01 | 曼珠沙華 (1524回)(8) | 彼岸花 (1525回)(14) | 相思華 (1526回)(7) |
04 | マロン・ソフト(1527回)(11) | 鮎の塩焼き(1528回)(12) | 自然と共生(1529回)(6) |
07 | イクラ漬け(1530回)(9) | おしるしの木(1531回)(7) | コスモス (1532回)(8) |
10 | コスモスー2 (1533回)(8) | コスモスー3 (1534回)(9) | 銀杏 (1535回)(13) |
13 | ホトトギス (1536回)(6) | 小さじ (1537回)(9) | 中国茶(9) |
16 | 外語大コンサート(1539回)(7) | 新型トイレ(1540回)(8) | 大文字草 (1541回)(5) |
19 | 源平かずら (1542回)(7) | 腕時計 (1543回)(7) | 十月桜(1544回)(5) |
22 | 球根ベゴニア (1545回)(8) | 熱帯睡蓮 (1546回)(7) | パンパスグラス(1547回)(8) |
25 | カフェスタ・ポイント(1548回)(6) | 八千万本のコスモス畑 (1549回...(10) | シュウメイギク(秋明菊)(1550...(7) |
28 | 菊 (1551回)(9) | IE 7 へ更新(1552回)(6) | 菊紋(1553回)(6) |
31 | 菊花(4) |
10/31 |
菊花 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2006-10-31 07:56:04 アクセス 38
小倉百人一首にこの歌がある。 心あてに折らばや折らむ 初霜の置きまどはせる 白菊の花 (凡河内躬恒) 菅原道真の漢詩などでも菊が題材になっている。 ところが、万葉集には菊が一度も出てこないらしい。つまり菊は、奈良時代以降に日本に伝わってきた花だ。そして平安時代以降、日本人に愛され続けてきた花だ。 明治天皇が、紋章としては古くからの「菊」を使い、正式の衣装としてはヨ ーロッパ風(燕尾服、ロールデコルテ)を採用したのは面白い。 ![]() ![]() 【追記】 今朝も 画像アップが正常に機能しない (am 9時)(それとも僕 のPCのどこかがおかしいのか?) 【追記】 画像アップがあかしいのは、IE 7 に問題があるのかもしれない。 Mozilla FireFox だと うまくアップできた。(pm 4時) ところが Mozilla FireFox にも問題があり、例えばこの日記の画面では、背景や文字の色が正しく表示でき ない。或いは色を指定することが出来ない。 |
ゆっきー(y1234) : 菊の大輪はやっぱり豪華ですね!。 (2006-10-31)
るな☆(peachi3) : カフェの不調でしょうか? (2006-10-31) さくら(cu06) : 百人一首に菊の花の歌があったんですねー^^;中学校の時、全部 覚えたはずなのに...そういえば、桜もそうらしいです。紀貫之などが桜を題 材にした歌を歌っていますが、万葉集では桜を題材にしたものはなく、むしろ梅 を題材にした歌が多いそうです。どうやら、国風文化からなんですかね?菊や桜 を愛でるようになったのは... (2006-10-31) エアー(dynacarl) : フォトアルバムも、日記もだめなんですか?? (2006-10-31) | |
10/30 |
![]() 皇室紋章の手本とされる一文字菊 ↑ 【さくら】(cu06) : うーん、なぜ菊の花が皇室の紋章になったんですかね? ちょっと気になりました...なんかさくらのイメージだと仏壇なんかに活ける 花ってイメージが強くて、あんまり高貴なとか目出度いというイメージじゃない ので、とても不思議です (2006-10-29) ネットで調べてみた。 「菊紋」平安時代や鎌倉時代の衣服や調度の文様に菊花は好んで用いられた。後鳥羽天皇(1180〜1239)は取り分け菊を愛し、衣服、車、輿コシ、刀などにその文様を飾 り、それを後の天皇方が踏襲したところから、皇室の紋章として使われるようになったと云う。 足利尊氏は恩賞として菊紋を後醍醐天皇から下賜されたと伝えられ、功績に対する菊紋下賜は近世初期まで行われてい た。豊臣秀吉もこの紋を許されており、それがまた秀吉から一族や前田、伊達などの有力大 名に与えられた。 この頃には、菊紋を勝手に使用する傾向が強くなったので、その権威を守るため、前後2回に亘って禁制が出された。 徳川家康には慶長十六年(1611)に後陽成天皇から菊紋下賜が伝えられたが家康はこれ を辞退し、この後菊紋下賜は見られなくなった。 しかし、役者の紋や町家の商標などに菊花は乱用され、明治維新までその権威は失われていた。 慶応四年(1868)三月二十八日の太政官布告(195号)による菊紋の使用禁 止令を最初として、その後数回の菊紋取締令が出された。 皇室の紋章として「十六葉八重表菊」、皇族のそれとして「十四葉一重菊」が明示されたのは、大正十五年(1926)十月二十一日「皇室儀制令」におい てであった。 参考:小学館発行「万有百科大事典」 http://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/77/7771/777151.htm 同じ菊(紋)でも花びらの数で区別されているとは知らなかった。 【追記】今朝も画像アップが正常に機能しない(am 9時) 【追記】画像アッ プ、回復 (am 11:20)。アルバムはまだダメ! |
ゆっきー(y1234) : 随分古くから使われていた割には大正時代に成って正式採用?、始
めて知りました。 (2006-10-31)
みゆ(mucha0015) : はじめて見ました! (2006-10-31) るな☆(peachi3) : 菊にも色々な品種があると思うけど 菊は物悲しいイメージが多 いですね (2006-10-30) さくら(cu06) : なるほど...菊花は乱用されてしまって今日ではあまり高貴なイ メージじゃなくなったんですね...わざわざ調べてくださってありがとうござ います^^しかし、TOPの菊の花とても綺麗ですねー。初めてみました、こん な大きな花びらをもつ菊。この写真の菊だと確かに存在感があって雅なイメージ があります。 (2006-10-30) 花(suay) : 一文字菊、見た事無いかも・・・ (2006-10-30) 暇な主婦(guutarasyufu) : 毎年この頃になると菊人形って思うんです〜 (2006-10-30) | |
10/29 |
![]() Internet Explorer の Version 7 がリリースされたので更新した。 複数のページを開く場合に、「タブ・ブラウザ」という機能が使えるようになっている。 ページを印刷する場合に、A4用紙にぴったりと収まるように印刷できるようになった。(今 までだと、用紙をはみ出した部分が印刷できなかった) フィッシング詐欺などへの対策も盛り込まれているようだ。 機能が増えた分、動作が重くなっ たかどうか、とにかく使ってみようと思う。 【追記】 今朝は写真のアップに問題があるようだ。ここの日記も、アルバ ムにも登録しようとするとエラーになる。早く直して欲しいものだ(am8時)。 【追記】日記での画像登録の障害は回復した(am9時) 。但し、アルバムへの登 録は依然としてエラーになる。 【追記】アルバムへの画像登録の障害は回復した(pm 1時) 。 |
茶恋路(tutti2) : もうちょっと様子みてから使おうかな・・^^; (2006-10-30)
暇な主婦(guutarasyufu) : そうなんだ〜私のIEってバージョン何だろう?? (2006-10-30) ゆゆ(pinkberry) : タブブラウザは便利。ゆゆもファイヤーフォックスと併用して ます。カフェスタが見づらくなるのでIEは6のままです。 (2006-10-29) ひつじのコクトー(jcocteau) : 私もダウンロードしてみようかな。使い易いかな? (2006-10-29) ゆっきー(y1234) : IE7、いろいろ問題が出ました。先ずはGayoが見られなく成 った、時々書き込みが出来なくなる、Ctrl+"+"キーで画面が拡大する様に成りまし た。いろいろ在るのでファイヤーフォックスと併用しています。 (2006-10-29) エアー(dynacarl) : みんなが、セーフになってから、更新した方がいいかね・・・ 。 (2006-10-29) | |
10/28 |
