01 | 関西旅行(1159回)...(10) | 有難いCafe友(1160回)...(17) | 能【砧】(1161回)...(12) |
04 | 旅の楽しみ(1162回)...(15) | ルービック・キューブ(1163回)...(14) | 糸トンボ(1164回)...(24) |
07 | 高級自転車(1165回)...(17) | 黄色い彼岸花(1166回)...(15) | PCが壊れた?(8) |
10 | 創展(1168回)(6) | ペッパー・ランチ(1169回)(15) | 秋を探して(1170回)(8) |
13 | 北アルプス連山(1171回)(11) | 栂池の秋(1172回)(19) | 栗かのこ(1173回)(9) |
16 | 生産者名表示(1174回)(16) | ETC社会実験(1175回)(9) | コルチカム(1176回)(18) |
19 | 手洗い乾燥機(1177回)(11) | チキンラーメン(1178回)(11) | テニス合宿旅行(1179回)(6) |
22 | カフェ友承認リスト?(1180回)(21) | コラボレーション1000回 (1181回)...(12) | ブーツが流行?(1182回)(16) |
25 | 液晶ディスプレイが(1183回)(10) | ホトトギス(1184回)(12) | 貸出機が到着(1185回)(13) |
28 | ミセバヤ(1186回)(11) | みせばやな(1187回)(10) | 装置のトラブル(1188回)(13) |
31 | 発券機(1189回)(14) |
10/31 |
![]() デジ一眼を修理に出すため、キャノンQRセンター(新宿)へ行った。商品の展示や使用法セミナー会場にもなっており、片隅に 修理受付窓口があった。 驚いたのは、かなりたくさんのお客さんが窓口で順番を待っていたこと。(これだけたくさんの故障があるんだ!) 皆さん、銀行や郵便局の「受付順番の発券機」を知っていますね。あれと同じ発券機が置いてあり、順番の券を取りソファ ーに座って待つ。「○○番のお客さま、窓口においでください」というアナウンスで窓口に行き、相談する仕組み。 窓口の人に故障の内容を話すと、すぐに確認して修理を約束してくれた。修 理期間は一週間。 遠地の人の場合は宅急便利用となるだろうが、多分自分持ち だろう。 窓口の人は丁寧な口調で印象もよかった。修理済み品を取りに行くのは面倒 だが、たまには新宿まで出て街をぶらつくのも悪くない。困るのは、ピカピカの 新製品を手にとって見ているうちに買いたくなってしまうことだけだ。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : ある意味整理券は良いよね〜順番抜かされること無いから
・・・経験あり・・ (2005-11-01)
リル(arariel) : にこにこさんも衝動買いしますかw (2005-11-01) たかこ(takako0705) : 故障は多いんでしょうね。 (2005-10-31) ゆっきー(y1234) : 「見ているうちに買いたくなってしまうことだけだ。」これってか なり戦略的なんじゃないでしょうか、誰でもそう思うでしょう。 (2005-10-31) うさぎのるな(peachi3) : 新製品を並べている所が憎い演出ですね (2005-10-31) *あけの86*(akeno86) : 持ち込みでのヒトって、そんなにいるでつか。。 (2005-10-31) ひつじのコクトー(jcocteau) : 順番待ちでもめると嫌ですものね。 (2005-10-31) ベルガモット(berugamotto) : ひぇ〜、壊れにくい製品を作って欲しいなぁ〜。 (2005-10-31) りさ(koinoesa5002) : 人が凄い多いですもんねー・・。 (2005-10-31) ミュー(miyu_kitty) : そうです 修理に持っていくと 新製品が気になっちゃう ^^; 修理代と比較してみたりして・・・ (2005-10-31) ☆゚*ゆか*゚☆(ys03160323) : やっぱり故障している人結構いるんですね。。 (2005-10-31) kiki。(kiki04) : 修理をするのにも発券機が必要になってきてしまったんですね (2005-10-31) Figaro♪(figaro8615) : 大阪のよどばしカメラもそんな感じw。どこでもいっぱいだ よね((=* ̄ ェ ̄)うーん (2005-10-31) ひか(hikasan1031) : いいNё...ウチもほしいYo(´ω` (2005-10-31) | |
10/30 |
![]() ベルガモット(berugamotto) : 最近立て続けにPCのトラブル起こってますね。代替品って 、買う時に特別料金のサービスに入ってらっしゃるんじゃないのかしら? (2005-10-25) ベルさんが書かれたように、今年は装置のトラブルが結構多い。ここの日記 に書いただけでも、 ・マクロレンズの故障(5/19)(修理費 8500円) ・HDDレコーダーの故障(7/16)(無償) ・PCマザーボードの故障(10/9)(新品購入 10500円) ・液晶ディスプレイの故障(10/25)(無償) これ以外にも、デジタル一眼(CannonEOS Kiss N)のファインダーのAIフォーカス点が一つ発 光しないという故障が起きたので、先日修理に出した(無償修理)。 電子機器の故障を大別すると、「初期故障(3ヶ月〜半年位)」「通常故障」「寿命(十年以上?)」となるだろうか。メーカーでは保障期間(1〜3年)なら無 償修理が一般的だ。 また、故障のため使用が不可となる場合と、支障はあるが何とか使える場合 もある。上のデジ一眼のケースは後者だ。 故障は困り物だが、まったく壊れないことを保障しようとすると価格に跳ね 返ることは間違いない。ある確率で壊れる事を容認するとしたら、今回のようなリペアサービスの充実の方が実用的でありがたい。 なお、このメーカーのリペアサービスは購入時に特別料金を取るわけではな い。その点はとても良心的だと思った。 (続く) |
*あけの86*(akeno86) : 家電より、車の故障が多いでつ(・∀・;)アセアセ (2005-10-31)
ミュー(miyu_kitty) : 家電でもサービスのいいとこが気になりますよね (2005-10-31) リル(arariel) : パソコンって結構お金使わせられますね、壊れなくても増設でい ろいろと…;;;;; (2005-10-31) たかこ(takako0705) : メーカーって保証期間ギリギリに故障するように作っている という話もありますね。 (2005-10-31) ネイサン(ikuyo17) : サービスは大事ですな。売りっぱなしなんてありえない。 (2005-10-31) 暇な主婦(guutarasyufu) : パソコンは1番の金食い虫です^^; (2005-10-30) ひつじのコクトー(jcocteau) : 壊れやすいのかな?? (2005-10-30) うさぎのるな(peachi3) : (*¨)(*..)(*¨)(*..)うんうん。サービスのいいところは客を呼 ぶ^^ (2005-10-30) ゆっきー(y1234) : 幸い今のところ、故障したものは無い、もっとも余り買わないから かな?。 (2005-10-30) はやぶー(hayabu) : あたしは富士通ですが何か滅多に壊れないところを壊したみたい です・・汗 USB?だっけなぁ・・忘れちゃった・・。 (2005-10-30) ベルガモット(berugamotto) : 実はアップルがiPodで余分にお金を払ってサービス期間を延 長するって言うんです。複雑な機械って故障しやすいですよね。 (2005-10-30) アー子(mieo9876) : 記録帳でもつけて整理していらっしゃるのでしょうか。整理の ポイントを教えてください。 (2005-10-30) kiki。(kiki04) : 複雑すぎて私にはわからないです (2005-10-30) | |
10/29 |
![]() 「みせばやな」とは「(誰かに)見せたいわ」という意味だ。 百人一首に、 90.見せばやな 雄島のあまの 袖だにも 濡れにぞ濡れし 色はかはらず ーー殷富門院大輔(いんぷもんいんのいたふ) 女流歌人 見せたいわ あのひとに あたしのこの袖を---- みちのくの雄島の磯 で働く 漁師さんの袖だって そりゃあ 波のしぶきに ぬれに ぬれるわ だけど袖の色は 変わりやしない そこえへると あたしの袖は 涙にぬれるばかりか 血の涙で 袖の色も変わったわ http://www.d1.dion.ne.jp/~narukong/html/kai.html#90 歌われた言葉だけを読むと、上の歌意の中の節しか述べていないが、その裏 に隠して自分の切ない気持ち、愛人の冷たい態度を恨む気持ちを歌っている。 この歌は千載集に載せられているが、平安時代の技巧を凝らした歌だ。 【追記】 本家HPに 『おんな飛脚人』(出久根達郎著 講談社文庫)アップ しました↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm |
*あけの86*(akeno86) : 魅せたい、イツの世も、おんなじなんでしょかね (2005-10-30)
流麗。(hatarin70) : 袖でよかった。。(謎) (2005-10-30) さくら(cu06) : さくらも百人一首大好きですwあ,でも万葉集も好きです (2005-10-30) 暇な主婦(guutarasyufu) : 見せられない!^^; (2005-10-30) うさぎのるな(peachi3) : 泣き明かしたのかな? (2005-10-29) ゆっきー(y1234) : 積極的?な、絵?、ですね。今も昔も基本は変らないんですね。 (2005-10-29) 茶恋路(tutti2) : ここまでは言えないにしてもこれと似たような思いはしたことあ りますよ(*^_^*) (2005-10-29) ひか(hikasan1031) : 百人一首面白いよねぇぇ...(。・▽・。)ヾウチがすきなの は・・・忘れた!!ゴメン。マタ思い出したら言うNё♪ (2005-10-29) りえピー(nanakachan0322) : (*゚ロ゚)ホ・(*゚ロ゚)ホーーッ!! 私は百人一首(人*uДu)☆゚+。*゚ダィスキ゚*。+゚ ☆(uДu*人) (2005-10-29) kiki。(kiki04) : 好きな人を思って作られた歌なんですね。今も昔もこういう気持 ちは変わりないのでしょう (2005-10-29) | |
10/28 |
![]() サボテンのような厚い葉のきれいな花を見つけた。名前が分からない。 ところが、昭和記念公園で盆栽展を見ていたら、これとよく似た花が盆栽に作ってあり、「日高ミセバヤ」だと分かった。 ・弁慶草(べんけいそう)科。 ・学名 Sedum sieboldii Sedum : キリンソウ属 sieboldii : 日本植物の研究者「シーボルト」さんの Sedum(セダム)は、ラテン語の「sedere (座る)」が語源。 この種の植物が岩や壁に張りついていることが多いところ から。 ・開花時期は、9/15頃〜11/ 末頃。 ・「見せばや」は、”きれいなので誰に見せようか”という意味。 ・葉は多肉質でぶっとい。 ・似ている花 :岩蓮華 大弁慶草 ミセバヤとは何と優雅な名前だろう♪ (続く) |
