01 | 生アンケート(1067回)...(12) | 北斎と広重展(1068回)...(14) | 小布施・北斎館(1069回)...(10) |
04 | 栂池自然園(1070回)...(10) | 足跡巡り(1071回)...(12) | メッセンジャー(1072回)...(12) |
07 | コラボレーション900回...(21) | 車社会にノー(1074回)...(13) | 車社会にノー(2)(1075回)...(13) |
10 | FLASH(1076回)...(6) | 杞憂(1077回)(3) | デパガが浴衣で(1078回)...(10) |
13 | ブラスバンド(1079回)...(11) | スニーカー(1080回)...(14) | おしろい花(1081回)...(15) |
16 | HDDレコーダーの故障(1082回)...(11) | キリ番プレゼント(1083回)...(7) | 利尻・礼文島(1084回)...(5) |
19 | 礼文島花図鑑(1085回)...(12) | 利尻島(写真追加)(5) | 原生花園(写真追加)(9) |
22 | 北限の離島(1088回)...(9) | 同定(1089回)(11) | フウロ草(1090回)...(11) |
25 | カフェ・モバイル(1091回)...(19) | ログイン失敗(1092回)...(14) | 気持ちの良いメール(1093回)...(10) |
28 | 顧客満足CSM(1094回)...(6) | 町田ダリア園(1095回)...(15) | 町田ダリア園−2(1096回)...(12) |
31 | ブルーベリー(1097回)...(11) |
7/31 |
![]() ゴルフ・コンペの参加賞に「ブルーベリー(の実)」をもらった。(山梨県産)ブルーベリーはジャムやジュースでは知っていた が、生の実は初めてだ。 小ぶりのブドウのような形。 ブドウのように皮を取り、種は捨てるのかと 思ったが、種はない? 皮も柔らかいので、そのまま食べられた。 ブドウほど鮮やかな味ではないが、なかなか美味しい。冷蔵庫で凍らせてシ ャーベットのようにしても食べられた。 スーパーなどで売っているのは見かけないが、いずれ売り出されるようにな るだろうか。 |
あけのハチロク(akeno86) : そのままって、食べたことないでつ(*´д`)アハァ… (2005-08-01)
もこ(moko_r6) : スーパーノモアリマスヨ・・甲良瀬手食べるのがスキ・・日記読 んでるだけで・・唾がでてきました・・ (2005-08-01) かれん(fightkarenn) : 近所のスーパーで、近くの農園で取れたブルーベリーを売っ ているけど、結構お高いのよね〜・・・かれんの、家では木が植えてあるので、 熟したものから順に食べてます・・・・ (2005-08-01) ミュー(miyu_kitty) : 生の実は見たことないです。目に良いんですよね。 (2005-07-31) ゆず(chacha314) : ヨーグルトとパインジュースとバナナと蜂蜜と氷を一緒にミキサ ーかけて、ミックスジュースつくったらおいしいですよ!!!vvv (2005-07-31) ゆっきー(y1234) : ブルーベリー, 珍しいですね?。 (2005-07-31) naa(dolphin8) : かなりのご無沙汰を致しておりました。 (^ー^* ) お元 気そうで何よりです♪ ブルーベリー, 加工物とか健康食品??やら出てはい ますが, 生の新鮮なブルーベリーを口に出来るひと時は素晴らしいですよねっ(^ ー^* ) (2005-07-31) 月:るな☆(peachi3) : へー。甘いの? (2005-07-31) はやぶー(hayabu) : 何か梅干でもないのに口がすっぱくなってきました笑 何でだろ ・・。ブルベリー味のアイスとか好きなのに・・笑 (2005-07-31) yuri(raraby) : 綺麗な色ですね。。宝石みたい^^ (2005-07-31) なな(nanamida) : ブルーベリーいですね〜☆家も以前は庭に植えてました☆ (2005-07-31) | |
7/30 |
![]() 町田ダリア園に行った時に、開場20周年ということで、「花の種」を頂いた。家に帰ってさっそく庭に撒いてみた。日日草が育って咲きはじめ た。 神代植物園でも、花の種をもらったことがあるし、何かの景品でもらうこと もある。 花の種は、まけば必ず芽を出すとも限らない。発芽率というのだろうか。 一種の賭けだ。芽を出しても育つとは限らない。それだけに、大きく育って花を咲かせ始めるのがうれしいものだ。 子育て に似ているかもしれない。 |
暇爺2003(himajii) : にこにこさん、独自のHP立ち上げました。BLOGから覗いてみてく
ださい。 (2005-07-31)
暇爺2003(himajii) : にこにこさん、まだ種まいたりしてるの。驚きだな。 (2005-07-31) 暇爺2003(himajii) : へー、ダリアが満開なんだ。明日、日曜だから行ってみよ。毎日 が日曜だったんだっけ。へへへへへ・・・ (2005-07-31) あけのハチロク(akeno86) : 芽が出たり、育ったり・・・楽しみでつよね (2005-07-30) ゆっきー(y1234) : 子供の頃に水に浸した脱脂綿に種を蒔いた事が有りました、なんか 私のコメント、全部子供の頃の事ばかりで恐縮です。 (2005-07-30) 月:るな☆(peachi3) : なるほど〜。そうだよね。なかなか上手に育てられない。芽が出 ないときもあるしね。 (2005-07-30) はやぶー(hayabu) : 花の種 何度か貰ったことあるのですが・・いつもそのままです ・・汗。 (2005-07-30) ネイサン(ikuyo17) : 結構、あまり手をかけすぎないとすくすく伸びるような気がしま す(特にハーブは) (2005-07-30) ゆゆ(pinkberry) : サボテンの種を何度か撒きましたが、芽は出てもなかなか育ち ません〜。タネから育てるのは難しいですよね。 (2005-07-30) まみまよ(tacha07) : 毎日育つのが楽しみですね^^ (2005-07-30) なな(nanamida) : 大きく元気よく育つといいですね☆ (2005-07-30) もこ(moko_r6) : 蒔いたのに何も発芽しないときは悲しいですね・・ダリアの芽が 出ると良いですね・・蒔く時期があります・・4月サクラの花の散るころが目安 。秋物は、いまごろですが・・ (2005-07-30) | |
7/29 |
![]() (↑ 写真はアネモネ咲きダリア) 半月ほど前だが、町田ダリア園でダリアが満開というニュースを見て出かけ てみた。車で小一時間のところだ。 500種類、4000株、ダリアの丘へ。 ここは、知的障害者育成会・まちだ福祉作業場といい、町 田市の管理らしい。広い丘にダリアの畑が作られていて、きちんと区画を分け、 品種ごとに植えられ看板も立っている。 それにしても種類が多いのにはびっくりした。そして、花はちょうど見頃。シロ、黄色、ピンク、赤、混色とまさに色とりどり。さらに、一重、八重、ボール、細葉など、形も様々。さらに色や模様によって、一つ一つに名前がついていた。 片っ端から写真を撮って回ったら百数十枚になった。整理をしたいとネット で調べたら、形で分類する方法が見つかった。 とはいうものの、どの花をどの 分類に入れるかが結構難しいことも分かった。花びらの形などを細かく調べない といけないようだ。 ・シングル ・ボール ・ポンポン ・デコラ(フォーマル、インフォ ーマル) ・スイレン ・カクタス(ストレート、インカーブド、セミ、直弁フリル、 内曲フリル、セミフリル) ・オーキッド(オーキッド、ダブル) ・アネモネ ・ピオニー ・ コラレット 大分類で10種類、細かく分けると17種類にもなる。薔薇の種類とどちらが多 いのか? |
麗羅(reirarara) : ダリアにもそんなに種類があるんだ^^; 知らなかった・・
・ (2005-07-30)
いずむ(ism1974) : 元町田っ子 (2005-07-30) はやぶー(hayabu) : ダリアって花びらが丸まってるのですねぇ。 (2005-07-29) とっと(rafu2005) : 実家の近くなんだけど、まだ1度もいったことありません。。 。今度、いってみよっと!! (2005-07-29) 月:るな☆(peachi3) : ダリアって花びらが1枚1枚花びらである事を主張しているよう に思えるのは気のせいでしょうか? (2005-07-29) あけのハチロク(akeno86) : そんなにイパーイあるでつか(*・o・)ホー(*・。・)ホー (2005-07-29) ネイサン(ikuyo17) : いつもながら綺麗な写真ですね〜 (2005-07-29) ち?ちゃん(kassmon22) : 1つの花でも、何と種類が多いんだろ! (2005-07-29) もこ(moko_r6) : イイデスネ〜ポンポンダリアは大好き。そうしたところで、知的 障害者の道が有ることは、良いことですね。お花も喜んでいるでしょう。家もや ってみましたが・・冬期に籾柄のなかに寝かせますが・・ドウしても、腐ります ・・さむさに凍るのでしょう・・季節ごとに飢えるしかないようでス・・土の中 ハダメデスシ・・ダリアスキナンデ・・タキイから取り寄せてはみるのですが・ ・ (2005-07-29) ひまわり(haatorabu2303) : 綺麗に咲いてますね (2005-07-29) なな(nanamida) : 綺麗で可愛いですね☆そんな花が庭に咲いてたらいいな〜☆ (2005-07-29) ゆっきー(y1234) : 子供の頃、家の庭にダリアが咲いていました、思い出しちゃいまし た。 (2005-07-29) かれん(fightkarenn) : 子供のころダリアの花を摘もうとしたら、おばちゃんに毒が あるから摘んではいけませんと言われました・・・・・・ダリアって本当に毒が あるのかなぁ? (2005-07-29) ミュー(miyu_kitty) : 種類はかなり多いようで 全部に名前ついてるのかなあ。 (2005-07-29) yuri(raraby) : とても、きれい!!みてるだけで。。にこにこ^^ (2005-07-29) | |
7/28 |
![]() (承前)皆さん、「顧客満足 CSM 」という言葉をしっていますか?この言葉 が日本に紹介され、実践されるようになってから10年程が経った。簡単に言えば 、「お客を満足させる組織(企業)が成功する」という考え方だ。 「顧客満足」の反対語は、「官僚体質」「大企業病」などだろうか。 顧客満足を実践し始めた組織・企業はたくさんあるし、手法も様々だ。 お客と接する人たちが、名札をつけるのもその一つ。お客との応対や仕事の処理に問題があれば、名札を見てすぐにクレームをつ けることが出来る。組織側の人たちは、「私が責任を持って対応します」という覚悟を名札に凝縮している。 名札を見れば、対応している本人とその背後の組織に信頼感、安心感を持つ ことが出来る。最近では、コンビニ、牛丼屋、ラーメン店は勿論、市役所などで も窓口の人が名札をつけている。 自動車保険の契約を電話で済ませる場合なども、窓口の人は「担当は○○です」と名乗る。これも上の名札と同じ意味合いだ。 お客の接する第一線の人間が名乗らないのは、責任のたらい回しを狙ってい るからではないのか? Cafeスタッフへメールで問い合わせた時の、味気ない返 答には、いつもがっかりさせられる。自分たちの都合ばかりを優先し、会員への 心遣いなどほとんど感じられないのだが、皆さんはどう感じてますか? ーーーーーーーーーーーーー 昨日は夜になってもCafestaメッセンジャーからはログイン出来なかった。今 朝は通常通りにログインできたから、PCではなくシステムの問題だったと思うが 、cafeメインページには何の言及もない。(頬っかむり?) 情報の開示や共有は、顧客満足CSMにとって重要なキーワードだと思うのだが ・・・ ーーーーーーーーーーーーー 【追記】 本家HPに『利尻・礼文ハイキング』 と 『剣のいのち』(津本陽 著) をアップしました。 (リンク集からどうぞ) |