![]() 菊花展が始まっている。お隣の日野市は市の花が菊らしい。 菊は皇室の紋章にもなっているほどで、古くから親しまれてきた花だ。種類 も多く、菊作りを楽しんでいる人も多い。 大菊は、花の直径が18cm以上のもので、花型によって「厚物」、「管物」、「広物 」 に分けます。 古典菊は、江戸中期に各地の殿様の保護奨励によって地域独特の発展を遂げた菊の総 称で、昔の地名で呼ばれています。(嵯峨菊、伊勢菊、肥後菊、江戸菊、美濃菊 、奥州菊) 小菊は、山菊とも呼ばれる小輪の菊で、花型も丁字、平弁、サジ弁など変化が多く 、花色も豊富で、極めて丈夫です。その他にも、大丁字菊、クッションマム、ポ ットマム、スプレー菊、デルフィマム、マイクロマム、洋菊、食用菊、野菊、野路菊、などなど。 http://www.afftis.or.jp/kiku/kiku03.htm 上のグリーン菊やセザンヌ菊は、洋菊に分類されるのだろうか? |
さくら(cu06) : うーん、なぜ菊の花が皇室の紋章になったんですかね?ちょっと気
になりました...なんかさくらのイメージだと仏壇なんかに活ける花ってイメ
ージが強くて、あんまり高貴なとか目出度いというイメージじゃないので、とて
も不思議です (2006-10-29)
みゆ(mucha0015) : 今度菊花展に行ってみようと思います (2006-10-29) 春美(haru819) : グリーン菊って初めて見ました♪ (2006-10-28) るな☆(peachi3) : セザンヌって花も名前もおしゃれな感じ^^ (2006-10-28) ゆっきー(y1234) : 庭の菊は普通の小さく黄色の小菊です。今沢山咲いています。 (2006-10-28) 茶恋路(tutti2) : 黄色かと思ったらグリーンだったんですね^^ (2006-10-28) 花(suay) : 菊見るとなんとなく落ち着きます。日本の心感じる花かな。。 (2006-10-28) エアー(dynacarl) : あまり、手の込んだ菊は、苦手かな。。。野菊が一番すきです ♪ (2006-10-28) まゆ♪(majiyo33) : グリーン菊を実際に見てみたいですね^^写真で見るのとは、 色が微妙に違うかもね。 (2006-10-28) | |
10/27 |
![]() あちらこちらでシュウメイギク(秋明菊) が咲いている。名前は「菊」だが 、キク科ではない。 【シュウメイギク】・金鳳花(きんぽうげ)科。 ・学名 Anemone hupehensis var. japonica Anemone : イチリンソウ属 hupehensis : 中国の湖北省産の japonica : 日本の Anemone(アネモネ) は、ギリシャ語の「風」が語源。 「風の花」の意味のようです。 ・秋に菊に似た花を咲かせるところからこの名前に。 ・中国原産。かなり昔、日本に渡来。 ・漢名は「秋牡丹」 ・濃いピンク色の花は別名で「貴船菊(きぶねぎく)」。 京都の北の貴船地方に多いことによる。 ・9月14日の誕生花(秋明 菊) ・花言葉は「忍耐」(秋明菊) 白く見えるのは花ではなく,萼です。花(萼)が散った後,黄色くて丸いものが残っているのもおもしろいで す。葉は根本に大きいのがあり,花をつける茎には小さな葉しかありません。 |
るな☆(peachi3) : 花占いしたくなるような花びらですね (2006-10-27)
花(suay) : 「風の花」ってイメージにピッタリだとおもいます。 (2006-10-27) 茶恋路(tutti2) : 名前と画像だけなら菊と思ってしまいますね^^; (2006-10-27) りんご。(ringo218) : 秋牡丹‥お洒落ですね^^可愛い〜♪ (2006-10-27) ゆっきー(y1234) : 菊にしては花びらが少ないし?、こうも適当に名前を付けられると 戸惑っちゃいますね。 (2006-10-27) エアー(dynacarl) : あわない花があるんだよねぇ・・・。紛らわしい!ムムム・・ (2006-10-27) エアー(dynacarl) : そうそう、名前と科 (2006-10-27) | |
10/26 |
![]() コスモスが最盛期だが、日本一、八千万本のコスモス畑と聞いて出かけてみた。場所は群馬県板倉町(東武日光線)。僕の家からだと、中央線ー武蔵野線ー東武線と乗り継いで2時間半ほどの場 所。 ここのコスモス祭りの目玉は、コスモスの他にヘリコプターと熱気球。ヘリコプター → 3,500円(5分間ほど)熱気球 → 500円 穏やかに晴れていた日だったが、少し風はあった。ヘリコプターは飛んでい てたくさんのお客さんが行列を作っていた。ところが熱気球は、そよ風程度でも危険なので中止。 コスモス畑の熱気球、これは絵になると思い張り切って出かけたのだが、 残念ながら熱気球の写真は撮れなかった。 |
hisa☆(mayu_hisa) : コスモス最盛期なんですねーっいいな〜☆ (2006-10-27)
ふぁにぃ〜(funnybb) : 空から見てもきれいでしょうね^^ (2006-10-26) るな☆(peachi3) : わ〜いいな〜行ってみたいな〜 (2006-10-26) ゆっきー(y1234) : やっぱり、熱気球ですよね?、残念でしたね。 (2006-10-26) 花(suay) : 広大なコスモス畑。コスモスにはヘリより気球が似合いますね。 (2006-10-26) たにやん(hirokazu1959) : 素敵なコスモスの畑ですねぇ〜 綺麗です ☆ (2006-10-26) けいぴー(keipy) : ヘリコプター5分で?上がる時間、降りてくる時間で3分たちそう ・・・熱気球のってみたいな (2006-10-26) エアー(dynacarl) : やくらい山のコスモス祭りでも、「熱気球」やってました!で も、ひもで結んであって、あまりたかくには飛ばないんで・・乗るのは辞めまし た。 (2006-10-26) りんご。(ringo218) : 熱気球…残念でしたね;;;;でも^^これだけのコスモス が見れたのですから d(^0^)b グッ!ですよ〜♪ (2006-10-26) ひつじのコクトー(jcocteau) : 見渡す限りのコスモスですね。 (2006-10-26) | |
10/25 |
![]() 先日、カフェスタ・ポイントが1万点を越え、商品券一枚をもらった。 ポイントは皆さんが訪問してコメントを書いてくれたお陰。ど うもありがとう。 もらった商品券で、また適当な服でも買おうと思っているが、男の僕はアバ ターにあまり執着はしていない。(実生活でもあまりお洒落には縁がないのだが ・・・) 商品券はプレゼントに使えないのが残念だ。 |
みゆ(mucha0015) : オメデト-♪(ノ⌒∇)ノ*:・'゚☆。.:*:・'゚★゚'・:*:.。.:*:・'゚:*:・'゚
☆。 (2006-10-26)
茶恋路(tutti2) : 1万ポイントおめでとうございます。商品券がプレゼントに使用で きるといいな〜と思ったことは私もあります。 (2006-10-25) Maimai(swan1225) : 10000ポイント、おめでとうございます。 (2006-10-25) 暇な主婦(guutarasyufu) : おめでとうございます!商品券ガチャでも使えるようにし て欲しいです・・・ (2006-10-25) ゆっきー(y1234) : アバターちゃんねー私のところも未だ半袖です。そろそろアバター もl衣替えかな?。 (2006-10-25) エアー(dynacarl) : 1万ポイントおめでとう!!そろそろ、長袖も必要かと・・・ ・・これからどんどん寒くなるし(笑)。私も、アバには、あまり、興味がない んです (2006-10-25) | |
10/24 |
![]() パンパスグラスは日本のススキと違って豪快な草花だ。 ・稲(いね)科。 ・学名 Cortaderia selloana Cortaderia : シロガネヨシ属 selloana : ドイツの園芸家 ゼローさんの名前 Cortaderia(コルタデリア) は、アルゼンチンの現地語の「cortader(切断)」から。 葉っぱのふちがギザギザしていて手を切りやすいことから。 (Cortaderia argentea との説あり) ・南アメリカ原産。 (ブラジル、アルゼンチン、チリ) ・うす茶色で羽毛状の穂が美しい 秋が見頃。 ・薄(すすき)の大型。 ・「パンパ」はアルゼンチン近辺の 草原地域の名前。 「パンパ地方に生えて いる グラス(芝)」です。 ・別名 「銀葦」(しろがねよし) 和名があるが、江戸時代ということはないだろうから、明治に渡来したのだ ろうか? |
まめっち(aki197363) : おもしろい草ですね。 (2006-10-25)
