01 | 高気圧カプセル(1494回)(11) | プリンター新調♪(1495回)(10) | お茶はタダ?(1496回)(10) |
04 | お茶はタダ?−2(1497回)(8) | 水よりも安い?(1498回)(8) | 産油国がガソリンを輸入?(1499...(4) |
07 | カフェ日記 1500回 (1500...(14) | ホームメイド・カレー(粉)(150...(10) | カレースパイスの故郷(1502回)(9) |
10 | 親王さまの養育費(1503回)(9) | よこすか開国祭パレード(1504回).(11) | 開国まちなか賑わいイベント(1505回).(8) |
13 | 鎧姿はコスプレ?(1506回)(10) | ペリリンとオグリン(1507回)(6) | 小栗上野介(1508回)(10) |
16 | コラボ 1300回(1509回)(9) | 徳川埋蔵金伝説(1510回)(10) | 樺孔茸 ( カバノアナタケ)(1511回)...(10) |
19 | 自動販売機に Suica(1512回).(15) | 寿司はインタラクティブ?(1513回)..(9) | 寿司(握り)は手で食べるのが正しい?(1524回)...(9) |
22 | 土三寒六常五杯(1515回)(6) | 一流の寿司職人になるには(1516回)...(5) | 寿司職人さんとの付き合い方(1517回)...(7) |
25 | 栃の実(1518回)(10) | 栗 (1519回)(10) | ナマステ・インディア(1520回)(6) |
28 | ナマステ・インディア−2(1521回)...(7) | 路上ライブ(1522回)(13) | コスプレ(1523回)(9) |
9/30 |
![]() 9/13の日記に「鎧姿はコスプレ?」を書いた。誰にでも程度の差はあれ「変身願望」はあるようだ。その願望を上手に実現して、自分の世界に広がりを与えるな ら、変身も良いことだろう。 実際、舞台俳優やタレントと言われる人は、変身 願望を自分の職業に活かしているのかも知れない。 日曜日の原宿駅、明治神宮前には、たくさんのコスプレ人が現れる。独りの場合もあり、グループの場合もある、男も女もいる。高校生 から20代前半だろうと思う。だが、この人たちを見ていると、どこか危ないなあ 、と感じてしまう。 昨日載せた路上ライブの人たちは、それぞれかなりの練習量をこなし、自分なりに力をつけた上で路 上ライブに挑戦していることは明らかだ。夢に向かってこつこつと練習し、腕を 磨くという努力を知っている。 それに比べると、コスプレにはまっている人たちには、長い時間をかけての 準備は感じられない。衣装を工夫し、小道具?を揃えることや、公衆の面前に自 分をさらけ出す勇気は必要だろうが、それだけのように思える。 勇気と無鉄砲 とを混同し、衣装代のために悪い道に染まっていく、そんなストーリーが頭をよ ぎるのだが・・・ 彼らは、道行く人が立ちどまり注目することを喜んでいる。写真も大歓迎。悪 い誘いに乗らなければ良いが・・・ |
暇な主婦(guutarasyufu) : メイド服に挑戦したいんです。。。(爆) (2006-10-01)
みゆ(mucha0015) : ゲームショウにもいっぱいいましたよ(*^_^*) (2006-10-01) せいや(kamuiseiya) : 原宿にはよく行かれるんですか?表参道は、結構すきなスポ ットだけど、同潤会アパートが無くなってから景観が変ったな〜 (2006-09-30) るな☆(peachi3) : こつこつと手作りしている人も多いとか聞くと頑張ってるな~と 思います 器用じゃなきゃ出来ないのかも (2006-09-30) ゆっきー(y1234) : コスプレも多様であり、こつこつとミシン相手に頑張る子も居るよ うですよ、人は見かけに因らないという事に老若の区別は無いと思います。 (2006-09-30) 柳崎 響奈(xxxkyounaxxx) : コスは良いことだとは思うのですが…。 (2006-09-30) kiki。(kiki04) : なんだかな〜 (2006-09-30) マイ?ソング(mysong) : その工夫にほえーーーーっと、感心したことはありますが・・・ ・。 (2006-09-30) mico(ryu_642000) : コスプレかぁ・・・・・( ̄  ̄;) うーん (2006-09-30) | |
9/29 |
![]() 代々木公園のナマステ・インディア(祭?)のすぐ横の大通りでは、路上ラ イブの若者がたくさん演奏をしていた。 独りで弾き語りをする女性、ギター伴奏の二人組み、ドラムも入っての三人組など、思い思いのスタイルで楽しそうに歌っている姿はとても爽やかだ。 音楽に合わせてストリート・ダンスを踊る二人組みもいた。 手作りのCDを500円ほどで販売している人もいたし、 ちゃんとしたレーベルでのデビューをしている人もいるようだった。 |
りんご。(ringo218) : あーー娘も^^よく路上ライブしてました(^o^; ギター片手に
… (2006-09-30)
ふぁにぃ?(funnybb) : 下積み時代のアーティストさんたちですね^^ (2006-09-30) うさぎ(kitty4710837) : ストリートライブやってる人達ってすごい一生懸命さが伝 わってきますよねww (2006-09-29) 暇な主婦(guutarasyufu) : その中からミリオンをだす若者が出ると良いです〜^^ (2006-09-29) ゆっきー(y1234) : 其れなりの人口が居ないと出来ない事ですね?、ジジとババが住ん で居る町では無理でしょう?。 (2006-09-29) 柳崎 響奈(xxxkyounaxxx) : ストリートライブ楽しそうですね。 私も代々木に行く機 会があれば、観てみたいと思います!! (2006-09-29) 花(suay) : 平和な国日本!っていう感じ。いいですね。 (2006-09-29) ろんろん(gaochan) : 皆の前で自分を表現して、共感が得られれば嬉しいでしょうね! (2006-09-29) yuri★(raraby) : 気に入ったグループの人たちは、いましたか?ストリートライブ 聞いたことがないので、聞いてみたいです。 (2006-09-29) まはろ♪(piggyback) : どんどん増えてきているみたいですよね^^根性(?w)をつ けるためにバイオリンなんかを弾いている子どもを見かけたことがあります^^ (2006-09-29) kiki。(kiki04) : 時代ですかね〜 (2006-09-29) けいぴー(keipy) : へぇ〜見てみたいな〜ここからプロが生まれるかもね! (2006-09-29) エアー(dynacarl) : 昔は、不良といわれたけど、今は、健全な若者達というところ でしょうか・・? (2006-09-29) | |
9/28 |
ナマステ・インディア−2(1521回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2006-09-28 07:59:34 アクセス 28
(承前)インド式ベリーダンスの衣装なども販売。 土産品や飲食店もたくさ んあった。昼飯は当然インド式カレー、焼きたてのナンが美味しかった〜 インドビールも一本300円で売っていた。コロナという銘柄は、さっぱりした味で美味しか った♪ インド映画「ディル セー」の音楽CDや女の人に額に飾る(貼り付ける)アクセサリーなどをお土産にもらって帰っ て来た。 インドという国にはあまり馴染みがないが、これからどんどん交流が増えて いくのかもしれない。 ![]() ![]() 【追記】本家HPに『 初ものがたり 』(宮部みゆき著) アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm |
ろんろん(gaochan) : わ〜、楽しそう!行ってみたいな!! (2006-09-29)
るな☆(peachi3) : ナンと一緒に食べるカレーはサラサラした感じで けっこうあっ さりめで美味しいですよね (2006-09-28) 花(suay) : インドの子供達って勉強好きが多いらしいですね。 (2006-09-28) ゆっきー(y1234) : これから成長を遂げる国々BRICSの一つですからね世界が注目 していますね。 (2006-09-28) マイ?ソング(mysong) : 近い将来、日本企業の管理職にインド人がずらっと並んでいると いう状況は決してあり得ないことじゃないらしいです。 (2006-09-28) りんご。(ringo218) : ナン^^美味しいですよね〜♪そうだ^^今日はカレーにしよ う! (2006-09-28) エアー(dynacarl) : シタールの音色は、1時間ぐらいきいていても飽きないです♪ (2006-09-28) | |
9/27 |
![]() 27 23,24の両日、代々木公園で〈ナマステ・インディア2006〉(インドを紹介するお祭?)があるというので行ってみた。 メインステー ジでは踊りや楽器の演奏、人形芝居などが次々と披露され、テント張りの店がた くさん、飲食物、みやげ物、旅行代理店、福引きなどお祭の雰囲気で賑わってい た。 インドの音楽にはあまり馴染みがないが、日本の祭囃子と似た雰囲気もある 。 ウエストサイド物語を思い出させるような群舞もあったが、二枚目の民族衣 装のお二人は日本人!(インド舞踊を勉強していて都内公演もするそうだ) 大型のギターのようなシタールの演奏やインド式人形劇?もあった。ただ、原語(ヒンドゥ語?)でしゃべっていたので、意味はわから ない・・・ (続く) |
るな☆(peachi3) : インドは仏教の始まりとも言える場所なので こんな文化交流が
盛んになって異国に触れる機会があればいいですね (2006-09-27)
