01 | 小樽の街(1463回)(12) | 小樽水族館(1464回)(12) | 富良野(1465回)(12) |
04 | 美瑛の丘(1466回)(13) | ハーブ園の花(1467回)(12) | 霧の摩周湖(1468回)(14) |
07 | 知床の滝(1469回)(11) | 知床五湖(1470回)(10) | 小清水原生花園(駅)(1471回)(9) |
10 | カーナビの怪(1472回)(12) | フリードライブ(13) | オムサロ原生花園(1474回)(8) |
13 | 発電風車(1475回)(14) | おやど天翔(1476回)(11) | さいはての花(1477回)(7) |
16 | 礼文島の民宿(1478回)(8) | 道の駅(1479回)(13) | 層雲峡・黒岳ロープウエイ(1480回)..(11) |
19 | 農薬散布ヘリコプター(1481回)(10) | 旭川の街(1482回)(9) | 札幌スープカレー(1483回)(11) |
22 | 北大キャンパス(1484回)(10) | 北海道に別れを告げて(1485回)(12) | 蛇・自転車?(1486回)(14) |
25 | 超高級バイク(1487回)(11) | クリオネ(1488回)(12) | コンサート(1489回)(12) |
28 | 用心棒日月抄(1490回)(10) | 残心(1491回)(5) | カラゲ(1492回)(11) |
31 | 醤油の実(1493回)(11) |
8/31 |
![]() 皆さん、醤油の実 ってご存知ですか?これも藤沢周平さんの用心棒日月抄に出てきた 山形料 理? 簡単に言うと、醤油の絞りかす:モロミ のことらしい。暖かいご飯に載せて食べると絶品だと書かれている。 僕の故郷。播磨にも江戸時代から醤油を作っているところがあり、美味しい副産物を売ってい る。「花も」「銀山寺」「大葉みそ」などの商品名になっているが、モロミと味噌の混じったような食べ物。ご飯 に載せてもいいし、僕は納豆に混ぜて食べるのが好きで、時どき取り寄せている 。 |
麻子(anone2006) : なんと!!にこにこさんは、兵庫の出身ですか??? (2006-09-01)
月兎(moonrabbitz) : 美味しそう・・・食べたいです〜♪ (2006-09-01) うさぎ(kitty4710837) : ご飯のおかずにピッタリですね^^ (2006-08-31) まめっち(aki197363) : もろみはきゅうりにのせて食べるものだと思ってました。ゴハ ンもおいしそうですね。 (2006-08-31) るな☆(peachi3) : もろみ 美味しいですよね^^ (2006-08-31) りんご。(ringo218) : ご飯がすすみそう!こういう贅沢も いいですね^^ (2006-08-31) kiki。(kiki04) : 初めて知りました。日本料理って奥が深いですね (2006-08-31) 茶恋路(tutti2) : 金山寺みそならキュウリに乗せたりして食べますが・・これはそ れと同じようなものでしょうか (2006-08-31) ゆっきー(y1234) : 初めて聞いた言葉でした。醤油といえば八王子でも老舗の電気屋さ んM電気は昔醤油の醸造元でした。 (2006-08-31) anna(annapuruna12) : 私も、知りませんでした。私、偏食で新しいものはなかな か食べられません。 (2006-08-31) エアー(dynacarl) : 初めて知りました。蕎麦のみなら、わかるけど・・・(笑)う ちは、岐阜の「おおのや」さんの味噌と醤油です。 (2006-08-31) | |
8/30 |
![]() |
うさぎ(kitty4710837) : 温暖化になってきてるから、異常気象にもなるんですよね
〜w (2006-08-30)
るな☆(peachi3) : 魚介類が好きなので増えてもらっては困ります(>_(2006-08-30) 暇な主婦(guutarasyufu) : 大型のクラゲとか。。。食べれるんだったら(美味しい) いいんだけどね〜 (2006-08-30) aya(ayawhite) : エイってどんな食感? (2006-08-30) 茶恋路(tutti2) : カラゲ・・初めて知りました。 (2006-08-30) kiki。(kiki04) : からげって初めて聞きました (2006-08-30) コロ(unsq8785) : アタシはカラアゲのお話だと勘違いしてましたww もちろん、しり ません。・゚・(ノε`)・゚・。 (2006-08-30) ゆっきー(y1234) : 温暖化の影響って確実に来ています。既に手遅れになりそうですね 。 (2006-08-30) りんご。(ringo218) : 温暖化;; いろんなとこに影響が…漁師さんには迷惑な話;; カラゲ…美味しいのかな ^^? (2006-08-30) ふぁにぃ?(funnybb) : トビエイって、食べられないのですね。。 (2006-08-30) エアー(dynacarl) : トビエイに罪はないんだけどな・・・漁師さんにとって は死活問題!しかたないかぁ〜 (2006-08-30) | |
8/29 |
![]() 『用心棒日月抄』の文章に、【残心】という言葉が出てきた。 『−−斬られた。 と思った。その衝撃に足がもつれて、又八郎ははげしく 地面に転倒した。はっと顔を上げて筒井を振りむく。 筒井の剣は、残心の構え を残して、まだ斜め上方にのびている。筒井も、おそらくは又八郎を斬ったと思 ったに違いなかった。 』(第三作 刺客) 「残心」の意味をネットで調べてみた。 『「残心」という言葉を辞書で引くと、大抵はふたつの解釈が載っていると 思う。ひとつは心残りや未練。もうひとつは武道において、攻撃後の反撃に備えての心構え…といった意味だ。 現在においては意味が派生してしまっているが、もともとは後者が本来の意 味で、源は禅心だという。特にそれは「形(かた)」と言われる稽古のときだ。 木刀で向かい合い、打太刀の攻撃のあと止太刀が反撃する。その後双方動きを 止めてにらみ合う(?)。 残心の図である。』 http://www2.ocn.ne.jp/~ngtmkk/zansin.html 『茶道の世界に「余情残心」という言葉があります。 「素晴らしいひとときを過ごせて良かったと、しみじみ思える余韻は、居合わ せる人の心がひとつになって、初めて湧き起こるものである」 例えば、茶事を 終えて客人を見送った後、その残り湯で主人(亭主)自らお茶を点(た)てて飲 み、今日はもう少しあそこをよくすればよかったとか、もっとこうすることがで きた筈であるという様に考える。 それは、茶事を終えた後でも、常に客人のことを考える ということであり、そのような態度のことを「余情残心」と云います。 「いくら歳を重ねても、まだまだ満足ということはない。だから、更なる先 がある。なんとか、それを持ち続けたい。」それこそが「余情残心」であり、「 侘び」ということなのです。』 http://www.hiroshima-daiichi.co.jp/f_sittoku/sittoku_yojyou.html ゴルフのスイングでも、フィニッシュをきちんと取り止めろ、などと言われ るが、これも残心だろうか。 【追記】本家HPに『春秋の折(獄医立花登手控えA(獄医立花登手控えA』 (藤沢周平著) アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm (右クリック→新しいウインドウを開く、が便利です) 本家〈旅のアルバム〉に『北海道旅行 2006』 アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/tabi.htm |
花(suay) : 残心って成長のカギみたいな心なんですね・・・ (2006-08-29)
茶恋路(tutti2) : 読んで字のごとく解釈することが多いですが・・日本語の難しさ ですね (2006-08-29) kiki。(kiki04) : 思い残すことなく一生懸命にということなんでしょうかね?ちょ っと意味違ってますね。 (2006-08-29) ゆっきー(y1234) : 「残心」、日常生活では気が付かない時間ですね、知らず知らずの うちに同様な行動は在るかも知れないが気がつきませんね。 (2006-08-29) エアー(dynacarl) : 外人で「わび、さびの心」を研究してる人がいて、説明するの に、やはり、英語では無理と言っていましたが・・ (2006-08-29) | |
8/28 |
![]() 藤沢周平氏の『用心棒日月抄』(全4巻)を読んだ。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm 北国の小藩の平藩士・青江又八郎が、城中でたまたま家老たちの陰謀を立ち聞きしたことが発端となり、脱藩し て江戸に来るが、糊口を凌ぐために用心棒稼業を始める。 時代は元禄、浅野内匠頭の刃傷が起き、吉良を討とうとする赤穂浪士と、襲撃を予想して屋敷を固める吉良邸 、両者の動きを探る幕閣と幕府隠密たちの暗躍。藩からは度々討手が差し向けられるが、又八郎は一刀流免許の腕を振るって危難を逃れる。 用心棒とは、口入れ屋の紹介で町人や武家の雇い主の身を警護する仕事だが、手当てのよい仕事ほど危険と裏表だ。しかも命を賭して相手を倒し危険 が去ると、仕事も終わり解雇される運命だ。 又八郎と身分を隠した赤穂浪士が接触する場面や、吉良の屋敷に用心棒とし て雇われるが赤穂浪士と斬り結ぶのを潔しとせず口実を設けて逃げ出す場面もあ る。 北国の藩内で政変が起き、一旦は国元に帰り旧禄に復するが、中老の指示で 再び脱藩の形で江戸に戻り、用心棒稼業を続けながら、密命を遂げるために活躍 する。 短編連作の形式となっており、各話ごとに江戸時代の生活・人情・事件のエ ピソードが語られ、胸のすくような一刀流の剣戟が披露されるという構成だ。 図書館で借り、たまたま B→A→C→@ という変則的な順番で読んだのだ がそれほど違和感もなく一気に読み終わった。とても面白かったので、興味のあ る方にはお勧めする。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : たまには本でも・・・グーグー^^; (2006-08-29)