茶恋路(tutti2) : やはり海外ものって感じがします・・迫力満点ですね^^ (2006-10-24) るな☆(peachi3) : オオーw(*゚o゚*)w 迫力あるね (2006-10-24) ゆっきー(y1234) : やはり、水辺に咲くのでしょうか?。 (2006-10-24) anna(annapuruna12) : 大きすぎ、日本に根を生やしたら大変なことになりそうで すね。 (2006-10-24) HIRO★ひろ(arapon12) : すっごー、見てみたい。 (2006-10-24) もこ(moko_r6) : 生け花ニツカワレマスネ・・ミニを育てましたが増えるのでやめ ました・・穂は銀色で確かにきれい・・ (2006-10-24) エアー(dynacarl) : すすきみたいな情緒はないけど・・・やっぱり、こういうのが 、あってるんだろうね〜ブラジルあたりは。 (2006-10-24) | |
10/23 |
熱帯睡蓮 (1546回) 推薦推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2006-10-23 07:50:38 アクセス
33
神代植物公園の温室に咲いている熱帯睡蓮は実に見事だ。 ・池のなかで植栽。一年中咲いているらしい。 ・蓮(ハス)に似た花。 ハスは、葉や花が水面から立ち上がるが、 睡蓮は、葉も花も水面に浮かんだまま。 (さらに、熱帯睡蓮は、花が水面から立 ち上がります) ・色はさまざま。 ・エジプトでは、ナイル河畔にたくさん咲いているので「ナイルの花嫁」と 呼ばれ、国花になっている。 (その他、多くの国の国花となっている) ・フランスの画家モネはパリ近郊の庭園の 睡蓮の池を題材に、たくさん絵を描いた。(有名ですね ) ・7月10日、8月5日の誕生花 ・花言葉は「心の純潔、純情・信頼」 温室では一年中咲くらしいが、花には季節があると思い込んでいる僕たちに は、ちょっと違和感がある。 ![]() ![]() |
まゆ♪(majiyo33) : すっごく、綺麗ですね^^・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・ポワァァ
ァン・・・ (2006-10-25)
ゆっきー(y1234) : 睡蓮と蓮の違い、知りませんでした?。今度よく見てみます (2006-10-24) 春美(haru819) : いろんな色があるんですね(●^o^●)神代植物公園に行って みたくなりました♪ (2006-10-23) 花(suay) : こんなにカラフルなハス初めて見ました。エジプトの国花なんだ〜 (2006-10-23) りんご。(ringo218) : 紫^^美しい〜♪初めて見ました… (2006-10-23) もこ(moko_r6) : もこも、モネ、みました・・鼻の下茎ノアタリカナ・・ヒシというらしいが ・・その実は珍味です。 (2006-10-23) エアー(dynacarl) : モネの絵、実物見たことあります♪♪ (2006-10-23) | |
10/22 |
球根ベゴニア (1545回) 推薦推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2006-10-22 07:54:33 アクセス
32
皆さん、上の写真は何の花かご存知ですか?【球根ベゴニア】だそうです。(神代植物公園にて) 「ベゴニア」[科名]シュウカイドウ科 春から秋にかけて咲く多年草です。性質も強健で、形よく株に花をつけるので、花壇、プランター植などに 適しています。 花の色は、赤、白、ピンクなどが主体で、まれに八重咲きの品種なども市場 に出回ります。葉がぶ厚く、多汁質なのも特長です。タネも販売されており、育 てることもできますが、タネの大きさはかなり微細で、扱いづらいので、はじめ は苗を買った方が無難でしょう 普通に園芸店で売られているベゴニアは、一重の花でそれほど大きい花では ない。 「球根ベゴニア」は塊茎を持つ改良品種で、花は10cm以上の大きな花が咲く。冬には球根を残して枯れてしまうので、凍らせないように 冬越しさせるのがコツらしい。 ![]() ![]() 【追記】 本家HPに 『浮舟の剣』 (鳥羽亮著)アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm |
もこ(moko_r6) : 別名 金日正 華・・とも言われています・・日本の人がおくっ
たそうで・・北は、誕生日には町中その花で・・ (2006-10-23)
ゆっきー(y1234) : 球根と言えば今、アマリリスが庭にあります。この冬どうしたもの か?、思案中です。まさか、土の中までは凍らないとは思うんですが心配。 (2006-10-23) まめっち(aki197363) : 大きな花ですね。 (2006-10-23) みゆ(mucha0015) : いろいろな種類があるんですね。 (2006-10-23) 暇な主婦(guutarasyufu) : ぼたんのような。。椿のような。。。あでやかですね〜 (2006-10-22) るな☆(peachi3) : フリルみたいにかわいいね (2006-10-22) Hogyvan(januar112) : バラのようにもカーネーションのようにも見えますね。ベゴニ アは名前しか知りませんでした。 (2006-10-22) anna(annapuruna12) : ベコニアの専門の温室を観に行ったことがありますが、か なり種類があり見ごたえがあったことを思い出しました。 (2006-10-22) | |
10/21 |
![]() 秋なのにもう咲いている桜がある。十月桜、冬桜、子福桜などがそうだ。 春に咲くソメイヨシノや八重桜のような豪華さはないが、清 楚な感じがする。まとまって植えられている場所は少ないので、花見酒というわ けには行かない。 |
まめっち(aki197363) : 秋に咲く桜があるとはしりませんでした。 (2006-10-22)
春美(haru819) : 秋に桜って珍しいね(●^o^●)初めて見ました♪ (2006-10-22) ゆっきー(y1234) : 先日、TVで言って居ました。一本桜の下で一人飲む酒も、味があ りそうで (2006-10-21) るな☆(peachi3) : そんな桜を街路樹に植えて欲しいな (2006-10-21) あき。(kinakinakina) : へ〜〜初めてみました^^ (2006-10-21) | |
10/20 |
![]() 車のリコールで点検整備・修理するとの連絡のはがきが来たので、ディーラーへ出かけた。このディーラーの 販売店には、最近ファミレスにあるようなコーヒーの自動サーバーがおいてある 。 レギュラー、エスプレッソなどを自由に選んで自分で入れて飲める。待ち時 間の間に、コーヒーを一杯というのは悪くない。 秋の新車も準備中らしく、もうすぐ発売ですとカタログを見せてくれた。 馴 染みの販売員と話が弾んでいたら、お孫さんにと時計をくれた。レーシングカーをモチーフにデザインしたもので、悪くはない。孫にやるに は惜しい気もする・・・・ 【追記】 本家HPに 『御宿かわせみD(幽霊殺し)』(平岩弓枝著)アップ しました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm |
さくら(cu06) : そうなんですか...知りませんでした^^でもにこにこちゃんは
コーヒーにうるさそうなイメージですが、お口にあいますか?^^; (2006-10-21)
暇な主婦(guutarasyufu) : 自分用にもう1つください!って私なら言います! (2006-10-21) るな☆(peachi3) : ('◇'*)エェッ!? お孫ちゃんがいたの〜? (2006-10-20) けいぴー(keipy) : その時計、けいも欲しい!!! (2006-10-20) 蘭(huraito) : お孫さん喜んでしょう。。。 (2006-10-20) エアー(dynacarl) : 孫ちゃん、いるんだ〜〜!! (2006-10-20) ゆっきー(y1234) : お孫さんには惜しい?、グリーンを回る時なら派手でも平気?。 (2006-10-20) | |
10/19 |
![]() 『源平かずら 別名・・・クレロデンドロン 源平臭木 紅白でとってもおめでたい感じのお花ですね〜〜♪でも・・・源氏の白旗 平氏の赤旗 にみたてて・・ついた名前らしいです♪ これどれがお花だと思います???白いのだと思ったら・・・違いますよ〜 〜・・・それはガク!!そのガクのところから赤い丸いのが出てきたと思ってると・・・可愛いま っかっかな5つの花びらと長ぁ〜〜〜いヒゲがでてきます!!・・・綺麗で可愛 いくてユニークで・・・いいとこ沢山〜〜〜♪ 西アフリカが原産の蔓性植物で す。 花言葉は・・・親友 個性の強さ チャンス到来 』 http://diary.jp.aol.com/sknxcg3qc/930.html 梅や桃の紅白の花が一本の木に咲くのを「源平咲き」という。ハコネウツギなどは、はじめ白い花が日とともに紅くなるので、紅 白が一緒に咲いているようにも見える。 紅白=源平、という呼び方は、いつま で続くのだろうか? |