*あけの86*(akeno86) : 面白いおハナでつねw (2005-10-30) ten(ten1125) : 植木鉢で玄関先に置いておきたいくらい可愛いですね♪ (2005-10-29) リル(arariel) : 花と葉の感じ結構ギャップありますね…不思議です。 (2005-10-29) 暇な主婦(guutarasyufu) : 沈丁花にも似てるかな (2005-10-29) ゆっきー(y1234) : 水分が極端に少なくても困らないように葉に水分を蓄えるんですね 。 (2005-10-28) うさぎのるな(peachi3) : かんざしのような花ね^^ (2005-10-28) 花(suay) : 以前育ててました。ミセバヤの名前の由来は誰に見せようかだった んだぁ。。 (2005-10-28) ひか(hikasan1031) : 丸く、ピンクで、可愛い花(*・▽・*)見てて和みます(w ´Ψ`w) (2005-10-28) りさ(koinoesa5002) : ピンクでかわいいですねー。小さな毬みたい* (2005-10-28) ベルガモット(berugamotto) : 花の繊細さと葉のしっかり感がおもしろいでしょうね。 (2005-10-28) ミュー(miyu_kitty) : はじめてみました。 変わった感じですね。 (2005-10-28) たかこ(takako0705) : はじめまして。昭和記念公園、最近行ってないです。盆栽展 やっているんですね。ここが見せ場やって感じの花ですね。 (2005-10-28) | |
10/27 |
![]() ピックアップ・リペアサービスを申し込んだメーカーから貸出機が到着した。 このサービスのための専用の梱包・輸送箱に入っていた。 同型19インチの液 晶ディスプレイが入っており、PCに接続したら順調に稼動した。 「この度は、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます」という文章と共に、「修理品送付用」と「貸出機返送用」の二枚の「記入済み宅急便伝票」も入っていた。 宅急便の窓口に電話をして、引き取り依頼をすれば自宅まで取りに来てくれ る。 もちろん、送料は全部メーカー負担だ。 商品が半年あまりで故障したことは困ったことだが、このリペアサービスは とても丁寧だ。 アンケート用紙も入っていたから、修理品を返送する時には褒 めてあげようと思っている。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : 使いすぎて壊さないように^^; (2005-10-29)
りさ(koinoesa5002) : トラブルあっても、その後の対処法で大分感じが違います よねー。 (2005-10-28) いずむ(ism1974) : ほぇぇ知らなかったぁ (2005-10-27) ち?ちゃん(kassmon22) : そんなサービスがあったなんて〜φ(*-.-*) メモメモ (2005-10-27) うさぎのるな(peachi3) : (*¨)(*..)(*¨)(*..)うんうん。そういう心遣いってとっても大 切だから各メーカーも真似て欲しいね (2005-10-27) ベルガモット(berugamotto) : 19インチをお使いなんですね。大きすぎません?写真を加 工する時は便利かな。 (2005-10-27) yuri(raraby) : 自分のPCが、修理に出されている間でも、PCできるからうれしい ね^^ (2005-10-27) *あけの86*(akeno86) : そんないい、サービスあるんでつね(*・o・)ホー(*・。・) ホー (2005-10-27) ひつじのコクトー(jcocteau) : へえ、そういうサービスがあるなんて、便利ですね。φ(*'д'* )メモメモ 私もPCを買うときは、色々見てみよう。 (2005-10-27) アー子(mieo9876) : 半年あまりで故障するなんて思いませんよね (2005-10-27) ゆっきー(y1234) : こう云ったサービスも価格に含まれている筈、物を買うという事は 便利さを、サービスを、買う事だと思います。物を買う時の選択肢は沢山ありま す、皆さんはどんな事が基準で品を選ぶのだろう?。 (2005-10-27) ももっこ。(momoccos) : いいサービスですね (2005-10-27) Figaro♪(figaro8615) : 機械も人間もミスやトラブルはつきもの((=>ェ | |
10/26 |
![]() 「ホトトギス」と聞いたら、皆さんは何を思い浮かべますか? 「鳥の名前」という人が一番多いでしょうか。 小説「不如帰」(徳富蘆花著)を思い出した人はかなりの文学通。武男と浪子の悲恋物語ー ー「千年も万年も生きたいわ」の名せりふ。 「花にもホトトギス」がある。ちょうど今頃が盛り。 【ホトトギス】鳥の名前を持つ花は他に,サギソウ(鷺草),キジムシロ(雉 筵)などがありますが、全く同じというのは他に思い当たりません。 もっとも,鳥の方は不如帰と書くようです。花の点々が不如帰の羽の模様( 胸)に似ているということです。高原の日陰で夏〜秋に見られます。 百人一首にある 81.ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただ有明の 月ぞ残れる 後徳大寺左大臣(1139〜1191)= 藤原実定 を思い出した人も、教養人と言える だろう。 歌の意味は、『ほととぎすが一声鳴いてゆく 声のした空を見上げれば ほととぎすの姿はみえず 夢うつつのようにはいかない 有明の月一輪』 ホトトギスという鳥は、「夜に鳴く」と言われている事を知っていないと、この歌の感慨を理解できないだろう。 |
りさ(koinoesa5002) : ホトトギスと同じ名前のお花があるのかあ〜。ほえぇ。。 (2005-10-28)
いずむ(ism1974) : ほぉ (2005-10-26) ゆっきー(y1234) : 小説の「不如帰」を考えるが、教養が無いので、そこで終わり、情 けない。 (2005-10-26) 春姫(haruki0303) : 鳴くようぐいす平安京w (2005-10-26) ろんろん(gaochan) : 正岡子規の発刊した「ほととぎす」を思い浮かべます (2005-10-26) 花(suay) : どうしてホトトギスなんだろうと思っていました。羽根の模様から なんだぁ。。納得。。 (2005-10-26) *あけの86*(akeno86) : とりっとコトしか。。。てゆか、スガタミタの初めてかもでつw (2005-10-26) ひまわり(sweetyo) : 夜に鳴くんですね。秋深しホトトギス月夜を見上げて何思ふ (2005-10-26) yuri(raraby) : ホトトギス。。。ちょっとみ。ふくろうに似てますね・・^^ (2005-10-26) アー子(mieo9876) : ホトトギスの名前はよく聞くけれどこの写真で初めて見ました 。 (2005-10-26) 暇な主婦(guutarasyufu) : 杜鵑・・花の名前でもあるんですね〜「めにあおば〜」っ て頭の中で・・ (2005-10-26) なな(nanami27) : ・・・・・・・(^▽^) (2005-10-26) | |
10/25 |
![]() 1月に新調した液晶ディスプレイ(19インチ)が突然、不調になった。(2005-1-31の日記参照)昨朝のことだった。 画面は何とか表示されているのだが、どこかおかしい。文字も読みにくいし 、画像も変な模様が入る。 ケーブルの接続や画面設定を変えて試したが、直ら ない。これは修理するしかないと思い、添付の書類を捜したら「ピックアップ・リペアサービス」という書類が見つかった。 これの仕組みは、 ・修理の依頼をする(電話/ファックス)→修理中の代替品が送られてくる。 →故障品を箱に入れて送る。→修理。→修理済み品が送られてくる。→PCに取り 付ける。→代替品を返却する。 便利なところは、・修理中(10日〜2週間)、代替品があるのでPCを使える。・輸送の箱があるので、梱包などが安心。・宅急便の費用はメーカー負担。 早速、電話をして代替品を送ってもらうことにした。 車の車検でも「代車」は一般的になった。他の商品でも、こういうサービスが増えることを期待した い。 |
ミュー(miyu_kitty) : 初めて聞きました。うれしいですよね (2005-10-26) 暇な主婦(guutarasyufu) : 良いですね〜パソコンできない!イライラもないですし〜 (2005-10-26) かむちゃん(machine0410) : PCも代替サービスがあるんですね (2005-10-26) りさ(koinoesa5002) : サービスいいと安心しますよね〜! (2005-10-26) うさぎのるな(peachi3) : へーそれってすごく便利。なくてはならないものにPCもなって きたんだね〜としみじみ実感^^ (2005-10-26) ろんろん(gaochan) : 代替品があるといいですね〜!! (2005-10-26) *あけの86*(akeno86) : 今や、PCも必需品でつよね (2005-10-25) ひか(hikasan1031) : うn。。。助かるよね(●^^)人(^^●)サービスが、増 えるといいね! (2005-10-25) ゆっきー(y1234) : それは良いですねー!、特にPCは仕事で使いますからねー、壊れ たその時から商売出来ませんものね。 (2005-10-25) ベルガモット(berugamotto) : 最近立て続けにPCのトラブル起こってますね。代替品って 、買う時に特別料金のサービスに入ってらっしゃるんじゃないのかしら? (2005-10-25) | |
10/24 |
![]() 今年は秋からブーツが流行っているようで、女性の足元が気になっている。 ブーツといえば冬のものだと思っていたが、今年はまだ夏の暑さが残ってい るころから街で見かけるようになった。これは東京だけではなさそうで、関西で も同じのようだ。 月初めに京都へ旅行したが、その時、下りの新幹線の車内で黒いブーツにピンクのリボンを翻させた若い女性を見てびっくりした。 ブーツはロングブーツではなく、中くらいの長さが流行の先端なのか?真冬になれば流行がどう変わるのか、しばらく目を離せ ない。 |
ろんろん(gaochan) : ブーツ専門店が近くに出来ました! (2005-10-26)
ももっこ。(momoccos) : すんごい長いブーツもうってましたよ〜 (2005-10-25) ten(ten1125) : ブーツにミニはいている人を良く見かけますね^^ ブーツは履 けるけどミニが・・・・・ (2005-10-25) ミントチョコ(okyon41) : やっぱブーツにはミニがいいね^^ (2005-10-24) *あけの86*(akeno86) : 運転デキナイから、全然はいてないでつ(・∀・;)アセアセ (2005-10-24) エイミー(laplandemili) : 今月からブーツ履いちゃってマース(^∀^)/ (2005-10-24) うさぎのるな(peachi3) : あまり早い時期からだと他人事なのに蒸れない?って心配になる ^^; (2005-10-24) 花(suay) : 流行みたいですね。私はめんどうだから履かないけど・・・ (2005-10-24) 暇な主婦(guutarasyufu) : 今年は履くぞ〜〜去年買ってから1度も履いてない>< (2005-10-24) ゆっきー(y1234) : 表には出ないが流行し損なった商品って沢山有るんでしょうね?、 今の方は毎年流行毎に買い換えるのでしょうか?、流行とは地球環境に悪いもの ですね。 (2005-10-24) ハナコ(beklagtel) : 美脚だとさらによろし☆ (2005-10-24) ち?ちゃん(kassmon22) : 今や、ブーツは冬だけじゃなく、夏にも履いてる人みたよ〜 ムレムレ〜(^。^;) (2005-10-24) かむちゃん(machine0410) : 最近私は雨の日に長靴代わりに履いちゃいます (2005-10-24) サチ☆(sattin2525) : みんなブーツが好きだから早い時期から履きたいんじゃない かなw (2005-10-24) mico(ryu_642000) : うんうん。ブーツ一年中見かけるよね。 (2005-10-24) ミュー(miyu_kitty) : 残暑厳しい中で ブーツかよって思ってましたが やっと それらしい気温になったかな。 (2005-10-24) | |