ゆっきー(y1234) : 本は読まないので解りません?。 (2006-08-28) うさぎ(kitty4710837) : 時代劇はおもしろいです。本では読んだことないのですが 、TVでは見ます。水戸黄門も毎回パターンは一緒なんだけど、ついつい見てし まう・・・w (2006-08-28) るな☆(peachi3) : 歴史物がお好きな感じでしたが さすがにこにこさんだな〜って 感じのチョイスですね (2006-08-28) (^▽^ハル☆(angelnurse) : 小説好きなんですねvvv (2006-08-28) まめっち(aki197363) : 時代劇とか好きなんで機会があれば読んでみたいです。 (2006-08-28) kiki。(kiki04) : 江戸時代のお話なんですね。 (2006-08-28) aya(ayawhite) : 本に携わる仕事をしてたときに見たことはあるけど中身は知ら ないなあ・・・>< (2006-08-28) anna(annapuruna12) : にこにこさんの趣味の範囲は広くて深いですね。最近、読 みたい本がたくさんあっても集中力が無くて! (2006-08-28) エアー(dynacarl) : おもしろそうですねぇ・・・!!いかにも、いろんな時代劇の 元になってそうです♪ (2006-08-28) | |
8/27 |
![]() 先週のことだが、アンサンブル・アイン・ライムのコンサートを聴きにいった。アマチュアのオーケストラだ。 演目は・ベートーベン 『フィデリオ』序曲作品72 ・モーツアルト ピアノ協奏曲 第24番ハ短調 K-491 ・ベートーベン 交響曲 第6番 ハ短調 作品68『田園』指揮、ピアノ独奏 寺嶋陸也 寺嶋さんは、指揮をすると同時にピアノ協奏曲のピアノ独奏もするという珍しいスタイルを披露された。 ピアノの独奏部はピアノに専念し 、オーケストラの場面ではピアノ越しに指揮をする、こんなスタイルは僕は初め て見てびっくりしたが、見事な演奏・指揮だった。 団名の ライム( Reim )とは『韻』を意味するドイツ語。アマチュアのさまざまなメンバーが、「響き」と「余韻」そして「対話」と「一体感」を味わいたいと この言葉を選んだそうだ。 【追記】本家HPに『春秋の折(獄医立花登手控え@』(藤沢周平著) アップ しました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm ( 右クリック→新しいウインドウを開く、が便利です) |
るな☆(peachi3) : 音が良い感じに響きそうな感じの空間ですね 教会みたいなつく
り? (2006-08-27)
くらら♪(melody555) : 今日コンサートに行ってきました♪楽しかったです☆ (2006-08-27) 暇な主婦(guutarasyufu) : たまにはしっとりと音楽鑑賞したいです〜 (2006-08-27) りんご。(ringo218) : なんか^^心に響きそう〜♪ (2006-08-27) 茶恋路(tutti2) : 最近行ってないので行ってみたいですね (2006-08-27) Maimai(swan1225) : プログラムも良いですね♪ (2006-08-27) まめっち(aki197363) : オーケストラのコンサート行ってみたいです。 (2006-08-27) らぶ(x2007) : なんだか雰囲気に飲まれちゃいそう^^; (2006-08-27) ゆっきー(y1234) : 日常生活では味わう事の出来ない世界ですね。 (2006-08-27) (^▽^ハル☆(angelnurse) : 田園も好きだけど月光も好きです〜^^ (2006-08-27) kiki。(kiki04) : クラシックコンサートですか。いいな (2006-08-27) まほれ(q0w0p) : いいですね!!!すっごく行きたいです!!プロよりアマチュアが 好きですw (2006-08-27) | |
8/26 |
![]() 流氷海に棲むという〈クリオネ〉は不思議な生物だ。北海道の観光地では、クリオネのお土産品がいろいろ売 られているし、時々水槽で飼われている実物にもお目にかかれる。 『その姿が羽根を広げた天使のようだからと「流氷の天使」と呼べれているクリオネ・リマキナ。和名は「はだかかめがい」という。巻貝の仲間。しかし、まったく貝殻をもっていない。同じ仲間の巻貝はふつう足を使って はって歩きますが、クリオネは足がひれのようになっていて、翼足といわれ、そ の足を動かして写 真のように浮遊生活をしている。赤く見えるのは生殖腺や中 腸腺。 体長は0.5センチから3センチ大になるものまでが北海道オホーツク沿岸では 確認されている。北極圏ではなんと8センチものクリオネが確認されていもいる 。寿命は1から2年とは言われているが、まだはっきりとした生態が解っていない不思議なやつな のだ。』 http://www.kobemap.com/bo/kapa/hadakakame.html 貝殻を持たないのに、貝の仲間とは素人には何故? としか言えない。 |
ゆっきー(y1234) : ホントに、巻貝と云うのは信じられませんね、でも形が可愛いだけ
で得していますね。 (2006-08-27)
(^▽^ハル☆(angelnurse) : クリオネかわゆい★ (2006-08-27) 月兎(moonrabbitz) : 8aのクリオネ・・・・見てみたいです☆ (2006-08-27) うさぎ(kitty4710837) : ホント不思議??? (2006-08-26) 暇な主婦(guutarasyufu) : 結構怖い生き物だって。。トリビアで言ってました^^; (2006-08-26) せいや(kamuiseiya) : あ〜クリオネだ〜 (2006-08-26) 茶恋路(tutti2) : これが貝の仲間だとは思えませんね・・不思議です (2006-08-26) 麻子(anone2006) : クリオネが捕食している姿って、まさに天使が悪魔に急変する みたいですよね^^; (2006-08-26) るな☆(peachi3) : 不思議ですね (2006-08-26) エアー(dynacarl) : 巻き貝の仲間とは、思わなかったなぁ・・・ちっちゃくて、可 愛いよね! (2006-08-26) aya(ayawhite) : クリオネってなんかかわいいよね^^ (2006-08-26) kiki。(kiki04) : 確かに貝の仲間ってどうしてって思います (2006-08-26) | |
8/25 |
![]() 北海道では、ツアー客の他にフリーで旅をする人たちをたくさん見た。自転車に宿泊用具を積んで自転車を漕いでいる若者もいた。同じように小型のバイクで旅をする人もいた。 路の駅などで眼を引いたのは、超高級バイクだ。二輪が多いが三輪もあった。 有名なハーレー・ダビッドソンのエンジンは1000cc以上あるし、価格も500万円はするらしい。ピカピカの三輪に乗っていた人は、私のは国産の改造品で300万円位ですと謙遜していたが・・・ こんな超高級バイクに乗る人には、北海道は格好のツーリング・フィールドな のだろう。 【追記】 本家HPに「用心棒日月抄@」{藤沢周平著)アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm (右クリック→「新しいウインドウで開く」 が便利です) |
月兎(moonrabbitz) : カッコいい・・・乗ってみたいけど、運転できないっす^^
; (2006-08-26)
ゆっきー(y1234) : 中年のオッサンに成って経済的にも時間にも余裕が出て若かった頃 からの念願を叶える者、そうかといえば若かった頃はオンロードで飛ばしていた が体が付いていかずアメリカンバイクとか?、いろいろ在りますがブームなんで すってね?。 (2006-08-25) るな☆(peachi3) : いずれのバイクもピカピカ バイクに乗る人は皆本当にバイク好 きなんだろうね (2006-08-25) 麻子(anone2006) : ハレーのサイドカーに乗ってみたいなぁ〜^^ (2006-08-25) モモンガマザー(momo1910) : 北海道はバイクで旅をする人多いですよね。旦那も1000c cクラスのバイクを所有してますが、今じゃお飾りです。全然乗ってません。 (2006-08-25) 花(suay) : 三輪だと安定感があって、乗ってみたい気が・・・・ (2006-08-25) kiki。(kiki04) : 種類がたくさんありますね (2006-08-25) aya(ayawhite) : すごいかっこいいですね^^私は400ccまでしか乗れない んで憧れます^^ (2006-08-25) らぶ(x2007) : うちにも1台そんなバイクがあります(-_-;)そんなに高価だったん ですね・・・ (2006-08-25) りんご。(ringo218) : カッコイイー!雄大な大自然^^バイクで気持ち良いでしょう ねぇ〜♪ (2006-08-25) エアー(dynacarl) : 東北の田舎でもよく見かけます。贅沢ですねぇ・・・(笑)運 転さえ、ちゃんとマナーを守ってもらえば、問題ないです〜♪ (2006-08-25) | |
