Cafesta日記(復刻版)    2007 January        トップへ

01 明けましておめでとう (1616回)..(6) お御籤 (1617回)(8) ダイアモンド富士 (1618回)(8)
04 紅白のハプニング? (1619回)(9) 正月のゴルフ場では(8) 谷中七福神 (1621回)(8)
07 富士見坂 (1622回)(5) 七草粥 (1623回)(11) 七福神蕎麦 (1624回)(9)
10 鬼瓦 (1625回)(4) 正月飾 (1626回)(11) 街角消火器(1627回)(7)
13 だるま市 (1628回) (7) 谷中五重塔(跡) (1629回)(5) オッペケペ節ー川上音二郎 (163...(5)
16 消防出初式 (1631回)(10) お年玉つき年賀葉書 (1632回)(13) メガネ屋さんの戦略 (1633回)(11)
19 七福神ー猫(1634回)(7) ブリキ(1635回)(4) めがね之碑 (1636回)(9)
22 猫いらず (1637回)(7) すっぽん感謝之碑 (1638回)(10) 暦塚 (1639回)(6)
25 西郷さんの銅像 (1640回)(9) オルガン1ドルコンサート (164...(5) あかいくつ (1642回)(8)
28 汽車道 (1643回)(7) 赤レンガ倉庫 (1644回)(11) 発電風車 (1645回)(7)
31 外人墓地 (1646回)(6)


1/31 外人墓地 (1646回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2007-01-31 09:28:19 アクセス 0

横浜・港の見える公園の近くに「外人墓地」がある。明治時代にやって来た 外国人で日本で亡くなった人たちの墓地だ。
入口の門の所に、碑文が彫られている。(この碑文は比較的新しく1968年に 作られた)
美人の栄華、富豪の驕奢孰れか
 無常の風に逢はざらん光栄の路
 向かう所は 墳墓のみ
  −−トマス・グレィ


この墓地には、41ヶ国の人たちが眠っているという。欧米人もいるし、アジ ア人もいる。宗教には隔てがないようだ。

ゆっきー(y1234) : 子供の頃、遠足で言った様な気がしますが?、残念ですが記憶にア リマセン。遠い異国の地に骨を埋めると言う事は母国の家族にとっては大変な事 だったことでしょうね。 (2007-01-31)
るな☆(peachi3) : 故郷を遠く離れて土の中でも故郷を恋しく思わないのかな?と少 し複雑な心境になります (2007-01-31)
♪茶恋路(tutti2) : 有名ですが行った事ありません。 (2007-01-31)
春美(haru819) : ずいぶん前に夜中に前を通りましたwさすがに夜は怖かった気が ・・・(^o^; (2007-01-31)
マジック(ooyamachan) : トマス・グレイの詞はお墓を眺めながら書いたものが多いで すよね。 (2007-01-31)
エアー(dynacarl) : ここも見学しましたよ。なんか、考えさせられますよね・・・・ (2007-01-31)

1/30 発電風車 (1645回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-01-30 07:59:40 アクセス 26

つい先日のことだが、横浜港に初めて発電風車が建設され、プロペラが取り 付けられたというニュースを見た。高さは国内最大級100m超で、プロペラの長さも40m以上
港だから見つけられるだろうと、捜したら あった!
発電風車は東京湾にもあるし、全国で増え続けている。クリーンなエネルギ ーであり、炭酸ガス削減の期待の星でもある。
しかし、数が増えるにしたがって、折れて倒れるというような事故も発生し たし、発電コストがまだ高いせいか、電力会社は必ずしも歓迎ではないようだ
量産効果でコストが下がるといいのだが・・・・

みゆ(mucha0015) : 青森の・・だっけ?倒れた原因はなんだったのかな?この風車 は倒れないといいですね。 (2007-01-31)
Hogyvan(januar112) : 定着するまでに時間がかかりそうですね。 (2007-01-31)
まゆ♪(majiyo33) : 間近で見たことあるけど、あの大きさにビックリでした^^; (2007-01-30)
るな☆(peachi3) : あれほど大きいのに折れて倒れたらだめだよね(>_
(2007-01-30)
ゆっきー(y1234) : 先日倒壊した風車は基礎工事の手抜きと見たが?、勿体無い事をし たと思う、日本には台風が来るヨーロッパ育ちの風車はちょっと心配だ?。 (2007-01-30)
さくら(cu06) : あー、折れて倒れるってそんな事故あったんですか^^;それって 設計ミスじゃ^^; (2007-01-30)
エアー(dynacarl) : ひとつだけなんですね♪ (2007-01-30)

1/29 赤レンガ倉庫 (1644回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-01-29 07:49:57 アクセス 44

赤レンガ造りの建物といえば、明治の代表かも知れない。函館や小樽にも赤レンガの倉庫群が残されている。
横浜の赤レンガ倉庫は数棟が残されて、一階をレストラン、喫茶店などに利 用している。 広い敷地があり、空き地を利用して「野外スケート場」が営業をしていた。(500円+貸し靴500円)

子供も大人も楽しそうに滑っている。この小さな子供たちの中から、オリン ピックを目指す選手が出てくるのだろうか?

さくら(cu06) : え?スケートもできるんですか?いいなーw (2007-01-30)
Hogyvan(januar112) : 赤レンガの建物素敵ですね。 (2007-01-29)
アソ子(kaccaman) : なんか、、、きれいですね?明治時代とかの古い建物? (2007-01-29)
まめっち(aki197363) : スケートしてるなんて知らなかったです。 (2007-01-29)
るな☆(peachi3) : 今年は雪不足だけど雪あるのかな? (2007-01-29)
かめきち(sc106798) : 楽しそうですね〜 (2007-01-29)
(suay) : そういえばレンガ風の住宅も最近多いですね。 (2007-01-29)
まゆ♪(majiyo33) : 横浜にあるんだぁ・・・・・素敵だね^^ (2007-01-29)
☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : 赤レンガ。。。明治のにおいがするよね・・愛知県に、明治村っ ていうところがあるのですが。。そこにも、赤レンガの建物多いよ。 (2007-01-29)
ゆっきー(y1234) : 港祭り仮装パレードのメイン会場としてすっかりお馴染に成りまし たね。夏に成ったらまた、ビヤガーデンに成るのだろうか?。 (2007-01-29)
エアー(dynacarl) : 赤レンガって、かっこいいよね♪アコガレ・・・!! (2007-01-29)

1/28 汽車道 (1643回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-01-28 08:19:43 アクセス 29

横浜みなとみらい21(MM21)から赤レンガ倉庫へ向かう途中に「汽車道」がある。明治の初めに、汽車が走った線路が保存されている。
横浜には「馬車道」という地名も残されており、歴史を感じる街だ。
いま汽車道は、木を貼りつめた散歩道として整備されていて、運河や古い倉庫などを眺めながら、ぶらぶらと散歩す るととても楽しい。 途中で大きなホテルの建物にぶつかるが、凱旋門のように 建物に穴が空いていて、通り抜けられる。
ホテルを過ぎるとすぐに赤レンガ倉庫のある広場に出る。

