-06-26) 優香(ゆうか)(y34t) : 知ってる・・・。近所に咲いてた。もっと 青が濃かったような・ ・・・綺麗な青ですよd(゚ー゚*)ネッ 推薦 ☆^^ (2007-06-26) | |
6/25 |
![]() 東京オペラシティのランチタイム・オルガン・コンサート(無料)に行って来た。 このコンサートも48回というから、4年以上続いている勘定になる。 この日の演奏は、花澤絢子さん。曲は、 ・クープラン 「グラン・ジュによる奉献曲」 ・J.S.バッハ 「バビロンの流れのほとりにて」「われ神より離れず」 ・ジュアン・アラン 「光の創り主による変奏曲」 ・デュリュフレ 「アランの名による前奏曲とフーガ」 オペラシティのホールは初めて入ったが、正面にパイプオルガンがあり、と ても立派なホール。お客さんは6割くらいだったろうか。 オルガンの下側にあるスクリーンに、演奏中の花澤さんの鍵盤の映像が写され、雰囲気を盛り上げていた。 |
サンド(sugersuger) : ・・・ということは・・・・毎月開かれているのですね、素敵な情報ありがとうございます! (2007-06-29)
みゆ(mucha0015) : 素敵ですね♪ (2007-06-26) るな☆(peachi3) : 素敵なところですね (2007-06-25) ゆっきー(y1234) : こう言った所にもスクリーンがあるんですね?。 (2007-06-25) 陽気妃(koi573) : 推薦 (2007-06-25) 陽気妃(koi573) : よかったですね〜楽しめて! (2007-06-25) kiki。(kiki04) : 無料というのが美味しいかも (2007-06-25) Maimai(swan1225) : 素敵な雰囲気が伝わってきます・・・。 (2007-06-25) | |
6/24 |
![]() 今年も塩山へサクランボ狩りに出かけた。自宅から中央道を走って、100km弱 、小一時間で行ける場所だ。 以前は甲府の南に位置する白根地区へ良く行ったが、ここよりも塩山の方が近い。 サクランボ木の種類は二種類らしい。佐藤錦もある。 ハウスに入って食べ放題は、40分2000円。それほどたくさん食べられるものでもないから、決して安いわけではないが 、木からもぎ取って食べる新鮮なサクランボは絶品だ。 甘い汁と香りが口中に広がり、この味はスーパーで買ってきた品とは一味も 二味も違う。 孫たちが脚立に登り実を採って喜んでいる姿も楽しみの一つ。 今年は天候も良く、大きく実ったようだ。親戚に送ったり、お土産にも買っ て、帰りに近くのフルーツ公園で遊んで帰って来た。 |
さくら(cu06) : お孫さんといかれたんですね^^ 楽しそう♪ (2007-06-26)
もこ(moko_r6) : いまおいしいときよね・・甲府はほんとにちかいですよね・・東 京からだと・・ (2007-06-25) 陽気妃(koi573) : 推薦 (2007-06-25) 陽気妃(koi573) : とりたては何でも美味しいですね~ (2007-06-25) ゆっきー(y1234) : お孫さんの顔が、そしてそれを見るおじいちゃんの顔が見える様で 良いですね。 (2007-06-24) みんみ(minnmi0506) : うまそおお〜〜〜2000円分と言わず、吐くまで食いたい!! (2007-06-24) 琴羽(nrs0445) : 甘酸っぱくておいしいんですよね♪1時間程度で行けるとは羨ま しいです。 (2007-06-24) りんご。(ringo218) : いいなぁ〜♪新鮮なさくらんぼ…高いけど食べに行きたいなd( ⌒o⌒)b♪ (2007-06-24) るな☆(peachi3) : 本物のさくらんぼ美味しいんだろうな〜 (2007-06-24) RIA(ria625) : さくらんぼ狩りいいですね♪楽しそう^^ (2007-06-24) | |
6/23 |
![]() 包丁を研ぐのは、やはり昔ながらの砥石を使うのが一番だ。セラミック棒やかんたん研ぎ機などアイデア商品もたくさ ん売られているが、やっぱり砥石を使って手で研ぐのが最良だと思う。 包丁の切れ味が良いと、料理も上手に作れる気がする。野菜も肉も魚も、スパッと切れると気持ちが良いものだ。 面倒がらずに小まめに研ぐように心がけている。 |
もこ(moko_r6) : わたしも・・ごきごき研いでいます。是ったい刃にはいいんで。
それにあの研ぎす心地はいいきぶんよね〜^夜中はこわいけど・・・・ (2007-06-25)
みゆ(mucha0015) : もっと簡単な砥石?(2枚の回転盤に挟んで研ぐステンレス用) を使っています (2007-06-24) えび(swdrswdr) : 偉い! (2007-06-24) ヴィーナス(w1sh33ten) : 切れ味悪いと料理したくなくなります^^; (2007-06-23) kiki。(kiki04) : 美味しい料理を作るにはそれなりの下準備が必要なんですよね (2007-06-23) ゆっきー(y1234) : 先日、乾電池式で押しボタンを押すと砥石が回転する包丁研ぎ器を 使ってみました。下手に使うと返って切れ無く成ります。 (2007-06-23) りんご。(ringo218) : 玉ねぎのみじん切り…切れ味が悪いと 涙が出ちゃう〜σ(・_ ・)も 小まめに研いでますv(o^_^o)v ぶいっ (2007-06-23) | |
6/22 |
![]() スーパーや八百屋さんに美味しそうに実った梅が売られている。赤く(黄色 く)実った梅は梅干しに漬けると柔らかく仕上がる。 僕の家では毎年梅干しを漬けることにしている。市場では紀州の南高梅がブ ランドだが、僕は小田原の十郎を農協から送ってもらっている。(曽我五郎十郎に因む梅の品種だ) 梅酒にするなら青い時の実を使うが、梅干しにするなら黄色く熟すのを待つ。送られてきた梅も数日置いて、十分に黄色くなってから漬け込む。2,3日 で梅酢が上り始める。 梅酢が十分に出来たら、紫蘇の葉を入れる。 梅雨明けの土用に樽から出して 、3日間土用干し をし、最後の日の夜に夜露を取ってもう一度漬け込む。 塩加減やその他は全部自家製。甘みは一切入れない。 紫蘇で真っ赤に染まった梅干しは絶品。 |