あけのハチロク(akeno86) : 伸びない会社・・・ (2005-07-29)
ゆっきー(y1234) : このサイトはキャッシュの売り上げとコマーシャル、通販等で、遣 って居るのだから、採算が取れなく成ったら辞めるでしょう、真に腹が立つのは 絶対に潰れないところです。 (2005-07-28) 七海陽夏里(ななみひかり)(sevensea04hikari) : 最低限のルールは守りましょうって事 かしら!? (2005-07-28) なな(nanamida) : なぜにこれ程まで不具合だらけなのでしょうね? (2005-07-28) ミュー(miyu_kitty) : ↓私もそう思います。 きっちりとした対応は欲しいですけ どね。過剰なサービスもうざい時あり。カフェはこういうとこだと諦めてます。 (2005-07-28) ベルガモット(berugamotto) : 異常な丁寧さの時や、謙譲語丁寧語の誤使用には かえって 居心地の悪いときがあります。何事も程ほどにして欲しい。 (2005-07-28) | |
7/27 |
![]() (承前)先日、あるブログサイトから次のようなメールが届いた。(少し長 いが引用します) ■このメールは****ブログの大規模なシステムバージョンアップに関す るご案内です。いつも****ブログをご利用いただきありがとうございます。 ****ブログ運営局です。 この度はシステムのリニューアルに際して、パフ ォーマンスの劣化ならびに不具合の発生で多大なご迷惑をおかけしております事 を、深くお詫び申し上げます。 ここに改めて今回のバージョンアップの背景と現在までの経過、および不具 合への対応につきましてご説明申し上げます。 ・システムバージョンアップの背景と現在までの経緯について(詳細は省略 ) ・<作業完了後の現在までの経過>(詳細は省略) この緊急メンテナンスにより、システムのパフォーマンスがようやく向上す るようになってまいりました。その後も引き続きアクセス状況を監視しながら、 随時チューニングを行っている状況です。****ブログでは今後もパフォーマ ンス改善へ向けて全力を尽くしてまいります。 ● 最後に今回のシステムバージョンアップでは皆様に多大なご迷惑をおかけ しました事を、重ねてお詫び申し上げます。****ブログでは今回の結果を真 摯に受け止め、安定したサービスの運営に向けて全力で取り組んで参ります。今 後とも****ブログを何卒宜しくお願い申し上げます。(引用終わり) ーーーーーーーーーーーーーー 普段使っているサイトではないので、どういう不具合なのかは分からないが 、運営局の誠実な姿勢が覗える文面で、とてもよい印象を持った。 これと比べると、Cafeスタッフの応対姿勢は随分と差があると感じた。 勿論、スタッフの姿勢とブログとしての機能や使い勝手とは別物だが。 ーーーーーーーーーーーーーー 今日(27日)のメンテナスには随分と時間がかかったようだ。 cafestaのメイ ンページでは 『ただいま定期メンテナンス中です。 サービス再開はAM9:00を予定してい ます。 定期メンテナンスは毎週水曜日AM6:00〜AM9:00に実施しております。 予告なくサービス再開時間を変更させていただくことがございます。 ご 了承ください。』 というように、時間遅れの可能性もあると書いてはいるが、昼頃までかかる とはだらしのないことだ。 また、メッセンジャーの方は、午後4時でもまだログインが出来なかった。 『【ログイン失敗】ログイン出来ません。ファイアーウォールによってインタ ーネットに正常に接続できません。コンピューターの設定を確認の上、ログイン してください。(7005)』 昨日も書いたように、相変わらず無責任な表示が出る。 モバイルはどうかと アクセスしたら、こちらは開いていた(pm4:30)。 (続く) |
もこ(moko_r6) : ?ッテ思いましたが・・直ぐにワカリマシタ・・カフェとのちが
いが・・おろかなわたしでも解ります・・(モバイルの不具合未だかいとうなし
) (2005-07-28)
ミュー(miyu_kitty) : それでもカフェで遊んでしまいます^^; (2005-07-28) はやぶー(hayabu) : あたしが使ってるブログの問い合わせのところも対応が悪かった です。そのサイトは使ってる人の心をわかってますね(^O^) (2005-07-28) いずむ(ism1974) : なんでも誠意を持ってほしいもんです (2005-07-28) ゆっきー(y1234) : こんな所が邦人経営とそうでない経営の違いじゃないでしょうか? 。 (2005-07-27) くらら♪(melody555) : 誠実な姿勢は心が伝わってきていいですよね。。 (2005-07-27) サチ☆(sattin2525) : 運営側が信用出来るとすごく安心なんですけどねぇw (2005-07-27) とっと(rafu2005) : 誠意ある対応、切に望みます。。。。 (2005-07-27) あけのハチロク(akeno86) : 運営会社、変わっても、姿勢・・・化湾内んでしょかね。。 (2005-07-27) ち?ちゃん(kassmon22) : 提供している側の姿勢の問題ですね〜 いい加減な対応してい ても、こう会員が増え続けてたら改善なんかしませんよ。 (2005-07-27) | |
7/26 |
![]() 僕はCafestaメッセンジャーを自動起動にしており、PCを立ち上げると同時にCafestaへログインするよう にしている。 ID と PW を登録してあるので、KBを触らずともログインする。 ところがメンテナンス日でもないのにログインが失敗することがある。その 時、こんなアラーム画面が出る。 【ログイン失敗】 IDとパスワードが認識されません。 以下の内容を ご確認ください。 −IDが間違っている場合 −パスワードが間違っている場合 −大小文 字の区別なく入力した場合 (パスワードは大小文字が区別して認識されま す) パスワードを忘れた場合は以下よりお問い合わせください。 ∴お問 い合わせ画面 ーーーーーーーーーーーーー 上の文面はユーザーの操作(キーイン)を見直せという内容だが、実際はシステムがダウンしているためだ。 初めはPCが壊れたか?とびっくりしたが、同じ現象が繰り返された ので、システム・ダウンだとあきらめがつくようになった。 同時に、どうして正直に 「システム停止中ーー後で再ログインして下さい 」 と表示しないのかと不満だ。 (続く) |
くらら♪(melody555) : なかなか使いづらいのですね。。。。メッセはうまく使えない
ような気がして、ダウンロードをためらってしまいます。。 (2005-07-27)
ゆっきー(y1234) : プログラマーがエラー回避ルーチンをケチって作らなかったのでし ょうね、或いは回線断とIDチェクエラーの区別がつけられないプログラム構造? 、こう云う事とスペースシャトルの源因究明も元は同じ様な事なのですよね。 (2005-07-27) いずむ(ism1974) : エラーが多いのは なかなか改善されないねぇ (2005-07-27) とっと(rafu2005) : ほんと!ほんと!あたしも、最初、PCのせいなのかと思いま した〜゚.+:。(ノ。σ、)゚.+:。 クスン (2005-07-26) 冨田 翔奈(tomisholove) : ときどきHPが開けないときがあります。。。 (2005-07-26) サチ☆(sattin2525) : セキュリティ下げないと使えないぽい。 (2005-07-26) あけのハチロク(akeno86) : おヴァカなプライドかなんかでしょかね。。 (2005-07-26) はやぶー(hayabu) : どうしてなんでしょうねぇ・・。非を認めたくないとか?笑 (2005-07-26) 葉月(uminokagayaki) : カフェのメッセは利用してません。重いしエラーも多いし 、メッセやる気にはとうていなりません。 (2005-07-26) 迅(jack_s) : カフェってエラー多いの?始めたばっかりでよく分かんないです ;; (2005-07-26) kiki。(kiki04) : 今日も異常に重いです (2005-07-26) ひまわり(haatorabu2303) : 私も、それ出るよ (2005-07-26) もこ(moko_r6) : 以下同文でス・・ホントに昨日は全然繋がらない状態でス・・私 も・・自動的にでてきます・・かふぇさんなんとかして・・ (2005-07-26) なな(nanamida) : エラーが多いと最近教えて下さった方がいましたけど、本当多 いみたいですね。 (2005-07-26) | |
7/25 |
![]() 今回の利尻・礼文島の旅行では、旅先からカフェ・モバイルを使って日記の更 新を試してみた。 心配だったのは、利尻・礼文のような離島でも携帯が使えるか ? ということだったが、ほとんどの場所では問題なく接続できた。(但し、場 所によっては「圏外」となる場所もあった。不思議なことにフェリー船上ではO K) 携帯で長文の日記を書くのは、僕には難しい。さらに、改行が指定できない ので、段落なしのあまりの長文は読む人に苦痛だ。という訳で、旅先からの日記 はそっけないキーワードだけの短文になってしまった。 また、携帯からは日記への「写真アップ」が出来ない。(携帯写真アップの 機能はあるが、これは携帯でしか見ることが出来ないようだ) (2年前の四国遍路の時は、モバイルPCを持ち歩いて、日記と写真を編集し てから、携帯を経由して日記をアップした。旅館に着いたら、写真を整理し、日 記を書いて携帯からアップする、1〜2時間かかった。) カフェ・モバイルの機能は、ある程度の要求を満たしてくれてはいるが、パソ コンと同等ではない。出先からもちょこちょことアクセスできる反面、パソコン で出来る範囲よりも狭いのが残念だ。 モバイルの足跡は、モバイル、パソコンが独立している。しかし、携帯から の足跡返しは手順がかかり過ぎて実際的ではない。 訪問者数は何故か、「携帯からの訪問者数」となっていてあまり参考になら ない。 これも不便だ。 いつかリニューアルで改善されるのだろうか? |
ゆゆ(pinkberry) : モバイル無料になったことだし、やってみようかな〜と思って
いるんですが…まだまだ問題ありそうですね (2005-07-26)