kiki。(kiki04) : 楽しそう (2006-09-27) Hogyvan(januar112) : 写真を見ているだけでも雰囲気味わえますね。 (2006-09-27) ゆっきー(y1234) : 異文化の芸能は面白そうですね。シタールって、感じがびわの様で すね?。 (2006-09-27) エアー(dynacarl) : 外国の文化に触れるのは、大切なことですね〜♪ (2006-09-27) マイ?ソング(mysong) : 今や日本は世界の文化のこうさてん? (2006-09-27) | |
9/26 |
栗 (1519回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2006-09-26 07:38:04 アクセス 9
スーパーや八百屋さんに美味しそうな栗が出回っている。家庭で食べる栗料理は、栗ご飯 と ゆで栗 だろうか。 栗にも品種があって、利平栗が甘くてほくほくしている(値段も高い)。 栗のゆで方 ---------- 昔から代表的な栗の食べ方として、運動会や秋まつ りに欠かせないゆで栗。ゆで方は栗を一昼夜水にひたし、鍋等に栗が浸かる程度に水を入れ、塩を加え、約40〜50分位強火でゆでる。途中2〜3回よくかき混ぜるとよい。 鬼皮のむき方 -------------- 栗の水に浸けて、火にかけ、ひと吹きさせた 後、ざるにあげる。水に浸け、さましてから鬼皮、渋皮をむく。 http://www.kuri-sato.jp/info/cook/kuri/yudekuri.html この季節には、我が家では くりくり坊主 が活躍する。栗の皮むきは面倒な仕事だが、このハサミがあるとわりと簡単 だ。一袋(1kg?)を剥いて、余った分は冷凍にする。こうしておけば、好きな時に取り出して使えて便利。 ![]() ![]() |
ポン吉(f16falcon2006) : 栗 剥くのが大変なんですよね、昨日も栗ご飯を作りまし
たが爪の間が痛いです^^; (2006-09-27)
えり(e0223) : 栗たべましたよ〜美味しかったあ♪ (2006-09-27) るな☆(peachi3) : 栗剥くのって結構面倒だよね おいしいんだけど^^; (2006-09-26) ゆっきー(y1234) : 栗剥き専用バサミで「くりくり坊主」だって?、上手いですね〜、 栗は面倒なので食べません。 (2006-09-26) まめっち(aki197363) : くりは剥くのがめんどくさいですね。でも好き (2006-09-26) anna(annapuruna12) : くりくり坊主、これどこかで見つけて買いますね。いつも 包丁で苦労してむいていました。 (2006-09-26) kiki。(kiki04) : 生栗ってこちらにはありません・・ (2006-09-26) 花(suay) : 栗をすぐにゆでていました。一昼夜水に浸してからなんですね。 (2006-09-26) りんご。(ringo218) : 栗むくはさみ^^替え刃つきで3,000円だった…高すぎー !包丁でむいてます(^o^; (2006-09-26) エアー(dynacarl) : あと、余ったときは、「甘露煮」もつくります♪日持ちします よ〜 (2006-09-26) | |
9/25 |
![]() 先日、井の頭公園に行ったら、30mはあろうかという大木の下に栃の実がたくさん落ちていた。中の実は栗と似ているが、外の皮に栗のようなイガはない。 みなさんは、栃餅(とちもち)って、食べたことありますか? 『栃の実(とちの実)は、本来そのままで食べるものではありません。あく抜きをした後に、餅と一緒について「栃餅(とち餅)」にしたり、 「あられ」にしたりして食べます。 特に「栃餅」は、NHKの「おーい、ニッポン 山形編」でも紹介されたり、一般の人達にも広く知られるようになって来ました。 ところが、栃の実(とちの実)を、あくを抜いて使える状態にするまでには、 半月以上の時間を要し、十数工程もの作業を必要とする、大変手間がかかるもの です。 そしてその作業は、生の栃の実の乾燥具合や、工程中に使う、水の温度 、煮るときに沸騰させる時間など、細かいことのひとつひとつがすべて仕上がり に影響するために気が抜けません。 栃の実(とちの実)のあく抜き方法は、上手にできるお年寄りから若い人へ 、代々受け継がれている郷土に根付いた作業です。 ※注意あく抜き済みでも、そのままでは食べられません。そのまま口に入れ ると舌にビリビリと痛みが走るほど強烈な味覚です。 この辺りでは、ビリビリ感が強い物ほど、良い出来具合だと言 われており、火を通すと風味のある味わいとなります。他の地域とは使用方法が 異なる場合がありますので、十分ご注意ください。 http://www.sansaiya.com/kinomi/tochi/tochi.html 』 珍しいと思ってせっかく拾ってきたが、素人には調理できそうにない。 |
みゆ(mucha0015) : 食べたことないです。手をかけないとシビレルお味なのね (2006-09-26)
茶恋路(tutti2) : 初めて見ました・・中は栗に少し似ていますね^^ (2006-09-25) るな☆(peachi3) : 食べた事も見た事もなかったです^^; 栃餅(ー’`ー; ) ウ ーン気になります おいしいのかな? (2006-09-25) まはろ♪(piggyback) : 一度食べてみたいです^^食べれるようになるまでに長い過程 がるのですねぇ^^自分でできたら楽しそうです^^ (2006-09-25) kiki。(kiki04) : 食べられるものだとは知りませんでした (2006-09-25) モモンガマザー(momo1910) : 栃の実って調理に時間がかかるなんて、知らなかったです。 (2006-09-25) 麻子(anone2006) : 栃の実ですか、珍しいですね。幼い頃田舎の祖父母の家で炒っ て食べたような記憶があるのですが・・・。本当に栃の実だったのか、今となっ てはあやしい記憶です。^^; (2006-09-25) Hogyvan(januar112) : 栃餅食べてみたいです。素人では調理難しいのですね。 (2006-09-25) ゆっきー(y1234) : 先日、知り合いがひろって来て、何だか分かる?って言われました が?、、、始めて見ました、その上食べるもそんなに大変なんですね。初めて食 べようとした人は凄いですね。 (2006-09-25) anna(annapuruna12) : 食べられるものなのですね。大木が立派です。 (2006-09-25) | |
9/24 |
![]() (日光江戸村で花魁遊びに出演 ↑ ) 腕の良い寿司職人さんのいる店と上手に付き合う方法。 初めての店に入るのには、ちょっと勇気がいる。いきなり高い上等品を注文 して、期待はずれだったらガッカリもする。 とりあえずは普通の一人前を注文して様子を見るのが良いそうだ。 そこで気に入ったら、あまり間をお かずに、再度食べに行く。今度は、自分の好みを言い、存分に食べる。(良い職人さんなら、お客のこ とを覚えてくれる) それで気に入ったら、馴染みになる。馴染みになれば、美味しいネタを薦めてくれたり、無理も利くように なる。 この方法を、早川さんは江戸時代の遊郭の遊び方に例えていた。 一回目 → 初会 二回目 → 裏を返す 三回目以降 → 馴染み 三省堂提供「大辞林 第二版」より いちげん 0【一▽見】 (1)旅館や料亭などで、なじみでなく初めてであること。また、その人。「― の客」「―さん」 (2)遊里で、遊女がその客に初めて会うこと。初会(しよかい) 。「―ながら武士の役、見殺しには成りがたし/浄瑠璃・天の網島(上)」 うら【裏】 (11)遊女を揚げるとき、初会の次、すなわち二度目。 なじみ 3 0 【▼馴染み】 (1)なじむこと。なれ親しむこと。また、親しい仲の人。「町会長と―になる 」「お坊さんとは―が薄い」「お―の曲」「―ができる」 (2)同じ遊女のもとに 通いなれること。また、その人。客にも遊女にもいう。→馴染み客(2) (3)長年 連れ添った夫または妻。「―に別れての当座は/浮世草子・一代男 2」 初会→裏を返す→馴染み、のプロセスは寿司屋に限ったことではない。人と人、組織と組織の付き合い の全てに通用すると考えても良さそうだ。 |
エアー(dynacarl) : にこにこさん、発見!♪アバと似ていますね〜楽しそう!! (2006-09-25)
るな☆(peachi3) : 似合ってますよ^^ (2006-09-24) ゆっきー(y1234) : 飲食関係全般に言えますね、すし屋さんに限らず飲み屋さんも一見 では入りにくい一人だと尚の事だ。 (2006-09-24) anna(annapuruna12) : エッ、嬉しそうにニコニコしてみえる方って、ご本人なの ですね! (2006-09-24) 暇な主婦(guutarasyufu) : お寿司屋さんなんて行けない・・・回転寿司で覚えられて も^^; (2006-09-24) kiki。(kiki04) : 言葉は難しそうだけれど、常連になるのにはそれが一番なのでし ょうね (2006-09-24) yuri★(raraby) : 出演の写真・・・・壁]ω・)ニャ たのしそうですねぇ^^ (2006-09-24) | |
9/23 |
![]() (承前)早川さんによれば、「一流の寿司職人を目指すなら、若い時(少なくとも10代)から修行が必要」とのことだ。一番大切な「握りの技」は身体が覚えこまなければならない。それには若い時から鍛え、身体が覚えこむことが必要で、例えば大学を出て からでは遅すぎる。 そう言われてみると、一流のスポーツ選手や音楽家などは、みな小さい時から励んでいる人が多い。早い人は小学生の頃から目指す目標へ練習を始めている。 身体が覚えこむと言うことは、長い時間、 しかも若い時から始めるのが必須のようだ。 (続く) |