水中花(chiono777) : 今年は、梅干を漬けようと、熟し梅を購入したのに、長男に梅ジュースにされてしまいました。 昨日、飲んでみましたが、ジャムも出来たし、美味しい~♪^^ (2007-06-29)
もこ(moko_r6) : 健康の元ね・・我が家の梅も、今漬け込み中・・結構とれました。 (2007-06-25) りんご。(ringo218) : 食欲がない時の梅干…手間がかかるのに自分で!偉いですねd( ⌒o⌒)b♪推薦ポチッ★,。・:*:・゚'☆ (2007-06-22) ♪茶恋路(tutti2) : 家で出来ればいいですね^^ (2007-06-22) Maimai(swan1225) : 庭に梅の木があります・・・。 (2007-06-22) kiki。(kiki04) : お疲れ様です (2007-06-22) スーパー庶務(naonao0312) : 尊敬です。梅干は買うものだと思っていました(笑) (2007-06-22) ゆっきー(y1234) : 昨年、14Kg漬けました、なんと相模原で取れた梅?、そう家庭 の庭で取れた梅なんです。今年は?、聞いたら不作で、梅酒用に少しだけ漬けま した。 (2007-06-22) 陽気妃(koi573) : 梅雨時期は梅干は美味しいですね~~~だ~い好き。。。おにぎりに 入れると最高です。推薦 (2007-06-22) 優香(ゆうか)(y34t) : 手間がかかって大変でしょうけど 美味しいのが 出切 ると嬉しいですね d(*^v’) (2007-06-22) エアー(dynacarl) : マメですねぇ・・・・。子供の頃は、途中の干してるやつをつ まみ食いしてましたね・・・! (2007-06-22) | |
6/21 |
![]() 新聞でチャーハンの上手な作り方を読んだ。 プロの作るチャーハン(炒飯)は火力の強いガス台を使って、米粒が一つ一 つバラけている。素人が家で作ると、概してべちゃっと塊が出来てしまうのだが 、この記事の方法だと一粒一粒が分かれて美味しいのだという。 作り方は、前の日の夕食のあまりご飯に玉子と醤油を掛けて、玉子掛けご飯を作り冷蔵庫で保存する。あくる日の昼に、ご飯を取り出し、フライパンで炒 めるだけ。 ご飯粒に玉子がついているので、炒めているうちに米粒がバラバラになってくれる。しょうゆ味がついているのも便利。 ネギなどは好みで追加すれば良い。僕は混ぜる時に、乾燥桜エビと青海苔を 混ぜてみたが、とても旨く出来た。 |
えび(swdrswdr) : お元気そうで…。私は、いつもご飯と卵混ぜて、すぐやってる
…それでもグーですわ (2007-06-22)
ななか(potepote) : おぉ〜!卵かけご飯をチャーハンに変更した事はあったけど・ ・・半日おくんですねぇーー☆ (2007-06-21) ♪茶恋路(tutti2) : 私はいつも、冷ご飯ならレンジで温めてから使います。水分が取 れて少しでもパラパラになります^^ (2007-06-21) RIA(ria625) : そうなんですか...!なるほど! 今度挑戦します★ (2007-06-21) 陽気妃(koi573) : プロは、火力が違うと聞きました、この方法だったらうまくいき そうですね~私も試して見ます。いつも勉強になります推薦! (2007-06-21) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : 私も、つくってみよう^^ (2007-06-21) kiki。(kiki04) : 早速試します。 (2007-06-21) ゆっきー(y1234) : 家ではわざわざチャー飯作る前に卵掛けご飯にしてから遣っていま した。今日はバター掛けご飯も試したけど卵が一番良い様です。 (2007-06-21) りんご。(ringo218) : w( ̄o ̄*)wおおっ!簡単ジャン♪試してみる価値ありd(⌒o⌒)b ♪ (2007-06-21) みゆ(mucha0015) : ネギチャーハン大好き♪今度作ってみよう♪ (2007-06-21) エアー(dynacarl) : 最初から、卵を混ぜておくんですかぁ・・・なるほど♪ (2007-06-21) | |
6/20 |
![]() 庭に山椒の木が一本あるが、毎年実をつけてくれるようになった。ことしも 収穫?したら、ザル一杯採れた。 山椒の実を採る時期もなかなか微妙だ。早すぎると実は柔らかい代わりに辛 さが足りない。しっかり実ってから採ると舌がピリピリしびれるくらい辛い。実 りすぎるとタネの皮が固くなって舌触りがよくない。 醤油で佃煮のように煮込むだけだが、お弁当のご飯に乗せたり、おにぎりに入れたり、お茶漬けに入れて 食べても最高。 ただ、食べ過ぎると便秘気味になるので要注意だが・・・ 実の中のタネは黒い色で、胡椒と似ている。 |
もこ(moko_r6) : これにジャコまぜてみると・・いいですよ〜〜 (2007-06-25) みゆ(mucha0015) : 山椒は小粒でピリリと辛い!って思い出しました (2007-06-21) カーマ(makoto8646) : これが入った佃煮が美味しいですね。 (2007-06-21) kiki。(kiki04) : 山椒の実ってはじめてみた (2007-06-20) ゆっきー(y1234) : 良いですね、山椒の木、毎年楽しみで。 (2007-06-20) りんご。(ringo218) : けっこう 大きい山椒の木なんだ^^?風味がいいよねd(⌒o⌒)b ♪ (2007-06-20) エアー(dynacarl) : 辛いから、下痢しそうだけどね・・・美味しいからって、食べ 過ぎないことだね (2007-06-20) 優香(ゆうか)(y34t) : w(。'(o)'。)w 才ォ- 収穫時期が微妙なんですね。“φ('(ェ)'*) ゛ メモメモ (2007-06-20) | |
6/19 |
試写ー紫陽花 (1785回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-06-19 07:20:44 アクセス 8