エアー(dynacarl) : ウンウン♪歩いたことがあります〜!! (2007-01-29)
るな☆(peachi3) : なんかいい感じ^^ (2007-01-29)
みゆ(mucha0015) : ちゃんと今でも残っているんですね。 (2007-01-28)
暇な主婦(guutarasyufu) : 横浜はレトロですね^^ (2007-01-28)
Hogyvan(januar112) : 線路がそのまま保存されているんですね。趣きがありますね。 (2007-01-28)
ゆっきー(y1234) : 汽車と歩道が一緒に成った橋って昔からあったんですね。 (2007-01-28)
マジック(ooyamachan) : このように綺麗に保存されているって良いですね。 (2007-01-28)

1/27 あかいくつ (1642回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2007-01-27 08:55:20 ア クセス 2

横浜では、港を中心とした観光スポットを巡る乗り合いバス「あかい くつ」が走っている。真っ赤に塗られたムードのあるバスだ。料金も安く、一回 100円(一日300円)。
桜木町駅前から、美術館ーパシフィコ横浜ー赤レ ンガ倉庫ー大桟橋ー山下公園ー港の見える丘公園ー元町入口ー中華街 などを巡回 している。 山下公園には、「赤い靴の少女像」がある。  見に来た人が撫 でていくのでピカピカに光っている。
観光スポットを歩くのも楽しいが、時間を急ぐ人には便利なバスだ。

       

ゆっきー(y1234) : ♪赤い靴履いてた女の子異人さんに連れられて行っちゃった♪って 詩、事実とは違うって言う話がありました。余り悲しすぎるので歌の文句は変え たとか?。 (2007-01-27)
るな☆(peachi3) : 赤くてかわいいレトロ調のバスですね (2007-01-27)
アソ子(kaccaman) : へぇ〜。そんなんあるんやねぇ・・乗ってみたいなぁ^^ (2007-01-27)
ろんろん(gaochan) : 一日300円はいいですね〜!ゆっくり、乗ってみたいな (2007-01-27)
ドンペリ(akisho1992) : ほぉ〜〜〜・・・・・なんか横浜に行ってみたくなりました ・・・!! (2007-01-27)
マジック(ooyamachan) : わぁ!ピッカピカですね。あの有名な「赤い靴〜♪」の歌の 像なんですか? (2007-01-27)
エアー(dynacarl) : あっ、これ、何処かで見たことがあると思ったら、赤い靴の少 女像だったんですね♪ (2007-01-27)
さくら(cu06) : 今度は横浜ですか^^ もうすぐ春節ですね。いかれるのかな? (2007-01-27)

1/26 オルガン1ドルコンサート (1641回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-01-26 07:42:24 アクセス 19

桜木町のみなとみらいホールで「オルガン1ドル・コンサート」があるというので聴きに行った。
みなとみらいホールは1998年に開場し、大ホールは2000名以上を収容できる立派なホール。ホールの正面に巨大なパイプオルガンが鎮座して いる。
パイプオルガンを持つホールはかなりあるが、オルガン演奏会は意外と少な い。オルガン奏者が少ないからだと聴いた覚えがある。 今回は、1ドル(又は 百円)というのも嬉しい企画。

ブクステフーデ: 前奏曲とフーガ ニ長調
ケルル: カッコウによるカプリッチョ
ヴィバルディ: 協奏曲集「四季」より”春”
スカルラッティ: オルガンのためのメヌエット 変ロ長調
ヴォーンウイリアムズ: 揚げ雲雀
パイプオルガン→武久源蔵 バロックバイオリン→桐山建志

50分ほどの短い演奏会だったが、珍しいパイプオルガンの音色を聴けてとて もよかった。 この「1ドルコンサート」は毎月一回行われていて、切符の発売 はなく、先着順という面白いシステムだ。

りんご。(ringo218) : パイプオルガン^^いいでしょうねー!いろんなとこ行かれて いいな^^楽しまれてますねー! (2007-01-26)
るな☆(peachi3) : 100円でパイプオルガンの音色を聞けるコンサートなんて素敵で すね 聞いてみたい・・ (2007-01-26)
モモンガマザー(momo1910) : パイプオルガンの音色が好きです。面白い企画のコンサートで したね。 (2007-01-26)
ゆっきー(y1234) : 採算を心配する様なコンサートですね?、めったに聴けない音でし ょうから、良いですね。 (2007-01-26)
エアー(dynacarl) : みなとみらい大ホール、他のコンサートで行ったことあります !素敵でした! (2007-01-26)

1/25 西郷さんの銅像 (1640回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-01-25 07:45:45 アクセス 36

上野不忍池の近くに、「西郷隆盛の銅像」が建っている。浴衣を着て日本犬を連れた銅像は、有名だ。
西郷さんは明治の西南戦争で賊軍として戦死しているが、明治維新の中心人 物の一人として大きな功績のあった人だ。九州の人はいまでも敬慕する人が多い のではないだろうか。 銅像の姿はいかにも力強い印象だ。
近くの上野駅構内で、「西郷丼」(880円)を売っているのが面白い。

☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : 西郷丼があるんですね。。じゃぁ。。西郷うどんもあるかな?^ ^; (2007-01-26)
春美(haru819) : 西郷丼って・・・食べてみたいかも(笑) (2007-01-26)
Hogyvan(januar112) : 西郷丼が気になりますね。 (2007-01-25)
アソ子(kaccaman) : 西郷丼って何が入ってんだ??? (2007-01-25)
るな☆(peachi3) : 西郷どんが丼になってる〜(◎_◎) (2007-01-25)
まめっち(aki197363) : さつま揚げなんですか。おいしそうですね。 (2007-01-25)
♪茶恋路(tutti2) : 西郷丼なんてあるんですね^^ (2007-01-25)
ゆっきー(y1234) : 余りにも有名ですが小学校に入る前の記憶しかありません?。 (2007-01-25)
エアー(dynacarl) : 薩摩揚げがはいってそう!おしんこ、みそ汁付きか・・・♪♪ (2007-01-25)

1/24 暦塚 (1639回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-01-24 08:08:01 アクセス 28

上野不忍池の中ノ島、弁財天の近くに「暦塚」(写真)がある。日時計になっていて、季節(月日)による修正の仕方も書かれている。 この塚を建 てたのは、「カレンダー出版協同組合連合会」だ。カレンダー→日時計、という発想が面白いと思った。
ちなみに、この塚の題字は中曽根元総理大臣の書だ。なかなかの達筆。さすが、元総理か・・・・

みゆ(mucha0015) : 近くに似たような日時計(大きい)があります (2007-01-25)
りえちゃんママ(takami1951) : 何かの記念碑なんでしょうね?   (2007-01-24)
Hogyvan(januar112) : いつ頃建てられたものなのでしょう。日時計が素敵ですね。 (2007-01-24)
るな☆(peachi3) : 中曽根元総理は本当達筆な方だったんですね (2007-01-24)
ゆっきー(y1234) : 何故にこの地なんでしょう?、上野と暦の関係とは??。 (2007-01-24)
エアー(dynacarl) : カレンダーって言うより、「こよみ」という言い方が好きです ♪ (2007-01-24)

1/23 すっぽん感謝之碑 (1638回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2007-01-23 07:49:01 アクセス 3

上野不忍池の中ノ島、弁財天の近くに「すっぽん感謝之碑」(写真)がある。すっぽん料理の店の人が建てたのだろうか?
試しに「すっぽん料理」で検索してみると、東京、名古屋、京都、九州など の店のホームページが見つかるし、すっぽん料理の食材をネットでも販売していることが分かった。 普通の家庭料理とはいかないが、ファンの人が結 構いるのだろうか?

