01 | 韓国スープ冷麺(1129回)...(19) | 横スクロール・マウス(1130回)...(11) | ふわふわ寒天(1131回)...(11) |
04 | キャラミル研究所(1132回)...(12) | 診断結果(1133回)...(7) | 富士見高原(1134回)...(7) |
07 | ツキアイゲノム(1135回)...(6) | ツキアイゲノムー2(1136回)...(8) | 天皇の御料車(1137回)...(14) |
10 | 首相も芸能人?(1138回)...(10) | 超高級自転車160万(1139回)...(9) | 快適おはなつみ広場(1140回)...(7) |
13 | Cafe HOME (1141回)...(12) | 広告が増えた(1142回)...(11) | 稲城長沼(1143回)...(7) |
16 | オイランソウ(1144回)...(9) | 花魁花(1145回)(12) | 中秋名月(1146回)(16) |
19 | 秋の七草(1147回)...(10) | コスモス(1148回)...(15) | 風の盆(1149回)(15) |
22 | 写真アルバム(1150回)...(13) | ハリケーン(1151回)...(18) | 栗ご飯(1152回)(16) |
25 | ハマグリ飯(1153)...(12) | 水の惑星(1154回)...(12) | 名湧水(1155回)(13) |
28 | 巾着田(1156回)(14) | まちぼうけ?(1157回)...(9) | スープカレー(1158回)...(16) |
9/30 |
![]() 新聞で「北海道スープカレー」の記事を見て、作ってみた。 ポイントは、 ・鶏肉が基本。野菜は大きめに切り、素揚げしてから鍋に入れる。 ・カレー粉(ターメリック)の他に、クミン、コリアンダー、ローレル葉な どの香味料を加える。 近所のスーパーで探したら、クミンはあったがコリアンダーがなかったので、代わりにパセリ(粉末)を使ってみた。 スープを別皿に入れ、スプーンのご飯をスープに浸して食べる。 初めてに しては上々の味。 残りを、翌日の昼にうどんにかけてスープカレーうどんに。これもいける♪ 本物はどうなんだ? と思いネットで検索したら、東京にもたくさんの店が あることが分かった。 http://www.cocoro-soupcurry.com/ http://www.vege-ya.jp/ 鶏肉ではなく、海鮮のものや、野菜もカボチャ、ハス、アスパラ。要するに 新鮮な季節の野菜ということらしい。札幌スープカレーは35年前に始まったら しい。戦後生まれの新米メニューなのだ。 一度、近くの店に行って本物?を食べてみよう。 【追記】 本家HPに、『隠れ蓑』 (剣客商売七 池波正太郎著 新潮文庫版 )をアップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm ![]() 下の写真で、判定してください♪ (田んぼに直に生えています)白い花は 、初めはまっ白でも日が経つと少し黄色っぽくなることがありますね。百合や礼 文ウスユキソウなど。 |
おーちゃん(ochangrey) : 白い彼岸花・・・初めて見ました。 スパイスも準備されて本
格的ですね。 (2005-10-03)
暇な主婦(guutarasyufu) : カレーが残ったらカレーうどんにします (2005-10-01) ミュー(miyu_kitty) : なるほど ちょっと変わったものもいいですねー^^ (2005-10-01) いずむ(ism1974) : 普通のカレーしか作りません (2005-10-01) *あけの86*(akeno86) : 前に一回作ったコトあるかもw (2005-09-30) ゆっきー(y1234) : カレーうどんはもっぱら即席?、スープカレー、おいしそうですね 。 (2005-09-30) はやぶー(hayabu) : スープカレーうどん 食してみたいです(^_^) (2005-09-30) なな(nanami27) : カレーシチューとはまた違うんだよねぇ そんなに料理するひと なんだぁ(^▽^) (2005-09-30) yuri(raraby) : 食べてみたいなぁ…スープカレー。。。まろやかな味かな・どんな味 かな・ (2005-09-30) 花(suay) : 香味料、初めて聞く名前だぁ。カレーうどん食べたい〜! (2005-09-30) サチ☆(sattin2525) : まだ食べた事ないのです〜めっちゃ食べたぁい♪ (2005-09-30) かむちゃん(machine0410) : スープカレー大好き!! (2005-09-30) もこ(moko_r6) : 夏・・ソウメンニカレーを・・・白の彼岸花あります。 (2005-09-30) アー子(mieo9876) : 素揚とは、手がこんでますね。 (2005-09-30) りさ(koinoesa5002) : うわあ本とに彼岸花の白だあ!初めてみました。あ!たん ぽぽも白あるんですよう!知ってました!?スープカレーはうちでたまに作りま すよー。うどんに使うのはいいアイデアですねえvなるほど。あまった使おっと ! (2005-09-30) ソラアイ(love_elt) : 美味しそうですね(^^ゞ 最近北海道の地元人なのに食べてない なぁ・・・・ (2005-09-30) | |
9/29 |
![]() (承前)巾着田に着いたとき、ちょうど昼時になっていたので、河原の木陰 で東飯能駅で買った来たお弁当を広げる。 土手には彼岸花が咲き、涼しい川風 に吹かれながら、おこわ弁当を堪能する。 ふと見ると、岸辺で超望遠レンズのカメラを構えて坐っている人がいた。何を撮っているのかと聞いてみたら、「カワセミ」を狙っているという。横に立って対岸に眼を凝らしていると、突然一羽のカ ワセミが飛ぶのが見えた。 僕も手持ちのカメラであわてて撮ってみたが、レンズも短く、手ぶれが入り 、かろうじて写っただけだった。 600mmの望遠を構え、ときたま現れるカワセミを何時間も待ち続ける、 ご苦労さま。きっと素晴らしい傑作がとれるでしょうね。 【追記】本家HPに 『 巾着田・彼岸花 2005 』をアップしました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/tabi.htm |
*あけの86*(akeno86) : 中々チャンス逃さずにってむつかしいでつよね (2005-09-30)
naa(dolphin8) : おこわ・・・, 時間が時間なのでしょうか・・・, 何故だ か今宵 「食」という「欲」をくすぐられてしまいました。 (=´▽`)ゞ エ ヘヘヘ〜 カワセミの動向の一瞬をカメラを通じ待ち続けている方, プロ の方なのかなぁ? どちらにせよ, 何にせよ 「これだ!」 と 思ったもの に対し,ヒトはトコトン極めるものですよね。 (そうでない方もいらっしゃ るとは思いますが) (2005-09-29) ゆっきー(y1234) : 300mmズームが有るけど600mmとは?、どっちにしろ手で は持てない、根気の勝負ですね。 (2005-09-29) 綺羅(dotpochi) : 体力と気力の賜物ですね^^ (2005-09-29) 茶恋路(tutti2) : この白い彼岸花は野生種だったのでしょうか?私が近所で見たの は鉢植えでした。真っ白ではなくわずかに黄色みを帯びてました^^ (2005-09-29) りあん(nanasineko) : 見てみたいな〜(o^^o) (2005-09-29) 花(suay) : ほんとにご苦労様ですね。私には出来ないなぁ。本家見てみます。 (2005-09-29) アー子(mieo9876) : カワセミに見えないけど、いい写真です。 (2005-09-29) りさ(koinoesa5002) : カワセミってすごい鮮やかな色をした鳥ですよねー。鳥な のに魚食べるんだあ。。思ってしみじみ図鑑を子供の頃に見たの覚えてマス。。 (2005-09-29) | |
9/28 |
![]() 秋の彼岸の頃になると、きちんと咲き始める彼岸花は、本当に律儀な花という感じがする。僕の家の庭にも、いつ頃からか彼岸花が咲き始めたが、僕 が彼岸を忘れていても、花は毎年ちゃんと咲き始める。 関東では埼玉県日高市・巾着田の彼岸花が有名だ。高麗川が蛇行して出来た巾着の形の場所に100万本?の彼岸花が 咲く。 人に教えてもらって最初に行ってみたのは1999年、時期が遅く花は枯れていて代わりにコスモスを見て帰った。 2002年には、時期を合わせて行き、満開の花を堪能してきた。 今年も見ようと26日に出かけてみた。道が混むのは分かっていたので、今回 は電車、八高線ー西武線乗り継ぎとした。駅から巾着田まで、農家の裏道を約十分ほど歩く。以前は何もない道 だったはずだが、今回は道の両端にたくさんの露店があり、地場の農産物やみや げ物を売っていた。 巾着田の手前の高麗川の中洲に砂利を盛り上げた臨時の近道が作られていた 。彼岸花は満開、白い花も見ることが出来た。傍にある見事なコスモス畑、そし てテント張りのみやげ物屋、(平日だというのに)たくさんのお客さんでごった 返していた。 春に伊豆・河津温泉の早咲きの桜を見に行った時にも、たくさんの露店とお 客さんに驚いたが、高齢化社会の元気な熟年層の外歩きが、このような観光に繋 がっているのだろうか? (続く) |
りさ(koinoesa5002) : 彼岸花に白!?それは初めてきいた!調べてみようっとv
見てみたいなあ〜* (2005-09-29)
いずむ(ism1974) : のんびりぶらぶらしたい (2005-09-29) ゆゆ(pinkberry) : 巾着田懐かしい〜。小田急線沿いにもいっぱい咲いていて、通 勤しながら秋を感じてます。 (2005-09-28) *あけの86*(akeno86) : 花は見て見たいんでつけど 人ごみは(-ω-;)ウーン (2005-09-28) はやぶー(hayabu) : 道端に咲いてる彼岸花はみました。 皆 綺麗なものを見て癒さ れるのでしょうね。 (2005-09-28) ゆっきー(y1234) : 彼岸花、小宮公園にあったなー?、今年は未だ、見て居ない。 (2005-09-28) かむちゃん(machine0410) : 彼岸の時期にちゃんと咲く、彼岸花。私には少し不思議です 。 (2005-09-28) なな(nanami27) : あ〜〜〜なんか緑とか花っていいね。 (2005-09-28) 暇な主婦(guutarasyufu) : 畑道を通ると沢山咲いてます〜毒がある!ってきいてチョ ット恐い!って思ったこともありますけど〜遠くで見るにはキレイです (2005-09-28) アー子(mieo9876) : お写真でも、とてもきれいですね。 (2005-09-28) Figaro♪(figaro8615) : 見てみたいにゃぁ(=*’エ’*=)・:*:・ポワァァン (2005-09-28) よちみん(yochimin) : ほんとに、ちゃんと彼岸になると咲くもんね〜 毒々しいイメージ をもたれることもあるけど、かわいいよね^^ (2005-09-28) みーしゃ(kanamama1012) : 100万本。。かなりあたりがまっかになるんだろうなぁ。。 みてみたい! (2005-09-28) 茶恋路(tutti2) : 私はこの前、ある家の庭に白い彼岸花を見ました。珍しいらしい ですね。 (2005-09-28) | |
9/27 |