8/24 |
![]() 函館の大沼公園で面白いモノを見た。写真のような、三輪自転車が列なった蛇のようなモノ。 団体のお客さんが、乗り込んでキャアキャア云いながらペダルを漕いでい た。大人も居るし、小さい子供も居た。 60台以上あったろうか? 近づいて見ると、日本人ではなく中国語を話していた。台湾人観光客か?最近の観光地では東南アジアからの観光客を よく見かける。観光を通してあちらの国々と仲良くなることはいい事だと思って いる。 蛇自転車を楽しみ、良い印象を持って帰ってくれただろうか? 【追記】 本家HPに「凶刃(用心棒日月抄C)」{藤沢周平著)アップしまし た ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm |
ゆゆ(pinkberry) : こぐのが微妙に難しそうな気がしますが…にこにこさんは挑戦されなかったんですか? (2006-08-25)
月兎(moonrabbitz) : すごい自転車〜乗ってみたいなぁ・・・こがなくても平気? (2006-08-25) しあわせ(siawase4141) : 面白そうですね♪ 関西も中国・韓国客・・・が多いですよ ぉ〜・・・(@o@) (2006-08-25) ふぁにぃ?(funnybb) : 面白そうですね^^先頭の人にみんなついて行く事になるんです よね(笑 (2006-08-24) るな☆(peachi3) : 楽しそうですね〜^^大人も子供も楽しめそう (2006-08-24) ヨウ(shiftctrlalt) : #(≧凹≦)o))ギャハハッ 爆笑゛ @回ゃってみたぃ (: ̄∇ ̄)=゜+ 。*゜ ww (2006-08-24) 茶恋路(tutti2) : これは勿論繋がっているんですよね・・初めて見ました^^ (2006-08-24) yuri★(raraby) : はじめてみました^^楽しそう♪ (2006-08-24) kiki。(kiki04) : やってみたい〜 (2006-08-24) 麻子(anone2006) : この自転車、先頭の人は方向を定めるの大変かも^^; (2006-08-24) ゆっきー(y1234) : アジア各国も経済状態が良くなるにつれ観光客も増える事でしょう 、民間の交流がどんどん進めば全ての関係も良くなるはずですね。 (2006-08-24) サンド(sugersuger) : 座り心地が良さそう、専用自転車道路があったらいいのに。 (2006-08-24) ひまわり(haatorabu2303) : この自転車、面白いね (2006-08-24) anna(annapuruna12) : 中国から日本に観光に来ると、食事量が少ないと思うそうです。でも、日本 の自然は美しく、きれいな環境で良い印象を持って帰られた事でしょう。 (2006-08-24) エアー(dynacarl) : アハハ・おもしろい〜♪中国人観光客じゃないかな?最近、多 いモノね〜〜 (2006-08-24) | |
8/23 |
北海道に別れを告げて(1485回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2006-08-23 07:45:57 アクセス 41
二週間にわたった北海道の旅の終わりは、寝台特急カシオペアだった。カシオペアのことは 7/27、 28日の日記に書いたので興味の或る方は そちらを読んで欲しい。 列車に乗る前に、JR札幌駅の駅弁を覗いてみた。 ・石狩鮭めし ¥1000 ・タラバガニ弁当 ¥1400 ・えぞ賞味 ¥920 ・鳥めし ¥710 ・やまべ鮭寿し ¥680 ・ジンギスカン弁当 ¥1000 ・助六すし ¥460 ・シュウマイ ¥520 ・柳もち ¥600 などな ど。 どれもみな美味しそうだったし、東京に比べると少し安い感じだ。その中で は タラバガニ弁当¥1400は別格なのだろう。 カシオペアに乗るなら、美味しそうな駅弁を食べるよりも、やっぱり食堂車でリッチな食事をしたいと予約してあったので涙を呑んで空手で列車に乗った。 翌朝、9時に 予定通り植野に到着し、旅は終わった。 ![]() ![]() |
メイ(meymey2006) : 美味しそう・・^^ (2006-08-23)
ふぁにぃ?(funnybb) : 思いでもたくさん出来て、良い旅でしたね^^私も一生に一度は こういう旅してみたいかも^^ (2006-08-23) 月兎(moonrabbitz) : タラバ弁当が良いなぁ・・・美味しそう★ (2006-08-23) まめっち(aki197363) : 駅弁もおいしそうですね。 (2006-08-23) aya(ayawhite) : いいですね^^北海道。お疲れさまでした^^ (2006-08-23) ゆっきー(y1234) : 食堂車でリッチなお食事って気に成りますね〜?。 (2006-08-23) 茶恋路(tutti2) : 2週間の旅お疲れ様でした。最後の駅弁ちょっと惜しかった気が・ ・ (2006-08-23) 麻子(anone2006) : 食堂車の食事も魅力的ですよね。わたしなら、欲張って「タラ バガニ弁当」も買い込んで列車に乗ったかもしれません^^; (2006-08-23) kiki。(kiki04) : 家についてから食べるとかできなかったのでしょうか? (2006-08-23) エアー(dynacarl) : 2週間も北海道を旅したんですね〜羨ましい♪最初から 、読んでみますね。 (2006-08-23) らすかる92(rascal92) : 友人が新婚旅行でカシオペアに乗ってました。私も一度でいい から乗ってみたいものです♪ (2006-08-23) anna(annapuruna12) : タラバガニ弁当、食べたいな。2週間の旅、お疲れさま。 私も一緒に楽しませていただきました。ありがとう。 (2006-08-23) | |
8/22 |
![]() 夕方の寝台特急カシオペアまで、時間があったので、北大キャンパスに行ってみた。広いキャンパスも夏休みで学生はそれほど多くないが、子供た ちを連れて遊びに来ている家族や僕たちのような旅行者もいるようだった。 ク ラーク博士や新戸部稲造?の銅像や、有名なポプラ並木、銀杏並木などを見学。 学食も開いていたので、ソフトクリームを買って食べた。(ここでは、全てセルフ サービスで、カップに入ったソフトクリームの元を機械にセットして、ボタンを 押して自分でコーンに盛り付ける機械があった。勿論、僕はそんな機械は初めて でやり方も分からないので、レジのおばさんに手伝ってもらったのだが・・) キャンパスからの帰りに大通り公園で一休み。ここまで来ると、観光客もいっぱい. ちょうど夏祭りが行われてい た。時計台前では観光馬車を見た。 ![]() ![]() 【追記】 本家HPに「はやぶさ新八御用帳G 春怨 根津権現」{平岩弓枝著 )アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm |
暇な主婦(guutarasyufu) : 大学の学食はやっぱりお安いですか? (2006-08-23)
ふぁにぃ?(funnybb) : キャンバス内は出入り自由でしたか・・? (2006-08-22) せいや(kamuiseiya) : 北大の校舎の緑の蔦が雰囲気があっていいねww (2006-08-22) るな☆(peachi3) : ソフトクリーム作るの好き^^ (2006-08-22) カメ(kamev3) : 土地広そうですね。私が北大生なら迷うかも……。当方、方向音 痴です(TT) (2006-08-22) kiki。(kiki04) : こういう大学キャンパスいいな (2006-08-22) aya(ayawhite) : 大学!!って感じですね^^ (2006-08-22) ゆっきー(y1234) : 時計台の写真が在るけど、本物見たとき余りに可愛い(小さい)の に驚いた事が記憶にあります。 (2006-08-22) anna(annapuruna12) : 北海道、いろいろなこ所へ行かれたのですね。旅行社の方 でもそんなには、行っていないのでは? (2006-08-22) エアー(dynacarl) : この赤い花はなんでしょうね・・綺麗ですねぇ〜〜♪ (2006-08-22) | |
8/21 |
札幌スープカレー(1483回) 推薦 (0) 生活 > 日常/生活 2006-08-21 07:48:05 アクセス 5
前々から本場の札幌スープカレーを食べたいと思い続けてきた。 旅の最後の日に旭川から札幌に入り、レンタ カーを返却。 JR札幌駅の観光案内所を見つけ、スープカレーの美味しい店を紹 介してもらった。 札幌にはスープカレーが自慢の店はたくさんあるが、駅の近くということで 、「 Hiri Hiri (ヒリヒリ)2号店」へ入ってみた。ヒリヒリという屋号からして、いかにも辛そうだ。 カレーの辛さは6段階。2→中辛、と説明を聞いて、3を頼んだ。(ランチタイムはソフトドリンク付で、950円) 大きな鶏肉がどんっと入った 骨チキチキン・カレー。辛さもなかなかのもので、食べているうちに額に汗が出てきた。 辛かったが、スープの味もボリュームも大満足だった。 ![]() ![]() |
暇な主婦(guutarasyufu) : ふつうのカレーで良いじゃん!って思うのです (2006-08-23)