もこ(moko_r6) : モバイルkフェ・・今、全然ダメです・・カフェともに行くのに も、何か不便・・モバイルは、今アバもでてこない。シャメpcにとりこめるよ ・・ (2005-07-26) サチ☆(sattin2525) : PCと比べると携帯って文字打ちにくいよね。。。 (2005-07-25) 暇な主婦(guutarasyufu) : 携帯代は高くないの? (2005-07-25) 月:るな☆(peachi3) : モバイルからログインしようにも何度やっても出来ないんですが ・・・なぜ? (2005-07-25) とっと(rafu2005) : モバイルではやったことないのですが、使いにくそうですね〜 。 (2005-07-25) ルウ(ryuu666) : モバイルカフェは使ったことないですね。リニューアルされると いいですね (2005-07-25) あけのハチロク(akeno86) : モバからは、怖くて出来ないでつ(;´Д`)'`ァ'`ァ (2005-07-25) 葉月(uminokagayaki) : 離島からも大丈夫なんですねぇ!私はパケ代がかさむので 、モバイルは利用しません^^;; (2005-07-25) はやぶー(hayabu) : カフェはPCだけにしてます・・。 (2005-07-25) 迅(jack_s) : カフェって携帯からもできるんだ… (2005-07-25) yuri(raraby) : モバイルカフェは、、日記を見るにはとってもいいけど。。かき こは、ちょっとねぇ><。。 (2005-07-25) ゆっきー(y1234) : 携帯電話を持たない物にとってあれで文章を書くなんて信じられな い?、ブログでは携帯電話からの投稿が多いですね。 (2005-07-25) kiki。(kiki04) : モバイルはまだまだ不具合があるようで、考慮して欲しい課題が たくさんです (2005-07-25) くらら♪(melody555) : モバイルカフェのこと。。少しわかりました。。。(・_・D フ ムフム (2005-07-25) いずむ(ism1974) : 携帯からは見ません (2005-07-25) なな(nanamida) : 携帯からもカフェが出来るとは知りませんでした。私も早速携 帯からやってみようかな☆ (2005-07-25) ち?ちゃん(kassmon22) : 最近、モバイルで見ようとしたら、ボーダホンでは対応してませ ん・・・って出るぅ〜(>_ | |
7/24 |
![]() フウロ草にはたくさんの種類があるようだ。ネットで調べたら、 【フウロ草について】・学名 Geranium フウロ草科フウロ草属・原産地 日本、アジア、ヨーロッパ、アフリカに広く分布・特徴 ゲンノショウコの仲間 美しい花は大株にして いっぱい咲かせると実に見事です ・栽培 ほとんどの品種は庭植えに適しますが、姫フウロや小型の品種は鉢植 えでも良い 植える場所は日当りの良いやや乾き気味の所が良いですが、ヨーロッパやヒ マラヤの原産種の中には暑さにはやや弱い品種が有るので、夏の暑い地方では、 夏にやや半日陰となる涼しい所が良いでしょう ・品種 ブルー、ピンク、紫、白などの花色の多くの 原種と交配種が有りま す 当園では多くの品種の増殖をしています またイギリスより珍しい品種を 輸入し紹介して参ります(http://www.ogis.co.jp/subgeranium.htm) 今回の旅行でも、上の写真のように似た花を見つけた。上側の2枚は図鑑と も合っているので【チシマフウロ】だと同定したが、下の2枚は、これもチシマフウロと呼んでいいのかが分か らない。皆さんはどう思いますか? |
暇な主婦(guutarasyufu) : 似てるような似てないような。。。 (2005-07-25)
ゆっきー(y1234) : 似ているけど、違う種類でしょうか?。 (2005-07-25) 麗羅(reirarara) : 初めて見たよぉ 可愛い花だね^^ 小さいのかな? (2005-07-25) 月:るな☆(peachi3) : うーん似てると言われれば似てる様な・・・ (2005-07-24) とっと(rafu2005) : かわいい花。。。 (2005-07-24) はやぶー(hayabu) : まったくわかりません・・汗。でも可愛らしい花ですね。 (2005-07-24) ルウ(ryuu666) : う〜ん、同じなのかなぁ? 難しいです・・; (2005-07-24) ミュー(miyu_kitty) : 色が綺麗です。薄い紫の花ってすきなんですよ。 (2005-07-24) あけのハチロク(akeno86) : 右側はそんな感じしまつけど(-ω-;)ウーン (2005-07-24) もこ(moko_r6) : 下の右側のは・・海辺に?・・いえにとにかくはびこっています ・・hanaはカレンですが・・勢いはすごいデス・・ゲンノシュウコに似て種がは じけふえます・・ (2005-07-24) なな(nanamida) : ナスの花に似ていますね☆ (2005-07-24) | |
7/23 |
![]() 利尻島礼文島の旅行ではたくさんの花を見て写真に撮った。全部で70種類を 越えるだろうか。 この花の名前を見つけるのが難しい。 【どうてい】 0 【同定】(名)スル 〔identify〕 (1)ある物をある一定の物として認めること。あるものとあるものの同一性を 認めること。 (2)生物の分類学上の所属・名称を明らかにすること。 出かける前に自分で作った花図鑑や途中でもらったパンフの図鑑。利尻島に 移り住んだ写真家・松井久幸さんの『さいはての花』。(この本にはご本人のサインを頂いた) 写真を整理して、どの花かを見 比べるのだが、図鑑にも見つからない花や、いくら見比べても同じだと自信をも てない花がある。 結局のところ、自信を持って名前の分かった花はおよそ半分くらいのものだ 。 上にあげた花は、・レブンシオガマ ・リシリヒナゲシ・リシリシャジン ・イワベンケイ |
ひつじのコクトー(jcocteau) : (ノ*゚▽゚)ノ ウォォォォォン 綺麗な花です。(*゚ー゚*)ポッ (2005-07-24)
はやぶー(hayabu) : いろいろな花があるんですねぇ。名もなき花もあるんですね。 (2005-07-24) 葉月(uminokagayaki) : 初めて知った言葉です。勉強になりました。 (2005-07-24) ち?ちゃん(kassmon22) : 何か、ややこしい名前で覚えられないや〜(^。^;) (2005-07-24) とっと(rafu2005) : 利尻、礼文は花の宝庫ですもんね。 (2005-07-23) ゆっきー(y1234) : あけのハチロクさん、上手い事言いましたね、写真が持ってる特長をデ ータベース化する事と写真から特長を読み取るソフトが出来たら出来ますかね? 、詳細は無理でも大分類程度は出来るかも知れませんね。 (2005-07-23) ゆゆ(pinkberry) : 花粉とかを採集してくると、同定しやすいですよ〜。見比べる のはけっこう難しいですよね。 (2005-07-23) あけのハチロク(akeno86) : 写して、出てくる辞書とかあるとベンリでつよね (2005-07-23) ルウ(ryuu666) : すご〜い。70種類ですか! 花を見比べるのって、大変そうで すね。 (2005-07-23) 柚月(yuzuki14) : ヒナゲシも様々な種類あるんですねぇ。素敵な花たちですね。 心が和みましたw (2005-07-23) なな(nanamida) : 初めて聞く花の名前です☆結構むずかしい名前ですね☆ (2005-07-23) | |
7/22 |
![]() 日本の最北端、宗谷岬とほぼ同じ緯度にある利尻島、礼文島は北限の島と呼ばれている。二つの島は互いに見える近い距離にあるが、植生はかなり違 う。 礼文島は平らな島で大きな木はほとんどなく、笹が生い茂り稚内の風景とそっくりだ。一方の利尻島は中央に利尻富士(1721m)が聳え、なだらかな裾野が海面に伸びている円形の島だ。利尻富士 の頂上に近い谷間には、7月の今も残雪が見える。 この島は緯度が高いため、本州で言えば標高1500mほどの場所に当たる ようだ。信州の北アルプス山麓とよく似た雰囲気の植生で、海岸近くでも高山植物が見られる。 利尻富士の中腹以上には人は住めず、原始林となっていて、人々が住んでい るのは海岸だけだ。富士山麓の湧き水と同じように、島のあちらこちらに美味し い湧き水が出ている。「利尻の水」を商品化して売り出したと聞いた。 一年の半分は雪に閉ざされる厳しい気候だが、短い夏に花々が一斉に咲き競 う。そんな魅力に惹かれて島に移り住んだ写真家の人の店でコーヒーを飲んだ。 花は、チシマフウロと礼文ウスユキソウ。 |
ち?ちゃん(kassmon22) : 写真の花は、そこでしか咲かない花なんだよね?珍しいな〜 (2005-07-23)
月:るな☆(peachi3) : 水がきれいだとコーヒーもおいしいよね。 (2005-07-22) とっと(rafu2005) : 天気に恵まれたようで、よかったですね。 (2005-07-22) 由紀(dixneuf) : 密林って涼しそうにすごく見える。。 (2005-07-22) あけのハチロク(akeno86) : コーヒーも、美味しかったでしょかw (2005-07-22) はやぶー(hayabu) : 涼しそうなところですね。空気が澄んでてそうですねぇ(^O^) (2005-07-22) ゆゆ(pinkberry) : 水が良いと、コーヒーも美味しかったでしょうか? (2005-07-22) ひつじのコクトー(jcocteau) : 礼文島に行ってみたいなあ。(* ̄。 ̄*)ウットリ (2005-07-22) ゆっきー(y1234) : 写真家の方からいいお話聞けました?、お知り合いに成れたら良い かも知れません。 (2005-07-22) | |
7/21 |
![]() 朝、ホテルの前の海は霧。ベニヤ原生花園、ハマナス、ハマヒルガオ、ヤナギランなど。 オムサロ原生花園でも花を楽しんだ後、紋別空港から帰京。昼食はカニイクラ弁当。天候は快晴 に。 涼しかった北海道ともお別れ。東京は暑いんだろうな? (写真) 宗谷岬 カモメハマナスの花 ホタテずくし膳(猿払) |
あけのハチロク(akeno86) : やっぱ、湿気と気温、違うでつか(・m・*)ププッ (2005-07-22)
くらら♪(melody555) : お花もきれいだけど、お食事もおいしそうですねo(〃^▽^〃)o (2005-07-22) ミュー(miyu_kitty) : 素敵な旅行だったみたいですね。 私も花めぐりしたいなあ (2005-07-22) 暇な主婦(guutarasyufu) : 新婚旅行で行った原生花園・・9月だったのでただの原っ ぱだった・・・^^; (2005-07-22) ゆゆ(pinkberry) : 今日は、カニイクラですか(笑)毎日、新鮮な海鮮…うらやま しいです〜 (2005-07-22) ゆっきー(y1234) : お帰りなさい、お疲れ様でした。 (2005-07-21) ち?ちゃん(kassmon22) : カニイクラ弁当・・・新鮮なんだろうな〜 (2005-07-21) ベルガモット(berugamotto) : 私も花を見に行きたいなぁ〜。 (2005-07-21) 暇爺2003(himajii) : にこにこさん、お久しぶりです。北海道に旅行していらっしゃる んですか。いいですね。8月5日よろしく。 (2005-07-21) | |
7/20 |
![]() 午前中、小雨の中ポン山姫沼ハイキング。 海鮮丼昼飯。午後、ウニむき体験、各地観光。 4時フェリーで稚内へ。今夜の泊まりは猿払。ホタテ尽くしの夕食が楽しみ だ!(フェリー船上より) (写真) 利尻富士(1721m) 澄海(スカイ)岬 高嶺ナデシコの花 ウニイクラ丼 |
あけのハチロク(akeno86) : ウニとか、ホタテはチット(・∀・;)アセアセ (2005-07-22)