アソ子(kaccaman) : スッポン・・・一度食ったけど、ダメやった・・・相当テンシ ョン下がった・・・ (;´д`)、 (2007-01-23)
まめっち(aki197363) : こわいしおいしそうに見えないから食べたくないです、すっぽ ん (2007-01-23)
ゆっきー(y1234) : 形を見ると食欲無くなりますよね?、スープは美味しいけどね。 (2007-01-23)
亜里砂(arisatch) : 食べた事ないです♪ (2007-01-23)
るな☆(peachi3) : すっぽん食べたことないけど食べようという気にもなれないよね  だって亀だもん 亀は食べちゃいけないです (2007-01-23)
☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : スッポン料理食べたことがないよ。。スッポンって、、漢字むず かしいね^^;→鼈 (2007-01-23)
リル(arariel) : 調理方法を思いつかないですw (2007-01-23)
anna(annapuruna12) : すっぽんをさばいたのをネットで購入して鍋にしています 。健康食材です。 (2007-01-23)
みゆ(mucha0015) : 不忍池とかで野生のすっぽんが繁殖ているらしいですね。 (2007-01-23)
エアー(dynacarl) : スッポン料理、一度食べてみたいです♪ (2007-01-23)

1/22 猫いらず (1637回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-01-22 07:55:40 アクセス 22

東京府中市の郷土の森公園の中に、明治時代の建物を移築・保存している。その中の一つは「薬屋」で、昔の看板などもある。
猫イラズ」という薬もその一つ。ネズミの好きそうな食べ物に混ぜて使う殺鼠剤。餌を 食べたネズミは死んでしまう。ネズミ捕りの猫は不要、という命名だ。
僕が子どもの頃は、金網で作った「ネズミ捕り」の檻が使われることもあった。檻に捕まえたネズミは、檻ごと水につけてネ ズミを溺死させた。最近は家の近くではあまりネズミを見ない。都心では下水道 の中などに住んでいるというのだが・・・・

みゆ(mucha0015) : 実家の物置にはネズミがいるらしいです(>_<) (2007-01-23)
りんご。(ringo218) : 最近ねずみちゃん^^あんまり見かけませんね〜スーパーには ;;;;たくさんいるとか(^o^; (2007-01-23)
アソ子(kaccaman) : 籠のねずみ取り、捕まえた後、どうすんやろう・・・?って思 ってたら、、、、、、(´Д`|||)アウ〜 (2007-01-22)
ゆっきー(y1234) : 昔ネズ公が沢山居ましてね、金網で出来た籠の罠で取りました。少 々残酷でしたがそんな事言っていられないと言うのが現実でしたね。猫イラズも 使ったかな?、印象に残っていません?。 (2007-01-22)
るな☆(peachi3) : 思わず 「ズライ猫」って読んでなんだろう?って思って読み進 めて猫いらずって気がつきました(;´▼`A`` (2007-01-22)
さっちゃん(nomanoma5630) : 私が子どもの時!田舎のお婆ちゃん家に檻のネズミ取りが ありましたハエ取り紙もぶら下がってました^^; (2007-01-22)
エアー(dynacarl) : 電話で獣医に聞いたら、これを散歩で拾い食いしたのではない かと・・・うちの犬、生命力が強かった!!今は、元気です♪ (2007-01-22)

1/21 めがね之碑 (1636回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2007-01-21 08:07:56 アクセス 0

上野不忍池の中ノ島、弁財天の近くに「めがね之碑」(写真↑)がある。石 に彫られた「めがね」は「徳川家康が使っていためがね」を模したものだそうだ。
徳川家康といえば、関が原の合戦が1600年。今から約400年前に、めがね(老眼鏡?)がヨーロッパから輸入されていたようだ。キリスト教 の宣教師たちが贈り物として持ってきたのだろうか?
この頃(17世紀初頭)ヨーロッパではガリレオ・ガリレイが望遠鏡を使って天体観測に取り組んでいる。凸レンズや凹レンズが開発されているわけだが、それが眼 鏡という形で日本にも伝わってきていた。ヨーロッパと日本は意外と近かったと 言える。
ニュートンが反射式望遠鏡を作り出すのは、もう100年ほど後の事だ。

みゆ(mucha0015) : 家康ってメガネ使っていたんだね___φ(。_。*)カキカキ (2007-01-22)
しあわせ(siawase4141) : 400年も前から眼鏡とは驚きです。 メガネを掛けている のに知らなかったです・・・ (2007-01-21)
ふぁにぃ?(funnybb) : 徳川家康って目悪かったんですか。。 (2007-01-21)
ゆっきー(y1234) : この時代にレンズが製造できたって、凄い事と思います。 (2007-01-21)
るな☆(peachi3) : まん丸眼鏡だ〜^^ 教科書でしか見たことなかった〜 (2007-01-21)
まめっち(aki197363) : 家康ってメガネかけてたんですか?ドラマとかでもかけてくれ たらいいのに。 (2007-01-21)
エアー(dynacarl) : 徳川家康は、近眼?老眼?遠近両用じゃないよね♪ (2007-01-21)
Hogyvan(januar112) : 碑に彫られた眼鏡はいかにも眼鏡の歴史を感じさせる形ですね 。 (2007-01-21)
りんご。(ringo218) : さすがは、めがねの日本!?家康が実際に使用していためがね は老眼鏡だったみたいやね^^静岡県の久能山東照宮に保管されているとか^^ ? (2007-01-21)

1/20 ブリキ(1635回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-01-20 09:10:36 アクセス 13

ブリキ】ブリキ(錻力・鉄葉宛字)は、スズをめっきした鋼板のことである。ブリキの名称は明治時代、レンガ( ブロック)をブリキで保護して運ばれていたものを指して何か質問したところ、 誤ってBrick(つまり、レンガの意味)と答えたのが語源とされている。 http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/135617/%A5%D6%A5%EA%A5%AD/detail.html?mode=0
ーーーーーーーーーーー
谷中を歩いていて、「錻力店」と書かれた店を見た。錻力=ブリキ のことだ。
プラスティックの普及で、ブリキが使われることは少なくなっていると思う 。ブリキ店として経営が成り立っているのかどうか、他人事ながら心配に思った 。
しかし、こういった昔を偲ばせる店があるのが谷中の魅力だ。

みゆ(mucha0015) : すごく趣のあるお店ですね。確かに経営が成り立っているのか心配ですよね。 (2007-01-22)
アー子(mieo9876) : 「ブリキ」「トタン」あまり聞かなくなりましたね (2007-01-21)
ゆっきー(y1234) : 昔は缶詰の缶を切り開いて半田ごてと鋏で細工物を作りました。ト タン屋根は有名ですが此方は亜鉛鍍金、ブリキは錫鍍金で、半田が良く付くので 自作ラジオのシールド等に重宝しました。今もブリキ板って売って居るんでしょ うか?。 (2007-01-20)
るな☆(peachi3) : ブリキって懐かしのおもちゃシリーズでしか見たことがないんだ けど (2007-01-20)