プッチョ(vloxolv) : 個人的に0の辛さなしってのが凄く気になる・・・ww (2006-08-21) ゆっきー(y1234) : 辛いのは得意じゃないけど、どんなものかな?、って思いました。 (2006-08-21) うさぎ(kitty4710837) : スープカレー美味しそうだね^^ (2006-08-21) 茶恋路(tutti2) : スープカレーって美味しそうですね・・食べてみたい^^ (2006-08-21) まめっち(aki197363) : スープカレー食べてみたいです。 (2006-08-21) りんご。(ringo218) : 駒大苫小牧3連覇ならず;; よく頑張りました^^スープカレ ーって食べた事ないΣ(・・;) (2006-08-21) kiki。(kiki04) : 食べてみたい! (2006-08-21) aya(ayawhite) : ぉお!!(゚ロ゚屮)屮おいしそう^^私はドロドロ派なんですがおい しそうですね^^ (2006-08-21) anna(annapuruna12) : 取り寄せグルメでやはり北海道のスープカレーを食べたこ とあります。具が大きくて、北海道の食材だから美味しいのでしょうね。 (2006-08-21) エアー(dynacarl) : カレーはいつも、スープカレーです。美味しそう〜〜♪ (2006-08-21) | |
8/20 |
旭川の街(1482回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2006-08-20 08:12:49 アクセス 41
旭川の街は、新旧の入り混じったごった煮のような印象を受ける街だった。 JR旭川駅は六角形の雪の結晶をイルミネーションに使ったスマートな駅。 泊まったビジネスホテルは、7/26の日記にも書いたように、インターネット回線が部屋に設備され、流行の岩盤浴もできる快適なホテルだった。 夕食を取ろうと繁華街をぶらついたが、いろいろな食べ物屋があった。馬肉や鹿肉を食べさせる店は、いかにも北海道というイメージだ。「粉もんず」というのは、何だろう? うなぎの蒲焼を作る?炭床を置いている店もあった。 沖縄風居酒屋というのは、北海道で何故? と思わせる。結局海鮮料理のおいしそうな居酒屋に入ったが、「タイムサービス」で、飲み物→199円 とあり、ビール一杯分を得した気分で機嫌よく帰って きた。 ![]() ![]() 【追記】 本家HPに「孤剣(用心棒日月抄)」{藤沢周平著)アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm |
暇な主婦(guutarasyufu) : たまたま行ったところでのタイムサービスって〜凄く嬉し
い^^ (2006-08-21)
ゆっきー(y1234) : 何れにせよ旭川の町は好奇心をそそる町なんですね?。 (2006-08-21) ゆゆ(pinkberry) : 北海道で沖縄風?沖縄にも北海道ラーメンとかありそうですね 。 (2006-08-20) るな☆(peachi3) : 夏に安いビールは行きたくなって たまんないだろうね^^ (2006-08-20) エアー(dynacarl) : うちの大家さんは、旭川です・・関係ないか。 (2006-08-20) pinklove 桃(cgdmc442) : ビール安いねぇ (2006-08-20) 茶恋路(tutti2) : このイルミネーションは雪の結晶なんですね (2006-08-20) kiki。(kiki04) : タイムサービスで199円は安い! (2006-08-20) aya(ayawhite) : 私も北海道で何故沖縄風居酒屋?って思いました^^; (2006-08-20) | |
8/19 |
![]() 旭川動物園へ向かう田んぼ道で、農薬を散布しているヘリコプターを見つけた。 アメリカでは農薬を散布する小型飛行機を使っているのは知っ ていたが、実際に散布作業をしているのを見るのは初めてでびっくりした。 良く見ると、無人ヘリを無線で操縦しているようだった。区画面積の大きい北海道だから出来る作業なのだろう。 操縦していた人は、趣味と実益を兼ねた?模型マニアなのかも知れないと思っ た。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : 自分にかからないように^^; (2006-08-21)
ベルガモット(berugamotto) : 農薬…子供の頃は農協が有人ヘリでまいてくれてたけど、今 は父が人力でまいてます。 (2006-08-20) せいや(kamuiseiya) : 普通のヘリじゃないんだ・・・笑 (2006-08-20) ゆっきー(y1234) : ひょっとして先に輸出規制に掛ったヤマハのヘリコプター?かもし れませんね?、費用の面で有利なんでしょうね。 (2006-08-19) るな☆(peachi3) : 農薬のヘリの操縦って案外難しいそうですよ^^; (2006-08-19) 麻子(anone2006) : この農薬散布でアレルギーが出た方々がいるとかで、TVでやっ てましたが。便利になれば弊害もあるものですね>< (2006-08-19) エアー(dynacarl) : うちの近くでも、たまにやってます。朝、早くから、音がうる さい・・・ (2006-08-19) らぶ(x2007) : 楽しく農作業できていいかも♪ (2006-08-19) aya(ayawhite) : (=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪模型マニアだったらおもしろい^^ (2006-08-19) kiki。(kiki04) : これってどこかで見たことあります(もちろん日本ですが) (2006-08-19) | |
8/18 |
![]() 層雲峡・黒岳 エゾルリソウ ウツボグサ エゾツツジ 層雲峡のホテルはネットから予約したが、特典として黒岳ロープウエイの乗車券と岩盤風呂の利用券が付いていた。特典が付くのはネット予約がまだ珍しい(少数派)だからだろ うか? 黒岳は標高約2000m、ロープウエイは1300m地点まで登り、高山帯に入る。 頂上駅付近には高山植物の見られる散策路があり、エゾルリソウ、エゾツツジ、ウツボグサ、オダマキ、チングルマなど平地では見られない花もたくさん咲いていて楽しめた。 【追記@】 トップ画面への画像の貼り付け、復旧した。昨日のトラブルは 何だったのだろう? 【追記A】 本家HPに「刺客(用心棒日月抄)」(藤沢周平著) アップし ました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm |
せいや(kamuiseiya) : 高山植物、綺麗ですね〜 (2006-08-20)
ゆゆ(pinkberry) : 高山植物の写真、綺麗ですね。蔵王でもコマクサとかを見たの ですがロープで保護されていて写真取れませんでした;;; (2006-08-18) るな☆(peachi3) : 儚げで・・・でも芯が強そうなそんなイメージの花達ですね (2006-08-18) 茶恋路(tutti2) : 高山植物・・きれいですね。 (2006-08-18) kiki。(kiki04) : やはりどこか高原植物って番いますね (2006-08-18) anna(annapuruna12) : ネット予約は、いろいろ比べるので特典がついたり、安い ようです。登山もロープウエイとは、助かりますね。 (2006-08-18) aya(ayawhite) : 自然の野草でも綺麗に撮ってますね^^ (2006-08-18) ゆっきー(y1234) : 「ネット予約がまだ珍しい」、きっとネット世代と旅好き世代が合 わないのでしょうね?、先日インターネットの普及率ってーのを探したら世帯で 、60%が入っていました。6割の世帯が何らかの関係でインターネットを利用 しているとすれば、インターネットは既に過渡期から抜けたはず?。 (2006-08-18) くらら♪(melody555) : 岩盤風呂ひかれます~~ (2006-08-18) エアー(dynacarl) : ロープウェイと、岩盤浴の特典なんて、サービスいいなぁ〜♪ (2006-08-18) りんご。(ringo218) : 高山植物って、はかないイメージ^^可愛いね! (2006-08-18) | |
8/17 |
![]() 礼文島に別れを告げ、稚内に戻り国道40号をひたすら南下して層雲峡へ向かった。 フェリーでの往復とも天候は曇りで、楽しみにしていた利尻富士の雄姿を見ることが出来なかったのはとても残念だった。 40号線は車の通行も少なくとても走り易い道だ。牧草地や風車など北海道らしい景色も随所に見られた。 高度成長期には高速道がどんどん 作られ、ドライブルートにはドライブインがたくさん作られたが、今は〈道の駅〉に主役を譲ったようだ。道の駅は、地元の共同体の運営が多く、地元産品を安く売っているのも特徴だ。(しかしジャガイモやタマネギがいくら安くて も、ちょっと買うわけにも行かない・・・) 道の駅なかがわ でハスカップ・アイスという看板を見て思わず買ってしまった。ソフトクリームにハスカップ・シロ ップがかけられ珍しい風味だった。 【追記】 トップページに画像を貼り付けることが出来ない。いつもと同じ手順なのに、どうして? システムが変更されたのか?困った ・・・・ |
暇な主婦(guutarasyufu) : 道の駅って〜こっちにだけあるのかと思ってました。。。
北海道にはたくさんあるんだよね〜 (2006-08-17)