みゆ(mucha0015) : 奇麗ですね♪ (2006-10-20)
茶恋路(tutti2) : 源平っていう呼び方が面白いですね^^ (2006-10-19) ゆっきー(y1234) : ポインセチアでしたっけ?、ガクが綺麗なのは、似ていますね?。 (2006-10-19) りんご。(ringo218) : ここ^^下関の お花屋さんでも よく見かけます!「源平餅 」食べたくなった(^o^; (2006-10-19) マイorzソング(mysong) : 花びらに見えるのがガク・・・・。紫陽花みたいですね。 (2006-10-19) るな☆(peachi3) : 個性的な花ですね^^ (2006-10-18) エアー(dynacarl) : この白いのは、ガクなんですか・・・・・。 (2006-10-18) | |
10/18 |
![]() 園芸店で大文字草を見かけた。 ダイモンジソウ(大文字草) ユキノシタ科花弁は 5 枚で,上の 3 枚は短く,下の 2 枚が長いため,「大」という字に 似ている のでこの名前がついています。ユキノシタも同じような形の花ですが ,花の咲く季節が違うほか,葉にも明らかな違いがあります。 自然のものは白 っぽい花が多いようですが,園芸種にはピンクなどもあるようです。山野草展な どでは必ず出品されるくらいポピュラーなもののようです。 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/daimonjisou.html 花言葉 →自由・不調和 形も面白いし、宿根草のようだから、庭に一鉢欲しいところだ。 |
ゆっきー(y1234) : ユキノシタの仲間、と云う事はかなり小さくて可愛い花でしょうか
?。そんな風に感じました。 (2006-10-18)
Hogyvan(januar112) : 名前の通りの形をしている花ですね。 (2006-10-18) 暇な主婦(guutarasyufu) : 本当に大の字に見える〜〜 (2006-10-18) anna(annapuruna12) : 可憐な美しい花ですね。 (2006-10-18) エアー(dynacarl) : 人の形にも似ているね〜♪ (2006-10-18) | |
10/17 |
![]() (女性の方にはあまり見慣れない風景かもしれないが)私鉄の駅のトイレに 入ったら、一つだけ違う形の便器があった。 説明のパネルも付いていて、新型 たる所以は『従来の小便器に対して90%以上の節水を可能にしました。しかも便器内の匂いもなくしました。水資源のムダを少なくし、 地球環境の保全にお役に立ちたいと考えております。』 家庭用の大小兼用便器にも、節水型が出始めている。こういった改良の動き は、大歓迎だ。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : 綺麗なトイレは良いです〜汚いトイレは。。。我慢しちゃ
うこともあります^^; (2006-10-18)
ウキノ(ukino3255) : うん、ほんとに。エコ大切ですよね。そして日本人すごいです (2006-10-18) Hawaiiana(hawaiiana) : ほほぅ。。。なるほど。 (2006-10-17) ゆっきー(y1234) : エアーさん、確かに日本では飲める水を流しています。節水もさる ことながら水のリユースなんてーのも組み併せながら遣ったら環境に良いでしょ うね。 (2006-10-17) エアー(dynacarl) : トイレに、「飲める水」を流すのは、日本くらいだとか、聞い たことがあります。 (2006-10-17) まっこ(rizmic) : ハイテクだ!!いいですね^^節水もでき清潔感もあり♪ (2006-10-16) けいぴー(keipy) : 見慣れない・・・・・・当たり前かな??? (2006-10-16) るな☆(peachi3) : 汚れはちゃんと落ちるのでしょうか?さぼったリングは出てこな い? (2006-10-16) | |
10/16 |
![]() 東京外国語大学管弦楽団の定期演奏会を聴きに行った。 曲目は・ブラームス 交響曲第一番 ・プロコフィエフ バレエ組曲「シ ンデレラ」 ・ボロディン 歌劇@イーゴリ公」より「だったん人の踊り」 (指揮:石毛保彦氏) (府中の森芸術劇場どりーむホール) とても情熱的な演奏で楽しむことが出来た。ひとつ気がついたのは、写真に あるように舞台向かって左側にベースが並んでいること。逆にバイオリンは右側に来る。これは、普通のオーケストラとは反対だ?ど うしてこういう配置にしたのか? もう一つ面白かったのは、演奏前の挨拶。舞台裏からマイクで『皆さん、私たちのコンサートに ようこそおいでくださいました。どうぞ私た ちの音楽をお楽しみ下さい。』という言葉が流れるのだが、 これがさすが外語大の学生さんらしく、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ロシア 語、ポーランド語、チェコ語、中国語、朝鮮語、 モンゴル語、インドネシア語 、マレーシア語、フィリピン語、タイ語、ラオス語、ベトナム語、カンボジア語 、 ビルマ語、ウルドゥー語、アラビア語、トルコ語で話された。 これら外国語の挨拶は、すべていろいろな楽器を担当する団員 の皆さんで、自分の勉強している国の言葉を担当されたらしい。初めて聞いた国 の言葉もあり、とても面白かった。 |
Maimai(swan1225) : 芸術の秋ですね・・・。(私は家でCDですが・・・。) (2006-10-16)
花(suay) : いい時間を持ててよかったですね。言葉も統一出来たら楽なのに・ ・・ (2006-10-16) るな☆(peachi3) : いろんな国の言葉が交わりあって 気持ちの良い音楽を聴いてい いですね〜^^ (2006-10-16) *シキ*(xxx_morphine) : すごいなぁぁ゚А゚*)レヴェル高ぃッ (2006-10-16) anna(annapuruna12) : レベルの高そうな管弦楽団ですね。 (2006-10-16) 暇な主婦(guutarasyufu) : そんなに色んな国の人が聴きに来てくれたのかな? (2006-10-16) ゆっきー(y1234) : 言葉は?でも、音楽は関係ないですよね!、音楽ってそういった面 わかりやすいですね。 (2006-10-16) | |
10/15 |
![]() 中国茶といえば、ウーロン茶、プーアール茶、ジャスミン・ティーなどが頭に浮かぶのだが、全体の八割は 緑茶 だと聞いて驚いた。 中国の緑茶は、日本と同じように一番多く生産され、飲まれているお茶です 。日本のお茶との違いは、 「香り」を大切にする ということです。日本のお茶はどちらかというと「味わい」を大切にします。 中国の緑茶は産地や種類によって、いろんな「香り」が楽しめます。それが 、中国緑茶の楽しみといってもいいくらいですね。 緑茶の生産地は中国茶を作 っている省では、必ずつくっているほど。 当然、歴史も古く、中国茶の製法の 基本と言えます。 日本では、中国茶と言えば、烏龍茶が有名ですが、 中国では緑茶が、もっ ともポピュラーな中国茶。 その中国緑茶で良い緑茶は“甘い豆”の香り と、 磯の香り“あおさ” を感じさせるといわれる。 日本のお茶のルーツでもある 中国の緑茶を好きな日本人もたくさん増えましたね。 http://www.chinese-tea.info/03g/index.html 製法による分類 ┌● 炒青緑茶(しょうせいりょくちゃ) 西湖龍井茶を代表とする多くの 緑茶 │ 加熱した釜で炒った後、竹のカゴに広げて室温まで下がれば、再度、釜で炒って成形する。 ├● 青緑茶(こうせいりょくちゃ) 緑茶 ┤ 釜で炒った茶葉を室温まで下げた後、炉で成形しながら乾燥させる。 ├● 晒青緑茶(しゃせいりょくちゃ) | 一部の地方では、乾燥の工程を日光に晒して行う。 └● 蒸青緑茶(じょうせいりょくちゃ) 恩施玉露茶 蒸して発酵を止める宋代まで主に行われていた製法。 一度、中国緑茶を捜して買ってみようと思う。 |
もこ(moko_r6) : 私的には中国茶はあっさり系だと思います・・(ウーロン茶ほど
こくがない)日本のようにもまないカラかなぁ・・そこはどうなの? (2006-10-16)