10/23 |
![]() トップページで紹介している【詩と写真のコラボレーション】が1000回 となった。 日替わりで続けて、約3年となる。 日記とはちょっと違う視点で、世の中の出来事や移り変わりを見つめながら 、コラボレーションを考える。 日ごろから出かけるときはデジカメを離さず、 面白いな、と思ったモノや風景を写真に撮る。新聞の投稿詩(短歌、俳句、川柳 )に目を通し、心に響き、これはいいと感じた詩をメモしておく。 詩を作る人の観点と僕の視点(写真)とが、偶然に共鳴するーーそれがコラボレーションだ。 ーーーーーーーーーー 『 コラボを始めた動機は、Cafestaの規約改正(規制)だった。『画像・写 真は公認しない!』。微妙な表現で「禁止」と「許可」との中間。(その後、30KB 以内の写真を3枚まではアップ可能と改定された。) もう一つ、今でも電話モデムやISDNでCafestaにアクセスしている会員がか なりいる。この人たちにとっては、たくさんの画像で重いトップはかなりの苦痛 になっているはず。 それらを考えて、思い切って「写真は(原則)1枚のみ。日替わり」というこ とにした。 』(2004-2-6の日記) 何回かのリニューアルで、カフェもトップやアルバム、日記にも写真の掲載 を容認するように変わった。ユーザー(会員)の環境もブロ−ドバンド化が進み 、写真のためにアクセスが苦しいという人の比率は大幅に減ったと思われる。 写真の掲載環境という意味では、上に書いた「コラボを始めた動機」は解消され ている。 しかし、「日替わりでコラボを考える」という楽しさを知ってしまった僕は、もう止めることが出来ない。 トップのコラボを楽しみに訪問されるカ フェ友さんも多いと思うので、まだまだ続けよう。 これからも よろしく ♪ |
暇な主婦(guutarasyufu) : まだまだ頑張って下さい!!ファンですから^^ (2005-10-24)
☆゚*ゆか*゚☆(ys03160323) : 3年続けたってことがすごいです。1000回おめでとうござい ます^^ (2005-10-24) hisa☆(mayu_hisa) : すごーい!1000回達成(^-^)ノ∠※PAN!。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚★゚'・:* オメデトウ (2005-10-23) ひつじのコクトー(jcocteau) : 好きじゃないと出来ないですね。すごいです。画像の編集技術 も凄い。 (2005-10-23) ゆっきー(y1234) : にこにこさんの情報収集には頭が下がります、並では出来ない事、 これからも頑張って下さい。 (2005-10-23) *あけの86*(akeno86) : 中々ソコまで、続けられないでつよねw (2005-10-23) うさぎのるな(peachi3) : にこにこさんの優しい心遣いがあっての日替わりなんですね (2005-10-23) ten(ten1125) : 1000回 おめでとうございますw 素敵な写真楽しみにしてます w (2005-10-23) ゆゆ(pinkberry) : 1000回!達成おめでとうございます!同じくらいにカフェスタ を始めたのに、にこにこさんの凄さには頭が下がります。これからも楽しみに読 ませていただきますので頑張ってくださいね。 (2005-10-23) アー子(mieo9876) : よろしくね! (2005-10-23) ゆかり(yukari1979) : ノートに書く日記って絶対続かないけど、カフェスタだと続 くから不思議ですね。 (2005-10-23) kiki。(kiki04) : 3年も毎日ご苦労様です。すごいなっていつも思ってます (2005-10-23) | |
10/22 |
カフェ友承認リスト?(1180回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2005-10-22 21:04:27 アクセス 85
いつもはCafeメッセンジャーからMyHPを開くのだが、19日のメンテの後メッ センジャーは夜になっても復旧していなかった。 Cafestaログインページからは 開けたが、「カフェ友承認待ち」という見慣れない項目に気づいた。そのリストには何と118名が登録されて いた。 ![]() 以前、8月15日に書いた日記を思い出した。 『一昨日紹介した「ジェンカ」では、この友録の方法をシステム化している。 友だちになりたい人を見つけたら、「フレンド・リクエスト」を送信する。受け取った相手が「了解」すると、「フレンドリスト」に登録 される仕組みだ。(自分勝手な友録はできない) この機能はCafestaでも採用したら良いのではないだろうか。』 ーーーーーーーーーー ![]() カフェ友のリクエストはどうするのかと思い、調べたら「IDのクリックで出 る小窓」に「カフェ友申込み」が見つかった。 友達のHPを訪問して日記 を読んでいたら、このことに気づいた人がたくさんいて記事に書いていた。 カフェ・スタッフからの通知はどうかと調べたら、確かにあった。 「ともだちリストがリニューアルしました!」 「カフェ友リニューアルによるMyHP変更点のご案内 」(作成日 2005/10/19 ) ■カフェ友の申込みが承認制となることに伴う変更点・Myファンについて カフェ友の申込みが承認制になるに伴い、リニューアル前にMyファンだった会員 様を「承認待ち」へ移行しております。 また、MyHPにおける「Myファン」タブが「カフェ友」タブに変更となってお ります。 ※あなたがともだち登録をしていて相手がともだち登録をしていなかった場 合は、あなたのカフェ友リストからは消えています。相手が承認をするとカフェ 友に登録されます。 ・Myファン移行に伴うMyHP日記公開設定について Myファンの承認待ち移行 に伴い、MyHP日記の公開設定が、「全体公開」「カフェ友のみ」の 二つとなり ました。 ーーーーーーーーーー 最初に書いた、僕の承認リストの頭には、2002-8-xxの人の名前が出てくる。 昔、行き来をした懐かしい人たちだが、かなりの人が放置状態のままの人だった 。さすがに退会者はリストに出ていないようだ。 でも、休眠状態の人をいまさらカフェ友に承認しても、意味はあるのだろうか? |
いるかまりん(irukamarine) : ゆっきーさんからご紹介を受けて参りました。よろしければ
私の日記を読んでいただけませんでしょうか^^?ちょっと困っています。。。
(2005-10-23)
ネイサン(ikuyo17) : そろそろ使いこなせなくなってきました。 (2005-10-22) ゆゆ(pinkberry) : Myファンが新規投稿順に表示できるようになったみたいですよ ?これは便利かも。 (2005-10-22) ゆっきー(y1234) : 知らなかった、ありがとうございました。 (2005-10-22) kiki。(kiki04) : 交流のない人はごめんクリックですが、OKを押した人と友録さ れた人が一致していません (2005-10-22) くらら♪(melody555) : 良い方向に変わって行ってくれるといいんだけど・・・どうか しら? (2005-10-22) ひか(hikasan1031) : 『カフェスタポイント』7803!!??凄いョ(><)うちも、ガンバロっ (2005-10-22) すうにゃん(suenyane) : とりあえず、そのままにしています・・・ (2005-10-22) 花(suay) : 118とは凄いですね。ひとりひとり日記読んだりして考えるわけ ? (2005-10-21) 七海陽夏里(ななみひかり...(sevensea04hikari) : 難しい・・・ことばかり!?ごめん ボタンを押した場合どうなるのかしら!? (2005-10-21) 暇な主婦(guutarasyufu) : 便利なのか。。。なれるまでは何とも言えない・・・ (2005-10-21) モモンガマザー(momo1910) : 承認待ちの方はほとんど知らない方ばかりでした。 (2005-10-21) ミュー(miyu_kitty) : 不定期に来ると なんだかわからないコトが多いわ^^ (2005-10-21) ひつじのコクトー(jcocteau) : 日記の公開制限は、ちゃんと機能するのかな?? (2005-10-21) サチ☆(sattin2525) : 承認待ちの人、ほとんど休眠状態でした〜(笑) (2005-10-21) ☆゚*ゆか*゚☆(ys03160323) : 何かねぇ〜 最近の人だけにすればいいのに、昔の人とかが いっぱいいましたね。意味ないのに・・・。 (2005-10-21) mico(ryu_642000) : お詳しいのですね。いろいろ教えてくださーい(^-^; (2005-10-21) 奈々(momomix98) : 何人か消えて寂しくなったなぁ〜。 (2005-10-21) 茶恋路(tutti2) : う〜ん、日の浅い私にはちょっとわかりにくいところが・・^^; (2005-10-20) うさぎのるな(peachi3) : 不思議に思うことが何かにつけ出てくるところがカフェらしいと いえばらしいけど・・・ともだち登録をしていて相手がともだち登録をしていな かった場合は、リストから消えてますってゆーのがなんか寂しいですよね (2005-10-20) *あけの86*(akeno86) : ナンカイラナイことばっかしてまつねカヘ。。。 (2005-10-20) | |
10/21 |
![]() (写真は昨年のもの ↑ ) 【予定日記】山中湖畔へテニス合宿一泊旅行に行ってきます。 団地のテニス 仲間で一年に一回、合宿テニスをする。昼間はテニス三昧。夜は宴会の後で、ゲ ームやカラオケに興じる。 今回は ダーツ・ゲームをやろうと入念に準備。賞品は100¥ショップで 調達。 山中湖の辺りは少し標高も高いので紅葉も楽しめるだろう。 近くには「紅富士の湯」という公共温泉もある。テニスでかいた汗を流し、 筋肉痛、関節痛に効くという効能を頂いてこよう。また近くの道の駅には富士山 からの湧き水も出ている。ペットボトル持参で汲んでこようか・・・・ |
ゆっきー(y1234) : ゴルフだけじゃ無かったんですね?、頑張って下さい、気候もいい
し、終わった後のビールがたまらんでしょう。 (2005-10-22)
†風神組†安市†(tenisu13) : 合宿は楽しいけど疲れるぜ!w (2005-10-22) 暇な主婦(guutarasyufu) : テニスもなさるんですね〜^^ (2005-10-21) アー子(mieo9876) : テニスができるのね。いいですね。 (2005-10-21) はやぶー(hayabu) : テニス人口の多い団地なんですねぇ。 温泉 いいなぁ。 (2005-10-21) *あけの86*(akeno86) : (・∀・)エエナー天気に恵まれるといいでつねw (2005-10-20) | |
10/20 |
![]() チキンラーメンは即席麺の元祖だ。チキンラーメンがヒットして、類似の商 品が続々と発売されたが、元祖の名前が強烈だったため、買う人は どの商品も チキンラーメンと呼び、代名詞になったが、発売元からクレームがついて、一般 名→即席麺 が作られたという経緯がある。 (一番目商品の名前が代名詞のように使われた例は、ウオークマンやコンピュータ ー=IBMなどもそうだろう) 新聞に、チキンラーメンの簡単で美味しい食べ方の記事があったので、さっ そく真似をしてみた。 細かく刻んだキャベツを散らし、生卵を乗せる。熱湯をかけて三分間、それだけ。 卵をかき混ぜて食べる。キャベツがしゃ きしゃきして予想外に美味しい。 皆さんも試してみませんか? |