るな☆(peachi3) : 今ソフトクリームを見ると食べたくなります〜(>_ (2006-08-17) ゆっきー(y1234) : 今日の写真にも牧草のロールケーキ?が沢山ですね。 (2006-08-17) anna(annapuruna12) : 広々とした感じがいいですね。私、宅配で取り寄せていま す。とても美味しいですから。 (2006-08-17) せいや(kamuiseiya) : 大きなマシュマロみたいですww (2006-08-17) 茶恋路(tutti2) : 北海道のソフトは確かに美味しいですね^^ (2006-08-17) kiki。(kiki04) : ソフト美味しそうですね (2006-08-17) aya(ayawhite) : ソフトクリーム食べた〜い^^あぢ〜からね^^; (2006-08-17) yuri★(raraby) : ハスカップってなんだろう?北海道らしい風景ですね^^さわや か♪ (2006-08-17) ふぁにぃ?(funnybb) : 野菜そんな安かったですか、宅急便サービスがあればいいのです けどね〜。。TOPの写真は残念ですね、私もイラストUPするのにJPGファ イルじゃないとUPできなくて拡張子変えたりしてますが、原因は何でしょうね ぇ。。 (2006-08-17) もっち(motti1111) : 食べてみたい〜でも、ハスカップって何ぃ??w (2006-08-17) さくら(sakura_hot) : さくらも道の駅大好きです^^東京だとあんまり車乗らない からめったにお目にかかんないけど^^ 実家とかにはたくさんありますんでw (2006-08-17) エアー(dynacarl) : 宮城で一番人気の道の駅は、「あら・伊達な・道の駅」という ところです!鳴子温泉に行くときには、よく通りますが、いつ行っても、満員盛 況です! (2006-08-17) | |
8/16 |
![]() 礼文島でもネットで民宿を探して泊まった。(一泊二食 10500円。ホテルだと2万円は取られる) 礼文島は物価の高い島だ。全ての物資を本土から運ぶので、輸送費が上乗せされているからだと言う 。島は狭く、畑地もないので、新鮮野菜なども全て北海道からの輸送に頼ってい る。 島の人たちは春に収穫した山野草を塩漬けにしておいて、少しずつ戻して 食べるのだと言う。 魚介類は島で取れるが、観光・土産の目玉だから安売りはしない。 それでも民宿の料理でも、ウニ、イクラ、カニ、つぶ貝、メバルの煮付けな どが出た。 島の漁師たちは、ウニの収穫で200万円、昆布の収穫で200万円ほど稼ぐ(年間)と言う。生活費(現金)は月に2〜3万円ほどしかかからないから、都会に比べるとかなり裕福だ。 潮風に晒された古い建物の横にピカピカの新築の家を見かけた。島を出ずに 跡継ぎに残った子供たちに親が立ててやった家らしい。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : もっといろんな魚料理が欲しい! (2006-08-17) anna(annapuruna12) : ウニ、イクラはあまり好きではありませんが、それは美味しいのを食べられないからでしょうね。これは美味しそうだわ(^^♪ (2006-08-17) 月兎(moonrabbitz) : 美味しいものいっぱい食べたい・・・ (2006-08-17) 茶恋路(tutti2) : やっぱり、海の幸が多いですね^^ (2006-08-16) ゆっきー(y1234) : 物価が高い割には10500円でもリッチな食事ですね。 (2006-08-16) まめっち(aki197363) : おいしそうです。 (2006-08-16) ふぁにぃ?(funnybb) : これで民宿の料理ですか。。;リッチですね。。豪華旅館かホテ ルのご馳走みたい。。 (2006-08-16) りんご。(ringo218) : ホント^^裕福だ…それに新鮮な ウニ、イクラ^^食べ放題 なのかな…σ(・_・)イクラ食べれないけど… (2006-08-16) | |
8/15 |
![]() 利尻島や礼文島では、緯度と海流の関係で本州だと2000m級の山に咲く高山植物が海岸のすぐ傍の平地に咲いている。 孤島のため、花も独自に進化していて 、この島にしかないという花が多く、レブンxx、 リシリxx と名づけられている。 今回写真を撮れた、レブンアツモリ草、レブンソウ、リシリヒナゲシ、レブンウスユキ草を紹介する。 礼文島は小さい島だから車で一時間も走れば半周出来てしまう。(一周する 道路はない)景色の良い場所はいくつかあるが、スカイ(澄海)岬が一番だろうか? スコトン(須古頓)岬には「最北端のトイレ」と言う表示があり笑わせる。 花は4月頃から9月まで次々に咲くので、全部を見ようと思ったら、約半年は 島に滞在しないといけないようだ。 ![]() ![]() |
月兎(moonrabbitz) : 紫色が綺麗です^^* 私も写真始めようかな♪ (2006-08-16)
せいや(kamuiseiya) : 御当地のお花っていいですね〜 強くて、綺麗で可憐・・・ ってもしかして私のことかしら 爆 (2006-08-15) ゆっきー(y1234) : 地元固有の種が長続きする様に、管理するのは並大抵の事では無い と思います?。 (2006-08-15) 花(suay) : 可憐で可愛い花達を時下に見れて幸せですね。旅を楽しんでくださ ーーい! (2006-08-15) エアー(dynacarl) : 雪が溶けたら、ずっと〜ですね!いいなぁ・・・。 (2006-08-15) 茶恋路(tutti2) : どれもレブンソウ・・と名前がついているのが多いんですね。 (2006-08-15) kiki。(kiki04) : それだけ花の種類がたくさんあるということなんでしょうね。半 年。住んでみたいですね (2006-08-15) | |
8/14 |
![]() 稚内では民宿・おやど天翔に泊まった。(ネットから予約) 値段は二食付きで、5500円と安かった。食事の内容は写真の通りで、決して見劣りしない中味だった。( トイレが室外共同というのが民宿風)(四国の遍路宿よりも安い!) この宿では無線LANがあり、ノートPCも無料貸し出ししてくれた。気楽に泊まれて、インターネット・サービスもあり、値段が安い のは実にうれしい。 堅苦しく気取ったサービスのホテルよりもよほど気楽でいいと思った。(富 良野のホテルでは、「食堂へは浴衣をご遠慮下さい」と言われた) 【追記】 本家HPに「オケアノスの野望を砕け」(クライブ・カッスラー著 新潮文庫) アップしました。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm |
月兎(moonrabbitz) : 食事・・・美味しそう・・・(*^-^*) (2006-08-15)
ふぁにぃ?(funnybb) : ネットできて2食ついてそのお値段とは、よい宿でしたね^^ (2006-08-15) しあわせ(siawase4141) : 2食付きで5500円でネットサービス付き最高・・・ (2006-08-14) ゆっきー(y1234) : 浴衣で食事が出来ない?、ホテルだから仕方ないか?、でもそれじ ゃーまるでビジネスホテルじゃないですか?。 (2006-08-14) るな☆(peachi3) : 二食付きで、5500円は良いですね〜^^ (2006-08-14) yuri★(raraby) : 浴衣で食事するのがいいのよね^^;でも、できないホテルあり ますよね>< (2006-08-14) anna(annapuruna12) : 蟹が半分ついてその値段なんて驚きです。 (2006-08-14) kiki 。(kiki04) : すごいですね (2006-08-14) 麻子(anone2006) : すごい! 稚内の宿はここに決まり!って感じですね^^ (2006-08-14) せいや(kamuiseiya) : すばらしい御馳走だねww (2006-08-14) エアー(dynacarl) : 食事も美味しそうで〜〜!!ここ、いいなぁ〜〜メモメモ♪ (2006-08-14) | |
8/13 |
![]() 北海道は大自然の残された風景が実に見事だ。 しかし、考えてみると美瑛の丘や広大なトウモロコシやジャガイモの畑の風 景は、自然の地形と開拓者の方々との共同作業が見事な風景に結実しているわか る。 同じようなことが発電風車の風景にも言えるのではないだろうか? 宗谷丘陵にはたくさんの発電風車が林立している。一年中、風の強い地域で、農地として開拓するのも難しいのだろう が、今は発電風車の基地として自然の風を利用している。 発電風車の下で牧草を食べる牛の群れ、北海道の風物詩になりつつある。 |
月兎(moonrabbitz) : 風車がいっぱい(驚)すごいですね☆見たいです。 (2006-08-14)
ふぁにぃ?(funnybb) : 不利を有利に変える人間の知恵ですかね^^ (2006-08-14) anna(annapuruna12) : 1基、2億円するという風車が一杯ありますね。これだけ あると見事ですね。 (2006-08-13) (♀´・ω・)【沙來良】(love_yuma) : 発電風車の形って面白いですよね。 (2006-08-13) ゆっきー(y1234) : 発電風車も法改正で公園内でも設置出来る様に成ったとか聞きます 。一歩前進ですね。 (2006-08-13) るな☆(peachi3) : クリーンな電力ですね^^ (2006-08-13) まめっち(aki197363) : 発電風車と牛をなまで見てみたいです。 (2006-08-13) しろくま(shiba33) : 素敵な風景ですね〜。外国みたい。自然に優しいエネルギーです ね♪ (2006-08-13) りんご。(ringo218) : 風力発電の風車多いですよね!σ(・_・)の住んでるとこにも何 基かありますが… (2006-08-13) 暇な主婦(guutarasyufu) : 石油が無くなったら。。。 (2006-08-13) 茶恋路(tutti2) : これが発電風車・・なんですね。 (2006-08-13) kiki。(kiki04) : 自然を取り入れて電力を作っているのでしょうね (2006-08-13) ティ(thi2911) : 明日から札幌ー富良野ー知床ー阿寒へ回ります! (2006-08-13) エアー(dynacarl) : 東京から、北海道まで、バイクで旅行されたんですか? (2006-08-13) | |