けいぴー(keipy) : けいは中国に行った時に鉄観音茶とプーアール茶を買ったのだけど 、この日記を読んでとても勉強になりました。 (2006-10-16) 春美(haru819) : ウーロン茶やプーアール茶は飲むけど緑茶はあまり飲まないなぁ (^o^; (2006-10-16) ゆっきー(y1234) : コンビニで売られているペットボトルのお茶の殆どは中国産みたい です?。 (2006-10-15) るな☆(peachi3) : 中国の緑茶ってあまりイメージの中になかったな〜 (2006-10-15) 花(suay) : 中国でもやはり緑茶なんですね。香りを堪能したいです。 (2006-10-15) みゆ(karupisusoda2006) : お茶、色々あるよね。 (2006-10-15) さくら(cu06) : 確か、表参道に中国茶専門店があったような...でも中華街いっ たほうが安く手に入りそうですよね^^ うーむ、中国大好きなんで非常にため になりました^^ (2006-10-15) ふぁにぃ?(funnybb) : 中国の緑茶かぁ^^気をつけて見てみます^^ (2006-10-15) | |
10/14 |
![]() 上の写真を見てください。料理に使う「計量スプーン(のセット)」です。 左:15cc 中:5cc 右:2.5cc お料理で言う「大さじ」は当然、左の15ccでは、「小さじ」 は どれでしょうか? 答→中の5ccが「小さじ」 右の2.5ccは「小さじ 1/2 」 写真は百円ショップで買ったものだが、左から順に「大サジ」「中サジ」「小サジ」と刻印が入っている。この刻印は、料理の常識から見ると間違い だ。 ネットでこんなページが見つかった。 ■計量用語の疑問 料理の本には、数字だけでなく、「少々」「ひとつまみ」 などあいまいな表現が多いものです。私も実際その定義を知りません。そこでち ょっとその用語を説明したく思います。 ●少々=親指と人差し指の2本の指先で軽くつまんだ量●ひとつまみ=親指 人差し指 中指の3本の指先で軽くつまんだ量。 ●ひたひた=表面が少し見える程度の水の量。●かぶるくらい=「ひたひた 」より少し多く材料の表面がおおわれる程度の水の量。●たっぷりの水=材料の 倍以上の量。 ●正味=魚なら頭や内臓を除いた量。野菜なら皮や種を除いた量のこと。● 中1個=ジャガイモ 玉ネギ トマトなど球形のものの場合、握りこぶし大の大 きさが目安。 http://www.kodawariyasan.com/1club_html/hakaru.htm |
けいぴー(keipy) : 適当に使っていたなぁ〜 (2006-10-16)
春美(haru819) : 勉強になりました(●^o^●)でもうちにもあるけどあんまり 使わないなぁ(笑) (2006-10-16) りんご。(ringo218) : いい加減な^^さじ加減(^o^; あんまり 使わないなぁ〜♪ (2006-10-15) るな☆(peachi3) : 思えば計量スプーンで量って料理した記憶ってあんまりないな〜 家庭科の調理実習くらいかな〜 (2006-10-14) ゆっきー(y1234) : 昔からの目安でしょうか、軽量スプーンより正確だったりして料理 人の腕は凄いです。以前見た中華料理店のマスターは全ての調味料をオタマ一個 でしゃくります。 (2006-10-14) ☆飛華☆(pikatyu) : 使わんな〜〜〜軽量スプーンは・・・軽量カップならインスタン トラーメン作るとき使ってる〜〜 (2006-10-14) みぃまま(mi3234) : 昔はよく使ってたけど、最近は全て目分量になってしまってるな 。。。昔が懐かしい。。。 (2006-10-14) もこ(moko_r6) : この、くらいとか・・曖昧さがおいしい差を引き出すんですよね ・・お袋の味になる・・大切な言葉で残していきたいもの。スリ切り何杯なんて かなしいしスプーンは使わない。・・ (2006-10-14) anna(annapuruna12) : 日本人はあいまいな表現が好きですね。味ってその家庭に より違うから、その表現があっていますね。 (2006-10-14) | |
10/13 |
![]() ホトトギスという花が咲いている。 ホトトギス(杜鵑) ユリ科 『鳥の名前を持つ花は他に,サギソウ(鷺草),キジムシロ(雉筵)などがあ りますが,全く同じというのは他に思い当たりません。もっとも,鳥の方は不如 帰と書くようです。花の点々が不如帰の羽の模様(胸)に似ている ということ です。 高原の日陰で夏〜秋に見られますよく庭や花壇に植えられるものはタイワンホトトギスです。色も紫,白,黄色などがあります。ホトトギスは,葉の付け根に一つな いし二つ花がつくものです。』 ところで、鳥のホトトギスは、 ホトトギスの啼き声をよく「特許許可局」と表現しますが、私の耳には「トッキョ キョキャ キョク」と聞こえます 。「テッペン カケタカ」と聞こえる人もあるそうです。 ホトトギスは「卯の花の匂う垣根に 早も 来て啼きぬ」野鳥なのですが、その啼き声の「トッキョ キョキャ キョク」は 風情に欠けます。人の気を引く啼き声に生まれた野鳥の代表格ですね。 ホトトギスの鳴き声が聞けるサイト ↓ http://www9.big.or.jp/~mishii/bird/hototogisu.html 夏鳥として知られるホトトギスは林の中に住むが、自分では巣を作らず、一般的にウグイスなどの巣に産卵してひなを育ててもらうという。(託卵) |
花(suay) : 白と黄色のホトトギスは見た事ないです。 (2006-10-13)
暇な主婦(guutarasyufu) : ホトトギス、、ウグイス。。ヒバリ。。区別がつかない> < (2006-10-13) ゆっきー(y1234) : 他の鳥に雛をかえさせる時鳥なら有名だが、人が遣ったら大騒ぎで すね?。 (2006-10-13) mico(ryu_642000) : タイトルみて、すぐ鳥のホトトギスだと思い(汗)でも秋に ホトトギスって?なんで?読んで納得。花にホトトギスってあるんですね〜。初 耳 (2006-10-13) りんご。(ringo218) : 綺麗ですよね!でもアップで見ると…鳥のホトトギスの胸の模 様にたとえて この名前がついたのですよね^^ (2006-10-13) kiki。(kiki04) : 花のホトトギスは鳥に似ているからその名前がつけられたのでし ょうか? (2006-10-13) | |
10/12 |
![]() 今年の夏は暑かったので、果物は全般に豊作のようだ。梨も柿も栗も美味しい実が出回っている。 上の写真は昭和記念公園の銀杏並木の写真だが、銀杏の実も豊作のようだ。地元の八王子、甲州街道・銀杏並木の 実もきっと豊作だろう。 銀杏といえば茶碗蒸しを思い浮かべる人が多いだろうか?僕の家では、正月 の煮物料理に銀杏を使うので、豊作ならありがたい。 【追記】 本家HPに『遠花火』 (藤原緋沙子著) と『時雨のあと』 (藤 沢周平著) アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm |
mico(ryu_642000) : めっきりぎんなんの木も見なくなったような気がするなぁぁ
〜 (2006-10-13)
みぃまま(mi3234) : 銀杏食べるの好きだけど買うと高いのよね。。。わりと。。。で も拾ってきて食べるまでの苦労はしたくないしσ(^_^;)アセアセ... (2006-10-13) みゆ(mucha0015) : 裏の神社の大きなイチョウの木にも銀杏が生ります (2006-10-13) まっこ(rizmic) : 土瓶蒸しを連想してしまいました(。?艸?)ぃつも写真キレイでステキ ですね♪ (2006-10-12) しあわせ(siawase4141) : 大阪の御堂筋は銀杏並木です。 今日の午後から、車を止め ての銀杏落としでした。 多くの人が拾いに来ていましたよぉ〜♪ (2006-10-12) るな☆(peachi3) : 銀杏ってこんな風に木に実るものなんですね〜はじめて見ました 〜ちょっと感動しましたσ(・・*)アタシ (2006-10-12) ゆっきー(y1234) : にこにこさん、また銀杏祭りで仕入れますか?。 (2006-10-12) 茶恋路(tutti2) : こんな実のついた木はあまり見たことがないです^^ (2006-10-12) みゆ(karupisusoda2006) : 銀杏うちの中学すげぇなってたな。 (2006-10-12) Maimai(swan1225) : 庭の柿をもごうとすると、犬が鳴きます(汗)・・・。 (2006-10-12) kiki。(kiki04) : 茶碗蒸し!どのくらい食べていないのでしょう (2006-10-12) .+(*'w`...(poasudxxx) : 生ってる銀杏ゎ初めて見タ〜 迷って珍しぃ仔?(○´艸`) (2006-10-12) エアー(dynacarl) : 蔵王町のナシは、とってもジューシーで、食べていると、ダラ ダラおつゆが流れてくるほどなんですよ。生産者から、直接買って、毎朝食べて います。今は、豊水と二十世紀ですが、これから、幸水や、長十郎が出てきます ♪ (2006-10-12) | |
10/11 |
コスモスー3(1534回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2006-10-11 07:44:19 アクセス 41