暇な主婦(guutarasyufu) : 今日の昼・・チキンラーメンでした^^;ネギだけでした
けど^^; (2005-10-21)
*あけの86*(akeno86) : たまにはインスタントラーメン、食べてみようかな(・m・*)ププッ (2005-10-20) さくら(cu06) : へー,キャベツをいれるんですか?卵をいれるのは知ってましたけ ど.こんどやってみようかなw (2005-10-20) うさぎのるな(peachi3) : 今度やってみようっと♪チキンラーメンってそのまま食べてもお いしかったですよね? (2005-10-20) ゆっきー(y1234) : 懐かしい味が今でも同じで、時々食べます。これだけは他のもので は補えない味です。 (2005-10-20) まみまよ(tacha07) : 今度やってみます♪ (2005-10-20) ten(ten1125) : 美味しそうですねw チキンラーメン買いに行かなくちゃw (2005-10-20) もこ(moko_r6) : フフ・・我が家もやってます〜〜。CMみたくしたりして・・ (2005-10-20) すうにゃん(suenyane) : きゃべつ・・・意外な組み合わせですね・・・ (2005-10-20) 奈々(momomix98) : レタスかぁ〜意外だな!野菜ラーメンみたくなるのかな? (2005-10-20) ゆゆ(pinkberry) : 美味しそうですね〜。ゆゆはカップ麺にコーンとキャベツを入 れて作るのが好きです♪ (2005-10-19) | |
10/19 |
![]() ファミレス、デパート、ファーストフード、駅などのトイレで手洗い乾燥機 は当たり前になってきた。昔はハンカチを持つのがマナーだったが、持たなくて も不便はない。 四国遍路で驚いたのは、手水場に乾燥機の置かれたお寺が出てきたことだ。 (写真右端、一番霊山寺)お寺では手水場に、信者の寄進した手拭がぶら下がっ ているのが普通だ。だが、この手拭はたくさんの人が利用するので、案外と不清 潔だ。僕も遍路を回っていて、途中で流行り眼に患り、原因は手拭だと思ったの で、それ以降は使わなくなった。 手洗い乾燥機にもいろいろなタイプがある。写真真ん中のタイプは、両手を「前に倣え」の形で機械に入れる。この形は珍しい。(ネットカフェのトイレにあった) 皆さ ん、ほかにどんな形を知っていますか? |
うさぎのるな(peachi3) : 前に倣えのタイプだとどぎまぎしてしまう (2005-10-19)
kiki。(kiki04) : 熱風ってかえって消毒されないと聞いたことがあります (2005-10-19) ベテラン天使(。・_・。...(tenten78) : お寺についてるんだぁ。最近はいろんなところで 、清潔さを出してるんだね。。でも、気分はいいよね~ (2005-10-19) さな(popaipopai815) : 右側のャッゎよくありますョネw (2005-10-19) 花(suay) : いろんな形のがあるんですねぇ。これなんだろって覗いて顔乾かし そうだわ。 (2005-10-19) *あけの86*(akeno86) : 真ん中のは初めてみたかもw (2005-10-19) ゆっきー(y1234) : 時々使いますが、何時も考えてしまうのが、電気代、と紙代との比 較なんです。これ以外に分厚い手拭の紙が出てくるのありまして、これのお値段 と電気代とを比較してしまいます。電気の素が原子力なら、乾燥機だし、重油な ら、紙ですか?、、難しいなー。 (2005-10-19) 暇な主婦(guutarasyufu) : 乾くまで待てないのが難点です^^; (2005-10-19) まみまよ(tacha07) : 右のタイプを使います。これに手を上下して乾かします^^ (2005-10-19) アー子(mieo9876) : 何秒ぐらい使うのかしら?私の手は乾きにくいのかな。イライ ラして使わなくなりましたわ。 (2005-10-19) りさ(koinoesa5002) : 一番右のやつがよく見ますねー。お寺についてるって凄い ! (2005-10-19) | |
10/18 |
![]() ![]() コルチカムという花を知っていますか? 学名:Colchicum autumnale 原産地:ヨーロッパ,北アフリカ 別名:イ ヌサフラン(犬サフラン) ,コルチカム この球根を夏の終わりに買ってきて,本棚やテレビの上などに 放って置いても,根も葉も出さないまま花が咲きます。 それでは 1 回だけで寿命が尽きてしまうので,花が咲き終わったら土に埋 めてやるといいでしょう。 http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/korukikamu.html 花が秋に咲き、冬に葉がでて夏前に枯れて休眠期にはいるという生長サイク ルを持っています。花色は濃い〜淡い藤色や、白などで一つの球根からたくさん の花を付けます 僕も以前、買ってきて花を楽しんだが、土に植えたのに育たな かった。土、日当たり、水はけの何かが合わなかったようだ。 今回、信州を歩いたらあちらこちらでこの花を見ることが出来た。けっこう 丈夫な花、寒さにも強いようだ。 |
*あけの86*(akeno86) : 中々、育てるのは大変でつ@ (2005-10-19)
ゆかり(yukari1979) : すごい花ですね。寒いところの花は強いんでしょうか。 (2005-10-19) ゆゆ(pinkberry) : そろそろ、球根を植える季節ですねぇ (2005-10-18) うさぎのるな(peachi3) : 葉も出さないで咲けるってスゴイね (2005-10-18) ひつじのコクトー(jcocteau) : w( ̄△ ̄;)wおおっ! 根も葉もないのに花が咲くとは!!す ごい花ですね。 (2005-10-18) HIRO★ひろ(arapon12) : 花は難しいですね。 (2005-10-18) まる。(clover87) : 面白いですね〜w その上可愛い♪ (2005-10-18) ゆっきー(y1234) : 面白い性質ですね、土に植えるタイミングが難しいのですね、何時 、根と葉が出るのかなー?。 (2005-10-18) もこ(moko_r6) : 彼岸花と御滋養に咲きますが・・これはドウモ、スキになれず・ ・有りません。にょきぃと花が咲くのが・・もうそろそろ終わりですよね・・ (2005-10-18) アー子(mieo9876) : 旅先で出会えてうれしいですよね。 (2005-10-18) かむちゃん(machine0410) : へぇ〜、先に花が咲いて後から葉が出るんですね。でも可愛 い花ですね♪ (2005-10-18) りさ(koinoesa5002) : 凄いキレイな色ですね。サフラン科なんだあ。。たしかに 、少し似てますね! (2005-10-18) ten(ten1125) : 可愛いおはな おいておくだけで咲くなんて私向きかも・・・ (2005-10-18) 暇な主婦(guutarasyufu) : 世話嫌いな私にむいてるかも〜 (2005-10-18) さな(popaipopai815) : 可愛ィ花ですネェw土がなくても咲くとヵ生命力絶倫ですネ☆ (2005-10-18) 樹里たん☆(jyuri1201) : 別の人の日記にも写真があったよ。今が時期なのかな? (2005-10-17) 花(suay) : 今、うちに咲いていてサフランって呼んでます。 (2005-10-17) ろんろん(gaochan) : (ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォ.. 可愛いお花!!欲しくなっちゃった〜 (2005-10-17) | |
10/17 |
![]() 小布施の町は、長野道の須坂長野東インターと信州中野インターの中間に当 たる。どちらで降りても約30分ほど一般道を走る計算だ。 ところが高速道路上には小布施SAがあり、ここから乗り降りが出来ると10分 ほどで到着する。 そこで今「ETC 社会実験」というのが実施されている。小布施SAから、【ETCに限りー乗り降りができる】システム。 帰り道に利用してみたが、なかなか便利だ。 ーーーーーーーーーーー そう言えば、「ハイカの発売も終了」した。手持ちのハイカはまだ使えるが、そのうちに無用になってしまうらし い。「残額分を高速の料金所で(のみ)払い戻す」仕組みを検討中と書いてあっ た。 ハイカがなくなれば、現金払いか ETCしか選択できなくなる。 ETCを付けなさいという陰謀か? 偽ハイカ事件などを排除するためだろうが 、その内に偽ETC事件が起きるのかも知れない。 ーーーーーーーーーーー 【追記】 本家HPに『暗殺者』(剣客商売M 池波正太郎著 新潮文庫)ア ップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm |
暇な主婦(guutarasyufu) : いつもニコニコ現金払い^^ (2005-10-18)
*あけの86*(akeno86) : 頻繁にのらないから必要ないヒトもいるんでつけどもね (2005-10-17) kiki。(kiki04) : みんないろいろと考えますね。いたちごっこみたい (2005-10-17) ゆっきー(y1234) : はっきり言って、無人化して経費を抑えたいんでしょう、道路会社 の経費の為にETC買うのも何か解せないけど、これも小泉改革の現われなのか? 。 (2005-10-17) もこ(moko_r6) : 便利か・・いまいちわからない・・「狭いニッポンそんなにいそ いで・・」のフレーズが思い出されます・・ (2005-10-17) すうにゃん(suenyane) : カードの盗難、多いみたいですね・・・ (2005-10-17) あきぴょん☆(masakazura) : ハイカいそいでつかっちゃたよ・・・図書券もなくなるんだ よね。 (2005-10-17) かむちゃん(machine0410) : 会社でもハイカが終了になってしまって営業さんは困ってい ます。会社ではETC購入してくれないだろうしなぁ。 (2005-10-17) はやぶー(hayabu) : 便利になっていく反面・・それで儲けようと悪いことする人も増 えてくる・・いたちごっこですね・・。 (2005-10-17) | |
10/16 |
![]() (承前)小布施の6次産業センターで、リンゴ・秋映が珍しいので買ってレジ の人と話していたら、ちょうど生産者のおばあさんが来ていて、「このリンゴは甘いですよ」「買ってもらってありがとう。おま けにこれもどうぞ」と千秋の入った袋を頂いた。 千秋は酸っぱ味があって、これも美味しい。 秋映は新開発の種類で、まだ木も少ないので、市場にはほとんど出ていないらしい 。 リンゴと栗を買ったが、それぞれに「生産者名の表示」があった。値札ラベルに印刷されたり、手書きの紙が入っているものもあっ た。 この品物の品質に、「生産者の私が責任を持ちます」という意思表示でとても気持ちがよい。 ーーーーーーーーーーーーーー 前にも書いたが、名前を表示し責任を明らかにすることは、とても大事だと思 う。小布施に限らず、道の駅の地元産の販売物や地方の駅の駅弁などにも生産者名を表示するのは常識になりつつある。市役 所などの職員も名札をつけるようになった。 大きな組織の馴れ合い、もたれ合い体質ではこれが実行できていない。問題 があっても隠してしまう「隠蔽体質」にもつながっている。 Cafestaスタッフへの質問の回答の味気なさはどうだろうか。「担当の○○が 回答しました」と書くようになれば、本当のコミュニケーションが出来ると思う のだが・・・ |