暇な主婦(guutarasyufu) : 食べ物日記!?(笑) (2005-07-22) いずむ(ism1974) : ぉぉ〜 いいなぁ (2005-07-21) ゆゆ(pinkberry) : いいですね〜!ホタテ食べたい;;;楽しんできてくださいね 。 (2005-07-20) ゆっきー(y1234) : ほたてずくし膳でゆっくりして明日は原生花園ですね、ごゆっくり 。 (2005-07-20) | |
7/19 |
![]() 礼文島のHPから。6?8月の花を抜き出して「花図鑑」にまとめた。A4サイズ にプリントして持参し、見つけた花と見比べ名前を確認します。 【 追記】天候晴れたり曇ったり。たっぷり歩き沢山の花も見ました。 ウニいくら丼が美味しかった。夕方利尻島へ。海底探勝船に。 ホテル、天然温泉! |
ルウ(ryuu666) : すご〜いww「ぉお、コレだコレっ!!」とか言って、大騒ぎしそ
う。 (2005-07-19)
ち?ちゃん(kassmon22) : 世界でたった一つしかない図鑑だね〜 (2005-07-19) 麗羅(reirarara) : いつく見れるかなぁ?^^ 楽しみね♪ (2005-07-19) とっと(rafu2005) : 見れるといいですね〜。 (2005-07-18) くらら♪(melody555) : わぁ~~♪とってもステキですね~~ (2005-07-18) ちこちゅうωん(nofxnofx) : 自然も花もいいですねえ・・・旅行いきてえええ (2005-07-18) 葉月(uminokagayaki) : すご〜い。マメなんですねぇ。 (2005-07-18) 暇な主婦(guutarasyufu) : 図鑑も作っちゃうのですか?すごい!! (2005-07-18) ゆっきー(y1234) : これから、本物が見られるのですね。 (2005-07-18) ネイサン(ikuyo17) : おお〜すごい!売れそうですね。 (2005-07-18) あけのハチロク(akeno86) : 自分で作ったんでつか@ (2005-07-17) 月:るな☆(peachi3) : 花図鑑いいですね〜。見てるだけで心が穏やかになれそう。 (2005-07-17) | |
7/18 |
![]() 数年前に北海道をレンタカーで回ったが、稚内まで行っただけで島には行け なかった。利尻・礼文島の自然は素晴らしいと聞いているので、ぜひ行きたいと思っていた。 利尻・礼文島は夏の今頃が花の見頃らしい。この時期を外すと、殺風景なだけ の離島に過ぎない?ツアー料金は今の時期2週間ほどは目の玉が飛び出るほど高 く、時期を過ぎるととたんに安い。 せっかく行くのならと高い料金覚悟で今日から出かけます。往復はゆっくりの3泊4日。 18日:→紋別空港→宗谷丘陵→稚内泊 19日:→礼文島(ストコン岬、スカイ岬、ウニ・イクラ丼昼食、礼文林道、桃岩展望台 ハイキング)→利尻島(漁船でウニ剥き体験) 泊まり 20日:利尻島(姫沼探勝路ミニハイク、見返台展望台)→稚内→猿払温泉(ホ タテづくし膳)泊 21日:→原生花園めぐり→紋別空港→羽田空港 花の時期とうまく一致したのか?写真を取れる天候になってくれるのか? 旅行中の日記は、携帯からアップを試みます。利尻・礼文島でも携帯は通じるのか? お楽しみに。 |
にこにこ(xqf41336) : 宗谷岬は薄日も差しカラフトも見えました。稚内ホテル夕食に
カニが一杯。明日は4時半起きで礼文島へ渡ります。 (2005-07-18)
暇な主婦(guutarasyufu) : 携帯が通じない・・ウチの実家です^^; (2005-07-18) ゆっきー(y1234) : 今頃、宗谷に向かっている頃?、お気をつけて行ってらっしゃーい 。 (2005-07-18) あけのハチロク(akeno86) : イイ天気だといいでつねw (2005-07-17) とっと(rafu2005) : どうか、天気に恵まれますように!!いってらっしゃ━━━。 ゜.+゜(p・ω・。q)゜+.゜。━━━い!! (2005-07-17) | |
7/17 |
![]() キリ番(プレゼント)というのは面白い風習だ。先日は愛・地球博でも○○ 万人入場記念でプレゼントがあったようだ。 Cafestaでも、キリ番を設定し、キリ番を踏んだ人にプレゼントをする人がい る。 僕が他のネットでお付き合いしているルナさんもそんな一人。趣味は手芸の ようで、キリ番の人に自作の手芸作品をプレゼントしている。先日、僕もキリ番 を踏んだので、早速申告したら(上の写真の)ピエロと紫陽花の花が贈られてきた。 思いがけないプレゼントに戸惑いしているが、とにかくうれしい。 (貰いっぱなしでは悪いから、なにかお礼をしないと・・・) |
Sio(kiss001) : わ〜いいですね!ところでにこにこさんはどんなお返し考えてる
んですか? (2005-07-19)
暇な主婦(guutarasyufu) : 気持ちのこもったプレゼントですね^^ (2005-07-18) あけのハチロク(akeno86) : イイプレゼント、よかったでつねw (2005-07-17) ベルガモット(berugamotto) : 私も2度もらい、1度差し上げたなぁ〜。 (2005-07-17) くらら♪(melody555) : と~ってもかわゆいですねぇ(o^-^)ヾ♪ (2005-07-17) ゆっきー(y1234) : 凄い豪華プレゼントですね。 (2005-07-17) ひまわり(haatorabu2303) : 可愛いね (2005-07-17) | |
7/16 |
![]() 一年半ほど前に、「HDD-DVDレコーダー」を購入し重宝してきた。ビデオ代わ りに録画をしておいて後で見るのにはとても便利だ。 土日は昼間のゴルフ番組 を録画して、夜にゆっくり見る。面白い映画などをDVDに焼いて残す。 先日、DVDへの書き込みが不安定になってしまった。 DVD媒体を変えてテストしたりしたが、どこかが怪しい。 書き込みの動作は普通どおりにやるが、書いたものが全く読めない。 DVDドライブが故障したのだろうと推測し、修理に出した。(現在、修理中) HDDレコーダーの利点は「タイムシフト再生」だ。番組録画をセットし、30分ほど遅れてタイムシフト再生で見る。こう するとCMを飛ばしながら見ることが出来、CMでいらいらすることがない。60分 番組を50分くらいで見られる勘定だ。 最新型では、「CMカット録画」の機能 も出てきているのだろうか? |
暇な主婦(guutarasyufu) : レコーダー欲しいけどまだ買ってないんです^^;もうチ
ョット安くなるのを期待! (2005-07-17)
いずむ(ism1974) : ぇっと..機械音痴なので普通が一番です (2005-07-16) とっと(rafu2005) : 最近は、いろんな機械がでていて、ついていけな〜い(ノ_<。)グスンッ (2005-07-16) あけのハチロク(akeno86) : (゜m゜;)アララ・・ハヤク治ってくるといいでつね (2005-07-16) ゆっきー(y1234) : HDDの技術がこんなに良くなるとは思って居ませんでした、特に 東北大の垂直磁化方式は画期的です。http://web.bureau.tohoku.ac.jp/manabi/manabi30/mm30-45.html (2005-07-16) 月:るな☆(peachi3) : そうなのかぁ〜。φ(・・) DVDの録画機能持ってないから 参考になります。 (2005-07-16) りえちゃんママ(takami1951) : 修理代の金額を心配しますが、新品は高いかな? (2005-07-16) くらら♪(melody555) : 発表会のDVDよくでてきたみたいだけど、実際どうなのかしら? って思います~ (2005-07-16) 麗羅(reirarara) : DVDは、お利口よね^^ でも、HDDに保存する方が楽で 、最近は、DVD使ってない^^; (2005-07-16) ベルガモット(berugamotto) : うちは私の反対を押し切って、夫がビデオデッキを買いまし た。まだまだDVDデッキは不安定なんですかねー?案外単純な機械の方が安定 してますよね。 (2005-07-15) ルウ(ryuu666) : 故障ですか・・。早く修理から戻ってくればいいですね^^ (2005-07-15) | |
7/15 |
![]() 散歩をしていると道端に「おしろい花」を見かける季節になった。 おしろい(白粉)花というが、赤い花が多い。なぜだ? ・熟した黒く固い種をつぶすと白粉(おしろい)のような”白い粉”が出てく る。 名前の由来はそこから。 名づけ親は江戸時代の博物学者、貝原益軒。 ・色は赤、白、黄。・英語では、1本の草から異なる花の色が咲くことから 「marvel of Peru(ペルーの驚異)」といわれる。 ・別名 「夕化粧」(ゆうげしょう)。・花言葉は「不思議な、慎重」 夕化粧なんて、ロマンチックですね。 ところで、通称「夕化粧」だが全く違う花がある。白粉花と区別するために 「赤花夕化粧」と名付けられている。実際は淡いピンクなので、赤という言い方はそぐわな いと思うのだが・・・ |
暇な主婦(guutarasyufu) : 昔、この花でよく遊びました〜最近は見かけませんね^^
; (2005-07-17)
りえちゃんママ(takami1951) : この花の根っこ・・・大きいですよ。 (2005-07-16) 月:るな☆(peachi3) : 夕化粧かぁ 回想中(´▽`ポワーン (2005-07-15) Maimai(swan1225) : 素敵ですね。昔、家の庭に植えていましたが、増えすぎてしま って大変でした(汗) (2005-07-15) あけのハチロク(akeno86) : 種、潰したことあるでつw (2005-07-15) ゆっきー(y1234) : 子供の頃を思い出しました。 (2005-07-15) にゃんこ飯店(momonyanko11) : 子供の頃、よく遊んだな〜。懐かしい思い出です。 (2005-07-15) ネイサン(ikuyo17) : 懐かしい。子供の頃よくおしろい集めてました。(種の中身) (2005-07-15) いずむ(ism1974) : ほぉぉぉ (2005-07-15) 白瑠(haku_ru) : このお花の名前初めて知りました^^; 写真撮影よくしてます が花の名前がわからないことが多々。。。 (2005-07-15) Sio(kiss001) : お花は癒されますね。でも虫が怖いので飾りませんが・・ (2005-07-15) ゆゆ(pinkberry) : 赤花夕化粧は初めて知りました。オシロイバナ、もう少し小振 りならベランダにも置けるんだけど。 (2005-07-15) HIRO★ひろ(arapon12) : おお、勉強になりますー。 (2005-07-15) ひまわり(haatorabu2303) : 昔は、ピンクも赤だったのかなぁ!? (2005-07-15) ミュー(miyu_kitty) : 子供の頃 よく遊んだなあ。 なつかしい^^ (2005-07-15) | |
7/14 |
![]() 新しいスニーカーを買った。 これまでは『四国遍路』に履いていったスニー カーを愛用していたが、先日栂池自然園の残雪の上を歩いて滑りそうになり、底 を見たらツルツルになっていた。 遍路で900kmほど歩いたので、上は痛んでいな いのに底は磨り減っていた。 皆さん、買い物をする時の作戦はどうしますか? 僕は、 「見栄え」(デザイン、色、形、ブランドなど) 「機能」(履き心地、靴底の厚さ、耐久性など) 「値段」(予算以内) で選びました。 上にあげた指標の中では、値段が最上位、ブランドが最下位。ブランドには ほとんど拘りません。 |
ミュー(miyu_kitty) : 靴屋さんでは何足もはきますね。 デザインも気に入らない