新しいレンズの試写をしようと、高幡不動尊へ行った。ちょうど紫陽花まつりの真っ最中で、たくさんの人が来ていた。 写真を撮る人も多い。三脚を構えてしっかり撮る人、二台のカメラをぶら下 げて撮る人、携帯で撮る人、さまざまだ。 このお寺には「ヤマアジサイ」がたくさんあり、品種の名前の立て札もあるので勉強になる。しかしヤマア ジサイはひっそりと咲いている風情のものが多く、普通の紫陽花や顎アジサイの ように華やかな色で目立っているわけではない。 全部を数えると 160種類以上になるらしい。また、ここはお寺なので、裏山全体に四国八十八ヶ寺になぞら えて、八十八体の地蔵が祀ってあり、山道に沿って一つ一つお参りしながら、植えられた紫陽花を楽 しむという趣向にもなっている。 新しいレンズは広角側も望遠側も、まずまずの性能でいい写真が撮れた。超 広角やマクロ撮影は出来ないが、普段持ち歩くにはこれ一本で十分だ。 少し高かったが、良い買いものをしたと満足している。 ![]() ![]() |
水中花(chiono777) : 160種類もあるのですね。大好きなお花です。^^ (2007-06-29)
みゆ(mucha0015) : 紫陽花きれいですね。 (2007-06-20) ゆっきー(y1234) : 五重塔、構図が良いです。 (2007-06-19) kiki。(kiki04) : 180種類ってすごいですね (2007-06-19) エアー(dynacarl) : いいね!得に下の2枚、お日様が当たって、綺麗に撮れてる♪ (2007-06-19) 優香(ゆうか)(y34t) : ('(ェ)'*)(。。*)('(ェ)'*)(。。*)うんうん! どの写真も 綺麗に 撮れてますもの・・・。やはり 良いカメラは 違いますね・・・・。 (o^―^o)ニコッ 推薦 ☆^^ (2007-06-19) | |
6/18 |
![]() 2/28の日記に、『一眼レフカメラ用にも、ズーム比 10倍以上の製品が出始め ている。 18mm〜250mmはズーム比 14倍。』と書いた。 何とか手に入れたいと狙っていたが、先日思い切って購入した。 メーカーの小売希望価格は 75000円だが、大型電気店(ヨドバシなど)だと 59800円。 ネットのオークションで売られている新品は 53500円で一割以上安い。しかも送料も代引き手数料も不要だというのでネットで購入 した。(父の日に自分でプレゼント?) カタログ性能の 18-250mm という数字は、僕の持っているデジ一眼だと 28-400mm に相当する。広角から400mmの望遠までが一本のレンズでカバーできるのは とても嬉しい。 400mmまで伸ばすと随分長いレンズだが、使い勝手は良さそうだ。 |
Maimai(swan1225) : すごいカメラですね・・・。 (2007-06-18)
kiki。(kiki04) : いい写真とってくださいね (2007-06-18) ゆっきー(y1234) : また、良い写真、期待しちゃいます。 (2007-06-18) みゆ(mucha0015) : これからも素敵な写真を期待しています。 (2007-06-18) エアー(dynacarl) : 芸術作品、撮ってくださいね!! (2007-06-18) 優香(ゆうか)(y34t) : プロ使用のようなカメラですね。凄いナァ〜〜。 推薦 ☆^^ (2007-06-18) 春美(haru819) : カメラのことはわかりませんが・・・これまで以上のいい写真が 撮れそうですね♪ (2007-06-17) | |
6/17 |
![]() ぼけ防止? に漢字パズルを始めてから、もう2年以上になる。 一冊が終わると、解き終った問題を解答用紙に書き込んで送る。一生懸命送 るのだが、そう簡単には当らない。 商品には、液晶TV、ノートPCなど、また商 品券や美味しそうな食べ物などがある。しかし正解者も多いと思うから、結局は 抽選、くじ運のもんだいだろう。 以前に2000円ほどの商品券を貰ったこともあるが、しばらく運に見放されて いた。女房も同じようにパズルを解いて送っているが、これも中々当らなかった 。 先日、女房の方に素晴らしいケーキが送られて来て、僕もお相伴に預かった。 僕の方には、シャープペンシルが一本。まあこれでも、当らないよりはいいか・・・・ |
ゆっきー(y1234) : シャープペンシルでも当たりはあたりです!。何と言っても、面倒
くさがらず、こまめに出す事が秘訣ですね。 (2007-06-17)
ななか(potepote) : ケーキいいですねぇ!続けていることがステキです♪巡り巡っ てきっといいものが! (2007-06-17) 春美(haru819) : なかなか当たらないですよね(^o^; 私も何回か応募したこと がありますが・・・当たったことないです(T_T) (2007-06-17) Maimai(swan1225) : 暇つぶしによさそうですね。 (2007-06-17) kiki。(kiki04) : クロスワードレディースって以前はまってました (2007-06-17) 優香(ゆうか)(y34t) : ケーキも当たるんだね・・・・ 良かったですね d(*^v’) 推薦 ☆^^ (2007-06-17) | |
6/16 |
謎の花 (1782回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2007-06-16 07:23:00 アクセス 32
築地の当たりを散歩していて、道端で不思議な花を見つけた。雑草というわ けではなく、誰かが植えた草花のようだった。 白い髪の毛のような花がとても印象的だ。家に帰って、図鑑などを片端から調べたが、正体不明。 花の後ろにぼんやり見える葉っぱはオジギソウの葉に似ているが、葉に触っ ても動きはなかった。 高山植物では、「ワタスゲ」サギスゲ」などがあるが、それではないと思う。 どなたか、ご存知ありませんか? ↓ 優香(ゆうか)さん 合歓の木はこんな花(右側)です〜 ![]() ![]() |
みゆ(mucha0015) : 不思議な花?ですね (2007-06-17)
ゆっきー(y1234) : なんだか、パタパタ埃を払うハタキの様ですね。 (2007-06-16) kiki。(kiki04) : 名前が見付かるといいですね (2007-06-16) もこ(moko_r6) : ですね・・白いひげみたいなのがきになりますね・・・わからな いw (2007-06-16) 優香(ゆうか)(y34t) : 葉っぱといい 蕾といい ソックリなんだけど・・・d(゚ー゚*)ネッ (2007-06-16) 優香(ゆうか)(y34t) : 違ったみたいね。失礼しましたm(__)m (2007-06-16) 優香(ゆうか)(y34t) : ねむの木 では?? (2007-06-16) | |