もこ(moko_r6) : 生産者のひゅじ義務化・・もいずれと思いますが・・日本は何か
と・・ゴテ・・ (2005-10-18)
暇な主婦(guutarasyufu) : 今のスーパーにもそういう制度が取り入れられると良いで す^^; (2005-10-18) さな(popaipopai815) : 確かにwほんとチョットしたコトだヶど温かみが全然違いますョネ v (2005-10-17) のんちゃん(dandylion2005) : 道の駅とかって対応が気持ちよくて、良いですよね。カフ ェのスタッフにも、学んで欲しいですね。 (2005-10-16) ゆっきー(y1234) : そう云えば、農産物は工業製品と違い生産者が表に出ません、これ からはICタグ等の発達でどんどん改善される事でしょう。 (2005-10-16) *あけの86*(akeno86) : 生産者名 出てるの多いでつよね (2005-10-16) 樹里たん☆(jyuri1201) : 生産者と直にコミュニケーションとってきたのね (2005-10-16) 茶恋路(tutti2) : こういうのは・・温かくていいですね。 (2005-10-16) ち?ちゃん(kassmon22) : スーパーでは、野菜の生産者名が入っている袋が多くなりまし た。 (2005-10-16) ひつじのコクトー(jcocteau) : 大きな組織は、名前が出ないようにしてますよね。(;´д`)ト ホホ (2005-10-16) 花(suay) : 愛想がよくて気前のいいおばあさんですね。旅は人との触れ合いも 楽しいですね。 (2005-10-16) さくら(cu06) : 生産者名の表示って確かにあると安心ですね. (2005-10-16) アー子(mieo9876) : おいしいのばかりを買いたいです。 (2005-10-16) kiki。(kiki04) : カフェは多分そういうことはしないと思う。カフェスタッフ以外 の人がやっているかもしれないし (2005-10-16) すうにゃん(suenyane) : 安心して食べられるって、一番ですよね・・ (2005-10-16) りえちゃんママ(takami1951) : 田舎のおばちゃんは親切で暖かいですよね。 都会はうか うかしてると、騙されたりするからか?・・・・用心するようになったとか? ゆったりとした交流が少ないですね。 (2005-10-16) | |
10/15 |
![]() 11日、小布施に寄った。ここは6月に一度来て、北斎館などは見学(7/3日記 参照)したので、今回は街の違う方面を歩くことにした。 フローラルガーデン小布施、6次産業センターを通り、岩松院へ。この寺は 福島正則ゆかりの寺だという。門前に町民ギャラリー、味の文化茶屋があった。 一休みし、「栗おこわ弁当」(550円)を食べる。なぜか栗が甘い。自然の甘さではなく蜂蜜?の甘さだ 。 この辺りは、果物をたくさん栽培していて、歩くのもリンゴやブドウの畑の中。枝一杯に実ったリンゴは、手を伸ばせば届くところにある。栗畑もたく さんあった。 6次産業センターは農協の直売所。栗もあったので、二袋ばかり買い、珍しい大粒のリンゴ・秋映と千秋を買った。 土産物屋で栗かのこを見つけて買った。外見はシュークリーム。中につぶした栗と餅が入っていて絶妙の味。 【栗かのこ】:小豆餡でぎゅうひを包んで、栗の蜜漬けを表面にはりつけた もの。 http://www.karen.co.jp/jiten-ka.htm かのこも、いろいろとバリエーションを考え、最中もあり、小布施のシュー クリーム風に発展したようだ。 (続く) |
奈々(momomix98) : 秋の味覚、おいしそうですね。栗まだ食べてないなぁ〜・・・
。 (2005-10-16)
樹里たん☆(jyuri1201) : うまそ〜!おみやげは? (2005-10-15) yuri(raraby) : 栗づくし・・・・いいなぁ。。たべたーい^^ (2005-10-15) アー子(mieo9876) : 大粒の栗ですね。どれも、おいしそうね。 (2005-10-15) 暇な主婦(guutarasyufu) : 栗おこわ弁当・・・おかずはなにかな?秋は果物など美味 しそうな物一杯です^^ (2005-10-15) ゆっきー(y1234) : 当に実りの秋ですね。食べ過ぎ注意!。 (2005-10-15) りえちゃんママ(takami1951) : 全て美味しそうですね。 (2005-10-15) ひつじのコクトー(jcocteau) : リンゴの品種は色々あるのですね。 (2005-10-15) *あけの86*(akeno86) : なんか秋尽くしのシャシンでつね(*´д`)アハァ… (2005-10-15) | |
10/14 |
![]() 【10/12 実録】 朝5時半起床。お天気は良さそうだ。5:45朝日が昇り始めると、アルプスの峰峰が赤く 色づく。 朝6時、地元のガイドさんの案内で『塩の道 千国街道』を歩く。100体地蔵や牛方宿など。まむし草の赤い実が珍しい。 朝食をとり、8時ゴンドラが動き始めたので栂池自然園へ上る。ゴンドラの窓から見ると、東の方は雲海 の上に四阿山、浅間山などが見える。標高1500mあたりから山腹の紅葉が鮮やか になる。 ![]() ![]() ミズバショウ湿原、ワタスゲ湿原を経て、浮島湿原(1920m)へ。高原の植物は枯れ始めており、ところどころに赤や青、黒の実 を見かける。ゴゼンタチバナの赤い実が可愛らしい。 ![]() 帰り道は急坂のやせ尾根を通る。道がぬかるんでいて歩きにくい。眼下に雁 股池、紅葉した木々の葉、赤い実はナナカマドだろうか。 楠川の岸辺で弁当を 食べる。 ビジターセンターに戻り、下山。ゴンドラの窓から山々に別れを告げる。今 日一日、素晴らしい姿を見せてくれてありがとう。 ホテルに戻り、コーヒーで一服。中央道経由で帰宅。二日間の走行、約740km 、写真約200枚。 |
いずむ(ism1974) : きれぇぇぇ。 最近その時間に床につくのが多いかもw (2005-10-15)
さな(popaipopai815) : 写真キレーーw秋ってィィですョネ☆ (2005-10-15) のんちゃん(dandylion2005) : 写真めちゃめちゃきれいですね♪リフレッシュできたよう で何よりでした。 (2005-10-15) すうにゃん(suenyane) : とても心地よさそうですね・・・ (2005-10-14) ゆっきー(y1234) : お疲れ様でした、どれもこれも素晴らしい写真ばかり、本物はさぞ かし、綺麗だった事、またアルバムが増えますね。 (2005-10-14) おーちゃん(ochangrey) : どれもこれも素敵な写真ですね。 (2005-10-14) 月:るな☆(peachi3) : そういう時間をとって自然を味わいたいものです (2005-10-14) ひつじのコクトー(jcocteau) : (ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン 紅葉してる!綺麗だあ。 (2005-10-14) 花(suay) : うわぁ、素晴らしい写真がたくさん!紅葉見に行きたくなってきた ーー (2005-10-14) *あけの86*(akeno86) : もう、秋真っ盛りなんでつね (2005-10-14) ひか(hikasan1031) : すごい♪綺麗だね(*´・ω・`)人(´・ω・`*)行って 見たいな!! (2005-10-14) ち?ちゃん(kassmon22) : 空気も美味しそう〜♪ (2005-10-14) もこ(moko_r6) : ホントに晴れると、山の空気は、写真までもきれいにさせてくれ ますね・・今が、一番良い頃ですね・・長岡にも是非! (2005-10-14) 暇な主婦(guutarasyufu) : 沢山写しましたね^^整理が大変です〜 (2005-10-14) アー子(mieo9876) : 秋を満喫されましたね。 (2005-10-14) ひまわり(haatorabu2303) : 凄く綺麗ですね。癒される。 (2005-10-14) まみまよ(tacha07) : いいなぁ〜私も行ってみたい〜♪ (2005-10-14) yuri(raraby) : 秋。。自然につつまれていいですね^^ (2005-10-14) ヨシヒコ(ai5361) : 綺麗ですね〜^。^癒やされます♪ (2005-10-14) | |
10/13 |
![]() 【予定日記】 栂池高原スキー場からゴンドラ・ロープウエイを乗り継ぎ、標 高1800mの栂池自然園ビジターセンターへ。 ここからは歩いて、乗鞍岳方面へ向かう。 標高2000mの高地は、尾瀬や日光 と同じでそろそろ紅葉も見ごろになっているはず。乗鞍岳、白馬岳、、槍ヶ岳、 唐松岳、五竜岳など山頂は雪を被っているだろう。 北アルプスの連山を彩る紅葉。赤く色づいたナナカマドは紅葉の主役だ。 秋 の高山植物も最後の花を咲かせているかもしれない。 |
*あけの86*(akeno86) : どんな景色、見えたでしょかw (2005-10-14)
もこ(moko_r6) : アハハ・・予定日記だったのね・・栗鹿子は・・どこでも売って いますよ。 (2005-10-14) 暇な主婦(guutarasyufu) : 山登り〜どうでしたか?今日は筋肉痛に・・・なってない かな〜鍛えてらっしゃるしね (2005-10-13) なな(nanami27) : 前々から思っていたけれど、妙な落ち着きがありますね(^▽^) ここは。不思議です。 (2005-10-13) Figaro♪(figaro8615) : スキーの季節しか知らないにゃぁ〜きれいでしょうね(=*’エ ’*=)・:*:・ポワァァン (2005-10-13) のんちゃん(dandylion2005) : ちょうどいい季節ですものね♪きれいな写真が撮れたらぜ ひアップしてください☆ (2005-10-12) 月:るな☆(peachi3) : 景色が良いだろうな (´▽`ポワーン (2005-10-12) ゆっきー(y1234) : ひょっとしたらもう紅葉は遅いくらい?、楽しんできた下さい。 (2005-10-12) ゆゆ(pinkberry) : 最近はロープウェイって、こんなに近代的なんですか!←スキ ーはやらないので… (2005-10-12) いずむ(ism1974) : 秋の景色は和むよね (2005-10-12) 吉祥天♪(kissyoutenn) : 一足早く 美しい紅葉が見れるといいですね^^ (2005-10-11) | |
10/12 |
![]() 【予定日記】 7月に行った小布施・栂池高原(7/3-4日記参照)へ秋を探しに 行きます。 圏央道ー関越自動車道ー上信越自動車道で最初の目的地は小布施。 葛飾北斎 で有名な小布施は栗の産地でもある。「味の文化茶屋」というのが案内図にある 。 ten(ten1125) : 小布施の栗かのこ食べたくなっちゃいましたww 昨日は我 が家も栗ご飯♪親指両方とも包丁の餌食となりました。。 (2005-09-24) 栗かのこ、探してみよう。 良質の栗を売っていたら土産に買おう。 昼食をとったら、大町方面へ。サンアルピナ鹿島槍スキー場の辺りからは鹿 島槍ヶ岳、爺ヶ岳を望むことができる。林道を登っていくと紅葉とススキの中に 山々の神々しい姿を見られるだろう。 今夜の泊まりは白馬山麓。ゆっくり休んで、明日の登山?に備えよう。 |
*あけの86*(akeno86) : その辺は、スキーシーズンにしか行った事ないでつ@ (2005-10-14)