と買わないから なかなか気に入るのに出会えない (2005-07-15)
サチ☆(sattin2525) : やっぱりスニーカーは楽なのにオシャレで好きですw (2005-07-14) 暇な主婦(guutarasyufu) : 靴に関しては・・軽さと値段^^; (2005-07-14) 月:るな☆(peachi3) : σ(・・*)アタシは選ぶ時 機能と値段です(σ・∀・)σ YO!! (2005-07-14) くらら♪(melody555) : はきやすさが一番だけど、スニーカーはく機会があまりないか ら。。 (2005-07-14) とっと(rafu2005) : 好きなブランドの中で、履きやすい靴をみつけるかなぁ〜。 (2005-07-14) はやぶー(hayabu) : 履き心地ですね。軽いのがいいです。900キロ歩いたんですか ・・(@_@)びっくり・・。 (2005-07-14) ひつじのコクトー(jcocteau) : 靴を選ぶのは、恋人を選ぶのと同じだ、と、紫門ふみさんの漫 画で読みました。 (2005-07-14) ち?ちゃん(kassmon22) : 私もブランドには拘らないな〜 やっぱ、履き心地重視ってと こ♪ (2005-07-14) あけのハチロク(akeno86) : やっぱ一番は見た目・・・でつよねw (2005-07-14) ゆっきー(y1234) : 余り歩かないからスニーカーは無いですが靴は履ければOKってい うところかな。 (2005-07-14) ひまわり(haatorabu2303) : 私は、ニューバランスが好きで、毎回そればかり買ってま す。履き心地がいいから・・・ (2005-07-14) 姫あゆ(ayubo2003) : ん〜〜自分に似合うことが最優先かな^^その次に、ブランド とかかな?? (2005-07-14) ゆゆ(pinkberry) : 偶然ですが、ゆゆも先週新しいスニーカーを買いました。3年 ぶりくらいですが、機能性や履き心地がUPしているのには驚きました。ゆゆも 綺麗なうちに写真を撮っておこうかな(笑) (2005-07-14) | |
7/13 |
![]() 少し前だが『陸上自衛隊・東部方面音楽隊 第43回定期演奏会』を聴きに行った。場所は和光市民文化センター。 陸自の音楽隊とは、ブラスバンドだ。主目的は式典や行進の時に演奏するこ とだが、いろいろなPR活動をしている。 当日のプログラムは、 (第一部) 吹奏楽の響き 歌劇ローエングリンより(R.ワグナー) 2つのトランペットのための協奏 曲(A.ヴィヴァルディ) 瞬間(とき)は煌いて(真島俊夫) 左方の舞と右方 の舞(天野正道) (第二部) ジャズ・アンサンブルの楽しみ A 列車で行こう(デューク・エリントン楽団) キャラバン センチにな って サテン・ドール スペイン ロンリー・ストリート(カウントベイシー 楽団) ベースマンズ・ホリデー 片目の水夫の伝説 (アンコールに応えて) グレンミラー、ベニーグッドマンの曲など 自衛隊と聞けば「固い」イメージがあるがそうではない。趣向の異なる二部 構成で、とても楽しめた。この音楽隊は年に100回ほど公演をするという。 音楽隊員は演奏一本槍かと思って、(自衛隊の)友だちに聞いたら、年に一週 間ほどは普通の隊員並みの軍事訓練もするのだという。 クラシックもいいが、ジャズも楽しい。また聴きに行きたいものだ。 |
ゆゆ(pinkberry) : 素敵ですね。これも広報活動の1つなのかな〜 (2005-07-14)
ゆっきー(y1234) : 音楽隊員が何時までも楽器が持てている世の中を続けたいですね。 (2005-07-13) ☆Yukiho☆(yukiho1106) : 生で見たらハマっちゃいましたw (2005-07-13) あけのハチロク(akeno86) : そゆ 音楽会もあるんでつね (2005-07-13) くらら♪(melody555) : 楽しそうでいいですよね♪クラシックもジャズも楽しいですよ ぉ(o^-^)ヾ♪ (2005-07-13) 暇な主婦(guutarasyufu) : 皆音楽で競えば・・平和になるのにね・・・ (2005-07-13) 月:るな☆(peachi3) : うん、結構楽しめるよね。 (2005-07-13) サチ☆(sattin2525) : ブラスって木管楽器だけとかでしたっけ?ジャズも聴くの楽 しいですよねw (2005-07-13) はやぶー(hayabu) : 生でみたことありませんねぇ・・。子供の学校で部活の時走って る吹奏楽の部員見てあぁ 体力がいるんだなぁって思った記憶はあります。 (2005-07-13) 紗衣(sinsia2005) : 私もこないだ大学のオーケストラ部のを見に行きましたよ。 また行きたくなりますよね。 (2005-07-13) ともみ(st1015) : ブラスバンドとか実際生で見ると、鳥肌が立ちますよねぇ((w(o′ □`o)w)) ォォォォォォォォォォ!!! (2005-07-13) | |
7/12 |
![]() 【クールビズ】という言葉が流行だ。オフィスの冷房費(使用電力)を下げるため、「ネク タイを外そう」という趣旨だ。 ラジオで聞いたのだが、ハワイのアロハシャツは40年ほど前に、同様の趣旨 で当時のハワイの役所が提案し、そこから始まった服装らしい。日本でも、なに か画期的な服装・デザインが開発され普及したら面白いのだが・・・ クールビズが言われ始めてから、TVニュースなどで見る映像の中で、「この 人はまだネクタイを締めている」というのが気になるようになった。 流行にいち早く便乗しネクタイを外しても、今一つ様になっていない人もい る。一方で、旧態依然のネクタイ・スタイルで通すアナウンサーやキャスターも いる。政治家や会社トップの人のネクタイの有無を見ることで、その人の時代感覚が推し量れるように思う。(ネクタイに拘る人は、頭が固い?) 銀座のデパートの売り子のお嬢さんや銀行の窓口嬢が、浴衣姿になるというニュースを見た。本人が涼しいのかどうかは知らないが、見た目 は涼しそうで心地よい。デパート、銀行だけでなく、もっとたくさんの職場でも 採用したらいいのではないだろうか。 |
暇な主婦(guutarasyufu) : エレベーターガールのキチッとした格好も良いんですけど
・・・おばさんだから? (2005-07-13)
ゆゆ(pinkberry) : アロハシャツ、日本でも採用したらいいと思うけど。ただネク タイはずすだけではカッコよくないですよねぇ (2005-07-13) くらら♪(melody555) : 浴衣いいですねぇ♪仕事しやすいのかな? (2005-07-12) サチ☆(sattin2525) : いいな〜またデパートでバイトしよっかなw (2005-07-12) 夢びと(yumemi6767) : なかなかネクタイとれない職種もありますよね!私は ネク タイ好きですし、縦じまのYシャツと合わせてる人がいたら じっと見ちゃいま す。好きですね〜 浴衣は 涼しげですが着崩れがあるので結構面倒です。私 も今年は 頑張って着ちゃいます。 (2005-07-12) あけのハチロク(akeno86) : 甚平のホーが涼しいかも(・m・*)ププッ (2005-07-12) yuri(raraby) : 旦那は、しっかり、ネクタイして仕事してます。。半袖は嫌だか ら。。長袖なんですよ^^; (2005-07-12) ベルガモット(berugamotto) : うちの近所のスーパーの店員さんが浴衣になりました。近頃 は黄色系ピンク系など色鮮やかで素敵でした。ネクタイの無いカッターシャツや ブレザー姿はしまりがなくて好きじゃないです。いっそポロシャツとかにして欲 しい。 (2005-07-12) ゆっきー(y1234) : 前にも何処かで書いたかも知れないが、受けての取り方が変化すれ ば変わると思います。今は未だ背広にネクタイが礼儀正しいという考えが多数で しょうから、しかし詐欺師は詐欺師の様な格好はしませんから、人を格好で判断 するのも良し悪し?。 (2005-07-12) ひまわり(haatorabu2303) : 私はネクタイ好きだけどな〜かっこいい (2005-07-12) | |
7/11 |
![]() 【杞憂】 〔周代、杞の国の人が、天が落ちて来はしまいかと心配したという 「列子(天瑞)」の故事による〕 あれこれと無用な心配をすること。取り越し苦労。杞人のうれい。 「杞憂」という言葉には、取り越し苦労をする〈杞人〉を馬鹿にする雰囲気が ある。しかし、昨今の世界を見ていると、「天が落ちてくる」ことを真剣に心配 したくなるようなことが多い。 ろんろん(gaochan) : (゚д゚)(。_。)ウン! 最近の気候は確かに変ですものね・・・早く何 とかしないと・・・ (2005-07-09) ひつじのコクトー(jcocteau) : 最近の集中豪雨も温暖化のせいとか・・ (2005-07-09) りえちゃんママ(takami1951) : 子・孫の時代が心配です。 我々は多分死んじゃってる・ ・・・ (2005-07-09) くらら♪(melody555) : 手遅れになって、たいへんなことにならないか・・心配。。 (2005-07-09) 交通や通信手段が発達して、世界が狭くなったことも一つの要因だと思う。 昔は地域や国に閉じていて、他への影響は極少なかったという事柄も、今では短 時間に世界中を駆け回るようになってきた。グローバル化。 ロンドンのテロ事件には衝撃を受けた。この事件も、NYの911同時テロとそれに続くイラク戦争の 影響で、過激派とテロが世界中に拡散したからだという意見がある。 鳥インフルエンザの感染原因・ルートはまだ解明されていないが、膨大な量の物資・人の国際間 移動が絡んでいることは間違いないと思う。蚊が媒介するという西ナイル熱などにも警戒が必要だが、現実の対策はとても難しそうだ。 ゆっきー(y1234) : 車が無くても生活出来る社会を作ればOKですよね、たった100 年足らずですからその部分のみ歴史をバックさせれば良いですね。 (2005-07-09) 人間の人口爆発を止め、(例えば)20世紀初頭くらいの人口にまで減らすこ とが根本解決なのかもしれない。 日本、韓国、台湾の少子化傾向は時代の最先端なのだろうか? |
月:るな☆(peachi3) : テロも流行病もこの世界から不幸を呼ぶものがなくなれば良いの
に。 (2005-07-11)
ゆっきー(y1234) : G8サミットでのお話はアフリカ問題、しかしロンドンのテロでそ れが見えなく成りそうです。非常に冷めた言い方ですが、貧困と飢餓の問題は教 育援助しか無いと、思います。人口抑制と子供の死亡率低下を上手くしないと、 人口爆発?しますよね。 (2005-07-11) ミュー(miyu_kitty) : 子供を育ててる上で 明るい未来を語れないのも寂しいコトで す。 (2005-07-11) | |
7/10 |