【 kiki。 】 (kiki04) : みんな日本で見られるものなのでしょうか (2006-10-10) 紹介しているコスモスの写真は、全部昭和記念公園で最近撮影したものです 。 kikiさんの居られるパリ近郊でも、きっと見つけられると思いますよ。 オレンジ色のキバナコスモス(オレンジフレアー)は良く見かけるようになったが、明るい黄色のサンライズや、赤橙のディアボロなどはあまり見かけない色だ。 チョコレートコスモス (Cosmos atrosanguineus )大正時代に渡来。黒紫色の花を付け、チョコレー トの香りがする。多年草で、耐寒性がある。 宿根なので2回咲くことができる。 チョコレートが宿根の多年草だとは知 らなかった。 ![]() ![]() |
もこ(moko_r6) : これみて、うえの公園に行きたくなりました・・いま、満開かも
。 (2006-10-14)
りんご。(ringo218) : チョコレートの香り^^花屋さんで見かけました〜♪ (2006-10-11) ゆっきー(y1234) : エッ、チョコレートってカカオのそれですか?、あの香りがするな んて不思議。 (2006-10-11) るな☆(peachi3) : ('◇'*)エェッ!? チョコの香りですか〜。。( ̄¬ ̄*)じゅるぅ うううう 食べたくなるかも〜 (2006-10-11) まっこ(rizmic) : チョコの香り!!Σ@∀@カカオじゃないのに・・・見てみたいです。 (2006-10-11) kiki。(kiki04) : パリで探してみます (2006-10-11) みさき(misaki0610) : 綺麗ですねぇ★花って季節感がっぁって大好きです♪ (2006-10-11) みゆ(mucha0015) : チョコレートの香りがするんですか?知りませんでした。 (2006-10-11) エアー(dynacarl) : オレンジ色や、赤のコスモスは、今年、はじめて見ました。や くらい山のコスモス祭りで、白やピンクに混じって、綺麗でした♪ (2006-10-11) | |
10/10 |
コスモスー2 (1533回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2006-10-10 07:28:30 アクセス 11
コスモスの花言葉は、 乙女の真心、 少女の純潔 コスモスを楽しめる場所は全国にあるようだが、都内では昭和記念公園が130万本だという。黒姫高原コスモス園(長野県)は60品種100万本という。このHPには62種類の花の写真と名前が出ているのでとても勉強になる 。 http://www.kurohime-kogen.co.jp/cosmos/hinshu.html 花びらの縁の色が変化しているピコティ、中心の色が丸く変化(蛇の目)しているラディアン、八重の花びらのサイケやダブルクリック 花びらが筒状に変化したシーシェル(写真はパイドパイパーレッド)中心から白い筋の入る あかつき 特徴の見分け方を少し覚えると、見て歩く時の楽しみが一層増すようだ。 ![]() ![]() |
暇な主婦(guutarasyufu) : この連休はコスモス祭りが各地であったことでしょう (2006-10-11)
るな☆(peachi3) : ダブルクリックって言うと思わずダブルクリックしたくなります ね^^ (2006-10-10) anna(annapuruna12) : コスモスも種類がたくさんあるのですね。茎のか弱い花で すね。 (2006-10-10) 花(suay) : 下のコスモスは実物見た事ないです。華やかですね。 (2006-10-10) kiki。(kiki04) : みんな日本で見られるものなのでしょうか (2006-10-10) ゆっきー(y1234) : 随分と種類があるんですね、庭の鉢植え写真にしてUPしました。 (2006-10-10) mico(ryu_642000) : へぇ〜なるほどぉ。またひとつかしこくなりました。 (2006-10-10) エアー(dynacarl) : 上の写真は、よく見かけるコスモスですね。下のはめずらしい ですよね〜♪ (2006-10-10) | |
10/09 |
コスモス (1532回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2006-10-09 07:43:24 アクセス 31
コスモスは秋を楽しませてくれる花だ。 『 コスモス(Cosmos)は、キク科コスモス属の一年草。秋桜、オオハルシャギク とも言う。秋に桃色・白・赤などの花を咲かせるが、品種改良により黄色・ オレンジなどの色も作り出されている。花は本来一重咲きだが、舌状花が丸まったものや、八重咲きなどの品種が作り出されている。本来は短日性植物だが、6月から咲く早生品 種もある。原産地はメキシコの高原地帯。 18世紀末にスペインマドリードの植物園に送られ、コスモスと名づけられた 。日本には明治20年頃に渡来したと言われる。日当たりと水はけが良ければ、やせた土地でもよく咲 く。河原や休耕田、スキー場などに植えられたコスモスの花畑は見事。ただし、 河川敷等へ植栽するのは在来の自然植生の攪乱であり、一種の自然破壊であると の批判がある。』 http://necessaries100.com/8352835883828358/ コスモスには、一重と八重、単色と模様や絞りなどの複雑な色合い、筒状に 変化した花びら、 さらに一年草と宿根草 などの変化が見られる。 ![]() ![]() |
るな☆(peachi3) : 一番好きな花がこの花コスモスなんですσ(・・*)アタシ (2006-10-09)
花(suay) : コスモスが風に揺れている姿、やさしくて好きです。 (2006-10-09) エアー(dynacarl) : めっちゃ綺麗ですね〜♪普通に、道ばたに咲いているのが、秋 らしくていいですよね。 (2006-10-09) まめっち(aki197363) : きれいな色ですね。 (2006-10-09) anna(annapuruna12) : コスモスのアングルが良いのか綺麗ですね。原産はメキシ コとは、初めて知りました。 (2006-10-09) kiki。(kiki04) : フランスは気候ガラ生息しないんですよね (2006-10-09) ゆっきー(y1234) : 今咲いていますね、沢山咲くと綺麗なのですが鉢植えなので寂しい です。 (2006-10-09) みゆ(mucha0015) : 奇麗なコスモスですね。庭にコスモスを植えたくなりました (2006-10-09) | |
10/08 |
![]() 秋篠宮悠仁(ひさひと)親王の おしるしの木が、高野槙に決まったとの報道が少し前にあった。あまり馴染みのない名前の木だ。 昭和記念公園に併設の昭和天皇記念館に、この高野槙の木が植えられていると聞いて行ってみた。 記念館の砂川口 ゲートに2本の高野槙が植えられていた。木の高さは8mほどらしいが、もっと 大きくなる木のようだ。和歌山県に多く、品格ある木として庭木に好まれると説明にある。 上手に育てると20m、30mの大木に育つのだろうが、そ んな大木を庭木に植える豪邸とは、およそ縁がなさそうだ・・・・ 【追記】 本家HPに『御宿かわせみB』 (平岩弓枝著)アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm (右クリック 、「新しいウインドウで開く」 が便利です) |
暇な主婦(guutarasyufu) : ひさ・・・普通に読めない。。愛子様とか〜もっと親しみ
のある名前でお願いします (2006-10-09)
ゆっきー(y1234) : 普通の家では大きくなる木は困りますね。でも鉢植えにしたら、盆 栽は出来ない物か、有るかもしれませんね。 (2006-10-08) ふぁにぃ?(funnybb) : マキの手入れ難しいのですよね。。 (2006-10-08) エアー(dynacarl) : まきの木は、一般的で好きな木です。大きくなるんですよね♪ (2006-10-08) 花(suay) : 槙はいけばなで使ったことありますが、植えてある木は見た事ない です。 (2006-10-08) kiki。(kiki04) : これが話題の木ですね (2006-10-08) けいぴー(keipy) : はじめてみた〜めずらしいね〜 (2006-10-08) | |
10/07 |