もこ(moko_r6) : 長岡通られたのですね〜わたしのダイスキナコースデス〜。竜の 目は今まで、寝て拝見したのに・・今は禁止・・古い街並みを再現して町の活性 をしてますね。栗ご飯はお味いかが?指の怪我敗退ですね。栗向き機があります 。ハサミのような、、ペンチのような・・簡単ですからお買い求めになると便利 ・・怪我することもないから。 (2005-10-14) 暇な主婦(guutarasyufu) : 栗ご飯・・・むくのが大変だけど〜食べたい! (2005-10-13) のんちゃん(dandylion2005) : ゆったりとしたところで、素敵ですよね。ゆっくりしてき てください♪ (2005-10-12) ゆっきー(y1234) : 栗鹿の子、きんとん、今日はのんびり出来ますね (2005-10-12) ゆゆ(pinkberry) : 小布施の栗鹿の子大好物♪おせちにはいつもこれです♪ (2005-10-12) 吉祥天♪(kissyoutenn) : 明日は 小布施・栂池高原方面でお泊りなんですね^^ (2005-10-11) 夢びと(yumemi6767) : 小布施って 善光寺のへんでしたっけ?長野方面もいいです ね♪ (2005-10-11) | |
10/11 |
![]() 八王子市内に美味しい店を見つけた。 【ペッパー・ランチ】『ご自分で! ジュージュー焼いて 召し上がれ!!』 ステーキなどの肉料理店だが、面白いのは熱々の鉄板皿の上に、生のままのステーキ肉や野菜を載せて出てくる。油が服にかからないよう紙でガードしながら、自分で肉や野菜を返 し、好みの焼き加減にし、ソースなどをかけて食べるーーー セルフ調理? お好み焼き屋の感覚か。 店に入ったら最初に食券を買ってテーブルに坐る 。サービスは最小、人件費を抑えて、安い料理を提供すると言うスタイルだ。 並みのステーキ定食が1000円で食べられる。 上の写真は、ビーフペッパー・ライス(660円)、コーンとバターが焼肉に もよく合う。 サーロイン・ステーキでも1500円止まり。ポイント制度もあり 、次回のお味噌汁券サービスもある。 牛丼よりは少し高いが、この庶民価格はうれしい。 |
*あけの86*(akeno86) : 自分の思い通りに焼けるってヾ(。´д`)ノィィジャナ-ィ (2005-10-14)
アー子(mieo9876) : いい店があっていいな。 (2005-10-14) 暇な主婦(guutarasyufu) : もうチョット焼いて欲しいかな〜匂いがあると良いな・・・ジュルン (2005-10-13) 吉祥天♪(kissyoutenn) : ビーフペッパー・ライスと似た(やはりジュージューしてる のを紙でガード)「ワイルドライス」だったかな?あります。そっくりです^^ (2005-10-11) ベルガモット(berugamotto) : 私がなじみの店は玉ねぎがあるので、しっかり鉄板にこすり つけて焼かないと渋くて食べられません。 (2005-10-11) ゆゆ(pinkberry) : ゆゆもよく行きますよ〜。秋葉原にもあります♪ (2005-10-11) なな(nanami27) : おいしそーーー!!・・・なんて。。今はおなかいっぱいなの だぁ。 (2005-10-11) 花(suay) : 今、牛肉扱うお店は大変みたいだけど、アイデア次第で繁盛店にな れるんですね。 (2005-10-11) はやぶー(hayabu) : 自分で焼くってのが画期的ですね笑 お好み焼きとかもんじゃく らいしかないですもんね。 (2005-10-11) さな(popaipopai815) : 美味しそうwさなも食べたい☆ (2005-10-11) ヤフェイ(gakei) : あぁ〜美味しそうです。東京に行ければいいと思うけど、行けない ですね!(><) (2005-10-11) かむちゃん(machine0410) : 池袋店に入ったことありまーす♪美味しいですよね♪ (2005-10-11) ゆっきー(y1234) : 新しいタイプの外食産業ですね、今が店舗拡充の上り坂と云ったと ころ、我々にとっては良いけれど厳しい競争ですね。まみまよさん、場所は西放 射線ユーロードのほぼ中間、キクマツヤの前です。 (2005-10-11) Figaro♪(figaro8615) : お昼に気軽にいけるね((= ̄〜 ̄=))ニャムニャム♪ミディアムレア で〜♪^^ (2005-10-11) まみまよ(tacha07) : うぁ〜美味しそう^^八王子のどですか? (2005-10-11) | |
10/10 |
![]() 上野の東京都美術館で 創展 という絵画展があり、そこにゴルフ友だちの 絵が出ていると言うので見に行った。 公募展で約100名ほどの人の絵が展示されていた。一番大きな絵は、文字通り壁一 杯の大きさ、号数で言うと何号だろう? テーマは「生(いのち)」。いろいろの作品があった。 友達の絵は、ネパールへ行って取材した油絵が二枚。他の人の作品と比べても、なかなかの力作だと 見えた。 作品を描くために、ネパールへ行ったり北京へ行ったり。ただの観光 旅行ではないから、気疲れもするだろうが、作品を描くためだといって、海外旅 行へ行くのもうらやましい気がする。 才能のある人にはかなわない・・・・ |
ひまわり(haatorabu2303) : 素敵な絵ですね。美術展に行くの大好きです。 (2005-10-11)
ゆゆ(pinkberry) : 芸術の秋!にこにこさんもチャレンジしてみては? (2005-10-10) 暇な主婦(guutarasyufu) : 絵の具だけでもお金がかかるんですよね〜 (2005-10-10) ゆっきー(y1234) : 子供の頃から絵が描けなくて、絵が描けるって才能もあるけど殆ど が技術ですよねこう言った方って天性の技術をお持ちなんですね。 (2005-10-10) ♪超芳醇♪(;´ロ`)(i_love_m_c730) : すごく壮大さあが伝わってきますね!!ネパール って奥地だし、大変そうだけど素晴らしい(*゚∀゚)/ (2005-10-10) 月:るな☆(peachi3) : 描ける才能があるってうらやましいですね。 (2005-10-10) | |
10/09 |
![]() (この日記は、サブのノートPCから書いています) 朝、PC(デスクトップ)の電源を入れたが、うまく立ち上がらない。初期のBIOS にトラブルがあるようだが、どうしたらよいのか??? 復旧に努力するしかな い。足跡訪問はしばらく出来ません。ご容赦を。 ーーーーーーーーーーーー 【追記】 (19:40) PCは、マザーボードが壊れたと判断し、新しいマザーボードを購入した。ASUS製 P4G88−V(10500円)。ついでに新しいDISK80GBも購入し、組み立てなおして、O/Sも再インストール、午後一杯かかって8 割がた復元ができた。 細かい設定、ソフトの再インストールに数日はかかると 思うが、ちょうどよい機会だったかもしれない。 お騒がせ、ご心配をかけました。 |
ゆゆ(pinkberry) : 早く復旧できるといいですね。 (2005-10-10)
暇な主婦(guutarasyufu) : ウチのも新しいのに変えたい!パソコン壊れちゃうと泣け ちゃいます^^; (2005-10-10) ベルガモット(berugamotto) : マザーボード(名前は知っている程度)って壊れるんですね 。もし原因がわかったら後学のために教えてください。 (2005-10-10) 綺羅(dotpochi) : 自分で組み立てられたのですか・・・尊敬ですww 私も頑張 ってみようかな^^; (2005-10-09) のんちゃん(dandylion2005) : 壊れてもご自分で直せるから、よかったけど...大変でし たね。お疲れ様。 (2005-10-09) ゆっきー(y1234) : 思いがけない出費でしたね、でも、自作PCならではの早業ですね 。 (2005-10-09) ろんろん(gaochan) : 1ヶ月前同じ状態になりました・・・直るといいですね!! (2005-10-09) hisa☆(mayu_hisa) : あらら・・ショックな出来事。。。復旧作業頑張ってください !! (2005-10-09) | |
10/08 |
![]() 黄色い彼岸花? と 白い彼岸花(巾着田) → 白い彼岸花も珍しいが、「黄色い彼岸花」もあると聞いた。(以前、九州に 住んでいるCafeの人が、黄色い花もありますよと書いていた。) 先日、散歩をしていたら、ある家の庭に黄色い彼岸花のような花を見つけた 。垣根の奥なので詳しく見ることは出来なかったが、気になっている。 写真で見ると、花びらの形が普通の彼岸花とちょっと違う気もする。だが、 全体の雰囲気は彼岸花にそっくりだ。 皆さん、どう見えますか? ーーーーーーーーーー 【追記】 暇な主婦さん、有難うございます。謎が解けました♪ネットで検索 したら、こんな解説でした。 鍾馗水仙(ショウキズイセン) ヒガンバナ科 ヒガンバナ属『四国、九州、沖縄の草原や林の縁に自生する 多年草。すっと伸びた茎に、鮮黄色の花が輪状につく。花被片は縁が縮れて外側 に反り返る。黄色い『ヒガンバナ』と言う感じだが、『ヒガンバナ』と比べると 、花被片の巾が広い。他のヒガンバナ属『シロバナヒガンバナ』 『ナツズイセン』 『ヒガンバナ』 http://www.cable-net.ne.jp/user/nagai-ka/namae/si/si16.html |
ろんろん(gaochan) : 白はたまに見かけますが、黄色ははじめて!! (2005-10-09)
もこ(moko_r6) : 花びらの幅がやはり広いですね・・これで、4色ですね・・未だ あるかな?楽しみ探してみましょう! (2005-10-09) 月:るな☆(peachi3) : 赤いのしか見たことないです^^ (2005-10-09) ゆゆ(pinkberry) : 初めて見ました。でもやっぱり彼岸花は赤が好きです。ちょっ と古風な赤だし。 (2005-10-08) 花(suay) : 黄色のは百合のように見えますが、ヒガンバナ科なんですね。初め て見ました。 (2005-10-08) ベルガモット(berugamotto) : 黄色の花の形は最近良くピンクで見ますね。なんて名前だっ け?親戚の種類でしょう。 (2005-10-08) すうにゃん(suenyane) : 真っ赤な彼岸花、きれいですね・・・白は見たことありました けど、黄色はないですね・・・ (2005-10-08) なな(nanami27) : なんかじっくりみると、こわいですね・・・。(^^; (2005-10-08) ゆっきー(y1234) : 始めて、聞きました、花は種類が多くて大変ですね。 (2005-10-08) 暇な主婦(guutarasyufu) : 調べてみたら「ショウキズイセン」って出てました(ヒガ ンバナ科)。。。どっちにしろキレイですけど (2005-10-08) ten(ten1125) : カタカナの名前で黄色の球根売ってましたよw (2005-10-08) かむちゃん(machine0410) : 黄色は初めて見ました。でも少し赤などとは違うふうに見え るけどちゃんと彼岸花の1つなんでしょうね。 (2005-10-08) yuri(raraby) : 黄色の彼岸花があるんですか。。知りませんでした。 (2005-10-08) *あけの86*(akeno86) : チガウといわれれば違うような。。。んでも、似てまつよね (2005-10-08) はるたママ(haruta0503) : 色んな色の彼岸花あるの知ってましたよ(*´∀`*)でもやっ ぱり彼岸花は『赤』ですねw (2005-10-08) | |
10/07 |
![]() 街を歩いていたら、道端に自転車が止めてあった。ママチャリとは違って高 級自転車?だ。 ハンドルのところには、スピードメーターなども装備され、車体はスプリングでショックを吸収する。 先日、忌野清志郎さんの盗まれた“愛車”(160万円)のニュース(9/11 の日記参照)が世間を驚かせたが、忌野さんの自転車は別格としても、この自転 車もかなり高級と見た。 10万円はするだろうか?下手なバイクよりも高そうだ。 僕は、(健康のためにも)歩くのが好きなので、外出は 車か歩き だが、 そのうち自転車に転向しようか・・・ |