1/19 七福神ー猫(1634回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-01-19 07:56:01 アクセス 31

青梅・住吉神社は猿田彦尊を祀る古くからの神社だ。ところが、この神社の狛犬の傍に「大黒天猫」「恵比須猫」が祀られていた。
恵比須、大黒、福禄寿、毘沙門、寿老人、布袋、弁財天の七福神は昔からキ ャラクターが決まっていて、イメージ(姿)も安定している。 七福神はお寺に 祀られている事が多く、ご本尊とは別が多い。
住吉神社では、「神社に祀られていること」「であること」が特異だ。

アー子(mieo9876) : おまいりの仕方があるのかな (2007-01-20)
Hogyvan(januar112) : 住吉神社には七福神にどんな謂れがあるのでしょう? (2007-01-20)
るな☆(peachi3) : 猫?を祀ってるの?? (2007-01-19)
アソ子(kaccaman) : ネコだぁ〜〜〜〜〜!!!!! (2007-01-19)
♪茶恋路(tutti2) : 猫が祀られているんですね (2007-01-19)
ゆっきー(y1234) : ネコが恵比寿様なんですねぇ?、検索したが青梅だけの様です、不 思議な事?。 (2007-01-19)
エアー(dynacarl) : なんで、ネコなんだろう・・・・?? (2007-01-19)

1/18 メガネ屋さんの戦略 (1633回) 推薦 (2) 生活 > 日常/生活 2007-01-18 21:57:01 アクセス 36

行きつけのメガネ屋から年賀状が来る。視力は何年かすると変化するし、眼 鏡自体も経年劣化するから、結果として3〜5年経つと新調することになる。
前に作ったことのある(行きつけの)メガネ屋だと、視力のデータなども残 っているので、新しく作るのにも便利だ。 何年か先に、新調に訪れる客を見越 して年賀状を送る、気の長い戦略だ。
今年来た年賀状には、スクラッチのお楽しみが付いていた。削ってみたら1万 円と出た。(一万円割引します、という意味だ) そろそろメガネを作り変えようかと思っていたので、これ は嬉しいサービスだ。

マジック(ooyamachan) : 一万円の割引って凄いですね。私は免許更新の時にメガネ新し くしてます(^0_0^) (2007-01-19)
りえちゃんママ(takami1951) : タイミング良く・・・・・葉書をもらうと嬉しいですよね。    ラッキー    (2007-01-19)
リル(arariel) : ちょうどメガネを壊したんですけど、このようなうれしい葉書来 ないのかなぁ… (2007-01-18)
るな☆(peachi3) : よかったね^^ これで新しいめがね買う楽しみが出来たね (2007-01-18)
まめっち(aki197363) : 1万円も割引はうれしいからかってしまいますね。 (2007-01-18)
エアー(dynacarl) : 1万円値引きしても、相手はもつと、利益があるんだねぇ・・ ・・!! (2007-01-18)
みゆ(mucha0015) : 1万円も割引してくれるの?すごいですね。 (2007-01-18)
春美(haru819) : 眼鏡って結構高いよね。1万円は大きいね♪ (2007-01-18)
アー子(mieo9876) : 1万円割引はとても割引だと思うよ。 (2007-01-18)
Hogyvan(januar112) : 買い換えのチャンス到来ですね。 (2007-01-18)
ゆっきー(y1234) : 何と、ひょっとして全てのはがきに当たりがあったりして?、ちょ っと邪推?。 (2007-01-17)

1/17 お年玉つき年賀葉書 (1632回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-01-17 11:52:09 アクセス 40

お年玉つき年賀葉書の抽選結果が新聞に出たので、当りを調べた。今年は、 「切手シート」が5枚当った。 調べていて気がついたのだが、切手シートの当り番号は、下二桁64、79の2本のみ。先年までは当たりが3本あったはずで、いつの間にか確率が2/3に減ってしまっている。
一等賞品は、ハワイ旅行、国内旅行、ノートパソコン、DVDレコーダーとホームシアタ ー・セット、デジタル一眼レフカメラとプリンターセットで、時価15万円相当だ ろうか。
来年あたりは、地デジ・ハイビジョン薄型テレビが目録に入るだろうか。 郵政民営化で財政が厳しいとは思うが、もう少し奮 発して欲しい気がする。

リル(arariel) : おめでとうございます! (2007-01-18)
春美(haru819) : 5枚も当たったんだ(●^o^●)いいなぁ〜♪私はまだチェッ クしてません(^o^; (2007-01-18)
ゆっきー(y1234) : 来た枚数も少なかったから当然あたりも無しでした。 (2007-01-17)
暇な主婦(guutarasyufu) : そうなんだ〜だから3枚。。。あと、4等とか5等もあっ たよね?? (2007-01-17)
るな☆(peachi3) : なかなか当たらないから調べてもないけど 今度調べてみようか な (2007-01-17)
パイ(maybem0126) : そうでしたね!忘れてた!早速調べてみよう!! (2007-01-17)
りんご。(ringo218) : 1等は当たらないと思うから^^もっと確率よく当たるように してほしいな(ё_ё)キャハ 100枚きて 切手シート1枚でした(^o^; (2007-01-17)
マジック(ooyamachan) : え〜?当たったんですか?このところ切手シートも全然当た りません(-д-) (2007-01-17)
アソ子(kaccaman) : もっと本数増やして欲しいな・・・ (2007-01-17)
うきょん(flapbeat) : 切手シートおめでとです。うらやましいですw (2007-01-17)
にこにこ(xqf41336) : ↓エアーさん、100枚に2本だから、250枚ほどの勘定になります ね。 (2007-01-17)
りえぞう(riezou0210) : 5枚も!すごいねー。 (2007-01-17)
エアー(dynacarl) : 下二桁ということは、100枚に1枚だから、いい確率だよね ♪まさか、500枚も来たとか・・? (2007-01-17)

1/16 消防出初式 (1631回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2007-01-16 07:53:59 アクセス 15

八王子市の消防団出初式を見に行った。市役所近くの淺川河川敷が式の場所 だ。今年は消防車29台、団員1000名余が参加する盛大な出初式だった。
消防の組織というのは、東京消防局傘下の八王子消防署とそれに協力する消防団で構成されるそうだ。消防団は一種のボランティアで、団員の人は普段は別の仕事についており、火事の時だけ消防団員として消 火に参加する。
団長訓示、来賓挨拶、勤続表彰などの行事の後で、分列行進、梯子乗り、色 水放水などがあった。
良いお天気で風も穏やかで、よい出初式だった。消防団の皆さんの活躍で、 今年も火事の件数が減ることを期待したい。

♪サンド。(sugersuger) : 綺麗な出初式ですね!!晴天にはえてます。 (2007-01-17)
みゆ(mucha0015) : キレイな色の放水ですね。はしご乗りもすごいですね。 (2007-01-17)
Hogyvan(januar112) : 色水放水が空の青に映えますね。 (2007-01-16)
アソ子(kaccaman) : 結構派手なんですね^^ (2007-01-16)
るな☆(peachi3) : カラフルなお水だ〜 (2007-01-16)
☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : 昔むかし。。みたことがあります^^火事など起きないように・ ・・救急車にのらないように・・1年無事に、すごせますよにって思いながらみ てました^^ (2007-01-16)
ゆっきー(y1234) : はしご乗りを見せてくれている方々は八王子消防記念会の方々です ね。この方達は鳶と云う職業の方達で今では建設業に属している職業かも知れま せん?。 (2007-01-16)
リル(arariel) : 消防団出初式があるのが知らなかったですが、面白そうですね。 (2007-01-16)
エアー(dynacarl) : 虹みたい♪ (2007-01-16)
りょう(sunu2003) : 色んな色の水がきれいw (2007-01-16)