![]() 稲城長沼を歩いた(9/15日記)時に、「穴沢天神社」へ寄った。 「天神社」というから、菅原道真が御祭神だ。延喜式内と書かれているから平安時代からある神社だ。 神社のある小山の下に、湧き水が出ていて看板が建ててあり、近所の人がペ ットボトルで水を汲んでいた。看板には、 ・この湧水は平成14年に東京都が選定した「東京の名湧水」に選ばれました。 ・多量に取水される方は、一回に20リットルとし・・・ ・水質検査は行っておりますが、飲料水として使われる方は、必ず煮沸してご利用ください。 名湧水は全国各地にたくさんあるが、「必ず煮沸してご利用ください」と書 かれると有り難味も半減してしまうのではないだろうか。 |
美月☆彡(silvermoon1062) : 確かに有難みは半減しちゃうね・・・そのまま冷たいままの
みたいもんなぁ・・・。 (2005-09-28)
いずむ(ism1974) : 稲城長沼に友達が住んでいる (2005-09-28) 綺羅(dotpochi) : やはり、煮てしまっては名水の意味がないですよね・・・選ば れた理由がわかりませんね。 (2005-09-27) *あけの86*(akeno86) : そのまま飲みたいでつよねw (2005-09-27) はやぶー(hayabu) : 煮ないといけないのに名水ですかぁ・・。本当に綺麗な水っての はもうないのでしょうか・・。 (2005-09-27) なな(nanami27) : 結局は煮沸しないとだめなんだねぇ?って、なんだか残念な気持 ちになる(´`) (2005-09-27) リサ(lisa_cat) : 煮沸したら美味しさ半減しますよねぇ^^;ちょっと残念かも 〜。 (2005-09-27) 暇な主婦(guutarasyufu) : 私も家に持って帰ると沸騰させちゃう^^;その場では飲 んでるから同じ事なんだけど・・・ (2005-09-27) 花(suay) : 用心に越した事はないからねぇ。仕方ないかも。 (2005-09-27) りさ(koinoesa5002) : そうですよねえー。せっかくの名水。そのまま飲んでみた い。。vけどお腹こわしたら大変かあ。。 (2005-09-27) アー子(mieo9876) : 「責任」回避策、何がおこるかわからない時代の最先端かも (2005-09-27) ゆっきー(y1234) : まあー、ものは程度と言う事でしょう、人の胃袋はそんなにやわじ ゃないけどね、東京都と付くと責任が出てきますからね。武蔵野丘陵の橋には湧 き水が沢山有りますね、国分寺でしたっけ真姿の池ってありましたね、そこは行 った事がありますよ。 (2005-09-27) Figaro♪(figaro8615) : 冷たいのをゴクリっていただきたいよねヾ((=*^ェ^*=)) (2005-09-27) | |
9/26 |
![]() NHKで地球規模で進行している水不足を知った。 ・インド亜大陸の水稲農業が危機を迎えている。 20世紀後半、地下水をポンプで汲み上げ稲作を拡大したが、 水が枯れ始めている。さらに、この地域の地下には塩分を含む水もあり、一度塩 分を含む水を汲みだし田んぼに流してしまうと、その田んぼは植物が育たない土 地に変わってしまう。 ・アメリカ中南部の穀倉地帯の水は、広大な地下湖に溜まった水を汲み上げることで成立しているが、この地下湖の水位が年々下がっており、その寿命は後20年ほどと推定されている。降った雨が地下に沁み込むよりも 速い速度で使ってしまっているためだ。地下湖の水が枯れた時、アメリカは穀物 輸入国に転落するかもしれない。トウモロコシなどの生産が落ちれば、当然肉牛 の飼育も困難となる。 また、GYAOのメディカル・トピックスでは ・中国の准河が工業排水で汚染され、流域の住民にガンや疾患を持つ子供の出産が増えている、と報道されて いる。(日本の水俣病と良く似た状況のようだ。川の水が臭いので人々はマスク をしているという。) ーーーーーーーーーーーーーーー 『白き女神を救え』(クライブ・カッスラー著 H15/4新潮文庫刊)にこんな記述がある。 『1920年代のLAは砂漠のなかのちっぽけな町にすぎなかった。発展するには水 が必要だった。最寄の大きな水源といえば、北へ200マイル行ったのどかなオー ウェンズ・ヴァレーだった。 LAはヴァレーまでこっそり人をやり、川の水の権 利を買い取ろうとした。ヴァレーの連中が事の成り行きに気づくころには時すで に遅し。彼らの水はロサンジェルスへと流れたいた。 水はもはや自然の恵みではなく、精製したガソリンのように高値のつく商品だ。ゴークスタットは世界の水ビジネスの一番手なのさ。六つの大陸の一五〇ヵ 国で流水事業の利権を押さえ、二億以上の人々に水を分配している。 「たかが一企業に世界の淡水が独占できるか?」「淡水は世界で貯蔵される水の総量のわずか0.5パーセントにすぎない。残りは海水か、氷冠や地中に埋もれている。汚染されて使用できない水も多 いから、世界的な需要は日々増加してるんだ」』 小説は世界の淡水を支配しようとする悪の組織を、主人公ダーク・ピットが やっつけて、めでたしめでたしとなるのだが、地球人口の増加による水の過剰消 費の問題は深刻なまま残っている。 カッスラーはこのようなシリアスな問題提 起が身上のようだ。 ーーーーーーーーーーーーー 【追記】 本家HPに『陽炎の男』 「剣客商売三)(池波正太郎著 新潮文庫 )アップしました↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm |
暇な主婦(guutarasyufu) : 雨乞い。。大雨で洪水の地方もあるのにね・・・ (2005-09-27)
アー子(mieo9876) : 雨水ためてみたけれど・・・庭の水撒きにもたりません。 (2005-09-27) ゆっきー(y1234) : 今、雨水利用を促進させる運動が盛んですが、近い将来水のパイプ ラインが国の南北を縦断する時代が来そうですね。 (2005-09-27) いずむ(ism1974) : あって当然 って感じの現在 (2005-09-27) はやぶー(hayabu) : そうですねぇ・・。水を買う時代になっちゃいましたもんね・・ 。 (2005-09-26) ひか(hikasan1031) : ナヌッッ゛。。水が枯れ始めてるのか…。。台風もよう来たし、 、田んぼの人が、、カワイソウダッタNam(−−)m (2005-09-26) *あけの86*(akeno86) : 多すぎても、少なくても・・・ (2005-09-26) なな(nanami27) : 子供のときは水はただだと思ってたし。。(^^; (2005-09-26) りさ(koinoesa5002) : あああ。。。またもや色んな物価が高くなりそうな問題で すね(−−;) (2005-09-26) よちみん(yochimin) : 蛇口をひねれば簡単に水が出る。そこに至るまでの過程は容易 ではないのに・・・ (2005-09-26) ミュー(miyu_kitty) : んー 身近な問題なのに 見過ごしてしまいがちなことで すね。 もう少し意識して使わないとなあ。 (2005-09-26) 月:るな☆(peachi3) : 水は人間の最も近くにありすぎて大切な事を文明が進化するとと もに忘れてしまったその代償なのでしょうか?水が20年後になくなるのは計算 上・・・時間差の誤差をいれても余りに短い・・・底をつきそうになったとき後 10年後にどうなるんだろう?今でも水を買ってる状態でしょ?水道料金として 。水道料金がとんでもなく高値になったりとかする?心配ですね・・・命の源だ もんね (2005-09-26) | |
9/25 |
![]() 池波正太郎さんの『剣客商売』(全16巻)を図書館で借りながら読んでいる。テレビのドラマは 藤田まこ とが秋山小兵衛に扮していい味を出している。 この小説には、食べ物の話がたくさん出てくる。 ◆ 『酒のあとは「鴨飯」である。これは、おはるが得意な料理で、鴨の肉を卸し、脂皮を煎じ、その 湯で飯を炊き、鴨肉はこそげて叩き、酒と醤油で味をつけ、これを熱い飯にかけ 、きざんだ芹をふりかけて出す。』 ◆ 『とどけてくれた蛤を豆腐や葱といっしょに今戸焼きの小鍋で煮ながら 、小兵衛に食べさせようと、おはるは思った。 「ついでに、蛤飯を食べたい」 小兵衛がそういうので、おはるが仕度にかかった。 これは蛤 を仕立てた汁で飯をたきあげ、引き上げておいた蛤を剥き身にして飯にまぜ入れ 、食べる時はもみ海苔をふりかける。これも小兵衛の大好物だ。』 剣客商売を読み進めば、いっぱしの食通になりそうだ。 レシピを参考に自分でも作ってみようと思い、蛤飯に挑戦した。スーパーで 探したが蛤の剥き身はないので、あおやぎの剥き身で代用。木綿豆腐と葱をカツオだしの大目の汁で煮て、その汁でご飯を炊いた。炊き あがったご飯に、貝の剥き身を混ぜる。貝と豆腐の煮物もおかずに食べる。 日本酒に良く合う。なんだか江戸時代の香りがするようだ。この次は、アサ リの剥き身でやってみようか・・・ ーーーーーーーーーーーー ◆ 昨日の日記への質問 ネイサン(ikuyo17) : ああ〜やっぱり日本食は最高!左 下の透明なものはなんですか? (2005-09-24) これは、グレープフルーツ・寒天ゼリー です。以前の日記にも書いているように、粉(ふわふわ)寒天でゼリーを作 って朝晩の食事と一緒に食べている。トマトジュースを使うことが多いが、少し 趣向を変えて、いろいろな果物のジュースを使ったりする。今回はグレープ♪ |
りさ(koinoesa5002) : 挑戦するとこが凄い。。!だしとるの大変そうだけど、美
味しそうですね。 (2005-09-26)
はやぶー(hayabu) : 蛤 あまり食べる機会がないですねぇ。最後に食べたのが何年前 だったか・・。 (2005-09-26) 美月☆彡(silvermoon1062) : ハマグリ大好きっ(人´∀`).☆.。.:*・ (2005-09-26) 暇な主婦(guutarasyufu) : 寒天。。。長いこと食べてるようだけど・・結果は?って 何のために食べてるのかしら^^; (2005-09-26) *あけの86*(akeno86) : 貝、食べられなかったり(・∀・;)アセアセ (2005-09-25) ゆっきー(y1234) : 剣客商売度々見て居りました、お春が若いのでうらやましい?、アサリの方 が出汁が良く出ると思います。 (2005-09-25) ネイサン(ikuyo17) : ご回答、ありがとうございます。粉寒天で簡単にできるんですね 〜!やってみよ。 (2005-09-25) ゆゆ(pinkberry) : 江戸庶民は今以上にグルメだったそうですね。 (2005-09-25) ベルガモット(berugamotto) : 小説にはそれなりの雰囲気がありよいですね。(めった読ま なくなりましたが) (2005-09-25) 綺羅(dotpochi) : ご飯もいいけど、私的にはお澄ましが好きです^^ (2005-09-25) 花(suay) : 自分で作ったりするんだぁ。まめなんですね。秋はいろんなご飯物 が美味しいですね。 (2005-09-25) 月:るな☆(peachi3) : 蛤はちょい苦手です('・ω・`)・・・・ショボーン (2005-09-25) | |
9/24 |