まはろ♪(piggyback) : なるほどです^^机上では身につかないものを学ぶのは大変な
ことですよね^^ (2006-09-23)
るな☆(peachi3) : 小さい頃から目標を定められるってスゴイよね (2006-09-23) ゆっきー(y1234) : ピアノとかバレー、踊りなどと同じなんですね?。よく、6歳の6 月からとか言いますね?、寿司職人はそうでは無いと思いますが。 (2006-09-23) 花(suay) : 10代の頃に道を見つけられた人は幸せですね。 (2006-09-23) kiki。(kiki04) : 語学でも10歳未満から始めると基礎が身につくといいますから ね (2006-09-23) | |
9/22 |
土三寒六常五杯(1515回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2006-09-22 07:41:31
アクセス 7 (承前)一流の寿司職人は、ネタの状態、お客さんの様子、季節な
どの要素を素早く判断して、臨機応変に握り方をコントロールできるということ
らしい。 これは、回転すし屋にはとうてい期待出来ない技だ。 臨機応変という
意味から、うどん作りで言われる「土三寒六常五杯」を思い出した。 【土三寒
六常五杯】とは手打ちうどんを作る際の四季の温度変化に対する「塩加減」を表
現した古くからの口伝で、「どさんかんろくじょうごはい」と読む。 「土」は
夏の土用、「寒」は寒中、「常」は春・秋のこと。 つまり、土用の頃の暑中に
は塩一杯を水三杯に溶かした濃い塩水で小麦粉を練り、寒中は逆に六杯の水で溶
かした薄めの塩水を使い、春と秋は塩一杯を水五杯で溶いた塩水で丁度良い、と
いう教えである。 小麦粉を水で捏ねて作る生地は、温度変化に対して非常に敏
感である。暑いと生地はダレた状態になりやすく、反対に寒いと生地が硬くなり
すぎてしまう。 そこで、夏は食塩の量を多くして生地を締め、冬は食塩の量を
減らして生地が硬くなりすぎないように調整するわけだが、塩分濃度をコントロ
ールしているだけでなく、塩を溶く水の量を変えることで、小麦粉への加水量自
体も調整していることになる。 http://www.hokuto-kona.net/hiroba/zatsugaku/dosankan.html
上手な寿司屋では、季節によって酢や塩の加減を変えているのだろうか? (
続く) 【追記】本家HPに『 竹光始末 』(藤沢周平著) アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm
|
るな☆(peachi3) : 廻らない職人の握るおすしを食べたい今日この頃です (2006-09-22)
花(suay) : 何でも一流というのは凄いものですね。 (2006-09-22) ゆっきー(y1234) : 手打ちうどんにも秘伝ですか?、何にしても奥が深そうですね。 (2006-09-22) anna(annapuruna12) : 回るお寿司行ったことがありません。季節によって味加減 を変えるのは、家庭料理でもしますから、プロなら当然のことかも! (2006-09-22) kiki。(kiki04) : 上手なおすし屋さんって少ないような気がしてきた (2006-09-22) HIRO★ひろ(arapon12) : 廻らないお寿司・・最近行ってません。 (2006-09-22) | |
9/21 |
![]() (承前)江戸前の寿司(握り)は、「手でつまんで食べる」のが正しい作法か ? 早川さんの答えは、「手でも良いし、箸を使っても良い」だった。(自分が好きな方法でよい。箸を使っても作法に反するわけではな いし、職人さんが嫌うわけでもない) ただし、お客さんが手で食べる場合は、すこし柔らかめに握り、箸を使うお客さんにはちょっと堅めに握る という使い分けが出来るのが一流の職人だと。 寿司の握り方にも、いくつかの方法があるらしい。握り方は横手返し、小手返し、本手返し、親指握り などもある http://www.sushiya.net/page012.html 本手返し は、もたもたやると6秒位かかるが、一流の職人だと 1.5〜2秒だという。職人さんの握る速さを見ていれば腕前が推測できそうだ。 (続く) 【追記】本家HPに『 神隠し 』(藤沢周平著) アッ プしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm |
暇な主婦(guutarasyufu) : お箸でボロボロに落ちちゃうと悲しい (2006-09-22)
茶恋路(tutti2) : 色々あるのですね〜 (2006-09-21) るな☆(peachi3) : なかなか職人さんのように握るのも難しい (2006-09-21) kiki。(kiki04) : 奥が深いですね (2006-09-21) きゃわい?(hiroshikunpoint) : カウンターなら手で、テーブルなら箸だが・・・ナニ? ?? (2006-09-20) まめっち(aki197363) : 気分で手で食べたり、お箸で食べたりします。 (2006-09-20) ゆっきー(y1234) : ネタが体温で温まらないうちに素早く握るのだそうですね?。 (2006-09-20) 芽依(mei2310) : そんな事があるなんて♪お寿司握ってもらうの楽しいですよね★ (2006-09-20) 花(suay) : なるほど〜〜 (2006-09-20) | |
9/20 |
![]() ゴルフの帰り道、ラジオで 早川光 さんの寿司談義を聞いた。僕は知らなか ったが、早川さんという人は、大変な寿司通で、人気漫画の原作者。 【きららの仕事】(原作・早川光 漫画・橋本弧蔵 集英社刊) 魚を旨くすると書いて、鮨。漁師さんが魚を釣って、トラックの運ちゃんが新鮮な魚を築地に運び、鮨職 人が握る。そしてそれを頂く。この見事な連係プレーに対し、その対価を惜しみ なく払いたいこの頃なのである。旨いものには理由があって、苦労があって、技 がある。そのどれもにも「人」が関わっている出会いに感謝なのである。 http://www2.odn.ne.jp/~cdj80950/column/n166.html 早川さんの言では「(江戸前)寿司とは、生のネタ(魚)を、素手で調理し、お客に手渡しする」特異な料理。職人とお客さんとのインタラクティブが特徴だ、とのこと。 インタラクティブ【interactive】 (1)相互に作用するさま。 (2)情報の送り手と受け手が相互に情報をやりとりできる状態。 現在のコンピューターによる情報処理の形式。対話型。 ーー三省堂提供「デイリー 新語辞典」より (続く) |
ゆっきー(y1234) : それなので、慣れないすし屋に行く事が出来ずに回るすし屋に行っ
てしまうんだな?。 (2006-09-20)
ふぁにぃ?(funnybb) : 回転寿司では味わえないコミュニケーションですよね。。 (2006-09-20) 花(suay) : そう言えばお寿司屋さんは他の料理店とは違った親しみを感じます 。 (2006-09-20) yuri★(raraby) : 鮨・・・魚を旨くするとかくんだね^^なるほど^^ (2006-09-20) anna(annapuruna12) : おにぎりも食べられない人聞いたことあるわ!勝手にすれ ば〜☆そういえば昨日は寿司、てんぷら、茶碗蒸し、アサリの酒蒸し食べました 。もちろん得意の外食でした。 (2006-09-20) 陽気妃(koi573) : そうですよね〜。私もお寿司食べたくなってきましたw。 (2006-09-20) kiki。(kiki04) : 確かに言われてみればそうかも (2006-09-20) かむちゃん(lucy0603) : お寿司が食べたくなったぁ〜 (2006-09-20) エアー(dynacarl) : すしを握る前、トイレに行って、ちゃんと、手を洗ったんだろ うかと、考えて、握りは食べられないという人がいました。 (2006-09-20) | |
9/19 |
![]() JRのスイカ(Suica)は切符を買わずに改札を出入り出来てとても便利で重宝している。スイカでお 買物をという発想から、いろいろな店(コーヒーショップなど)でも使えるとこ ろが増えている。 先日横浜駅で自動販売機でも使えるようになっていて驚いた。 僕の使っている携帯は、「お財布携帯」なのだが、まだスイカの登録はしていない。今までだと新たにJRのカードに 加入しないと現金のチャージが出来ない仕組みだが、携帯スイカの為だけに JR カードに加入するのも面倒だからだ。 もうすぐ大手の他のカードからもチャー ジできるようになるらしいから、それを待っている。 ただスイカも私鉄のパスネットも便利だけで割引特典はない。バスカード(5000円→5800円分)のように特典があるとうれしいのだが・・・・ |
暇な主婦(guutarasyufu) : スイカって残高が分からないって誰かが言ってました^^
;こっちはスイカ使えないんですよ (2006-09-20)