8/12 |
![]() 北海道には原生花園がたくさんある。オムサロ原生花園もその一つ。原生花園に咲いている花は、決して華やかな花ではない。都会の 公園や植物園のように整備され、一箇所に集まって咲くこともない。 しかし、地味な花が思い思いに自然に咲いている様子にも捨てがたい味があ る。一つ一つの花をよく見ると、可愛らしい花もあり、健気に咲いている様がよ く分かる。厳しい自然に耐え、必死で花を咲かせている、そんな様子がいじらし いほど可愛い。 化粧で飾り立てた都会のお嬢さんではなく、すっぴんの田舎娘のようだ・・・ |
りんご。(ringo218) : はかなげで^^可愛い〜♪ (2006-08-12)
るな☆(peachi3) : お化粧美人もすっぴん美人も各々の魅力があるね (2006-08-12) 麻子(anone2006) : 右側の2種類の花はよく見かけますね。かわいらしくて好きな 花の一つです。 (2006-08-12) せいや(kamuiseiya) : うん。可憐です。 (2006-08-12) ゆっきー(y1234) : 本来、花ってそういった物なんでしょうね?、人が作った花は観賞 用に作られたものですからね、本物は其れなりの綺麗さがありますよね。 (2006-08-12) ゆゆ(pinkberry) : 南国の花は巨大花が目立ちますが、北の花は慎ましく咲く花が 多いですね。 (2006-08-12) kiki。(kiki04) : 癒されるな〜 (2006-08-12) まめっち(aki197363) : 北海道は自然がいっぱいですね。行ってみたいです。 (2006-08-12) | |
8/11 |
![]() 網走ーサロマ湖ー紋別ー興部ー雄武ー枝差ー浜頓別ー猿払ー宗谷岬、と続く長い海岸線を走ると、これぞ北海道という感じがする。 印象的な景色に出会ったら、ちょっと車を止めてパチリと一枚。フリードラ イブの特権だ。 流氷見物で有名な紋別の道の駅にも立ち寄ったが、他の観光客があまりいな かった。売店のおばさんと話したら、今年はお客さんが少ない、世界自然遺産の知床や、斬新な設計で人気の旭山動物園にお客を取られてしまったせいだと嘆いていた。 事実かどうかは別として、 知床、旭川の人気は全道に鳴り響いているようだった。 ![]() |
カメ(kamev3) : いいですねぇ。ゆっくり心のままに旅をする……、そういう時間
が欲しいです。 (2006-08-12)
せいや(kamuiseiya) : 綺麗なお花だわww (2006-08-11) うさぎ(kitty4710837) : とっても空気がおいしそう^^ (2006-08-11) ゆっきー(y1234) : あの丸いロールケーキみたいの牧草ですよね、トラクターで刈り取 ると自動的にくるくるって出来ちゃう、北海道ならではの風景ですね。 (2006-08-11) るな☆(peachi3) : あの丸いのは何? (2006-08-11) 麻子(anone2006) : 旭山動物園って、いまやすごい人気ですものね^^; (2006-08-11) りんご。(ringo218) : いつも^^素敵な画像ね!時間にとらわれず 自由に出来るの がいいですね^^ (2006-08-11) 暇な主婦(guutarasyufu) : 何気ないところで止まると・・何げに良い発見があります (2006-08-11) 茶恋路(tutti2) : 車でドライブは北海道ならではですね。 (2006-08-11) エアー(dynacarl) : 気持ちいいでしょうね。このコースで、1日で回れるんですか ? (2006-08-11) kiki。(kiki04) : 北海道を旅するとしたらやはり車ですね (2006-08-11) yuri★(raraby) : フリー・・・って言葉いいよね♪気の向くまま、思いつくままドライ ブしてみたいなぁ・・・ (2006-08-11) anna(annapuruna12) : 北海道は広いので観光客も片寄るでしょうね。にこにこさ んのように、長旅はうらやましいです。海外でも3泊がやっとです。 (2006-08-11) | |
8/10 |
![]() 網走の宿はペンションわにの家 をネットで予約した。カーナビに電話番号を入れると、ペンションの表示が 出て場所が確定?した。 カーナビの指示に従って現地に着いたが、それらしきペンションがない!!! 携帯で電話をかけると、回りの様子を聞き、それならペンションから4km ほど離れていると言う。 正しい場所・道の目印を聞いて、苦労してたどり着い た。 どうしてこんな事になるのか? 実は、層雲峡のホテルでも同じ誤案内に出会った。 ペンションもホテルも、時々お客さんから同じ指摘を受けるが、どこに苦情 を言えばいいんでしょう? と困った顔。 (僕の推理)カーナビは NTTの電話帳データを組み込んでいるが、この NTT電話帳のデータが間違っている。(または、番地情報を地図データに変換する処理にミスがある) NTTに苦情を言うのが筋だが、正しく訂正されたとしても、カーナビデータに 反映されるには数年が必要。現実には策無しに等しい。 (教訓)カーナビを100%信用すべきではない。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : 所詮機械ですから^^; (2006-08-11) るな☆(peachi3) : カーナビなのに あてに出来ないとは・・・ (2006-08-11) ゆっきー(y1234) : カーナビの情報はNTTの住所?、その点Googleはピタリと あてるね。そのうち、Googleを検索しながら走るカーナビが出来そうです ね。 (2006-08-10) kiki。(kiki04) : 100%信じては駄目だということなんでしょうね (2006-08-10) 茶恋路(tutti2) : カーナビって便利だと思っていたのに・・ (2006-08-10) せいや(kamuiseiya) : ←カーナビがあっても意味が無い・・・とほほ 距離感がな いヤバイ何処曲がるの? 苦笑 (2006-08-10) aya(ayawhite) : うんうん。カーナビって遠回りさせられること多いですね>< (2006-08-10) ポン吉(f16falcon2006) : カーナビって遠回りさせませんか? (2006-08-10) ひまわり(haatorabu2303) : 恐るべしカーナビ (2006-08-10) じょむ@不良役員(joline) : カーナビ、前に家の車全てにつけてましたけど結局使わなかった んで買い替えからはナビなしにしちゃいました(^^; (2006-08-10) りんご。(ringo218) : カーナビがないと困るしΣ(・・;) 50%信じときましょ^^普 段はテレビにして観てます…運転中はいけないんだけど(^(^(^(^(^( ^^;) (2006-08-10) anna(annapuruna12) : 私も付けていますが大きな公共施設は正確に出ますが、後 は局番の範囲でしか出ませんので、かなり離れている場合があります。ですから カーナビあまり使いません。 (2006-08-10) カメ(kamev3) : うちは人型カーナビなので、ちょこちょこ間違えますが、修正可 能です(笑) (2006-08-10) | |
8/09 |
![]() 知床峠に上がってみたが霧で羅臼岳を見ることは出来なかった。網走へ向かう途中の海岸線に、小清水原生花園( 駅)がある。 晴れていればこの辺りから知床連山の雄姿を望むことが出来るよ うだ。 カメラを持って、原生花園を散策した。派手な花はないが、可愛らしい花が 見られる。 JRの電車(気動車)は一日数本。駅長さん(と駅員さん)の仕事は、もっぱ ら観光客のお相手。オレンジカードや花の写真入の特別入場券などを売っていた。 雪を被った知床連山は実に見事だが、真冬にここを訪れるのは大変だ。 ![]() ![]() |
ゆっきー(y1234) : あの駅って夏だけの駅なんでしょうね?、周りに何も無いんですも
の?。 (2006-08-10)
kiki。(kiki04) : いいな〜 (2006-08-09) まめっち(aki197363) : 真冬に行ってみたいです。 (2006-08-09) るな☆(peachi3) : 素敵な入場券ですね (2006-08-09) 茶恋路(tutti2) : この駅舎が。。何ともいいですね〜♪ (2006-08-09) ポン吉(f16falcon2006) : 可憐なお花ですねw駅舎もいい感じですね。 (2006-08-09) cain(cain) : おお〜駅がいい雰囲気w (2006-08-09) anna(annapuruna12) : 北海道は薄紫の花が多いように感じますが、そうでしょう か? (2006-08-09) aya(ayawhite) : 花の写真大好きです^^色が綺麗・・・真冬に行くと帰ってこ れないかも^^; (2006-08-09) | |
8/08 |