![]() 秋の味覚の一つは【 栗ご飯 】。 皆さんは、この秋に栗ご飯をもう食べまし たか? (昨年11/1の日記)僕は三回。 温室栽培や作物の保存技術が発達して、逆に 季節感が失われているが、 栗はいまも秋でないと食べられない実りの一つ。 ご 飯に混ざった栗の食感がとても良い。 ほの甘さを味わうと、秋だな と実感する。 栗ご飯は美味しいが、準備が大 変だ。 包丁で栗の皮をむくのは、結構しんどい仕事。スーパーには皮を剥いた 栗も売ってはいるが、これは美味しくない。 やはり自分で剥いた栗をすぐにご 飯に炊くのが美味しい。 「栗の皮を剥く便利な機械」があると聞いて、ネットで調べた。【 くりくり坊主 】という製品がヒットした(トップ写真参照)。 (\2300ほど)近くのイトヨに行って探し たら、食器売り場にあった。 喜び勇んで購入してさっそく使ってみたら、これ が優れものだ。 片側のギザギザの刃を堅い皮に食い込ませて、もう一方の刃で皮を剥く。2 ,3個剥くうちにコツが掴めて来る。 力加減も分かってくる。 包丁で剥く時 のように、刃が滑らないかと気を使うこともなく、手も疲れないで、面白いほど 作業がはかどる。 渋皮を残すか、削るかも手加減次第。 ーーーーーーーーーーーー スーパーで栗を見かけたのでさっそく栗ご飯を作った。今年はサンマも豊漁 のようで安い(一尾78円)。 夏に行った信州・小布施は栗の名産地らしい。今行けば、美味しい栗料理が堪能できるようだ。 |
りさ(koinoesa5002) : くりくり坊主、楽しそうwくりご飯は先週つくりました〜
v (2005-09-26)
ゆゆ(pinkberry) : うちも昨日、クリを煮ました♪包丁でむきましたが…;;;う ちもクリクリ坊主買ってみようかな〜 (2005-09-25) 月:るな☆(peachi3) : 秋刀魚と栗ご飯だ〜〜〜ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ! おいしい秋 の味覚。。( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう 日本に生まれてよかったって思う瞬間 ですよね (2005-09-25) 春姫(haruki0303) : 才才−!!w(゚o゚*)w秋ですね〜風情を感じますぅ (2005-09-24) *あけの86*(akeno86) : 秋のもの、マダ食べてないでつ(*´д‘)アハァ… (2005-09-24) ネイサン(ikuyo17) : ああ〜やっぱり日本食は最高!左下の透明なものはなんですか? (2005-09-24) ten(ten1125) : 小布施の栗かのこ食べたくなっちゃいましたw w 昨日は我が家も栗ご飯♪親指両方とも包丁の餌食となりました。。 (2005-09-24) しずく(tomodatihosii) : へー私も「くりくり坊主」とやらほしいにゃ (2005-09-24) ひか(hikasan1031) : 私前、、『栗』とりに行きマシタ(*゜∀゜*)ゝ栗ご飯食べた くナッタ!! (2005-09-24) 暇な主婦(guutarasyufu) : 栗を剥くのが最大の難関!!食べるのはあっという間なん だけどね〜 (2005-09-24) アー子(mieo9876) : 季節は秋ですかね。 (2005-09-24) りあん(nanasineko) : サンマはこの前食べたんですが、栗ゴハンはまだです(;^_^A (2005-09-24) ゆっきー(y1234) : 秋刀魚は昨夜食べました、栗、美味しいけど剥くのが嫌だ!、子供 の頃はもっぱら前歯で剥いて噛み潰してしまった、便利な道具ですね、毎日の様 に栗ご飯?、。 (2005-09-24) かむちゃん(machine0410) : 栗ご飯に秋刀魚。秋ですねぇ♪ (2005-09-24) ミュー(miyu_kitty) : 栗ご飯は嫌いじゃないんですか。子供は さつまいもご飯が いいといいます・・・ (2005-09-24) miffy(miffyoo12) : 栗ごはん大好きです。 [クリクリ坊主]便利そうですね。買っ てみようかな。 (2005-09-24) | |
9/23 |
![]() 皆さん、先月アメリカ・ニューオーリンズの町を破壊したハリケーン・カト リーナを憶えていますか? 『オデッセイの脅威を暴け』(クライブ・カッスラー著 H17/6新潮文庫刊)にこんな記述がある。 『中程度のハリケーンは最大の強度まで成長するのに、平均六日かかる。ハリ ケーン・リジーはそれを四日でやってのけた。早々にリジーは、時速三九マイル (秒速一七メートル)の”熱帯性低気圧”の段階を通り過ぎてしまった。ほどな く風速はほぼ時速七四マイル(秒速三三メートル)を維持し、れっきとしたハリ ケーンになった。 今回の嵐は風速がほぼ時速一六〇マイル(秒速七一メートル)の分類五の枠を超す、あらゆる様相を備えていた。 分類五に属するわずか二つのハリケーンは、歴然たる猛威を発揮した。一つ は1935年、もう一つは1969年のカミールでアラバマとミシシッピを襲って20階建てのコンドミニアムを数棟 完全に倒壊させた。』 小説の中のハリケーンは話の舞台を盛り上げる脇役に過ぎないし、フィクシ ョンであれば巨大な台風が大暴れするというのも、(本当は起こりもしない嘘だ から)面白いと思っていた。 ところが、ハリケーン・カトリーナはカッスラーの小説以上の大きな被害を 実際に起こしてしまった。著者のカッスラーはカトリーナのことを予見していた のだろうか? ーーーーーーーーーーーー ![]() 【バトンルージュ(米ルイジアナ州)國枝すみれ、ワシントン和田浩明】 米テキサス州南部への上陸が予想されている大型ハリケーン「リタ」は21 日午後(日本時間22日午前)、米海洋大気局の基準で最高の「カテゴリー5」 に成長、メキシコ湾中部を時速約20キロで西進している。同日午後7時現在、 最大風速は73メートル超、最低中心気圧は898ヘクトパスカルで、米大西洋 岸地域では、先に大きな被害をもたらした「カトリーナ」を上回る史上3番目の強さ。 同州やルイジアナ州で約130万人に避難命令が出され、住民の脱出が続いている。 ◇カテゴリー5 最大風速70メートル以上で多くの住宅の屋根を吹き飛ばし、木々や標識を 倒す威力を持つ。沿岸から8〜16キロ以内の低地の住民は避難が求められる場 合がある。カトリーナもカテゴリー5に発達したが、上陸段階でカテゴリー4に 落ちた。ハリケーンセンターによると、カテゴリー5のままで米国に上陸したハ リケーンは記録を取り始めて以降、1935、69、92年の3回だけ。 |
ステキなデブ(hkt412317) : 最近 天災で被害を受ける事が、多くなったな〜と思いません
(2005-09-24)
いずむ(ism1974) : 車のことかと一瞬思ってしまった (2005-09-24) ゆっきー(y1234) : アメリカだから避難できますが、日本だったら避難不可能ですね、 台風の大きさが日本を覆わんばかりですよね。 (2005-09-23) 春姫(haruki0303) : 日本に着たら、怖いですよね。。。想像したくなぃです。。 。でも、しちゃうw (2005-09-23) リサ(lisa_cat) : ほんとに怖いですね。非難するのも道路が凄く混雑していて大 変そうだし・・・心配ですね。 (2005-09-23) りあん(nanasineko) : 地球温暖化が原因なんでしょうか... (2005-09-23) *あけの86*(akeno86) : 書いてたころはマダ、こんなにデカイのは、なかったんじゃない んでしょか。。 (2005-09-23) 暇な主婦(guutarasyufu) : 通り過ぎた後の対処も万全にしないといけませんね〜 (2005-09-23) モモンガマザー(momo1910) : ものすごいハリケーンみたいですね。被害がまた心配ですね。。。。 (2005-09-23) 月:るな☆(peachi3) : そんなのがきたら日本はどうなるんだろう?と思うと怖いです(  ̄_ ̄|||) (2005-09-23) ひか(hikasan1031) : ハリケーンに、、ついてすんごい詳しいですね(^^) (2005-09-23) 花(suay) : 避難している人の心中を思うとたまらなくなります。 (2005-09-23) なな(nanami27) : 自分とは関係ないところで起こってるから、危機感はないけど 、もし・・・って考えたら恐ろしくて不安でいっぱいになりますね。 (2005-09-23) 綺羅(dotpochi) : 最近多いですねぇ 被害がでない事を祈ります。 (2005-09-23) ネイサン(ikuyo17) : ワタシの心のふるさと、ニューメキシコは大丈夫でしょうかね・・・・ (2005-09-23) ベルガモット(berugamotto) : 最近日本の台風被害もひどいですよね、気象異常? (2005-09-23) kiki。(kiki04) : 一連のハリケーンどうなってしまうのでしょうかね (2005-09-23) yuri(raraby) : ハリケーンというのは、どんどん大きくなっていくんですね>< (2005-09-23) | |
9/22 |
![]() 8/20の日記「画像の貼り付け方ー2」より。 『ところが、リニューアル以降も画像を貼り付けている人がいるのに気づいて 、そのやり方を探しているうちに、暇な**さんから、やり方を教えてもらい、 コラボレーションを復活することが出来た。 Javaアプレットなどのソフト技術には詳しくないので、詳細は分からないが 、一度サーバーに登録した画像を「ドラッグ&コピー」してから、載せたいペー ジの場所に「貼り付け」すればよい。 登録する場所は、cafesta内のアルバムページでも良いし、全く別のプロバイ ダーのサーバーでも構わない (出来る)ことも分かった。 』 ーーーーーーーーーー と、上のように書いたのだが、実は問題が見つかった。 9月には入って、コラボの写真置き場をYahooに変えたら、 cafestaのトップからはリンクでき ない現象に出会ってしまった。 仕方がないので、cafeのアルバムに一旦登録してから、これをトップのコラ ボに貼り付けるというやり方に変えた。 ご存知のように、コラボは日替わりだから、使用済みの写真は翌日には削除 する方が良いのだが、アルバムにコメントを書いてくださる方がいるので、黙っ て削除もしのびなく、コメントを書いてもらった写真はアルバムにしばらくは残 すことにした。 cafeサーバーの写真容量の制限がどれくらいなのかは分からないが、制限に ぶつかったら古い順に削除して行こうと思っている。どうかご了承ください。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : 私はコメントもらう前に削除してます・・ (2005-09-23)
春姫(haruki0303) : ヤバイ!!すっごぃ綺麗☆彡(。・_・。)_・。)_・。)_・。)_・。)ポッ (2005-09-23) いずむ(ism1974) : コスモス見ると 秋だなぁと。 (2005-09-23) りあん(nanasineko) : ぜんぜん知らなかった(;^_^A (2005-09-22) *あけの86*(akeno86) : 前は色々と制限あったんでつけど 今はなくなっちゃったんでし ょかね(-ω-;)ウーン (2005-09-22) あっ!(akkinn8610) : コスモス・・・秋だな〜〜 (2005-09-22) yuri(raraby) : にこにこさんの写真は、いつも、とってもきれいですぅ^^ (2005-09-22) もこ(moko_r6) : 以前にこにこさんから、お写真自分の所に頂いたこと有りますよ ね、あのやり方で、再度、プレゼントの気持ちで送ろうとしたのですが・・失敗 ・・掲示板にはのせられません・・ (2005-09-22) えつ(etsu1122) : なんか無限に置けるって誰かから聞いたよぉな。。。??? (2005-09-22) りさ(koinoesa5002) : 色々やり方があるんですねえ〜。コスモス凄いきれいーv (2005-09-22) 鮎(timidity) : 私もよくわかってない〜^^カフェの容量ってどれくらいなんだろ うねぇ?知りたい〜^^ (2005-09-22) ゆっきー(y1234) : トップにあるコラボ の写真には行き先不明のリンクが付いていま すがこれも何かの訳があるのでしょうか?。 (2005-09-22) kiki。(kiki04) : 写真置き場は昔からアルバムを利用してます。そのほうが馬鹿の 私でもできる (2005-09-22) | |