1/15 オッペケペ節ー川上音二郎 (1630回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2007-01-15 08:06:53 アクセス 21

皆さん、「オッペケペ節の川上音二郎」をご存知ですか?
明治の20年代、時世風刺のオッペケペ節を歌った人物。新派(歌舞伎)の祖とも言われている。
谷中墓地の中に、フロックコート、シルクハット、ステッキを持つ等身大の銅像が建っていたが、第二次大戦中に金属供出のため撤去され、残された石の台座 に
「国に協力して銅像を供出した行為は立派なことだ」、と東京市長名で誉める 文言が刻まれている。 (音二郎の妻、川上貞奴の像は名古屋にあるそうだ)
終戦に近い頃、お寺の釣鐘なども供出させられ、鋳潰して砲弾に化けたと聞 いている。

るな☆(peachi3) : オッペケペ節は知りませんでした (2007-01-16)
まめっち(aki197363) : この人なぜか聞いたことあります。有名な人だったんですね。 (2007-01-15)
(suay) : 時世風刺は頭良くないと出来ないですよね。 (2007-01-15)
ゆっきー(y1234) : 何処から入ったか忘れたが ♪オッペケペッポーペッポッポ♪ と 云う軽快なリズムに乗って世間風刺の詩を詩って居ました。 (2007-01-15)
エアー(dynacarl) : 随分前、中村雅俊のドラマで知りました。偉大な人だったんで すね♪ (2007-01-15)

1/14 谷中五重塔(跡) (1629回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-01-14 07:10:07 アクセス 22

谷中墓地の中にある天王寺には以前、五重塔があり「谷中の五重塔」として親しまれてきたが、昭和32年に放火によって消失し、その後再建はさ れていない。
五重塔跡は公園になっていて、五重塔跡という看板だけが残っている。また お寺には、焼け残った遺物が展示されていた。  
今から再建するには金もかかり過ぎて出来ないという事だろうが、残念では ある。

       

みゆ(mucha0015) : 放火は許せないですね。残念です。 (2007-01-15)
暇な主婦(guutarasyufu) : 我が県には立派な5重の塔あります^^ (2007-01-15)
るな☆(peachi3) : 歴史ある建物が心無い放火で一瞬で消えてしまうのは残念ですね  しかも昭和32年から大分時間が経過してても再建できないのはもうひとつ残念 です (2007-01-14)
ゆっきー(y1234) : 写真奥に消火器が見るのは?、何か意図があったのだろうか?、放 火で焼けた五重塔の絵の後ろに見える消火器が気に成ります。 (2007-01-14)
Hogyvan(januar112) : 看板だけでは物足りない感じがしますね。 (2007-01-14)

1/13 だるま市 (1628回)  推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2007-01-13 08:17:11 アクセス 18

青梅市で恒例の だるま市が開かれるというので行ってみた。町中の大通りを歩行者天国にして、道の両 側に「だるま市」「飲食の屋台」が並んでいる。
だるまは2cmほどのミニだるまから1m?近い大きなものまで揃っている。
屋台はたこ焼き、お好み焼き、焼きそば、チョコバナナ、ジャガバタ、ミニ カステラ、などなど。 だるま屋と掛け合って大きなだるまを片手に抱え、屋台 で買った食べ物を頬張りながら歩いている人がたくさん居た。
住吉神社の前では、「納めだるま」もあり、去年のだるまを燃やしてもらう(お炊き上げ)人もいた。   こ こでは甘酒の振舞いもあった。
受験のシーズンだから、合格だるま もたくさん売れているようだった。

       

さっちゃん(nomanoma5630) : だるまさんが^^ころんだ〜♪ (2007-01-14)
アー子(mieo9876) : だるまさんを売っている方は寒くてたいへんだけど、売れると 寒さもわすれるかも・・・ (2007-01-14)
みゆ(mucha0015) : みんなの願いが叶うといいですね。 (2007-01-14)
るな☆(peachi3) : だるまは願いが叶ったら目を書き込むって選挙のときしか頭の中 に浮かばなかった^^; (2007-01-14)
Hogyvan(januar112) : 家にあるのは小さいだるまです。 (2007-01-13)
ゆっきー(y1234) : バッチリ二つ目が入った達磨を納め、新しい達磨に代える気分は良 いでしょうね?。 (2007-01-13)
エアー(dynacarl) : 燃やすのは、初めて見た! (2007-01-13)

1/12 街角消火器(1627回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-01-12 07:36:58 アクセス 31

谷中七福神を歩いていて、台東区で珍しい「消火器」を見た。歩道に立っている柱? の中に消火器が置いてある。柱の様子から見 ると、町中のあちらこちらにこれが置いてあるらしい。
いざという時の備えという意味は理解できるが、この程度の消火器がどんな 役に立つというのだろうか?
家庭の台所にある消火器は、油物を調理していて、誤って火がついた時など に、急いで消化すれば大火事になるのを防げるという意味がある。天ぷら鍋の火 などは小さな消火器でも消せるだろう。
しかし街角で一体どんな火事が起きそうなのか?
この程度の消火器が有効な小さな火事って、何だろう?
それとも、家の中の火事の時、走って出て消火器を持って帰るのだろうか?

みゆ(mucha0015) : 放火されたときの初期消火用でしょうか? (2007-01-13)
アソ子(kaccaman) : あちこちから集めてかけるw (2007-01-12)
るな☆(peachi3) : 消火器実際にその場になると気が動転して扱えるか自信ありませ ん (2007-01-12)
まめっち(aki197363) : あんまり注意して見てなかったけど、まちにこんなものがある んですね。 (2007-01-12)
ゆっきー(y1234) : 「走って出て消火器を持って帰るのだろうか?」多分これでしょう ね、他の町にも在りますよ、無いより良いに決まっています。 (2007-01-12)
ろんろん(gaochan) : ほ〜〜、初めて見ました。 (2007-01-12)
エアー(dynacarl) : う〜〜ん、ちっちゃいねぇ・・・でも、大型だと、一般の人は 使えないのか。 (2007-01-12)

1/11 正月飾 (1626回) 推薦 (3) 生活 > 日常/生活 2007-01-11 07:33:44 アクセス 38

谷中七福神の・天王寺 【毘沙門天】・護国院 【大黒天】でちょっと珍しい庭飾を見た。
雰囲気は江戸風の門松飾に似ていて、稲縄の造形が小粋な感じだ。門松のよ うに、他の場所で作ってどこにでも据え付けるというのではなく、庭のその場所 に合わせて作り上げるようにも見える。
お寺だけの風習なのか、普通の家の庭でも飾るのかは知らないが、正月らし い雰囲気が実に良い。