まいか(rukias) : わかります!!パスネットにも特典がほしぃですw (2006-09-20) 春美(haru819) : 電車に乗らないのでスイカとかパスネットとか、よく知りません (^o^; 私も遅れてるなぁ・・・ (2006-09-20) 茶恋路(tutti2) : スイカ・・初めて知りました。遅れてるのかな^^; (2006-09-19) るな☆(peachi3) : 便利なんだろうけど登録や手続きしてまで使う人の人数は それ ほど今はまだ多くはないような・・・ (2006-09-19) まめっち(aki197363) : 大阪はicocaカードですが、いずれSuicaみたいになるのかな? なってるのかな? (2006-09-19) 芽依(mei2310) : suicaとかパスネットとかって特典ないですよね!!機械色々発達 してますよね☆ (2006-09-19) kiki。(kiki04) : スイカって食べ物かと・・ (2006-09-19) anna(annapuruna12) : お財布携帯ですか。にこにこさん、進んでる〜☆ (2006-09-19) かむちゃん(lucy0603) : バスカードのような特典をスイカやパスネットにもつけて欲し いと本当に思います。 (2006-09-19) yuri★(raraby) : お財布携帯ですかぁ。。便利でしょうね^^スイカ?面白い名前だ ね^^ (2006-09-19) モモンガマザー(momo1910) : いまだ、よく仕組みがわかりません^^; ( ̄へ ̄|||) ウーム (2006-09-19) ゆっきー(y1234) : この手のサービスは韓国辺りの方が進んでいる様ですね?。 (2006-09-19) ふぁにぃ?(funnybb) : う〜ん、ハイテクのようで普及してないのですね〜。。 (2006-09-19) エアー(dynacarl) : 色々、考えるのは、苦手で・・・未だに、JRは、「回数券」 を使ってます!(笑) (2006-09-19) | |
9/18 |
![]() 函館の大沼公園で「樺穴茸茶?」という珍しいものを見た。一本200円と普通の茶に比べると高い値段だった。 『( タバコウロコタケ科 ) カバノアナタケは北海道やロシア、フィンランドなど北方の寒冷地にのみ生息し、白樺の木などに寄生し、長い年月にわたり白樺の樹液を養分とて成長しま す。寄生している木が非常に少ないことから幻のキノコ、山のダイアヤとも呼ばれ、成長すると石炭のような黒い固まりになります。』 『《チャーガには他のキノコに比べ含有成分がバランスが良い》 1)SODが豊富 (上グラフ参照)2)食物繊維が豊富(キノコの中ではトップクラスの含有量) 食物繊維は大腸を活発に してくれます。3)アガリクス茸より3倍以上のβ-グルカンが含まれる。 4)他のキノコには見られない水溶性リグニンが豊富5)無味無臭でクセが全く(若干甘く感じる)ない。』 http://chaga.info/1chagasyosai.htm 健康に良いお茶ということだろうか? |
みゆ(mucha0015) : 何年か前に流行ったヤツですか? (2006-09-19)
るな☆(peachi3) : お茶の味?椎茸みたいな味? (2006-09-19) せいや(kamuiseiya) : このお茶の葉のパックを購入するように電話で勧められたこ とがあります。サンプルを飲んでみましたが、枯葉のような味がして×でした。 (2006-09-19) まめっち(aki197363) : 味はお茶ですか? (2006-09-18) けいぴー(keipy) : 初めて見ました (2006-09-18) ゆっきー(y1234) : しかし、本当に健康を考え効果を期待したら半端じゃなく沢山飲む 様に成ってしまうんでしょうね?。 (2006-09-18) 芽依(mei2310) : 体によさそうなお茶ですね!!キノコがお茶に...と思うと不思議... (2006-09-18) 花(suay) : 予防医学が盛んなので、飲みやすければ良いお茶ですよね〜 (2006-09-18) kiki。(kiki04) : 商品的に売れるのかな〜 (2006-09-18) anna(annapuruna12) : へえ、何でもお茶になるのですね。にこにこさんは、飲ん でみましたか? (2006-09-18) | |
9/17 |
![]() (承前)徳川埋蔵金伝説とは、江戸時代の末期、当時の大老である井伊直弼が、崩壊の危機に瀕していた徳川幕府を再興する資金として、莫大な額の黄金を赤城山麓に埋蔵を企てたことに始まります。 井伊直弼が凶刃に倒れた後、高名な軍学者であり幕府の旗本代官職にあった 林梁(はやし・かくりょう)は、周到な計画のもとに四百万両もの黄金を、密かに赤城山麓に埋蔵したと言われています。 http://www7.wind.ne.jp/akagi-shoko/maizo/index.htm 慶応4年(1868)、薩摩、長州藩に対して終始主戦論の立場を崩さなかった小栗上野介忠順ですが、最後まで受け入れられることなく、領地の上州権田村(現倉渕村)に 隠遁します。その後忠順の実力に不安を抱く倒幕軍によって斬首されました。ま た、大政奉還による江戸城受け渡しの際、城内七か所の金蔵がカラだったことが 、薩長の間で大問題となりました。 小栗忠順が徳川幕府最後の勘定奉行であることから、徳川埋蔵金との深い関 わりがあるのではないか、という説もあります。 明治時代から代々私財を投げ出して発掘に挑んでいる水野家、現代の水野智之氏は『徳川埋蔵金の謎は九十%は解明した。あとは発掘され たら残りの十%の謎が解明されるでしょう』そう語る智之氏の目には、埋蔵金が 発掘される光景が、すでに明瞭な焦点を結んでいるのかもしれません。 ◆水野氏の発掘事業のドキュメンタリー映画が今月公開されたようだ。ネットで予告編を見ることが出来る。 http://wireworks.jp/maizokin/about.html http://www.uplink.co.jp/x/log/001301.php 埋蔵金400万両は、一両→一万円で換算すると約4兆円となる。(数十兆円ともいわれる)若しも実在し発掘されたら、と考えるとわくわくするが・・・ |
anna(annapuruna12) : 埋蔵金伝説、夢がありますね。 (2006-09-18)
みゆ(mucha0015) : 男のロマン?見つかるといいですね (2006-09-18) 暇な主婦(guutarasyufu) : 一時期TVで特集してましたよね〜あるか分からないけど 。。。ワクワクしませんか? (2006-09-18) ゆっきー(y1234) : 水野一族は代々遣って居る様だが既に埋蔵金以上に金を投入したん じゃないか?。 (2006-09-17) るな☆(peachi3) : 4兆〜〜〜あったらすごいね〜でも見つからないのは何故? (2006-09-17) カメ(kamev3) : 見つからなかったら、誰も使えない壮大な無駄遣い? 倒幕軍に 使われないだけでもよかったのかしら? (2006-09-17) エアー(dynacarl) : 未だにねむっているのでしょうか・・・・??見つけたら、誰 の者? (2006-09-17) まめっち(aki197363) : 少し前によく埋蔵金を探すバラエティしてましたよね。うそだ 〜と思ってたけど、どこかに埋まっているのかもしれませんね。 (2006-09-17) kiki。(kiki04) : 400万両ってすごいですね。でもその人にとっては探すことが 大切なんだろうな (2006-09-17) せいや(kamuiseiya) : ずっと続いているんですね〜発掘作業。でも、どうなんでし ょうね。。。古代ロマンですね。 (2006-09-17) | |
9/16 |
![]() トップページで続けている 『詩と写真のコラボレーション』 が 1300回を迎えた。 (期間にすると4年弱となる) 初め頃の詩は、このCafestaの中に掲載されている詩を探して使わせてもらう ことが多かったが、段々と詩を書く人が少なくなった(ように思える)。 僕の好きな詩は、比較的短く余韻のあるもの。歌詞のような長い詩はあまり好きではない。それも詩を見つけられなくなっ た理由の一つかもしれない。 最近は新聞の投稿詩(短歌、俳句)が多くなった。俳句や短歌は有名な人(詩人、俳人)もいて、素人の作品とは 一段違う作品を発表されているようだが、そういう作品をどうやって見つけるの か分からないし、玄人の研ぎ澄ましたような作品は、感心はしても僕の好みでは ない。 それよりも素人の素朴な作品に共感することが多いので、新聞投稿詩で満足 している。 写真についても、そのことが言えるかもしれない。プロの人の写真には、思 わず息を飲むような、隅々まで配慮(技術)の行き届いたモノが多い。(アング ル、トリミング、配光、シャッターチャンスなど)しかし上手な写真には、上手すぎて息が詰まる感じもある。 それに比べると、僕の撮る写真は所詮は素人芸の域を出ていない。詰めが 甘い、もう一工夫が足りないと言ってしまえばそれまでだ。 その代わりに気楽 に見られるという長所があると思っている。見た人が、いいなあ、でもこれなら 私の方が上手に撮れるかも、と感じる程度だ。 詩と写真の双方が、どちらも素人芸でバランスしている、それでいいと思っている。 |
春美(haru819) : にこにこさんの写真、私は好きですよ♪ (2006-09-16)
Maimai(swan1225) : おめでとうございます。 (2006-09-16) ゆっきー(y1234) : 毎日、見つけるのって大変ですよね?、これからも頑張って下さい 。 (2006-09-16) kiki。(kiki04) : 1300回おめでとう。継続できるってすごいです (2006-09-16) せいや(kamuiseiya) : 1300回おめでとうございますww (2006-09-16) ふぁにぃ?(funnybb) : 写真も文もプロ級だと思います^^私も詩や川柳など新聞投稿の ものを楽しく拝見してます♪ (2006-09-16) 芽依(mei2310) : 1300回!!芽依には程遠いな-笑◎地道に頑張る☆ (2006-09-16) ろんろん(gaochan) : 1300回ですか・・・おめでとうございます!!にこにこさんの写 真はいつも新鮮ですね。見ているだけで元気になれます。 (2006-09-16) みゆ(mucha0015) : 私より上手だし素敵な写真だと思います。 (2006-09-16) | |
9/15 |
![]() |