9/21 |
![]() 越中・八尾のおわら風の盆(8/20〜30)は有名だ。僕はまだ見に行ったことがないが、この期間はホテル・ 旅館も満杯、高い料金だと聞いている。ツアーもあるが料金は高い。安いツアー は離れたところに宿を取るようだ。 そんなおわら風の盆が地元八王子の街でも見られるという。市内観光協会の主催で、地元の人たちが練習をして、流し踊りを披露 するという。 17日夕方踊りの場所へ行ってみた。踊りの通る道筋の沿道はぎっしりと人 垣が出来ていた。 男踊りは黒い衣裳、女踊りはピンクの衣裳で、どちらも笠を 被っていて顔は見えない。白いうなじと手が美人を想像させる。 踊りはゆったりとしたテンポで、激しいエイサーや阿波踊りとは対照的だ。 踊りを見終わって、お茶をして帰ってきた。 電車で二駅、こんなに近くで風の盆が見られるとは幸せなことだ。 【追記】 本家HPに『昭和記念公園コスモス』 をアップしました。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/tabi.htm ページを戻る時は、「右クリック」→「前に戻る」 ♪ |
綺羅(dotpochi) : 八王子かあ 一度は行ってみたいです 電車は混んでいるのか
な? (2005-09-22)
いずむ(ism1974) : ぁ いずむは17日休みだったから見れなかったんだ (2005-09-22) 暇な主婦(guutarasyufu) : うなじと手。。。どうなんだろう・・見たい! (2005-09-22) 春姫(haruki0303) : ぁらすごい!!私も今日本舞踊やってますw (2005-09-21) えつ(etsu1122) : このお祭り、一回行ってみたいねんなぁvvvでも高いんかぁ 。。。ウーム。。。 (2005-09-21) *あけの86*(akeno86) : 今の時期、お祭り、何気にイパーイありまつよねw (2005-09-21) 流麗。(hatarin70) : この頃は何処もホテルいっぱいだとか・・・。急に思い立って みに行こうとしても無理なんですよね。 (2005-09-21) リサ(lisa_cat) : リサも一度見に行ってみたいです〜♪ (2005-09-21) りあん(nanasineko) : 前見えてるんですかねぇ(^▽^) (2005-09-21) りさ(koinoesa5002) : 地方のお祭りって味があっていいですねー。一度見てみた いなあv (2005-09-21) 花(suay) : 衣装がいいですね。ピンクの百合が浮かんできました。 (2005-09-21) もこ(moko_r6) : 風の盆にいかれたかと・・近くであじわえるなんて・・ (2005-09-21) なな(nanamida) : ピンクの浴衣もかわいいです☆ (2005-09-21) 月:るな☆(peachi3) : 可憐に舞う人いいですね (2005-09-21) ゆっきー(y1234) : 前々から、気には留めていたのですが、見損ないました、写真で雰 囲気つかめます。 (2005-09-21) | |
9/20 |
![]() コスモス(秋桜)は秋の花の代表の一つだろうか。全国にコスモスを観光の 目玉にしている場所がたくさんある。 ドライブをしていても道端に植えられた コスモスを見かけることが多く、風に揺れるコスモスには秋らしい風情がある。 コスモスにもたくさんの種類がある。シーシェルは花びらの一枚一枚が丸い筒状でとても個性的だ。先日ドラマにチョコレート・コスモスというのが出てきたが、昭和記念公園で実物を見ることが出来た。 立川の昭和記念公園は9/17〜11/6までコスモス祭りをやっている。園内の4 箇所に28種類130万本が咲き競い、都内最大規模だという。 初日に行って見たが、まだ咲き始めたばかりで、種類が揃い見頃になるのは 10月に入ってからのようだ。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : 山口百恵を思い出します^^。。チョコレートって初めて見ました! (2005-09-22)
もこ(moko_r6) : 黒いのもある・・が余りスキにはなれません。やはり・・かれんさがいい。 (2005-09-21) 月:るな☆(peachi3) : チョコレートあんまり見たことないんでここで見れてよかった^ ^ (2005-09-21) いずむ(ism1974) : 秋桜 いい字だよね (2005-09-21) くらら♪(melody555) : シーシェルもチョコレート・コスモスもはじめて見ました♪な んだか得した気分です。ありがと〜♪ (2005-09-20) りあん(nanasineko) : かゎぃぃお花ですよ(。・д・。)bネッ (2005-09-20) みーしゃ(kanamama1012) : 種類いろいろあったんですね。。。チョコレート。。かわ いい!見た事無いかも。 (2005-09-20) ten(ten1125) : よい事を伺いましたww今度行ってみますww (2005-09-20) *あけの86*(akeno86) : 近くのドブ川沿いにも色んなの、名前は全然わかんないでつけど( ・m・*)ププッ (2005-09-20) サチ☆(sattin2525) : チョコレートコスモスなんて初めて知りました!何だかシッ クな色ですねw (2005-09-20) ネイサン(ikuyo17) : チョコレートは野性的でいいですね〜♪ (2005-09-20) yuri(raraby) : 色んな種類の秋桜を紹介していただきありがとう^^ (2005-09-20) ゆっきー(y1234) : にこにこさん、毎年行って居ません?、今年も未だこれからなので 2度め3度目と行くのでしょうか?。 (2005-09-20) りさ(koinoesa5002) : チョコレートコスモスって香りもチョコレートに似たバニラっぽい甘い香りが するんですよね〜vv (2005-09-20) トトロ48(n9p9rz4y) : この間、お花屋さんでチョコレートコスモス見たよ。。 (2005-09-20) | |
9/19 |
![]() 皆さん、「秋の七草」を憶えていますか? 『古くは万葉集に、「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七草の花。 萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花また藤袴、朝貌の花」 (山上憶良) と 詠まれた秋の七草。 「尾花」はススキ、「朝貌」はヒルガオ科のアサガオ(平安時代に渡来)ではな く、キキョウであろうとされています。』 http://www.biology.tohoku.ac.jp/garden/phenology/7flowersFall.html 僕はハギ、キキョウ、ススキ、カルカヤ、オミナエシ、クズ、フジバカマ、と憶えました。 カルカヤ→ナデシコのことです。 先日、立川・昭和記念公園に行ったら、七草の内の6種類が一つの場所に植えてありました。クズはなし。フジバカマの咲くのは10月で、まだ蕾の状態 でした。 |
もこ(moko_r6) : モコもおなじことを・・くずは植えたら大変なことに・・家まで、覆われてしまいます・・切てもまたでてきますし・・いえの空き地にはびこってます。 (2005-09-21)
りさ(koinoesa5002) : フジバカマだけ知らなかったです。秋とは言えどキレイな花は たくさん咲いてるものですよね。風流だなあ〜。 (2005-09-20) いずむ(ism1974) : 秋の七草のことすら覚えていなかった^^ (2005-09-19) ゆゆ(pinkberry) : 春は覚えてるんですけど、秋はどうしても一つ二つ出てこない です。撫子あたりが… (2005-09-19) 暇な主婦(guutarasyufu) : 春は言えるんだけどね〜食べれるから^^; (2005-09-19) 月:るな☆(peachi3) : なでしこが線香花火に似てるって思ってしまうんだけ どσ(・・*)アタシだけでしょうか? (2005-09-19) *あけの86*(akeno86) : 全部一緒には咲かないんでつね(゜m゜;) (2005-09-19) ゆっきー(y1234) : 秋の七草は食べられる物が少ないですね。 (2005-09-19) ベルガモット(berugamotto) : おみなえしは初めて見ました。好きなタイプです。 (2005-09-19) りあん(nanasineko) : 春の七草は覚えているんですけどネ(;^_^A (2005-09-19) | |
9/18 |
![]() 昨夜は雲もなく月が良く見えた。明るい月の表面にいわゆる「うさぎの餅つ き」の模様も見える。 デジ一眼に300mm(450mm相当)の望遠レンズを着けて月を撮って みた。 最初、露出をオートの設定で撮ってみたが、露出オーバーの状態となっ てしまい、うさぎさんは全く写らず真っ白な月になってしまった。 仕方がない ので、マニュアル設定にして撮ったのが上の写真。 データは、フィルム感度 : ISO400絞り : F 6.3 シャッタ ー: 1/400 月は思った以上に明るいことが分かった。 |
もこ(moko_r6) : モコが撮ったのは・・真っ黒の中に、点一つ・・とほほ・・ (2005-09-21)
りさ(koinoesa5002) : 凄い!キレイにとれてますねーv「中秋の名月」 思わず 見とれてしまう美しい月夜でしたv (2005-09-20) ゆゆ(pinkberry) : ゆゆも自宅に帰る途中で見ました。本当に名月でしたね。 (2005-09-19) ベルガモット(berugamotto) : ホントに月は明るかったです!うちのカメラじゃ無理かもし れないけど、もう少し研究してみます。 (2005-09-19) ten(ten1125) : 素敵ですww 私もいつかきっとウサギがいるお月様を撮りたい な (2005-09-19) ミュー(miyu_kitty) : 秋の月はいつもより美しく感じますね。 (2005-09-19) ☆はるか(haruka93) : 子供にはウサギが見えるらしい (2005-09-19) *あけの86*(akeno86) : 月夜には、ちゃんとカゲ、できるくらいでつ (2005-09-18) 月:るな☆(peachi3) : 昨夜も今夜もきれいなまんまるお月さんです (2005-09-18) ゆっきー(y1234) : 綺麗に撮れましたね、普通のデジカメでどうなるか挑戦して見ます 。 やはり、全体的には光力不足と成り最大感度に成ってしまう様です、光力は CCD全体で平均化して見ているのですね?。やっぱりただ真っ白な月に成りま した。 (2005-09-18) ベルガモット(berugamotto) : そ、それじゃ私もデジカメ挑戦!720万画素も宝の持ち腐 れです。 (2005-09-18) リサ(lisa_cat) : うわ〜♪綺麗ですね〜^^ほんとにウサギさんがいるみたい♪ (2005-09-18) トトロ48(n9p9rz4y) : 昨夜食事の後に見たお月様・・すご〜く大きくてきれいだった なぁ・・ (2005-09-18) 暇な主婦(guutarasyufu) : キレイに撮れてる〜〜今夜デジカメで挑戦してみましょう !ケータイでは無理でした^^; (2005-09-18) ひまわり(haatorabu2303) : お月さんが凄く綺麗にみえてましたよね (2005-09-18) りあん(nanasineko) : ケータイではキレイに撮れませんでした(;^_^A (2005-09-18) | |