6/15 |
![]() 近所の家の生垣に面白い風車?型の花が咲いている。調べたら「テイカカズ ラ(定家葛)」だった。 【テイカカズラ】・夾竹桃(きょうちくとう)科。 ・開花時期は、 5/15頃〜 9/ 末頃 。 7月頃いったん花は途絶えるが 新しい枝が伸びてきてまた開花する。 ・スクリュー型の変わった形。 ・おいしそうな香りがする。 ★謡曲の「定家」に由来する名前。 京都を旅していた僧侶が夕立にあい、雨宿りで駆け込んだところが、歌人の 「藤原定家」が 昔建てた家だった。 どこからか現れた女性がその僧侶を、葛( つる)のからんだ「式子内親王(平安時代の、後白河法皇の第三皇女)」の墓に 案内し、こう語った。 ”藤原定家は式子内親王を慕い続けていたが、 内親王は49歳で亡くなって しまい、 定家が式子内親王を想う執心が葛となって 内親王の墓にからみついて しまった。 内親王の霊は葛が墓石にからんで 苦しがっているらしい” 僧侶はそれを聞き、内親王の成仏を願って墓の前で読経した。 じつは、先ほどの女性は式子内親王本人の「霊」で、 僧侶が読経してくれた ことで成仏できて喜んだ。 そして、この、からみついた「葛」に後年「定家葛」の名前がつけられた。 ーーーーーーーーーーーー 謡曲が語源となった花というのは珍しい。 |
優香(ゆうか)(y34t) : 垣根に使われてるかしら?? あまぁ〜〜い 香りのする 花と似
てるんだけど・・・・^^ (2007-06-16)
春美(haru819) : 変わった形ですねぇ。香が気になる(笑) (2007-06-16) りんご。(ringo218) : お花シリーズ♪めっちゃ勉強になりますd(⌒o⌒)b♪推薦… (2007-06-16) ゆっきー(y1234) : 美味しそうな香りって、良いナー?。 (2007-06-15) 陽気妃(koi573) : にこにこさんのところへ来ると賢くなりますわ。推薦 (2007-06-15) 陽気妃(koi573) : たぶんこの植物だと思いますが ジャスミンのようないい香りだ ったんじゃなかったかしら?ご近所で咲いています。 (2007-06-15) kiki。(kiki04) : おいしそうな・・ってどんなにおいだろう (2007-06-15) もこ(moko_r6) : 之ってすごい生命力なんですよね・・(だからかなぁ・・ (2007-06-15) みゆ(mucha0015) : 名前の由来・・・勉強になります (2007-06-15) エアー(dynacarl) : ほんとだ!風車みたい♪不思議だねぇ・・・・!! (2007-06-15) | |
6/14 |
![]() 花の色から名前を探す形式のネット上のページもある。 http://www.plantsindex.com/ ここでは、・花の色 ・季節(月)・草丈 ・環境 ・地域などを指定して検索すると候補の花がリストアップされる。 (現在、1076種の花が登録されているらしい) その他に、和名、学名、科名、キーワードなどで検索することも出来る。なかなか親切なページだが、難点は【有料】(入会金 1800円、年会費 1800円) 無料で試用することも出来るが、使える機能に制約がある。僕は時々試用し ているが、会費を払ってという気にはなれないでいる。 |
がっちゃん(easterworld) : こんな便利なページがあったなんて…。でも有料ってのは痛
いですね〜。 (2007-06-14)
ねこっぴ(abe_yuko) : ねこっぴは近所の公園の図書室で調べます。相談員さんもいる し、早いよー。 (2007-06-14) さくら(cu06) : 有料でやっていけるほど利用者いるってことですかね? (2007-06-14) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : 私の日記にアップした花はなんていうのかな?このサイトでわか るんだね^^;でも、有料かぁ>< (2007-06-14) kiki。(kiki04) : やはり有料ですか (2007-06-14) ゆっきー(y1234) : 限られた機能だけでも充分みたいです。参考にさせていただきます 。 (2007-06-14) 微笑(rain327) : 有料なんですねぇ。。。orz (2007-06-14) エアー(dynacarl) : 有料なんだぁ・・・・、へぇ〜〜〜♪ (2007-06-14) | |
6/13 |
![]() 皆さんは、ある花の名前を知りたい時、どうやって探していますか? ネットも便利になって、僕もよく使っている ・季節の花300 http://www.hana300.com/index.html ・名前で探す花図鑑 http://www.mitomori.co.jp/hanazukan/namae.html などでは、名前→その花の情報 という形式なので、名前を知りたいというときには、ちょっと難がある。 それを補うために、僕は上の写真の花図鑑を重宝している。 この図鑑の特徴は、花色→写真で確認→名前などの情報 という形式。花の色から探せるところがとても便利だ。 しかしこのような形式も決して万能ではない。花色が一色の場合は簡単だが 、例えばオシロイバナのように赤、白、黄色などがある場合はどの色で探すか迷 ってしまう。 |
春美(haru819) : 花の名前ってあまり興味がなかったけど、便利な図鑑があるんで
すね♪ (2007-06-14)