![]() 皆さん、イクラの醤油漬け は好きですか? 北海道旅行のお土産の定番の一つ、イクラの醤油漬け。美味しいのだが、けっこう高い。 秋の今頃になると、筋子がスーパーでも売られている。一腹、千円前後 だろうか。これを買ってきて、イクラを削り出す。写真のように大根を半月状に切ったものを使う と上手に出来る。 削り出したイクラは、醤油、酒、味の素などで味付けする。暖かいご飯に載せて食べると絶品だ。 冷蔵庫でも2〜3週間は保存できるが、長期の場合は小瓶に入れて冷凍する 。今頃作り溜めしておいて、お正月に食べようと言うなら冷凍だ。 |
ウキノ(ukino3255) : おいしそう〜〜〜>< (2006-10-08)
みゆ(mucha0015) : 美味しいですよね( ̄¬ ̄*)じゅるぅ (2006-10-08) ゆっきー(y1234) : 最初から食べないので味知らないし、なので食べたいとも思わない ?。食は文化なので知らないとそのまま無くても大丈夫と成る。 (2006-10-07) るな☆(peachi3) : おいしそう。。( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう 食べた〜い (2006-10-07) ろんろん(gaochan) : イクラだ〜い好きです!大根使うのは初めて知りました!!いい 事教えて下さって、ありがとう。挑戦してみますね^^ (2006-10-07) 花(suay) : いくら好きだけど少しでいいなぁ。。 (2006-10-07) エアー(dynacarl) : いくらを使った、「ハラコ飯」という、料理が名物なんですよ 〜宮城県亘理町の郷土料理です♪ (2006-10-07) anna(annapuruna12) : イクラ、数の子など、ほんとの味を知らないのか食べられ ないですね。食べず嫌いです。 (2006-10-07) kiki。(kiki04) : 庶民には届かぬ食品なのかな〜 (2006-10-07) | |
10/06 |
![]() 10/02の日記にこう書いた。『 巾着田には、池や小川もあり、メダカ、アメ ンボー、オハグロトンボ、糸トンボ、塩辛トンボなどがたくさんいる。夏にはホ タルも見られるのかもしれない。貴重な自然だから、大切に残してやりたいもの だ。』 上の写真のように、水辺に眼を凝らすと、小さな生き物が暮らしているのが 見える。都会の真ん中では失われてしまった自然が、残っているのがとてもうれしい。 北海道の自然遺産・知床では、エゾシカが市街地へ出てこないように金網のフェンスを張り巡らす工事が始まると言うニュース。全国のあちらこちらで、熊に襲われたという人のニ ュースが流れている。襲われ危害を受けた人には同情するが、難しい問題だ。 同じく知床では、人間の恐ろしさをヒグマの子供に教えるため、監視員が遭遇したら、辛しスプレーを吹き付けるのだという。 尾瀬ヶ原では、日光の鹿が増えすぎて尾瀬に進出し湿地の植物を食い荒らすのが問題となっている。自然との、動物との共生は、 総論では賛成というのが当然だが、各論となるとそう簡単ではない。 |
花(suay) : やはり人間優先にするしかないのでは・・・・ (2006-10-07)
ゆっきー(y1234) : 動物の住処がどんどん減っている、動物は人工林では暮らせないの です。戦後木材生産の為に森を杉の木に変えたのは失敗でしたね。 (2006-10-06) せいや(kamuiseiya) : 写真上であるけれど、川にいるザリガニを何年ぶりに見たの だろう・・・よく子供の頃に近所の男の子と一緒になって取りにいきました。 (2006-10-06) るな☆(peachi3) : (ー’`ー; ) ウーン ヒグマの子供もヒグマに生まれてきたか ったわけじゃないだろうし・・・ いきなりスプレーかけられたら可哀想な気も するけどそれ以上に人間は恐ろしいだろうし 人間もクマは恐ろしいし・・・ (2006-10-06) kiki。(kiki04) : そもそも人間が悪いのかも (2006-10-06) エアー(dynacarl) : ほんとに、熊の問題は、難しいですね〜こうなってしまう前に 、もっと、考えなくてはいけなかったのでしょう。 (2006-10-06) | |
10/05 |
鮎の塩焼き(1528回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2006-10-05 08:01:41 アクセス 46
巾着田は、高麗川が大きく見事に蛇行して出来た、巾着の形になった河川敷だ。高麗川はいまも 清流で水量もある。夏には鮎もたくさん捕れるのだろう。 道ばたで「鮎の塩焼き」を売っていた。炭火でこんがりと焼き上がり、とても美味しそうだったが、一本 500円 ! 横目で眺めるだけにした・・・ 観賞用の花ナスという珍しいモノも売っていた。活花に使うのだろうか? 刈 り取ったばかりの稲穂の束も売っていた。これも活花に使うのだろうか? ![]() ![]() |
暇な主婦(guutarasyufu) : 500円。。。微妙^^;1人だったら買うけど2人だっ
たら。。。 (2006-10-06)
みゆ(mucha0015) : 川魚は苦手です(´・ω・`)ショボーン (2006-10-06) Hogyvan(januar112) : 鮎の塩焼き、美味しそうですね。 (2006-10-05) るな☆(peachi3) : おいしそうな柿〜 (´▽`ポワーン と思ったら花ナスだった (* ノェノ)ハズカチイ (2006-10-05) まめっち(aki197363) : 鮎の味を忘れてしまいました。高級魚でしたっけ?500円は 妥当なんですか?忘れちゃった (2006-10-05) はるか(applepie71) : 500円は微妙だなぁ*ワラ (2006-10-05) エアー(dynacarl) : 500円だったら、安くない??食べたい!! (2006-10-05) kiki。(kiki04) : 500円だったら食べないな〜 (2006-10-05) 花(suay) : 350円なら私も食べる!^^ (2006-10-05) りんご。(ringo218) : いつも^^いろいろ見つけられて(・_ ・)ジーッ 鮎の塩焼き美味 しそう〜♪でも^^チョット高いね(^o^; (2006-10-05) ゆっきー(y1234) : マロンアイス300円、鮎の塩焼き500円食べたい時に即食べら れると言う事は其れなりの価値が在るんでしょうね?。じっと我慢して帰り違う 日に魚屋さんで買った鮎の塩焼きでは500円には代えられないのでしょうね? 。 (2006-10-05) mico(ryu_642000) : 塩焼きおいしそっ♪にこにこさんのHPくると、毎回お腹す きます(笑) (2006-10-05) | |
10/04 |
マロン・ソフト(1527回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2006-10-04 07:39:15 アクセス 14
巾着田へ行く道ばたに、軽トラのソフトクリーム屋が出張販売中。 バニラ、黒ゴマ、抹茶、紫芋、チョコレート、ブルーベリー、マロン。種類も多く、一個300円は普通?の観光地値段だ。 ソフトアイスは一つずつ、プラスチックのケースに入っていて、それを機械 にはめ込んで ボタンを押すとアイスが搾り出されてくるので、コーン型で掬い 取る。 この機械は夏の北海道旅行の時に北大の学食で見たのと同じタイプのようだった。 僕は、栗のつぶ入りのマロンを食べた。傍の栗畑では、大きな栗が実っていて、季節感満点のソフトアイス だった。 ![]() ![]() |
叶姫(kanaha1108) : ( ̄¬ ̄*)じゅる…美味しそうですw (2006-10-05)
ふぁにぃ?(funnybb) : 秋ですね〜^^ (2006-10-04) せいや(kamuiseiya) : 巾着田に去年行ったけど、アイスクリーム売っていたかな? ?美味しそうだね。 (2006-10-04) るな☆(peachi3) : 冷たくて美味しそうだな〜 (^O^)アーン (2006-10-04) ゆっきー(y1234) : 季節の物が直にソフトクリームなんて良いですね、300円?高い 気もするが自分が遣ったらやっぱりその位は頂きたいですね。 (2006-10-04) 暇な主婦(guutarasyufu) : お高い!かな^^;私はブルーベリーがいい (2006-10-04) まっこ(rizmic) : クリクリラビュ(。?艸?)300円は高いですよ!!観光地なら仕方なぃのか もだけど。。。orz (2006-10-04) mico(ryu_642000) : 今時期ならではの選択ですよね〜。 (2006-10-04) kiki。(kiki04) : おいしそうですね (2006-10-04) anna(annapuruna12) : 美味しそうですね。でも、250円が普通かな!私は抹茶 が好きだわ。 (2006-10-04) 麻子(anone2006) : もうすっかり秋も深まってきていのですね。 (2006-10-04) | |