9/17 |
![]() 「花魁」の名前を付けた別の花がある。昨日紹介したオイランソウとは全く 違う花だ。 クレオメ。西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)とも花魁花(オイランバナ)とも呼ばれるようです。 花魁花とは面白い名前ですが、ツンと伸びた蘂をかんざしに見立てての名前 なのでしょうね。 花魁といえば、京都・祇園の芸妓・舞妓と同じように芸を売り物にした。気位が高く、一見(イチゲン)さんはお断り。 いちげん 0 【一▽見】 (1)旅館や料亭などで、なじみでなく初めてであること。また、その人。「― の客」「―さん」 (2)遊里で、遊女がその客に初めて会うこと。初会(しよかい)。「―ながら武 士の役、見殺しには成りがたし/浄瑠璃・天の網島(上)」 高度成長期に銀座の街を華やかに舞った「夜の蝶」を思い出す。しかし「夜 の蝶」は花の名前に冠せられることにはならなかった。 江戸時代の方が、風雅 を重んじ、職業の貴賎にうるさくなかったということだろうか。 |
もこ(moko_r6) : 飛んじゃいました・・粋な名前がありますよね〜 (2005-09-21)
もこ(moko_r6) : そうですね〜粋な (2005-09-21) りさ(koinoesa5002) : おいらんの華やかの舞台裏はまた、悲しいものなんですよね。本で読んだことあって、ちょとせつなくなった事があります。クレオメきれい。。v (2005-09-20) 龍(kishinzenki1000) : かんざしと言えば「必殺仕事人」が出てくるの僕だけな んでしょうか・・・(^_^;)でも、とても綺麗な花ですね♪ (2005-09-17) *あけの86*(akeno86) : イパーイのかんづし、みたいでつねw (2005-09-17) 月:るな☆(peachi3) : かんざしにしたら本当に豪華で素敵な花なんだろうなって気がし ます (2005-09-17) いずむ(ism1974) : 勉強になりました (2005-09-17) ベルガモット(berugamotto) : クレオメは昼間準備して、少し日が傾き始めてから咲くので オイラン草の名が付いたと聞いています。園芸の先生に「仕事帰りのご主人を迎 える花としてお勧めです」と言われましたが、ちょっと匂いが苦手です。 (2005-09-17) ゆっきー(y1234) : 地元にも芸者さんは居りますよ。子供の頃は花街が遊び場?、でし た。 (2005-09-17) リサ(lisa_cat) : どちらの名前も優雅で雰囲気がありますね〜。どんな香りがす るのかな? (2005-09-17) ten(ten1125) : 私もしてみたいな・・・お座敷遊び^^ (2005-09-17) 暇な主婦(guutarasyufu) : 芸者遊びって・・どのぐらいかかるのだろう・・・ (2005-09-17) | |
9/16 |
![]() 時々利用する八王子のネットカフェの近くで赤いきれいな花を見た。 ● オイランソウ(花魁草)= ハナシノブ科の多年草花魁の白粉の匂いがすることからこの名前 になった。甘い匂いがします。オイランソウは、白と赤の花がある。どちらも匂 いは変わらない甘い匂い。 別名:「草夾竹桃」(くさきょうちくとう) 最先端?のネットカフェの傍に江戸時代の花魁の名を持つ花が咲いているの が面白い。 僕の家はJR高尾が最寄り駅だが、都心の人の認識はサルの住んでいる高尾山 の麓だろうか。ハイキングに来た人たちは、えぇーこんな所にも住んでいる人が いるんだと田舎気分を満喫し、少々の優越感を感じながら帰るのではないだろう か。 最近その高尾にもネットカフェが出来た。パチンコ店はないが、自然にあふ れた住み良い街だと思っている。 |
ten(ten1125) : 小学校か中学の遠足で行きましたww高尾山!! (2005-09-17)
暇な主婦(guutarasyufu) : ドリンク飲み放題!っが良いです〜ネットカフェで。。漫 画読んでるんですけど^^; (2005-09-17) *あけの86*(akeno86) : 昔、シンセキのオジチャン達住んでて、よくいったでつw (2005-09-16) ゆっきー(y1234) : 高尾は昔、淺川と云う駅名でした、独特の駅舎は貴重な存在、京王 線が入ってから急激に発展しました。 (2005-09-16) りさ(koinoesa5002) : 「おしろい花」と少し似てるー。その花も白粉がとれるこ とでその名がついたみたいです。この花もとれるんですねー。 (2005-09-16) りあん(nanasineko) : 高尾山は小学生の遠足でいきましたよ。 (2005-09-16) トトロ48(n9p9rz4y) : 子供の頃何かにつけて、家族で登ったなぁ・・・久し振りにい きたいなぁ。私もネットカフェ未経験 (2005-09-16) 美月☆彡(silvermoon1062) : アタシσ(゜-^*)・・・まだネットカフェって行ったこと 無いのょねん・・・( ;´ ⌒ `)ゞ (2005-09-16) もこ(moko_r6) : 言ったことアル・・タカオ山のふうふう言いながら登った・・見 晴らし台で・・食べたおにぎりが・・東京に暮らしていた頃でス・・ (2005-09-16) | |
9/15 |
![]() 結婚してすぐに住んだ所は南武線・稲城長沼だった。 当時はまだ稲城町で、多摩川の土手に近い梨畑の中の借家だった。 JRの駅からハイキングに「梨の街いなぎと古寺めぐり」というのを見つけた。地図を見ると、僕が住んでいた辺りもコースに入って いた。 JRハイキングの当日は都合が悪かったが、ある程度は勝手を知った、土 地勘のある場所だからと、日をずらして13日に歩いてみた。 稲城長沼の駅は、改札が自動機になっただけで、昔とちっとも変わっていないが、駅前は少し変わっていた。昔、通勤で毎日通った道に沿って歩き始めて驚 いた。田んぼや畑がほとんど姿を消し、住宅地に変わり アパートや一戸建ての瀟洒な建物が並んでいる。 多摩川に近づくと梨畑はある程度残っているが、これも住宅地に侵食されて いる。中央道に繋がる多摩大橋とその取り付け道路が梨畑を分断していた。 昔住んだ家を探したが、見つからなかった。 隣駅・矢野口まで土手沿いに歩いた。矢野口の駅は高架駅に変わり、駅前もバ ス・ロータリーを作るために再開発中だった。 山側の道を歩き、穴澤天神社などを廻り、稲城長沼駅まで戻った。約10k m、昼食・休憩を入れて4時間弱のハイキング。 |
*あけの86*(akeno86) : ドコも変わってくんでつよね。。 (2005-09-16)
りさ(koinoesa5002) : 昔住んでたところ行ってみたいけど、せつなくなります。 時がたつと周りはかわっていくんですよねー。。 (2005-09-16) ミュー(miyu_kitty) : 昔住んでたとこ 行ってみようと思いつつ なかなか行けま せんね。 (2005-09-16) 月:るな☆(peachi3) : 住みなれた町の景色が変わったら寂しいね (2005-09-15) ten(ten1125) : 夏になると稲城にカブトムシ探しに行きますww (2005-09-15) 暇な主婦(guutarasyufu) : たまに、昔住んでいたところを懐かしく思います・・・ (2005-09-15) ゆっきー(y1234) : あの辺変ったでしょうね、昔、押立て言うところへ行きました、そ れと日新町、四谷辺り良く走りました、寂しい所でした、もう30年近く行って ません。 (2005-09-14) | |
9/14 |
広告が増えた(1141回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2005-09-14 11:14:57 アクセス 40
最近のCafestaのHOME、その他のページを見ていると、「広告が増えた」と感 じる。アバターの売り上げだけで運営費を稼ぐのは所詮無理だから、広告収入を 柱にしようという作戦だろう。 YahooやMSN、Googleなど大手のサイトは最初から広告収入で運営してきた。広告を出す企業側から見ると、今まで広 告費を払う相手にインターネットが加わり、 TV、ラジオ、新聞、雑誌など従来からの広告媒体との競争が始まっている。(インターネット上の広告料は既にラジオを抜いている?) 同じ金を出して広告をするなら、効果の大きい方を選ぶのが当然だ。広告を 引き受ける側も効果を高める工夫を考えている。 最近、YahooやGoogleなどの検索サイトでは、「検索のキーワードと関連付けて表示する広告を貼る」という手法が功を奏しているらしい。そうすることで、「あなたの出した広 告は、的確にお客さんに届きますよ」と料金を上げられる(らしい)。 Cafeの会員には小学生から熟年までいるはずだが、どこがポイントですと広 告主にアピールしているのだろうか? |
暇な主婦(guutarasyufu) : 今は何人ぐらいの会員数になってるのかしら? (2005-09-15)
リサ(lisa_cat) : カフェに広告だして、どのくらい反響があるんでしょうかね〜 。もっと広告頑張ってとってきて、アバターも無料にして欲しいな〜^^ (2005-09-14) あけ.の86***(akeno86) : 日本最大のコミュニティサイト・・・例えちゃんと機能しなくても(・m・*)ププッ (2005-09-14) ゆっきー(y1234) : 広告は開いてもらってなんぼですから、この分だと個人ページの方 にまで広告が入りそうですね?。 そして、ヒットの少ないページは消されちゃ ったりして??。 (2005-09-14) もこ(moko_r6) : 無料サイトだから・・広告せっせと取らないと運営してはいかれ ないもん・・でも、約170まんにん// (2005-09-14) りさ(koinoesa5002) : 広告の力って大きいですよね。カフェは本とにどこでアピ ールしてるのかなあ。。 (2005-09-14) なな(nanamida) : 小学生も利用しているって事であまりよくない事はして欲しく はないですよね。 (2005-09-14) 月:るな☆(peachi3) : 本当・・・カフェのアプローチポイントってなんだろう?重くて 殆ど開かないとか?なわけないか ポリポリf(^_^; (2005-09-14) ☆はるか(haruka93) : 仕方ないこと・・我慢しましょう (2005-09-14) サチ☆(sattin2525) : アフェリエイトにはちょっと興味があったりしてw (2005-09-14) kiki。(kiki04) : 広告で稼いでいるのでしょうか? (2005-09-14) | |
9/13 |
Cafe HOME リニューアル(1140回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2005-09-13 07:50:03 アクセス 40