kiki。(kiki04) : 便利ですね (2007-06-13) ♪茶恋路(tutti2) : この図鑑は便利そうですね^^ (2007-06-13) 菜緒子(fujikyu22) : 花について勉強しなきゃ!!結構、花言葉に興味があります。 (2007-06-13) 陽気妃(koi573) : 図鑑などや、インターネットで調べます。 (2007-06-13) りんご。(ringo218) : 推薦忘れましたポチッ★,。・:*:・゚'☆ (2007-06-13) りんご。(ringo218) : このネットは便利ですね^^頂いていきますd(⌒o⌒)b♪ (2007-06-13) りんご。(ringo218) : 私の図鑑は季節で咲く花^^本屋さんで立ち読みも…買い出し たらきりがない(-.-)ボソッ・・・ (2007-06-13) ゆっきー(y1234) : そういった図鑑は、便利ですね、しかし数が多いから覚え切れませ んね??。 (2007-06-13) 優香(ゆうか)(y34t) : 結構 名前の知らない花ってあるんですよね・・・・。d(*^v’ ) (2007-06-13) さくら(cu06) : 色で探せるなんて便利ですね^^ 最近いろいろな書物がでている ので、興味深いですw (2007-06-13) もこ(moko_r6) : 山物は本が便利ね・・後は「たきい」の本・・ここではなの苗など 買います。季節ごとに贈られてきて・・便利。 (2007-06-13) みゆ(mucha0015) : 花の色で探せるのは便利ですね。 (2007-06-13) エアー(dynacarl) : うちも、こういうの、あることはあるんだけど・・・・・・♪ (2007-06-13) | |
6/12 |
![]() さくら(cu06) : 私、あやめとカキツバタ区別できません^^; (2007-06-10) 「いずれが アヤメ か カキツバタ?」などと言われるように、アヤメ、ハナショウブ、カキツバタはよく似ていて 素人には見分けが難しい。 これらは皆アヤメ科の花で親戚同士だからだ。ジャーマン・アイリスも同じアヤメ科でドイツ生まれ。シャガは一見別のようだがやっぱりアヤメ科で親戚。 但し、五月の菖蒲湯に使うショウブはサトイモ科の植物で、葉は似ているが別物だ。 上の図のように、見分けるポイントは、 ・生えている場所(水辺か乾地か) ・葉っぱの広さと筋の有無 ・花びらの弁元の模様の形と色 葉っぱが細く、乾地に咲くのはアヤメ。葉っぱの中筋が鮮明なものはハナシ ョウブ。水の中で咲いていたらカキツバタ、と覚えるとよいだろうか。 キショウブという言葉のように、黄色い花はハナショウブだ。 |
ななか(potepote) : ハナショウブとショウブは別物なのですね!初めて知りました
。。。 (2007-06-12)
カーマ(makoto8646) : 実家の近くの池に咲いているのはかきつばたなんだ。。 (2007-06-12) ねこっぴ(abe_yuko) : にゃあ、分かりやすーい。 (2007-06-12) ゆっきー(y1234) : 家の庭にも似ているのがありますが、さて?、とりあえず乾燥地に あるから菖蒲やかきつばたでは無いでしょうね。 (2007-06-12) Maimai(swan1225) : 勉強になりました。 (2007-06-12) 陽気妃(koi573) : 推薦 (2007-06-12) 陽気妃(koi573) : よくわかりました。似ているようで違いますからね〜 (2007-06-12) kiki。(kiki04) : おくが深い (2007-06-12) りんご。(ringo218) : わかりやすい^^ありがとうφ(・_・")メモメモ (2007-06-12) さくら(cu06) : 詳しい解説いたみいります^^; こうやって説明していただくと すごくわかりやすいです (2007-06-12) エアー(dynacarl) : 並べてもらうと、分かるような・・・・♪ (2007-06-12) | |
6/11 |
![]() 吹上しょうぶ公園へ行く道で、珍しい花を見つけた。 【シャボンソウ】ナデシコ科(多年草)別名:サポナリア、ソープワート、サボンソウ ヨーロッパでは昔、この植物を煮出して作られた液体が洗剤として利用されていた ところからソープ(石鹸【せっけん】)ワートという名前が付け られたのでしょう。 和名はシャボンソウといいます。シャボンとはポルトガル語で石鹸の意味で す。 夏にフルーティーな香りのするかわいらしいピンクの花を咲かせます。 草丈は90cmほどになります。 白の他にピンクの花もあるらしい。 |
ねこっぴ(abe_yuko) : 洗剤としての有効成分は何だろう。サポニン酸かにゃ? (2007-06-12)
みゆ(mucha0015) : フルーティーな香りをかいでみたいです (2007-06-12) 春美(haru819) : フルーティーな香り、かいでみたいなぁ(●^o^●) (2007-06-12) 優香(ゆうか)(y34t) : ブルーは無いの??ブルーの花で似てる花が近所に咲いてるんだけど ・・・・。ソープワート を「ソープ ランド」って読んじゃった・・・><; (2007-06-11) RIA(ria625) : 可愛い名前ですね♪ (2007-06-11) ゆっきー(y1234) : 本当にしゃぼんなんですね、そして石鹸として使えるのが凄い!。 (2007-06-11) Maimai(swan1225) : 綺麗ですね・・・。 (2007-06-11) kiki。(kiki04) : パリでは見かけないです (2007-06-11) 陽気妃(koi573) : ポチッ (2007-06-11) 陽気妃(koi573) : フルーティーな自然の香りは素敵〜(^^*))((*^^) (2007-06-11) もこ(moko_r6) : シャボンの木もありませんか・・日本も・・昔はシャボンといっ てましたとか・・ (2007-06-11) りんご。(ringo218) : フルーティーな香り^^?んーー!いいねv(o^_^o)v ぶいっ (2007-06-11) エアー(dynacarl) : シャポンって、フランス語かと思ってました!ポルトガルだっ たんですかぁ〜 (2007-06-11) | |
6/10 |
![]() 青梅市にある「吹上しょうぶ公園」に行ってきた。東京では葛飾区の堀切菖蒲園が有名だが、僕には青梅の方が近くて便利。 JR青梅線・東青梅駅から歩いて約15分ほど。(先日ツツジを見に行った塩船観音寺の近くだ) 平日だったので比較的空いていた。 ここには216種、10万本の花菖蒲が植えられているそうだが、早咲き、遅咲きがあるので、全部が一斉 に咲いているわけではない。 一つの株には2〜3つの花が咲き、一つの花が三日楽しめるそうだ。いろいろな色、模様があり、品種改良の歴史をしのばせる。 アヤメ、花菖蒲、カキツバタ の区別、見分け方の看板なども整備されてい た。 ボランティアの人がいて、希望者には付き添って案内・説明をしてくれる。青梅市も力を入 れている公園のようだった。 |