![]() ハイブリッド車の仕組みを勉強しようと思って、ホンダとトヨタのHPを調べ てみた。どちらのHPにも、ハイブリッド・エンジンの仕組みを分かりやすく理解 する記事が出ていた。ガソリン・エンジンと電気モーターとを組み合わせ、加速 、高速、低速、減速などの各段階で エンジンとモーターを切り替えながら駆動 させ、発電をしたり充電をしたりすることで、 燃費が飛躍的に向上する仕組み だ。 ーーーーーーーーーーーーー ハイブリッド・シナジー・ドライブ(トヨタ)モーター性能を高めるために 新設した可変電圧システムによって、制御電圧は最大500Vにアップ。 それによりモーター出力が従来型の33kWから50kWへと約1.5倍に向上。併せて 発電機の最大回転数を6,500r.p.m.から10,000r.p.m.まで拡大したことで、低速 から中速域のモーターへの供給電力が増加。 さらに高速域は、より高回転、高出力化したエンジンによりシステム出力の向 上を実現。発進加速性能、追越し加速性能ともに、まさに次世代のハイブリッド カーと呼ぶにふさわしい感動的な走りを可能にしました。 ーーーーーーーーーーーーー 両社ともに頑張っているので、どちらが優れているのかを判定するのは時期 尚早だと思う。 面白かったのは、ホームページの記事の作り方だ。ホンダはFLASHを使った動画形式でリアルさを強調しているのに対して、トヨタはイラストで済ませている。 HPの出来栄えだけを言うならホンダが一歩リードというと ころだろうか。 本格的な長時間の動画といえば、mpeg形式が主流だ。 mpegの再生にはビデオ カードが活躍し、カードの性能によってPC自体への負荷が異なる。動画画面・静 止画のキャプチャーにもビデオカードが関与し、キャプチャーは特殊な方法でし か出来ない。 パソコンの画面コピーの機能を使っても、動画の部分は黒く抜けてしまう。 一方、FLASH動画の場合は、画面のコピーが簡単だ。静止画をコピー(キャプチ ャー)して利用したい場合は FLASHの方に分がある。(昨日載せた写真は、FLASH 画面をコピーしたものです) |
暇な主婦(guutarasyufu) : ラジコンの組み立て図のようです^^; (2005-07-11)
月:るな☆(peachi3) : (*¨)(*..)(*¨)(*..)うんうん。φ(・・) (2005-07-10) あけのハチロク(akeno86) : 確かにFLASHのホーが 解りやすいでつよね。。 (2005-07-10) とっと(rafu2005) : いつも勉強熱心で感心します。。。少しは見習わなければ。。 。 (2005-07-10) ゆっきー(y1234) : ハイブリッド技術が将来の燃料電池技術に統合されて更に進歩する のでしょうね。 (2005-07-10) くらら♪(melody555) : FLASHを使うとインパクトがありますよね~~ (*δ。δ)(*_ _) ウン♪ (2005-07-10) | |
7/09 |
![]() (承前)ガソリンが原油高に釣られて値上がりしたまま、なかなか値段が戻 らない。長距離のドライブ旅行にもブレーキがかかる感じがしている。 燃費を改善したハイブリッド車に人気が出ているようだ。ホンダが新しいハイブリッドを発表し、トヨタなど も北米でハイブリッド車を増産というニュースもある。 今年も世界の各地で異常気象が観測されており、地球温暖化の影響かと懸念されている。世界各地で熱暑や 洪水の異常気象が報道されている。先日見たTVでも、ナイル川の源流・アフリカ中央部の高山の氷河が大幅に縮小しており、20年後には消滅するかもしれないとの観測を述べていた。 地球温暖化を防止するためのCO2削減を目指す「京都議定書」に日本では閣議決定をしていろいろな政策を実施し始めているが、アメリカ は署名をしていない。先日、米科学アカデミーは温暖化対策の取組を支持する声 明を発表し、速やかに行動を起こすべきだとしている。 ハイブリッド車だけが切り札ではないけれど、急がないと手遅れになってし まうのかと心配だ。 |
ミュー(miyu_kitty) : 人間のしてきたこと 責任を持って正していかないとね・・
・ (2005-07-11)
ベルガモット(berugamotto) : わかっていながら 実行を伴わない毎日。 (2005-07-10) ネイサン(ikuyo17) : すでに車はなくてはならない物になっちゃってるから。。。大変 だ。。。 (2005-07-10) 暇な主婦(guutarasyufu) : 電気で走る車の開発を急いで欲しい・・・ (2005-07-10) ち?ちゃん(kassmon22) : じわじわと危機が迫ってるって怖いね〜 (2005-07-09) 月:るな☆(peachi3) : 人間が人間であるがゆえに犯した過ちかも知れないですね。自然 を破壊しめぐりめぐってそのツケが人間に戻ってくる・・・。手遅れにならない うちにどうにかなってくれなきゃ困るね。 (2005-07-09) ゆっきー(y1234) : 車が無くても生活出来る社会を作ればOKですよね、たった100 年足らずですからその部分のみ歴史をバックさせれば良いですね。 (2005-07-09) あけのハチロク(akeno86) : 中々・・・浸透はしないみたいでつね (2005-07-09) ろんろん(gaochan) : (゚д゚)(。_。)ウン! 最近の気候は確かに変ですものね・・・早く何 とかしないと・・・ (2005-07-09) はやぶー(hayabu) : 氷河が消えるってことは水位があがるってことですよね ・・。怖いです・・。 (2005-07-09) ひつじのコクトー(jcocteau) : 最近の集中豪雨も温暖化のせいとか・・ (2005-07-09) りえちゃんママ(takami1951) : 子・孫の時代が心配です。 我々は多分死んじゃってる・ ・・・ (2005-07-09) くらら♪(melody555) : 手遅れになって、たいへんなことにならないか・・心配。。 (2005-07-09) | |
7/08 |
![]() (一月ほど前のニュース)「車社会ノー」−−スペインのマドリッドで11 日、過剰な石油依存や車中心の社会に反対するデモが行われた。デモの参加者た ちは裸で自転車に乗り、マドリッドの中心地を行進した。このデモは世界中で行 われたイベント「ワールド・ネイキッド・バイク・ライド」の一環。 マドリッドでは、車やバイクなどにより自転車が被害を被る交通事故が多発 しており、デモの参加者たちは道路に自転車専用のレーンを設けるよう主張した 。(デジタルメディア局) (毎日新聞 2005年6月11日 23時36分) ーーーーーーーーーーーーーーー 写真(上)が小さいので判然としないが、ネイキド・バイク・ライドという からには、裸に近い、水着?のようなスタイルでのデモだったようだ。 日本でこのようなデモ(スタイル)は許可されるのだろうか? と、ふと思 った。もっとも女子のマラソンなどではビキニスタイルで走る選手も多いから、 どうということはないのかも知れないが・・・ (続く) 【追記】 本家HP読書室に『くらがり同心 裁許帳 』 (井川香四郎著)ア ップしました↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm |
暇な主婦(guutarasyufu) : 足の悪い両親をみると・・車は必要!って思っちゃうんで
すけど^^; (2005-07-10)
ゆっきー(y1234) : 裸に見えるから駄目かも知れませんね、場所が道路だからね、法律 と云うのは明確な基準が無いからね、裁判所に判断が委ねられるし、その前にお 巡りさんの判断もあるしね、いいかげんですから、あぶないですね。 (2005-07-08) 溝花(gutterflower) : 私もニュースで見ました。これ、本当に裸の人もいました よ!やっぱり外国ってすごいですね…。 (2005-07-08) 夢びと(yumemi6767) : わー女の子ばかり〜 (2005-07-08) とっと(rafu2005) : 強烈〜!! (2005-07-08) あけのハチロク(akeno86) : 確かに・・・見えるでつ(・∀・;)アセアセ (2005-07-08) ままん(tumarin) : インパクト・・・ありますね・・・^^; (2005-07-08) はやぶー(hayabu) : 何故にそのような姿でデモ? 暑いから? (2005-07-08) Figaro♪(figaro8615) : 健康的でまさにいぃと思うけどぉ???? ・・・フィ だったらは じゅかちぃ・・・エヘッ((=*・ェ^*=))ゞテレテレ (2005-07-08) もこ(moko_r6) : 絶対裸にみえる・・日本は、駄目だと・・デも、やること派手で すね〜 (2005-07-08) ともみ(st1015) : うわぁぁぁ・・・おちりにペダルがくいこんで痛そうじゃあ(||′ Д`)ヒィィィ!(′Д`||) (2005-07-08) kiki。(kiki04) : ヨーロッパで裸になるのと日本で裸になるのと見ている人の視点 が違ってくるからな〜。下劣に考える人のほうが多いのかも (2005-07-08) 麗羅(reirarara) : (*ノェノ)キャー 裸に見えるね^^; 日本だとどうなんだ ろ? でも一応スポーツウエア着てるんだし、いいんじゃないの? (2005-07-08) | |
7/07 |
![]() 「詩と写真のコラボレーション」が900回になった。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/5510/ いつも書いているが、「詩」は新聞、雑誌、cafestaやネットの皆さんからお 借りしているが、 「写真」は自分で撮影したものだ。 写真を撮るのが好きなので、ほとんどの場合(外出時)コンパ クト・デジカメを持ち歩いている。何か面白いモノを見つけたら、すかさずパチ リとやる。写真を撮り貯めておいて、使おうと決めた詩・歌と組み合わせる。 日記にも書いたが、三月にデジタル一眼レフ(EOS Kiss D/N )を買い、広角レンズも揃えた。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/mituketa.html 旅行や花の写真を撮るときは、気を入れて一眼で撮る。 もう2800枚以上撮 ったから、一月に700枚くらいのペースになる。一回の撮影旅行で100枚以上は撮 るのだが、後で見て納得のいく写真は1割程度だろうか。 デジカメの場合は、 撮った写真をPCに吸い上げておけばいいので、フィルムのように費用はかからな い。気楽に撮れると撮影が雑になる心配もあるが、絞りや角度を変えて撮れるの がうれしい。 新聞に短歌・俳句を投稿、採用された方の作品をお借りしているが、作者の方 からメールをもらい知り合いになるケースもある。そうでなくても、何回も採用 される常連?の人の作品には、その人の人柄が覗えて、紙面に見つけるとうれし くなる。 先日、アメリカからの投稿作品(短歌)の作者の名前が気になった。 会社 時代の先輩で長年アメリカで勤務して、退職後もアメリカに定住してしまった人 がいて、その人と同じ苗字。メールで問い合わせをしてみたら、やっぱり奥さま の作品だった。(7/3のコラボに使わせてもらった) ネットで見つけた詩人さんとリアルに会って、友達?になったケースもある 。 毎日更新というペースが最適かどうかは分からないが、毎日何か新しいこと (コラボ)を作るということで、いつも前向きの気持ちを保てていると思う。 最近のCafeのリニューアルで、(自由編集での)トップ画面に写真を貼る方 法が制限されてしまったのはとても残念だ。フォト・スライドショーも大きさが 制限されているので、使いづらい。一番困ったのは、コメントの文字数が22文字 と限られていること。 俳句はいいが、短歌は収めきれない。どういう理由でそうしたのか、仕様を 決めた人の考えを聞いて見たいものだ。 コラボを続ける楽しみは、見に/読みに来てくれる皆さんのお陰。 撮った 写真を見てもらえるのもうれしい。この楽しみは、もうしばらく止められそうに ない。 |
アー子(mieo9876) : おめでとうございます (2005-07-08)