昨12日、突然に臨時メンテが入り、 Cafesta HOME がリニューアルされた。 リニューアルの恒例で、予定通りとは行かず、開始時間も2時間ほど延長された 。(メッセンジャーは夕方になってもログイン出来なかった) 新しいHOMEページで気がついたところは、 ・(自分の書いた)記事へ「最新コメント」 (書いてくれた人) ・オンラインの友だち ・ピックアップ(日記、フォトアルバムなど)などだが、今回のリニューアル にはジェンカやその他ブログの影響があると感じた。 前に紹介した新ブログジェンカでは、自分のトップページに「誰かが新しくコメントかいてくれた」(掲示板を含む)ことが一目して分かるようになっている。 また、毎朝メ ールが来て、コメントの数や、記事を更新したフレンドの名前が分かるので、ロ グインしたあとで誰を優先的に訪問するかの参考になる。フレンドリストを開く と、そこにも記事を更新したフレンドに印がついていて、訪問するかパスするか の目安に出来るようになっている。 効率よく友だちを訪問するこはと、余分な訪問でシステムが重くなることを 避ける工夫に繋がっている。 (他のブログも参考にして)工夫をし、便利に使 え、システムの過重を減らすなら、リニューアルは大いに結構だ。 しかし、メンテを予定時間内に終われないというのは、恥じてもらいたいも のだ・・・ 【追記】 本家HPに 『辻斬り』 (剣客商売A、池波正太郎著) アップし ました ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm ◆ ページを戻すには、右クリック→前に戻る でどうぞ。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : 次から次えと。。。先に重さの解消して欲しいんですけど (2005-09-13)
月:るな☆(peachi3) : カフェで足りない機能は多くあるけど基本さえ出来ていないので エラーが頻発するとかね。だから余計な機能付加で改悪されるよりせめてホーム ページ運営の基本だけはサイトとしてどうにかしてほしいですね。 (2005-09-13) プー子(pooh5597) : なんかカフェに来るたびに変っているような・・・。ついてい けないです〜。(ーー;) (2005-09-13) 花(suay) : 使いやすくなって、少しでも軽くなるなら、最高ですね。 (2005-09-13) あけ.の86***(akeno86) : ソのセイか、ログインに時間、かかるようになったんでつけど(・∀・;)アセアセ (2005-09-13) 流麗。(hatarin70) : メンテするなら夜中がいいなぁ。笑 一番利用しよう思う時間 帯にされたのではほんと困るのです。 (2005-09-13) kiki。(kiki04) : メッセがポップアップでなくなったのでとても不便してます。相 手に知らせるためにわざわざ掲示板の書き込み。これってメッセの意味ないです よ (2005-09-13) ゆっきー(y1234) : あまりHomeを見て居ませんでしたので、リニュウーアルに気付 きませんでした。 (2005-09-13) もこ(moko_r6) : 雨〜ん、未だ始まったばかり・・あれ!ッテ言う漢感じでめんく らってます・・早々にマヨさんのとこから動けなくなッテって・・やむなくpc の電源きるはめに・・とほほ・・ (2005-09-13) ミュー(miyu_kitty) : 慣れたら変わる・・・ 改善ならいいですけどね^^ (2005-09-13) なな(nanamida) : 久しぶりにゆっくりとカフェが出来ると思ったらメンテでした ね〜、しかも延長☆他のブログの影響なのかもなんですね。でも他社のいい所は どんどん取り入れて欲しいです☆(笑)あまり意味の無い物は嫌ですけどね。 (2005-09-13) yuri(raraby) : ジェンカ。。も、かふぇも、似てるんですね・・・・他所のいいと ころは、まねして。。いいほうに改良されるのは嬉しいけど。。メンテ多いし。 。メンテ後も、おかしい事多いですよね。 (2005-09-13) | |
9/12 |
![]() ネットで面白い商品を見つけた。 ーーーーーーーーーーー 地震などの災害時にご家庭のトイレが使えなくなることを意識されている方 がどれほどおられるでしょうか? 断水になったり、下水管が壊れて使えなかっ たりして、水が使えなくなると、水洗化が進んだ日本のトイレはたちまち使えな くなります。 このたび、水が容易に得られない地震や断水等の災害時、レジャーやアウト ドア、高速道路の渋滞時に最適な強化ダンボール型洋式簡易トイレ“快適おはな つみ広場”を新発売しました。 “快適おはなつみ広場”(¥2100)は、通常ご家庭でお使いの便器サイズに 合わせて設計されているので、座りやすく快適で安心してお使いになれます。 水を使わずに、高性能の吸収シートが尿や糞を瞬時に吸収、そのまま可燃物ゴミ として簡単に処理できます。洋式タイプなので、高齢者やお子様にもやさしい設 計です。いざという時に、きっとあなたのお役にたてるはずです。 ーーーーーーーーーーーー 名前の“快適おはなつみ広場”が面白い。山へ登る人の隠語に、「花を摘んでくる」というのがあったと覚えている。これをもじった命名だろうか。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : 帰省ラッシュの時も活躍しそうです (2005-09-13)
もこ(moko_r6) : 認識0に近いのでは・・安易にかんがえている人がほとんど・・ だそうでス・・そのとき何とかはなりません! (2005-09-13) サチ☆(sattin2525) : 名前だけ聞いたらトイレとは思えないねw (2005-09-12) 月:るな☆(peachi3) : ある事は聞いていたけど本当にあったんだ〜。でもお値段も結構 お高いような・・・元はダンボールなのに・・・ (2005-09-12) あけ.の86***(akeno86) : 確かに、こゆの、必要でつね。 (2005-09-12) ゆっきー(y1234) : それにしても名前が良い?、にこにこさんのお説から言うと山が好 きな方の発想?でしょうか。 (2005-09-12) プー子(pooh5597) : 名前と実物のギャップが・・・ これは災害時には必需品です ね。 (2005-09-12) | |
9/11 |
![]() 忌野清志郎さんの盗まれた“愛車”(160万円)が無事見つかったそうだ 。 ーーーーーーーーーーー 清志郎の愛車が盗まれたのは4日夜。東京・新宿区のJR新大久保駅近くの 知人宅敷地内に、知人の自転車と一緒にワイヤ状の鍵をかけておいたところ、清 志郎の自転車だけ盗まれていた。 すぐに知人が警視庁新宿署に通報した。 自転車は2年前に購入。茨城県 つくば市の専門店「スポーツバイク・つくば・マツナガ」に依頼した特注品で、 遠乗り用のロードレーサー(総重量6・8キロ)。イタリアの名品「カンパニョ ーロ・レコード」など最高級のパーツを組み込んでおり、フレーム(車体)のカ ラーはオレンジ。「KIYOSHIRO」「Orange」「PROJECT ME」のロゴが入っているのが特徴だ。 清志郎が自転車を止めていたのは午後7〜8時。新宿署によると、わずか1 時間でワイヤロックを切って盗み去っていることから、犯人が狙っていた可能性 がある。 周辺では最近、高価な自転車をターゲットにした窃盗事件が増えて いるという。 清志郎は都内はもちろん、全国どこへでもこの“愛車”とともに行っており 、文字通りの相棒。フレームの色から「オレンジ」の愛称で呼び、今春に「第1 回自転車名人」を受賞した時も、この自転車に乗って現れた。 「3年間いつも一緒にいた相棒。何とか取り戻したいし、返してほしい」と 悲痛な表情。100マイル(160キロ)を走る大会「ホノルルセンチュリーラ イド」への出場まではあと20日。海外へ売られたり、ネットオークションにか けられることも多いことから「もし見かけた方は連絡していただけるとうれしい 。お礼は致します」と話している。(スポニチ 9/06) ーーーーーーーーーーーー 自転車は7日夕方、新宿区の路上で発見された。特に傷はなかったらしい。 一昨日、天皇陛下の御料車(5250万円)のことを書いたが、忌野さんのオレ ンジ号もたいしたものだ。 160万円といえば、ちょっとした小型車並みの値段。 路上で見つけた人の通報で忌野さんの手に戻ったらしいが、見つけた人への 謝礼はいくらだったのかで女房としばらく話題が盛り上がった。 |
もこ(moko_r6) : 苗場の富士ロックにも其れで来たとか・・三国峠を・・すごいで
すよ・・流石!180まん!うぇ! (2005-09-12)
なな(nanamida) : 私のママチャリとは比べ物にならないですね。。。(笑)流石 ですよね〜☆ (2005-09-12) かむちゃん(machine0410) : 160万も自転車にかけること自体に驚きでした (2005-09-12) サチ☆(sattin2525) : この自転車紹介してるのTVで見ましたよw見つかった時チ ェーンだけなぜか変えられてたんですよね。 (2005-09-12) あけ.の86***(akeno86) : これでなんか、レースみたいなの、でるんでつよね (2005-09-11) 暇な主婦(guutarasyufu) : ウチの車よりお高い^^; (2005-09-11) さくら(cu06) : ほんとすごい・・・そして窃盗犯はその値段のこときっと知らなか ったのね・・・じゃなかったら路上に放置なんてしないでしょうね・・・・ (2005-09-11) ゆっきー(y1234) : 余りに有名な一品だったので、犯人が盗んだものの足が付くと思っ て放置したのかな?。 (2005-09-11) 仙麻(shiinayuya) : 160万…!凄いですねー。でも、無事見つかったそうで良かっ たです。 (2005-09-11) | |
9/10 |
![]() タイの首相が、記者会見で面白い返事の仕方をしたというニュースを見た。 記者団からの質問に対して、(写真参照) ・答えたくない質問には、X を出して回答を拒否 ・問題のない質問には、○を出して回答する 「その質問には、回答を拒否します」と言ったり、「ノーコメントです」と言 うと角が立つ。黙って X の札を出し回答を拒否するというのは、意外とスマー トかもしれない。 政治家などが、記者団の質問に対してぶっきらぼうに「ノーコメント」など と言っている場面を見たりするが、X 札を出す方がユーモアがあって良いのかな 、と思った。 便利な方法だからと、乱用されては困るのだが。 ーーーーーーーーーーー 明日は衆議院選挙の日。有権者の皆さん、選挙に行きますか?棄権は何の意思 表示にもなりませんよね。 |
もこ(moko_r6) : 長岡はかの田xx真喜子さん・・今回ばかりは・・危ない当選で
した・・残念・・落ちる過渡期タイ) (2005-09-12)
あけ.の86***(akeno86) : アル意味、税金の無駄遣いにも思える。。。 (2005-09-11) 暇な主婦(guutarasyufu) : 行きましたよ!選べないって・・・辛い (2005-09-11) 龍(kishinzenki1000) : 僕は明日朝から母親に無理矢理連れて行かれます(苦笑 )誰に入れるかまだ決めてないけど・・・大きな選挙だから仕方ないと思ってま す。選挙キライだ・・・。 (2005-09-10) なな(nanami27) : 札を使うってなかなかよいアイデアですね(^▽^) (2005-09-10) サチ☆(sattin2525) : うーむ、やはり行くべきなのか。誰に入れようか未だに悩み 中なのですがね。 (2005-09-10) リサ(lisa_cat) : 明日は用事があるので、これから不在者投票に行ってこようと 思ってます^^ (2005-09-10) ゆっきー(y1234) : 棄権は危険?、何も変らないと思っても、行かなきゃーもっと変わ りませんから、是非一票投じて来てください。 (2005-09-10) ゆゆ(pinkberry) : 最近は、選挙に参加したことでホテルとかで特典が受けられる ものもあるそうですね。若い人たちの政治への参加の原動になるかな? (2005-09-10) かむちゃん(machine0410) : 選挙、一度も行ったことないです(汗) (2005-09-10) | |