ねこっぴ(abe_yuko) : いっぱい咲いてるー。 (2007-06-12)
kiki。(kiki04) : 見事ですね (2007-06-11) 春美(haru819) : 私も行ってみようかなぁ(●^o^●) (2007-06-11) ゆっきー(y1234) : そうなんだ?、近くにあってとても綺麗ですね。 (2007-06-10) りんご。(ringo218) : 綺麗ですね^^σ(・_・)区別できません‥難しいですよね;; ;; (2007-06-10) ♪茶恋路(tutti2) : この時期が見ごろですね^^ (2007-06-10) さくら(cu06) : 私、あやめとカキツバタ区別できません^^; (2007-06-10) エアー(dynacarl) : 菖蒲がみごろですね〜!!この辺では、「おとめ百合」も、咲 いています♪ (2007-06-10) カーマ(makoto8646) : 葛飾の菖蒲園は有名みたいですね。色々な種類があって楽し いですね (2007-06-10) | |
6/09 |
![]() 同じ科・属の花は、よく似ている。 【未央柳 (びょうやなぎ)】・弟切草(おとぎりそう)科。 ・学名 Hypericum chinense Hypericum : オトギリソウ属 【キンシバイ(金糸梅)】・弟切草(おとぎりそう)科。 ・学名 Hypericum patulum Hypericum : オ トギリソウ属 葉っぱの形なども良く似ている。しかし花びらの形やオシベの姿はかなり違 うので区別はつけ易い。 |
みゆ(mucha0015) : 弟切草と言えば 弟を切った鷹匠のはなし・・・怖いです (2007-06-10)
kiki。(kiki04) : 綺麗ですね (2007-06-09) スーパー庶務(naonao0312) : どちらも綺麗な花ですね。 (2007-06-09) カーマ(makoto8646) : オトギリソウの名前は怖いですね。名前の由来は鷹匠の兄弟 がが秘密に薬草として利用したのですが、弟が口外して起こった兄が弟を切り殺 したという話からだそうですね (2007-06-09) ねこっぴ(abe_yuko) : 良く似てますねー。 (2007-06-09) ゆっきー(y1234) : しかし、昨日のバラとサクラでしたっけ?、似ても似つかないのも ある?、何にでも例外があり面白いですね。 (2007-06-09) 陽気妃(koi573) : 私の家にあったのは金糸梅というんですか 私間違っていたかも 。もう一度調べてみますね。 (2007-06-09) | |
6/08 |
![]() 植物の分類法は、「科」→「属」→「種」となっている。 例えば、バラ科→サクラ属→カスミザクラ ユリ科→オーニソガラム属→オオアマナ →クロボシ・オオアマナ バラとサクラが親戚だというのは、素人には不思議な感じもするのだが、そ ういうものらしい。 |
ねこっぴ(abe_yuko) : でも、分類学の知識を頭に入れておくと、お花やお野菜育てる
のに何かと役に立ちます。 (2007-06-09)
みゆ(mucha0015) : 奥が深いですね (2007-06-09) ゆっきー(y1234) : 素人には同属とかは似ているものと考えてしまいますからね?、難 しいですね。 (2007-06-08) ♪茶恋路(tutti2) : バラと桜が親戚・・なんですね^^ (2007-06-08) 陽気妃(koi573) : ポチッ (2007-06-08) 陽気妃(koi573) : 不思議ですね〜 (2007-06-08) 優香(ゆうか)(y34t) : φ(゜ー゜*)フムフム___φ(。_。*)カキカキ 御勉強になります・ ・・。d(*^v’) 推薦 ☆^^ (2007-06-08) kiki。(kiki04) : なるほど (2007-06-08) RIA(ria625) : バラと桜が親戚!?初めて知りました〜! (2007-06-08) さくら(cu06) : え^^;そうだったんですか。。。^^;全然そう思いませんでし たw (2007-06-08) りんご。(ringo218) : そうなんだぁ〜♪花の世界‥わかんない^^ (2007-06-08) Maimai(swan1225) : 同じバラでも、これがバラ?と思うようなものもありますよね ・・・。 (2007-06-08) エアー(dynacarl) : 薔薇科なんだよねぇ〜〜〜♪ (2007-06-08) | |
6/07 |
![]() 5日の日記に陽気妃さんから名前を教えていただいた。ありがとうございまし た。 【陽気妃(koi573) 】: オーニソガラム・アラビカムじゃないでしょうか? (2007-06-05) 【陽気妃(koi573) 】: オーニソガラムは役100種類あるらしい。和名はクロボシオ オアマナは、雌しべが黒褐色で目立つ事から、黒星と名づけられた。 (2007-06-05) 確認のためネットで調べた。 【クロボシオオアマナ】=オルニトガルム・アラビクム=オーニソガラム オルニトガルム属(オーニソガラム)は、欧州、アフリカ、アジア温帯地域 の広い範囲に分布しており、100種以上が知られています。 園芸化されてい るのは、その内の10数種程度です。 アラビクムはアラビア産という意味の種小名ですが、実際の分布は地中海沿 岸です。 本種は17世紀前半には欧州で園芸化されていましたが、我が国には大正年間に導入されました。 花期はやや遅く5月上旬〜中旬。高さ約50cmの花茎 に10花近い白花を総状に着けます。 蘂(雌蕊:メズイ)が黒く、その対照が美しい花で、この花容から『クロボシオオアマナ』の和名が付け られました。夏季は葉が枯れて休眠し、秋遅くか真冬には出葉します。葉が出る のが早いため寒さで葉先が枯れやすく、強い凍結では葉が枯れて作落ちします。 http://www48.tok2.com/home/bulb/Ornithogalum-arabicum.htm 「(雌蕊:メズイ)が黒く」というところで、間違いないと思われる。 4/26の日記に書いた、「オオアマナ」(別名ベツレヘムの星)も同じオーニソガラム属の球根植物だった。 |
みゆ(mucha0015) : かわいい花ですね♪ (2007-06-08)