月:るな☆(peachi3) : リニュ前は今度は無制限って前触れがあって期待してたんだけど 、蓋を開けてみたら制限されててがっかりした事思い出しました。これからも、 にこにこさんの写真期待してます。 (2005-07-08) 溝花(gutterflower) : 私も写真を見たり、撮ったりするのが好きです♪ (2005-07-08) いずむ(ism1974) : 横浜だぁ〜 最近この景色見てないなぁ (2005-07-08) ち?ちゃん(kassmon22) : 凄いね〜 尊敬しちゃう〜♪ (2005-07-07) ままん(tumarin) : 今日・・・この場所に行って来ました(*^-^*) (2005-07-07) ろんろん(gaochan) : 900回おめでとう〜!!(^▽^)/ 継続は力なり・・・尊敬しま す!! (2005-07-07) とっと(rafu2005) : 夜景、きれい〜。 (2005-07-07) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : ほんと、続けるってすごいです。 (2005-07-07) りん(okitasensei) : にこにこさんの写真大好きです(^^♪これからもガンバッテ クダサイ♪ (2005-07-07) あけのハチロク(akeno86) : 好きだから、ずっと続けられるんでつよね (2005-07-07) 暇な主婦(guutarasyufu) : だんだん重たく・・・すでに重たいんですけど^^;最近 夜はインできませんね^^; (2005-07-07) はやぶー(hayabu) : 自分の思いを言葉にするのって難しいですよねぇ。 詩を書ける 人尊敬します(^O^) (2005-07-07) kiki。(kiki04) : 900回とか700枚とか毎回すごいなって感心してます (2005-07-07) サチ☆(sattin2525) : 綺麗な夜景だ〜w続けたい楽しみがあるっていいですねw (2005-07-07) ミュー(miyu_kitty) : 写真も時間があれば凝ってみたいです。デジカメですけどね 。 (2005-07-07) ゆっきー(y1234) : 700枚/月、撮るのって言うのは簡単だけど簡単には出来ない事 、頑張って下さい。 (2005-07-07) ひまわり(haatorabu2303) : いい趣味だよね (2005-07-07) りえちゃんママ(takami1951) : 横浜の夜景ですか? 帆船がきれいですね。 (2005-07-07) くらら♪(melody555) : 写真のアングルとってもきれいですねぇ。。。雰囲気がステキ・ ゜゚・*:.。..。.:* (2005-07-07) 麗羅(reirarara) : 横浜よね? 綺麗だぁ 少し前に行ってきたところなのに、ま た行きたい^^ (2005-07-07) | |
7/06 |
![]() ・Cafesta のメッセンジャーがバージョンアップされた。友達からメッセー ジが来たときに、すぐに分かるようになった点は良くなった。 しかし、メッセージ受信・送信の画面が、PCの画面設定の最大画面になってし まうのはどうしたことか? 普通のCafestaページは、画面設定に関係なく 900x660 に固定されている。メッセージ受信・送信画面もこれと同じ大きさが使いやす いはずだ。 仕様のミスなのか、それとも僕のPCがおかしいのか? ・『5月31日より、会員の皆さまより多くの声をいただいておりました「お気 に入りHP」の編集ができるようになりました。 MyHPの管理画面より、「デザイ ンの変更」の上に「お気に入りHP追加」ができるようになっておりますので、お 確かめください。』 と告示されたので、早速試してみたら、うまく行った。 一旦はお気に入りに登録したが、休眠している人などを削除するのに便利に なった。 |
ミュー(miyu_kitty) : ついていくの大変^^; 便利になるのは助かります。 (2005-07-07)
月:るな☆(peachi3) : まずは、使って慣れることからはじめます。 (2005-07-06) 溝花(gutterflower) : 私もちょっと使いにくいです…。前のほうが良かった…; ; (2005-07-06) はやぶー(hayabu) : 読んだメールがまだ未開封になってます・・汗。 メッセは今の しか知らないので・・。っていつ変わったんでしょう・・。 (2005-07-06) yuri(raraby) : 前今までのメッセのやり取りが、全部のこっていて。。びっくり しました^^; (2005-07-06) ゆっきー(y1234) : 最大画面には成らない様ですが、古い着信メールが突然現れるので 困ります、先日、古いメールにRes:してしまいました。 (2005-07-06) 暇な主婦(guutarasyufu) : メッセが変わったときは削除したはずのが残ってたりと・ ・困ったけど・・最近は使い慣れましたね〜相手が見てくれたのかが分かる機能 (前のカフェメールと同じ)が役に立ってます^^ (2005-07-06) りえちゃんママ(takami1951) : メッセは少し便利になったように思います。 「お気に入 りHP」の編集・・・やってみます。 (2005-07-06) いずむ(ism1974) : メッセは前のほうがよかった (2005-07-06) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : メッセ使いにくい。。。 (2005-07-06) とっと(rafu2005) : なんだか色々変わっていって、ついていけん。。。(´;ω;`)ウゥゥ (2005-07-05) あけのハチロク(akeno86) : 前のメッセのホーがよかったかな。。 (2005-07-05) | |
7/05 |
![]() 先週の定期メンテの後から、足跡巡りの機能が改良されたようだが、皆さん気づきましたか? 足跡巡りを能率よくやるには、Cafeのページを二つ( A と B )開き、片側( A )は自分のページの足跡を出しておき、もう一つ( B )を訪問先のページにするとよい。 Aの足跡を順にクリックして、開いたBの最 新記事を読んで、コメントを書く。ずっと以前はこのやり方が出来たのだが、途 中のリニューアル後、何故か出来なくなっていた。 それが、水曜日の定期メン テ後から復活したようだ。便利になったのだから、感謝しておこう。 理由を推測すると、このやり方の方が「サーバの負荷が軽減できる」ことだろう。一つだけのページを開いた状態で、自分のページの足跡と足跡 の人のページを開き、行き来する作業は、手数も増えるし、その分サーバへの負 荷も増えてしまう。 Cafeスタッフも懸命にシステムを改善して入るが、会員が一斉にログインし て閲覧していると、サーバの負荷がオーバーしてとても重くなったり、システム がダウンしてしまうのは何回も経験している。 一方で、足跡巡りは友達との絆 を深め、結果として自分のページへの訪問者数を増やす大事な作業だ。会員とシ ステムの双方に有効なこの機能はぜひ存続させて欲しいものだ。 |
もこ(moko_r6) : さすが〜。ごぞんじね〜・・もこにできますか? (2005-07-07)
暇な主婦(guutarasyufu) : 重たいのの解消は・・・^^; (2005-07-06) ☆Yukiho☆(yukiho1106) : あ、これって故障なんだと思ってたww違ったンだw (2005-07-05) あけのハチロク(akeno86) : フチョーのせいかと思ってたでつ(・∀・;)アセアセ (2005-07-05) はやぶー(hayabu) : まだ慣れそうにないです・・汗。複雑な機能?はあたしには合っ てないのかも笑 (2005-07-05) ゆっきー(y1234) : 最初の頃の足跡巡りが復活出来ました、メッセージも使いやすく成 ったし、後はMac対応に成ると良いのですが?。 (2005-07-05) りん(okitasensei) : こ、こんなやりかたが・・・!!教えてくれてありがとうご ざいますっっ☆ (2005-07-05) yuri(raraby) : このようなやり方があるんですね。。勉強になりました。 (2005-07-05) ひまわり(haatorabu2303) : 私は、この昨日は嫌です。以前のがいいです。使いづらい です。 (2005-07-05) くらら♪(melody555) : どうして二つ開くのかな?って思ってました。。。そうだった んですね♪ (2005-07-05) ミュー(miyu_kitty) : 私も気が付きました。 不便になったことが多かったよね。 (2005-07-05) りえちゃんママ(takami1951) : 私はコメントを書いてくれた人のHPにお邪魔をして、日記を 書いてたらコメントを残してくるようにしてます。 時間があるときにだけ、 足跡から以前にコメントを書いてくれた人のHPに飛んでます。 足跡だけの人 のHPには行かないです。 (2005-07-05) | |
7/04 |
![]() 七倉荘は以前にも泊まった事があるので、とても落ち着ける民宿だ。夕刻、 宿に入りTVでゴルフの結果を見るーー今週は男女とも外人さんが優勝、ちょっと がっかり。 天気予報は微妙、北陸方面が梅雨入りしそうで、長野県北部も明日は雨か? 朝、信濃大町は曇りだったが、北上して栂池高原スキー場に着いたときは雨 が降り出していた。 駐車場には、他の人たちも来ていたが、それぞれ雨支度を している。僕たちもカッパに傘を持ち、ロープウエィ乗り場に向かう。 自然園まで往復¥3300!! 入園料は¥300。 最初は6人乗りのゴンドラ、標高1560mの栂池高原駅で少し歩き、次のゴンドラに。これは大きい71人乗り。ゴンドラは5分間ほ どで山頂駅に着く。少し歩いてビジターセンターに向かう。標高は1800mを越えている。 霧に煙る立ち木がいかにも高原らしい雰囲気を醸し出している。 ビジター センターが自然園への入り口になっていた。そこからはもう湿原と山が見える。 木道や案内看板が良く整備されている。さすがは国立公園だ。 山の斜面もそうだが、木道の上にも雪が残っていて、歩くのが怖い場所もある。高山植物を見つけるたびに立ち止まって写真 を撮るが、雨でカメラやレンズが濡れる。大事なカメラが少しでも濡れないようにと、ビニール袋を被せてみた。 6月 だというのにサクラもまだ咲いていた。雨に降られたのはちょっと残念だったが、雨に濡れた花の 写真も悪くはない。ビジターセンターに飾ってあった写真、秋の紅葉は見事なも のだった。 秋に、もう一度来てみようと思う。水に濡れたカメラやレンズをきっちりと 乾かして故障のないようにしないと・・・ 帰路、走行300km。 【追記】 高山植物・花の写真、旅のアルバムをどうぞ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/tabi.htm ◆ Cafestaのページに戻る時は、「マウスの右クリック」→「前へ戻る」 ですよ。 |
ゆっきー(y1234) : 天候が悪かったのが残念でしたね。 (2005-07-04)