9/09 |
![]() 天皇陛下の御料車が古くなって修理も十分できず、日産は後継車の開発を断 り、トヨタが次の車を作るらしい、というニュースのことを以前(2004/3/11) の日記に書いた。 先日トヨタが開発中のセンチュリー・ロイヤルを発表し、宮内庁が来年度予算を申請するというニュースが流れた。 ーーーーーーーーーーーーー (2005年08月31日)天皇陛下の「御料車」として40年近く使われてきた日産 の最高級リムジン「ニッサンプリンスロイヤル」(8人乗り)が老朽化し、数年 で姿を消すことになった。 「維持が限界」との日産の申し入れを受け、後継車探しを進めてきた宮内庁は 31日、トヨタが新たに開発した「センチュリーロイヤル」(同)の購入費(1 台分、5250万円)を概算要求に盛り込んだ。現在5台あるプリンスロイヤルを、3〜5年間で 更新する。 トヨタのロイヤルはセンチュリーをベースに02年春から開発が進められた 。大きさはプリンスロイヤルとほぼ同じ全長6.15メートル、全幅2.1メー トル、全高1.77メートル。外観もプリンスロイヤルを踏襲。窓枠の位置が変 わり、後部座席の両陛下の顔が外からよく見えるようになった。排気量は640 0ccから5000ccになるが、安定した低速走行が可能。車内は静かで、低燃費化、低排出ガス化も進んだという。 宮内庁はこのほか、敬宮愛子さまの幼稚園送迎用車の購入費として、別に4 00万円を盛り込むなどした。 ーーーーーーーーーーーーー 新しいセンチュリー・ロイヤルの5250万円/台が高いのか安いのかは分から ないが、開発には100億円くらいかかるそうだから、トヨタとしては儲かる商売 ではなさそうだ。 民間人(ホリエモンなど?)が購入したいといえば売ってくれるのだろうか ? |
暇な主婦(guutarasyufu) : ウチの家は車より安い・・・・^^; (2005-09-10)
いずむ(ism1974) : 天皇って一応免許持ってるのかなぁ (2005-09-10) Amelie(bonhiver) : 金掛けすぎ。。。dont ya think so? (2005-09-09) 花(suay) : トヨタも宣伝になって株もあがりますよね。それにしても5千万の 車って、宝石でも貼ってあるのかしら?? (2005-09-09) あけ.の86***(akeno86) : そんだけ稼ごうと思ったら。。。 (2005-09-09) 仙麻(shiinayuya) : 低燃費、低排出ガスってのがいいとこですね^^ (2005-09-09) もこ(moko_r6) : 日産はそれだけの物念出やはり出来ないのですね・・5千万・・ かうひといるのかなぁ!もったいないモコです。世界がちがうのですよね。 (2005-09-09) かむちゃん(machine0410) : すごいなぁ・・・ (2005-09-09) ☆飛華☆(pikatyu) : 100億も〜〜トヨタそんなに儲かってるんだ〜季節労働者として 出稼ぎに行こうかな〜〜 (2005-09-09) りさ(koinoesa5002) : 凄い金額ですね・・・・(=▽=;) (2005-09-09) なな(nanami27) : 車かぁ〜〜こだわるひとって惜しまずお金かけるよね。 (2005-09-09) なな(nanamida) : さすが乗っている車も違いますね〜。私は軽で頑張ってます☆ (2005-09-09) 月:るな☆(peachi3) : そんな高いのにのる必要あるのかな?ってこんなこと言うと非国 民? (2005-09-09) ゆっきー(y1234) : 100億円の開発費はペイ出来なくとも社内のノウハウとして残る 訳だし宣伝効果も有るし何よりイメージアップでしょうね。 (2005-09-09) | |
9/08 |
ツキアイゲノムー2(1135回) 推薦 (1) 生活 > 日常/生活 2005-09-08 20:16:17 アクセス 35
(承前)「ツキアイゲノム」診断では、(オモテゲノム):話し方のくせ を4種類に分類した。 ホット、スロー、スマート、クールの4タイプ。 ウラゲノムの120通りと組み合わせると、 120x4=480 通り となる。 人が、相手の人のある程度詳しい性格まで知っている知人・友だちの数はどれ くらいだろうか? 家族、親戚、学校友だち、職場の同僚など、地縁の友人・・ ・ 付き合いの広い人、狭い人で違いはあっても、せいぜい数百人のレベルで、千人を超すというのは学校の先生とか企業の人事部のような特殊な職業の 人だけだろう。 一人一人を診断して、480通りの中のどのタイプかに分類するとすれば、 普段知っている人は、全部違ったタイプに分類される可能性が大きいだろう。 自分が知っている、せいぜい数百人の中には、話し方も考え方もそっくり同じと いう人が見つからないのは、当然かもしれない。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : 全く同じ人を探すのも楽しいかも・・自分とお話し・・・
ケンカになりそう^^; (2005-09-09)
月:るな☆(peachi3) : 480に分類できるってこともすごいけどいったい誰が分類した んだろう?ってのにも興味があるね。 (2005-09-08) あけ.の86***(akeno86) : 同じなのは危険なのかも。。。 (2005-09-08) リサ(lisa_cat) : 480通りもあるんですね〜。その中で同じタイプの人がいるって 思うと興味深いです。 (2005-09-08) もこ(moko_r6) : 分類が大きくなれば・・似たものばかりに多分」なるのでは? (2005-09-08) なな(nanami27) : 同じだったら成長しないでしょうね。 (2005-09-08) いずむ(ism1974) : 人それぞれ色んな考えがあるから付き合える (2005-09-07) ゆっきー(y1234) : 良くは解りませんが普通の付き合いでしたら、100人以下でしょ うねー、しかし、限られた条件で集まった集合では同じとは行かないまでも似て いる性格の方々が集まるでしょうね。 (2005-09-07) | |
9/07 |
![]() (承前)「ツキアイゲノム」診断の(ウラゲノム):考え方のくせ では 1 0種類のパターンの中から、その人の特徴を三つ選び出すようだ。10種類のパターンは、 セルフ、ワイルド、ナイト、ピュア、インスペクター、マザー、ジェネラル、 キャプテン、リアリスト、フィーリングの10種類 僕の場合はこの内のセルフ、インスペクター、リアリストの要素が強いと診断された。 順列組み合わせの考え方によれば、10種のパターンから三つを選ぶ選び方 の数は、 10C3=120通りとなる。 つまり、全ての人を分析して、 120通りの中の一つだと診断する。 十人十色という言葉があるが、120通りにまで分類が出来れば、かなり細かく 分類が出来たことになりそうだ。 例えば、40人学級の生徒の全員を診断すれば 、(多分)全員が別のタイプに診断されるに違いない。 (続く) |
暇な主婦(guutarasyufu) : 1億2千万なら? (2005-09-09)
あけ.の86***(akeno86) : ケツエキガタとかセイザとかよりも 全然でつね (2005-09-07) サチ☆(sattin2525) : 性格診断っておもろいねw (2005-09-07) ゆっきー(y1234) : リクルートさんは自社の採用に利用しているんでしょうか?。 (2005-09-07) ミュー(miyu_kitty) : ふむふむ 見てみました^^; まあ そんな感じかなって 思いました。 (2005-09-07) もこ(moko_r6) : 十人十色でも、大変なのに・・120色何てもう〜どうするの・ ・精神科のお医者さんにはいいかも。 (2005-09-07) | |
9/06 |
![]() 昨日、八ヶ岳高原、小淵沢で遊び、富士見高原のペンション・ラクーンに宿 泊。今朝から富士見高原GCで1ラウンド回って来たところ。(pm1:00) 続きは 夜に。 5日、俳優の柳生博さんがやっている「八ヶ岳倶楽部」で昼食(ビーフシチュー)、小淵沢のアウトレット・モールで掘り出し物を探す。富士見高原の定宿ペンション・ラクーンで泊まる。 この日は他のお客さんはいなくて貸しきり状態。 6日、朝食7時。このペンションの朝食のフルーツ・プレートは写真のように豪華な果物づくし。 すぐにチェックアウトしてすぐ近くの富 士見高原GCへ。 8時アウトコースからスタート。心配した台風の雨は降らず、霧が深いだけ。スルーで廻りpm1時前にホールアウト。風呂で汗を流し、昼食を取る。 小淵沢の道の駅に立ち寄り、お土産も買い、中央道で帰宅。高速は空いていて順調、4時に帰 宅できた。 台風を心配しながら、強引に出かけたが、あまり雨にも遭わず、楽しいラウ ンドができてラッキーだった。(pm5時 記入) |
暇な主婦(guutarasyufu) : 雷とか無くて良かったですね^^;スコアはバッチシです
か? (2005-09-09)
ゆっきー(y1234) : 手ごろな場所で丁度良いですね、写真からするといい感じ。 (2005-09-07) もこ(moko_r6) : 今時の、八ヶ岳当たりは・・キット何もかも秋色でしょうね・・ いいなぁ・・うらやまし^^* (2005-09-07) 奈々(momomix98) : おいしそうだな〜☆台風の影響がなくって本当よかったですね ^^ (2005-09-07) 月:るな☆(peachi3) : いい感じのお店ですね。料理も美味しそうだね〜。 (2005-09-06) ネイサン(ikuyo17) : うわっ!いい雰囲気ですね〜。しかも美味しそ〜ジュル (2005-09-06) あけ.の86***(akeno86) : 吸収が凄い事にナッテまつよね。。 (2005-09-06) | |
9/05 |
![]() (承前)僕自身が診断をしたら、次のような結果となった。 (オモテゲノム)←話し方のくせ ■ 軽快トークでもめ事ブロック。すりぬけ系のコミュニケーション (スマート) このタイプの特徴は・・・・基本的に『文句言い』です。・最後に頼れるの は自分という主義。・きっちりモノを考えるのが好きです。・話好きだけど、お 互いあまり詮索しすぎない距離が好き。 (ウラゲノム)←考え方のくせ ■ 自分の力を信じたい「自己信頼系発想」 (セルフ) ■ 周囲に疑問を投げかけ、新しい可能性をみつける「どーなのよ系発想」 (インスペクター) ■ 情報や事実に基づき、合理的に物事をジャッジする「マジ系発想」(リアリスト) ーーーーーーーーーーーーー cafeを通して、僕と付き合いの長い皆さんは、この診断結果をどう思います か?当たっていますか? 僕自身は、かなりよく当たっているな、と思いました ・・・ (続く) |
あけ.の86***(akeno86) : 当たってるように思えまつ (2005-09-06)
いずむ(ism1974) : 結構当たるって噂だわ (2005-09-06) 暇な主婦(guutarasyufu) : 文句言い。。。微妙かな^^; (2005-09-05) ネイサン(ikuyo17) : あ〜なつかしい!だいぶ前にやったから忘れちゃったな〜。質問 項目がいっぱいあるんだよね。 (2005-09-05) リサ(lisa_cat) : 私も以前したことがありますが、にこにこさんと同じスマート だったような・・・^^ (2005-09-05) 花(suay) : よく当たるみたいですね。ちなみに私のツキアイゲノムはCOOL でした。当たってます! (2005-09-05) ゆっきー(y1234) : やっぱり!、にこにこさんって感じです、自分も見たらそうでした から。 (2005-09-05) | |