ろんろん(gaochan) : 傘小僧(?)みたいで、可愛い!! (2007-01-12)
みゆ(mucha0015) : 可愛いですよね。 (2007-01-12)
るな☆(peachi3) : かわいい^^ こういうの見ると心が和みますね (2007-01-12)
ゆっきー(y1234) : ホント、可愛らしいですね?。 (2007-01-11)
ふぁにぃ?(funnybb) : アートですね^^ (2007-01-11)
アソ子(kaccaman) : 初めて見た!なんか、.。゚+.(゚ー゚)。+.゚ イイ!! (2007-01-11)
♪サンド。(sugersuger) : モダンで機能美にあふれていますね、日本を自慢したくなり ます(^▽^*)♪ (2007-01-11)
はやぶー(hayabu) : 何か 可愛いですね  (2007-01-11)
まめっち(aki197363) : 庭がないのでできなけど、お正月の感じでいいですね。 (2007-01-11)
りんご。(ringo218) : なんか^^お洒落〜♪可愛いねーー! (2007-01-11)
エアー(dynacarl) : 門松ともちがいますね。お寺専用なのかな?? (2007-01-11)

1/10 鬼瓦 (1625回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-01-10 22:44:56 アクセス 10

城の天守閣やお寺の屋根には「鬼瓦」が載っている。名古屋城の金の鯱は、高さ1.6m、重さ1.2トンもある。
大きなお寺の鬼瓦もこれに並ぶほど大きい。従来は焼き物で作られてきた。 先日新聞で浅草寺の新しい鬼瓦の記事を読んだ。新しい鬼瓦は「チタン製」だという。丈夫で/軽い/ のが特徴。パーツに分けて製造し、溶接で繋ぎ合 わせて完成する。人手がかかる分、値段も高いらしい。

Hogyvan(januar112) : 瓦は割れやすいイメージがありますが、チタン製だと丈夫なの でしょうね。 (2007-01-11)
ゆっきー(y1234) : チタンとは超高級品?、軽さが最大の武器なんでしょうね?。 (2007-01-11)
にこにこ(xqf41336) : シャフトではなくヘッドですよ〜。シャフトはグラスファイバ ーが主流です。 (2007-01-11)
♪サンド。(sugersuger) : チタン!!GOLFのシャフトと同じですね (=^^=) (2007-01-11)

1/09 七福神蕎麦 (1624回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-01-09 08:20:38 アクセス 34

谷中七福神を歩いた時に、昼飯時に「七福神そば」という幟を見つけ入ってみた。
七福神そば(700円)には、恵比須(エビ)、大黒(袋茸)、福禄寿(筍)寿老人(海苔)、弁財天(紅白 蒲鉾)布袋(うずら卵)、毘沙門天(鶏肉)の七種の具が入っていた。
珍しかったのは「袋茸」。うずらの卵ほどの小型の茸で、外側の袋に入った形をしている。    茸 が生長すると袋から伸びだすらしい。タイやベトナム方面で取れるらしい。(この店で使っているのは輸入品かどうかは聞かなかった。 写真のようなハーフカットではなく、丸ごと入っていた。)

       

みゆ(mucha0015) : 美味しそうですね。コレを食べて福を呼びたい。。 (2007-01-10)
春美(haru819) : 美味しそう〜(●^o^●)お店の方もよく考えましたね♪ (2007-01-10)
アー子(mieo9876) : アイデアがいいね (2007-01-10)
Hogyvan(januar112) : 七福神そば、食べてみたいですね。 (2007-01-09)
ゆっきー(y1234) : 食材と神様の例えが面白いです。何と無く分かる様なのも有るけど ?、難しいなー?。 (2007-01-09)
けいぴー(keipy) : 袋茸はじめてみました。 (2007-01-09)
アソ子(kaccaman) : 袋茸・・初めて見た!どうやって食べるものなの?味は???スッゴイ 興味あるぅ〜w (2007-01-09)
まめっち(aki197363) : これ見たことあります。おもしろい形ですね。 (2007-01-09)
エアー(dynacarl) : 七福神を具にするとこうなるのか・・・。弁財天は、なんとな くわかるような・・・(笑) (2007-01-09)

1/08 七草粥 (1623回) 推薦 (2) 生活 > 日常/生活 2007-01-08 07:19:39 アクセス 32

皆さん、七草粥を食べましたか?
【七草粥】せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、春の七 草を入れたものでしたが最近はなかなか手に入りにくいので、むしろ三ツ葉、せ り、大根葉など好みの青葉を入れてみるのはどうでしょう。

[材料]米、三つ葉、せり、大根葉、青葉、塩少々 正月の七草粥もこうした神 への感謝と、新年を無事に迎えられたことへの慶びを込めた行事なのです。それ はまた正月のご馳走に疲れた胃腸を休めるのにもとても都合がよく、理屈に適っ たものです。
東で粥と言えば病人食と思われがちですが、関西では京の白粥、大和の茶粥」「朝粥昼飛び夕雑炊」の諺があるように日常食でした。
サラッと炊いたアツアツの粥から米の味と香りをじっくり味わったのでしょ う。今でも二日酔の翌日に食べる朝粥は効果的な薬食です。
http://www.uokuni.co.jp/koho/kiharasi/kiha_doc/12_13.html
僕はスーパーで七草セットを買ってきて粥を作ったが、スーパーでは乾燥七草も売っていて驚いた。    

       

みゆ(mucha0015) : 七草粥って食べたことないです。 (2007-01-09)
暇な主婦(guutarasyufu) : 息子が。。野菜を入れたら食べないので。。白かゆでした ^^;。。。乾燥とかもあるんですね〜 (2007-01-09)
るな☆(peachi3) : 食べるの忘れてた (2007-01-09)
Hogyvan(januar112) : 七草セットを買ってきていただきました。 (2007-01-08)
♪茶恋路(tutti2) : スーパーで見かけましたが・・結局買わなかったです^^; (2007-01-08)
アソ子(kaccaman) : うちもスーパーで七草のセットを買って作りました^^ (2007-01-08)
まめっち(aki197363) : 私もセット買いました。 (2007-01-08)
さっちゃん(nomanoma5630) : 便利になりましたよね^^大助かりです⌒☆ (2007-01-08)
ゆっきー(y1234) : 粥は何十年も食べた事無いです、急に今更って感じで?。 (2007-01-08)
さくら(sakura_hot) : え?にこにこちゃん、お料理なさるんですか?そっちのほう が驚いたりしてw さくらも七草粥食べました^^ (2007-01-08)
エアー(dynacarl) : 最近では、スーパーで売ってますね♪美味しそうなので、食べ たいけど、ついつい面倒で・・(笑) (2007-01-08)

1/07 富士見坂 (1622回) 推薦 (2) 生活 > 日常/生活 2007-01-07 08:39:47 アクセス 25

谷中七福神の途中、「富士見坂」という場所を通った。
『都内各地に残る「富士見」を冠する地名の中で、現在でも富士山を望むことが出来る坂であるーー荒川区教育委員会』という説明の看板が立っていた。
よく晴れたお天気だったので、看板どおりに富士山が見えるかと眼を凝らし てみたが、どこに見えるのかが分からなかった。