ゆっきー(y1234) : 花びらが6枚なんですね、そして中の星が良いです。 (2007-06-07) ふぁにぃ?(funnybb) : わかってよかったですね^^ (2007-06-07) 睦月(bluerose85) : あ。綺麗な花ですねー。私的には左のが好きです。 (2007-06-07) 陽気妃(koi573) : あわてていましたので 約100種類なのに 変換ミスで役にな っていました誤字です。 (2007-06-07) RIA(ria625) : すごくキレイ♪っていうより可愛い♪ (2007-06-07) sakura(sakura4755) : あまり見かけない花ですね^^かわいい花・・^^ (2007-06-07) kiki。(kiki04) : 綺麗ですね (2007-06-07) 優香(ゆうか)(y34t) : 可愛いお花ですね・・・。☆ 推薦 ☆^^ (2007-06-07) Maimai(swan1225) : 綺麗ですね・・・。 (2007-06-07) エアー(dynacarl) : 楊貴妃さん、詳しいね♪すごい!! (2007-06-07) | |
6/06 |
![]() 丁度今頃、道端や野原に咲いているピンクの可愛らしい花がある。図鑑で調 べて、ムシトリナデシコだと思われる。 【ムシトリナデシコ(虫取撫子)】・撫子(なでしこ)科。・ヨーロッパ原産。 ・ピンク色のきれいな5弁花。 ・食虫植物ではないが、花のつく節の下あたりに粘着性の分泌物を出すため虫がよくつく。 ここから”虫取り”の名がついた。消化、吸収は しない。 (ひっつけちゃうだけ。虫としては迷惑な話です) 粘着性の分泌物を出す花には、ムシトリスミレなどもあるらしい。 |
kiki。(kiki04) : なでしこかってかわいいね (2007-06-07)
kiki。(kiki04) : なでしこかってかわいいね (2007-06-07) 陽気妃(koi573) : 花は綺麗ですね〜。粘着性の分泌物が出るのは面白いです。ポチ ッ (2007-06-06) 優香(ゆうか)(y34t) : ムシトリナデシコ・・・始めてみました。その名の由来も面白いで すね・・・。d(*^v’) 推薦☆^^ (2007-06-06) ゆっきー(y1234) : 花は綺麗だが、何の為の粘着性の液なんでしょうね?、面白いです ね。 (2007-06-06) りんご。(ringo218) : 可愛いっと思って近づいて見ると 虫がついてるかも;;;; 気をつけなきゃ^^ (2007-06-06) もこ(moko_r6) : べとべとしてますね・・ふえるのであまりすきでは・・ (2007-06-06) みゆ(mucha0015) : なるほど・・・面白い機能の花なんですね (2007-06-06) 春美(haru819) : キレイなピンク♪可愛いですね(●^o^●) (2007-06-06) | |
6/05 |
![]() これも女房のお友達からもらった花だが、名前が分からない。 「オーニソガラム」だと聞いたのだが、図鑑で調べると違うように見える。 どなたか、ご存知の方はいませんかねぇ・・・・ |
ふぁにぃ?(funnybb) : 英名は Star of Bethlehem, Arabian star flower 雌しべが黒
いことから和名ではクロホシオオアマナと呼ばれるそうです^^オーニソガラム
100種くらいあるそうでいろんな花があって綺麗ですね^^ (2007-06-06)
ふぁにぃ?(funnybb) : ネットで調べてみました^^ユリ科オーニソガラム属の多年草で 、学名は Ornithogalum arabicum だそうです^^ (2007-06-06) もこ(moko_r6) : ありゃ・・↓の方とちがうね・・(みようによっては。・・・・ ↓9は)のまちがいです (2007-06-06) もこ(moko_r6) : アリューム・・・60cmほどの草丈で、コーワニー種にも見え ます。花の咲具合が・・ (2007-06-06) もこ(moko_r6) : そうですよ・・そのなかのシルソイデスかと・・名円形に花が咲 きますか。丸く咲きますか(マルイト・・プルイノサム9かと・・ (2007-06-06) 陽気妃(koi573) : オーニソガラム・アラビカムじゃないでしょうか? (2007-06-05) ♪茶恋路(tutti2) : 全くわかりません^^; (2007-06-05) RIA(ria625) : わからない..けどキレイな花ですね^^ (2007-06-05) kiki。(kiki04) : わからないです (2007-06-05) ゆっきー(y1234) : 葉の形状、花びらの数、木か草か、色んな情報から花の名前を検索 するサイトが有れば良いのですが見たことありません。 (2007-06-05) ふぁにぃ?(funnybb) : あ、ニラにも似てますよ^^ (2007-06-05) ふぁにぃ?(funnybb) : アリウムに感じが似てますが、花弁は5枚だから違いますね^^ ;葉はどんな感じですか? (2007-06-05) エアー(dynacarl) : わからない・・・清楚で可憐な花ですねぇ・・・・・! (2007-06-05) | |
6/04 |
![]() 図書館へ行ったら、町の花好きの皆さんが展示即売会をやっていて、この可 愛い花を見つけて買って来た。 【アッツざくら】 (ロードヒポキシス) Rhodhypoxis baurii 【きんばいざさ科ヒポキシス 属】 原産地 南アフリカ 3月に植える 5〜6月咲き 花径3cmまで花は6弁だが3弁が2段となり3弁の基部が癒合しているオシベや メシベはどこだか不明? 変わった球根植物 花が咲きそろうと綺麗だ 夏の暑さを嫌うので半日陰 に植える越冬には球根を凍らせないよう保護する アッツ島はアリューシャン列島最西端にあるが無関係だ 夏の暑さを嫌うので北の植物と誤解されそうだ草丈10cmまで 白色もあり 前にも買ったことがあるが、うまく冬越しが出来ず消えてしまった。今度は うまく冬越しをさせたい。 |
優香(ゆうか)(y34t) : オシベとメシベがどこにあるか不明・・・・?種は出来ないんだね
・・・。球根で増えていくの?園芸店でよく見かけます。^^ (2007-06-04)