みゆ(mucha0015) : 埋蔵金・・・・掘っても掘っても出てこなかったね (2006-09-16)
せいや(kamuiseiya) : え?My ぞうきん ですか? どうも失礼しました〜 (2006-09-15) ゆっきー(y1234) : いくら偉業を遂げても立場が悪いと駄目なんですね?、これも運命 でしょうか?。 (2006-09-15) うさぎ(kitty4710837) : 何年か前にTVで埋蔵金発掘やってましたね〜埋蔵金って意 味があって埋めたものなんでしょ〜これが見つかったら呪われてしまうんじゃな いかな?でもちょっとドキドキです。 (2006-09-15) りんご。(ringo218) : σ(・_・)も見てた^^埋蔵金…どこかに埋まってるのでしょう ね^^ (2006-09-15) ふぁにぃ?(funnybb) : 徳川の埋蔵金以外にもあったんですか。。 (2006-09-15) るな☆(peachi3) : 埋蔵金って本当に今の時代にもあるんでしょうか? (2006-09-15) エアー(dynacarl) : 続きを読みたいです。にこにこさんは、モノシリですねぇ〜 (2006-09-15) 花(suay) : 妻と母は会津に骨を埋めたのでしょうか。罪なくして斬首なんて酷 すぎるーー! (2006-09-15) kiki。(kiki04) : どんな人物だったんでしょう (2006-09-15) | |
9/14 |
![]() 現在の横須賀造船所(造船はしていない。すべて米軍横須賀基地として、米 軍と海上自衛隊艦船の修理部門が機能している。)→ よこすか開国祭のイメージ・キャラクターは 「ペリリン」 と 「オグリン」だ。ペリリン→ペリー提督とすぐに分かるが、「オグリン」 とは? 港に「小栗上野介」の銅像があった。幕末の勘定奉行。 ・徳川家の旗本小栗家(神田駿河台)に生まれ、1860年(万延元年)34 歳の時、井伊大老の抜擢により日米修好通商条約批准のため米艦ポウハタン号で渡米、地球一周して帰国。 その後の八年間幕政をささえ、日本の近代化を押し進 めた。 ・勘定奉行となった上野介は、フランスの技術援助を得て日本に近代的な造船所を建設することを幕府に提案。 賛否両論、非難の声を押しきって諒解を取りつけ調 査測量の結果、湾の形態・深さがフランスのツーロンによく似ている、横須賀に決まった。 ・小栗上野介が作りたかったのは、船だけ造る造船所ではない。ワシントン で見た海軍造船所で、そこでは造船のほかに大砲、ライフル、砲弾、弾丸が次々に作られていた。 すべて蒸気機関の力でやすやすと操作される過程を 見て、日本の近代化はここから始まるという確信を持って進めた。 http://tozenzi.cside.com/oguri/yokosuka/zousenzyo.htm (小栗上野介の主な業績) ・横須賀造船所建設・日本最初のフランス語学校設立(横浜)・フランス式陸 軍制度の採用、訓練・鉄鉱山の開発 中小坂鉄山(下仁田町)など・日本最初の 株式会社組織「兵庫商社」を設立 http://tozenzi.cside.com/oguri.htm 横須賀が近代的な港湾都市として発展する礎を築いたのが小栗上野介だった のだ。 【追記】本家HPに『 橋ものがたり 』(藤沢周平著) アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm (右クリック→新しいウインドウを開く、が便利です) |
ゆっきー(y1234) : その後の日本に大きく貢献したんですね?。 (2006-09-14)
エアー(dynacarl) : このキャラ、知ってる人は少ないだろうね〜(笑) (2006-09-14) anna(annapuruna12) : ヘエ、面白いですね。このキャラ教えてくださり、ありが とう。 (2006-09-14) りんご。(ringo218) : いろいろ考えてるのね(^o^; ↓同じく微妙なキャラ(^_^; アハハ … (2006-09-14) 暇な主婦(guutarasyufu) : 微妙です^^; (2006-09-14) 春美(haru819) : かわいいキャラクターですね(●^o^●) (2006-09-14) | |
9/13 |
鎧姿はコスプレ?(1506回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2006-09-13 07:32:13 アクセス 40
開国パレードの時代行列のあるチームは千葉県里見市からやって来ていた。 江戸時代の有名な里見八犬伝の町だ。装束の鎧・兜・刀などは全部手作りだとい う。(鉄板ではなくダンボールなので、本物よりは軽い) 地元での祭りもあるのだろうが、あちらこちらの祭りに参加するのも楽しみ の一つらしい。 「手作り衣装で変身を楽しむ」 これはまるで「コスプレ」だと思った。コスプレではメイド服(萌え系)やレースクイン、チアリーダ ーなどが人気らしい。 今ではお店やネットでも売っているが、熱心な人は 自分で手作りするという。 電車に乗っといて時々こういう衣装の女の子を見てびっくりする。 コスプレ にも万葉歌人や平安貴族などが出てくるのだろうか? ![]() ![]() |
花(suay) : えっ!こんな格好で電車にですか。都会には変人が多いのかな?田
舎にはいませんよーー (2006-09-14)
暇な主婦(guutarasyufu) : 9660円は高い!お嬢が欲しがってるんですよね〜 (2006-09-14) るな☆(peachi3) : 家でそんなの着てたらびっくりするよね (2006-09-13) まめっち(aki197363) : メイド服はこっそり一人で着てみたいです。かわいいですよね 。十二単衣も着てみたいです。 (2006-09-13) 麻子(anone2006) : そういえば、コスプレ好きが高じて、新庄のダースベイダーの 衣装を作ったって言う人がTVに出てました^^; (2006-09-13) マイ?ソング(mysong) : 昔なら、仮装と言ってたでしょうけれどね(^^) (2006-09-13) kiki。(kiki04) : 越すプレという名前がはやっているのでよろいもコスプレといっ ているのでは? (2006-09-13) ゆっきー(y1234) : 形は違えども仮装行列もコスプレも同じでしょうかな?、オマケニ 動きがつけば踊りに成るし、たまには何時もと違う日があってもって感じでしょ うか、非日常を楽しむって事?、にこにこさんもお遍路さんで何時もと違う日々 を楽しみましたよね、只の旅行と違うのが衣装です、衣装により自分の気持ちも 他人の見た目も共に手伝ってその気にさせてくれるんですね。 (2006-09-13) anna(annapuruna12) : 時代物もコスプレなのですね。カフェのアバターも変身願 望満たしてくれるコスプレですね。 (2006-09-13) エアー(dynacarl) : 手作りの鎧姿、素晴らしいです♪米沢祭りも、すごいですよ〜 (2006-09-13) | |
9/12 |
![]() よこすか開国祭では、パレードの他にもいろいろとイベントがあり、僕は〈まちなか賑わいイベント〉を堪能した。場所は市役所前公園。 マーチング・バンドの演奏やチアーガールの華麗な演技。いろいろなスタイルのダンスや踊りもあった。 チームによって違うが、幼 稚園児から熟年のおばさんまで。はつらつと真剣に踊るマス・ダンス?は見てい て気持ちがよかった。 世の中には不愉快で救いようのないような事件も起きているが、このイベン トを盛り上げている人たちには、そういった事とは反対に明るい希望が光ってい た。 【追記】本家HPに『 ささやく河 』(藤沢周平著) アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm (右クリック→新しいウインドウを開く、が便利です) |
るな☆(peachi3) : こういう風にいつも皆の笑顔が輝くような世界であって欲しいで
す にわかにテロだ なんだなどと怪しいニュースが飛び交うこの頃だから余計
です (2006-09-12)
茶恋路(tutti2) : 子供から熟年層までお祭りに参加できるっていいですね (2006-09-12) kiki。(kiki04) : 俗世間とは別世界みたいですね (2006-09-12) ろんろん(gaochan) : 写真だけ見ても、気持ちよさが伝わってきました!!爽やかな記 事、推薦!! (2006-09-12) エアー(dynacarl) : お祭りに参加する人も、しない人も、自由だと思います。事件 を起こす、起こさないには、関係ないでしょうね〜 (2006-09-12) ゆっきー(y1234) : 「世の中には不愉快で救いようのないような事件も」これは報道に 載った結果ですからね、概ねの方々はこのイベントを盛り上げて居る方々と変ら ない気持ちの方たちだと思います。こう云うのを見ると爽やかな感動を貰った感 じたまらなく良いですね。 (2006-09-12) anna(annapuruna12) : 子どもから大人まで、それぞれいい感じでお祭りに参加し ているのですね。 (2006-09-12) ふぁにぃ?(funnybb) : お祭りやパレードって、見てるとうきうきしますね^^ (2006-09-12) | |
9/11 |
![]() 横須賀で開国祭パレードがあると聞いて行ってみた。横須賀はかなり以前に自衛隊に居た友人の世話で空母インディペンデンスに乗艦見学に来たことがあるが、片道2時間以上はかかる遠い港町だ。 JR横須賀駅のすぐそばにある港の公園でもイベントが始まっていた。市役所 前の公園でマーチングバンドや踊り・ダンス、若いチームから熟年のチームまで。近隣横浜からの応援参加チームもあった 。 午後三時、中央商店街大通りでパレードが始まった。時代装束のチームが次々と登場して通りを歩き、審査員席の前でパフォーマンスをする 。道の両側歩道は黒山の人だかり。ここでも、地元のチームの他、会津白虎隊、新撰組(日野市)、里見甲冑隊(千葉県館山)など他県からの応援参加もあった。 開国祭はペリー来航150周年を記念して、2003年に始まり今年は4回目。市内中学、高校、郵便局、市役所など市民が中心となって運営しているよう で、これからもっと大きな祭りに発展していくのだろう。 |