暇な主婦(guutarasyufu) : 双眼鏡持参で行こう! (2007-01-08)
みゆ(mucha0015) : 富士山が見えるなんていいなぁ♪ (2007-01-08)
るな☆(peachi3) : こういう小道って結構好きです^^ (2007-01-07)
Hogyvan(januar112) : 良いお天気でしたね〜。空がきれいです。 (2007-01-07)
ゆっきー(y1234) : 地元、八王子にも富士見町と言う地名があり坂から富士山が見えた 、今はどうか?、市内の高層ビルからは良く見える今日も行くクリエイトホール 11階からは良く見える、今日は初のボランティア今年初めての富士山見えるか な?。 (2007-01-07)

1/06 谷中七福神 (1621回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2007-01-06 10:21:35 アクセス 1

昨年は青梅七福神を歩いたので、今年は都心の「谷中七福神」を歩いてきた 。
谷中七福神の歴史』数ある江戸の七福神詣での中で一番古くからはじめられ,宝暦(1751〜64) 頃か,少なくとも文化以前に始まったといわれている。不忍池生池院の弁財天か ら田端東覚寺の福禄寿まで,台東・荒川・北の3区にわたったお寺をお参りする 。他の七福神は寺院のほか神社も入っているのに,7つ全部お寺というのはここ だけである。
明治に入り,後発の隅田川七福神が繁盛していたのに対し,谷中は次第に忘 れられる存在となったらしい。しかし,このところ人気を取り戻し,ふたたび繁 盛するようになってきた。
谷中七福神の寺名と祭神名
(寺名) (祭神名) (御利益 )
東覚寺 【福禄寿】 人望を授ける
青雲寺 【恵比寿】 笑顔愛嬌の神
修性院 【布袋尊】 清い欲のない心を授ける
天王寺 【毘沙門天】 勇気を授ける
長安寺 【寿老人】 延命長寿の神
護国院 【大黒天】 財宝を授ける
生池院(弁天堂) 【弁財天】 芸の道を助ける
    http://www.asahi-net.or.jp/~DZ3Y-TYD/7fukujin/7fukujin.html
最初に行った東覚寺で七福神の色紙を買い(1000円)、それぞれのお寺でお 参りの後、朱印を頂く(200円)。 ここの色紙は大判の和紙で、巻いて持ち運ぶ のはちょっと珍しい。
とても穏やかな天気で、のんびりと歩くことが出来た。

       

みゆ(mucha0015) : 七福神めぐり・・・いつかしてみたいです。 (2007-01-07)
るな☆(peachi3) : 大黒天と布袋様くらいしか知らないけど それぞれ云われもある のでしょうね (2007-01-07)
(suay) : 七福神に守られていたら怖いもの無しですね^^ (2007-01-06)
Hogyvan(januar112) : 七福神めぐりをすると縁起が良さそうですね。 (2007-01-06)
さっちゃん(nomanoma5630) : 良い運動にもなるわね〜 (2007-01-06)
ろんろん(gaochan) : のどかでいいですね!たくさんの福にあやかりますように!! (2007-01-06)
ゆっきー(y1234) : 八王子にも有りますね?、お印貰うのが200円?、wぁー、色紙 と併せて2400円、七福神ビジネスですね?。 (2007-01-06)
エアー(dynacarl) : 七福神が団らんしてますね♪ (2007-01-06)

1/05 正月のゴルフ場では 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2007-01-05 09:18:17 アクセス 23

正月のゴルフ場でも、お正月らしい風景が見られる。 門松が飾られるのは当然だし、ロビーでは甘酒、紅白饅頭がサービス。昼の昼食時、出てくる料理のお箸は、祝い箸だった。
おかしかったのは、トイレの扉にも絞め縄飾がついていたこと。
仲間と顔をあわせて、あけおめ、ことよろ、と挨拶する。 4日はよく晴れて富士山も綺麗に見えた。今年も楽しいゴルフライフを楽しみたい。

☆☆☆yuri☆☆☆(raraby) : 景色も最高で。。ゴルフスコアも最高だったかしら?^^ (2007-01-06)
みゆ(mucha0015) : 家の近くに中島プロが住んでいます。今は養成所のあるところ にいるようですが・・・ (2007-01-06)
Hogyvan(januar112) : お正月満喫されましたね。 (2007-01-06)
たにやん(hirokazu1959) : 最近のゴルフ場も凄いねぇ〜  ☆ (2007-01-05)
りんご。(ringo218) : ちゃんとしたゴルフ場だ^^わが家もσ(・_・)が小さい頃トイ レにもしめ縄してた‥不浄をはらい清めるために飾るものだから^^ (2007-01-05)
ゆっきー(y1234) : 初ゴルフですか?、かるく顔合わせって〜ところですね?。 (2007-01-05)
さくら(cu06) : 富士山見ながら新春ゴルフなんて乙なもんデスね^^ (2007-01-05)
エアー(dynacarl) : ゴルフもやるんですかぁ〜〜!今年もにこにこ、元気にすごし ましょう! (2007-01-05)

1/04 紅白のハプニング? (1619回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2007-01-03 20:01:41 アクセス 31

◆第57回NHK紅白歌合戦 大みそかに東京・渋谷のNHKホールで行わ れた第57回NHK紅白歌合戦は大荒れになった。
「開チン宣言」していたDJ OZMAは本物こそ出さなかったが、“偽チン”に“開乳ダンサー”を引き連れるパフォーマンスでお茶の間を仰天させた。仰天パフォーマンス は、女性ダンサー50人の“おっぱいモロ出し”だった。ダンサー全員が、リアルな裸のボディースーツを着て、さらには股 (こ)間にキノコ。裸スーツは一見、本物と見間違えるほど。OZMA本人は股 間に白い“モノ”の模型を装着して、公約を守った。
だが、直後から「ふざけすぎ」「子供の見ている時間にふさわしくない」と いう抗議が殺到。約30分後、総合司会の三宅民夫アナが「(衣装で)誤解を与える結果になり誠に申し訳ありませんでした」と、異例の謝罪を述べる事態に発展。抗議は約1時間超で252件に上った。(提供 : スポーツ報知 )
紅白の問題となった映像は、YOUTUBEにもアップされている。 http://www.youtube.com/watch?v=VD88vyrtvEU
YOUTUBEという動画サイトは、いろいろと話題を呼んでいるが、こういう使い方にはまた議論が沸くだろ う。