もこ(moko_r6) : 長岡でも地に植えてもだいじょうぶよ^^いま咲いてます〜〜 (2007-06-04) 陽気妃(koi573) : 色が可愛い ポチッ (2007-06-04) 陽気妃(koi573) : 良く見かける花ですね~こじんまりしていて可愛い花です。 (2007-06-04) kiki。(kiki04) : 手入れが難しそうですね (2007-06-04) ゆっきー(y1234) : サクラと付いても全く関係ないし、アッツと付いても北国の産では 無いし、植物、特に花の名は適当に付けられているとしか思えませんね?。 (2007-06-04) りんご。(ringo218) : σ(・_・)も この鉢植えよく買うけど難しいよ;;;;可愛い 花なんだけど手入れが‥ (2007-06-04) | |
6/03 |
![]() 女房のお友達から頂いた草花が咲き始めた。名前を調べたら、「ニゲラ」だった。 1年草 【きんぽうげ科くろたね草属】 原産地は地中海沿岸 秋まき 9〜10月日当たりと水はけの良い土地に植える 草丈40〜80セ ンチ耐寒性あり 色は多色あり種子は良い香りがするが、毒性(アルカロイド)があるので注意 開花は5月から7月まで 利用方法:花壇、切り花、実をドライフラワー用 花言葉:ひそやかな喜び、当惑 |
もこ(moko_r6) : いつも手で触っています・・なんともありません^^。もうさい
たのね・・うちはまだ。 (2007-06-04)
みゆ(mucha0015) : 可愛い花にも毒性があるのですね。 (2007-06-04) がっちゃん(easterworld) : 鮮やかな色できれいだけど、毒性があるって・・・?!見か けによりませんね。 (2007-06-03) りんご。(ringo218) : お花好きですが 初めて見ました^^淡い綺麗な色ですね♪ (2007-06-03) 陽気妃(koi573) : 色が優しい色で好きです推薦 (2007-06-03) 陽気妃(koi573) : よくアレンジメントに使います。今日も散歩に行ってたら近所の 家に庭にあり もう少しで咲きそうでした。 (2007-06-03) kiki。(kiki04) : 地中海沿岸の花が日本でも咲くんですね (2007-06-03) ゆっきー(y1234) : 名前がユニークですね。花の様ではありません。 (2007-06-03) エアー(dynacarl) : 花言葉って、誰が付けたんでしょうねぇ〜? (2007-06-03) | |
6/02 |
![]() ムラサキツユクサ(紫露草)はとても強い花だ。僕の家の庭にもたくさん咲 いている。増えすぎると困るので、芽のうちにどんどん抜いてしまうのだが、そ れでも増える。 濃い紫色の花が基本?だと思うが、ピンク、薄ムラサキ、白などもある。原産地 北アメリカ 学名「トラデスカンティア」は、17世紀のイギリスのチャールズ1世の庭師「Tradescant さん」の名前 にちなむ。 |
もこ(moko_r6) : そうね・・増えて困らないところに、植えてます。白が大好き。
(2007-06-04)
ゆっきー(y1234) : 余り増えすぎても困りますね?。 (2007-06-02) ねこっぴ(abe_yuko) : 色々あるんですね。 (2007-06-02) 陽気妃(koi573) : とっても優しい色推薦! (2007-06-02) 陽気妃(koi573) : 散歩に行ったらあちらこちらで 見かけます、もうすぐ梅雨だな~ と思います。 (2007-06-02) RIA(ria625) : 一番白が好きかなあ..★ (2007-06-02) kiki。(kiki04) : 小さい花びらってすき (2007-06-02) エアー(dynacarl) : へぇ〜〜そんなに、増えるんだぁ♪ (2007-06-02) tomoching(tomoching2) : なんか、、5月下旬と6月って、、雨のせいか紫色のお花が 多いのは何故だろう? (2007-06-02) Maimai(swan1225) : 色が好きです・・・。 (2007-06-02) りんご。(ringo218) : こうやって見ると綺麗だけど わが家でも抜いちゃう(x。x)゚゚゚ (2007-06-02) みゆ(mucha0015) : きれいな花ですよね。この花を見ると生物の授業を思い出しま す (2007-06-02) | |
6/01 |
![]() 自宅のインターネット回線は、2004/12に ADSLから Bフレッツ・ファミリータイプに切り替えた。但し、電話はア ナログ電話のままにしていた。 IP電話(光電話)が普及してきて、料金も安くなるので、今回Bフレッツ・ハイパーファミリーに切り替え、光電話に切り替えた。 新しく設置した「光ルーター」は、インターネット回線を4つ、光電話を2つ接続でき、さらに無線LAN を増設することも出来るタイプだった。 以前から使っていた無線ルーター(10Mb型)はまだ使えるので、もうしばらく使うことにした。 書斎のメインのPCは、光ルータからLANケーブルで接続し、ノートPC は無線接続で家中のどの部屋でも使える構成となった。 回線の実効速度を調べてみたら、最高で38Mbほど出ることが分かった。 max100Mbにはほど遠いが、実用上は問題ないと 思っている。体感速度は以前よりも軽快になったようだ。 |
春美(haru819) : 初心者の私には難しくてわからない(^o^; うちも光だけどね
(笑) (2007-06-02)
ゆっきー(y1234) : ひょっとして、38Mbpsってパソコンの処理スピードだったり して、早いパソコンが欲しくなりますね。 (2007-06-01) ☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : 軽快になってうれしいですね^^うちは、ケーブルテレビです。 IP電話もしてたよ。。さも、最近、携帯電話で電話するので、ほとんど、自宅 の電話つかってません^^; (2007-06-01) kiki。(kiki04) : 38Mbってフランスではどこも出してないです・・ (2007-06-01) みゆ(mucha0015) : 私も光にしようかな。 (2007-06-01) エアー(dynacarl) : すごいねぇ〜〜!うちはまだ、ADSLです♪ (2007-06-01) |