ろんろん(gaochan) : 「いやでござんすペリーさん」(1853年)と覚えましたものね・
・・開国して153年になるんですね。 (2006-09-12)
しあわせ(siawase4141) : 最近は各地で色んなイベントをしていますね・・・大阪は御 堂筋パレードが有名ですよぉ〜♪ (2006-09-12) ひつじのコクトー(jcocteau) : 懐かしいなあ、以前はよく横須賀に行っていました。最近始ま った祭りなのですね。 (2006-09-11) カメ(kamev3) : 盛大なお祭りですね。一度見てみたいです。 (2006-09-11) るな☆(peachi3) : 迫力あるお祭りになってますね^^ (2006-09-11) まめっち(aki197363) : お祭り好きなんで行ってみたいです。 (2006-09-11) kiki。(kiki04) : 2003年からなんですね。だから聞いたことなかったんだ (2006-09-11) ゆっきー(y1234) : 横須賀の名物祭りとして、定着して行くのでしょうか?、運営する 方々の努力次第ですね。八王子のいちょう祭りも定着はしましたが毎年運営費が 大変の様です。 (2006-09-11) 暇な主婦(guutarasyufu) : 人が多かったでしょう? (2006-09-11) 麻子(anone2006) : ↓ほんと!盛大なパレードですね。なんか、神戸まつり思い出 しました^^; (2006-09-11) 花(suay) : 随分盛大なパレードなんですね。 (2006-09-11) | |
9/10 |
![]() 秋篠宮妃殿下・紀子さまが親王を出産された。久々に皇室に男子が生れたことを素直に喜びたい。 ニュースでこん な話を聞いた。 ★宮内庁が秋篠宮家処遇見直しを検討 ・宮内庁は、男子が誕生した秋篠宮家の処遇を見直す検討を始めた。 皇太 子ご一家を世話する東宮職に50〜60人のスタッフがいるのに対し、秋篠宮家 の 宮内庁職員は9人と少なく、皇族費から私的に3人を雇用している。 そこで 宮内庁は 第3子を担当する看護師1人を宮内庁職員として採用することを決めた。 眞子さま、佳子さまの出産後は看護師や保育士を秋篠宮家が私的に雇い皇族 費を あてていたが、今後に配慮し宮内庁費の支出を決めた。保育士の資格を持 つ養育 担当職員の採用も検討する。 秋篠宮家には、ご夫妻とお子さま2人への 皇族費として 年間5185万円が支出されてきたが、第3子誕生で305万円が増額され、 計5490万円になる。 皇族費が年間5490万円というのが、多いのか少ないのかはよく分からないが 、宮家の場合、宮さまに3000万円強、妃殿下はその半分、お子さま二人が600万 円強だったようだ。看護師や保育士の費用は夫々300万円よりは高いと思うの で、かなりの負担だ。 少子化の原因の一つは教育費の高さだと言われ、大学に通わせると最低200万 円/年の費用が必要だとも。それと比べると親王さまの養育費305万円は意外と 質素な数字だと感じられる。宮家といっても、せいぜい少しお金持ちという程度 らしい。 皇太子ご夫妻(天皇家)の場合は、およそこの10倍ほどが支給されて いるという。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : 全部税金なのよね^^; (2006-09-11)
花(suay) : 本当におめでたい事でした。バンザーイ! (2006-09-11) ふぁにぃ?(funnybb) : 無事に生まれて、ホットなニュースでした^^暗いニュースが多 いのでこういう明るいニュースはホッとします♪ (2006-09-11) るな☆(peachi3) : 男の子も女の子も子宝ですから^^ (2006-09-10) anna(annapuruna12) : お金で示すと一つの理解になります。子ども一人育てるの に看護師と保育士が採用されるのでしょうか?将来の天皇候補を養育するのです からね。 (2006-09-10) ゆっきー(y1234) : 数字をあげて見てみれば余り裕福とは言えませんね?、にも拘らず 基本的人権が無くなるのは嫌です?。やぱり庶民が良いですね。 (2006-09-10) まっこ(rizmic) : 勉強になりまス。おはつヨロシクです☆ (2006-09-10) kiki。(kiki04) : 男女平等にしてほしいです (2006-09-10) エアー(dynacarl) : 皇室だけは、まだまだ、男子優先の封建制度のままなんですね 。 (2006-09-10) | |
9/09 |
![]() 昨日のホームメイドカレーの箱に原料のスパイスの輸入元が書かれていた。 国名では、インド、モロッコ、マレーシア、ジャマイカ、 インドネシア、中国、タンザニア、オランダ、スペイン、トルコなどが並んでい る。 スパイスはアジアから中東、ヨーロッパ、アフリカ、中米と広い範囲から 輸入されている。 たかがカレー、されどカレーというと言うべきか? 【ゆっきー】(y1234) : こう言うのが有るんですね?、昔は小麦粉を炒ってそ こに、カレー粉(SBの缶に入ったやつ)を入れて創っていましたが、その後は 溶かせば出来るカレールウって〜のに成りましたけどね?、時代は繰り替え返す のですね。 (2006-09-08) 【じょむ@不良役員】(joline) : 簡単さからどうしても市販のルーに頼りま すが、ガラムマサラなどを入れるだけで大分変わります。楽しそうなセットです ね。 (2006-09-08) 僕も写真にあるような、昔風のスパイスを買ってきて、いろいろと試してい ます。 【追記】本家HPに『決闘の辻』(藤沢周平著) アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm (右クリック→新しいウインドウを開く、が便利です) |
ゆっきー(y1234) : あ〜っ懐かしい、未だ売っているんですね?、赤い缶、これこそ昭
和のレトロですよ?。 (2006-09-10)
ひつじのコクトー(jcocteau) : 最近は、スープカレーが流行っていますね。 (2006-09-10) kiki。(kiki04) : SBカレーのやつはこちらでも似たようなのがあります (2006-09-09) ふぁにぃ?(funnybb) : ついついインスタントで手軽に作っちゃいます^^; (2006-09-09) るな☆(peachi3) : 本格派カレーをちゃんと作ってみたい (2006-09-09) ベルガモット(berugamotto) : アロマセラピーをしていた頃、授業でガラムマサラを手作り しました。冷凍庫保存でずっと良い香りがしましたよ。 (2006-09-09) モモンガマザー(momo1910) : SBカレーを使って、頑張ってカレーを作ってた時もあったんだけどな ・・・。 (2006-09-09) まめっち(aki197363) : カレーが食べたくなりますね。 (2006-09-09) エアー(dynacarl) : この、SBカレーは、買ってあります!鶏肉の唐揚げなどに使 います♪ (2006-09-09) | |
9/08 |
![]() ホームメイド・カレー(粉)というのを貰ったので、早速使ってみた。 写真のように、小さな小袋に 21種類のスパイスが入っていた。 〈基本の香り〉→クミン、コリアンダー、カルダモン、クローブ、シナモン 〈コクのある深み〉→ナツメグ、オールスパイス、セロリシード、ディルシード、セージ、フェ ヌグリーク 〈甘い香り〉→メース、アニス、スターアニス、キャラウェイ、フェンネル、ローレル 〈辛味のために〉→レッドペッパー、ブラックペッパー、ジンジャー 〈色のために〉→ターメリック 箱にはこんな説明書きもあった。 【ホットでシャープなインド風】フェヌグリーク、スターアニス、キャラウェイ、フェンネルなどを減らすか 除く。 【スイートでマイルドなヨーロッパ風】辛味スパイスの量を減らし、セロリシード、ディルシードを除く。 僕は、辛さを加減できるように、辛味成分とその他に分けて器に入れてよく かき混ぜた。(およそ20皿分)結局 (インド+ヨーロッパ)の混じった風味 になるのだろうか? 作ったカレーは市販のカレールーとは一味違っていて美味 しかった。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : 自分にあったカレーが出来るのね^^ (2006-09-08)
まめっち(aki197363) : 市販のルーもおいしいけど、自分で作るともっとおいしそうで すね (2006-09-08) じょむ@不良役員(joline) : 簡単さからどうしても市販のルーに頼りますが、ガラムマサラな どを入れるだけで大分変わります。楽しそうなセットですね。 (2006-09-08) るな☆(peachi3) : 本格的なカレーが自分の好みで出来上がるってのが良さげですね (2006-09-08) Maimai(swan1225) : 好みの味にできるのが良いですね。 (2006-09-08) みのり(tsukikawa) : 自分で好みの味に調節できるのも楽しそうですねv (2006-09-08) kiki。(kiki04) : 自分で組み合わせ出来るのはいいですね。 (2006-09-08) ゆっきー(y1234) : こう言うのが有るんですね?、昔は小麦粉を炒ってそこに、カレー 粉(SBの缶に入ったやつ)を入れて創っていましたが、その後は溶かせば出来 るカレールウって〜のに成りましたけどね?、時代は繰り替え返すのですね。 (2006-09-08) エアー(dynacarl) : 市販のルーが苦手なんだけど、かといって、本格的なカレーも めんどくさくて、あまり、カレーは食べません。こういうの、いいねっ♪ (2006-09-08) カメ(kamev3) : バースディープレゼントにもらって私も作りました。楽しかった です。 (2006-09-08) | |