10/03 |
![]() (承前) 10/01の日記に『「死人花」、「幽霊花」「手くされ」などのおどろおどろしい名前は、決して縁起が良くない。彼岸花が不吉な花というイメージ』 と書いたが、そうとばかりは言えないようだ。 ・別名 「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)。 ”天上の花”という意味。 おめでたい事が起こる兆しに、赤い花が天からふってくると いう仏教の経典による。 彼岸花の性質は、 ・花のあとで葉が伸びてくるが、冬と春を越して夏近くなると全く消えてしまう(不思議♪)。 花と葉を同時に見ることはできない。 葉のあるときには花はなく、花のときには葉がない。 このことから 韓国では「サンチョ(相思華)」と呼ぶ。 「花は葉を思い、葉は花を思う」という意味から。 http://www.hana300.com/higanb.html 韓国にはロマンチックが好きな人が多いのだろうか? 【追記】本家HPに『 消えた女 』(藤沢周平著) アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm (右クリック→新しいウインドウを開く、が便利です) |
麻子(anone2006) : そうですねぇ。彼岸花って、花の時期には葉が無く。葉が生い
茂ってくると花は跡形もないですものね。 (2006-10-04)
るな☆(peachi3) : そうなんだ〜 花は葉を思い、葉は花を思う 相思華 いい言葉 ですね (2006-10-03) まめっち(aki197363) : 所変われば、違う意味の名前になっておもしろい! (2006-10-03) ゆっきー(y1234) : そう言えば葉が無かったんですね?、気が付きませんでした。 (2006-10-03) 花(suay) : 正反対の名をもつ花も珍しいですね。 (2006-10-03) kiki。(kiki04) : 韓国風にいう相思華って素敵ですね。 (2006-10-03) mamu(mamumon) : この花、見たことあります。゚+.ヾ(´∀`*)ノ ・:*:・ (2006-10-03) | |
10/02 |
![]() (承前) 彼岸花にも赤花の他に、白花、黄花、桃色花など品種が増えてきており、観賞用として自宅に植えることにも抵抗はないよ うだ。巾着田の沿道でも、たくさんの球根を売っていた。 kiki。(kiki04) : 不吉な花言葉の他にも綺麗な言葉があったような・・ (2006-10-01) ネットで調べた彼岸花(ひがんばな)の花言葉:→悲しい思い出、情熱、独立、再会、あきらめ 『では、なぜ山や野原になく あぜ道や里道、たんぼの道にあるんでしょう。この花は、結実しませんので球根で周囲に増えていきます。群生 するのはその為です。ですから、人が球根を植えていったのです。 何のためにでしょう。 皇居の田とか植物園の周りにも植えられています。もぐら退治のためだったんです。それは「水漏れ防止」のため、もぐらが好んで食べて死ぬこと で、田の畦の穴を防いだんです。 今はあまりもぐらの害をいいませんが、この 花が来た昔(仏教伝来538年〜3、40年前まで)は水争いがあるほど水のこ とは大変だったんです。 そのため、畦を守る目的で百姓さんが、次々と植えて いって全国に広まりました。クローバーとか背高泡立草(せいたかあわだちそう )のように、ほおっておいても伝播するものではないので。』 http://freett.com/minamikun/higanbana.html 江戸時代には、毒のある球根を粉にして水で晒して毒を抜き、飢饉の時の食用にしたそうだ。 巾着田には、池や小川もあり、メダカ、アメンボー、オハグロトンボ、糸ト ンボ、塩辛トンボなどがたくさんいる。夏にはホタルも見られるのかもしれない 。貴重な自然だから、大切に残してやりたいものだ。 |
麻子(anone2006) : 彼岸花は大好きです。華やかさの中に神秘的な雰囲気が漂って
いて・・・。子供の頃よく首飾りを作りました。 (2006-10-04)
まっこ(rizmic) : 写真きれいですねぇ(´v`●)てか、意外と実用的な花だった(。? 艸?) (2006-10-03) みゆ(mucha0015) : 鮮やかな紅い花ですよね。 (2006-10-03) るな☆(peachi3) : モグラ退治だったとは・・・ (2006-10-02) 茶恋路(tutti2) : 色々な色があるのですね・・でもやはり赤が印象的な気がします ^^ (2006-10-02) けいぴー(keipy) : ためになる日記ですね〜写真きれいですね (2006-10-02) せいや(kamuiseiya) : マンジュシャゲとも言うね。お彼岸の時に咲く花。綺麗です ね。 (2006-10-02) kiki。(kiki04) : ピンクはまだ見たことないです (2006-10-02) 柳崎 響奈(xxxkyounaxxx) : このあいだ彼岸花を見に巾着田まで行ってきました!! 違う色の花を初めて 見たので感動でした♪ (2006-10-02) りんご。(ringo218) : 白花、は(・_ ・)ジーッ 見たことないです(^o^; それにしても綺 麗v(o^_^o)v ぶいっ (2006-10-02) ゆっきー(y1234) : 近くの都立小宮公園にも咲いて居るのですが何故かアスファルト道 路の脇に雑草と一緒に咲いて居たのはそう言う事ですか?。 (2006-10-02) mico(ryu_642000) : 彼岸花 好きな花のひとつです。 (2006-10-02) ふぁにぃ?(funnybb) : 生け花でピンクの彼岸花はよく使われますね^^ (2006-10-02) おーちゃん(ochangrey) : すごく綺麗に撮れていますね、彼岸花。 (2006-10-02) | |
10/01 |
![]() 埼玉県・巾着田の彼岸花を見てきた。高麗川が蛇行して巾着(きんちゃく)のような形になっ た河川敷の広い場所。彼岸花の他にもコスモス畑があり眼を楽しませてくれる。 【曼珠沙華(まんじゅしゃげ)】(彼岸花) 『この花は、中国より伝わり野生化しました。花の名は法華経に出てくる梵語で「赤い花」を表しています 。よって、詠み方は「まんじゅしゃけ」とか「まんじゅしゃか」とかあるようです。 東南アジアに広く分布しています。和名は有名な彼岸に咲く花から「彼岸花」、墓地に植えられ「死人花」、「幽霊花」。村はずれに植えられたことより「捨て子花」「天蓋花」、軸と球根にリコリンという毒素があり、子供が折って舐めたりしないように「手くされ」「手くさり」等多くの名前で呼ばれている。』 http://freett.com/minamikun/higanbana.html 「死人花」、「幽霊花」「手くされ」などのおどろおどろしい名前は、決し て縁起が良くない。リコリンという毒素も、綺麗だからと安易に手にしたり口に入れたりしては いけない事を意味している。 巾着田に初めて行ったのは、もう八年も前のことだ。その頃も巾着田という 名前は有名だったが、今ほどたくさんの人が見に行く場所ではなかったと記憶し ている。昨年、今年は有名観光地と同列?で、観光バスのツアー客も来ており、電車の高麗駅も満員のお客さんだった。 駅にも、沿道にも、巾着田の空き地にもお土産物屋、飲食店のテントが並び 、地元の人にとっては年に一度の稼ぎ時という雰囲気だ。 彼岸花が不吉な花というイメージは吹き飛んでしまったよ うだ。 (続く) 【追記】本家HPに『 驟り雨 』(藤沢周平著) アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm (右クリック→新しいウインドウを開く、が便利です) |
みゆ(mucha0015) : 隣の家の庭に彼岸花が植えてあります。 (2006-10-02)
暇な主婦(guutarasyufu) : 秋本番!栗ご飯が食べたい〜 (2006-10-01) りんご。(ringo218) : すごーーい!栗!安くないですかー^^? 彼岸花にも^^び っくり〜♪ (2006-10-01) ゆっきー(y1234) : 年に一度の彼岸花景気?、何はともあれ綺麗なのは良いですね長く 続くよう思います。 (2006-10-01) るな☆(peachi3) : ひっそり咲いてるイメージなんだ曼珠沙華って それなのに人を 惹きつける何かがこの花にはあるよね (2006-10-01) 花(suay) : たくさん呼び名があってびっくり〜。群生してると綺麗ですね。 (2006-10-01) まめっち(aki197363) : 彼岸花な摘んではいけないって聞いたことがあります。 (2006-10-01) kiki。(kiki04) : 不吉な花言葉の他にも綺麗な言葉があったような・・ (2006-10-01) |