![]() 自然センターから9kmのところに知床五湖があり、自家用車もここまでは入れる。 車を置いて、林の中を10分ほど歩くと一湖。さらに5分ほど歩くと二湖。 三湖から奥は、立ち入り禁止になっていた。やはり熊が出るからと。 ハイブリッドバスの運転手は、昨日は三回熊を見たと。僕たちもエゾシカを見た。人間は悪さをしないと知っているのか、悠々と歩いている。 レストハウスの横のトイレには、バイオメンテナンス・トイレの表示があった。自然を守るための工夫がされているようだ。 知床五湖から奥へは自家用車の乗り入れは禁止。カムイワッカの湯の滝(上流)を見るには、ハイブリッドバスに乗るしか方法はない。砂利道で歩行も禁止されている。 ![]() |
りんご。(ringo218) : 本当に素敵な旅^^されてきたようで…羨ましい^^ (2006-08-09)
月兎(moonrabbitz) : 歩行禁止って・・・すごい。 (2006-08-09) ふぁにぃ?(funnybb) : 熊がでるんですか。。さすが北海道ですね、自然がいっぱい^^ ; (2006-08-09) うさぎ(kitty4710837) : 自然の中にいると心が癒されます。きれいな湖ですんね〜 魚が釣れそうな感じ・・・^^ (2006-08-08) せいや(kamuiseiya) : 湖が鏡のようだね。 (2006-08-08) ゆっきー(y1234) : 歩行禁止って、一見凄い様に思うけど人が入るって、自然にとって は大変な事なんでしょうね?。 (2006-08-08) るな☆(peachi3) : 歩行も禁止なんですか すごいですね (2006-08-08) カメ(kamev3) : 歩行も禁止とは徹底していますね。 (2006-08-08) まめっち(aki197363) : エゾシカが見れたなんてすごいですね (2006-08-08) anna(annapuruna12) : 自然を守るための配慮が行き届いているのですね。バイオ ・メンテナンス・トイレなんて家庭でも実用できるのかしら? (2006-08-08) | |
8/07 |
![]() 知床半島には大きな川はなく、地中に沁み込んだ雪解け水が崖の途中から流れ出す形式の滝が多いそうで、滝の見物は海からというのが最適。(紀州のナチの滝と似てま すか?) 朝6時(朝飯前)に出航するモーニング・クルーズを前夜に予約して、勇んで出かけた。天候は曇り、風もなく穏やか。小さい船 だが速度はかなり出る。 ライフジャケットを着け、防寒コートを着込む。 崖の奇岩や海鳥の営巣地、早朝の漁などを眺めるうちに、滝が見 えてくる。確かに崖の途中から突然滝が流れ出ていた。 フレペの滝(乙女の涙)、男の涙、カムイワッカの湯の滝など。 クルーズから帰り、朝食をとり、山へ5kmほど入った知床自然センターへ。ここで車を置いて、ハイブリッドバスに乗り換え、カムイワッカの湯の滝(上流)へ。 きつい傾斜の岩肌を温泉の湯 が流れていた。生ぬるい程度の熱さで、酸味の強い味がする。10円玉を浸しし ばらく待つとピカピカの銅貨に変わる。 上流の傾斜の緩い場所に入って歩くのが流行のようだ。以前は奥のほうに露天風呂がありは入れたようだが、今は熊が出るので立ち入り禁止だった。 ![]() |
りんご。(ringo218) : |ω´・;)ス、スゴイ・・・。綺麗な画像^^いつもありがとうござ
います^^行った気分v(o^_^o)v ぶいっ (2006-08-08)
カメ(kamev3) : 熊も温泉に入るのでしょうか? (2006-08-07) せいや(kamuiseiya) : 水が澄んでいますね〜 (2006-08-07) 茶恋路(tutti2) : 10円玉がピカピカになるんですね^^ (2006-08-07) るな☆(peachi3) : くすんだ10円玉いっぱい持っていって全部ピカピカにしてみたい (2006-08-07) さくら(kaotyann) : 熊に出くわさなくて良かったね〜 (2006-08-07) kiki。(kiki04) : 癒されるな (2006-08-07) きゅん(hinata0813) : 北海道気持ちよさそうだなぁ。10円玉きゅんもやってみた い!クルーズなんて優雅でいいなぁ (2006-08-07) 暇な主婦(guutarasyufu) : クマが出ます!って看板でてるよね^^; (2006-08-07) anna(annapuruna12) : 素晴らしい画像ですね。実際に見ると感激でしょうね。熊 の出る露天風呂なんてスリルありそう^m^入れなくて残念(>_ | |
8/06 |
![]() 摩周湖は地形の関係で切りに閉ざされることが多く、神秘の姿を見られるチ ャンスは少ない。 今回、富良野を出て知床へ向かう途中、摩周湖にも立ち寄っ たが、残念ながら完全な霧モードだった。(駐車料はしっかり取られたが・・・) 5年前に行った時の写真をアルバムからコピーしてみた。この素敵な景色をも う一度見たかったのだが・・・ 話は変わるが、最近旅をする人は、デジカメ、携帯が常装品だ。今日撮った写真をすぐにプリントして見たいという人も多いのだ ろう。ホテルのロビーに、簡単操作のプリント機、各社対応の携帯充電器を良く 見かける。 ![]() 今回の旅行で僕は、ノートPCACアダプター、USBカード・リーダー、デジ カメ電池充電器(3種類)、携帯充電器(2種類)などを袋に詰めて持ち歩き、 宿に入ると疲れた電池の充電に忙しかった。 部屋に入るとACコンセントの場所 を探すのが最初の仕事だった。 |
るな☆(peachi3) : ホテルもだんだん便利になってきてるんですね (2006-08-06)
せいや(kamuiseiya) : 私が行った時は、霧がかかってなかったような・・・ (2006-08-06) ゆっきー(y1234) : デジカメって結局、プリントアウトはプロに任せた方が綺麗で早く て安いようですね?。 (2006-08-06) あけの86(壊)(akeno86) : 摩周湖も訪れてみたいトコのひとつでつw (2006-08-06) ジヒョン(jihyun21) : 霧がかかってる摩周湖でも、見てみたいなぁ★神秘的♪♪ (2006-08-06) りんご。(ringo218) : いろんなサービスがあるんですね^^便利になって…それにし ても素敵!北海道絶対行きたいv(o^_^o)v ぶいっ (2006-08-06) kiki。(kiki04) : 私がいったときははれてました (2006-08-06) 茶恋路(tutti2) : 私の北海道旅行も霧がなくてきれいでした・・何だか普通の湖に 見えてちょとソンした気分になったことがいい思い出です (2006-08-06) aya(ayawhite) : いいな・・・北海道行ってみたい〜 (2006-08-06) まめっち(aki197363) : 私が行ったとき摩周湖は霧はなくきれいに見えました。 (2006-08-06) 暇な主婦(guutarasyufu) : 私が行ったときは全く霧無し・・・綺麗に見えるのもいい のか悪いのか (2006-08-06) yuri★(raraby) : 便利になっていますね^^いいホテルだとこんな機械もあるので すね^^ (2006-08-06) さくら(kaotyann) : 私が摩周湖行ったときには・・・やっぱり霧の摩周湖で何も見 えなかった从´_υ`从ショボーン (2006-08-06) anna(annapuruna12) : オウ、摩周湖・・・深く神秘的な感じですね。やはり霧の 摩周湖でした。 (2006-08-06) | |
8/05 |
![]() 富良野や美瑛のファーム(ハーブ園)ではたくさんの種類のハーブを栽培し ている。花は、色鮮やかなものから地味なもの、香りの高いものなど様々だ。 花に集まるミツバチや蝶など、写真の題材に事欠かない。 生花用、鉢植えの 花ほどの艶やかさはないが、近寄ってよく見るとそれぞれ可愛らしい花たちだ。 ラベンダーは本来樹木なので、放っておくと上に伸びようとする。花が咲き終 わった後で花芯を切り戻し、脇枝が出てくるように育てると良いらしい。 雪な どの寒さには強いが、乾燥気味の土地が好きらしく、湿地ではうまく育たない。 ヒメコスモスという珍しい花もあった。 三尺バーベナも可憐な花だ 。 ![]() ![]() |
みどり(marcia601) : とってもきれいですね(^0^) (2006-08-06)
りんご。(ringo218) : ヒメコスモス^^可愛い〜♪初めて見ました(・_ ・)ジーッ (2006-08-06) 月兎(moonrabbitz) : とても綺麗な色ですね☆見に行きたいです〜 (2006-08-06) せいや(kamuiseiya) : 可憐で珍しいお花ですね。ヒメコスモス、三尺バーベナ。色 がいいですね。 (2006-08-06) ゆっきー(y1234) : 家に在る知っているハーブの種類って?、しそかな?、。 (2006-08-05) るな☆(peachi3) : ヒメコスモスも三尺バーベナもかわいいですね (2006-08-05) まめっち(aki197363) : 紫がとてもきれいですね。 (2006-08-05) anna(annapuruna12) : 紫の花が多いのですね。家でもハーブやラベンダー植えています。 (2006-08-05) 茶恋路(tutti2) : ラベンダー色・・って好きです^^ (2006-08-05) kiki。(kiki04) : こういうところでノンビリしたい (2006-08-05) 暇な主婦(guutarasyufu) : 紫は癒しの色〜囲まれてみたいな〜 (2006-08-05) しあわせ(siawase4141) : 紫色のラベンダー・・・綺麗ですね〜(*^_^*) 家にも何 種類も植えていますが、放っといても次の年にも咲いてくれますよぉ♪ (2006-08-05) | |
8/04 |