9/07 |
![]() カフェ日記を書き始めてから、まる4年が経ちとうとう1500回を迎えた。毎日なにか話題を見つけて日記を書くということが、すっかり習慣 になった。 古い日記を読み返すと、この4年間の僕自身の心の軌跡のようなものも見えてくる。また、Cafestaというシステムの推移や、インターネットを取巻く世界の進化?も見える。 日記を読んでコメントを書いてくださるカフェ友の変化もまた然りだ。 4年 前からCafestaを使い続けている人は少数派になったようだ。 『よどみに浮かぶ うたかたは かつ消え かつ浮かびて 留まるところを知ら ず・・・』方丈記の有名な一節だが、カフェ友も消える人、現れる人とめまぐるしい。 駄文も1500個貯まると、ちょっとした財産?になる。書き溜めた日記を、見 やすく編集し直して別のサイトに復刻している。 (Cafesta 節目の日記) http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/5510/cafe_nikki.html (Cafesta 全日記 インデックス) http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/3791/title_index_online.html (右クリック→「新しいウインドウで開く」 が便利です) これはCafestaが突然に休止状態になっても、他のサイトに避難してあるとい う安全策だが、このサイトも無料サイトなので、ある意味では保証がない。 またリアルの友達の中には、パソコンは持っているがインターネットには興 味がなくアクセスしないという頑固者も居たりする。そんな人にも見てもらえる よう、パソコンとIEだけで見られるようにとオフライン版を復刻してみた。 CD-ROMに書いて渡せば、パソコンで読んでもらえるという算段だ 。 日本でもブログサイトが増え、日記を書くブロガーという人も増えたようだ 。 Cafestaがもっともっと使いやすいシステムに進化することを願っている。 |
ふぁにぃ?(funnybb) : 1500回達成おめでとうございます^^今までの軌跡のCD、大
切な宝物ですね^^最近始めた私はひよっこ。すぐに消えていかないよう頑張り
ます。。; (2006-09-07)
けい(kei11292004) : 初めまして、1500回おめでとうございます!4年という のも凄いです! (2006-09-07) エアー(dynacarl) : 1500回、おめでとうございます♪すごいです〜これからも 、楽しみにしてるからね!! (2006-09-07) 茶恋路(tutti2) : 1500個ですか〜それも残してあるとは・・ホントに財産ですね^ ^ (2006-09-07) Maimai(swan1225) : 1500回おめでとうございます。私も頑張ります。 (2006-09-07) kiki。(kiki04) : すごい綺麗にまとめているんですね。1500回おめでとう (2006-09-07) ベルガモット(berugamotto) : ひぇ〜!お久しぶりです。頑張ってらっしゃいますね〜!Cafesta ってもう少し軽ければいいなと思います。 (2006-09-07) ぐっ(double00cross) : 1500回とは!スゴイw(゜д゜)w Cafeに書きつづっ たことは簡単に振り返れるので、あの頃自分はこんなことがあったんだな、考え ていたんだな、とか思い返しやすいですね (2006-09-07) ゆっきー(y1234) : 4年経っちゃいましたね、あっという間の4年でしたが、お陰で「 Web2.0」成る言葉まで出来インターネットは本当の意味で読み書きの道具 に進化した様です。にこにこさんの益々のご発展を祈ります。 (2006-09-07) anna(annapuruna12) : 凄いことですね。毎日素敵な画像と文、これからも楽しみ にしていますね(^^)v (2006-09-07) 春美(haru819) : 1500個おめでとうございます(●^o^●)次は「目指せ! 2000個」ですね(笑) (2006-09-07) 暇な主婦(guutarasyufu) : 4年ですか〜そのうちの半分のお付き合いですけど^^ま だまだ続けていこうね! (2006-09-06) 花(suay) : 。駄文なんかじゃなく勉強になることばかりですよ。 (2006-09-06) あやめ(yukawaayako) : カフェ日記1500個目おめでとうですv 4年って長いけ ど、あっという間かもしれないですね。カフェもだいぶかわりましたねぇ。。。 (2006-09-06) | |
9/06 |
![]() イランは産油国として有名だが、そのイランもガソリンを輸入していると聞いてびっくりした。自国内で原油がどんどん出るのだから、それを精製す ればガソリンも必要なだけ生産できる理屈だが、精製の設備能力が低く国内の需要に応じきれないからだという。 イランを封じ込めるには、ガソリンの輸出を制限すれば効果的だが、原油は 欲しい、ガソリンはあげないでは、相手は納得しないだろう。 ガソリンを精製 して供給しているのはインドやパキスタンらしいが、こちらも販路を絶たれると 困るから、簡単にはいかない。 中東の産油国は、砂漠の国だから水に苦労している。きっと飲み水よりもガ ソリンの方が安いのに違いない。 【追記】本家HPに『人間の檻(獄医立花登手控えC』(藤沢周平著) アッ プしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm (右クリック→新しいウインドウを開く、が便利です) |
るな☆(peachi3) : 設備能力の高いものを導入しなかった?出来なかったのは何故な
んだろう?と素朴な疑問が湧いてしまいました (2006-09-06)
ゆっきー(y1234) : ガソリン(原油)は井戸を掘れば出るが、水はね?、海の水から造 るんでしょ?、当然高いですよね。 (2006-09-06) kiki。(kiki04) : どの国も問題抱えているんですね (2006-09-06) エアー(dynacarl) : いろんな国のそれぞれの事情があるんですね。自国の利益ばか りでなく、まず世界の平和を考えて、利害関係を調整してほしいものです。 (2006-09-06) | |
9/05 |
![]() 先日新聞で見た読者の歌 ↓ ☆ ガソリンは 又値上がりす 其れで猶 ペットボトルの水より 安い (山形県 高橋 まさじ) ガソリンの値が上がり、144円/L 位になり、今月はさらに値上がりが心配されている。しかし有名なミネラル・ウォーターは、このガソリンよりも高いようだ。 自動販売機のブランド水でも、150円/500cc だから 300円/Lとなる。 日本に国は雨に恵まれているので、天候異変でない限り水で悩むこ とは少ない。 「・・・湯水のように使う」という言い方も、水で苦労したことの少ない国の発想だ。 しかし現代では 、安全な水道水の確保にそれなりのコストがかかるため、水はタダというわけに はいかないが、眼を剥くほど高いわけではない。 アメリカのガソリン価格は安 いと聞いているが、カリフォルニア州辺りでは水の方が高いのだろうか? |
ゆっきー(y1234) : 水、取あえずは東京都の水です。昔は市の水(地下水)でしたが、
都が管理する様に成ってから多摩川の水が混ざっている様です。今の所水道水で
充分です。 (2006-09-05)
花(suay) : 名水は売れる時代になったんですね。ガソリンより高いのはちと不 思議な感覚じゃ! (2006-09-05) ふぁにぃ?(funnybb) : 水もガソリンも無いと困りますよね。。値上がり辛いです。 (2006-09-05) kiki。(kiki04) : 300円って高すぎ。こちらは50円もしません (2006-09-05) せいや(kamuiseiya) : このお水飲んだことがあるよ。よくJRの自動販売機で売っ てるよ。 (2006-09-05) みぃまま(mi3234) : 写真の水σ(・・*)アタシよく買うよ95円から100円内で、私は 水かアルコールしか飲まないから水はよく買うけど、100円以内じゃないと買 わないのです。。。2?100円以内で。。。 (2006-09-05) anna(annapuruna12) : 水・・・。ハワイから取り寄せている海洋深層水というの 1リットル600円くらいの、飲んでる家族が居ます。一度飲んだら止められな いとか。宅配で毎月2ケース届きます。私は、ただの浄水した水でいいと思って います。 (2006-09-05) エアー(dynacarl) : 昔は、レストランでミネラルウオーターを注文すると、安いワ インくらいの値段でした。最近は安くなりましたが、どうしてなんでしょうね〜 (2006-09-05) | |
9/04 |