あけのハチロク(akeno86) : 大事なモノ、使ったらちゃんとお手入れでつよね (2005-07-04) ひつじのコクトー(jcocteau) : 夏の長野は、15年前に行ったことがあります。 (2005-07-04) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : すごい〜〜! (2005-07-04) ろんろん(gaochan) : 雨の風景もしっとりとして、素敵です!! (2005-07-04) アー子(mieo9876) : 雨は雨でも、今どしゃぶりの雨です。 (2005-07-04) りん(okitasensei) : 素敵ですね(^^♪わたしもいきたいなぁ・・・・(^u^) (2005-07-04) いずむ(ism1974) : カメラにもカッパ がなんか笑えたw (2005-07-04) りえちゃんママ(takami1951) : スゴイ前からパソを楽しんで居られたのですね。 HP色々 ありすぎ・・・・ (2005-07-04) 麗羅(reirarara) : 雨は残念だったねぇ 自然の中で空気も美味しそうで、良い場 所ね^^ 雨じゃなく涼しい時に歩きたいなぁ (2005-07-04) | |
7/03 |
![]() JRの「駅からハイキング」で【栂池自然園】というのを見つけた。期日は6月18日。標高2000mの高原に水芭蕉などが咲 いているという。 ここは行ったことがないので一度行ってみたいと思ったが、 日取りが悪い。近い日取りに自分で計画をしていけば良いと思い、天候を覗って いたが、26日に決行した。 前日に信州に入ることにし、宿は馴染みの信濃大町にある七倉荘に予約を入 れ、出かけた。 ガソリンを満タンにして中央道を走り、昼前に松本城に到着。 城内へ入る橋の欄干が鮮やかな赤に塗られて見栄えがする。テントがあり、 ボランティアの人が待機していた。頼めば案内をしてくれるらしい。 路を挟んで松本神社がある。 何百年も経った古木が見事だ。 昼食を終えて、長野道を走り、須 坂東で下りて小布施へ向かう。 葛飾北斎の版画などを展示する「北斎館」の周囲には、観光バスも詰めかけ たくさんの観光客。富岳三十六景で有名な北斎(1760-1849)が、郷土の豪商・高井鴻山の庇護で晩年を過ごしたのが小布施 の町。北斎は90歳で亡くなるが、直前まで絵筆を握っていたようだ。 喫茶室には、北斎に関係する本がたくさん展示されていた。「北斎漫画」という本もあり、彼が描いたいろいろな日常の生活風景の人物画などが載せ られていた。【漫画】という言葉は、北斎から始まったのだろうか? 90年近く絵を描き続けると、年代によってテーマ、興味、作風も変化してい くものだ。この点ではピカソに似ていると思った。 北斎の版画を模写したいろいろなグッズが売られていたので、傘持ち美人の画を買って帰り、額に入れて部屋に飾ることにした。 1000円とは思えないいい 雰囲気だ。 今日は走行350km。 【追記】 東京都議会議員選挙に行ってきました。 am1100現在の投票率は1 3%。ちょっと心配ですね・・・ 本家HP(読書室)『狂乱 剣客商売八』(池波正太郎著) アップしました 。 ↓ http://www2s.biglobe.ne.jp/~kitanok/dokusho/kansho-m.htm |
ゆっきー(y1234) : 松本城はかなり前に行った覚えがありますが、余り前なので忘れま
した。 (2005-07-04)
暇な主婦(guutarasyufu) : 選挙は行かなくっちゃ!!義務だよね・・・^^; (2005-07-04) 溝花(gutterflower) : キレイな絵ですね〜。風情もありますし^^ 北斎は90 歳まで生きてたんですね。昔の人にしてはすごく長生きだと思います。 (2005-07-04) あけのハチロク(akeno86) : いいお土産、見つけたんでつねw (2005-07-03) ち?ちゃん(kassmon22) : ほんと、1,000円には見えないね〜 お買い得かも? (2005-07-03) yuri(raraby) : 一番右のですね。。おみやげ、、1000えんとはおもえません ね。 (2005-07-03) はやぶー(hayabu) : 350キロですかぁ。あたしなら疲れます笑 日本って感じの絵 ですよねぇ。 (2005-07-03) アー子(mieo9876) : お土産、いいのをもとめましたね。 (2005-07-03) ベルガモット(berugamotto) : 版画でこれだけ微細な表現をした当時の日本人の技はすごい ですよね。 (2005-07-03) りえちゃんママ(takami1951) : 色々な所に行けていいですね。 350kmはスゴイ!! ゆったり老後を楽しんで居られる様子・・・・羨ましいです。 (2005-07-03) | |
7/02 |
![]() 東京のデパートで行われていた『北斎と広重展』の券を友達に貰い見に行っ た。 この展示会は某企業元会長・原安三郎氏の個人コレクションだそうで、主 な出品作品は、北斎の「富嶽三十六景」「諸国瀧めぐり」「諸国名橋奇覧」、広重の「東海道五拾三次」「難波名所図会」「義経一代記」など約240点。また「幻の肉筆画」20点も展示されていた。 実物の版画を見 ることはあまりないので、とても面白かった。 お客さんもたくさん来ていたが、僕の前にいた年配の人が連れの人に、「これは 凄い!!」といっていたので、僕もその作品をしげしげと眺めた。(どこが見所なのか ? どこがそんなに凄いのか?) 「よほど保存に気を使っていたんだ。虫食いが全く見られない!!」とその人は続けて言った。 なるほど、納得。分かる人は、そういうところにも目が行くのだ、と感心し た。 大河ドラマで『義経』をやっているので、五条大橋の弁慶との出会いや一の 谷合戦図などのある「義経一代記」が興味深かった。 |
溝花(gutterflower) : 私もこういう昔の作品がすごく好きなので見に行きたいで
す!でも東京かぁ…。 (2005-07-02)
ベルガモット(berugamotto) : 色があせてたりするのも、それはそれで味があるんですが。 (2005-07-02) あけのハチロク(akeno86) : 保存状態、よかったってことなんでしょか(*・o・)ホー(*・ 。・)ホー (2005-07-02) 暇な主婦(guutarasyufu) : 良い紙が使ってあったのかしら? (2005-07-02) ゆっきー(y1234) : 全く見た事は無いので解りませんが、やっぱり凄いんでしょうね? 。 (2005-07-02) アー子(mieo9876) : 肉筆画を見て驚いたことがありました。 (2005-07-02) りと(marlboro19) : 虫食いにもあわないって、すごいなぁ。 (2005-07-02) サチ☆(sattin2525) : 確かに昔のものを綺麗に保存するのって大変そうですよねw (2005-07-02) はやぶー(hayabu) : 貴重な物ですから持ってる方も大変でしょう・・。 (2005-07-02) 河内屋道助左右衛門(michigoro) : 絵は大切にとっておこう 違 (2005-07-02) にこにこ(xqf41336) : もこさん↓ 小布施の北斎館、行ってきました。明日の日記に ♪ (2005-07-02) もこ(moko_r6) : 長野県お布施に言ってみると良いですよ・・北斎館があり・・北 斎の描いた、天井絵画、近くの寺に有馬ス・・その界隈ハ、タイムスリップした ような町が・・お布施のくりごぜんも、美味しいですよ。 (2005-07-02) りえちゃんママ(takami1951) : 家の家宝で大事に保管していたのでしょう!! (2005-07-02) ろんろん(gaochan) : おお、本当にそういわれれば保存に気を遣っていたのでしょうね !!実物見たいです!! (2005-07-02) | |
7/01 |
![]() 先週、NHK・TVで『人口減少社会』という番組があった。日本の人口はまもなくピークを過ぎて減少に転じ、2100 年頃には現在の約半分6000万人強にまで減るという予測だ。 人口が減る原因は少子化にある。女性一人当たりの出産率が1.3人くらいにまで下がっている。この 傾向が続くと、社会はどうなっていくのか、何か対策があるのか、を探る番組だ った。 ニュース・キャスターの報告、スタジオに参加した人たちの意見、さらにTV を見ている人からも携帯やネットから意見を聞くという構成だった。 少子化の流れを食い止め、出産率を上げることに成功しているスエーデンや、長野県の人口4000人の村の例を紹介していた。 スエーデンでは子育てを国全体で支援し、子供の医療費、教育費は全額を国 が負担しているという。その代わりに個人や企業には高い税金の負担を求めてい る。 子育てを個人個人の責任とせず、国全体の役割だというスタンス。 (個 人の税率は30%に及ぶ) 長野県の村でも、村の手厚い支援で子育てに負担がかからないようにしてい るので、三人目、四人目を産もうと思う人が出ているようだった。 この村では 、道路整備などの発注を抑え、地元民の手で工事をして経費を浮かせ、子育て支 援に回している。 ここで視聴者の意見を聞くアンケートが始まった。 『あなたは子育て支援のために、負担(税金)が増えてもいいですか?』 回答者は、〈年齢層〉〈男女別〉〈未婚/既婚〉と〈イエス/ノー〉を回答 する仕組みだ。僕はネット(ホームページ)を開いて回答した。 しばらく経っ てから、回答集計が画面に出た。 子育ての負担増に70〜80%の人が賛成だった。驚いたことに〈独身者〉も70 %が賛成だった。 このような手法のアンケートは、即時性に優れている反面、じっくりと考え て答えを出すわけではないので、集計結果の信頼性に問題があるのかもしれない が、番組が取り上げている問題点に真剣に対応するという面で、有意義だと思っ た。 |
ゆゆ(pinkberry) : ゆゆの周りでも子供を生まない女性、増えてますよ…税金の増額はいいけど、介護保険の時のように(一部業者が金額吊り上げて儲かるような)無駄な援助の仕方にならないよう考えてもらいたいものですね。 (2005-07-02)
いずむ(ism1974) : ほぇぇぇ (2005-07-02) とっと(rafu2005) : でも、やっぱり、3人4人も子供を産むのは・・・・わたしは ちょっと・・・。 (2005-07-01) あけのハチロク(akeno86) : 今の社会、変えないと・・・ (2005-07-01) yuri(raraby) : もっと経済的に、許せる状態だったら。。。4人5人と、子供いてもい いけどなぁ。。 (2005-07-01) 月:るな☆(peachi3) : 無駄なところで勝手にたくさん税金使って子育て支援と銘打って 増税ですかやってられません。その発想自体が『あなたは子育て支援のために、 負担(税金)が増えてもいいですか?』取り上げる事しか発想できないのがあわ れすぎる。 (2005-07-01) はやぶー(hayabu) : 個人の税金・・増えると収入の少ない人には大変なことになりそ う・・。そこら辺のことをしっかり考えてくれてやるのならいいかもです。 (2005-07-01) Figaro♪(figaro8615) : 日本は世界初の人口ピラミッドを形成する意味でも世界から 注目されてるね。 (2005-07-01) ひつじのコクトー(jcocteau) : 税金が使われるのは構わないけど、今の役所の体質では、効率 的な使い方をされない。o(`ω´*)o (2005-07-01) 暇な主婦(guutarasyufu) : 難しい問題ですよね〜女性が地位を求めたら子供は・・・ 高齢出産も問題かも・・・ (2005-07-01) りえちゃんママ(takami1951) : 私もTV見ましたよ。 かなり時間が長かったですね。 (2005-07-01) ゆっきー(y1234) : 私も見ました、ドラマの男性主人公に同情しちゃいました、女性の 社会進出は結婚と云うシステムに合わないと思いました。 (2005-06-30) |