![]() 美瑛の丘のなだらかな丘陵の風景を初めて見たときは、あまりの雄大さに息 を呑んだ。本州でこういう風景を見ることは不可能だ。 区画の大きい畑が広が り、白いジャガイモ畑やソバ畑。緑色のはトウモロコシや牧草。麦の畑は実ると黄金色に光る。 所々に一本だけの樹や小さな林があり、単調さを防いでくれている。ゼルブの丘、ケンとメリーの木、セブンスターの樹、親子の木、アトムの丘など命名もロマンチックだ。 この丘陵地帯をのんびり歩くのが夢だった。夢が叶い、たくさんの思い出を 作ることが出来た。 ![]() |
ゆっきー(y1234) : こんな所に住むと考え方変るかも知れませんね?。 (2006-08-05)
まめっち(aki197363) : メロンおいしそうですね (2006-08-05) 暇な主婦(guutarasyufu) : 北海道で地平線を見ました。。。。 (2006-08-05) りんご。(ringo218) : わぁ〜メロンだ!美味しそう^^それに、どこまでも続く畑!| ω´・;)ス、スゴイ・・・。 (2006-08-05) るな☆(peachi3) : 自然の雄大さに圧倒されますね それにしてもそのメロンおいし そう。。( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう (2006-08-04) あけの86(壊)(akeno86) : 人間がちっちゃく 感じちゃいそーでつw (2006-08-04) モモンガマザー(momo1910) : 北海道だ〜〜!!って感じしますねぇ〜 (2006-08-04) 茶恋路(tutti2) : さすが北海道・・って感じがします (2006-08-04) ティ(thi2911) : お盆に行くので実は楽しみなのです! (2006-08-04) せいや(kamuiseiya) : 雄大ですね〜 夏の草の蒼さが目に焼きつきますねww (2006-08-04) じょむ@不良役員(joline) : 北海道、いいですね〜(^^) (2006-08-04) aya(ayawhite) : いいですね^^夢を叶えるなんてすごい! (2006-08-04) anna(annapuruna12) : 凄いレンズのカメラ!それに美味しそうなメロン。私も宅 配で頼んだので昨日到着しました。北海道らしい雄大な景色ですね。 (2006-08-04) | |
8/03 |
![]() 富良野のことは7/18の日記にも書いたが、ラベンダーを始めとする広大なハ ーブの畑が魅力だ。ファーム富田、かんのファームなどは観光名所にもなっている。 たくさんの種類のハーブが栽培され、お花畑としても楽しめる。ラベンダーのソフトクリームは甘い香りでとても美味しい。 夕張メロンもたくさん売っていてお土産に買う人が多い。 花を乾燥させ、ポプリとして販売もされている。(1カップ 400 円) ![]() ![]() |
暇な主婦(guutarasyufu) : やっぱりソフトよね〜(笑) (2006-08-05)
モモンガマザー(momo1910) : 北海道に住んでいながらラベンダー畑一度も見た事がないです^^ ; ソフトクリーム美味しそうですね♪ (2006-08-04) るな☆(peachi3) : ラベンダーのソフトおいしそう (^O^)アーン (2006-08-03) りんご。(ringo218) : どの景色も雄大ですねぇ〜♪北海道^^絶対行きたい! (2006-08-03) あけの86(壊)(akeno86) : ニオイ、プンプンしてたりするんでしょか@ (2006-08-03) さくら(kaotyann) : 紫色の絨毯みたいで綺麗だね〜 (2006-08-03) kiki。(kiki04) : 富良野はいいところですよね (2006-08-03) anna(annapuruna12) : 富田ファームから宅配で取り寄せていますがラベンダーア イスは無理ね。富良野メロンは美味しかったでしょう!ほんとに広々として心が 満たされますね。 (2006-08-03) ひまわり(haatorabu2303) : ポプリがいいですねェ〜ソフトも美味しそう (2006-08-03) ゆっきー(y1234) : ポプリ、随分と長く良い香りが出るものですね。 (2006-08-03) 月兎(moonrabbitz) : すごい綺麗です。行ってみたい☆ (2006-08-03) せいや(kamuiseiya) : 綺麗ですね。ポプリがかなりお買い得ですね〜 (2006-08-02) | |
8/02 |
![]() 街の郊外の岬に水族館がある。遊園地が併設されていて、子供たちを遊ばせ るのに格好の場所だ。 水族館は、ごく普通の作り方で、いろいろの魚類をガラ ス越しに見学できる。名前を聞いたこともない魚や、グロテスクな面構えの魚、 鮮やかな熱帯魚などを見て歩くのは楽しい。 頭を上にして(立っているように)泳ぐマンボウはいつ見てもユーモラスだ。 屋外には、アザラシやペンギンの池があり、アザラシに餌をあげている人もいた。 アシカとイルカのショーは子供たちに大人気。 どうやって訓練するのか知らないが、若いお兄 さんやお姉さんの指示で、次々と披露する名演技?に拍手喝さいだった。 ![]() ![]() |
モモンガマザー(momo1910) : 私が子どもの頃は小樽の水族館へよく連れていってもらったな
ぁ。。。 (2006-08-04)
ふぁにぃ?(funnybb) : 涼しそうでいいですね〜^^ (2006-08-03) るな☆(peachi3) : 気持ちよく泳ぐ魚達の群れを見たら泳ぎたくなりません? (2006-08-02) あけの86(壊)(akeno86) : 水族館てなんか 涼しいでつよねw (2006-08-02) 茶恋路(tutti2) : 水族館・・夏ならではですね (2006-08-02) さくら(kaotyann) : アシカとイルカのショーは 私も好きです(*^.^*)エヘッ (2006-08-02) Maimai(swan1225) : 涼しげですね・・・。 (2006-08-02) 涼(ayao1122) : いいなあ^^夏休みって感じですね。 (2006-08-02) kiki。(kiki04) : アシカのショーいいな〜 (2006-08-02) ゆっきー(y1234) : 癒しの場としての水族館も良いですね、今こう云った所が人気みた いですね。 (2006-08-02) anna(annapuruna12) : 水族館は大好きです。大きな水槽を悠々と泳ぐ魚たちをい つまでも見ていたいです。小樽水族館、充実していますね。 (2006-08-02) ひまわり(haatorabu2303) : 水族館は癒されますよね (2006-08-02) | |
8/01 |
![]() 小樽の街はレンガ倉庫の並ぶ運河で有名だが、その他に、やはり明治の建物を通りごと保存しているのが見ごたえがある。 外見は昔のままの古い建物だ が、内部は近代的に改装され、商店や食べ物屋・レストランなどになっている。その町並みを歩くと、一瞬明治時代に紛れ込んだ気がするから不思議だ。 函館は建物が散在しているが、ここ小樽は通り全体と言う点に工夫がある。 明治の建物を古くて不便だからと壊すのではなく、郷愁を呼び起こす観光資源と して、再生させる町全体の意気込みが伝わってくる。 通りの両側の建物を眺めながら歩いていると、バッハやモーツアルトを聴い ているような気持ちになる。 小樽の一泊目はジンギスカンの夕食にした。ラム肉は癖もなく柔らかくて美 味しかった。野菜がたっぷりと言うのもうれしい。 デザートは通りのベンチに腰掛けて おたる珈琲プリン。小型の牛乳瓶に入っているのが可愛い。 小樽の街には すし屋通り というのもあり、おすし屋さんがとても多い。手ごろな値段の店を選んで食 べたが、さすが港町の味だった。 ![]() ![]() ![]() |
モモンガマザー(momo1910) : お寿司、ボリュームがありそうでおいしそうですね。 (2006-08-04)
るな☆(peachi3) : 赤レンガの街並み素敵ですね おたる珈琲プリン食べたいな〜 (2006-08-02) さくら(kaotyann) : 素敵な町並みに美味しそうな食べ物 どれをとっても最高だね (*^-^*) (2006-08-01) あけの86(壊)(akeno86) : 冬の、ローソク祭りでつたっけ 小樽、一度いってみたいとこでつね (2006-08-01) せいや(kamuiseiya) : おいしそうだねww 今、TVで浅野ゆう子と安住さんが北 海道食べまくりの旅を放映しているよ。にこにこさんの行ったところもやってた よ。 (2006-08-01) 暇な主婦(guutarasyufu) : 北海道で寿司食べたけど。。感動しなかったんだよね〜こ っちはネタが良いから・・・ジンギスカンは食べてみたいです〜 (2006-08-01) ゆっきー(y1234) : どれもこれもみな美味しそう、さすが北海道ですね。 (2006-08-01) Maimai(swan1225) : 小樽は、修学旅行で行ったことがありますが、素敵な場所でし た。 (2006-08-01) kiki。(kiki04) : 他の都市も同じように古いものを残しながら街の再建をして欲し いなと思います (2006-08-01) さくら(sakura_hot) : すごいですw写真の見せ方が工夫されてますね^^しかも写 真がお上手だからとても綺麗でおいしそうです.ってこのレスしてるとちょうど お寿司の写真が目にはいるので (2006-08-01) ひまわり(haatorabu2303) : 素敵な町並みですよね (2006-08-01) anna(annapuruna12) : 素敵な景色に美味しそうな食事、最高ですね(^^♪歴史を感 じる町並みですね。 (2006-08-01) |