![]() (承前)昨日、『コーヒーとお茶が「同格」というところにとても違和感が あった。』と書いたが、欧米に行くと、日本とは違って、コーヒーとお茶は「同格」だ。 ニューヨークの日本料理店で お茶に1ドル払わされてびっくりしたことが あった。 しかし、欧米人から見ると、コーヒーも有料ならお茶だって有料が当 然と受け入れている。 中国などでも、街角でお茶(夏は冷たい水)を売っている。安いが有料だ。 このところ、江戸時代を描いた時代小説をよく読んでいる。話の中に「お茶屋」がよく出てくる。お茶屋といっても範囲は広く、軽いのは「喫茶店」、中位は「料理屋」、重い?のは、「食事の出来るラブホテル」、まである。 お茶屋で金を払ってお茶を飲んで帰る、当然お茶は有料だ。お茶の種類にも、上・中・下があったようだ。現代の我々が喫茶店でコー ヒーを飲む感覚だ。 だから、お茶はタダという常識?も比較的新しいもの、少なくとも明治以降となる。江戸時代以前は、むしろ薬湯(漢方薬)と考えられていたようだ。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : 昔は普通は白湯をのんでたんじゃなかったっけ? (2006-09-05)
茶恋路(tutti2) : そういえばお茶はサービスだと思いがちですが・・高級な緑茶は やはり有料感覚でいいのかもしれませんね^^; (2006-09-04) るな☆(peachi3) : 日本人とお茶 特に緑茶は切っても切れない関係にあるので お 茶は有料化して欲しくないな〜 心の余裕を忘れてしまいそうだから 「おもて なしの心」とか そういうのって心の余裕から出てくるものだと思うの そうい うの大切にしたいし してほしいな〜 伝統みたいに忘れて欲しくないな〜 (2006-09-04) kiki。(kiki04) : 海外生活していてやはり最初はお茶が有料だということに戸惑い を感じました。 (2006-09-04) ゆっきー(y1234) : 「茶屋」を辞書で引くと多数の答えが出るが、此処で云う出会茶屋 とは今で言うところのラブホじゃないかと思うのだ、それも遊女専用のそれかと ?。 (2006-09-04) anna(annapuruna12) : 食事の後のただのお茶は、おいしくありませんね。美味し いお茶は、家でと思っています。ヨーロッパのレストランでは、ワインやジュー スよりミネラウォーターのほうが高い国も多いですよね。 (2006-09-04) ふぁにぃ?(funnybb) : TVの時代劇に出てくる茶屋は、お団子とか注文してる場面よくあ るけどお茶の注文ってしてないので有料とは驚きですね。。 (2006-09-04) エアー(dynacarl) : お茶屋というのは、京都独特のモノかと思ってましたぁ〜 (2006-09-04) | |
9/03 |
![]() 日本の飲食店、食堂、蕎麦屋、(高級料理店でも)【お茶はサービス】が普通だ。(夏の暑いときは冷水・麦茶など) ちょっと高級な中華料理店でもウーロン茶、ジャスミン・ティーなどがサー ビスで出る。 何が言いたいかというと、(日本では)【お茶(の類)は サービス・タダ】 が常識だということ。反対に、喫茶店やファミレスの、コーヒーや紅茶は有料だ 。ペンションや民宿などでコーヒーや紅茶をサービスするところもあるが、これ は例外に近い。 夏に富良野のホテルで泊まったが、食事の後で、「コーヒー、紅茶、お茶の どれになさいますか?」と聞かれた。 「コーヒーと、後でお茶が欲しいのだが」というと「どれか一つだけにお願い します」と断られた。 コーヒーとお茶が「同格」 というところにとても違和感があった。欧米のホテル並みの格式を誇ってい る?という態度が嫌だった。 (続く) |
暇な主婦(guutarasyufu) : 面倒だから?。。。お茶玉露なのでは・・・ (2006-09-04)
ゆっきー(y1234) : コーヒーを飲んでも落ち着きませんからね、やっぱり色々飲んでも 最後はお茶ですよね?。 (2006-09-03) るな☆(peachi3) : どっちも飲みたいね (2006-09-03) エアー(dynacarl) : コーヒーも、お茶も、もってこ〜〜〜ぃ!! (2006-09-03) ぉはな*(alice_ririri) : コーヒーかぉ茶のどちらかかぁ〜〜サービスして欲しいよね(・∀ ・*)」” (2006-09-03) せいや(kamuiseiya) : 以前NYに行った時、イタリアンレストランで食前に出たハー ブの手作りパンは、幾ら食べてもただでしたよ。サービスって自信のあるお店し か出来ないのかもね・・・と思った。 (2006-09-03) カメ(kamev3) : 自動販売機のお茶はお金を払って買いますけどね……。 (2006-09-03) kiki。(kiki04) : お茶ぐらい飲ませてよというのは日本人感覚なんでしょうね (2006-09-03) まめっち(aki197363) : ホテルってサービスよさそうですよね?北海道は違うんですか ね。 (2006-09-03) 花(suay) : 富良野のホテルはもうちょっとサービス精神があるといいのに・・ ・・ (2006-09-03) | |
9/02 |
![]() 写真を撮るのが趣味なので、プリンターは頻繁に使っている。3年ほど前に 買ったプリンターは、まだ調子よく動いているが、印刷の質に何となく不満を感 じ始めた。 いつも利用している大型店から「会員特別価格」のメールが来たので、思い切って買い換えることにした。 クラスでいうと中級品だ。秋の新製品発表を控え、旧型品の在庫一掃セールだ。 9600x2400 dpi 、スキャナー付き、5色インクの機種にした。メモリーカード・スロットがついていて、カードからのダイレクトプリントも出来る。 A4紙は前面のカセットからも給紙出来るので、写真のL判用紙は後ろからと使い分けることも出来る 。 テスト印刷は期待した通りの写真品質で、お買い得だったと思っている。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : 5年前のプリンター使ってます。。。インクが乾くほど使
ってませんから^^; (2006-09-03)
りえちゃんママ(takami1951) : 久しぶりですね。 何時もカフェは重いですね。 元気 でしたか? プリンターを新調されたのですね。 いいですね。 (2006-09-03) りんご。(ringo218) : ヤッパ本格的〜♪ (2006-09-02) まめっち(aki197363) : すごい高そうなプリンターですね。新しいプリンターほしいで す。 (2006-09-02) るな☆(peachi3) : スキャナー付きメモリーカード・スロット付きが欲しかったんだ 〜 いいな〜 にこにこさん^^ また使い心地教えて下さいd(≧ω≦)ネ!! (2006-09-02) 茶恋路(tutti2) : 写真用のプリンタは高額ですよね^^; (2006-09-02) Maimai(swan1225) : かっこ良いですね。 (2006-09-02) ゆっきー(y1234) : 沢山印刷される方はランニングコストが気になります、安いと良い ですね、でも、新品は良いな〜。 (2006-09-02) yuri★(raraby) : 一色づつインクが交換できるやつですよね・・^^ (2006-09-02) kiki。(kiki04) : スキャナーつきのプリンターいいんでしょうね。 (2006-09-02) | |
9/01 |
![]() 今年の夏の甲子園、早稲田実業と駒大苫小牧の決勝戦は素晴らしい名勝負だった。一日目が引分け再試合になったのも37年ぶり。再試合の投手戦、両校の打撃戦のシーソーゲームも 見応えのある試合だった。 早実の優勝が決まったあとのニュースで、舞台裏の秘密兵器? 「高気圧カプセル」のことを見た。大きな棺桶?のようなカプセルに寝て、高気圧の空気(酸素)浴をすると、疲労回復に劇的な効果があるという。プロ野球の選手なども使っているようだ。 ネットで調べると、このような装置を販売している会社がいくつかある。輸 入品もあるし、国産品もある。価格は400万円くらい(レンタル10万円/月)だから、個人で買うには高すぎるが、団体や施設な ら買えない額ではない。 高校野球のように勝てば何日も連投する選手にとって は、ありがたい装置だ。 【追記】本家HPに『愛憎の檻(獄医立花登手控えB』(藤沢周平著) アップ しました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm ( 右クリック→新しいウインドウを開く、が便利です) |
ふぁにぃ?(funnybb) : こんなのあるのですね〜。。 (2006-09-02)
うさぎ(kitty4710837) : 高気圧も低気圧も調子悪いですo(;△;)o エーン (2006-09-01) プッチョ(vloxolv) : すごいですよねぇー ちょっと入ってみたいかもw (2006-09-01) 茶恋路(tutti2) : ニュースでみましたが・・こういうのがあるんですね (2006-09-01) るな☆(peachi3) : 入ってみたい (2006-09-01) 麻子(anone2006) : まぁ!!そんな秘密兵器があったなんて!! (2006-09-01) 花(suay) : 斎藤投手の力投もこのような秘密兵器があったればこそだったので すね。 (2006-09-01) kiki。(kiki04) : 個人的に欲しいです。病気知らずになりますね (2006-09-01) anna(annapuruna12) : 高校野球の選手を宣伝に使っているような気がしました。 翌日のTVで取り上げていましたが、お金をかけたチームが有利なのですね。な んだか嫌な気分でした。この機械の良し悪しとは別です。 (2006-09-01) ゆっきー(y1234) : 確かに理には適っていると思うが、何故にそこまで遣るか?、遣ら せるか?、決して健康に良いとは思わない。 (2006-09-01) エアー(dynacarl) : 高気圧と低気圧が近づいてくるとき、ぜんぜん体調がちがう! 高気圧は、すごく身体にいいんだね〜!! (2006-09-01) |