*あけの86*(akeno86) : 好きなヒトはホントにお金かけてまつよねw (2005-10-08)
ミュー(miyu_kitty) : 取られるから やすいママチャリしか買わないわ。 以前 買ったばかりのを盗られて悔しかったから。 (2005-10-08) のんちゃん(dandylion2005) : 自転車は自転車なりに楽しみがありますよね。わざと坂道 の多い通りを通ったり、遠くまで足を伸ばしたり。 (2005-10-08) 月:るな☆(peachi3) : 見るからに高そうです。あんなの持ってたら取られたくないから 緊張しまくるよね?きっと・・・おちおち買い物にもいけなさそうな感じがする ^^; (2005-10-08) ベルガモット(berugamotto) : マウンテンバイクって言うのかしら?自転車に乗ると行動範 囲が広がりそう。 (2005-10-07) yuri(raraby) : 急な坂道でも、この自転車なら。。すいすいいけそうですね^^ (2005-10-07) もこ(moko_r6) : スタジオパーク・・デやってました・・この自転車がっほしい・ ・と。多分10万はするみたいですね・・息子は、東京で何台盗られたか・・ (2005-10-07) よちみん(yochimin) : かっくいいっ☆ 足がつくか心配だけど・・・ (2005-10-07) まみまよ(tacha07) : オーダ^メイドになると何十万とするそうです。それが盗難にあった ら悲しいだろうなぁ・・・ (2005-10-07) ぎゃふん(bikifoot) : こんな自転車持ってたら使うの楽しくて仕様がないだろうなぁ 。 (2005-10-07) まきゅー☆(ma9san) : 健康のためにも…とありながら手段に車とあるのが…、健康を考 えてるっていう言葉を薄くしてるのですが…自転車がいいよぅw (2005-10-07) 暇な主婦(guutarasyufu) : 一時期流行った坂道楽々自転車!10万ぐらい。。欲しか ったな〜 (2005-10-07) おーちゃん(ochangrey) : 自転車をこぐ事で歩く時とは違う筋肉を使う事が出来るらしい です。 自転車もいいですね。 (2005-10-07) いずむ(ism1974) : いずむはママチャリで十分ですわ (2005-10-07) ち?ちゃん(kassmon22) : しかし、自転車の盗難って多いよね〜 3度も盗られたもんね 〜(^。^;) (2005-10-06) ゆっきー(y1234) : こう言うのって、価値が解る人じゃないと解らないんですよね。 (2005-10-06) すうにゃん(suenyane) : 盗難に注意をしないといけないですね (2005-10-06) | |
10/06 |
![]() 巾着田の小川で 糸トンボ を見た。何という種類かとネットで調べてみた 。 ーーーーーーーーーーーー ・子供の頃の夏、初めて採ったマルタンヤンマというトンボをきっかけに僕 はトンボにのめり込みました。しかし、大きくなるにつれ、他のことに興味を奪 われ、いつしかトンボのことを忘れました。それが14年前、都内で約20年振りに 偶然マルタンヤンマと再会した日、突然僕の中にトンボに対する情熱が蘇ってき たのです。以来、僕はトンボの写真撮影にとりつかれ、今日に至っています ト ンボのいる野山の探索、トンボの分布に興味を持って調べ歩く傍ら、証拠となる べき写真も若干撮影している。 2004年より、コンパクトデジカメを導入し、2005年には念願の一眼デジカメ を導入、かつての相棒200ミリマクロも修理してフル稼働中。 http://homepage2.nifty.com/KUNIKAMINUSI/ ・2003年3月から今までに確認したトンボの種類です。目標は大分県内生息種94 種を確認することです。 (作成者 佐藤京子) http://www.h7.dion.ne.jp/%7En-tombo/n-tombo/mokuji.htm ーーーーーーーーーーーーー 僕の見たのは、「オゼイトトンボ」のようだ。しかし、全国には100種類ほども生息しているという。トンボが 生息し続けられる環境を守ってやりたいと思った。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : 昔、お嬢がアミを持って出かけていき。。。赤とんぼを虫
かご一杯に・・・チョット勘弁して欲しかった〜 (2005-10-07) おーちゃん(ochangrey)
: 私も昨年糸トンボを見つけて感激して夢中でカメラを向けました。 かわい
いですよね。 (2005-10-07)
ばーびぃ(barbieddd) : いとトンボ・・珍しいなぁって思う自分がちょっと寂しい・・ ・^^; (2005-10-06) はやぶー(hayabu) : この前 オニヤンマを見ました。 こんなに大きいんだぁって・ ・。イトトンボは最近見ないです。 気付かないだけかもしれませんが・・。 (2005-10-06) 月:るな☆(peachi3) : トンボを見るとくるくる目を回したくなってトンボの目の前で円 を描いてたらいつも大概飛ばれてしまうんだよ^^; (2005-10-06) さくら(cu06) : 一眼デジカメなんてあるんですか〜.しかし本格的ですね〜 (2005-10-06) 花(suay) : トンボ博士みたいだぁ!すごいですね! (2005-10-06) ゆかり(yukari1979) : ほえー。見たことないー。てか最近トンボを「何トンボかな ぁ」ってじっくり見ることがなくなったような気がします。 (2005-10-06) 春姫(haruki0303) : ♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!(ノ゚听)ノびっくり!! (2005-10-06) *あけの86*(akeno86) : トンボにそんなイパーイの種類、あったんでつね(*・o・)ホー(* ・。・)ホー (2005-10-06) yuri(raraby) : とんぼって・・・・・縁起がいいってきいた事あります?^^; (2005-10-06) ゆっきー(y1234) : トンボはみていません。 (2005-10-06) なな(nanami27) : あの・・ガガンボって知ってますか?蚊が巨大化したみたいな やつ(^^; 違うんだけど、トンボをみるとビクっとしてしまう・・・遠目に 見る分にはいいんですけどね。 (2005-10-06) ち?ちゃん(kassmon22) : トンボって、何年くらい見てないだろ? (2005-10-06) りさ(koinoesa5002) : めずらしいとんぼですねー!すごい小さそう。 (2005-10-06) ゆさママ(yusa_mama) : 糸とんぼ懐かしいです。田舎育ちだったのでよく捕まえていま した。そんなにたくさんの種類のトンボがいるなんて知りませんでした。 (2005-10-06) ten(ten1125) : とんぼって種類が多いんですね。。 (2005-10-06) ひつじのコクトー(jcocteau) : (ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン 懐かしい。小さい頃、採っていました。 (2005-10-06) かむちゃん(machine0410) : 糸トンボって初めて見ました (2005-10-06) もこ(moko_r6) : トンボ・・メダカ・・アル写真家が・・此処だけなんです、この 田圃「たからもの」が住むんです・・といってた・・NHKでも、”おとなりの ・xx”でもやって田、田圃の作りが変わってきて生態系が変わり・・也御、他 が目、源五郎・・などが育たなくなってきた。メダカを、探そう・・デ「底力」 でやってましたね。里山ガ近くに建設中です・・自然がない! (2005-10-06) ろんろん(gaochan) : HP見てきました・・・トンボの顔の「どアップ写真」怖かった で〜す^^; (2005-10-06) ねいろ(neiro1220) : 糸トンボですか・・・本当に糸みたいですねぇ (2005-10-06) りえちゃんママ(takami1951) : 最近 糸トンボ・・・あまり見てないですね。 赤とんぼ ?1~2年前かな群舞してるのをみました。 (2005-10-06) 綺羅(dotpochi) : 綺麗な水が必要でしたよね^^ (2005-10-06) | |
10/05 |
![]() 皆さん、【ルービック・キューブ】を知っていますか? これは1978年にハンガリーの建築学教授エルノー・ルービック氏が考案した『究極の頭脳パズル』。 1980〜81年に日本でも大ブームとなって、8ヶ月間で400万個の売り上げを記 録。正規の品物は1980円で販売されたが、例によって香港製?などの偽物もたく さん町で見かけられた。 僕もこの当時に買って、隋分と遊び一通り元に戻せるようになっていたが、 その内にやりかたを忘れてしまった。 写真のものは、後になって買い直したも ので、拡張型(4連)も持っているが、壊す自信がなかった。 先日本屋で『ルービック・キューブ完全解析』(890円)という本を見つけたので、大喜びで買ってきた。本を見ながらや ってみたら、一時間ほどで元の形に戻すことが出来た。 昔夢中になって遊んだ 人、そしてその子供さんの世代に、もう一度ブームがやってくるのか? 今、お 店で売っている品物も、昔と同じ1980円だという。 【追記】 本家HPに『ないしょないしょ』 (剣客商売・番外編 池波正太 郎著)アップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm |
アー子(mieo9876) : 本を読んだら誰でもできるの? (2005-10-07)
暇な主婦(guutarasyufu) : 今は大会があるほどのブーム!45秒でしたっけ? (2005-10-07) *あけの86*(akeno86) : なんか、色んなカタチの、ありまつよねw全然デキナイでつけど(・∀・;)アセアセ (2005-10-06) りさ(koinoesa5002) : なっつかしいー。うちの兄がもってました!私。。1回もで きたことなかったです(T−T) (2005-10-06) Figaro♪(figaro8615) : 最後の一面がいつもばらばらで揃わなくて悔しかった思い出 がwその本がそのころ出版されてたらぁo(≧ エ ≦)ノ彡_☆バンバン!! (2005-10-06) サチ☆(sattin2525) : 完成した事がないです(泣) (2005-10-06) 月:るな☆(peachi3) : 見ただけで・・・(◎_◎) (2005-10-05) ゆっきー(y1234) : 在りましたねー、人のもので遣ったけど出来なかった、やっぱり、 それなりの投資が必要の様です。 (2005-10-05) りあん(nanasineko) : 三角形のもありましたヨ。 (2005-10-05) だるま大師(submarine99) : できるようになったら、次はスピードキューブにチャレンジ です☆ 30秒ぐらいなら、がんばれば誰でも切れますよ(笑 リベンジキュー ブはその本に載ってる解法だとヘボいんでネットで調べた方がいいかも(^^; (2005-10-05) まきゅー☆(ma9san) : 実は未だに戻せてません。自ら戻せてこそ崩す快感を得られるだ ろうに…(;´д`)トホホ (2005-10-05) もこ(moko_r6) : いまの子はだめでしょう・・だってネットでゲームする時代でス ・・ (2005-10-05) まみまよ(tacha07) : 昔偽者を買ってすぐ壊れた記憶があります・・・ (2005-10-05) ミュー(miyu_kitty) : 私はできませんでした・・・ 頑張りもしなかったけど・・・ (汗 (2005-10-05) | |