暇な主婦(guutarasyufu) : そこだけ見損ねちゃった^^;。。。問題といえば誰かの 歌の下手さも。。。 (2007-01-05)
るな☆(peachi3) : 歌で勝負するのが歌手なのに彼は所詮パフォーマーなのでしょう ね なんやかやと議論はあっても彼を出演させると決定した時点で想定の範囲内 での出来事だと思います NHKの謝罪すら想定内の出来事だと思われるので困っ たものです  視聴料を払わない人に対して裁判まで起こしている放送局が出演 を要請した時点で問題ありな気がしますね (2007-01-04)
anna(annapuruna12) : 別にたいしたことではありませんでしたよ。大騒ぎしたら 目的を達成したことになるのでは・・・想定内のことだったのでしょう。もし、 本当にHNKが出演者に品行方正を求めるなら、リハーサルでとめることもでき たでしょう。面白かったと笑い飛ばせる内容でした、と私は思いました。 (2007-01-04)
ゆっきー(y1234) : 1日には250件程の抗議電話だったのですが、後からのも併せる と750件を越えた抗議の電話が有ったと言う?、この時DJ OZMAはリハ ーサル無しのぶっつけ本番、担当ディレクターはまさかここまではと、思って居 たらしいが、ちょっと出来過ぎたかなと言うのはOZMAの反省。関係筋の見方 ではDJ OZMAは、出入り禁止に成るだろう?との見方?。 (2007-01-04)
みゆ(mucha0015) : 紅白は見てなかったのですがすごいことになっていたのですね 。 (2007-01-04)
♪茶恋路(tutti2) : 丁度司会のお詫びの頃にTV前に行ってこれは見てなかったのです が・・ちょっと行き過ぎ?ですよね^^; (2007-01-03)
りんご。(ringo218) : やりすぎよね…何かするとは思ってたけど^^;;;; (2007-01-03) まめっち(aki197363) : テレビはつけてたんですが音しか聞いてなかったです 。何を謝ってたのかわかりました。 (2007-01-03)
エアー(dynacarl) : そうだったんですかぁ・・・。ここ何年も、紅白みてないな♪ (2007-01-03)

1/03 ダイアモンド富士 (1618回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2007-01-03 08:08:07 アクセス 25

昨年 12/02 の日記に【ダイアモンド富士】のことを書いた。冬至(12/22) の週の天候を睨んでチャンスを覗っていたが、快晴の23日は別の予定があり出か けられなかった。 25日にはチャンスかと思って道志道から山中湖を目指したが 、途中で雲が出てきてあきらめて帰った。
29日が快晴だったので、もう一度山中湖まで出かけ、どうにか写真を撮ってみた。ただ、日没時刻は午後 5時前のはずだが、山中 湖付近で太陽が富士山頂にかかるのは 3時半頃。現地に着いた時は既に山頂から 沈み、かろうじて山麓に沈む太陽を撮ったのが上の写真。 この冬の間に、もう一度山頂に沈む太陽に挑戦して みようと思う。

       

暇な主婦(guutarasyufu) : あけましておめでとうございます!。。。思わず拝みたく なるような富士山ですね^^ (2007-01-05)
みゆ(mucha0015) : キレイですね・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・ (2007-01-04)
しあわせ(siawase4141) : (*'▽'*)わぁ♪ ダイヤモンドの輝き・・・ 上手く撮れま したね(*^-^)ニコ (2007-01-04)
りんご。(ringo218) : まさに^^ダイヤモンド…綺麗〜♪ (2007-01-03)
ゆっきー(y1234) : 上手く撮れましたね、次も見せてくださいね。空の色が素晴らしい です。 (2007-01-03)
(suay) : ダイヤモンドの輝き、しっかりキャッチして、今年もいい1年になり そうですね。 (2007-01-03)
なおたん(rose1) : 素晴らしいぃ〜。 (2007-01-03)
エアー(dynacarl) : すご〜〜ぃ!ダイヤモンドだね〜♪ (2007-01-03)

1/02 お御籤 (1617回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2007-01-02 08:56:34 アクセス 37

初詣で、神社のお御籤を引いた。【大吉】だった。
「望みごとは心のままになる。しかしそれについて心驕り身を持ち崩して災 いを招く恐れあり。心正直に行い正しく身を守りなさい」
嬉しくもあり、しかし浮かれてばかりいられない微妙なお告げだ。 おみくじ の裏に「神の教」の歌が書いてあった。
あつい寒いと 嘆いても無駄よ 苦情言わずに にこにこと
寒ければさむいと嘆き、暑ければあついとかこち、よいにつけ、悪いにつけ 、苦情を言い、不平を言う。それは神さまの御心にそむく無駄事である。暑さに 耐え、寒さをしのぎ、これに順応し、これを克服する方法を講じて、黙々と、に こにこと朗らかにやっていこう。
この教えの考え方は好きだし、なによりも「にこにこと」というフレーズが いい。

はやぶー(hayabu) : あたしも大吉当たりました。 それだけで舞い上がって内容はよ く覚えてません。 にこにこって言葉が出てるのはなんとなく運命を感じますね 。 (2007-01-03)
みゆ(mucha0015) : まだ初詣に行ってないです。 (2007-01-03)
Hogyvan(januar112) : 私もこの「神の教」の考え方に賛成です。 (2007-01-02)
ゆっきー(y1234) : にこにこさん今年も子安神社に初詣ですね。大吉!、先ず先ずのス タートですね、今年もにこにこペースで行きましょう。 (2007-01-02)
エアー(dynacarl) : にこにこさんにぴったりの結果でしたね!今年もにこにこでい こう〜♪ (2007-01-02)
アソ子(kaccaman) : 小吉でした。あんましいくなかったよぅ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。 (2007-01-02)
anna(annapuruna12) : 大吉とはすごいです。でも、しっかり戒めも入っているの ですね。ニコニコは得意でしょう! (2007-01-02)
さくら(cu06) : さくらは末吉でした。。。ビミョーです^^; (2007-01-02)

1/01 明けましておめでとう (1616回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2007-01-01 09:44:46 アクセス 16

新年、明けましておめでとう。 元旦というと、何故か気持ちも改まり、わく わくするような期待感があるのはどうしてだろう。
【元旦】を調べてみると、 元日の朝のことを、特に元旦(がんたん)という。今でも小学校の書き初めなどに使わ れるが、現在では元日そのものを表わす言葉としても用いられることがある。 なお、言葉本来の意味(「旦」の字は地平線から昇る朝日(日)を表す)自体が 失われたわけではないので、「元旦の朝」という表現は誤りとされる。
元日(がんじつ)は年の最初の日、日付は1月1日。 かつては皇室行事である 四方拝にちなんで四方節と呼ばれて祝祭日の中の四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つとされてきた。 1948年公布・施行の国民の祝日に関する法律(祝日法 )により、四方節に代わって「年のはじめを祝う」ことを趣旨とする国民の祝日 となった。
ーーーーーーーーーーーー
一年の計は元旦にあり】というが、 一年の計は、四計の一。その年の計画は元旦に立てるべきであ る。まず初めに計画を立て、事にあたるべきだ。
四計】 〔馮応京「月令広義」〕一日の計、一年の計、一生の計、一家の計の四つのはかりごと。
ーーーーーーーーーーーー
皆さん、一年の計は立てましたか?僕はこれからじっくりと考えたいと思っ ています。

   

りんご。(ringo218) : 遅ればせながら^^おめでとうございます!今年もいろんな日 記 楽しみにしていますd(^-^)ネ! 宜しくお願いします(o*_ _)o))ペコ (2007-01-03)
暇な主婦(guutarasyufu) : おめでとう!!何の計画を立てましょうか^^;先に目標 を立てなくっちゃ・・・ (2007-01-02)
エアー(dynacarl) : これはリアルの年賀状ですかぁ〜〜?? (2007-01-01)
ゆっきー(y1234) : 明けましておめでとう御座います。今年の計画もCafestaを 賑わしてくれると期待して居ます。よろしくお願いします。 (2007-01-01)
miffy(miffyoo12) : あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願 いいたします。 (2007-01-01)
さくら(cu06) : 今年もよろしくお願いします^^ (2007-01-01)



       トップへ