9/04 |
![]() ツキアイゲノムってご存知です?(http://www.charamil.com/) ーーーーーーーーーーーーー 株式会社リクルートが提供 ようこそ!キャラミル研究所へ。 これから「ツキアイゲノム2」の診断を始めます。これはあなたのコミュニケ ーションタイプをチェックする心理テストです。 あなたが隣人友人と会話しているときついやりがちな考え方、話し方のクセを明らかにします。 診断結果は2種類に分かれ 考え方のクセ=ウラゲノム 話し方のクセ=オモテゲノム それぞれ表示されます。 キャラクタ対応表をじーっくりと見てあなたの実生活と照らし合わせてみて 下さい。 ーーーーーーーーーーーーーー 性格判断の一種だ。 HPに行ってみると分かるが、35項目の質問に5段階で答える仕組み。全問の答えを書いたら、あなたの性格が診断され表 示される。 僕もやってみたが、かなり良く当たっているように思えた。皆さん もやってみては? |
なな(nanamida) : 面白そうですね〜☆やってみます(笑) (2005-09-05)
みーしゃ(kanamama1012) : なんかおもしろそ〜。あとでやってみます (2005-09-05) ち?ちゃん(kassmon22) : 性格判断なんて、怖くて出来ましぇ〜ん!(^。^;) (2005-09-05) あけ.の86***(akeno86) : 前にやってみた気憶だけはあるんでつけど(・∀・;) (2005-09-04) 麗羅(reirarara) : 直接飛べない^^; あとでやってみよ〜 ((φ(..。)カキ カキ (2005-09-04) なな(nanami27) : ゲノムってなんだろね。 (2005-09-04) なな(nanami27) : え・・時間あるときみてみよかなぁ〜 にこにこさんもそうい うのやるんですね(^▽^) (2005-09-04) 暇な主婦(guutarasyufu) : あたってないような。。。本当の私はこれなのかしら? (2005-09-04) ろんろん(gaochan) : ははは〜、面白かったです!!私は自分の意外な一面を見た気が しました。 (2005-09-04) 仙麻(shiinayuya) : 結構当たってました^^ (2005-09-04) kiki。(kiki04) : 確かに当たってました。 (2005-09-04) ゆっきー(y1234) : 冗談半分で適当に答えても当るんですね、怖い怖い?。 (2005-09-04) | |
9/03 |
![]() 一月ほど前の日記(8/06)に【ふわふわ寒天】のことを書いた。 ーーーーーーーーーーー 半年が経ち、さすがの1kgの粉寒天(4200円で購入)もなくなりかけたので 、もう一度買おうと前回の店にアクセスしたら、「ネット、電話注文は中止して います」とのこと。 他を検索したら、楽天がヒットした。しかし、同じような粉寒天は 500gが6000 円。他に「ふわふわ寒天」だと 1kgが6000円 と出たので、ふわふわを注文した。 「ふわふわ」がどんな製品なのかよく分からないが、いわば「クズ寒天」ではないだろうか。 ーーーーーーーーーーー メーカーから ふわふわ寒天 が送られてきた。肌理の細かい粉寒天と違っ て、少し大きく不ぞろいな粒子だった(写真参照)。 説明によると、スプーン一杯の重さは、 粉寒天 → 2g ふわふわ寒天 → 1.5g ざらざらした粒なので、密度が薄いということだ。(やっぱり粉寒天を作る 時の副産物・屑?) 寒天トマトを作る分には特別支障はなく、味も変わらない。 寒天製造業者の人たちは、この冬は増産を計画しているかもしれない。しか し、寒天ブームがその頃まで続いているか? もしもブームが萎めば、供給過剰で大暴落となる心配もある・・・ |
いずむ(ism1974) : まだまだ続く寒天ブーム (2005-09-04)
リサ(lisa_cat) : 先日スーパーに「寒天入荷しました」って張り紙がありました 。売れてるんですね〜! (2005-09-03) あけ.の86***(akeno86) : ブーム、来るのも過ぎるのも、速いでつよね (2005-09-03) 樹里たん☆(jyuri1201) : 粒子の細かさが随分違うのね (2005-09-03) 鮎(timidity) : ふわふわ寒天♪どんなんだか興味のわくネーミングだw私も寒天好 きw (2005-09-03) ゆっきー(y1234) : やはり、商売は賭けですね。 (2005-09-03) まみまよ(tacha07) : いつまで続くんでしょう・・・寒天ブーム。 (2005-09-03) 暇な主婦(guutarasyufu) : 毎日食べると飽きませんか? (2005-09-03) 奈々(momomix98) : ふわふわ寒天って名前が可愛い♪牛乳の寒天がおいしいですよ ね! (2005-09-03) なな(nanamida) : 寒天美味しいですよね☆食べたくなりました☆ (2005-09-03) かむちゃん(machine0410) : 私も粉寒天を買い会社で寒天ゼリーを作ってお昼に食べたり しています♪ (2005-09-03) | |
9/02 |
![]() PCショップを覗いていて、面白そうなマウスを見つけ衝動買い(¥2980)。 (これまで使っていたペン・タブレット・マウスが壊れたので、代用に安いボー ル・マウスを使っていたのだが、あまり使い勝手がよくないので、新しいものが 欲しかった) 光学式なので動きは滑らかだ。ハイブリッド車の走り出しに似ている? USB接続ですぐに使えるが、専用のアプリ・ソフトをインストールすると、いろいろと 小技が使える設計。 目玉は『横スクロール』機能。ブラウザやエクスプローラなどで、縦や横にスクロールが必要な場合 に、カーソルをスクロール・バーの上に置くと、カーソルの形が変わり、スクロールの方向を教えてくれる。 縦スクロールの場合は、ホイールの前後回転がバーの上下方向に対応する。 (これは、従来のホイール・マウスと同じ) 横スクロールの場合は、ホイールを左右に傾けると、方向に応じて左右のスクロールが出来る。 使い慣れると、とても便利だ。 皆さんも使ってみませんか? |
ち?ちゃん(kassmon22) : 買い換える時は是非! (2005-09-02)
ろんろん(gaochan) : ほぉ〜、知りませんでした。面白そう〜!! (2005-09-02) あけ.の86***(akeno86) : ノートパッドのみの使用で(・∀・;)アセアセ (2005-09-02) なな(nanami27) : そんなのあるんだぁ?慣れたら使いやすそう? (2005-09-02) ☆゚*ゆか*゚☆(ys03160323) : へぇ〜珍しいのもあるんですねぇ〜 私はマウス使わないの でわかりませんがw (2005-09-02) なな(nanamida) : 色んなマウスがあるもんなんですね〜。私のパソコンはノート なのでマウスを操作した事がないです☆ (2005-09-02) りえちゃんママ(takami1951) : 光学式を使っています。 以前はマウスの中にボールが 入っていました。 比べ物にならないですね。 使い勝手がいいです。 (2005-09-02) 麗羅(reirarara) : (・0・*)ホ,(゜0゜*)ホ--ッッ!!! 面白そうなのがあるのねぇ ・・ (2005-09-02) のんちゃん(dandylion2005) : へぇ〜へぇ〜へぇ〜!!最近は面白いのがあるんですねぇ 。ちょっと秋葉にでもよってみようかなっと。 (2005-09-01) ゆっきー(y1234) : 前にエプソンのマウスに似ている機能が付いていました。 (2005-09-01) 暇な主婦(guutarasyufu) : 現在光学式なので。。壊れたら(いつかな^^;)検討し てみます^^ (2005-09-01) | |
9/01 |
![]() 散歩の途中で小さなレストランに入り「韓国スープ冷麺」というのを食べた 。(「韓国直輸入」とメニューに大書してあった。) 韓国らしいステンレスの丼鍋に麺と冷たいスープ、トッピングはエビ、ゆで卵、鶏ささ身、きゅうり、キム チなど。 麺は太い素麺のような感じだが、とても粘りが強い。 まずくはなかったが、金属の器は慣れないので違和感が強い。 食べながら、「何が直輸入なのか?」と考えた。 器、麺、キムチ だろうか?粘り(腰)の強い麺は、好きな人は癖になるだろうなと思った。 |
ち?ちゃん(kassmon22) : 韓国の冷麺って、麺の腰が強過ぎて固いんですよね〜 (2005-09-02)
なな(nanami27) : 秋田?盛岡?えっと コシのある麺!しこしこしてて黄色ぽくて 透き通った!盛岡冷麺かも?辛さとしこしこ感がおいしかった(^▽^) (2005-09-02) みーしゃ(kanamama1012) : 私は大好き!いっぱいキムチいれて食べたらおいしいから 。。 (2005-09-02) 暇な主婦(guutarasyufu) : 麺・・ハサミで切るんだよね!?辛さを控えめで食べたい です (2005-09-01) くらら♪(melody555) : 金属の器ってどんな感じなのでしょうか?見ただけだと感触が わからないですよねo(δ。δ*)。。oO(想像中) (2005-09-01) *あけの86*(akeno86) : お店の人に、聞かなかったんでしょかw (2005-09-01) 太郎子(taromama11) : 旦那ゎゴムっぽぃって言ってたケド、太郎子ゎ結構スキですょ(* ´∀`*)アヒャヒャ (2005-09-01) もこ(moko_r6) : 岩手県盛岡有名でス・・岩手全般か不明ですが・・気仙沼の海岸 端のラ−メンも細いけど、美味しい・・粘りと言うか・・歯ごたえ有り・・(奈 々さんの言う内容ではないかと・・) (2005-09-01) リサ(lisa_cat) : 一度そういう冷麺をたべてみたいのですが、辛くはないのかな ?スープが美味しそう^^ (2005-09-01) かむちゃん(machine0410) : いいですねー!!私は韓国という国が大好きなんで韓国料理 も大好きです。 (2005-09-01) まみまよ(tacha07) : 焼肉屋さんの締めはいつも冷麺です。 (2005-09-01) 花(suay) : 食べてみたいなぁ。。ステンレスだと夏らしさはありますね。 (2005-09-01) なな(nanamida) : 冷麺大好きです☆(笑)美味しそうですね〜☆ (2005-09-01) にこにこ(xqf41336) : ↓ななさんへ。 秋田の「冷しラーメン」のことですか? (2005-09-01) なな(nanami27) : うっ・・おいしそう。。どこだっけかな?冷麺の有名なとこっ てありましたっけ?どっかのがおいしかった(^^; (2005-09-01) ゆっきー(y1234) : 普通に考えれば麺なんでしょうけど?、何でしょう 。 (2005-09-01) リモ-ジュ(usanamikkusu) : 韓国の零面は私的には甘酢ッパすぎてイマイチでした。 (2005-09-01) Figaro♪(figaro8615) : 焼肉屋さんの冷麺大好きぃヽ(=*^ェ^*=)ノ (2005-09-01) りえちゃんママ(takami1951) : NHKのチャングムの影響かしら? 韓国料理が流行っていま すね。 (2005-09-01) |