10/04 |
![]() 旅の楽しみの一つは、その地ならではの美味しいもの。 電車の駅弁。 今回、往きは「特選弁当・東京」。アサリ飯が旨い。帰りは京都の「まつたけご飯」、季節の味に舌鼓。 1日の夕食を弟の家族と一緒に行ったのは、ステーキ・ハウス。この店の特徴は、「牛肉=ロース又はヘレ」と「エビ=イセエビ又は車エビ 」の組み合わせ。特大のイセエビはぷりぷりして牛のステーキともよく合ってい て美味しかった。 関西ではフィレ肉のことを ヘレと呼ぶ。知ってはいたが、メニューに堂々と書かれているとびっくりする。 お値段 は決して安くはなかったが、同じものを東京で食べたら、2〜3倍は取られるだ ろう。 地方都市の有難さだ。 2日、西明石に用事がありそこで昼食。駅の店で「お好み焼き定食」(写真、800円)を食べてみた。明石では、たこやきを「玉子焼き」というそうだが、このお好み焼きも ふわふわ卵で美味しかった。夕方なら ビールのつまみにもなりそうだ。 姫路で、お菓子(玉椿と塩饅頭)、アナゴ蒲鉾、西明石で焼きアナゴをお土産に。 |
ゆっきー(y1234) : お好み焼きがお弁当に成るとは驚いた。 (2005-10-06)
ひめ(mayu0731) : お好み焼きは地域性があるからおもしろいよね*^-^* (2005-10-05) ひつじのコクトー(jcocteau) : オオーw(*゚o゚*)w お好み焼き!大好きです。キャッー (^ω^*))((*^ω^) キャッー (2005-10-05) 暇な主婦(guutarasyufu) : お好み焼きにご飯・・・^^;さすが関西・・・ (2005-10-05) いずむ(ism1974) : お好み焼き食べたいぃぃ (2005-10-05) yuri(raraby) : ワァ。おいしそうなお好み焼き定食ですね^^いいにおいがしてき そうですね^^ (2005-10-04) 花(suay) : 美味しいもの食べまくりの旅でしたね・・・うらやましーー (2005-10-04) *あけの86*(akeno86) : ヘレって・・・オヤ、カンサイなのに今まで知らなかったデツ(・∀・;)アセアセ (2005-10-04) はやぶー(hayabu) : お好み焼き!食べたいです!ちょっと量が多そうですが・・汗。 (2005-10-04) Maimai(swan1225) : その地ならではのものがありますからね・・・。 (2005-10-04) モモンガマザー(momo1910) : あ〜〜〜旅に出て美味しいもんが食べたい!! (2005-10-04) もこ(moko_r6) : 駅弁の旅もいいですね〜。名物を・・一つずつ食してみたいです ・・関西方面は、解らない・・あぁあかしの蛸たべたくなりました・・ (2005-10-04) さくら(cu06) : これが噂のお好み焼き定食ですか〜.初めてみた.今度はぜひ食べ てみたい (2005-10-04) りさ(koinoesa5002) : ヘレ肉。知らないとどこのお肉だか一瞬考えそうですね(笑 ) (2005-10-04) りえちゃんママ(takami1951) : さすが元関西圏に住んでおられて、よく名物をご存知ですね 。 (2005-10-04) | |
10/03 |
![]() 2日間の関西旅行、能・砧を堪能して帰ってきた。 京都地下鉄東西線・東山駅を出て、都大路を北へ。ドキドキしながら「花の店・あづさ」を探したら、あった。 ![]() 道の反対側には、満足稲荷神社があった。 太閤 秀吉が必勝祈願をした神社だそうな。 花束を抱えて歩いて数分、京都観世会館へ。受付で記名をし、花束を渡す。 お礼にお菓子を頂いた。 入場無料の上に、お土産のお菓子まで。能を演じ るのは、高価な趣味だ・・・ 能「砧」は、一時間半の大曲だった。ぜんぶをビデオに撮ったので、後で編集ダビングして名誉師範さんに 差し上げよう。 終わったのは7時を過ぎていた。会場に来ていた同級生と久しぶりのおしゃ べりもしたかったが割愛し、京都駅に戻り、新幹線に飛び乗り帰京した。 あわ ただしかったが充実の旅だった。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : きっとお高いお菓子でしょうね〜なんて考えちゃいました・・・ (2005-10-05) ゆっきー(y1234) : 会社の日帰り出張みたいな旅ですねー、ネットのお友達からの花屋 さんと言い、予定通りでよかったですね。 (2005-10-03) *あけの86*(akeno86) : お菓子も、あるんでつか(*´д`)アハァ… (2005-10-03) ち?ちゃん(kassmon22) : 京都へ来てたんですか〜? まだ、少し暑かったでしょ? (2005-10-03) 花(suay) : 能はまだ観た事がないです。充実した旅ができて良かったですね。 (2005-10-03) ゆかり(yukari1979) : 能ですか。高尚なお趣味でいらっしゃる。最近では解説の音 声もあるとか。是非一度体験してみたいです。 (2005-10-03) ひつじのコクトー(jcocteau) : 能、確かに、お金のかかる趣味ですね。私は明日、プロの方の 能、「隅田川」を観に行きます。 (2005-10-03) はやぶー(hayabu) : いろいろしきたりもあるんでしょうねぇ。 (2005-10-03) なな(nanami27) : なんだかすごい・・いいねぇ〜。私は直接は見たこと無いけど 、たまにはそういうのをゆったりと堪能してみたいかも。お菓子おいしそうだね (笑) (2005-10-03) いずむ(ism1974) : 京都行きたいなぁ (2005-10-03) アー子(mieo9876) : 新幹線って便利よね (2005-10-03) ひまわり(haatorabu2303) : 能って見た事が無いんだよね。日本的なものだから、一度 は堪能してみたいですね。 (2005-10-03) | |
10/02 |
![]() (承前)友人が京都観世会館で能を演じるというので、同窓生有志で見学に押 しかけ、花束を贈ることにしたが、はて、どこで花束を買えば良いのか?(東京 から持っていくのは面倒だし、京都の事情は分からない) ふと思いついて、cafeで知り合った Figaro♪さん は地元だということを思い出し、厚かましいが「花屋さんを知りませんか?」とメッセを送った。 折り返し Figaro♪さんから、観世会館のすぐ近くの「花の店あづさ」を教え てもらい、電話で花束を注文出来た。(会館から数分の場所なので、花束を抱え て歩いても恥ずかしくない) 顔も声も知らないcafe友だが、親切に教えてもらってとても助かった。 Figaro♪さん、改めて、どうもありがとう。 |
もこ(moko_r6) : そう々カフェバカにするなかれ!でス・・地震の時は、皆さんの優しさホントに泪画で増した・・にこにこさんは「物資ひつようなのあったら送る」そういってくださいました・・心が温かくなります・・(中にはひどいのも居ますが・・無視ですね) (2005-10-04)
Figaro♪(figaro8615) : お花気に入っていただけて、お役にたててよかったでしたヾ((=*^ ェ^*=))フィこそお礼に来ましたぁ^^朝一から楊貴妃まで拝見してきたの^^ とっても楽しかったよ^^詳しくはお礼メッセージ送信しました♪こちらこそあ りあとヽ(=*^ェ^*=)ノ (2005-10-03) Figaro♪(figaro8615) : ((=*/ェ\*=))キャ☆日記を書いていただいてたなんて((=*・ェ^*=)) ゞテレテレ (2005-10-03) ネイサン(ikuyo17) : ネイサンもcafe友にはいろんな意味で救われてます。ありがたいです 。 (2005-10-02) ろんろん(gaochan) : 素敵な花束!!私もにこにこさんの紹介でCafe友ができまし た〜!!ネットのお友達もいいものですね!! (2005-10-02) 綺羅(dotpochi) : コミュニティの本領ですね^^ (2005-10-02) すうにゃん(suenyane) : いい出会いがあったんですね・・・フィガロさんとは、チャッ トで話したこと、あります・・・ (2005-10-02) はやぶー(hayabu) : 能・・ですか。 すごいですねぇ。 カフェ友・・素晴らしいで すね。 (2005-10-02) ゆゆ(pinkberry) : よかったですね〜。カフェスタ美談ですね♪ (2005-10-01) ひつじのコクトー(jcocteau) : お花をもらえて、お友達は幸せですね。 (2005-10-01) *あけの86*(akeno86) : イイトコ、教えてもらえてよかったでつねw (2005-10-01) 花(suay) : よかったですね。花束もとても綺麗ですね。 (2005-10-01) ten(ten1125) : カフェって素敵な出会いが出来ますね♪ (2005-10-01) ゆっきー(y1234) : 素晴らしい事ですね、良いお祝いが出来ますね。 (2005-10-01) リル(arariel) : 綺麗な花束ですね!改めてカフェスタって本当にすごいねぇと感 じますねw (2005-10-01) 暇な主婦(guutarasyufu) : 日本全国にお友達がいますね〜^^ (2005-10-01) りえちゃんママ(takami1951) : ステキな花束を買えて よかったですね。 友達も喜んだ でしょう!! (2005-10-01) | |
10/01 |
![]() 関西方面へ旅行に出かけます。 目的は、明2日、京都観世会館・観世流・邦謡会祝賀大会で、今年名誉師範を許された高校時代の同級生(女性)が【砧】を演じる のでそれを観にいくこと。 【砧】(きぬた)は、世阿弥作といわれる能楽作品。成立は室町時代。夫の留守宅を守る妻の悲 しみが描かれており、詞章、節づけともに晩秋のものがなしさを表現して、古来 人々に好まれてきた能である。 関西へ行くついでに、姫路の弟の家に寄って久しぶりの歓談をする予定。 観世流・邦謡会祝賀大会は入場無料、プログラムでは、 9:30神歌、9:45俊寛、10:05大原御幸、 11:55楊貴妃、2:25道成寺、3:00恋重 荷、 4:00弱法師、4:15卒塔婆小町 4:30天鼓、4:45 砧 などとなっているので、地 元京都の方で能に興味のある方はお出かけになってはいかがでしょう。 能舞台の見学は、自分の見たい番組だけに時間を合わせて入り、終われば出 てくるので良いようだ。 (続く) |
綺羅(dotpochi) : 能ですか、一度生を観てみたいです。 (2005-10-02)
ゆゆ(pinkberry) : 入場無料なんですね!近かったら行けるのに残念です… (2005-10-01) ひつじのコクトー(jcocteau) : 私も今度、能を観に行きます。 (2005-10-01) *あけの86*(akeno86) : 無料で気軽に見れるでつか(*・o・)ホー(*・。・)ホー (2005-10-01) 茶恋路(tutti2) : 気を付けて行ってきて下さいね。という私は関西に住んでいます が・・ (2005-10-01) ten(ten1125) : お気をつけて!お天気に恵まれますように。。 (2005-10-01) ゆっきー(y1234) : さすが!、にこにこさん趣味も範囲が広いですね。気をつけて行っ てきてください。 (2005-10-01) リル(arariel) : お気をつけていってくださーい! (2005-10-01) 暇な主婦(guutarasyufu) : 気をつけて行ってきてください〜久しぶりにご兄弟でお話 〜楽しみですね^^ (2005-10-01) りえちゃんママ(takami1951) : お友達は酉を勤められるのですね。 すごく精進されたの ですね。 (2005-10-01) |